[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010207297A - 液体吐出装置及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010207297A
JP2010207297A JP2009054390A JP2009054390A JP2010207297A JP 2010207297 A JP2010207297 A JP 2010207297A JP 2009054390 A JP2009054390 A JP 2009054390A JP 2009054390 A JP2009054390 A JP 2009054390A JP 2010207297 A JP2010207297 A JP 2010207297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge
pressure
discharge port
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009054390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fukumoto
能之 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009054390A priority Critical patent/JP2010207297A/ja
Priority to CN2010800105573A priority patent/CN102341239A/zh
Priority to PCT/JP2010/053721 priority patent/WO2010104018A1/en
Priority to US13/121,272 priority patent/US20110175960A1/en
Priority to EP10709296A priority patent/EP2406078A1/en
Publication of JP2010207297A publication Critical patent/JP2010207297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2/03Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet by pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/02Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by air or other gas pressure applied to the liquid or other product to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/02Inhalators with activated or ionised fluids, e.g. electrohydrodynamic [EHD] or electrostatic devices; Ozone-inhalators with radioactive tagged particles
    • A61M15/025Bubble jet droplet ejection devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/10General characteristics of the apparatus with powered movement mechanisms
    • A61M2205/103General characteristics of the apparatus with powered movement mechanisms rotating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】所望のタイミングで確実に吐出させることができ、吐出時に液体を無駄にすることのない液体吐出装置を実現する。
【解決手段】オリフィスプレート5は、液体タンクから液室3に供給される液体を吐出する吐出口1と、吐出口1の大気側に、吐出口1を覆うように液体を保持する池6を形成するための壁部材7と、池6の液体を除去する気泡を発生するためのヒータ2とを有する。圧力印加手段によって液室3の液体を加圧し、池6に液体を保持して吐出口1からの液滴の吐出を抑えておき、吐出させたいタイミングにおいてヒータ2に通電し、気泡を発生させて吐出口1を覆う液体を除去することによって、液滴を吐出させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液剤等を微細に液滴化して吐出する液体吐出装置及び液体吐出方法に関するものである。
薬を患者に投与する方法として、吸入器を使用して、溶液に分散させた薬剤(薬液)を微小液滴にして患者に吸引させる方法がある。特に、薬を血管まで運ぶには、液滴を肺胞まで到達させなければならない。液滴を肺胞まで到達させるには、液滴径を少なくとも10μm以下、望ましくは3μm程度にすることが必要である。また、薬効を得るには大量の液滴を吸入しなければならない。それ故、吸入によって薬を血管に投薬する用途に対しては、小さな液滴を大きな吐出量で発生させることが、吸入器に求められる。
液体を微小な液滴として吐出させる方式として、高圧力を加えた液体を吐出ヘッドの吐出口まで導入し、その圧力によって吐出口から液滴として噴霧させる方式(圧力印加方式)がある。この方式の液体吐出装置は、ポンプなどの圧力印加手段、液体を蓄える液体タンク、液体を吐出する吐出ヘッドから構成される。吐出ヘッドは、吐出口が開けられたプレートであるオリフィスプレートと、液体を保持する液室とで構成されている。液体タンクから送られた液体が吐出ヘッドに送られ、圧力印加手段によって薬液が吐出ヘッド内で加圧される。そして、吐出ヘッドの吐出口において、液体が持つ圧力によるエネルギーが運動エネルギーに変換されることで、連続的な液の流れから構成された液柱が吐出口から吐出する。吐出口からある程度液柱が進んだ部位で、液柱側面に自然発生した波によって液柱は破断され、液滴が生成する。
特許文献1はこのような圧力印加方式を使用した吸入器を開示している。吐出ヘッドと薬液タンクがカートリッジとして一体構造化されており、カートリッジの材料は塑性を持つ。投薬時はバネの力で押し出されたピストンが、カートリッジの一部を押しつぶすことで大きな圧力を発生させ、吐出口から薬液を吐出させる。この方法では、一回の投薬毎にカートリッジを交換する。カートリッジは使い捨てである。これをシングルドーズと呼ぶ。シングルドーズに対して、カートリッジやヘッド構成を変えずに複数回の投薬を実現する方法をマルチドーズと呼ぶ。
圧力印加方式の吸入器は、構造が単純で吐出量も自由に増やせる利点がある。しかし、吐出口が小さいほど薬液を吐出させるのに必要な吐出圧力が増大。これは、表面張力に起因した吐出口のメニスカス圧力が増大し、且つ、吐出口での粘性摩擦も増大するためである。ミクロンオーダーの微細な吐出口から薬液を吐出させる時の吐出圧力は、特許文献1にも記載されているように2MPa以上にも成り得る。
他の技術分野のプリンタでは、コンティニュアスインクジェット方式のプリンタが圧力印加方式を使用している。特許文献2はコンティニュアスインクジェット方式のプリンタの一例である。ポンプによってインクタンクよりインクが汲み上げられ、インクが加圧され吐出ヘッドまで移送される。吐出ヘッドの吐出口からインクが吐出し、液滴が発生する。このときインクの液柱を精度良く破断して液滴を作るために、吐出ヘッド内に超音波が印加されることが多い。吐出口前方には電場を発生できる電極と、吐出した液滴を回収できるガータが設けられる。印刷したい時に、吐出した液滴は電場によって曲げられ、紙面に着弾する。印刷しない場合は、電場は印加されず、液滴はガータに入り、インクタンクに戻される。プリンタ使用時は、紙面に印刷しない時でも液滴は常に吐出している。
特許第03375637号公報 特開平2−36948号公報
液体吐出装置は、所望のタイミングで液滴を迅速に吐出できることが必要である。ところが圧力印加方式による液体吐出装置は、圧力印加手段によって吐出圧力まで加圧する時間(加圧時間)が必要である。その結果、装置に吐出を指令してから実際に液滴が吐出するまでにタイムラグが生じることが避けられない。特に、液滴径が小さくなるほど、吐出圧力は大きくなるため加圧時間が長くなる。
本発明者らの実験によれば、液滴径が4μmの液滴を吐出させるのに、1.9MPaもの正圧が必要であった。なお、吐出圧力は、大気圧からの差圧で定義しており、吐出圧力が大気圧であればゼロであり、大気圧よりも大きければ正圧、小さければ負圧であることに留意されたい。
圧力印加手段としてポンプを使用したが、加圧時間は10秒以上にも及んだ。このように加圧時間が長くなるほど、加圧時間のばらつきによって、吐出するタイミングを正確に測れなくなる問題が発生する。この問題は吐出を正確に行わねばならない液体吐出装置では深刻である。
例えば吸入器では、患者が吸入するタイミングに合わせて液滴を吐出しなければならない。なぜなら、患者が一度に液滴を吸入できるのは3秒程度であり、その間に必要量の投薬を行わねばならないためである。液滴が吐出するタイミングを確定できないと、吸入が失敗し、患者への投薬量が狂い、適切な治療を行えなくなる。また、投薬ミスの際には、薬液を無駄にし、利用者に経済的な負担が生じる。ちなみに、コンティニュアスインクジェットプリンタでは、使用時は常に液滴が連続的に吐出している状態であり、印刷する時に必要な液滴を取り出す仕組みなので、このような問題は深刻ではなかった。したがって、圧力印加方式による液体吐出装置では、所望のタイミングで確実に液滴を吐出させる手段がなく、その解決が望まれていた。
特許文献1に開示された吸入器では、バネ付きのピストンによる瞬間的な撃力を一度に薬液に加えて、短い加圧時間で吐出させているため、このような問題は生じにくい。しかしながら瞬間的撃力による加圧は、吐出ヘッドに急激な圧力が掛かるため、吐出ヘッドの耐久性に問題が生じる。特許文献1に開示された構成では、吐出ヘッドとカートリッジが一体であり、かつ、シングルドーズのため、1回の投薬ごとにカードリッジを使い捨てにできるので、吐出ヘッドの耐久性は問題ではない。しかし、マルチドーズでは、吐出ヘッドを複数回繰り返し使用するため、このような急激加圧によって、加圧時間を短くすることは、耐久性の観点で問題となる。
また、圧力印加方式による液体吐出装置の他の問題として、本発明者らの実験では、液滴を吐出させようとしても、吐出口の前面に液溜まりが発生し、液滴が吐出できないエラー(不吐)が時々発生した。このような不吐が生じると、大量に液を無駄にし、なおかつ吐出口前面に溜まった液を除去しなければならなくなる。したがって、どのような状況においても、確実に吐出できる方法が望まれていた。
さらに、圧力印加方式による液体吐出装置の他の問題として、吐出時にある程度の液を無駄にすることが挙げられる。これは、加圧時間中に吐出口から液が溢れてしまうためであり、圧力印加方式の原理上避けられない。このような液の無駄を防止する方法が望まれていた。
本発明は、圧力印加方式による液体吐出装置において、所望のタイミングで確実に吐出口から液体を吐出させるとともに、吐出時に生じていた液体のロスを低減することのできる液体吐出装置及び液体吐出方法を提供することを目的とするものである。
本発明の液体吐出装置は、液体タンクから供給される液体を収容する液室と、前記液室の液体に圧力を印加することにより液滴を吐出するための吐出口と、前記液室の液体に圧力を印加する圧力印加手段と、前記吐出口の大気側に、前記吐出口を覆うように液体を保持する液体保持手段と、前記吐出口の大気側に保持された液体を除去する液体除去手段と、を有し、前記液体除去手段によって、前記吐出口から液滴を吐出するタイミングを制御することを特徴とする。
また、本発明の液体吐出方法は、液体タンクから供給される液体を収容する液室と、前記液室の液体に圧力を印加することにより前記液体を吐出するための吐出口と、前記液室の液体に圧力を印加する圧力印加手段と、を有する液体吐出装置による液体吐出方法であって、前記吐出口の大気側に、前記吐出口を覆うように液体を保持する工程と、前記液体に圧力を印加する工程と、保持された前記液体を除去することで、前記吐出口から前記液体を吐出させる工程と、をこの順に有することを特徴とする。
液体除去手段によって、液滴を吐出するタイミングを制御することで、所望のタイミングで確実に液滴を吐出することができ、吐出時に生じていた液体のロスも低減される。
第1の実施形態による吐出ヘッドを示すもので、(a)はその平面図、(b)は(a)のAーA線に沿った断面図である。 第1の実施形態による吐出ヘッドの吐出手順を示す工程図である。 実験より得られた、圧力印加方式の吐出ヘッドにおける加圧速度と吐出成功率との関係を示すグラフである。 第2の実施形態による吐出ヘッドの吐出手順を示す工程図である。 第3の実施形態による吐出ヘッドを示す平面図である。 第3の実施形態による吐出ヘッドの吐出手順を示す工程図である 第4の実施形態による吐出ヘッドを示すもので、(a)はその平面図、(b)は(a)のBーB線に沿った断面図である。 第4の実施形態による吐出ヘッドの吐出手順を示す工程図である 第4の実施形態による液体吐出装置の全体を示す模式図である。 第5の実施形態による吐出ヘッドの吐出手順を示す工程図である 第6の実施形態による吐出ヘッドの吐出手順を示す工程図である 第7の実施形態による吸入器を示す模式図である。
本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態による液体吐出装置の主要部を示す。この液体吐出装置は、吐出口1と、吐出口1から液滴を吐出するタイミングを制御するための液体除去手段であるヒータ2と、液体を収容する液室3を構成する液室壁4と、液室3の上壁を形成するオリフィスプレート5と、を有する。
オリフィスプレート5に形成された吐出口1は、所望の液滴を発生させるようにその大きさが設定される。圧力印加方式の吐出ヘッドでは、吐出により生じる液滴の液滴径は吐出口径の約2倍であり、吸入器用途では、10〜1μmの液滴径が望まれるため、望ましい吐出口径は0.5〜5μmである。吐出口1の大気側には、凹状に窪んだ池6を構成する液体保持手段である壁部材7が形成されている。吐出口1からの吐出を抑えるのに必要な液体を保持できる池6の深さとして、1〜10000μmの範囲に設定することが好ましい。
池6の底には吐出口1が配置され、吐出口前面近傍の壁部材7にヒータ2が配置されている。ヒータ2は導電性を持ち、抵抗の高い薄膜が好適である。例えば、微結晶金属やアモルファス金属、金属元素をベースとした酸化物、ホウ化物、窒化物、炭化物がよい。具体的には、AuSi, ZrSi, PdSi, NbSi, Ta、TaN、TaB, TaC, TaNO, HfB, HfN, HfB, HfC, HfNO、ZrN, ZrB, ZrC, ZrNO, Nb, NbN, NbB, NbC, NbNO が挙げられる。ヒータ2は、パルス電流源に接続され、通電により発熱する。また、池6を形成する壁部材7の吐出口1から離れた部分には、液体を逃すための液体流出流路8が設けられている。
図2は、図1の液体吐出装置の制御方法、すなわち本発明の液体吐出方法を示す工程図である。ヘッド不使用時は、液室3は、連通口9を経て液体タンクから供給された液体で満たされている(図2(a)参照)。図示しない圧力印加手段によって液室3の液体は加圧され、吐出口1の前面(大気側)に液体が溢れる(図2(b)参照)。液室3の液体が吐出圧力以上にまで加圧された後は、吐出終了まで液室3の圧力は一定に保たれている。
壁部材7によって吐出口前面に溜まった液体10には、液体流出流路8の方向へ流れが生じている(図2(c)参照)。吐出口前面に溜まる液量を適切に制御するために、吐出口1の形状及び吐出圧力を勘案して、池6や液体流出流路8の形状が決められる。この状態において、吐出口1の前面には、吐出を抑えられる程度の液体が溜まっているため、その液体の表面張力によって吐出口1から液柱が発生することができない。吐出圧力と液滴径から決まる液柱の運動エネルギーを考慮して、吐出口前面に溜めるべき液量が決まる。
図2(b)の加圧工程では、加圧速度(目標とする圧力を加圧時間で割った値)を適切に設定する必要がある。図3は、実験より得られた加圧速度と正常に吐出する確率との関係を示すグラフである。実験は、ルビーで構成されたオリフィスプレートを用いた吐出ヘッドにより行われた。吐出口数は1つ、吐出口径は40μm、オリフィスプレートの厚さは500μmである。液体は精製水を用いた。この吐出ヘッドの吐出に必要な最小の吐出圧力は0.07MPaであった。図3の横軸の加圧速度は、この吐出圧力で割った圧力値を示した。図3の縦軸の吐出確率は、同じ条件で5〜10回吐出を行うことで求めた。
加圧速度を上げることで、正常に吐出する確率は高まり、加圧速度が毎秒につき吐出圧力の50%(この場合は0.035MPa/sec)以上になったとき、100%の確率で吐出が成功した。また、吐出圧力の50%/sec以下の加圧速度でエラーが生じ始めた。これは、加圧速度が小さくなることで、吐出口前面に液体が溜まり、吐出できなくなったためである。したがって、本発明の吐出手順で図2(c)の状態にするには、加圧速度を低く設定し、好適には毎秒につき吐出圧力の50%以下にすることで、吐出口前面に液体を溜めて、液柱を吐出させないようにすればよい。
図2(c)の状態において、吐出させたいタイミングで、気体発生手段であるヒータ2に通電・加熱し、発泡させる。発泡により気泡(気体)11が発生し、吐出口前面の液体の全部あるいは一部が除去される(図2(d)参照)。その結果、吐出を抑えていた液体からの分子結合力が弱まるため、吐出口1から液柱12が吐出する。池6内に溜まっていた液体は、元々の流れと気泡11によって押されることによって、液体流出流路8へ移動し、吐出口1からは定常的に液滴13が発生する状態となる(図2(e)参照)。
ヒータ2は、吐出口1前面の液体中の分子結合力を十分に弱めることができる気泡11を発生できるような抵抗と面積を持つように設計される。また、ヒータ2への投入電力と投入時間によって、気泡11の大きさや圧力を制御できる。ヒータ2を発熱させる必要があるのは、吐出させる際に吐出口1の前面の液体を除去する時のみである。吐出口1から液柱12が発生した後は、液室3の圧力エネルギーによって、連続した液滴13の吐出が維持される。ヒータ2の消費電力を抑えるうえでも、池6の形状を最適化し、図2(c)に示す工程で吐出口前面に溜まっている液量を必要最小限にすることが望ましい。
吐出を終了させる時は、液室3の液体の圧力をゼロもしくは負圧に減圧する。そして、図2(a)に示すように吐出口1まで液体が満たされた状態で保管する。
液体保持手段としては、池6を形成する壁部材7に限らず、吐出口大気側に液体を安定的に溜めることができる構造であれば、何でもよい。例えば、オリフィスプレート上に何も構造物がない普通のオリフィスプレート上に、重力や分子間力によって、巨大な液溜まりが張り付いている場合も、液体保持手段として有効である。
図4は、第2の実施形態による液体吐出装置の主要部を示す。これは、液体除去手段として、図示しない高圧の圧縮気体を発生する気体発生源であるタンクと、このタンクに接続するように、吐出口前面の池6を構成する壁部材7に設けられた気体発生手段である気体噴射口14とを備える。
図4(a)は、液体除去手段を駆動する直前の状態を示す。液室3は吐出圧力以上の圧力に保持されている。池6は液体で満たされ、液室3から液体流出流路8に向かって流れが生じている。図4(b)は、タンクに接続された気体噴射口14から気体を噴出し、吐出口1の前面の液体を、液体流出流路8に向けて吹き飛ばして、吐出を開始した状態を示す。液体をスムーズに除去するうえで、気体の噴射方向は、液体流出流路8に向かって気体を噴射できるように気体噴射口14を設けることが好適である。気体の種類として空気、窒素、アルゴンなど不活性気体が挙げられる。本発明の液体吐出装置を吸入装置に適用した場合には、患者が吸入することを考慮すれば、酸素が好ましい。液体を除去するのに十分に効果のある気体の圧力範囲として0.001〜0.5MPaが好適である。
上記第1及び第2の実施形態では、液体除去手段として気体を発生させる気体発生手段を用いている。気体発生手段は、オリフィスプレートなどのヘッド部品を傷つけずに、効率的に、吐出口前面から液体を除去できる点、また、迅速に液体を除去できる点で優れている。そのうち、第1の実施形態のヒータは、狙った吐出口前面の液体のみを選択的に除去することが可能であり、構造を小型化・単純化し易く、かつ高速に動作させることができる点で特に優れている。
図5は第3の実施形態による液体吐出装置の主要部を示す。本実施形態では、液体除去手段として、機械的な可動部材であるワイパー15を用いる。ワイパー15は棒状又は板状の部材から構成され、スライド、回転などの動作が可能である。
棒状のワイパー15は、オリフィスプレート5上に設けられ、モーター、ギア、シャフトなどの駆動手段により、オリフィスプレート5と平行な面を自由に回転することができる。円形の池6の周壁を構成する壁部材7には、周方向に間隔をおいて液体流出流路8が設けられる。ワイパー15は池6の中に設けられており、ワイパー15を駆動することで、池6のほとんどの空間を払うことができる。池6の底には複数の吐出口1が存在する。オリフィスプレート5を傷つけないように、ワイパー15はオリフィスプレート5には接触しないように構成するのが望ましい。
図6は第3の実施形態による液体吐出装置による吐出手順を示す工程図である。液室3を加圧して、オリフィスプレート5上の池6に液体を溢れさせる。液室3の圧力は吐出圧力以上まで加圧する。ワイパー15を駆動する前の状態において(図6(a)参照)、吐出させたいタイミングでワイパー15を駆動する。ワイパー15が回転し、吐出口1の前面の液体を払うように動作することで(図6(b)参照)、液体を部分的に除去し、吐出口1から液体を吐出させる(図6(c)参照)。
ワイパー15が液体に接触したときに、液体がワイパー15に吸着しやすいことが好適である。そのために、ワイパー15は親水膜で被われていてもよいし、液体を吸収する吸収体の部材を有していてもよい。
本実施形態のように、1つのワイパーで全吐出口前面の液体を除去してもよいが、各吐出口に独立してワイパーを有していてもよい。
また、池6を構成する壁部材7自体が可動部材であるワイパーとして機能し、オリフィスプレート面に平行にスライドし、液体を除去する構成でもよい。
以上に例示してきた以外の液体除去手段として、圧電素子などにより、超音波を発生させて、液体を除去してもよい。
図7は第4の実施形態による液体吐出装置の主要部を示す。
第1〜3の実施形態において、吐出口1から溢れた液体は、液体を保持する空間である池6に溜めるのみであったが、本実施形態では、液体タンクへの回収口を設け、池6と回収口を連通させことで、吐出時に溢れた液体を無駄にせずに回収する。
図7(a)は本実施形態による液体吐出装置の主要部を示す平面図、(b)は(a)のB−B線に沿った断面図である。吐出口1とは別に、池6に面してオリフィスプレート5に回収口16が設けられる。液体除去手段は、第1実施形態と同様にヒータ2を用いる。吐出口1から溢れた液体は、オリフィスプレート5上を流れ、回収口16より吐出ヘッド内に戻される。吐出ヘッドには、吐出口1に連通した吐出側の第1の液室3と、回収口16に連通した回収側の第2の液室17が、分離して設けられる。吐出側の液室3に連通した連通口9より液体が流入し、回収側の液室17に連通した連通口18から液体が流出する。
図8は、本実施形態による液体吐出装置による吐出手順を示す。図8(a)は吐出前(保管時)であり、吐出口1と回収口16を境として、それらよりタンク側を全て液体で満たされている。液体には0.1〜100kPa程度の負圧が印加され、オリフィスプレート5の表面に液体が溢れず、吐出口1と回収口16のメニスカスによって液体が安定的に保持される。
図8(b)は吐出圧力まで液体を加圧したときの状態である。吐出口1から液柱は吐出せず、液体は吐出口1から流出し、池6を通って、回収口16へ流入し、最終的に液体タンクに戻る。
図9は、その時における液体吐出装置全体の構成を示したものである。第1のバルブ40と第2のバルブ41は開けられ、第3のバルブ42は閉じられた状態にある。液体タンクカートリッジ38からポンプ26へ液体が移送され、吐出ヘッド37へ送られた後、吐出口1から溢れた液体は回収口16を経て、吐出ヘッド37から再び液体タンクカートリッジ38に戻される。圧力印加手段はポンプ26であり、ポンプ26によって、ポンプ26から吐出口1までの流路内の液体が吐出圧力まで加圧される。吐出直前において液体は液体吐出装置内を循環し、池6は液体で満たされる。
このとき、回収口16へ液体が流入するように、吐出口1の大気側から液体タンクカートリッジ38までの流路内の液体には負圧が加えられることが好ましい。ポンプ26として、歯車ポンプなどを用いると、ポンプ26から吐出口1側へ正圧を加えつつ、ポンプ26から回収口側に負圧を加えることができる。この場合、流量制御ユニット24などにより、循環している液体流路の各場所での圧力値を制御することができる。
図9では、吐出口1の大気側から液体タンクカートリッジ38までの流路内の負圧を、より精密に制御する一手段として、ピストン機構によって圧力制御できる液体タンクカートリッジ38を示している。液体タンクカートリッジ38は液体容器(容器)32と蓋部材31から構成され、容器32の中を蓋部材31がスライドすることが可能になっている。蓋部材31と容器32との間は、液漏れが生じないように密閉されている。蓋部材31は往復運動できるピストン30に接続される。ピストン30内の螺旋状の溝が彫られた穴と、シャフト29のネジが嵌め合わされている。シャフト29はギアボックス28を介してモーター27に接続される。モーター27を回転させることでシャフト29が回転し、ピストン30と蓋部材31が前後に動くことによって、液体カートリッジから吐出口1の大気側までの流路内の液体の圧力を制御する。ピストン30を押すことで加圧し、引くことで減圧できる。液体を交換するときは、シャフト29と蓋部材31の接続を解除して、カートリッジを交換する。
この負圧を精密に制御するために、図9で示したピストン機構ではなく、別途第2のポンプを設けてもよい。第2のポンプによって、液体に望ましい負圧を印加しやすくなる。また、第1〜3の実施形態においても、液体保持手段に保持された液体に、このような負圧発生手段によって、大気圧よりも小さい負圧を加えてもよい。その場合、吐出口から液体流出流路8側へ液体が移動しやすくなるので好適である。なぜなら、液体が移動しないと、吐出口前面から液体が十分に除去されないおそれがあるからである。また、流量制御ユニット24によって、流路を流れる液体の流量を制御し、液体タンクカートリッジ38付近の圧力を精密に制御することができる。
液体を吐出する時は、ヒータ2に通電し、気泡11を発生させて、吐出口1を覆う液体10を除去する。その結果、吐出口1から液滴が吐出する(図8(c)参照)。吐出口1より前面にあった液体は回収口16に回収され、回収口16のメニスカスによって液体の流れが止まる(図8(d)参照)。液体を回収する負圧をさらに強めて回収側の液室17を空にしてもよい。
吐出を終了するときは、第3のバルブ42を開けることで、液室3の液体の正圧を下げ、負圧にする。最後は、ポンプ26を停止し、第1のバルブ40と第2のバルブ41とを閉じた後、全液体を0.1〜100kPa程度の負圧にして、図8(a)の状態で保管することが望ましい。
図10は第5の実施形態による液体吐出装置の主要部を示す。
本発明は、吐出時に、吐出口から大気側に液体の流れを設けることを特徴とする。第1〜4の実施形態では、その液体の流れは大気に曝されているが、本実施形態では、吐出口1の前面を流れる液体を開口部50を有する遮蔽部材51で覆うように構成する。遮蔽部材51は、吐出口1に対向する開口部50を有し、吐出口1から溢れた液体のほとんど全てが、遮蔽部材51で覆われているため、液体が吐出ヘッドから外に飛散するおそれがない。
遮蔽部材51は、大気から液体を十分に遮蔽できればなんでもよい。また、遮蔽部材51によって、液体を清潔に保つことができる。オリフィスプレート5よりも大気側は遮蔽部材51によって覆われており、オリフィスプレート5と遮蔽部材51で囲まれた中空部に液体10が保持される。
吐出口1に対向した開口部50は、少なくとも吐出口1から吐出した液柱が、遮蔽部材51に衝突せずに通過しなければならない。そのため、吐出口1の面積よりも開口部50の面積の方が大きいことが必要である。吐出口1と開口部50の形状が円の場合は、吐出口径よりも開口部径が大きいことが必要である。
図10(a)は保管時における吐出ヘッドを示す。吐出口1と回収口16よりも液室側は液体で満たされている。図8(b)と同様に、吐出側の液室3に正圧を印加し、回収側の液室17に負圧を印加することで、吐出口1から回収口16へ向かうような液体の流れが中空部に発生する。この状態において、液体除去手段であるヒータ2によって、吐出口前面の液体を除去し、発生した液柱12又は液滴13が、遮蔽部材51の開口部50を通過して、外に吐出する(図10(b)参照)。吐出を終了する時は、吐出側の液室3を速やかに負圧まで減圧する。吐出側の液室3と回収側の液室17を適度な負圧に保持することで、液体は全て両液室内に回収された状態に戻る(図10(a)参照)。
なお、吐出を停止した後、双方の液室3、17に若干の正圧を印加して、図10(c)のように、開口部50まで液体を満たし、開口部50にメニスカスを形成し、その後、両液室3、17をゼロ又は0.1〜100kPa程度の負圧に保持して保管してもよい。その場合は、溶液の乾燥による吐出口1の詰まりを防止することができる。
図11は第6の実施形態による液体吐出装置の主要部を示す。第5の実施形態では、吐出させる際に、液体除去手段によって液体の一部が開口部50から大気側へ吐出し、不所望な液体が吐出してしまうおそれがあり、不所望な液体の吐出は液体の無駄となる。本実施形態は、このような問題を解決できる構成を有し、オリフィスプレート5より大気側の構造以外は、図10と同じ構造を持つ。図11(a)は、吐出側の液室3を加圧し、回収側の液室17を減圧して、液体除去手段を駆動する前の吐出ヘッドの状態を示す。開口部50には、液体を誘導する誘導部材52が設けられ、誘導部材52から回収口16への流路53を設けて、液体10を回収できるようにしている。
液体除去手段は、除去した液体が誘導部材52に衝突するように、第1のヒータ2と第2のヒータ54を有し、開口部50から、液滴の吐出方向に対して斜め方向へ液体10を吹き飛ばせるように配置されている。
図11(b)は、液体除去手段を駆動した直後の吐出ヘッドを示している。2つのヒータ2、54によって発生した気泡11が、斜め方向へ膨張し、吐出口1を覆っていた液体の一部を、誘導部材52によって、吐出口1による液滴の吐出方向と異なる方向へ導く。吐出口1からは液柱が吐出を始めている。押し出された液体は、誘導部材52に衝突した後、流路53を通って回収口16に回収される。
図11(c)に液滴吐出時における吐出ヘッドを示す。オリフィスプレート5上の液体は全て回収口16から回収される。吐出を停止するときは、吐出側の液室3を適度な正圧まで減圧して液柱12の吐出を止める。液室3が正圧のため、吐出口1から液体が溢れる。溢れた液体が開口部50にメニスカスを形成したら、吐出側の液室3と回収側の液室17を同一の負圧まで減圧して、図11(a)に示す状態にする。図11(a)に示すように、吐出口1と回収口16より大気側の液体を全て吐出ヘッド内に回収して保管してもよい。
図12は第7の実施形態による吸入器を示す。装置ハウジング62内に薬液を保管する薬液タンク67、圧力印加手段である第1のポンプ60、吐出ヘッド37、負圧発生手段である第2のポンプ61、が存在し、それらはチューブとバルブによって連結している。吐出ヘッド37は第5の実施形態に示された吐出ヘッドである。さらに圧力センサーが要所に取り付けられている。第1のポンプ60によって第1のポンプ60から吐出口1までの流路内の液体は加圧され、第2のポンプ61によって吐出口1から先の流路内の液体に負圧が印加される。
また、制御回路部64と電源部66を有し、各部品の動作を制御する。ハウジング62上面には表示/インターフェース部65が設けられる。表示/インターフェース部65には、吸入器を操作するための各種スイッチと、吸入器の状態や投薬情報を表示するディスプレイが存在する。利用者は表示部を見て、スイッチ類を操作して、吸入器を操作する。吐出ヘッド37の前面に設けられ、かつ、ハウジング62から突き出た吸入管63(マウスピースやノーズピース)から液滴が噴霧される。患者は吸入管63に顔を近づけ、吐出された薬液を吸引することで、液滴を吸入できる。
この吸入器を使用するときの使用者の操作手順と各部の動作を説明する。電源がオフの保管状態において吸入器内の全てのバルブは閉じられている。使用者は、電源を入れ、表示/インターフェース部65で投薬量を設定し、スタンバイスイッチを押す。スタンバイスイッチを押すと、第1のポンプ60が動き始め、第1のバルブ71と第2のバルブ72が開となり、第1のポンプ60が薬液タンクから薬液を汲み上げて吐出ヘッド37側に押し出す。そして第1のポンプ60から吐出口1までの流路内の薬液の加圧が始まる。また第2のポンプ61が動作を開始して、吐出口1大気側から第2のポンプ61までの流路内の液体の減圧が始まる。制御回路部64は圧力計35、36により流路内各部の圧力をモニターし、加圧と減圧の速度や、流量を適切に制御する。ポンプに吸引された薬液は薬液タンク67に戻される。
吐出ヘッド37内が吐出圧力以上まで加圧され、薬液が吸入器内の薬液流路を循環している状態になると、表示/インターフェース部65のスタンバイランプが点灯する。この状態で、吸入器はいつでも液滴を発生することができる。利用者は、吸入管63に顔を近づけ、吸入開始ボタンを押すと同時に吸入を開始する。吸入開始ボタンが押されたら、液体除去手段であるヒータ2が、吐出口1前面に気泡11を発生させ、吐出口1前面の薬液を除去する。液滴の吐出が始まり、吐出量で決まる吐出時間だけ液滴が吐出する。液滴が吐出を開始してから停止するまで、利用者は吸入を続ける。吐出が終了すると、第1のポンプ60は停止し、第3のバルブ73が開く。その結果、吐出ヘッド37内の圧力が急減し、吐出が停止する。第2のポンプ61によって、吐出ヘッド37と第2のポンプ61との間の薬液が負圧まで減圧される。吐出ヘッド37内が保管状態に最適な負圧値になったら第2のポンプ61は停止し、全てのバルブは閉じられる。そして吸入器は保管状態となる。
本実施形態によれば、圧力印加方式による吸入器において、利用者は吐出するタイミングを精密に制御でき、さらに濡れによる不吐の心配もないので、正確な投薬量で確実に薬を吸入することができる。さらに従来の圧力印加方式による吸入器に比べて、吸入動作時において薬を無駄にすることがない。
本発明の液体吐出装置は、吸入器に限定されることなく圧力印加方式による液体吐出装置の応用機器について広範囲に適用することができる。吐出する液体として、薬液、精製水、芳香剤溶液、エタノール、インク、機能性有機物溶液、機能性金属溶液などが挙げられる。
本発明の液体吐出装置は、吸入器以外にも、加湿器、匂い発生装置、プリンタ、ミスト発生器、電子デバイス(ディスプレイ、配線基板など)の製造装置などに適用できる。本発明の液体吐出装置は、従来の液体吐出装置と比較して、所望のタイミングで迅速かつ確実に吐出させることができる。特に微小な液滴を吐出させるうえで、これらの優位点が際立つものである。また、さらなる優位点として、従来は吐出時に無駄にしていた液体を低減することができる。
1 吐出口
2 ヒータ
3、17 液室
4 液室壁
5 オリフィスプレート
6 池
7 壁部材
8 液体流出流路
9、18 連通口
11 気泡
12 液柱
13 液滴
14 気体噴射口
15 ワイパー
16 回収口
50 開口部
51 遮蔽部材
52 誘導部材

Claims (16)

  1. 液体タンクから供給される液体を収容する液室と、
    前記液室の液体に圧力を印加することにより液滴を吐出するための吐出口と、
    前記液室の液体に圧力を印加する圧力印加手段と、
    前記吐出口の大気側に、前記吐出口を覆うように液体を保持する液体保持手段と、
    前記吐出口の大気側に保持された液体を除去する液体除去手段と、を有し、
    前記液体除去手段によって、前記吐出口から液滴を吐出するタイミングを制御することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記圧力印加手段が、前記吐出口より液滴を吐出するために必要な最小の吐出圧力以上の圧力を前記液室の液体に印加した状態で、前記液体除去手段によって前記吐出口を覆う液体を除去し、前記吐出口から液滴を吐出させることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記圧力印加手段は、毎秒につき前記吐出圧力の50%以下の加圧速度で前記液室の液体を加圧することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記圧力印加手段によって液体を加圧し、加圧された圧力を維持することで、前記吐出口から連続して液滴を吐出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記液体保持手段に保持された液体に、大気圧よりも小さい負圧を印加するための負圧発生手段を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記液体除去手段は、気体を発生する気体発生手段を有し、前記気体発生手段により発生した気体が、前記吐出口の大気側に保持された液体を除去することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記気体発生手段は、通電により発熱するヒータを有し、前記ヒータの加熱により発生した気泡が、前記吐出口の大気側に保持された液体を除去することを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記気体発生手段は、気体発生源に接続する気体噴射口を有し、前記気体噴射口より気体を噴射することにより、前記吐出口の大気側に保持された液体を除去することを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  9. 前記液体除去手段は、前記吐出口の大気側に設けられたワイパーを有し、前記ワイパーを駆動することによって、前記吐出口の大気側に保持された液体を除去することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記液体保持手段は、前記液体タンクに接続された回収口に連通し、前記回収口より、前記液体保持手段に保持された液体を前記液体タンクへ回収することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の液体吐出装置。
  11. 前記液体保持手段は、前記液体保持手段に保持された液体を大気から遮蔽するための遮蔽部材を備え、
    前記遮蔽部材は、前記吐出口に対向する開口部を有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の液体吐出装置。
  12. 前記開口部の面積は、前記吐出口の面積よりも大きいことを特徴とする請求項11に記載の液体吐出装置。
  13. 前記遮蔽部材は、前記液体保持手段に保持された液体を、前記吐出口から吐出される液滴の吐出方向と異なる方向に誘導する誘導部材を有することを特徴とする請求項11又は12に記載の液体吐出装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の液体吐出装置を備えることを特徴とする吸入器。
  15. 液体タンクから供給される液体を収容する液室と、前記液室の液体に圧力を印加することにより前記液体を吐出するための吐出口と、前記液室の液体に圧力を印加する圧力印加手段と、を有する液体吐出装置による液体吐出方法であって、
    前記吐出口の大気側に、前記吐出口を覆うように液体を保持する工程と、
    前記液体に圧力を印加する工程と、
    保持された前記液体を除去することで、前記吐出口から前記液体を吐出させる工程と、をこの順に有することを特徴とする液体吐出方法。
  16. 前記吐出口より液体を吐出するために必要な最小の吐出圧力以上の圧力を前記液室の液体に印加した状態で、前記吐出口を覆う液体を除去し、前記吐出口から液体を吐出させることを特徴とする請求項15に記載の液体吐出方法。
JP2009054390A 2009-03-09 2009-03-09 液体吐出装置及び液体吐出方法 Withdrawn JP2010207297A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054390A JP2010207297A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 液体吐出装置及び液体吐出方法
CN2010800105573A CN102341239A (zh) 2009-03-09 2010-03-02 喷液装置和喷液方法
PCT/JP2010/053721 WO2010104018A1 (en) 2009-03-09 2010-03-02 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
US13/121,272 US20110175960A1 (en) 2009-03-09 2010-03-02 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
EP10709296A EP2406078A1 (en) 2009-03-09 2010-03-02 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054390A JP2010207297A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 液体吐出装置及び液体吐出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010207297A true JP2010207297A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42104480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054390A Withdrawn JP2010207297A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 液体吐出装置及び液体吐出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110175960A1 (ja)
EP (1) EP2406078A1 (ja)
JP (1) JP2010207297A (ja)
CN (1) CN102341239A (ja)
WO (1) WO2010104018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530781A (ja) * 2014-10-13 2017-10-19 オメガ ライフ サイエンス リミテッド 噴霧器およびその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857311B2 (en) 2010-01-12 2020-12-08 Omega Life Science Ltd. Method and apparatus for producing fine concentrated aerosol
JP2012228804A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US10292424B2 (en) * 2013-10-31 2019-05-21 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device including a pressure-based aerosol delivery mechanism
CN103640337A (zh) * 2013-12-11 2014-03-19 晏石英 一种喷墨打印头
US10172388B2 (en) * 2015-03-10 2019-01-08 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device with microfluidic delivery component
US10206426B2 (en) * 2016-04-08 2019-02-19 Funai Electric Co., Ltd. Maintenance apparatus and method for vaporizing device
CN111110463B (zh) * 2018-09-30 2022-02-08 青岛市中心医院 一种体弱患者自主给药的轮椅
CN115382056B (zh) * 2022-07-26 2024-05-03 驻马店市第一人民医院 一种呼吸科化痰雾化装置及其实施方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697889A1 (fr) * 1992-11-09 1994-05-13 Imaje Procédé d'obturation de buse d'éjection et dispositif mettant en Óoeuvre un tel procédé.
JPH11192707A (ja) * 1997-10-17 1999-07-21 Eastman Kodak Co 非対称加熱による液滴偏向を行う連続インクジェットプリンタ
JP2002225279A (ja) * 2000-12-29 2002-08-14 Eastman Kodak Co シリコンベース横方向フローノズル構造を有するcmos/mems集積型インクチャネル印刷ヘッド及びその製造方法
JP2002254653A (ja) * 2001-02-22 2002-09-11 Eastman Kodak Co Cmos工程で形成したヒーター要素を有するcmos/mems集積型インクジェット印刷ヘッド及びその製造方法
JP2004255192A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hewlett-Packard Development Co Lp 薬剤の噴射制御
JP2005014615A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd ヒータのキャビテーション損傷のない熱駆動方式のインクジェットプリントヘッド
JP2005199066A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Hewlett-Packard Development Co Lp 薬剤の作用速度に基づく薬剤の投与装置および方法
JP2006068969A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 液体吐出装置の駆動方法および液体吐出装置
JP2007136451A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Canon Inc 液体吐出装置及び吐出方法
JP2009006127A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Canon Inc 吸入装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE400841B (sv) * 1976-02-05 1978-04-10 Hertz Carl H Sett att alstra en vetskestrale samt anordning for genomforande av settet
US4317124A (en) * 1979-02-14 1982-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
JPH0236948A (ja) 1988-07-27 1990-02-06 Toppan Printing Co Ltd インキジェットプリンタ
JP3419822B2 (ja) * 1992-05-29 2003-06-23 ゼロックス・コーポレーション キャッピング構造体及び液滴エジェクタ
US5497763A (en) * 1993-05-21 1996-03-12 Aradigm Corporation Disposable package for intrapulmonary delivery of aerosolized formulations
US5818485A (en) * 1996-11-22 1998-10-06 Xerox Corporation Thermal ink jet printing system with continuous ink circulation through a printhead
US6520629B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-18 Eastman Kodak Company Steering fluid device and method for increasing the angle of deflection of ink droplets generated by an asymmetric heat-type inkjet printer
US7594507B2 (en) * 2001-01-16 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal generation of droplets for aerosol
CA2436011C (en) * 2001-11-22 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
WO2007046395A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection device and ejection method
JP4963454B2 (ja) 2007-08-27 2012-06-27 シチズン電子株式会社 照明装置
JP2009286047A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 液体吐出方法および液体吐出装置
US8439481B2 (en) * 2010-10-26 2013-05-14 Eastman Kodak Company Liquid dispenser including sloped outlet opening wall

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697889A1 (fr) * 1992-11-09 1994-05-13 Imaje Procédé d'obturation de buse d'éjection et dispositif mettant en Óoeuvre un tel procédé.
JPH11192707A (ja) * 1997-10-17 1999-07-21 Eastman Kodak Co 非対称加熱による液滴偏向を行う連続インクジェットプリンタ
JP2002225279A (ja) * 2000-12-29 2002-08-14 Eastman Kodak Co シリコンベース横方向フローノズル構造を有するcmos/mems集積型インクチャネル印刷ヘッド及びその製造方法
JP2002254653A (ja) * 2001-02-22 2002-09-11 Eastman Kodak Co Cmos工程で形成したヒーター要素を有するcmos/mems集積型インクジェット印刷ヘッド及びその製造方法
JP2004255192A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hewlett-Packard Development Co Lp 薬剤の噴射制御
JP2005014615A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd ヒータのキャビテーション損傷のない熱駆動方式のインクジェットプリントヘッド
JP2005199066A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Hewlett-Packard Development Co Lp 薬剤の作用速度に基づく薬剤の投与装置および方法
JP2006068969A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 液体吐出装置の駆動方法および液体吐出装置
JP2007136451A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Canon Inc 液体吐出装置及び吐出方法
JP2009006127A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Canon Inc 吸入装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530781A (ja) * 2014-10-13 2017-10-19 オメガ ライフ サイエンス リミテッド 噴霧器およびその使用
JP2020185405A (ja) * 2014-10-13 2020-11-19 オメガ ライフ サイエンス リミテッド 噴霧器およびその使用
JP7212651B2 (ja) 2014-10-13 2023-01-25 オメガ ライフ サイエンス リミテッド 噴霧器およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2406078A1 (en) 2012-01-18
WO2010104018A1 (en) 2010-09-16
US20110175960A1 (en) 2011-07-21
CN102341239A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010207297A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5339842B2 (ja) 吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5137710B2 (ja) 液体カートリッジ
EP2893900B1 (en) Non-pressurized system for creating liquid droplets in a dental cleaning appliance
JP5602360B2 (ja) 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法
JP5383097B2 (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
JP4393518B2 (ja) 薬液カートリッジおよび該カートリッジを用いた吸入装置
JP4789555B2 (ja) 液剤吐出装置
JP2009195669A (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
JP2009213618A (ja) 非吐出液カートリッジ及び液剤吐出装置
JP5558685B2 (ja) 吸入装置
US20180178970A1 (en) Actuated-valve metering
JP4079426B2 (ja) 薬剤吐出装置
JP2010246669A (ja) 吸入装置用の液体吐出ヘッドおよび吸入装置
JP2004350971A (ja) 液滴吐出装置
JP2004350985A (ja) 肺吸引用液滴吐出装置
JP5264230B2 (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
JP5196878B2 (ja) 薬剤吐出装置
WO2005037557A1 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4646675B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2010246670A (ja) 液体吐出ヘッド及び吸入装置
JP2004350976A (ja) 肺吸引用液滴吐出装置
JP4498191B2 (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140529