JP2010200427A - 電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器 - Google Patents
電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010200427A JP2010200427A JP2009040322A JP2009040322A JP2010200427A JP 2010200427 A JP2010200427 A JP 2010200427A JP 2009040322 A JP2009040322 A JP 2009040322A JP 2009040322 A JP2009040322 A JP 2009040322A JP 2010200427 A JP2010200427 A JP 2010200427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- drive
- light source
- driving
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
- H05B45/14—Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】負荷追従性と回路効率とを両立した電源装置を提供すること。
【解決手段】電源装置100は、AC/DC回路5、DC/DCコンバーター1、検出回路2、デジタルIC101、ゲートドライバー106などから構成されている。また、デジタルIC101のメモリー104には、複数の駆動周波数ごとに位相を補償するための制御式が記憶されている。電源装置100によれば、起動時には駆動周波数の高い駆動信号で駆動することによって素早く目標電圧を得ることができる。また、目標電圧に達した後は、駆動周波数の低い駆動信号に切り替えることによって回路効率を高めることができる。
【選択図】図1
【解決手段】電源装置100は、AC/DC回路5、DC/DCコンバーター1、検出回路2、デジタルIC101、ゲートドライバー106などから構成されている。また、デジタルIC101のメモリー104には、複数の駆動周波数ごとに位相を補償するための制御式が記憶されている。電源装置100によれば、起動時には駆動周波数の高い駆動信号で駆動することによって素早く目標電圧を得ることができる。また、目標電圧に達した後は、駆動周波数の低い駆動信号に切り替えることによって回路効率を高めることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、電源装置、およびその駆動方法、および当該電源装置を備えた光源装置、電子機器に関する。
特許文献1には、アナログ素子で構成されたパルス幅変調によるスイッチング方式の電源装置が開示されている。この電源装置は、アナログ回路からなるフィードバック(FB)回路を備えており、当該FB回路によって出力電圧の変化を検出し、検出結果に基づいて出力電圧が目標電圧値に沿って一定になるようにフィードバック制御していた。また、当該文献には、この電源装置を放電ランプの電源として用いるという記載がある。
一般的に、放電ランプのように点灯開始時と点灯時とにおける消費電力が異なる特性を持つ負荷、つまり、負荷変動がある負荷に用いる電源には、負荷変化への追従性が求められていた。また、放電ランプに限らず、例えば、レーザー光源のように、素早く点灯することが要求される固体光源においても、出力電圧を素早く目標電圧値とするための追従性が求められていた。
一般的に、放電ランプのように点灯開始時と点灯時とにおける消費電力が異なる特性を持つ負荷、つまり、負荷変動がある負荷に用いる電源には、負荷変化への追従性が求められていた。また、放電ランプに限らず、例えば、レーザー光源のように、素早く点灯することが要求される固体光源においても、出力電圧を素早く目標電圧値とするための追従性が求められていた。
図12は、負荷変化に対する追従性を示すグラフである。図13は、駆動周波数と回路効率の関係を示すグラフである。
スイッチング方式の電源装置で追従性を満たす手段としては、スイッチングの駆動周波数を変化させることが考えられる。図12において、横軸は時間軸を示し、縦軸は出力電圧を示しており、当該グラフは、レーザー光源をタイミングt1において点灯した場合の出力電圧の推移を示している。
例えば、駆動周波数f1でスイッチングした場合には、破線62で示すように、目標電圧値の電圧αVに達する時間はタイミングt3であった。
これに対して、駆動周波数f1よりも高い駆動周波数f2でスイッチングした場合には、実線61で示すように、電圧αVに達する時間がタイミングt3よりも早いタイミングt2となる。つまり、駆動周波数を高くすることにより、追従性を高めることが可能となり、素早くレーザー光源を点灯させることができる。
スイッチング方式の電源装置で追従性を満たす手段としては、スイッチングの駆動周波数を変化させることが考えられる。図12において、横軸は時間軸を示し、縦軸は出力電圧を示しており、当該グラフは、レーザー光源をタイミングt1において点灯した場合の出力電圧の推移を示している。
例えば、駆動周波数f1でスイッチングした場合には、破線62で示すように、目標電圧値の電圧αVに達する時間はタイミングt3であった。
これに対して、駆動周波数f1よりも高い駆動周波数f2でスイッチングした場合には、実線61で示すように、電圧αVに達する時間がタイミングt3よりも早いタイミングt2となる。つまり、駆動周波数を高くすることにより、追従性を高めることが可能となり、素早くレーザー光源を点灯させることができる。
他方、駆動周波数を高くすると回路効率が悪くなってしまうという問題があった。
図13において、横軸は駆動周波数を示し、縦軸は回路効率を示している。当該グラフに示すように、駆動周波数f1のときの回路効率はη2であり、駆動周波数f2のときの回路効率は、回路効率η2よりも低い回路効率η1となっていることが解る。
これは、スイッチング回路(チョッパ回路)のスイッチング素子におけるスイッチング損失によるもので、駆動周波数が高くなるほど、スイッチング損失が大きくなることに起因していた。
図13において、横軸は駆動周波数を示し、縦軸は回路効率を示している。当該グラフに示すように、駆動周波数f1のときの回路効率はη2であり、駆動周波数f2のときの回路効率は、回路効率η2よりも低い回路効率η1となっていることが解る。
これは、スイッチング回路(チョッパ回路)のスイッチング素子におけるスイッチング損失によるもので、駆動周波数が高くなるほど、スイッチング損失が大きくなることに起因していた。
しかしながら、特許文献1のような、アナログ回路によるフィードバック回路を備えた従来の電源装置では、駆動周波数を変化させた場合に、回路が発振してしまうという課題があった。つまり、駆動周波数を変化させることが困難であるという課題があった。
図14は、従来の電源装置の代表的な回路構成図であり、従来の電源装置140は、AC/DC回路5、DC/DCコンバーター1、検出回路2、FB(フィードバック)回路3、インバーター4などから構成されていた。
AC/DC回路5は、ブリッジ回路などの整流回路であり、交流電圧を直流電圧に変換してDC/DCコンバーター1に出力する。DC/DCコンバーター1は、当該直流電圧を目標電圧値に沿った電圧に変換して出力するチョッパ回路であり、スイッチング用のFET(Field effect transistor)6,7、インダクター8、キャパシター9などから構成されていた。また、キャパシター9の両端には、負荷10が接続され、その一端は検出回路2に接続されていた。検出回路2は、当該一端から直列に接続された2つの抵抗21,22からなり、2つの抵抗の接続点から負荷電圧を分圧した検出電圧Voの出力線が、FB回路3に接続されていた。FB回路3は、位相補償回路11、オペアンプ12,13、基準電圧生成回路14、三角波発生回路15などから構成されていた。
図14は、従来の電源装置の代表的な回路構成図であり、従来の電源装置140は、AC/DC回路5、DC/DCコンバーター1、検出回路2、FB(フィードバック)回路3、インバーター4などから構成されていた。
AC/DC回路5は、ブリッジ回路などの整流回路であり、交流電圧を直流電圧に変換してDC/DCコンバーター1に出力する。DC/DCコンバーター1は、当該直流電圧を目標電圧値に沿った電圧に変換して出力するチョッパ回路であり、スイッチング用のFET(Field effect transistor)6,7、インダクター8、キャパシター9などから構成されていた。また、キャパシター9の両端には、負荷10が接続され、その一端は検出回路2に接続されていた。検出回路2は、当該一端から直列に接続された2つの抵抗21,22からなり、2つの抵抗の接続点から負荷電圧を分圧した検出電圧Voの出力線が、FB回路3に接続されていた。FB回路3は、位相補償回路11、オペアンプ12,13、基準電圧生成回路14、三角波発生回路15などから構成されていた。
オペアンプ13のマイナス側の入力端子には検出回路2から検出電圧Voが入力され、プラス端子には基準電圧生成回路14から基準電圧Vrefが入力される。また、オペアンプ13のマイナス端子と出力端子との間には、位相補償回路11が接続されていた。これらの回路により、DC/DCコンバーター1の出力電圧に比例した検出電圧Voと、基準電圧Vrefとを比較した偏差が反映された出力電圧Vfが出力される。
そして、オペアンプ12のマイナス側の入力端子には出力電圧Vfが入力され、プラス端子には三角波発生回路15から三角波Vtが入力されており、オペアンプ12の出力端子からは、パルス波形が出力されていた。
出力パルス波形は、FET6のゲート端子とインバーター4の入力端子とに入力され、インバーター4の出力端子は、FET7のゲート端子に接続されていた。これにより、FET6がオンしている時はFET7がオフし、また、FET7がオンしている時はFET6がオフするように制御されていた。
このようにして、DC/DCコンバーター1の出力電圧と基準電圧Vrefとを比較し、その偏差を反映しながらPWM(Pulse Width Modulation)制御を行っていた。
そして、オペアンプ12のマイナス側の入力端子には出力電圧Vfが入力され、プラス端子には三角波発生回路15から三角波Vtが入力されており、オペアンプ12の出力端子からは、パルス波形が出力されていた。
出力パルス波形は、FET6のゲート端子とインバーター4の入力端子とに入力され、インバーター4の出力端子は、FET7のゲート端子に接続されていた。これにより、FET6がオンしている時はFET7がオフし、また、FET7がオンしている時はFET6がオフするように制御されていた。
このようにして、DC/DCコンバーター1の出力電圧と基準電圧Vrefとを比較し、その偏差を反映しながらPWM(Pulse Width Modulation)制御を行っていた。
ここで位相補償回路11は、抵抗11a、およびキャパシター11bから構成されており、これらの回路定数は、回路の伝達関数に応じて負帰還制御となる定数に設定されていた。つまり、特定の駆動周波数を前提として抵抗11a、およびキャパシター11bを選定していたため、駆動周波数を変えると、回路の安定性が低下し、回路が発振してしまうという課題があった。
換言すれば、位相補償回路11は、電源装置140を特定の周波数で駆動するために乗数設定された専用回路であるため、当該周波数を外れた動作は不確定であり、駆動周波数を変更することが困難であるという課題があった。
また、仮に、従来の電源装置で、駆動周波数を変化させることが可能であったとしても、前述したように、追従性を求めれば回路効率が下がってしまい、反対に回路効率を求めれば、追従性が悪くなってしまうという課題があった。換言すれば、トレードオフの関係にある追従性と回路効率とを両立させることが困難であるという課題があった。
換言すれば、位相補償回路11は、電源装置140を特定の周波数で駆動するために乗数設定された専用回路であるため、当該周波数を外れた動作は不確定であり、駆動周波数を変更することが困難であるという課題があった。
また、仮に、従来の電源装置で、駆動周波数を変化させることが可能であったとしても、前述したように、追従性を求めれば回路効率が下がってしまい、反対に回路効率を求めれば、追従性が悪くなってしまうという課題があった。換言すれば、トレードオフの関係にある追従性と回路効率とを両立させることが困難であるという課題があった。
本発明では、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例又は形態として実現することが可能である。
(適用例)
直流電源と、直流電源からの出力電圧が入力されるチョッパ回路と、チョッパ回路からの出力電圧値を検出する検出回路と、チョッパ回路を駆動するための駆動信号を生成するデジタルシグナルプロセッサーと、を少なくとも備え、デジタルシグナルプロセッサーは、目標電圧値と、駆動信号を生成するための制御式と、複数の係数の組と、を記憶した記憶部と、目標電圧値に対する出力電圧値の偏差を演算する演算部と、を少なくとも有し、複数の係数の組の各々は、互いに異なる周波数に対応し、デジタルシグナルプロセッサーは、駆動信号の駆動周波数を偏差に応じて決定し、さらに、複数の係数の組のうち駆動周波数に対応した係数の組を制御式に入力して駆動信号を生成することを特徴とする電源装置。
直流電源と、直流電源からの出力電圧が入力されるチョッパ回路と、チョッパ回路からの出力電圧値を検出する検出回路と、チョッパ回路を駆動するための駆動信号を生成するデジタルシグナルプロセッサーと、を少なくとも備え、デジタルシグナルプロセッサーは、目標電圧値と、駆動信号を生成するための制御式と、複数の係数の組と、を記憶した記憶部と、目標電圧値に対する出力電圧値の偏差を演算する演算部と、を少なくとも有し、複数の係数の組の各々は、互いに異なる周波数に対応し、デジタルシグナルプロセッサーは、駆動信号の駆動周波数を偏差に応じて決定し、さらに、複数の係数の組のうち駆動周波数に対応した係数の組を制御式に入力して駆動信号を生成することを特徴とする電源装置。
この電源装置によれば、デジタルシグナルプロセッサーにより駆動周波数が異なる複数の駆動信号を生成し、当該複数の駆動信号による駆動を行うことができる。
また、駆動信号を生成するための制御式の係数は、偏差に応じて変化する。ここで、偏差は、負荷変動の状況を表す指標であるため、偏差の変動に合わせて制御式の係数を調整することによって、追従性と回路効率とを両立させることが可能となる。
つまり、この電源装置によれば、偏差が大きく負荷変動が大きい場合には、駆動周波数が高くなるように制御式の係数を変更し、また、偏差が小さく負荷変動が小さい場合には、駆動周波数が低くなるように制御式の係数を変更することができる。換言すれば、負荷変動が大きい場合には追従性を高め、また、負荷変動が小さい場合には回路効率を高めることができる。
従って、この電源装置によれば、追従性と回路効率とを両立させることができる。また、デジタル化により、回路を発振させることなく、駆動周波数を変更することができる。
また、駆動信号を生成するための制御式の係数は、偏差に応じて変化する。ここで、偏差は、負荷変動の状況を表す指標であるため、偏差の変動に合わせて制御式の係数を調整することによって、追従性と回路効率とを両立させることが可能となる。
つまり、この電源装置によれば、偏差が大きく負荷変動が大きい場合には、駆動周波数が高くなるように制御式の係数を変更し、また、偏差が小さく負荷変動が小さい場合には、駆動周波数が低くなるように制御式の係数を変更することができる。換言すれば、負荷変動が大きい場合には追従性を高め、また、負荷変動が小さい場合には回路効率を高めることができる。
従って、この電源装置によれば、追従性と回路効率とを両立させることができる。また、デジタル化により、回路を発振させることなく、駆動周波数を変更することができる。
また、チョッパ回路は、偏差が所定の値よりも大きい場合には、第1の駆動周波数の駆動信号によって駆動され、偏差が所定の値以下になった場合には、第1の駆動周波数よりも低い第2の駆動周波数の駆動信号によって駆動されることが好ましい。
また、直流電源の作動開始時点からの経過時間をカウントする駆動時間積算部をさらに備え、チョッパ回路は、作動開始時点より第1の駆動周波数の駆動信号によって駆動され、経過時間が所定の時間を経過した後は、第1の駆動周波数よりも低い第2の駆動周波数の駆動信号によって駆動されることが好ましい。
また、直流電源の作動開始時点からの経過時間をカウントする駆動時間積算部をさらに備え、チョッパ回路は、作動開始時点より第1の駆動周波数の駆動信号によって駆動され、経過時間が所定の時間を経過した後は、第1の駆動周波数よりも低い第2の駆動周波数の駆動信号によって駆動されることが好ましい。
上記記載の電源装置と、光を射出する固体光源とを備え、電源装置により固体光源の点灯および消灯を制御することを特徴とする光源装置。
また、固体光源が出射する光の光量を電流値として検出する光量検出部と、光量を表す電流値を出力電圧値に相当する電圧値に変換する変換部と、をさらに備え、演算部は、変換された電圧値を用いて偏差を演算することが好ましい。
また、固体光源が出射する光の光量を電流値として検出する光量検出部と、光量を表す電流値を出力電圧値に相当する電圧値に変換する変換部と、をさらに備え、演算部は、変換された電圧値を用いて偏差を演算することが好ましい。
上記記載の光源装置と、光源装置が出射した光を画像信号に応じた変調光に変調する光変調部と、を備えたことを特徴とする電子機器。
直流電源からの出力電圧が入力されるチョッパ回路と、チョッパ回路からの出力電圧値を検出する検出回路と、チョッパ回路を駆動するための駆動信号を生成するデジタルシグナルプロセッサーと、を少なくとも備えた電源装置の駆動方法であって、デジタルシグナルプロセッサーは、目標電圧値と、駆動信号を生成するための制御式と、互いに異なる駆動周波数に対応した複数の係数の組とを記憶した記憶部を有してなり、(a)出力電圧値を検出して、目標電圧値に対する出力電圧値の偏差を演算する工程と、(b)偏差と、あらかじめ定められた所定の偏差とを比較する工程と、(c)偏差が所定の偏差以下であった場合には、駆動信号を、現在の駆動信号の駆動周波数よりも低い駆動周波数の駆動信号に切り替える工程と、を含むことを特徴とする電源装置の駆動方法。
(実施形態1)
「電源装置の概要」
図1は、本実施形態に係る電源装置の回路ブロック図である。
ここでは、本実施形態の電源装置100の概略構成について説明する。なお、図14の従来の電源装置と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明を省略する。
電源装置100は、検出した出力電圧を離散化するADコンバーターや、離散化されたデータの演算処理を含むデジタル処理を行うデジタルFB回路などを備え、駆動周波数を可変可能なデジタル電源装置である。
「電源装置の概要」
図1は、本実施形態に係る電源装置の回路ブロック図である。
ここでは、本実施形態の電源装置100の概略構成について説明する。なお、図14の従来の電源装置と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明を省略する。
電源装置100は、検出した出力電圧を離散化するADコンバーターや、離散化されたデータの演算処理を含むデジタル処理を行うデジタルFB回路などを備え、駆動周波数を可変可能なデジタル電源装置である。
電源装置100は、直流電源としてのAC/DC回路5、DC/DCコンバーター1、検出回路2、デジタルIC101、ゲートドライバー106などから構成されている。
直流電源としてのAC/DC回路5は、ブリッジ回路などの整流回路であり、交流電圧を直流電圧に変換してDC/DCコンバーター1に出力する。なお、整流回路に限定するものではなく、直流電圧を出力可能な電源であれば良い。例えば、電池であっても良い。
DC/DCコンバーター1は、チョッパ回路であり、FET6,7をPWM駆動することでAC/DC回路5からの入力電圧を目標電圧に変換し、負荷10に直流電圧を与えている。DC/DCコンバーター1は、スイッチング素子としてのNチャンネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)FETであるFET6,7、インダクター8、キャパシター9などから構成されている。
詳しくは、FET6のドレイン端子はAC/DC回路5のプラス側に接続され、ソース端子はインダクター8の一端に接続されている。インダクター8の他端には、キャパシター9の一端、負荷10の一端、および検出回路2の一端が接続されている。キャパシター9の他端は、AC/DC回路5のマイナス側に接続されるとともに、負荷10の他端とFET7のソース端子とに接続している。また、FET7のドレイン端子は、FET6のソース端子およびインダクター8の一端に接続されている。
直流電源としてのAC/DC回路5は、ブリッジ回路などの整流回路であり、交流電圧を直流電圧に変換してDC/DCコンバーター1に出力する。なお、整流回路に限定するものではなく、直流電圧を出力可能な電源であれば良い。例えば、電池であっても良い。
DC/DCコンバーター1は、チョッパ回路であり、FET6,7をPWM駆動することでAC/DC回路5からの入力電圧を目標電圧に変換し、負荷10に直流電圧を与えている。DC/DCコンバーター1は、スイッチング素子としてのNチャンネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)FETであるFET6,7、インダクター8、キャパシター9などから構成されている。
詳しくは、FET6のドレイン端子はAC/DC回路5のプラス側に接続され、ソース端子はインダクター8の一端に接続されている。インダクター8の他端には、キャパシター9の一端、負荷10の一端、および検出回路2の一端が接続されている。キャパシター9の他端は、AC/DC回路5のマイナス側に接続されるとともに、負荷10の他端とFET7のソース端子とに接続している。また、FET7のドレイン端子は、FET6のソース端子およびインダクター8の一端に接続されている。
検出回路2は、キャパシター9の一端から直列に接続された2つの抵抗21,22から構成され、2つの抵抗の接続点から負荷電圧を分圧した検出電圧Voの出力線が、デジタルIC101のADコンバーター102に接続されていた。また、抵抗22における接続点の反対側の端子は、接地されている。また、抵抗21,22による分圧比は、後段のADコンバーター102の定格に応じて定められている。詳しくは、検出電圧VoがADコンバーター102の入力定格内に収まるように設定されている。
デジタルFB回路としてのデジタルIC101は、デジタルシグナルプロセッサーであり、CPU103、メモリー104、ADコンバーター102、PWM105などから構成されている。
CPU103は、CPU(Central Processing Unit)であり、メモリー104に記憶されている制御プログラムに従い各部を制御する。また、図示は省略しているが、水晶振動子などの振動子を含む発振回路が附属しており、後述する駆動時間積算部、および演算部は、当該発振回路を含むCPU103、およびメモリー104などによって実現される。メモリー104は、フラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーから構成され、目標電圧値に加えて、後述する駆動プログラムや、制御式、および制御式の定数、係数の組を含むパラメーターを規定したデータテーブルなどが記憶されている。
ADコンバーター102は、DC/DCコンバーター1の出力電圧に比例したアナログ検出電圧Voをデジタルデータに変換して、CPU103に送信する。
PWM105は、駆動プログラムや、制御式に基づいてCPU103で導出された演算結果に沿って、PWM制御用の駆動パルスを出力する。例えば、可変の繰り返し周波数内で、3.3Vの電圧出力状態と0Vの電圧出力状態とを所期の時間間隔で出力する。
このように、デジタルIC101は、ADC102により電圧値を検出し、CPU103内部でメモリー104に保存してある制御式により演算を行い、PWM波形を出力する。
CPU103は、CPU(Central Processing Unit)であり、メモリー104に記憶されている制御プログラムに従い各部を制御する。また、図示は省略しているが、水晶振動子などの振動子を含む発振回路が附属しており、後述する駆動時間積算部、および演算部は、当該発振回路を含むCPU103、およびメモリー104などによって実現される。メモリー104は、フラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーから構成され、目標電圧値に加えて、後述する駆動プログラムや、制御式、および制御式の定数、係数の組を含むパラメーターを規定したデータテーブルなどが記憶されている。
ADコンバーター102は、DC/DCコンバーター1の出力電圧に比例したアナログ検出電圧Voをデジタルデータに変換して、CPU103に送信する。
PWM105は、駆動プログラムや、制御式に基づいてCPU103で導出された演算結果に沿って、PWM制御用の駆動パルスを出力する。例えば、可変の繰り返し周波数内で、3.3Vの電圧出力状態と0Vの電圧出力状態とを所期の時間間隔で出力する。
このように、デジタルIC101は、ADC102により電圧値を検出し、CPU103内部でメモリー104に保存してある制御式により演算を行い、PWM波形を出力する。
ゲートドライバー106は、デジタルIC101からのPWM波形が入力される入力端子と、2つの出力端子を備えている。2つの出力端子のうち、一方の出力端子はFET6のゲート端子に接続されている。また、他方の出力端子はFET7のゲート端子に接続されている。ゲートドライバー106は、FET6に対しては受信したPWM波形をそのまま出力し、FET7に対しては受信したPWM波形を反転させた波形を出力することにより、2つのFETが交互に通電状態となるように駆動する。
なお、ドライブ能力が十分であれば、ゲートドライバー106に代えて、インバーター4(図14)を用いる構成であっても良い。
なお、ドライブ能力が十分であれば、ゲートドライバー106に代えて、インバーター4(図14)を用いる構成であっても良い。
図2は、PWM波形の一態様を示す波形図であり、横軸には時間(sec)、縦軸には電圧(V)を取っている。
図2には、FET6に供給されるPWM波形の一例が示されており、例えば、3.3Vのオンパルスが印加される期間と0Vの期間とを1周期cとした矩形波が示されている。
PWM駆動とは、ある駆動周波数でデューティー制御を行う制御のことである。ここでデューティー値(比)とは、1周期cに対してオンパルスが印加される期間の割合を指す。換言すれば、オンパルスの期間長さをpとすれば、p/cがデューティー値となる。このデューティー値を変えることで、出力電圧値は変化する。
理論的には、「出力電圧値=(p/c)×入力電圧値」で求まるが、実際の出力電圧は、負荷抵抗10の変動の影響を受けることになる。
そのため電源装置100では、ADコンバーター102によりDC/DCコンバーター1からの出力電圧を検出し、CPU103によってPWM波形のデューティー値を演算し、当該デューティー値を有する駆動信号によってDC/DCコンバーター1を駆動することで、AC/DC回路5の出力電圧を目標出力電圧に変換する構成としている。
図2には、FET6に供給されるPWM波形の一例が示されており、例えば、3.3Vのオンパルスが印加される期間と0Vの期間とを1周期cとした矩形波が示されている。
PWM駆動とは、ある駆動周波数でデューティー制御を行う制御のことである。ここでデューティー値(比)とは、1周期cに対してオンパルスが印加される期間の割合を指す。換言すれば、オンパルスの期間長さをpとすれば、p/cがデューティー値となる。このデューティー値を変えることで、出力電圧値は変化する。
理論的には、「出力電圧値=(p/c)×入力電圧値」で求まるが、実際の出力電圧は、負荷抵抗10の変動の影響を受けることになる。
そのため電源装置100では、ADコンバーター102によりDC/DCコンバーター1からの出力電圧を検出し、CPU103によってPWM波形のデューティー値を演算し、当該デューティー値を有する駆動信号によってDC/DCコンバーター1を駆動することで、AC/DC回路5の出力電圧を目標出力電圧に変換する構成としている。
「電源装置の特徴」
図3は、従来の電源装置のボード線図である。
ここでは、電源装置100の特徴について、従来の電源装置と比較して説明する。
図3は、図14の従来の電源装置におけるゲイン対周波数の関係と、位相対周波数の関係とをそれぞれ示したボード線図であり、上段のグラフ30は周波数(横軸)に対するゲイン(縦軸)の特性を示している。また、下段のグラフ31は周波数(横軸)に対する位相(縦軸)の特性を示している。
一般的にフィードバック制御を行うためには、負帰還になるようにゲインが1.0の時の位相が180度とならない安定条件を満足する必要があるが、従来の電源装置の場合、図3に示すように、ゲインが1.0の時(○印)に、その位相が矢印で示すように180度近く変化してしまっていた。換言すれば、駆動周波数を変更すると位相が反転してしまっていた。
これは、前述したように位相補償回路11(図14)が特定の周波数専用の回路であることに起因しており、従来のアナログ電源装置では、回路が発振してしまうという問題があった。
図3は、従来の電源装置のボード線図である。
ここでは、電源装置100の特徴について、従来の電源装置と比較して説明する。
図3は、図14の従来の電源装置におけるゲイン対周波数の関係と、位相対周波数の関係とをそれぞれ示したボード線図であり、上段のグラフ30は周波数(横軸)に対するゲイン(縦軸)の特性を示している。また、下段のグラフ31は周波数(横軸)に対する位相(縦軸)の特性を示している。
一般的にフィードバック制御を行うためには、負帰還になるようにゲインが1.0の時の位相が180度とならない安定条件を満足する必要があるが、従来の電源装置の場合、図3に示すように、ゲインが1.0の時(○印)に、その位相が矢印で示すように180度近く変化してしまっていた。換言すれば、駆動周波数を変更すると位相が反転してしまっていた。
これは、前述したように位相補償回路11(図14)が特定の周波数専用の回路であることに起因しており、従来のアナログ電源装置では、回路が発振してしまうという問題があった。
これに対して本実施形態のデジタル電源(電源装置100)によれば、デューティー値をデジタル的な制御式によって決定するため、回路を発振させることなく、駆動周波数を変更することができる。具体的には、積分要素や微分要素を加味した後述の制御式(数式(3))により、位相の遅れや進みを制御する。なお、制御式の詳細については、後述する。
図4は、本実施形態に係る電源装置のボード線図であり、図3に対応している。
図4には、制御式によって積分要素(極)と微分要素(零)とを最適な状態に配置した様子が示されている。なお、積分要素、および微分要素の配置は、DC/DCコンバーター1(図1)の伝達関数を考慮して設定された制御式により定められており、当該グラフにおいて微分要素は×印で積分要素は△印で、それぞれ示している。
ここで、グラフ40においてゲイン特性が1.0の時(○印)に、その位相はグラフ41において矢印に示したように略−90度となっている。これは、安定性条件が十分に満たされた状態を示しており、回路は発振しない。この安定性条件を満たすためには、位相補償がなされたデューティー値を決定するための制御式が重要となる。
この制御式は、DC/DCコンバーター1の伝達関数や、ADコンバーター102のサンプリング時間、PWMの駆動周波数に応じて定められた係数の組などから求められる。以下、その詳細について説明する。
図4には、制御式によって積分要素(極)と微分要素(零)とを最適な状態に配置した様子が示されている。なお、積分要素、および微分要素の配置は、DC/DCコンバーター1(図1)の伝達関数を考慮して設定された制御式により定められており、当該グラフにおいて微分要素は×印で積分要素は△印で、それぞれ示している。
ここで、グラフ40においてゲイン特性が1.0の時(○印)に、その位相はグラフ41において矢印に示したように略−90度となっている。これは、安定性条件が十分に満たされた状態を示しており、回路は発振しない。この安定性条件を満たすためには、位相補償がなされたデューティー値を決定するための制御式が重要となる。
この制御式は、DC/DCコンバーター1の伝達関数や、ADコンバーター102のサンプリング時間、PWMの駆動周波数に応じて定められた係数の組などから求められる。以下、その詳細について説明する。
「制御式について」
数式(1)は、図4の位相補償を得るために用いた原理式である。
数式(1)はsドメインで表記されており、分母が0となる項が積分要素を示しており、分子が0となる項が微分要素を示している。数式(1)において、p0とp1とが積分項であり、z0とz1とが微分項である。
sドメインとは、jωのことを意味する。すなわちある周波数に対して各項が0になる値を選定していけば、位相補償は可能となる。Kはゲインを表す。
数式(1)は、図4の位相補償を得るために用いた原理式である。
数式(1)はsドメインで表記されており、分母が0となる項が積分要素を示しており、分子が0となる項が微分要素を示している。数式(1)において、p0とp1とが積分項であり、z0とz1とが微分項である。
sドメインとは、jωのことを意味する。すなわちある周波数に対して各項が0になる値を選定していけば、位相補償は可能となる。Kはゲインを表す。
ここで、図4で設計した制御式1は、連続式(アナログ値)である。今回はデジタル制御であるため、このアナログ値をデジタル値に離散化させる必要がある。これをz変換という。離散化した制御式を数式(2)に示す。
数式(2)において、A0およびA1は、数式(1)の分母をz変換することで得られる定数であり、B0,B1,B2は、分子を変換することで得られる定数である。数式(2)をさらに変化させると、制御式は数式(3)のようになる。
数式(3)において、duty[0]は、今回与えるデューティー値を意味し、duty[1]、duty[2]は、1つ前と2つ前のデューティー値を意味する。
また、e[0]は、現在の出力電圧値と目標出力電圧値の偏差を意味し、e[1]、e[2]は、それぞれ1つ前、2つ前の偏差を意味している。すなわち、位相補償のために設計された係数の組(A0,A1,B0,B1,B2)の各値を、デューティー値と偏差とのそれぞれの値に掛け合わせることで、現在のデューティー値を演算できる。
ここで重要なのは、離散化して係数の組(A0,A1,B0,B1,B2)を求める際、DC/DCコンバーター1の駆動周波数に対して離散化を行うことである。例えば、駆動周波数250KHzで離散化する場合には4μs、駆動周波数1MHzで離散化する場合には1μsで計算する。そのため、係数の組(A0,A1,B0,B1,B2)を周波数毎に設定する必要がある。
また、e[0]は、現在の出力電圧値と目標出力電圧値の偏差を意味し、e[1]、e[2]は、それぞれ1つ前、2つ前の偏差を意味している。すなわち、位相補償のために設計された係数の組(A0,A1,B0,B1,B2)の各値を、デューティー値と偏差とのそれぞれの値に掛け合わせることで、現在のデューティー値を演算できる。
ここで重要なのは、離散化して係数の組(A0,A1,B0,B1,B2)を求める際、DC/DCコンバーター1の駆動周波数に対して離散化を行うことである。例えば、駆動周波数250KHzで離散化する場合には4μs、駆動周波数1MHzで離散化する場合には1μsで計算する。そのため、係数の組(A0,A1,B0,B1,B2)を周波数毎に設定する必要がある。
図5は、本実施形態に係る駆動方法の流れを示したフローチャートである。
本実施形態の駆動方法は、目標電圧値と出力電圧値との偏差が所定の値以下となったら、駆動周波数を低くすることにより、回路効率を向上させている。
なお、以下説明する駆動方法は、メモリー104に記憶されている駆動プログラムが実行され、CPU103が当該プログラムに沿って各部を制御することによって実現される。
本実施形態の駆動方法は、目標電圧値と出力電圧値との偏差が所定の値以下となったら、駆動周波数を低くすることにより、回路効率を向上させている。
なお、以下説明する駆動方法は、メモリー104に記憶されている駆動プログラムが実行され、CPU103が当該プログラムに沿って各部を制御することによって実現される。
ステップS1では、電源装置100に起動指示がなされたため、目標電圧値の電圧αを出力するために、駆動周波数f2で駆動を開始する。ここでは、メモリー104のデータテーブルに記憶されている係数の組のうち、駆動周波数f2に対応した係数の組が選択され、その選択された係数の組が数式(3)に代入されて得られた制御式C2が用いられる。なお、制御式C2により位相補償された駆動周波数f2の駆動パルスが、第2の駆動信号に相当する。
ステップS2では、検出回路2の検出電圧Voから出力電圧値を測定する。詳しくは、メモリー104に記憶されている検出電圧Voのデジタルデータと出力電圧値との相関関係を示したデータテーブルから該当する値を参照する。
ステップS3では、電圧αとステップS2で測定した出力電圧値との誤差(%)を算出し、当該誤差が10%以下であるか判断する。なお、誤差(%)は、電圧αから出力電圧値を減算した値(偏差)を、電圧αを100とした百分率で表したものであり、デジタルIC101が演算部として機能して算出している。誤差が10%以下であった場合(S3:Yes)には、ステップS4へ進む。誤差が10%を超えていた場合(S3:No)には、ステップS1に戻る。
ステップS4では、駆動周波数を駆動周波数f2よりも低い駆動周波数f1に切り換えて駆動する。ここでは、メモリー104のデータテーブルに記憶されている係数の組のうち、駆動周波数f1に対応した係数の組が選択され、その選択された係数の組が数式(3)に代入されて得られた制御式C1が用いられる。なお、制御式C1により位相補償された駆動周波数f1の駆動パルスが、第1の駆動信号に相当する。
ステップS2では、検出回路2の検出電圧Voから出力電圧値を測定する。詳しくは、メモリー104に記憶されている検出電圧Voのデジタルデータと出力電圧値との相関関係を示したデータテーブルから該当する値を参照する。
ステップS3では、電圧αとステップS2で測定した出力電圧値との誤差(%)を算出し、当該誤差が10%以下であるか判断する。なお、誤差(%)は、電圧αから出力電圧値を減算した値(偏差)を、電圧αを100とした百分率で表したものであり、デジタルIC101が演算部として機能して算出している。誤差が10%以下であった場合(S3:Yes)には、ステップS4へ進む。誤差が10%を超えていた場合(S3:No)には、ステップS1に戻る。
ステップS4では、駆動周波数を駆動周波数f2よりも低い駆動周波数f1に切り換えて駆動する。ここでは、メモリー104のデータテーブルに記憶されている係数の組のうち、駆動周波数f1に対応した係数の組が選択され、その選択された係数の組が数式(3)に代入されて得られた制御式C1が用いられる。なお、制御式C1により位相補償された駆動周波数f1の駆動パルスが、第1の駆動信号に相当する。
図6は、比較例の駆動方法による出力電圧の変化と、上述した駆動方法による出力電圧の変化とを時系列で比較したグラフである。横軸には経過時間(sec)を取り、縦軸には左側に出力電圧(V)、右側に誤差(%)を取っている。
まず、グラフ51に示す比較例の駆動方法では、駆動周波数f1の第1の駆動信号のみで駆動している。このため、電圧αに達するのがタイミングt11より遅いタイミングt12となっている。
これに対して、グラフ52で示される本実施形態の駆動方法では、まず駆動周波数f2の第2の駆動信号で起動し、誤差が10%以下となった時点で、駆動周波数f1の第1の駆動信号に切り替えている。換言すれば、誤差が10%以下となったタイミングt11において、第2の駆動信号から駆動周波数f1の第1の駆動信号に切り替えている。なお、グラフ53は誤差(%)の推移を示しており、タイミングt11で誤差が10%に達していることが示されている。
まず、グラフ51に示す比較例の駆動方法では、駆動周波数f1の第1の駆動信号のみで駆動している。このため、電圧αに達するのがタイミングt11より遅いタイミングt12となっている。
これに対して、グラフ52で示される本実施形態の駆動方法では、まず駆動周波数f2の第2の駆動信号で起動し、誤差が10%以下となった時点で、駆動周波数f1の第1の駆動信号に切り替えている。換言すれば、誤差が10%以下となったタイミングt11において、第2の駆動信号から駆動周波数f1の第1の駆動信号に切り替えている。なお、グラフ53は誤差(%)の推移を示しており、タイミングt11で誤差が10%に達していることが示されている。
例えば、電源装置100をレーザーやLED(Light Emitting Diode)などの固体光源の電源として用いる場合、AC/DCコンバーター5(図1)からの入力電圧を約12V、DC/DCコンバーター1の出力電圧を約4Vに設定し、駆動周波数f1を約250KHz、駆動周波数f2を約1MHzに設定する。
この場合、固体光源の定格にもよるが、タイミングt11までに要する時間は、数十msから数秒の範囲内となる。
なお、上記においては、指標として誤差を用いた場合について説明したが、目標電圧値に対する出力電圧の偏差を用いても良い。この場合、ステップS3では、あらかじめ定めた所定の偏差と、演算して求めた現在の偏差とを比較する。この方法であっても、同様の駆動制御を行うことができる。
また、上記においては、駆動周波数の切り替えは、駆動周波数f2から駆動周波数f1への1段階のみであったが、複数段階行うことであっても良い。例えば、誤差が15%、8%となったタイミングで、駆動周波数を2段階に下げるように制御しても良い。この方法によれば、よりきめ細かい制御を行うことができる。
この場合、固体光源の定格にもよるが、タイミングt11までに要する時間は、数十msから数秒の範囲内となる。
なお、上記においては、指標として誤差を用いた場合について説明したが、目標電圧値に対する出力電圧の偏差を用いても良い。この場合、ステップS3では、あらかじめ定めた所定の偏差と、演算して求めた現在の偏差とを比較する。この方法であっても、同様の駆動制御を行うことができる。
また、上記においては、駆動周波数の切り替えは、駆動周波数f2から駆動周波数f1への1段階のみであったが、複数段階行うことであっても良い。例えば、誤差が15%、8%となったタイミングで、駆動周波数を2段階に下げるように制御しても良い。この方法によれば、よりきめ細かい制御を行うことができる。
上述した通り、本実施形態に係る電源装置100、およびその駆動方法によれば、以下の効果を得ることができる。
メモリー104に制御式を記憶させ、複数の駆動周波数ごとに位相を補償するための専用の制御式を設定可能としたことによって、1つの駆動周波数専用のアナログ位相補償回路を備えていた従来の電源装置と異なり、駆動周波数を変えることができる。換言すれば、デジタルIC101によって位相補償をデジタル化したことにより、駆動周波数を変えても、回路の発振を防止することができる。
従って、本実施形態に係る駆動方法によれば、回路を発振させることなく、駆動周波数を変更することができる。また、当該駆動方法を採用した電源装置100を提供することができる。
メモリー104に制御式を記憶させ、複数の駆動周波数ごとに位相を補償するための専用の制御式を設定可能としたことによって、1つの駆動周波数専用のアナログ位相補償回路を備えていた従来の電源装置と異なり、駆動周波数を変えることができる。換言すれば、デジタルIC101によって位相補償をデジタル化したことにより、駆動周波数を変えても、回路の発振を防止することができる。
従って、本実施形態に係る駆動方法によれば、回路を発振させることなく、駆動周波数を変更することができる。また、当該駆動方法を採用した電源装置100を提供することができる。
図6に示すように、本実施形態の駆動方法によれば、起動するとともに、駆動周波数f2の第2の駆動信号で駆動することによって、比較例で目標電圧値の電圧αに達するタイミングt12よりも早いタイミングt11において、電圧αを得ることができている。つまり、本実施形態の駆動方法は、比較例の駆動方法よりも追従性に優れている。
そして、タイミングt11以降は、駆動周波数f2の第2の駆動信号よりも、駆動周波数の低い駆動周波数f1の第1の駆動信号で駆動する、換言すれば、第2の駆動信号よりも回路効率が良い第1の駆動信号で駆動する。よって、本実施形態の駆動方法では、タイミングt11以降の回路効率は、比較例と同等である。
つまり、本実施形態の駆動方法によれば、起動時は駆動周波数の高い駆動信号で駆動することによって素早く目標電圧を得ることができるとともに、目標電圧に達した後は、駆動周波数の低い駆動信号に切り替えることによって回路効率を高めることができる。
従って、本実施形態の駆動方法によれば、追従性と回路効率とを両立させることができる。また、当該駆動方法を採用した電源装置100を提供することができる。
また、上記実施形態に限定するものではなく、第1の駆動信号で駆動中に大きな負荷変動があった場合には、一定時間、再度第2の駆動信号に切り替えて駆動させても良い。つまり、負荷変動が大きいときには高い駆動周波数で駆動し、負荷変動が小さいときには低い駆動周波数で駆動することを駆動途中で切り換える駆動方法であれば良く、これらの方法であっても、追従性と回路効率とを両立させることができる。
そして、タイミングt11以降は、駆動周波数f2の第2の駆動信号よりも、駆動周波数の低い駆動周波数f1の第1の駆動信号で駆動する、換言すれば、第2の駆動信号よりも回路効率が良い第1の駆動信号で駆動する。よって、本実施形態の駆動方法では、タイミングt11以降の回路効率は、比較例と同等である。
つまり、本実施形態の駆動方法によれば、起動時は駆動周波数の高い駆動信号で駆動することによって素早く目標電圧を得ることができるとともに、目標電圧に達した後は、駆動周波数の低い駆動信号に切り替えることによって回路効率を高めることができる。
従って、本実施形態の駆動方法によれば、追従性と回路効率とを両立させることができる。また、当該駆動方法を採用した電源装置100を提供することができる。
また、上記実施形態に限定するものではなく、第1の駆動信号で駆動中に大きな負荷変動があった場合には、一定時間、再度第2の駆動信号に切り替えて駆動させても良い。つまり、負荷変動が大きいときには高い駆動周波数で駆動し、負荷変動が小さいときには低い駆動周波数で駆動することを駆動途中で切り換える駆動方法であれば良く、これらの方法であっても、追従性と回路効率とを両立させることができる。
(実施形態2)
図7は、実施形態2に係る電源装置の駆動方法の流れを示すフローチャートである。
ここでは、実施形態2に係る電源装置の駆動方法について説明する。
また、以下説明において、実施形態1での説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
実施形態2の電源装置は、実施形態1の電源装置100(図1)と同一の構成であり、その駆動方法のみ実施形態1と異なる。
詳しくは、メモリー104に、実施形態1とは異なる駆動プログラム、および付随する制御式などが記憶されており、当該駆動プログラムにより、駆動周波数を3段階に切り換える制御を行う。また、メモリー104に、実施形態1および実施形態1の駆動プログラムを含む複数の駆動プログラムを記憶させておき、その中から選択することであっても良い。
図7は、実施形態2に係る電源装置の駆動方法の流れを示すフローチャートである。
ここでは、実施形態2に係る電源装置の駆動方法について説明する。
また、以下説明において、実施形態1での説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
実施形態2の電源装置は、実施形態1の電源装置100(図1)と同一の構成であり、その駆動方法のみ実施形態1と異なる。
詳しくは、メモリー104に、実施形態1とは異なる駆動プログラム、および付随する制御式などが記憶されており、当該駆動プログラムにより、駆動周波数を3段階に切り換える制御を行う。また、メモリー104に、実施形態1および実施形態1の駆動プログラムを含む複数の駆動プログラムを記憶させておき、その中から選択することであっても良い。
まず、本実施形態では、前述の第1の駆動信号、第2の駆動信号に加えて、第3の駆動信号が用いられる。第3の駆動信号の駆動周波数は、駆動周波数f2よりも高い駆動周波数f3となっている。つまり、第1の駆動信号、第2の駆動信号、第3の駆動信号の順に駆動周波数が高く設定されている。
ステップS11では、電源装置100に起動指示がなされたため、目標電圧値の電圧αを出力するために、駆動周波数f3で駆動を開始する。また、駆動時間積算部としてのCPU103では、起動指示(コマンド)をトリガにして、経過時間のカウント(計時)を始める。ここでは、メモリー104のデータテーブルに記憶されている係数の組のうち、駆動周波数f3に対応した係数の組が選択され、その選択された係数の組が数式(3)に代入されて得られた制御式C3が用いられる。なお、制御式C3により位相補償された駆動周波数f3の駆動パルスが、第3の駆動信号に相当する。
ステップS12では、タイミングt21を経過したか判断する。タイミングt21を経過した場合(S12:Yes)は、ステップS13へ進む。タイミングt21に満たない場合(S12:No)は、ステップS11へ戻る。
ステップS13では、第3の駆動信号を第2の駆動信号に切り替えて駆動する。
ステップS14では、タイミングt22を経過したか判断する。タイミングt22を経過した場合(S14:Yes)は、ステップS15へ進む。タイミングt22に満たない場合(S14:No)は、ステップS13へ戻る。
ステップS15では、第2の駆動信号を第1の駆動信号に切り替えて駆動する。
ステップS11では、電源装置100に起動指示がなされたため、目標電圧値の電圧αを出力するために、駆動周波数f3で駆動を開始する。また、駆動時間積算部としてのCPU103では、起動指示(コマンド)をトリガにして、経過時間のカウント(計時)を始める。ここでは、メモリー104のデータテーブルに記憶されている係数の組のうち、駆動周波数f3に対応した係数の組が選択され、その選択された係数の組が数式(3)に代入されて得られた制御式C3が用いられる。なお、制御式C3により位相補償された駆動周波数f3の駆動パルスが、第3の駆動信号に相当する。
ステップS12では、タイミングt21を経過したか判断する。タイミングt21を経過した場合(S12:Yes)は、ステップS13へ進む。タイミングt21に満たない場合(S12:No)は、ステップS11へ戻る。
ステップS13では、第3の駆動信号を第2の駆動信号に切り替えて駆動する。
ステップS14では、タイミングt22を経過したか判断する。タイミングt22を経過した場合(S14:Yes)は、ステップS15へ進む。タイミングt22に満たない場合(S14:No)は、ステップS13へ戻る。
ステップS15では、第2の駆動信号を第1の駆動信号に切り替えて駆動する。
なお、タイミングt21,t22は、あらかじめ駆動プログラムの定数としてメモリー104に記憶されている。これらのタイミングは、実験結果から導出されたもので、追従性および回路効率が最適となる時間が設定されている。
電源装置100をレーザーやLEDなどの固体光源の電源として用いる場合、例えば、AC/DCコンバーター5(図1)からの入力電圧を約12Vとしたときに、DC/DCコンバーター1の出力電圧は、約4Vに設定される。
この場合、固体光源の定格にもよるがタイミングt21は、起動後、数十msから数秒に設定され、タイミングt22は、タイミングt21から数秒後に設定される。
電源装置100をレーザーやLEDなどの固体光源の電源として用いる場合、例えば、AC/DCコンバーター5(図1)からの入力電圧を約12Vとしたときに、DC/DCコンバーター1の出力電圧は、約4Vに設定される。
この場合、固体光源の定格にもよるがタイミングt21は、起動後、数十msから数秒に設定され、タイミングt22は、タイミングt21から数秒後に設定される。
図8は、本実施形態の駆動方法による出力電圧の変化を時系列で示したグラフであり、図6に対応している。なお、縦軸の右側には、回路効率を取っている。
グラフ71に示すように、駆動開始からタイミングt21までの駆動周波数f3で駆動する間の応答速度は非常に速い。この期間での回路効率は、効率η1である。
駆動周波数f2で駆動するタイミングt21からt22までの間は、タイミングt21までの期間に比べて偏差が少ないため、駆動周波数f3よりも低い駆動周波数であっても、出力電圧は素早く電圧αとなり安定する。この期間での回路効率は、効率η2である。
タイミングt22以降は、安定した電圧αを維持できれば良いため、駆動周波数f2よりも低い駆動周波数f1で駆動する。この期間での回路効率は、効率η3である。
なお、回路効率は、効率η1、効率η2、効率η3の順に高くなる。
グラフ71に示すように、駆動開始からタイミングt21までの駆動周波数f3で駆動する間の応答速度は非常に速い。この期間での回路効率は、効率η1である。
駆動周波数f2で駆動するタイミングt21からt22までの間は、タイミングt21までの期間に比べて偏差が少ないため、駆動周波数f3よりも低い駆動周波数であっても、出力電圧は素早く電圧αとなり安定する。この期間での回路効率は、効率η2である。
タイミングt22以降は、安定した電圧αを維持できれば良いため、駆動周波数f2よりも低い駆動周波数f1で駆動する。この期間での回路効率は、効率η3である。
なお、回路効率は、効率η1、効率η2、効率η3の順に高くなる。
上述した通り、本実施形態に係る電源装置、およびその駆動方法によれば、実施形態1の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の駆動方法によれば、積算駆動時間に応じて3段階に駆動周波数を変化させることにより、グラフ71に示すように、タイミングt21までは駆動周波数f3で駆動することによって、負荷追従性を高めることができる。
さらに、負荷変動の大きさ、換言すれば、偏差の大きさに応じて、駆動周波数f2,f1を順次選択して駆動するため、タイミングt22以降は、回路効率が最大となる低周波数で駆動することができる。
従って、負荷追従性と回路効率との両立性を向上した駆動方法を提供することができる。また、当該駆動方法を採用した電源装置100を提供することができる。
本実施形態の駆動方法によれば、積算駆動時間に応じて3段階に駆動周波数を変化させることにより、グラフ71に示すように、タイミングt21までは駆動周波数f3で駆動することによって、負荷追従性を高めることができる。
さらに、負荷変動の大きさ、換言すれば、偏差の大きさに応じて、駆動周波数f2,f1を順次選択して駆動するため、タイミングt22以降は、回路効率が最大となる低周波数で駆動することができる。
従って、負荷追従性と回路効率との両立性を向上した駆動方法を提供することができる。また、当該駆動方法を採用した電源装置100を提供することができる。
(第1の光源装置)
図9は、実施形態1の電源装置を搭載した第1の光源装置の概略ブロック図である。
ここでは、実施形態1の電源装置100を搭載したレーザー光源装置である光源装置1000について説明する。なお、駆動方法については、実施形態1,2いずれの駆動方法を行うことであっても良い。また、以下説明において、上記各実施形態における説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
図9は、実施形態1の電源装置を搭載した第1の光源装置の概略ブロック図である。
ここでは、実施形態1の電源装置100を搭載したレーザー光源装置である光源装置1000について説明する。なお、駆動方法については、実施形態1,2いずれの駆動方法を行うことであっても良い。また、以下説明において、上記各実施形態における説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
第1の光源装置としての光源装置1000は、電源装置110、固体光源1001などから構成されている。
電源装置110は、実施形態1の電源装置100の構成を変形させたもので、1つのAC/DC回路5と、1つのデジタルIC101と、3つのDC/DCコンバーター1R,1G,1B、3つの検出回路2R,2G,2B、3つのゲートドライバー106R,106G,106Bなどから構成されている。つまり、1つのデジタルIC101によって、3つのDC/DCコンバーター1R,1G,1Bの駆動を制御する構成となっている。
固体光源1001は、赤色光Lrを出射する赤色光源1001Rと、緑色光Lgを出射する緑色光源1001Gと、青色光Lbを出射する青色光源1001Bとから構成されている。固体光源1001の種類としては、レーザー、LEDなどを用いることができる。
電源装置110は、実施形態1の電源装置100の構成を変形させたもので、1つのAC/DC回路5と、1つのデジタルIC101と、3つのDC/DCコンバーター1R,1G,1B、3つの検出回路2R,2G,2B、3つのゲートドライバー106R,106G,106Bなどから構成されている。つまり、1つのデジタルIC101によって、3つのDC/DCコンバーター1R,1G,1Bの駆動を制御する構成となっている。
固体光源1001は、赤色光Lrを出射する赤色光源1001Rと、緑色光Lgを出射する緑色光源1001Gと、青色光Lbを出射する青色光源1001Bとから構成されている。固体光源1001の種類としては、レーザー、LEDなどを用いることができる。
電源装置110と固体光源1001との接続は、各DC/DCコンバーター1R,1G,1Bと、各色光源1001R,1001G,1001Bとがそれぞれ対応して接続される。詳しくは、DC/DCコンバーター1Rの負荷として赤色光源1001Rが接続され、DC/DCコンバーター1Gの負荷として緑色光源1001Gが接続され、DC/DCコンバーター1Bの負荷として青色光源1001Bが接続されている。
デジタルIC101は、各色光源1001R,1001G,1001Bが必要とする電圧を供給するために、各検出回路2R,2G,2Bからの検出電圧を反映させた駆動信号を生成して、各DC/DCコンバーター1R,1G,1BをPWM駆動制御する。
デジタルIC101は、各色光源1001R,1001G,1001Bが必要とする電圧を供給するために、各検出回路2R,2G,2Bからの検出電圧を反映させた駆動信号を生成して、各DC/DCコンバーター1R,1G,1BをPWM駆動制御する。
上述した通り、本実施形態に係る光源装置1000によれば、以下の効果を得ることができる。
光源装置1000は、追従性と回路効率とを両立させることが可能な電源装置110を備えていることから、各色光源1001R,1001G,1001Bを素早く所期の明るさに点灯させることができるとともに、点灯後の回路効率も高めることができる。換言すれば、起動時には、追従性が速いため各色光源1001R,1001G,1001Bを高速に点灯させることができる。また、安定駆動時には、回路効率が良い状態で点灯駆動することができる。
従って、光源装置1000によれば、点灯起動時における追従性と、点灯後の回路効率とを両立させることができる。
光源装置1000は、追従性と回路効率とを両立させることが可能な電源装置110を備えていることから、各色光源1001R,1001G,1001Bを素早く所期の明るさに点灯させることができるとともに、点灯後の回路効率も高めることができる。換言すれば、起動時には、追従性が速いため各色光源1001R,1001G,1001Bを高速に点灯させることができる。また、安定駆動時には、回路効率が良い状態で点灯駆動することができる。
従って、光源装置1000によれば、点灯起動時における追従性と、点灯後の回路効率とを両立させることができる。
(第2の光源装置)
図10は、実施形態1の電源装置を搭載した第2の光源装置の概略ブロック図である。
ここでは、実施形態1の電源装置100を搭載したレーザー光源装置である光源装置1100について説明する。なお、駆動方法については、実施形態1,2いずれの駆動方法を行うことであっても良い。また、以下説明において、上記各実施形態における説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
第2の光源装置としての光源装置1100は、光源をオープンループにより制御していた第1の光源装置1000と異なり、光源をフィードバック制御に相当するAPC(Automatic power control)により制御する。換言すれば、光源装置1100は、第1の光源装置1000(図9)における検出回路2の代わりに、各色光源が出射する光量を検出して、検出した光量を用いてフィードバック制御を行う点が第1の光源装置1000と異なる。
図10は、実施形態1の電源装置を搭載した第2の光源装置の概略ブロック図である。
ここでは、実施形態1の電源装置100を搭載したレーザー光源装置である光源装置1100について説明する。なお、駆動方法については、実施形態1,2いずれの駆動方法を行うことであっても良い。また、以下説明において、上記各実施形態における説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
第2の光源装置としての光源装置1100は、光源をオープンループにより制御していた第1の光源装置1000と異なり、光源をフィードバック制御に相当するAPC(Automatic power control)により制御する。換言すれば、光源装置1100は、第1の光源装置1000(図9)における検出回路2の代わりに、各色光源が出射する光量を検出して、検出した光量を用いてフィードバック制御を行う点が第1の光源装置1000と異なる。
光源装置1100は、電源装置111、固体光源1001、光量検出部1200などから構成されている。
電源装置111は、電源装置110(図9)から検出回路2を省略した構成となっている。その代わりに、光量検出部1200には、各色光源が出射する各色光の一部を反射するハーフミラー1201R,1201G,1201B、およびハーフミラーが反射した各色光の光量を検出する検出回路1202R,1202G,1202Bを備えている。
例えば、赤色光源1001Rから出射した赤色光は、その一部がハーフミラー1201Rによって反射され、検出回路1202RのフォトダイオードPDに入射する。フォトダイオードPDは、入射した赤色光の光量を電流値として検出し、変換部I/Vに入力する。変換部I/Vは、フォトダイオードPDが検出した電流値を電圧値に変換し、デジタルIC101のADコンバーター102(図1)に入力する。
デジタルIC101は、検出回路1202Rの変換部I/Vから出力される検出信号に基づいて、DC/DCコントローラ1Rをフィードバック制御して、赤色光源1001Rの光量を制御する。この制御は、APC(自動光出力)制御と呼ばれるものである。
電源装置111は、電源装置110(図9)から検出回路2を省略した構成となっている。その代わりに、光量検出部1200には、各色光源が出射する各色光の一部を反射するハーフミラー1201R,1201G,1201B、およびハーフミラーが反射した各色光の光量を検出する検出回路1202R,1202G,1202Bを備えている。
例えば、赤色光源1001Rから出射した赤色光は、その一部がハーフミラー1201Rによって反射され、検出回路1202RのフォトダイオードPDに入射する。フォトダイオードPDは、入射した赤色光の光量を電流値として検出し、変換部I/Vに入力する。変換部I/Vは、フォトダイオードPDが検出した電流値を電圧値に変換し、デジタルIC101のADコンバーター102(図1)に入力する。
デジタルIC101は、検出回路1202Rの変換部I/Vから出力される検出信号に基づいて、DC/DCコントローラ1Rをフィードバック制御して、赤色光源1001Rの光量を制御する。この制御は、APC(自動光出力)制御と呼ばれるものである。
また、同様な制御により、緑色光源1001G、青色光源1001BもAPC制御を行うことで、光量一定の映像を視聴者に提供できる。詳しくは、緑色光源1001Gから出射した緑色光、および青色光源1001Bから出射した青色光についても、その一部の光が各色光用の検出回路1202G,1202Bに入射し、緑色光、または青色光の光量を示す電圧値に変換されてデジタルIC101のADコンバーター102に入力される。
なお、上記説明においては、電源装置から検出回路2を省略した構成を前提としていたが、光量検出部1200に加えて、さらに検出回路2も備えた構成であっても良い。この構成の場合、双方からの検出信号を平均した検出データに基づいてフィードバック制御しても良い。または、双方からの検出信号に重み付けをして、加重平均した検出データに基づいてフィードバック制御しても良い。
これらの方法によれば、2つの検出データに基づき、よりフィードバック制御の信頼性を高めることができる。
なお、上記説明においては、電源装置から検出回路2を省略した構成を前提としていたが、光量検出部1200に加えて、さらに検出回路2も備えた構成であっても良い。この構成の場合、双方からの検出信号を平均した検出データに基づいてフィードバック制御しても良い。または、双方からの検出信号に重み付けをして、加重平均した検出データに基づいてフィードバック制御しても良い。
これらの方法によれば、2つの検出データに基づき、よりフィードバック制御の信頼性を高めることができる。
上述した通り、本実施形態に係る光源装置1100によれば、第1の光源装置における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
各色光源が出射する光量を検出して、検出した光量を用いてAPC制御を行う光源装置1100を提供することができる。
また、光源装置1100によれば、点灯起動時における追従性と、点灯後の回路効率とを両立させることができる。
各色光源が出射する光量を検出して、検出した光量を用いてAPC制御を行う光源装置1100を提供することができる。
また、光源装置1100によれば、点灯起動時における追従性と、点灯後の回路効率とを両立させることができる。
(電子機器)
図11は、上述した光源装置を光源として用いたプロジェクターの概略構成図である。
ここでは、上述した実施形態に係る光源装置1000,1100のいずれかを用いた電子機器としてのプロジェクターについて説明する。
また、以下の説明において、上記各実施形態における説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
図11は、上述した光源装置を光源として用いたプロジェクターの概略構成図である。
ここでは、上述した実施形態に係る光源装置1000,1100のいずれかを用いた電子機器としてのプロジェクターについて説明する。
また、以下の説明において、上記各実施形態における説明と同じ構成部位には同じ番号を附し、重複する説明は省略する。
プロジェクター500は、上述した実施形態の光源装置1000,1100のいずれかを光源として備えている。なお、以下の説明においては、光源装置1000を用いて説明するが、光源装置1100に置き換えても良い。
プロジェクター500は、光源装置1000から出射された各色光Lr,Lg,Lbを、ライトバルブ駆動回路200から送られてきた画像信号に応じてそれぞれ変調する液晶ライトバルブ(光変調部)504R,504G,504Bと、液晶ライトバルブ504R,504G,504Bから射出された変調光を合成して投写レンズ507に導くクロスダイクロイックプリズム506と、液晶ライトバルブ504R,504G,504Bによって形成された像を拡大してスクリーン510に投写する投写レンズ507とを備えている。
プロジェクター500は、光源装置1000から出射された各色光Lr,Lg,Lbを、ライトバルブ駆動回路200から送られてきた画像信号に応じてそれぞれ変調する液晶ライトバルブ(光変調部)504R,504G,504Bと、液晶ライトバルブ504R,504G,504Bから射出された変調光を合成して投写レンズ507に導くクロスダイクロイックプリズム506と、液晶ライトバルブ504R,504G,504Bによって形成された像を拡大してスクリーン510に投写する投写レンズ507とを備えている。
さらに、プロジェクター500は、光源装置1000から射出された各色光Lr,Lg,Lbの照度分布を均一化させるため、光路下流側に、均一化光学系502R,502G,502Bを設けており、これらによって照度分布が均一化された光によって、液晶ライトバルブ504R,504G,504Bを照明している。例えば、均一化光学系502R,502G、502Bは、ホログラムやフィールドレンズによって構成される。
各液晶ライトバルブ504R,504G,504Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム506に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投写光学系である投写レンズ507によりスクリーン510上に投写され、拡大された画像が表示される。
上述した通り、本実施形態に係るプロジェクター500によれば、以下の効果を得ることができる。
プロジェクター500は、上述した光源装置1000,1100のいずれかを光源として備えている。よって、所期の明るさの各色光Lr,Lg,Lbを素早く得ることができるため、起動後、速やかに画像を投写することができる。また、点灯後の回路効率を高めることができるため、消費電力を抑制することができる。
従って、起動後の素早い画像投写と低消費電力とを両立したプロジェクター500を提供することができる。
プロジェクター500は、上述した光源装置1000,1100のいずれかを光源として備えている。よって、所期の明るさの各色光Lr,Lg,Lbを素早く得ることができるため、起動後、速やかに画像を投写することができる。また、点灯後の回路効率を高めることができるため、消費電力を抑制することができる。
従って、起動後の素早い画像投写と低消費電力とを両立したプロジェクター500を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例)
図9を用いて説明する。
上記実施形態では、DC/DCコンバーター1R,1G,1Bと各色光源1001R,1001G,1001Bとが1対1の対応になるように記述してきたが、1つのDC/DCコンバーターによって、3つの光源を駆動する構成であっても良い。詳しくは、1つのDC/DCコンバーターの負荷として、3つの光源を並列に接続し、各光源を1つずつ選択するためのスイッチを追加する。そして、DC/DCコンバーターは、3つの光源に時分割で駆動信号を供給することによって、3つの光源を点灯駆動する。
この構成によれば、1つのDC/DCコンバーターによって3つの光源を点灯駆動することができる。よって、構成がシンプルな光源装置を提供することができる。
図9を用いて説明する。
上記実施形態では、DC/DCコンバーター1R,1G,1Bと各色光源1001R,1001G,1001Bとが1対1の対応になるように記述してきたが、1つのDC/DCコンバーターによって、3つの光源を駆動する構成であっても良い。詳しくは、1つのDC/DCコンバーターの負荷として、3つの光源を並列に接続し、各光源を1つずつ選択するためのスイッチを追加する。そして、DC/DCコンバーターは、3つの光源に時分割で駆動信号を供給することによって、3つの光源を点灯駆動する。
この構成によれば、1つのDC/DCコンバーターによって3つの光源を点灯駆動することができる。よって、構成がシンプルな光源装置を提供することができる。
1,1R,1G,1B…チョッパ回路としてのDC/DCコンバーター、2,2R,2G,2B…検出回路、5…直流電源としてのAC/DC回路、6,7…スイッチング素子としてのFET、10…負荷、100,110…電源装置、101…デジタルシグナルプロセッサーとしてのデジタルIC、106…ゲートドライバー、500…電子機器としてのプロジェクター、1000,1100…光源装置、1001R,1001G,1001B…固体光源、1200…光量検出部。
Claims (7)
- 直流電源と、
前記直流電源からの出力電圧が入力されるチョッパ回路と、
前記チョッパ回路からの出力電圧値を検出する検出回路と、
前記チョッパ回路を駆動するための駆動信号を生成するデジタルシグナルプロセッサーと、
を少なくとも備え、
前記デジタルシグナルプロセッサーは、
目標電圧値と、前記駆動信号を生成するための制御式と、複数の係数の組と、を記憶した記憶部と、
前記目標電圧値に対する前記出力電圧値の偏差を演算する演算部と、
を少なくとも有し、
前記複数の係数の組の各々は、互いに異なる周波数に対応し、
前記デジタルシグナルプロセッサーは、前記駆動信号の駆動周波数を前記偏差に応じて決定し、さらに、前記複数の係数の組のうち前記駆動周波数に対応した係数の組を前記制御式に入力して前記駆動信号を生成することを特徴とする電源装置。 - 前記チョッパ回路は、前記偏差が所定の値よりも大きい場合には、第1の駆動周波数の前記駆動信号によって駆動され、
前記偏差が前記所定の値以下になった場合には、前記第1の駆動周波数よりも低い第2の駆動周波数の前記駆動信号によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 - 前記直流電源の作動開始時点からの経過時間をカウントする駆動時間積算部をさらに備え、
前記チョッパ回路は、前記作動開始時点より第1の駆動周波数の前記駆動信号によって駆動され、
前記経過時間が所定の時間を経過した後は、前記第1の駆動周波数よりも低い第2の駆動周波数の前記駆動信号によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源装置と、
光を射出する固体光源とを備え、
前記電源装置により前記固体光源の点灯および消灯を制御することを特徴とする光源装置。 - 前記固体光源が出射する光の光量を電流値として検出する光量検出部と、
前記光量を表す前記電流値を出力電圧値に相当する電圧値に変換する変換部と、をさらに備え、
前記演算部は、前記変換された前記電圧値を用いて前記偏差を演算することを特徴とする請求項4に記載の光源装置。 - 請求項4または5に記載の光源装置と、
前記光源装置が出射した光を画像信号に応じた変調光に変調する光変調部と、を備えたことを特徴とする電子機器。 - 直流電源からの出力電圧が入力されるチョッパ回路と、前記チョッパ回路からの出力電圧値を検出する検出回路と、前記チョッパ回路を駆動するための駆動信号を生成するデジタルシグナルプロセッサーと、を少なくとも備えた電源装置の駆動方法であって、
前記デジタルシグナルプロセッサーは、目標電圧値と、前記駆動信号を生成するための制御式と、互いに異なる駆動周波数に対応した複数の係数の組とを記憶した記憶部を有してなり、
(a)前記出力電圧値を検出して、前記目標電圧値に対する前記出力電圧値の偏差を演算する工程と、
(b)前記偏差と、あらかじめ定められた所定の偏差とを比較する工程と、
(c)前記偏差が前記所定の偏差以下であった場合には、前記駆動信号を、現在の駆動信号の駆動周波数よりも低い駆動周波数の駆動信号に切り替える工程と、を含むことを特徴とする電源装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040322A JP2010200427A (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器 |
US12/706,293 US20100213856A1 (en) | 2009-02-24 | 2010-02-16 | Power supply apparatus, method for driving power supply apparatus, light source apparatus equipped with power supply apparatus, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040322A JP2010200427A (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010200427A true JP2010200427A (ja) | 2010-09-09 |
Family
ID=42630364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009040322A Withdrawn JP2010200427A (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100213856A1 (ja) |
JP (1) | JP2010200427A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012161146A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Fuji Electric Co Ltd | 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置 |
JP2015171282A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | 電動圧縮機 |
JP2016046893A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 株式会社東芝 | 電源回路とその制御方法 |
WO2016104071A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 矢崎総業株式会社 | 輝度制御装置及び輝度制御方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9509525B2 (en) | 2008-09-05 | 2016-11-29 | Ketra, Inc. | Intelligent illumination device |
US10210750B2 (en) | 2011-09-13 | 2019-02-19 | Lutron Electronics Co., Inc. | System and method of extending the communication range in a visible light communication system |
US9276766B2 (en) | 2008-09-05 | 2016-03-01 | Ketra, Inc. | Display calibration systems and related methods |
US8773336B2 (en) | 2008-09-05 | 2014-07-08 | Ketra, Inc. | Illumination devices and related systems and methods |
USRE49454E1 (en) | 2010-09-30 | 2023-03-07 | Lutron Technology Company Llc | Lighting control system |
US9386668B2 (en) | 2010-09-30 | 2016-07-05 | Ketra, Inc. | Lighting control system |
CN102594141B (zh) * | 2011-01-13 | 2014-12-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种数字开关电源转换装置及方法 |
JP2012155864A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led照明装置 |
JP2012155863A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 直流点灯照明装置 |
KR20120114813A (ko) * | 2011-04-08 | 2012-10-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | Dc-dc 변환 장치 및 이를 이용한 표시 장치용 광원의 구동 장치 |
CN102185477B (zh) * | 2011-04-29 | 2013-10-16 | 成都芯源系统有限公司 | 多相变换器的相位控制 |
DE102012106712A1 (de) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | Minebea Co., Ltd. | Stabilisierung des Ausgangstroms einer Stromversorgung |
US9332598B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-05-03 | Ketra, Inc. | Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules |
US9360174B2 (en) | 2013-12-05 | 2016-06-07 | Ketra, Inc. | Linear LED illumination device with improved color mixing |
USRE48956E1 (en) | 2013-08-20 | 2022-03-01 | Lutron Technology Company Llc | Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals |
US9247605B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-01-26 | Ketra, Inc. | Interference-resistant compensation for illumination devices |
US9237620B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-01-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and temperature compensation method |
US9345097B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-05-17 | Ketra, Inc. | Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals |
US9651632B1 (en) | 2013-08-20 | 2017-05-16 | Ketra, Inc. | Illumination device and temperature calibration method |
US9155155B1 (en) * | 2013-08-20 | 2015-10-06 | Ketra, Inc. | Overlapping measurement sequences for interference-resistant compensation in light emitting diode devices |
US9769899B2 (en) | 2014-06-25 | 2017-09-19 | Ketra, Inc. | Illumination device and age compensation method |
US9578724B1 (en) | 2013-08-20 | 2017-02-21 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for avoiding flicker |
USRE48955E1 (en) | 2013-08-20 | 2022-03-01 | Lutron Technology Company Llc | Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules |
RU2016113830A (ru) * | 2013-09-13 | 2017-10-18 | Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. | Управление светом и кодирование света |
US9736895B1 (en) | 2013-10-03 | 2017-08-15 | Ketra, Inc. | Color mixing optics for LED illumination device |
US9146028B2 (en) | 2013-12-05 | 2015-09-29 | Ketra, Inc. | Linear LED illumination device with improved rotational hinge |
US10161786B2 (en) | 2014-06-25 | 2018-12-25 | Lutron Ketra, Llc | Emitter module for an LED illumination device |
US9392663B2 (en) | 2014-06-25 | 2016-07-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for controlling an illumination device over changes in drive current and temperature |
US9557214B2 (en) | 2014-06-25 | 2017-01-31 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for calibrating an illumination device over changes in temperature, drive current, and time |
US9736903B2 (en) | 2014-06-25 | 2017-08-15 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for calibrating and controlling an illumination device comprising a phosphor converted LED |
US9510416B2 (en) | 2014-08-28 | 2016-11-29 | Ketra, Inc. | LED illumination device and method for accurately controlling the intensity and color point of the illumination device over time |
US9392660B2 (en) | 2014-08-28 | 2016-07-12 | Ketra, Inc. | LED illumination device and calibration method for accurately characterizing the emission LEDs and photodetector(s) included within the LED illumination device |
US9237612B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-01-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for determining a target lumens that can be safely produced by an illumination device at a present temperature |
US9485813B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-11-01 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for avoiding an over-power or over-current condition in a power converter |
US9237623B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-01-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for determining a maximum lumens that can be safely produced by the illumination device to achieve a target chromaticity |
JP6316792B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2018-04-25 | ファナック株式会社 | 複数の発光素子を制御するレーザ電源装置 |
US10462861B2 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-29 | Advanced Regulated Power Technology, Inc. | Adaptive power regulation of LED driver module for emergency lighting |
US10264634B2 (en) * | 2018-04-20 | 2019-04-16 | Advanced Regulated Power Technology, Inc. | Adaptive power regulation of LED driver module for emergency lighting |
US11272599B1 (en) | 2018-06-22 | 2022-03-08 | Lutron Technology Company Llc | Calibration procedure for a light-emitting diode light source |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04308457A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-10-30 | Canon Inc | 電源装置 |
JPH10248244A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯型コンピュータ用電源装置 |
JP2001037248A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Meidensha Corp | インバータ装置 |
JP2001292565A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Sharp Corp | チョッパーレギュレータ |
JP2006050688A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Sony Corp | ソフトスタート装置、スイッチング電源装置 |
JP2007214010A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3382434B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2003-03-04 | キヤノン株式会社 | 電池電源の電圧制御装置および電圧制御方法 |
JP3554116B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2004-08-18 | キヤノン株式会社 | 電力制御装置及びそれを用いた太陽光発電システム |
JP4171285B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2008-10-22 | フェニックス電機株式会社 | 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置 |
JP4940664B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2012-05-30 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
JP5100052B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子の駆動回路、方法及び撮像システム |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009040322A patent/JP2010200427A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-02-16 US US12/706,293 patent/US20100213856A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04308457A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-10-30 | Canon Inc | 電源装置 |
JPH10248244A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯型コンピュータ用電源装置 |
JP2001037248A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Meidensha Corp | インバータ装置 |
JP2001292565A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Sharp Corp | チョッパーレギュレータ |
JP2006050688A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Sony Corp | ソフトスタート装置、スイッチング電源装置 |
JP2007214010A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012161146A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Fuji Electric Co Ltd | 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置 |
JP2015171282A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | 電動圧縮機 |
JP2016046893A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 株式会社東芝 | 電源回路とその制御方法 |
US9906125B2 (en) | 2014-08-21 | 2018-02-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power circuit with switching frequency control circuit and control method thereof |
WO2016104071A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 矢崎総業株式会社 | 輝度制御装置及び輝度制御方法 |
US9907141B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-02-27 | Yazaki Corporation | Luminance control apparatus and luminance control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100213856A1 (en) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010200427A (ja) | 電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器 | |
JP4940664B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ | |
US20180307131A1 (en) | Light emission control circuit, light source apparatus, and projection-type video display device | |
WO2002102120A1 (fr) | Dispositif d'amorçage d'une lampe a decharge et dispositif projecteur | |
WO2005081589A1 (ja) | 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ | |
US8536797B2 (en) | Semiconductor light source apparatus and semiconductor light source control method | |
JP2010049523A (ja) | 定電流スイッチング電源装置及びその駆動方法、光源駆動装置及びその駆動方法、並びに画像表示装置 | |
JP5910148B2 (ja) | 駆動装置、点滅装置及び投影装置 | |
US20150061544A1 (en) | Driving device, light-emitting device, projection device, control method, and storage medium | |
JP2004039563A (ja) | アーク安定化機能を備えた放電ランプ装置及びそれを用いたプロジェクタ | |
JP4971782B2 (ja) | 放電灯点灯装置および画像表示装置 | |
JP2008159329A (ja) | 放電ランプ用電源装置及びその制御方法 | |
JP2008181814A (ja) | 高圧放電灯の点灯装置 | |
JP5077593B2 (ja) | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法 | |
US8941321B2 (en) | Discharge lamp lighting device, and illumination apparatus and vehicle including same | |
JP4182081B2 (ja) | 放電灯駆動装置 | |
JP2020155351A (ja) | 発光制御装置、光源装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2014191261A (ja) | プロジェクター及び駆動制御方法 | |
JP2006288196A (ja) | パルス波形の電源を制御するための回路および方法 | |
JP2009176515A (ja) | 放電管点灯装置及び半導体集積回路 | |
JP2019129080A (ja) | 光源装置、投写型表示装置、及び、半導体装置 | |
JP2006351685A (ja) | 発光素子駆動装置 | |
JP4678425B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2008295167A (ja) | 定電流スイッチング電源装置および光源装置 | |
JP5867581B2 (ja) | 点灯装置、及びプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130408 |