JP2010201416A - 燃料電池用電極触媒の製造方法 - Google Patents
燃料電池用電極触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010201416A JP2010201416A JP2010022566A JP2010022566A JP2010201416A JP 2010201416 A JP2010201416 A JP 2010201416A JP 2010022566 A JP2010022566 A JP 2010022566A JP 2010022566 A JP2010022566 A JP 2010022566A JP 2010201416 A JP2010201416 A JP 2010201416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- electrode catalyst
- catalyst
- fuel cell
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】コバルトのポルフィリン錯体と、炭素系材料と、タングステンのポリ酸(ポリタングステン酸)とを混合して前駆体を作製し、得られた前駆体を、500℃〜600℃の温度範囲内で熱処理することにより、電極触媒として、燃料電池用電極触媒を製造する。
【選択図】図3
Description
固体高分子型燃料電池(PEFC)は、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)やリン酸型燃料電池(PAFC)等の燃料電池に比べて、高発電効率、高電流密度であり、諸物性に優れているものである。
また、白金系貴金属触媒は、燃料として炭化水素やメタノール等の改質ガスを使用した場合に、改質ガスに含まれる一酸化炭素と反応して失活してしまう、という問題がある。
本発明は、以下の技術的事項から構成される。即ち
(1)燃料電池用電極触媒を製造する方法であって、
コバルト、鉄、ニッケル、クロム、マンガンから選ばれる1種以上の金属元素を中心金属とするポルフィリン錯体と、炭素系材料と、遷移金属を中心金属とするポリ酸とを混合して前駆体を作製する工程と、
前記前駆体を500℃〜600℃の温度範囲内で熱処理することにより、電極触媒を形成する工程とを有する
燃料電池用電極触媒の製造方法。
(2)前記ポルフィリン錯体として、5,10,15,20−テトラキス(N−メチル−4−ピリジル)ポルフィリナトコバルト(II)・4トルエンスルホナートを使用する、(1)に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
(3)前記ポリ酸として、アンモニウムメタタングステートを使用する、(1)に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
(4)前記ポリ酸として、H3PW12O40又はFePW12O40を使用する、(1)に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
(5)前記炭素系材料は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンから選ばれる1種以上の炭素系微粒子を使用する、(1)に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
(6)前記炭素系微粒子は、炭素間結合部分に窒素原子が導入された炭素微粒子を使用する、(5)に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
また、本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法によれば、初期の大きな活性劣化がなく、従来提案されている非白金触媒と比較して、高い活性を有し、かつ、高い耐久性を有する電極触媒を製造することができる。
さらに、本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法によれば、触媒成分として白金を使用することなく、安価な燃料電池用電極触媒を提供することができる。例えば、本発明では、ポリ酸のカーボンに対する強い親和性を利用することにより、触媒原料となるコバルト等のポルフィリン錯体を無駄なく、カーボンに担持することができ、経済的であり、かつ触媒調製が非常に容易となる。同時に、電極触媒成分として白金を使用していないことから、改質ガス等の燃料ガス中に一酸化炭素が存在した場合であっても、電極触媒成分の劣化が全くない、という利点を有する。
本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法は、コバルト、鉄、ニッケル、クロム、マンガンから選ばれる1種以上の金属元素を中心金属とするポルフィリン錯体と、炭素系材料と、遷移金属を中心金属とするポリ酸(例えば、ポリタングステン酸)とを混合して前駆体を作製する工程と、この前駆体を500℃〜600℃の温度範囲内で熱処理することにより、電極触媒を作製する工程とを有するものである。
ポルフィリン錯体の中心金属Mとしては、コバルトが最も好ましく、鉄、ニッケル、クロム、マンガン、マグネシウム、アルミニウム等の元素であることが好ましい。例えば、中心金属Mをコバルトのみとしたコバルトポルフィリン錯体としても良いし、また、中心金属Mをコバルトと鉄とをモル比1:0.1〜1で混合したコバルト−鉄ポルフィリン錯体としても良い。
上記コバルトポルフィリン錯体は、水溶性の化合物であり、公知の方法によって製造することができる。一般的には、ポルフィリンスルホン酸にピロールとアルデヒドを酸性下で縮合反応させることによって、製造することができる。例えば、ピリジン−4−アルデヒドとピロールとを適当な割合で混合し、プロピオン酸中で加熱し、その後それぞれのポルフィリン類をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ヨウ化メチルによってN−メチルピリジニウムイオンに変換することによって製造することができる。なお、化合物の精製には、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用し、移動相には、クロロホルム−メタノールを使用することができる。
上記ポリ酸の中でも、特に好ましくは、タングステンを中心金属とし、その構造がいわゆるKeggin-type(一般式:XM12O40 n−、Xは、周期率表第3B族乃至第5B族元素を表す。Mは、W(タングステン)を示す。n=3〜7の整数を表す。)又はDawson-type(一般式:X2M18O62 6−)及びM6O19 n−(n=3〜7の整数を表す。)に属するポリタングステン酸が好ましい。具体的に、例えば、アンモニウムメタタングステート(NH4)6・[H2W12O40]・nH2O、12−タングストリン酸(H3[PW12O40]・nH2O)のように、W12O40 4−の他、W10O32 4−、PW11O39 7−、SiW11O39 8−、P2W17O61 10−等をアニオンとして含むポリ酸を使用することができる。上記タングステンのポリ酸の中でも、耐酸性の観点から、耐酸性が最も高い、12−タングストリン酸(H3[PW12O40]・nH2O)が最も好ましい。この12−タングストリン酸を使用することにより、製造される電極触媒において高い活性が得られる。
また、12−タングストリン酸と同様の構造を有する化合物として、H8−nXn+W12O24・xH2O(特に、X=P,Si)を使用することができる。さらに、この化合物の水素を他の金属元素で置換した、金属交換ポリオキソタングステートMn/3PW12O40(Mn+=Mg,Ca,Sc,Y,ランタノイド,Ti,Zr,Hf,V,Nd,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Ru,Co,Ni,Cu,Ag,Zn,Al,Ga,Sn,Bi,Se)を使用することもできる。この金属交換ポリオキソタングステートの中では、特に、製造される電極触媒において高い活性が得られる、FePW12O40が好ましい。さらに、上記ポリタングステン酸の他にも、ヘテロポリリン酸アニオン(ポリオキソメタレート)やこの化合物の中心金属に種々の遷移金属、Cs等のアルカリ金属、Mg等のアルカリ土類金属、ランタノイド、セリウム等のランタノイド類を交換した化合物も使用することができる。
また、炭素系材料の表面積が大きいほど、第一成分及び第二成分を多く担持させることが可能になるので、電極触媒の活性を向上させることができる。
炭素系材料の具体例としては、固体高分子燃料電池用電極触媒の担体として一般的に使用されているバルカン(Vulcan XC−72R)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)、ブラックパール(Ketjen Black Pearl 2000)等を例示することができる。これらの炭素系材料の諸物性については、例えば、バルカン(Vulcan XC−72R)は、表面積252m2/g、粒径30nm、電気伝導性4Scm-1であり、ブラックパール(Ketjen Black Pearl 2000)は、表面積1475m2/g、粒径15nmである。
つまり、本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法においては、カーボンの微粒子化及び電極触媒成分である第一成分のポルフィリン錯体と第二成分のポリ酸の炭素系材料であるカーボンへの導入の2つの作用により、触媒活性及び耐久性の向上を図ることができるものである。
また、第一成分であるカチオン性ポルフィリン錯体と、第二成分であるアニオン性ポリタングステン酸との自己組織化が起こり、錯体の分散が進むと考えられる。
本発明においては、このように酸化タングステン(WOx)の還元による第三成分である炭素系材料内部へのプロトンの拡散が進み、各成分の界面が増大するものと考えられる。その結果、燃料電極触媒成分の三相界面が増大することにより、電極触媒活性及び耐久性を向上させることができる。
そして、本発明の製造方法では、触媒成分として白金を使用しないため、安価な燃料電池用触媒を提供することができる。また、触媒成分として白金を使用しないため、改質ガス等の燃料ガス中に一酸化炭素が存在している場合でも電極触媒成分の劣化が全くなくなる。
各成分を混合する順序は特に限定されるものではなく、二成分を混合してから残りの一成分を混合する方法や、三成分を同時に混合する方法が可能である。具体的には、例えば、第一成分のポルフィリン錯体と第三成分の炭素系材料とを混合して、その後に第二成分であるポリ酸を混合させる方法が挙げられる。
上記前駆体は、炭素系材料であるカーボンのグラファイト構造がピラーの役割をする上記ポリ酸によって押し広げられた構造を採っており、これにより活性点への酸素の拡散を容易にしているものと考えられる。
熱処理を行う所定の温度は、500℃〜600℃の範囲内であることが好ましい。好ましくは、525℃〜585℃であり、最も好ましくは550℃で処理することが好ましい。処理温度が500℃未満であると、十分な活性及び耐久性を得ることができないため、好ましくない。処理温度が600℃を超えると、電極触媒の構造が不安定となり好ましくない。
そして、室温からスタートして、所定時間、所定の流量で不活性ガスをパージし、その後、不活性ガスの流量を減少させて、所定の昇温速度にて目的温度まで昇温し、所定時間保持して熱処理を行う。熱処理後、放冷し、燃料電池用電極触媒を得る。
本発明に係る燃料電池用電極触媒は、特に固体高分子形燃料電池(PEFC)用の電極触媒として用いて好適である。
そして、本発明に係る燃料電池用電極触媒は、上記アノード及び/又はカソードの電極用触媒として使用することができるが、カソード又は空気極側の触媒として用いて好適である。また、ダイレクトメタノール方への適用も可能である。
なお、本発明に係る燃料電池用電極触媒を、カソード又は空気極側の触媒だけではなく、アノード又は燃料極側の触媒としても使用することも可能である。
また、電極触媒を使用して、所謂MEA(膜・電極接合体)を構成しても良い。
上記第一成分のポルフィリン錯体として5,10,15,20−テトラキス(N−メチル−4−ピリジル)ポルフィリナトコバルト(II)・4トルエンスルホナート(CoTMPyP・4Tosyl)を使用し、上記第二成分のポリ酸としてアンモニウムメタタングステートを使用し、上記第三成分の炭素系材料としてバルカン(VulcanXC−72R)を使用して、以下の手順によって、燃料電池用電極触媒の試料を作製した。
まず、4mgのCoCl2をメタノール5mlに混合し、攪拌して第1の溶液を得た。
また、19.8mgのH2TMPyP・4Tosylをイオン交換水5mlに混合し、攪拌して第2の溶液を得た。
次に、第1の溶液を第2の溶液に加えて、さらに2,6−ルチジンを数滴加えて、2日間攪拌した。
このようにして、上記第一成分として、水溶性錯体である、5,10,15,20−テトラキス(N−メチル−4−ピリジル)ポルフィリナトコバルト(II)・4トルエンスルホナート(CoTMPyP・4Tosyl)のイオン交換水水溶液を得た。
その後、上記第二成分として、42.9mgの(NH4)6・[H2W12O40]・nH2Oを使用して調整した(NH4)6・[H2W12O40]・nH2O水溶液を滴下して、さらに1時間ほど攪拌した。
(NH4)6・[H2W12O40]・nH2Oを加えた際に、カーボン粉末の微粒子化が見られ、無色透明の上澄み溶液とカーボンの沈殿が生成した。
得られた沈殿を濾過してメタノール約20mlで洗浄した後に、120℃で12時間乾燥した。このようにして、電極触媒を作製するための前駆体を得た。
そして、室温、流量100ml/分で30分間、不活性ガスとしてHeをパージした。
その後、20ml/分までHeの流量を下げて、10K/分で目的温度である550℃まで昇温させて、2時間保持して熱処理した後、放冷した。
このようにして電極触媒を作製して、実施例1の試料とした。この条件において、CoTMPyPと(NH4)6・[H2W12O40]とのモル比は1:1となっている。
第三成分の炭素系材料として、136.6mgのケッチェンブラック(Ketjen Black)を使用した他は、実施例1と同様にして電極触媒を作製して、実施例2の試料とした。
第二成分の(NH4)6・[H2W12O40]・nH2Oは使用せず、その分炭素系材料に担持させるCoTMPyP・4Tosylの量を増やした。その他は実施例1と同様にして電極触媒を作製して、比較例1の試料とした。
第二成分のポリ酸である(NH4)6・[H2W12O40]・nH2Oの代わりに、W酸化物であるNaWO4・2H2Oを使用して、その他は実施例1と同様にして電極触媒を作製して、比較例2の試料とした。
熱処理を行わず、未熱処理の状態の前駆体をそのまま使用する他は、比較例1と同様にして、比較例3の試料とした。
熱処理を行わず、未熱処理の状態の前駆体をそのまま使用する他は、実施例1と同様にして、比較例4の試料とした。
実施例1及び比較例4ではCoTMPyPをカーボンに担持させた後に、(NH4)6・[H2W12O40]・nH2Oを添加していた(操作の略称;IAA)が、その代わりに、CoTMPyPと(NH4)6・[H2W12O40]・nH2Oとを自己組織化させた後に、カーボンに担持させた(操作の略称;IBA)。その他は比較例4と同様に未熱処理の状態の試料を作製して、比較例5の試料とした。
熱処理の目的温度を300℃とする他は、実施例1と同様にして電極触媒を作製して、比較例6の試料とした。
熱処理の目的温度を400℃とする他は、実施例1と同様にして電極触媒を作製して、比較例7の試料とした。
熱処理の目的温度を800℃とする他は、実施例1と同様にして電極触媒を作製して、比較例8の試料とした。
市販の20質量%のPt/C電極触媒を、対照例1として用意した。
作製した炭素触媒の試料に対して、以下のようにして、各種特性の測定を行った。
各試料について、サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定を行った。具体的な測定条件は、以下のようにした。
アルゴン(Ar)雰囲気と、酸素(O2)雰囲気とで、それぞれサイクリックボルタンメトリー(CV)とリニアスイープメトリー(LSV)とを、表1に示す条件で、かつ、図1に示すフローチャートに従って実行した。図1のフローチャートにおいて、S4,S8,S15の各ステップは、アルゴンから酸素に、或いは、酸素からアルゴンに、雰囲気を変えることを示している。
未熱処理状態の比較例3〜比較例5の各試料について、CV測定により得られたCV曲線を、図2に示す。
図2からわかるように、比較例3のCo/Vulcanの場合と、比較例4及び比較例5のCoW12/Vulcanの場合とで、CV曲線の大きさにはほとんど差が見られなかった。
また、比較例4と比較例5との差は小さいが、ポテンシャルが最小及び最大の部分では、比較例4の方のCV曲線が大きくなっており、先にCoTMPyPをカーボンに担持させた方が良いようである。
CoW12/Vulcanの各試料(未熱処理状態の比較例4と、熱処理温度が550℃の実施例1と、比較例6〜比較例8)について、CV測定により得られたCV曲線を、図3に示す。
図3からわかるように、熱処理温度の上昇とともにCV曲線が大きくなっていくが、800℃で熱処理した比較例8の試料では、550℃で熱処理した実施例1の試料よりもCV曲線が小さくなっている。
550℃で熱処理した実施例1の試料のCV曲線には、WO3−xのエレクトロクロミック特性特有の酸化還元ピークが見られる。このことから、Wのポリ酸が熱処理によってWO3−xに変化し、その酸化還元に伴いプロトンが触媒層内部に拡散し、ORRに不可欠な三相界面増大につながっていると考えられる。
即ち、触媒活性を十分に高くするためには、熱処理温度を550℃を含む範囲(前述した500℃〜600℃)とすることが好ましく、熱処理温度が300℃や400℃では低すぎ、熱処理温度が800℃では高すぎることがわかる。
550℃で熱処理した、実施例1及び比較例1の各試料について、CV測定により得られたCV曲線を、図4に示す。
図4からわかるように、550℃で熱処理したときには、CoWをカーボンに担持させた触媒の方が、Coをカーボンに担持させた触媒と比較して、非常に大きなCV曲線を示す。
即ち、第一成分のコバルトに加えて第二成分のタングステンを使用することにより、電極触媒の活性が向上することがわかった。
次に、VulcanXC−72Rを用いた実施例1の試料及びKetjen Blackを用いた実施例2の試料について、CV測定により得られたCV曲線を、図5に示す。
図5からわかるように、カーボンとして、より高表面積のKetjen Blackを用いた実施例2の試料は、VulcanXC−72Rを用いた実施例1の試料と比較して、さらに大きなCV曲線が観測された。
即ち、Ketjen Blackを使用することにより、VulcanXC−72Rを使用した場合と比較して、カーボン粒子実表面積が大きいために、電極触媒の活性が向上することがわかった。
実施例1、実施例2、比較例1、対照例1の各試料について、酸素を飽和させた室温の0.5MのH2SO4水溶液中で、三電極セルを使用して、0.2Vvs.RHEで活性の測定を行った。電極への触媒の塗布量を510μg/cm2とし、回転速度を2000rpmとした。
測定により得られた、各試料の定常分極曲線を比較して、図6に示す。
ただし、図6に示したCo触媒及びCo−W触媒の酸素還元開始電位は、いずれも約0.85Vvs.RHEであり、大きな違いは見られなかった。
即ち、第一成分のコバルトに加えて第二成分のタングステンを使用することにより、電流密度が向上することがわかった。
実施例1及び比較例1の各試料について、以下のように耐久性試験を行った。
酸素を飽和させた0.5MのH2SO4水溶液中で、0.2Vvs.RHEで24時間の耐久性試験を行い、耐久性試験の前後においてそれぞれ酸素飽和下で、リニアスイープメトリー(LSV)測定を行った。掃引速度は5mV/sとして、回転速度は2000rpmとした。
比較例1の試料の測定結果を図7Aに示し、実施例1の試料の測定結果を図7Bに示す。
一方、図7Bに示すように、実施例1のCo−W触媒では、耐久性試験の前後で電流密度にほとんど変化が見られなかった。従って、耐久性が大きく向上していることがわかった。
しかしながら、実施例1の触媒は、初期の大きな活性劣化が見られない上に、高い活性も有している。
このように、CoTMPyPとアンモニウムメタタングステートから調製したCo−W触媒は、高い耐久性と活性を示すことがわかった。
その結果、0.6−0.1Vvs.RHEにおいて、3.82−4.02という値を示した。これにより、O2からH2Oへの高選択的な還元が起こっていることがわかる。
実施例1、比較例1の各試料について、過酸化水素の発生量を比較した。
0.5Vvs.RHEの条件で、発生する過酸化水素の量を測定した。
その結果、実施例1は4.3%、比較例1は11.1%であった。
実施例1のCo−W触媒は、比較例1のCo触媒よりも過酸化水素の発生量を半分程度に低減できることがわかる。
即ち、第一成分のコバルトに加えて第二成分のタングステンを使用することにより、過酸化水素の発生量を大幅に低減できることがわかった。
カーボンの微粒子化は、Mo,Wのポリ酸に限らず、Mo,Wの水溶性酸化物一般に見られる。
比較例2のNaWO4・2H2Oを使用した場合でも、NaWO4・2H2Oを添加した後にカーボンの微粒子化が見られた。
しかしながら、この場合には、(NH4)6・[H2W12O40]・nH2Oを用いた場合において見られた、上澄み液が透明になるほど完全なCoTMPyPのカーボンへの吸着は見られず、カーボンの沈殿後も上澄みにCoTMPyPの色が残っていた。
このように、CoTMPyP・4Tosylといったカチオン性錯体と、Mo,Wといった金属のアニオン性酸化物のイオン結合はMo,Wのポリ酸で特に起こりやすいといえる。
即ち、第二成分である遷移金属のポリ酸を使用することにより、同じ遷移金属の酸化物を使用した場合と比較して、カーボンへの吸着量が増えることがわかる。その結果として、電極触媒の活性を向上することができる。
上記第一成分のポルフィリン錯体として5,10,15,20−テトラキス(N−メチル−4−ピリジル)ポルフィリナトコバルト(II)・4トルエンスルホナート(CoTMPyP・4Tosyl)を使用し、上記第二成分のポリ酸としてタングストリン酸H3PW12O40を使用し、上記第三成分の炭素系材料としてケッチェンブラック(Ketjen black)を使用して、以下の手順によって、燃料電池用電極触媒の試料を作製した。
まず、4.6mgのCoCl2(3.54×10−2mmol)をメタノール5mlに混合し、攪拌して第1の溶液を得た。
また、20.0mg(1.47×10−2mmol)のH2TMPyP・4Tosylをイオン交換水5mlに混合し、攪拌して第2の溶液を得た。
次に、第1の溶液を第2の溶液に加えて、さらに2,6−ルチジンを数滴加えて、2日間攪拌した。
このようにして、上記第一成分として、水溶性錯体である、5,10,15,20−テトラキス(N−メチル−4−ピリジル)ポルフィリナトコバルト(II)・4トルエンスルホナート(CoTMPyP・4Tosyl)のイオン交換水水溶液を得た。
その後、上記第二成分として、42.9mgのH3PW12O40を添加した。タングストリン酸水溶液を加えた際に、カーボン粉末の微粒子化が見られ、無色透明の上澄み溶液とカーボンの沈殿が生成した。
得られた沈殿を吸引濾過して、120℃で12時間乾燥させた後に、乳鉢ですりつぶして保存した。このようにして、電極触媒を作製するための前駆体を得た。
そして、室温、流量100ml/分で30分間、不活性ガスとしてHeをパージした。
その後、20ml/分までHeの流量を下げて、10K/分で目的温度である550℃まで昇温させて、2時間保持して熱処理した後、放冷した。
このようにして電極触媒を作製して、実施例3の試料とした。この条件において、CoTMPyPとH3PW12O40とのモル比は1:1となっている。
第二成分として、H4SiW12O40の水溶液を使用した他は、実施例3と同様にして電極触媒を作製して、実施例4の試料とした。
実施例3と同様に濃度0.1mol/Lのタングストリン酸水溶液を調整した。また、濃度0.1mol/Lの塩化鉄水溶液を調整した。そして、タングストリン酸水溶液を攪拌した状態で、塩化鉄水溶液を添加して、混合溶液とした。タングストリン酸アニオン(PW12O40 3−)が3価であるため、金属カチオンが3価である塩化鉄をタングストリン酸と当量添加した。さらに、2日間攪拌した後、50〜80℃を保ったまま、溶媒留去及び乾燥させて、Fe[PW12O40]を得た。
そして、このFePW12O40の水溶液を第二成分として使用した他は、実施例3と同様にして電極触媒を作製して、実施例5の試料とした。
実施例3と同様に濃度0.1mol/Lのタングストリン酸水溶液を調整した。また、濃度0.1mol/Lの塩化コバルト水溶液を調整した。そして、タングストリン酸水溶液を攪拌した状態で、塩化コバルト水溶液を添加して、混合溶液とした。タングストリン酸アニオン(PW12O40 3−)が3価であるため、金属カチオンが2価である塩化コバルトをタングストリン酸の1.5当量添加した。さらに、2日間攪拌した後、50〜80℃を保ったまま、溶媒留去及び乾燥させて、Co3[PW12O40]2を得た。
そして、第二成分として、このCo3[PW12O40]2の水溶液を使用した他は、実施例3と同様にして電極触媒を作製して、実施例6の試料とした。
第二成分として、ポリオキソモリブデートH3PMo12O40の水溶液を使用した他は、実施例3と同様にして電極触媒を作製して、実施例7の試料とした。
第二成分として、AlPW12O40の水溶液を使用した他は、実施例3と同様にして電極触媒を作製して、実施例8の試料とした。
第一成分として、FeTMPyPを使用した他は、実施例3と同様にして電極触媒を作製して、実施例9の試料とした。
第二成分として、AgPW12O40の水溶液を使用した他は、実施例3と同様にして電極触媒を作製して、実施例10の試料とした。
50質量%のPtを炭素系材料であるバルカン(VulcanXC−72R;VC)に担持させた電極触媒を、対照例2として用意した。
作製した炭素触媒の試料に対して、以下のようにして、各種特性の測定を行った。
実施例3〜実施例9、対照例2の各試料について、三電極測定を行った。具体的な測定方法及び条件は、以下のようにした。
電極触媒の試料を15mlチューブ内に入れて、超音波によって15分間分散させた後、さらにチューブミキサーで2分間攪拌した。これをエッペンドルフでディスク電極に塗布して、乾燥させた。さらに、5wt%のNafion溶液2.5μlを塗布して、乾燥させた。
このようにして得られた、電極触媒を塗布したディスク電極を使用して、三電極測定を行った。
アルゴン(Ar)雰囲気と、酸素(O2)雰囲気とで、それぞれサイクリックボルタンメトリー(CV)とリニアスイープメトリー(LSV)とを、表2及び表3に示す条件で、かつ、図8に示すフローチャートに従って実行した。図8のフローチャートにおいて、S24,S27の各ステップは、アルゴンから酸素に、或いは、酸素からアルゴンに、雰囲気を変えることを示している。
図8のフローチャートに示すステップS21〜S29のうち、Ar飽和下のLSV(S29)の測定結果をベースラインとして、O2飽和下のLSV(S26)の測定結果から、定常分極曲線を作成した。そして、この定常分極曲線から、ORR開始電位(5μA/cm2又は0.2μA/cm2)、0.8Vvs.RHEでの電流密度の値、0.9Vvs.RHEでの電流密度の値を求めた。
実施例3の試料について、ディスク電極への触媒の塗布量を変えて、それぞれ三電極測定を行った。測定結果として、触媒の塗布量と0.8Vvs.RHEでの電流密度の値i0.8Vとの関係を、表4及び図9に示す。
なお、塗布量が376μgのときの電流密度は206μA/cm−2であった。対照例2の50wt%Pt/VC触媒について同様の測定を行ったところ、0.8Vにおける電流密度で比較すると、実施例3の触媒の場合、対照例2の触媒の52%の活性を示した。また、同様の塗布量で比較した場合、(NH4)6・[H2W12O40]とケッチェンブラックとを使用した触媒よりも活性は向上していた。
実施例3〜実施例10の各試料について、それぞれ、触媒の塗布量を376μgとして、触媒をディスク電極へ塗布した。また、対照例2の試料について、触媒の塗布量を10μgとして、触媒をディスク電極に塗布した。そして、掃引範囲0.05−1.0Vvs.RHE及び掃引範囲1.15−0.05Vvs.RHEにおいて、それぞれ上述した方法により三電極測定を行った。
また、測定結果から、ORR開始電位として、0.2μA/cm2の電流が流れたときの電位と、5μA/cm2の電流が流れたときの電位とを求めた。
また、各試料のORR開始電位と0.8Vにおける電流密度及び0.9Vにおける電流密度とを、比較して、表5に示す。表5において、ORR開始電位は、0.2μA/cm2の電流が流れたときの電位の後に、()内に5μA/cm2の電流が流れたときの電位を記載している。
さらに、リング電流により反応電子数を求めた。さらにまた、過酸化水素の発生量を測定した。
各試料のTafel plotを比較して図12に示し、各例の反応電子数を比較して図13に示し、各例の過酸化水素発生量を比較して図14に示す。
また、図12のTafel plotから、各試料のスロープの傾きと、交換電流密度iexと、縦軸の切片Aとを、比較して表6に示す。
従って、従来の白金代替触媒よりも高い活性を有することがわかる。
また、図13より、FePW12O40の反応電子数はほぼ4であり、高い4電子還元性を有していることがわかる。
図14より、FePW12O40の過酸化水素生成量は、電圧に関わらず常に1%付近であり、最大でも1.35%と、ほとんど過酸化水素が生成していない。
これらのことから、FePW12O40とコバルトポリフィリンをカーボンに担持した触媒は今後の燃料電池非白金カソード電極触媒に有望な触媒と考えられる。
また、各試料のORR開始電位と0.8Vにおける電流密度及び0.9Vにおける電流密度とを、比較して、表7に示す。表7において、ORR開始電位は、0.2μA/cm2の電流が流れたときの電位の後に、()内に5μA/cm2の電流が流れたときの電位を記載している。
実施例1、比較例6〜比較例8と同様にして、熱処理温度を、573K(300℃)、673K(400℃)、773K(500℃)、823K(550℃)、973K(700℃)、1073K(800℃)とした触媒の試料を作製した。
これらの各試料について、XPS測定によりCo2+/(Co2++Co3+)の比の値を求め、また、0.5Vvs.RHEでの過酸化水素の発生量を測定した。
これらの結果を、図17に示す。
また、過酸化水素の発生量は、Co2+/(Co2++Co3+)の比の値とは逆の傾向である。即ち、Co2+イオンの活性に対する寄与を示すことがわかる。
ポリ酸の金属イオンMn+の電荷/イオン半径の比(e/r)の活性への影響を調べた。
表5に示した測定値から、4つの測定値を抽出し、金属イオンMn+(Ag+,Co2+,Fe3+,Al3+)の電荷/イオン半径の比(e/r)と0.8Vにおける電流密度との関係をプロットして、図18に示す。
図18より、ポリオキソタングステートは、水素イオンの脱プロトン化エネルギー及び交換金属イオンの酸強度序列に関係し、適度な強度のルイス酸(山型の曲線)として作用することがわかる。
さらに、コバルトポリフィリンとタングステンとの2量化を促進させ、コバルトポルフィリンと交換金属を含むタングストリン酸(交換金属としては鉄を用いると活性が高くなる)とによる相乗効果により、著しい酸素還元活性が出現したと考えられる。
また、タングストリン酸は、カソードで発生する過酸化水素と反応して、より強力な酸化剤となるペルオキソ種に変化すると考えられる。
この2価のコバルトポリフィリンとポリオキソタングステートの金属イオンとの自己組織化によるシナジー効果(金属がない場合はプロトン酸さえも作用)により、グラファイト炭素上にコバルトポリフィリンの窒素を介して結合すると考えられる。
Claims (6)
- 燃料電池用電極触媒を製造する方法であって、
コバルト、鉄、ニッケル、クロム、マンガンから選ばれる1種以上の金属元素を中心金属とするポルフィリン錯体と、炭素系材料と、遷移金属を中心金属とするポリ酸とを混合して前駆体を作製する工程と、
前記前駆体を500℃〜600℃の温度範囲内で熱処理することにより、電極触媒を形成する工程とを有する
燃料電池用電極触媒の製造方法。 - 前記ポルフィリン錯体として、5,10,15,20−テトラキス(N−メチル−4−ピリジル)ポルフィリナトコバルト(II)・4トルエンスルホナートを使用する、請求項1に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
- 前記ポリ酸として、アンモニウムメタタングステートを使用する、請求項1に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
- 前記ポリ酸として、H3PW12O40又はFePW12O40を使用する、請求項1に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
- 前記炭素系材料は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンから選ばれる1種以上の炭素系微粒子を使用する、請求項1に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
- 前記炭素系微粒子は、炭素間結合部分に窒素原子が導入された炭素微粒子を使用する、請求項5に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022566A JP5540294B2 (ja) | 2009-02-03 | 2010-02-03 | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023020 | 2009-02-03 | ||
JP2009023020 | 2009-02-03 | ||
JP2010022566A JP5540294B2 (ja) | 2009-02-03 | 2010-02-03 | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201416A true JP2010201416A (ja) | 2010-09-16 |
JP5540294B2 JP5540294B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=42963447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022566A Expired - Fee Related JP5540294B2 (ja) | 2009-02-03 | 2010-02-03 | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5540294B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012101155A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Gunma Univ | 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池 |
WO2014020915A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電池触媒用組成物及びその製造方法、電極材料、並びに燃料電池 |
JP2016165706A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 日清紡ホールディングス株式会社 | ヘテロポリ酸系触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池 |
JP2016190233A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 炭素触媒及び、その製造方法、触媒インキ並びに燃料電池 |
CN113889630A (zh) * | 2021-09-29 | 2022-01-04 | 陕西科技大学 | 一种燃料电池阴极用复合结构氧还原电催化剂的制备方法 |
CN114984975A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-09-02 | 山东能源集团有限公司 | 一种卟啉衍生碳基PtFe合金材料、其制备方法及应用,以及空气电极和燃料电池 |
CN116440930A (zh) * | 2023-06-14 | 2023-07-18 | 昆明骏发新能源科技有限公司 | 一种甲醇燃料改性中使用的催化剂及催化改性生产工艺 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106324055B (zh) * | 2016-10-09 | 2018-10-26 | 南京师范大学 | 一种CoTPyP金属卟啉配位聚合物材料的应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281057A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 燃料電池型反応装置 |
JP2007242423A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2007265936A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Permelec Electrode Ltd | ガス拡散電極とその製造方法、及び当該ガス拡散電極を用いる燃料電池及び食塩電解セル |
JP2008108735A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022566A patent/JP5540294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281057A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 燃料電池型反応装置 |
JP2007242423A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2007265936A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Permelec Electrode Ltd | ガス拡散電極とその製造方法、及び当該ガス拡散電極を用いる燃料電池及び食塩電解セル |
JP2008108735A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013059066; 三瓶文寛ら: 'キレート錯体とポリ酸を用いた燃料電池用含窒素Co-W触媒の研究' 第102回触媒討論会討論会A予稿集 , 20080923, 268ページ、講演番号3G08 * |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8999874B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-04-07 | National University Corporation Gunma University | Carbon catalyst and process for production thereof, and electrode and battery each equipped with same |
JP2012101155A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Gunma Univ | 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池 |
KR101367602B1 (ko) | 2010-11-08 | 2014-02-25 | 닛신보 홀딩스 가부시키 가이샤 | 탄소 촉매 및 그 제조 방법, 그리고 이것을 이용한 전극 및 전지 |
CN103221129B (zh) * | 2010-11-08 | 2015-04-01 | 国立大学法人群马大学 | 碳催化剂及其制备方法、和各自装有该碳催化剂的电极和电池 |
CN103221129A (zh) * | 2010-11-08 | 2013-07-24 | 国立大学法人群马大学 | 碳催化剂及其制备方法、和各自装有该碳催化剂的电极和电池 |
WO2014020915A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電池触媒用組成物及びその製造方法、電極材料、並びに燃料電池 |
JP2014042910A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-03-13 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 炭素触媒造粒体、炭素触媒造粒体の製造方法、及び該炭素触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池 |
EP2882016A4 (en) * | 2012-08-01 | 2016-03-30 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | BATTERY CATALYST COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, ELECTRODE MATERIAL, AND FUEL CELL |
JP2016165706A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 日清紡ホールディングス株式会社 | ヘテロポリ酸系触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池 |
JP2016190233A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 炭素触媒及び、その製造方法、触媒インキ並びに燃料電池 |
CN113889630A (zh) * | 2021-09-29 | 2022-01-04 | 陕西科技大学 | 一种燃料电池阴极用复合结构氧还原电催化剂的制备方法 |
CN114984975A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-09-02 | 山东能源集团有限公司 | 一种卟啉衍生碳基PtFe合金材料、其制备方法及应用,以及空气电极和燃料电池 |
CN114984975B (zh) * | 2022-05-24 | 2023-08-25 | 山东能源集团有限公司 | 一种卟啉衍生碳基PtFe合金材料、其制备方法及应用,以及空气电极和燃料电池 |
CN116440930A (zh) * | 2023-06-14 | 2023-07-18 | 昆明骏发新能源科技有限公司 | 一种甲醇燃料改性中使用的催化剂及催化改性生产工艺 |
CN116440930B (zh) * | 2023-06-14 | 2023-08-29 | 昆明骏发新能源科技有限公司 | 一种甲醇燃料改性中使用的催化剂及催化改性生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5540294B2 (ja) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Xiao et al. | 3d-orbital occupancy regulated Ir-Co atomic pair toward superior bifunctional oxygen electrocatalysis | |
Liu et al. | Reconstructing the coordination environment of platinum single-atom active sites for boosting oxygen reduction reaction | |
Hu et al. | Stability of single-atom catalysts for electrocatalysis | |
JP5540294B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒の製造方法 | |
Zhao et al. | Efficient bifunctional Fe/C/N electrocatalysts for oxygen reduction and evolution reaction | |
Chetty et al. | Effect of reduction temperature on the preparation and characterization of Pt− Ru nanoparticles on multiwalled carbon nanotubes | |
JP4478450B2 (ja) | 選択的酸素還元のための白金不含のキレート触媒材料およびその製造方法 | |
JP5348658B2 (ja) | 燃料電池電極素材用白金系合金触媒の製造方法 | |
KR101679809B1 (ko) | 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매의 제조방법 및 이의 이용하여 제조된 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매 | |
KR20110070353A (ko) | 고분자 전해질 연료전지용 비백금 캐소드 촉매와, 그 캐소드 촉매를 포함하는 전극과, 전극을 포함하는 막-전극 접합체 및 막-전극 접합체를 포함하는 고분자 전해질 연료전지 | |
Lee et al. | Metal-nitrogen intimacy of the nitrogen-doped ruthenium oxide for facilitating electrochemical hydrogen production | |
US20100210454A1 (en) | Nanocomposite catalyst materials comprising conductive support (carbon), transition metal compound, and metal nanoparticles | |
Chun et al. | A synthesis of CO-tolerant Nb2O5-promoted Pt/C catalyst for direct methanol fuel cell; its physical and electrochemical characterization | |
JP2013154346A (ja) | 複合体、これを含む触媒、これを含む燃料電池及びリチウム空気電池 | |
JP6392490B1 (ja) | 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池 | |
Hoque et al. | Tin oxide-mesoporous carbon composites as platinum catalyst supports for ethanol oxidation and oxygen reduction | |
JP2013058436A (ja) | 固体高分子形燃料電池用電極触媒およびその製造方法 | |
KR101148830B1 (ko) | 연료전지용 담지촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 | |
JP6086981B2 (ja) | カルベンダジム系触媒作用物質 | |
KR20110083940A (ko) | 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법, 및 이 전극 촉매를 이용한 막 전극 접합체와 연료전지 | |
KR102539195B1 (ko) | 저온 수열 합성법 기반의 귀금속 단원자점을 활용한 고분자 전해질 연료전지 산소환원반응용 촉매 및 이의 제조방법 | |
KR20140070246A (ko) | 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법, 이를 포함한 연료전지용 전극 및 연료전지 | |
KR20130067476A (ko) | 연료 전지용 전극 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 막 전극 접합체 및 연료 전지 | |
Wu et al. | Preparation of high-performance PdPt–Pt core–shell catalyst with shortened carbon nanotubes as support | |
Han et al. | Highly stable and active Pt electrocatalysts on TiO2-Co3O4-C composite support for polymer exchange membrane fuel cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5540294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |