[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010200310A - マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器 - Google Patents

マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200310A
JP2010200310A JP2010006885A JP2010006885A JP2010200310A JP 2010200310 A JP2010200310 A JP 2010200310A JP 2010006885 A JP2010006885 A JP 2010006885A JP 2010006885 A JP2010006885 A JP 2010006885A JP 2010200310 A JP2010200310 A JP 2010200310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching
circuit
impedance
parallel
multiband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010006885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453120B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukuda
敦史 福田
Koji Okazaki
浩司 岡崎
Shoichi Narahashi
祥一 楢橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010006885A priority Critical patent/JP5453120B2/ja
Priority to KR1020100006932A priority patent/KR101156450B1/ko
Priority to EP10151927A priority patent/EP2214310A1/en
Priority to US12/695,442 priority patent/US8487713B2/en
Priority to CN2010101081012A priority patent/CN101795120B/zh
Publication of JP2010200310A publication Critical patent/JP2010200310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453120B2 publication Critical patent/JP5453120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/383Impedance-matching networks comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/40Automatic matching of load impedance to source impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/429Two or more amplifiers or one amplifier with filters for different frequency bands are coupled in parallel at the input or output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H2007/386Multiple band impedance matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】各周波数帯で同時に整合可能な整合回路を実現し、よって増幅器を複数設けることなく、単体で複数の周波数帯の混合信号を同時に増幅可能な増幅器を実現する。
【解決手段】
信号経路上において第1の周波数帯域におけるインピーダンスをZに変換する第1整合部と、信号経路上において一端が第1整合部と直列に接続され特性インピーダンスが整合インピーダンスZに等しい伝送線路や少なくとも第1の周波数帯域で上記伝送線路と等価な回路である直列整合手段と一端が上記直列整合手段の他端で上記信号経路に接続され他端が接地される並列整合手段とからなる第2整合部と、を備え、上記並列整合手段は、上記第1の周波数帯域において上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成され、上記直列整合手段及び上記並列整合手段を適宜設計することにより上記第2の周波数帯域におけるインピーダンスをZ0に整合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、増幅器などに利用される整合回路及び電力増幅器に関する。より詳しくは、増幅素子など周波数特性を有する回路素子の入出力インピーダンスと周辺回路のインピーダンスとを複数の周波数帯域で同時に整合することができるマルチバンド整合回路、および当該マルチバンド整合回路を備えるマルチバンド電力増幅器に関する。
近年、無線通信によって提供されるサービスの多様化に伴い、無線機には複数の周波数帯域の信号を扱えること(マルチバンド化)が要求されている。例えば、無線LANの規格であるIEEE802.11a/b/gの各規格では、5.2GHz帯及び2.4GHz帯の2つの周波数帯が規定されている。
無線機には、無線周波数帯の信号を増幅しアンテナに供給する電力増幅器が搭載されている。電力増幅器は、消費電力が大きい装置であることから、高効率動作を行うことが要求される。この要求を満たすには、動作周波数帯において効率に対して最適化された整合回路を設ける必要があり、異なる2つの周波数帯の双方で効率を最適化したい場合には、通常、各周波数帯に対して最適に設計された回路をスイッチによって切り替えるなどの構成がとられている。
図13は、非特許文献1などで開示されている2つの周波数帯の各信号を増幅可能なデュアルバンド電力増幅器300の構成の一例であり、5.2GHz帯専用に設計された5.2GHz帯増幅器10と2.4GHz帯専用に設計された2.4GHz帯増幅器20とを、2個の1入力2出力のSPDT(single-pole double-throw)スイッチ30を用いて動作周波数に応じて切り替える構成となっている。
図13のデュアルバンド電力増幅器300を構成する各周波数帯用増幅器10、20は、それぞれ、図14に示すように入力側整合回路41、増幅素子60、出力側整合回路42から構成される。増幅器の性能は、増幅素子自体の特性と整合回路の特性とにより決定されるため、各周波数帯用増幅器10、20の増幅素子60の両端に接続される各整合回路41、42は、各々の周波数帯で整合がとれるように最適化される。図13のデュアルバンド電力増幅器300は、そのように最適化された整合回路を用いて構成した各周波数帯用増幅器10、20を、動作周波数帯に応じてSPDTスイッチ30で切り替えるため、SPDTスイッチの挿入損失が十分小さければ各増幅器は高出力、高効率に動作する。
千葉耕司他、「移動機」、NTT DoCoMoテクニカルジャーナル、2002年、Vol.10、No.1、p.15-20
以上のようなデュアルバンド電力増幅器では、増幅素子が周波数特性のあるインピーダンスを有するため、使用周波数帯に応じた整合回路と組み合わせる必要から、第1の周波数帯用と第2の周波数帯用の2系統の増幅器を設ける必要がある。そのため、増幅素子や入出力整合回路など部品点数が多くなり、装置が大型化するのみならず各部品での電力消費により回路全体での消費電力が大きくなるという問題がある。また、SPDTスイッチの挿入損失により、出力電力が低下し効率が低下するという問題も生じる。更には、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時に高効率に増幅する場合には、分配器及び合成器が必要となり、回路規模が増大するという問題もある(例えば、特表2003−504929号公報 参照)。
本発明の目的は、複数の周波数帯で同時に整合可能な整合回路を実現し、よって、増幅器を周波数帯ごとに複数設けることなく、単体で複数の周波数帯の混合信号を同時に増幅可能なマルチバンド電力増幅器を実現することにある。
本発明のマルチバンド電力増幅器は、増幅素子と本発明のマルチバンド整合回路とを備える。
本発明のマルチバンド整合回路は、第1整合部と第2整合部とからなり、周波数特性のあるインピーダンスZI(f)を有する回路素子と、予め定められたインピーダンスZ0を有する回路(以下、「系の回路」という。)との間の信号経路に挿入されて、2つの周波数帯域において同時に回路素子のインピーダンスZI(f)を系の回路のインピーダンスZ0に整合する。
第1整合部は、一端が上記回路素子に接続され、第1の周波数帯域におけるインピーダンスをZに変換する。
第2整合部は、一端が上記第1整合部の他端に接続され、他端が上記系の回路に接続され、特性インピーダンスが系の回路のインピーダンスZに等しい伝送線路や少なくとも第1の周波数帯域で上記伝送線路に等価な回路である直列整合手段と、一端が上記直列整合手段の他端で上記信号経路に接続され、他端が接地される並列整合手段と、からなる。
また、上記並列整合手段は、上記第1の周波数帯域において上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成される。そして、上記直列整合手段及び上記並列整合手段を適宜設計することにより第2の周波数帯域におけるインピーダンスをZ0に整合する。
本発明により、複数の周波数帯で同時に整合可能な整合回路を実現することができ、よって、増幅器を複数設けることなく、単体で複数の周波数帯の混合信号を同時に増幅可能なマルチバンド電力増幅器を実現することができる。
実施例1のマルチバンド整合回路の機能ブロック図。 2つの周波数帯の相関を示すイメージ図。 実施例1のマルチバンド整合回路の変形例の機能ブロック図。 3つの周波数帯の相関を示すイメージ図。 第1並列ブロックを2段のLC共振回路で構成するイメージ図。 図5の構成における周波数−インピーダンス特性図。 実施例1のマルチバンド整合回路の変形例の第2整合部を2個直列に並べた場合の構成例を示す機能ブロック図。 実施例1のマルチバンド整合回路の変形例の第2整合部を2個並列に並べた場合の構成例を示す機能ブロック図。 実施例2のマルチバンド整合回路の機能ブロック図。 N個の周波数帯の相関を示すイメージ図。 第1並列ブロックをm−1段のLC共振回路で構成するイメージ図。 実施例4のマルチバンド電力増幅器の機能ブロック図。 実施例4のマルチバンド電力増幅器の反射減衰量及び利得対周波数特性の例を示す図。 従来のマルチバンド増幅器の機能ブロックの一例を示す図。 従来の各周波数帯用増幅器の機能ブロックの一例を示す図。 少なくともにbにおいて特性インピーダンスがZの伝送線路と等価な回路の構成例を示す図。 図15Aの具体的構成例を示す図。 図15Aの別の具体的構成例を示す図。 少なくともにbにおいて特性インピーダンスがZの伝送線路と等価な回路の別の構成例を示す図。 図16Aの具体的構成例を示す図。 図16Aの別の具体的構成例を示す図。 実施例1において、第1並列ブロックに並列共振回路を採用した場合の構成例を示す図。 実施例1において、第1並列ブロックに並列共振回路を採用した場合の別の構成例を示す図。 実施例1において、第1並列ブロックに直列共振器を採用した場合の構成例を示す図。 少なくともb及びbにおいて特性インピーダンスがZの伝送線路と等価な回路の構成例を示す図。 図20Aの具体的構成例を示す図。 図20Aの別の具体的構成例を示す図。 少なくともにb及びbにおいて特性インピーダンスがZの伝送線路と等価な回路の別の構成例を示す図。 図21Aの具体的構成例を示す図。 図21Aの別の具体的構成例を示す図。 図20Cの可変インダクタを可変キャパシタを用いて構成する例を示す図。 図21Bの可変インダクタを可変キャパシタを用いて構成する例を示す図。 図21Aの各素子をインダクタとキャパシタの直列接続や並列接続で構成する例を示す図。 実施例2において、第1並列ブロックに並列共振回路を採用した場合の構成例を示す図。 実施例2において、第1並列ブロックに並列共振回路を採用した場合の別の構成例を示す図。 実施例2において、第1並列ブロックに直列共振器を採用した場合の構成例を示す図。 実施例3のマルチバンド整合回路の機能ブロック図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
実施例1の整合回路100を図1に示す。整合回路100は、図2に示すような中心周波数をf、fとする2つの周波数帯域b、bの信号に対する整合回路である。整合回路100は、周波数特性のあるインピーダンスZ(f)を有する増幅素子60と、予め定められたインピーダンスZ(例えば50Ω、75Ω等)を有する系の回路50との間の信号経路に挿入される。そして整合回路100は、b、bに対して増幅素子60のインピーダンスZ(f)を系の回路50のインピーダンスZに整合させる。
整合回路100は、第1整合部110と第2整合部120とから構成され、第2整合部120は直列整合手段121と並列整合手段122とから構成される。
第1整合部110は、一端が増幅素子60に接続され、増幅素子60の第1の周波数帯域bにおけるインピーダンスZ(f)を、他端(図1のA点)から見てZとなるようにインピーダンス変換する。第1整合部110の構成は任意であり、例えば、伝送線路とスタブによる構成、直列インダクタと並列キャパシタによる構成等が考えられる。なお、増幅素子60のbにおけるインピーダンスZ(f)については、ここで一旦Z(f)に変換される。
第1整合部110の他端には直列整合手段121の一端が接続され、直列整合手段121の他端は、系の回路50に接続される。直列整合手段121は、特性インピーダンスがZの伝送線路や少なくともbにおいて上記伝送線路と等価な遅延回路により構成される。少なくともbにおける特性インピーダンスがZに等しい回路の構成例を、図15A、図16Aに示す。ここで、Z、Zは純虚数とする。Z、Zがbにおいて図15Aでは、
Figure 2010200310
の関係を、図16Aでは、
Figure 2010200310
の関係をもつ場合、それぞれbでの整合には影響を与えない。図15A、図16Aに示す構成を用いることで、第1整合部110で変換されたbにおける整合状態は上記の遅延回路の遅延量にかかわらず維持される。ここで、Z、Zはこれらの関係が規定されているだけであり、インダクタやキャパシタ、またはそれと同様な特性を有する分布定数回路または回路素子群等、具体的な構成は適宜選択できる。従って、各素子値をbにおけるインピーダンスの整合をとるために適宜設定することも可能となる。一方、直列整合手段121を伝送線路で構成した場合には、遅延量に関わらずbでの整合は維持される。そのため、伝送線路の遅延量は任意に設定でき、この遅延量をbにおけるインピーダンスの整合をとるために用いることができる。図15Aの具体例として、図15Bと図15Cを示す。また、図16Aの具体例として図16Bと図16Cを示す。また、これらの直列接続またはそれに相当する回路により同様な効果が得られる。
第1整合部110と直列整合手段121は、系の回路50と増幅素子60とを結ぶ信号経路上に直列に設けられる。一方、並列整合手段122はその信号経路から枝分かれする形で、系の回路50や回路素子60と並列に設けられる。
並列整合手段122は、一端が直列整合手段121の他端で信号経路に接続され、他端は接地される。並列整合手段122はbのインピーダンス整合を行うため、適宜リアクタンス値を設定し、インピーダンスを調整する機能を担う。しかし、並列整合手段122は、第1整合部110で変換されたbにおけるインピーダンスZに影響を与えるものであってはならない。このような機能、要件を満たすべく、並列整合手段122は2つのブロックの直列接続により構成する。第1並列ブロック122aは、bの信号に対し並列整合手段122を信号経路から切り離すためのスイッチの役割をなすブロックである。また、第2並列ブロック122bは、bにおけるインピーダンス変換に際し、適切なリアクタンス値を設定するためのブロックである。なお、第2並列ブロック122bは、先端開放線路を用い容量性のリアクタンスブロックとして構成しても構わない。
第1並列ブロック122aは、bにおいて信号経路との接続点がインピーダンス開放状態(=接続点から並列整合手段122側を見たインピーダンスが無限大又はbでの整合に影響を与えない程度に大)となるように設計する。このようにインピーダンス開放状態を作ることにより、スイッチ素子を用いてON/OFFすることなく、並列整合手段122が信号経路から切り離されていると考えることができる。bにおけるインピーダンス開放状態の作り方としては、例えば、共振周波数がfに等しいキャパシタCとインダクタLからなる並列共振回路で構成する等の方法が考えられるが、その他の任意の方法で構成して構わない。第1並列ブロック122aを並列共振回路で構成し、第2並列ブロック122bを先端開放線路で構成した場合のブロック図を図17に示す。なお、第1並列ブロック122aを並列共振回路で構成する場合、fとCとLとの関係は次式のようになる。
Figure 2010200310
一方、bにおいては、並列整合手段122は特定のリアクタンスとして存在する状態となり、第1並列ブロック122aと第2並列ブロック122bとが一体として並列整合手段122を構成する。並列整合手段122は、bにおけるインピーダンス変換のためのリアクタンス値の設定機能を担う。第1並列ブロック122aをキャパシタとインダクタによる並列回路で構成した場合には、fにおけるリアクタンスZLCは次式のようになる。
Figure 2010200310
そのため、第1並列ブロック122aを並列共振回路で構成した場合には、式(3)を満たし、かつ、式(4)のZLCがbにおけるインピーダンスの整合に必要なリアクタンスとなるCとLを設定すれば、第2並列ブロック122bは不要となり、図18に示すように第1並列整合手段122を第1並列ブロック122aのみで構成することができる。
また、第1並列ブロック122aは、図19に示すようにfの波長λの1/4波長の長さの伝送線路122as1とL、Cからなる共振周波数がfである直列共振器との組み合わせにより構成することもできる。この構成ではbにおいて、伝送線路122as1の直列共振器が接続された一端がインピーダンス短絡状態になるため第2並列ブロック122bの構成にかかわらず、伝送線路122as1の他端がインピーダンス開放状態になり、よって並列整合手段122が回路から切り離されていると考えることができる。一方、bにおいて、直列共振器は特定のリアクタンスとして存在する状態となる。その結果、第1並列ブロック122aと第2並列ブロック122bとが一体として並列整合手段122を構成し、特定のリアクタンスとして存在する状態となる。そして、並列整合手段122は直列整合手段121とともにbにおけるインピーダンス変換のためのリアクタンス値の設定機能を担う。
なお、第1並列ブロック122aと第2並列ブロック122bは、図1においては第1並列ブロック122aを信号経路側に、第2並列ブロック122bを接地側に配しているが、この並びは逆でも構わない。ただし、逆にする場合には、bでのインピーダンス開放部分が両ブロックの接続点に発生するため、信号経路に接続された第2並列ブロック122bが、bにおけるインピーダンスの整合状態に影響を与えてしまうおそれがある。そこで、そのような場合には第2並列ブロック122bを集中定数素子により構成することで影響を低減できる。これにより、信号経路との接続点をbでのインピーダンス開放状態とみなすことができ、並列整合手段122が信号経路から切り離されていると考えることができる。また、このように第1並列ブロック122aが接地側にある場合は、第1並列ブロック122aをfにおける波長の4分の1の長さの伝送線路で構成することによってインピーダンス開放状態を作っても構わない。この場合、伝送線路のインピーダンスは任意であり、このインピーダンスをこのインピーダンスをbにおけるインピーダンス整合のための設計パラメータとして用いてもよい。
以上のように各整合部を構成することで、bについては第1整合部110でZにインピーダンス変換された状態がそのまま維持されて、P1においてZに整合することができ、bについては第1整合部110でZでないZ(f)に一旦変換されるが、いかなるZ(f)であっても、直列整合手段121と並列整合手段122とを適宜設計することにより、P1においてZに整合することができる。
そして、物理的スイッチによる切り替えを行うことなく自動的に、bに対しては並列整合手段122が信号経路から切り離された状態で、bに対しては並列整合手段122が信号経路に接続された状態となる。そのため、上記のような設計をすることで、2つの周波数帯の信号が同時に入力された場合でも同時に整合をとることができる。また、物理的なスイッチを用いた場合に生じるスイッチのON抵抗による損失がない低損失なマルチバンド整合回路を実現することができる。
なお、整合回路100を構成する各部、各手段、及び各ブロックは、それぞれが担う機能を実現可能な限り、分布定数線路、素子、若しくはこれらの組み合わせ、又は、複数の分布定数線路、複数の素子、若しくはこれらの組み合わせにより構成して構わない。素子は、抵抗(可変抵抗を含む)、キャパシタ(可変キャパシタを含む)、インダクタ(可変インダクタを含む)のような線形素子やダイオードなどの非線形二端子素子など、格別の限定は無い。
また、fとfとの大小関係は問わないが、f>fとするのが望ましい。これはこのように構成した方が帯域幅を十分に確保しやすいこと、並列共振回路を構成する各インダクタやキャパシタの素子値が小さく済むこと、また、例えば第1並列ブロック122aを伝送線路とする場合には、高い方の周波数をfとした方が線路長を短くできることなどの理由からである。
[変形例]
実施例1の変形例である整合回路150を図3に示す。整合回路150は、実施例1の第1整合部110に、参考文献1で開示されたデュアルバンド整合回路を適用し、例えば図4に示すような中心周波数をf、f、fとする3つの周波数帯の信号のうち、fとfの組又はfとfの組のいずれかを選択して、選択した周波数帯の組を同時に整合可能とする整合回路である。
〔参考文献1〕福田敦史他、「MEMSスイッチを用いたマルチバンド電力増幅器」、電子情報通信学会総合大会、2004年、C-2-4、p.39
第1整合部110は、主整合ブロック151と遅延回路152とスイッチ153と副整合ブロック154とから構成され、増幅素子60のbにおけるインピーダンスZI(f)とbにおけるインピーダンスZI(f)を、スイッチ153の切り替えにより選択的にZに変換する。この原理について簡単に説明する。遅延回路152は、bでの特性インピーダンスがZである伝送線路等により構成される。bにおいては、主整合ブロック151はインピーダンスをZI(f)からZに変換する。そして、遅延回路152の特性インピーダンスがZであるため、スイッチ153がOFF状態において点AでZに整合することができる。一方、bにおいては、主整合ブロック151はインピーダンスをZI(f)からZでないZ (f)に変換する。そして、遅延回路152の遅延量と副整合ブロック154のリアクタンス値を適宜設定することで、スイッチ153がON状態において、いかなるZ (f)であってもP1でZに整合することができる。以上のような原理の下、図3のA点からP2側を見たbにおけるインピーダンスはスイッチ153のOFF状態時にZとなり、bにおけるインピーダンスはスイッチ153のON状態時にZとなる。一方、第3の周波数帯域b(中心周波数f)におけるインピーダンスはOFF状態時にはZ(f)に、ON状態時にはZ´(f)に変換される。
第2整合部120は、第1整合部110でスイッチ153の状態に応じてb又はbのいずれかについてとられた整合状態(インピーダンスZ)がP1においても維持され、かつ、bについてP1からP2側を見たインピーダンスがZになるようにすることができる構成である必要がある。そこで、以下のように構成する。
直列整合手段121は、b、bにおける整合状態を損なわないよう、特性インピーダンスがZの伝送線路や少なくともb及びbにおいて上記伝送線路と等価な回路による遅延回路により構成する。少なくともb、bにおいて上記伝送線路と等価な回路の構成例を図20A、図21Aに示す。ここで、Z、Zが少なくともb及びbのそれぞれにおいて、図20Aでは式(1)を図21Aでは式(2)を満たすように可変素子を調整する。図20Aの具体例として、図20Bと図20Cを示す。また、図21Aの具体例として、図21Bと図21Cを示す。また、これらの直列接続またはそれに相当する回路により同様な効果が得られる。ここで、可変インダクタは製造上困難を伴うことが多い。しかし、シャントインダクタであれば可変キャパシタを用いて可変インダクタを構成できる。図22A及び図22Bに、図20C及び図21Bの可変インダクタをそれぞれ可変キャパシタを用いて構成した例を示す。図22Aでは、一端が接地されたインダクタンスLのインダクタと容量Cのキャパシタとの直列接続は直列共振器を構成し、その共振周波数は第nの周波数帯域bの中心周波数fとなるように設計する。このとき、直列共振器の他端はfでインピーダンス短絡状態となり、シャントインダクタのインダクタンスはLとなる。一方、その他の周波数では、直列共振器の他端はインピーダンス短絡状態とならず、シャントインダクタのインダクタンスをL+Lとすることができる。また、直列共振器を構成するキャパシタを可変キャパシタとすることで、fを可変とすることができる。さらに多くの直列共振器を用いることで、より多くのインダクタンスに対応できる。加えて、インダクタンスLのインダクタと可変キャパシタとの直列接続を無限大でないリアクタンス素子とし、シャントインダクタと一体としてZを構成することもできる。図22Bでは、シャントインダクタに一端が接地された容量Cのキャパシタが接続されている。シャントインダクタの一部であるインダクタンスLのインダクタと容量Cのキャパシタとの直列接続は直列共振器を構成し、その共振周波数はfとなるように設計する。このとき、シャントインダクタと直列共振器の接続部はfでインピーダンス短絡状態となり、シャントインダクタのインダクタンスはLとなる。一方、その他の周波数では、インピーダンス短絡状態となる位置は異なるため、周波数ごとにシャントインダクタのインダクタンスを変更することができる。また、キャパシタを可変キャパシタとすることでより多くのインダクタンスに対応できる。加えて、インダクタンスLのインダクタと可変キャパシタとの直列接続を無限大でないリアクタンス素子とし、シャントインダクタと一体としてZを構成することもできる。シャントインダクタの可変化については、同様なシャントリアクタンスを用いる他の実施例についても適用できる。よって、上記の実施例について、シャント可変インダクタを用いることなく、可変キャパシタのみを用いた構成が可能となる。また、図22Cのように図21Aの各素子をインダクタとキャパシタの直列接続や並列接続で構成してもよい。これらの素子の並列接続は共振周波数を境にして、周波数に応じて誘導性と容量性のリアクタンスをそれぞれ取りえる。従って、b、bにおいて、それぞれ所望のリアクタンスとなるように設計することで、各周波数において式(2)を満たすことができる。ここで、図22Cは一例であり、同様な考え方に基づき、さまざまなバリエーションが考えられる。また、これらの各素子に可変デバイスを用いることで、さらに多くのバリエーションが考えられる。
第1並列ブロック122aは、b及びbにおいて信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように設計する。例えば、可変キャパシタとインダクタの並列回路で構成してキャパシタの容量をスイッチの状態に応じて変化させ、スイッチ153がOFF状態の時はfで共振し、スイッチ153がON状態の時はfで共振するようにする方法が考えられる。また、共振周波数がf以上でf以下である固定キャパシタとインダクタの並列回路により構成する方法も考えられる。更に、図5に示すような各周波数帯域に対応する固定キャパシタとインダクタの並列共振回路122a1、122a2を直列接続する構成や図23、24に示すようなbについての並列共振回路122a1とそれにインダクタ又はキャパシタを付加したbについての共振回路122a2とからなる構成によっても、各周波数帯域においてインピーダンス開放状態を実現することができる。また、図5の構成において、並列共振回路122a1の信号経路側や並列共振回路122a1と並列共振回路122a2との間に伝送線路を挿入すれば、その長さを適宜設定することで、その伝送線路をb、bでの整合に用いることができる。図6は、図5の構成において122a1が2.6GHzで共振する並列共振回路であり、122a2が1.5GHzで共振する並列共振回路である場合の周波数−インピーダンス特性を示す図である。実線は並列共振回路122a1の特性であり、点線は並列共振回路122a1と並列共振回路122a2とを直列に接続したときの特性である。図6の点線から、これら2つの周波数帯域においてインピーダンス開放状態を実現できることがわかる。なお、図5ではキャパシタとインダクタの並列共振回路を2段構成にしているが、キャパシタかインダクタのいずれか一方又は双方に可変のものを用いることで1段で構成することも可能である。
更に、第1並列ブロック122aは、図25に示すようにfの波長λの1/4波長の長さの伝送線路122as1とL、Cからなる共振周波数がfである直列共振器との組み合わせと、及びbにおいて伝送線路122as1とのセットでfの波長λの1/4波長となる長さの伝送線路122as2とL、Cからなる共振周波数がfである直列共振器との組み合わせとにより構成することもできる。この構成ではbにおいて、伝送線路122as1のL、Cからなる直列共振器が接続された一端がインピーダンス短絡状態になるため、伝送線路122as1の他端がインピーダンス開放状態になり、よって並列整合手段122が回路から切り離されていると考えることができる。bにおいては、伝送線路122as2のL、Cからなる直列共振器が接続された一端がインピーダンス短絡状態になるため、伝送線路122as2と一体として波長λの1/4波長線路を構成する伝送線路122as1の信号経路側端がインピーダンス開放状態になり、よって並列整合手段122が回路から切り離されていると考えることができる。一方、bにおいては並列整合手段122は特定のリアクタンスとして存在する状態となり、第1並列ブロック122aと第2並列ブロック122bとが一体として並列整合手段122を構成し、bにおけるインピーダンス変換のためのリアクタンス値の設定機能を担う。図25に示す構成は、整合バンド数を増加させる場合にも同様に適用することができる。また、伝送線路122as1、122as2は、長さを調整することによりb、bの整合に用いることもできる。一方、bにおいては、信号経路に特定のリアクタンスが接続された状態となり、具体的には第1並列ブロック122aと第2並列ブロック122bとが一体として並列整合手段122を構成して、bにおけるインピーダンス変換のためのリアクタンス値の設定機能を担う。
ただし、ここで整合対象となるインピーダンスはスイッチ153がOFF状態時にはZ(f)、ON状態時にはZ´(f)というように異なっているため、Z(f)とZ´(f)とが大きく異なっている場合には、例えば直列整合手段121に図20Aや図21Aの構成を適用したり、第2並列ブロック122bについてもリアクタンス値が可変なものとして構成し、スイッチ153の状態に応じてリアクタンス値を変化させることが考えられる。
なお、第1並列ブロック122aと第2並列ブロック122bの並びは逆でも構わない。ただしその場合、インピーダンス開放部分が両ブロックの接続点に発生するため、信号経路に接続された第2並列ブロック122bがbにおけるインピーダンスの整合状態に影響を与えてしまうおそれがある。そこで、この場合には第2並列ブロック122bを集中定数素子により構成することで影響を低減できる。これにより、信号経路との接続点をインピーダンス開放状態とし並列整合手段122が信号経路から切り離されていると考えることができる。また、このように第1並列ブロック122aが接地側にある場合はインピーダンス開放状態を例えば、第1並列ブロック122aをfにおける波長の4分の1以上で、fにおける波長の4分の1以下の長さの伝送線路で構成することによっても作ることができる。特に、両周波数が離れている場合には、各中心周波数を平均した周波数における波長の4分の1の長さとすることが考えられる。この場合、伝送線路のインピーダンスは任意であり、bにおける線路のインピーダンスをbにおける整合のための設計パラメータとして用いてもよい。
また、図7Aに示すように、bにおいてそれぞれZ(f)、Z´(f)がZに整合されるように設定された2個の第2整合部120´(以下、「第2−1整合部120´−1」、「第2−2整合部120´−2」という。)を直列に接続する構成も考えられる。第2−1整合部120´−1及び第2−2整合部120´−2は図7Aに示すように第2整合部120にスイッチ123´を加えた構成であり、スイッチ123´はスイッチ153の状態に合わせて切り替える。例えば、スイッチ153がOFF状態の時にはスイッチ123´−1をON状態、123´−2がOFF状態とし(以下、「第1状態」という。)、スイッチ153がON状態の時にはスイッチ123´−1をOFF状態、123´−2がON状態とする(以下、「第2状態」という。)。このように構成することで、第1状態においてはbとbで同時に整合をとることができ、第2状態においてはbとbで同時に整合をとることができる。ただし、第1状態においてはbのZへの整合が第2−1整合部120´−1でとられ、それが第2−2整合部120´−2を通過後も維持される必要があるため、第2−2整合部120´−2の直列整合手段121´−2は特性インピーダンスがZの伝送線路やbにおいても上記伝送線路と等価な回路による遅延回路により構成する必要がある。このとき、第1並列ブロック122a´−1は、bにおいて、第1並列ブロック122a´−2は、bにおいて、それぞれ信号経路との接続点がインピーダンス開放状態になるように設計すればよい。更に、図7Bに示すように、bにおいてそれぞれZ(f)、Z´(f)がZに整合されるように設定された2個の第2整合部120(以下、「第2−1整合部120−1」、「第2−2整合部120−2」という。)を2個のSPDTスイッチ123により、スイッチ153の状態に合わせて接続を切り替える構成も考えられる。すなわち、スイッチ153がOFF状態では第2−1整合部120−1に切り替え、スイッチ153がON状態では第2−2整合部120−2に切り替える。このように構成することで、スイッチ153がOFF状態においては、Z(f)がいかなる値であってもbとbについて同時に整合をとることができ、スイッチ153がON状態においては、Z´(f)がいかなる値であってもbとbについて同時に整合をとることができる。
なお、第1並列ブロック122aと第2並列ブロック122bの並びは逆でも構わない。ただしその場合、インピーダンス開放部分が両ブロックの接続点に発生するため、信号経路に接続された第2並列ブロック122bが、b及びbにおけるインピーダンスの整合状態に影響を与えてしまうおそれがある。そこで、この場合には第2並列ブロック122bを集中定数素子により構成することで影響を低減できる。これにより、信号経路との接続点をインピーダンス開放状態とし並列整合手段122が信号経路から切り離されていると考えることができる。また、このように第1並列ブロック122aが接地側にある場合は開放状態を例えば、第1並列ブロック122a−1と122a´−1をfにおける波長の4分の1の長さの伝送線路で、第1並列ブロック122a−2と122a´−2をfにおける波長の4分の1の長さの伝送線路で、それぞれ構成することによっても作ることができる。
実施例2の整合回路200を図8に示す。整合回路200は、図9に示すような中心周波数をf、f、・・・、fとする第1から第Nの周波数帯域の信号に対する整合回路であり、周波数特性のあるインピーダンスZ(f)を有する増幅素子60と、予め定められたインピーダンスZを有する回路(以下、「系の回路50」という。)との間の信号経路に挿入することにより、増幅素子60のインピーダンスZ(f)を系の回路50のインピーダンスZに整合する。
整合回路200は、第1整合部110と第m(m=2、3、・・・、N)整合部220とから構成される。第m整合部220はそれぞれ直列整合手段221と並列整合手段222とから構成される(なお、m=2については説明の便宜上、実施例1と同様に第2整合部120、直列整合手段121、並列整合手段122とも呼ぶ)。
整合回路200において、第1整合部110と第2整合部120の機能は実施例1の整合回路100と全く同じである。そのため、b及びbにおいて、増幅素子60のb及びbにおけるインピーダンスZ(f)及びZ(f)は、第1整合部110と第2整合部120により変換され、図8のA点からP2側を見たインピーダンスは共にZである。
第m整合部220は、第mの周波数帯b(中心周波数f)において、図8のB点からP2側を見たZでないインピーダンスZ(f)を、C点からP2側を見てZになるように変換する。
第m整合部220の直列整合手段221の一端は、第m−1整合部220´の直列整合手段221´の一端に接続され、他端は第m+1整合部の直列整合手段の一端に接続される。ただし、m=N(第N整合部220”)の場合は、他端は系の回路50に接続される。第m整合部220の直列整合手段221は、特性インピーダンスがZの伝送線路や少なくとも第1から第m−1の周波数帯において上記伝送線路に等価な回路による遅延回路により構成する。このように構成することで、第1から第m−1整合部220´までの各整合部で変換された第1から第m−1の周波数帯における整合状態は第m整合部220の直列整合手段221の存在にかかわらず維持される。従って、第m整合部の直列整合手段221は、bにおけるインピーダンスの整合をとるために、適宜設定することが可能となる。ここで、少なくともbからbm-1のすべての周波数帯域において上記伝送線路に等価な回路は、図20A、図20B、図20C、図21A、図21B、図21C、図22A、図22B、図22Cなどを用いることで達成できる。
直列整合手段221は、系の回路50と増幅素子60とを結ぶ信号経路上に直列に設けられる。一方、並列整合手段222はその信号経路から枝分かれする形で、系の回路50や増幅素子60と並列に設けられる。
並列整合手段222は、一端が直列整合手段221の他端で信号経路に接続され、他端は接地される。並列整合手段222はbのインピーダンス整合を行うため、適宜リアクタンス値を設定し、インピーダンスを調整する機能を担う。しかし、bからbm-1と同時にbmでの整合をとるためには、並列整合手段222は、第1から第m−1整合部で変換されたbからbm-1におけるインピーダンスZに影響を与えるものであってはならない。このような機能、要件を満たすべく、並列整合手段222は2つのブロックの直列接続により構成する。第1並列ブロック222aは、bからbm-1のすべての周波数帯の信号に対し並列整合手段222を信号経路から切り離すためのスイッチの役割をなすブロックである。また、第2並列ブロック222bは、bにおけるインピーダンス変換に際し、適切なリアクタンス値を設定するためのブロックである。
第1並列ブロック222aは、bからbm-1のすべての周波数帯において信号経路との接続点がインピーダンス開放状態(=接続点から並列整合手段222側を見たインピーダンスが無限大又はbからbm-1のすべての周波数帯での整合に影響を与えない程度に大)となるように設計する。このようにインピーダンス開放状態を作ることにより、スイッチ素子を用いてON/OFFすることなく、等価的に周波数に応じて、並列整合手段を付加したり切り離したりすることができる。bからbm-1のすべての周波数帯におけるインピーダンス開放状態の作り方としては、例えば第1並列ブロック222aを、キャパシタとインダクタの並列共振回路として構成する場合には、共振周波数がfm−1以上でf以下になるように構成することが考えられる。特に、両周波数が離れている場合には各中心周波数を平均した周波数を共振周波数とするキャパシタとインダクタの並列共振回路として構成することが考えられる。更に、図10で示すような共振周波数が各周波数帯域に対応するキャパシタとインダクタの並列共振回路222a1、222a2、・・・、222a(m−1)を直列接続する構成によっても、各周波数帯域においてインピーダンス開放状態を実現することができる。また、少なくとも並列共振回路222a1、222a2、・・・、222a(m−1)のうちの一つに可変デバイスを用いれば、並列共振回路の数を減らすことができる。
なお、第1並列ブロック222aと第2並列ブロック222bの並びは逆でも構わない。ただしその場合、インピーダンス開放部分が両ブロックの接続点に発生するため、信号経路に接続された第2並列ブロック222bが、bからbm-1におけるインピーダンスの整合状態に影響を与えてしまうおそれがある。そこで、この場合には第2並列ブロック222bを集中定数素子により構成することで影響を低減できる。これにより、信号経路との接続点をインピーダンス開放状態とし並列整合手段222が信号経路から切り離されていると考えることができる。また、このように第1並列ブロック122aが接地側にある場合はインピーダンス開放状態を例えば、第1並列ブロック122aを、fにおける波長の4分の1の長さの伝送線路で、第1並列ブロック222aをfにおける波長の4分の1以上で、fm−1における波長の4分の1以下の長さの伝送線路で、それぞれ構成することにより開放状態を作っても構わない。この時、両周波数が離れている場合には、各中心周波数を平均した周波数における波長の4分の1の長さとすることが考えられる。
第m整合部はこのような構成の下、直列整合手段221と並列整合手段222を適宜設定することで、B点におけるZ(f)がいかなる値であっても、C点においてZになるよう変換することができる。
以上のような第m整合部におけるbのインピーダンスの整合をm=Nまで同様に行うことで、P1からP2側を見た各周波数帯のインピーダンスをすべてZに整合することができる。
そして、bの信号の整合のみに係る並列整合手段222の切り離し・接続を物理的スイッチを用いることなく、入力された信号の周波数帯に応じて自動的に行うことができるため、第1から第NのN個の周波数帯の信号が同時に入力された場合でも同時に整合をとることができ、なおかつ、スイッチのON抵抗損失のない低損失なマルチバンド整合回路を実現することができる。
なお、整合回路200の構成や整合の原理に係るその他の事項は、整合回路100と同様であるため、ここでの説明は省略する。
実施例3のマルチバンド整合回路400の構成例を図26に示す。マルチバンド整合回路400は、第1整合部410と第2整合部420とからなり、第2整合部420は、直列整合手段421と並列整合手段422とからなる。また、並列整合手段422は第1並列ブロック422aと第2並列ブロック422bとからなる。つまり、構成の骨格はマルチバンド整合回路100と同様である。しかし、マルチバンド整合回路400においては、第1整合部410はbからbに対応できるマルチバンド整合回路である。また、第2整合部420における直列整合手段421として例えば図21Bの可変回路を適用し、第1並列ブロック422aに可変デバイス(例えばインダクタと可変キャパシタとの並列共振回路)を適用し、第2並列ブロック422bに可変デバイス(例えば可変キャパシタ)を適用する。このような構成をとることで、bm+1からbのバンドに対し新たに整合可能となり、また、第1並列ブロック422aの可変デバイスを調整することにより、共振周波数をfからfの間で変化させることができる。そのため、bからbのうちの1つと、bm+1からbのうちの1つとの任意の組み合わせの2つの周波数帯域に対して同時に整合可能となる。なお、直列整合手段421には図20A、図20B、図20C、図21A、図21B、図21C、図22A、図22Bのような可変回路を用いることができる。第2並列ブロック422bには可変キャパシタの他、可変インダクタやそれと等価な図22A、図22Bなどの回路も適用できる。
実施例1〜3で説明した各整合回路を用いることで、マルチバンド増幅器を構成することができる。図11は増幅素子60とその両側に入力整合回路500aと出力整合回路500bとを配したマルチバンド増幅器500の構成例である。なお、図11は各整合回路500a、500bとして整合回路100を用いて2周波数帯対応のマルチバンド増幅器を構成した例であるが、各整合回路500a、500bとして整合回路200を用いることでN周波数帯対応のマルチバンド増幅器を構成することができる。
なお、増幅素子60の種類については特に限定は無く、例えばFET(Field Effect Transistor)、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)等が挙げられる。
〔効果の確認〕
図11に示すマルチバンド増幅器500において、増幅素子にFETを用い、各整合回路500a、bをfを2.6GHz、fを1.9GHzとして構成した場合の周波数−利得特性を図12の実線に、入力ポートP1及び出力ポートP2における周波数−反射減衰特性を図12の点線に示す。
第1整合部110は伝送線路を用いて構成され、bで増幅素子20のインピーダンスZ(f)をインピーダンスZに整合する。また、bでの整合に影響しないよう、第1直列整合手段121として、bにおいて整合インピーダンスと同じ50Ωとなる伝送線路を用いた。第1並列ブロックにはキャパシタを用い、第2並列ブロックには共振周波数がf(2.6GHz)になるようインダクタとキャパシタとによる並列共振回路として構成した。
図12の点線からわかるように、設計周波数である2.6GHzと1.9GHzにおいて反射が少なく、整合が取れていることがわかる。また、図12の実線からわかるように、利得についても各整合周波数において十分に得られていることがわかる。
10、20 増幅器 30 スイッチ 41、42 整合回路
50 系の回路 60 増幅素子
100、200、300、400、500a、500b マルチバンド整合回路
110、410 第1整合部 120、420 第2整合部
121、221、421 直列整合手段 122、222、422 並列整合手段
122a、222a、422a 第1並列ブロック
122b、222b、422b 第2並列ブロック
151 主整合ブロック 152 遅延回路 153 スイッチ
154 副整合ブロック
220 第m整合部
500 マルチバンド電力増幅器

Claims (15)

  1. 周波数特性のあるインピーダンスZI(f)を有する回路素子と、予め定められたインピーダンスZ0を有する回路(以下、「系の回路」という。)との間の信号経路に挿入され、2つの周波数帯域において回路素子のインピーダンスZI(f)を系の回路のインピーダンスZ0に整合するマルチバンド整合回路であって、
    一端が上記回路素子に接続され、第1の周波数帯域における上記回路素子のインピーダンスをZに変換する第1整合部と、
    一端が上記第1整合部の他端に接続され、他端が上記系の回路に接続され、特性インピーダンスが系の回路のインピーダンスZに等しい伝送線路や少なくとも第1の周波数帯域で上記伝送線路に等価な回路である直列整合手段と、一端が上記直列整合手段の他端で上記信号経路に接続され、他端が接地される並列整合手段と、からなる第2整合部と、
    を備え、
    上記並列整合手段は、上記第1の周波数帯域において上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成され、
    上記直列整合手段及び上記並列整合手段を適宜設計することにより第2の周波数帯域における上記回路素子のインピーダンスをZ0に整合する
    マルチバンド整合回路。
  2. 請求項1に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記並列整合手段は、一端が上記信号経路に接続される第1並列ブロックと、一端が当該第1並列ブロックの他端と接続され、他端が接地される第2並列ブロックとからなり、
    上記第1並列ブロックは、上記第1の周波数帯域において、上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成される
    マルチバンド整合回路。
  3. 請求項1に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記並列整合手段は、一端が上記信号経路に接続される第2並列ブロックと、一端が当該第2並列ブロックの他端と接続され、他端が接地される第1並列ブロックとからなり、
    上記第2並列ブロックは、集中定数素子により構成され、
    上記第1並列ブロックは、上記第1の周波数帯域において、上記第2並列ブロックとの接続点がインピーダンス開放状態となるように構成される
    マルチバンド整合回路。
  4. 請求項2又は3のいずれかに記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第1並列ブロックは、共振周波数が上記第1の周波数帯域の中心周波数fに等しい、キャパシタとインダクタの並列回路であるマルチバンド整合回路。
  5. 請求項3に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第1並列ブロックは、上記第1の周波数帯域の中心周波数fにおける波長の4分の1の長さの伝送線路であるマルチバンド整合回路。
  6. 周波数特性のあるインピーダンスZI(f)を有する回路素子と、予め定められたインピーダンスZを有する回路(以下、「系の回路」という。)との間の信号経路に挿入され、第1から第Nの周波数帯域(N≧3、中心周波数f>f>・・・>f)において回路素子のインピーダンスZI(f)を系の回路のインピーダンスZに整合するマルチバンド整合回路であって、
    一端が上記回路素子に接続され、第1の周波数帯域における上記回路素子のインピーダンスをZに変換する第1整合部と、
    一端が第m−1整合部(m=2、3、・・・、N)の他端に接続され、特性インピーダンスが系の回路のインピーダンスZに等しい伝送線路や少なくとも第1から第m−1の各周波数帯域において上記伝送線路に等価な回路である直列整合手段と、一端が上記直列整合手段の他端で上記信号経路に接続され、他端が接地される並列整合手段と、からなる第m整合部と、
    を備え、
    第N整合部の直列整合手段の他端は上記系の回路に接続され、
    上記第m整合部の並列整合手段は、第1から第m−1の各周波数帯域において上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成され、
    上記第m整合部の直列整合手段及び上記第m整合部の並列整合手段を適宜設計することにより第mの周波数帯域における上記回路素子のインピーダンスをZ0に整合する
    マルチバンド整合回路。
  7. 請求項6に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第m整合部の並列整合手段は、一端が上記信号経路に接続される第1並列ブロックと、一端が当該第1並列ブロックの他端と接続され、他端が接地される第2並列ブロックとからなり、
    上記第1並列ブロックは、上記第1から第m−1の各周波数帯域において、上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成される
    マルチバンド整合回路。
  8. 請求項6に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第m整合部の並列整合手段は、一端が上記信号経路に接続される第2並列ブロックと、一端が当該第2並列ブロックの他端と接続され、他端が接地される第1並列ブロックとからなり、
    上記第2並列ブロックは、集中定数素子により構成され、
    上記第1並列ブロックは、上記第1から第m−1の各周波数帯域において、上記第2並列ブロックとの接続点がインピーダンス開放状態となるように構成される
    マルチバンド整合回路。
  9. 請求項7又は8のいずれかに記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第1並列ブロックは、共振周波数が上記第m−1の周波数帯域の中心周波数fm−1以上で、上記第1の周波数帯域の中心周波数f以下である、キャパシタとインダクタの並列回路であるマルチバンド整合回路。
  10. 請求項7又は8のいずれかに記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第1並列ブロックは、共振周波数がそれぞれ第1から第m−1の周波数帯域の中心周波数f、f、・・・、fm−1である、m−1段のキャパシタとインダクタの並列回路の直列接続であるマルチバンド整合回路。
  11. 請求項8に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第1並列ブロックは伝送線路で構成され、その長さが上記第1の周波数帯域の中心周波数fにおける波長の4分の1以上で、上記第m−1の周波数帯域の中心周波数fm−1における波長の4分の1以下であるマルチバンド整合回路。
  12. 周波数特性のあるインピーダンスZI(f)を有する回路素子と、予め定められたインピーダンスZ0を有する回路(以下、「系の回路」という。)との間の信号経路に挿入され、2つの周波数帯域において回路素子のインピーダンスZI(f)を系の回路のインピーダンスZ0に整合するマルチバンド整合回路であって、
    一端が上記回路素子に接続され、第1から第m(m≧2)のいずれかの周波数帯域における上記回路素子のインピーダンスをZに変換する第1整合部と、
    一端が上記第1整合部の他端に接続され、他端が上記系の回路に接続され、特性インピーダンスが系の回路のインピーダンスZに等しい伝送線路や少なくとも上記第1から第mのいずれかの周波数帯域で上記伝送線路に等価な回路である直列整合手段と、一端が上記直列整合手段の他端で上記信号経路に接続され、他端が接地される並列整合手段と、からなる第2整合部と、
    を備え、
    上記並列整合手段は、上記第1から第mのいずれかの周波数帯域において上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成され、
    上記直列整合手段及び上記並列整合手段を適宜設計することにより第m+1から第N(N≧3)のいずれかの周波数帯域における上記回路素子のインピーダンスをZ0に整合する
    マルチバンド整合回路。
  13. 請求項12に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記並列整合手段は、一端が上記信号経路に接続される可変デバイスである第1並列ブロックと、一端が当該第1並列ブロックの他端と接続され、他端が接地される可変デバイスである第2並列ブロックとからなり、
    上記第1並列ブロックは、上記第1から第mのいずれかの周波数帯域において、上記信号経路との接続点がインピーダンス開放状態となるように構成される
    マルチバンド整合回路。
  14. 請求項13に記載のマルチバンド整合回路において、
    上記第1並列ブロックは、可変キャパシタとインダクタの並列共振回路であるマルチバンド整合回路。
  15. 増幅素子と請求項1乃至14のいずれかに記載のマルチバンド整合回路とを備え、複数の周波数帯域の信号を同時に増幅可能なマルチバンド電力増幅器。
JP2010006885A 2009-01-30 2010-01-15 マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器 Expired - Fee Related JP5453120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006885A JP5453120B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-15 マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器
KR1020100006932A KR101156450B1 (ko) 2009-01-30 2010-01-26 멀티밴드 정합 회로 및 멀티밴드 전력 증폭기
EP10151927A EP2214310A1 (en) 2009-01-30 2010-01-28 Multiband matching circuit and multiband power amplifier
US12/695,442 US8487713B2 (en) 2009-01-30 2010-01-28 Multiband matching circuit and multiband power amplifier
CN2010101081012A CN101795120B (zh) 2009-01-30 2010-02-01 多频带匹配电路、以及多频带功率放大器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020581 2009-01-30
JP2009020581 2009-01-30
JP2010006885A JP5453120B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-15 マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200310A true JP2010200310A (ja) 2010-09-09
JP5453120B2 JP5453120B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42046391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006885A Expired - Fee Related JP5453120B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-15 マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8487713B2 (ja)
EP (1) EP2214310A1 (ja)
JP (1) JP5453120B2 (ja)
KR (1) KR101156450B1 (ja)
CN (1) CN101795120B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072593A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Taiyo Yuden Co Ltd インピーダンス整合回路およびアンテナシステム
JP2014519229A (ja) * 2011-04-27 2014-08-07 アルカテル−ルーセント 絶縁型零度反応性無線周波数高出力結合器
JP2016539563A (ja) * 2013-11-07 2016-12-15 クアルコム,インコーポレイテッド 低雑音増幅器整合
JP2017521012A (ja) * 2014-07-14 2017-07-27 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ マイクロ波切除のためのデュアルバンド電力増幅器回路
KR20180022666A (ko) 2015-06-09 2018-03-06 국립대학법인 전기통신대학 멀티 밴드 증폭기 및 듀얼 밴드 증폭기
JP2019537831A (ja) * 2016-11-08 2019-12-26 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 複数の周波数で発生器と負荷との間のインピーダンス整合をとるための回路、そのような回路を含むアセンブリ、および関連する使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010011411B4 (de) * 2010-03-15 2015-07-02 Qualcomm Technologies, Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Einstellbares kapazitives Element
US8947317B2 (en) * 2010-07-28 2015-02-03 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Microwave resonator configured by composite right/left-handed meta-material and antenna apparatus provided with the microwave resonator
JP5498314B2 (ja) * 2010-08-09 2014-05-21 株式会社Nttドコモ インピーダンス可変整合回路
US20130178168A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Chunjie Duan Multi-Band Matching Network for RF Power Amplifiers
JP5874441B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-02 富士通株式会社 増幅器
KR101452063B1 (ko) 2012-12-10 2014-10-16 삼성전기주식회사 프론트 엔드 모듈
DE102013002227B4 (de) * 2013-02-11 2014-11-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anordnung zur Signalübertragung und Anlage mit dieser Anordnung
WO2014133461A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 National University Of Singapore Rectenna circuit elements, circuits, and techniques for enhanced efficiency wireless power transmission or ambient rf energy harvesting
US8963644B2 (en) 2013-03-25 2015-02-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Reconfigurable output matching network for multiple power mode power amplifiers
CN103997305A (zh) * 2014-05-19 2014-08-20 天津大学 一种三频带射频功率放大器阻抗匹配电路
US10340876B2 (en) * 2015-04-17 2019-07-02 Psemi Corporation Tunable and integrated impedance matching and filter circuit
EP3121968A1 (en) 2015-07-24 2017-01-25 IMEC vzw Telecommunications device comprising an ebd circuit, a tunable impedance network and a method for tuning a tunable impedance network
CN105161866B (zh) * 2015-08-31 2018-09-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 天线调谐器、多频段天线和移动终端
AU2016379392B2 (en) * 2015-12-22 2022-07-07 Thermatool Corp. High frequency power supply system with closely regulated output for heating a workpiece
US10673513B2 (en) * 2016-03-11 2020-06-02 Akoustis, Inc. Front end module for 5.2 GHz Wi-Fi acoustic wave resonator RF filter circuit
CN109478882B (zh) * 2016-07-15 2022-08-23 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路以及通信终端
CN107591624B (zh) * 2017-08-17 2020-08-11 海信视像科技股份有限公司 天线、电视终端
US10855235B2 (en) * 2017-12-27 2020-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
CN110536534B (zh) * 2019-09-06 2024-03-26 深圳市恒运昌真空技术股份有限公司 一种匹配箱的阻抗调节方法、装置及射频电源系统
CN110781635A (zh) * 2019-09-27 2020-02-11 上海航天控制技术研究所 一种复杂系统接点表的快速自动化设计方法及系统
JP2021106334A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社村田製作所 高周波回路
CN113242029A (zh) * 2021-05-12 2021-08-10 西北工业大学深圳研究院 基于集总元件的多频阻抗匹配方法
CN114785297A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 深圳飞骧科技股份有限公司 功率放大器及其输入匹配网络

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429949A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Denki Kogyo Co Ltd Multiple wave matching system
JP2008160192A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ntt Docomo Inc 整合回路、デュアルバンド電力増幅器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056305A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp インピーダンス整合回路,及び測定用薄膜プローブ
JPH10242776A (ja) 1996-12-24 1998-09-11 Murata Mfg Co Ltd 高周波増幅器
JP2003504929A (ja) 1999-07-07 2003-02-04 エリクソン インコーポレイテッド デュアル・バンド、デュアル・モードの電力増幅器
JP2001111362A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 高調波処理回路及びそれを用いた高電力効率増幅回路
JP3839322B2 (ja) * 1999-12-15 2006-11-01 三菱電機株式会社 インピーダンス整合回路、およびこれを用いたアンテナ装置
JP2003174335A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 増幅器
US8098114B2 (en) * 2003-03-14 2012-01-17 Ntt Docomo, Inc. Matching circuit
CN1320772C (zh) * 2003-06-05 2007-06-06 联发科技股份有限公司 多频带低噪声放大器
JP4838536B2 (ja) * 2005-05-20 2011-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路
JP4178477B2 (ja) 2005-11-24 2008-11-12 船井電機株式会社 データ送信装置
JP4843455B2 (ja) * 2006-10-30 2011-12-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路、マルチバンド増幅器
JP5079387B2 (ja) * 2007-05-10 2012-11-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路
JP2009020581A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Information Systems Ltd アプリケーション間通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429949A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Denki Kogyo Co Ltd Multiple wave matching system
JP2008160192A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ntt Docomo Inc 整合回路、デュアルバンド電力増幅器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519229A (ja) * 2011-04-27 2014-08-07 アルカテル−ルーセント 絶縁型零度反応性無線周波数高出力結合器
JP2014072593A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Taiyo Yuden Co Ltd インピーダンス整合回路およびアンテナシステム
US9680441B2 (en) 2012-09-28 2017-06-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Impedance matching circuit and antenna system
JP2016539563A (ja) * 2013-11-07 2016-12-15 クアルコム,インコーポレイテッド 低雑音増幅器整合
JP2017521012A (ja) * 2014-07-14 2017-07-27 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ マイクロ波切除のためのデュアルバンド電力増幅器回路
KR20180022666A (ko) 2015-06-09 2018-03-06 국립대학법인 전기통신대학 멀티 밴드 증폭기 및 듀얼 밴드 증폭기
JP2019537831A (ja) * 2016-11-08 2019-12-26 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 複数の周波数で発生器と負荷との間のインピーダンス整合をとるための回路、そのような回路を含むアセンブリ、および関連する使用
JP7097376B2 (ja) 2016-11-08 2022-07-07 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 複数の周波数で発生器と負荷との間のインピーダンス整合をとるための回路、そのような回路を含むアセンブリ、および関連する使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5453120B2 (ja) 2014-03-26
CN101795120A (zh) 2010-08-04
EP2214310A1 (en) 2010-08-04
US8487713B2 (en) 2013-07-16
KR20100088534A (ko) 2010-08-09
CN101795120B (zh) 2013-12-11
US20100194487A1 (en) 2010-08-05
KR101156450B1 (ko) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453120B2 (ja) マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器
CN111585534B (zh) 使用3g/4g线性路径组合进行2g放大的电路和方法
US7750756B2 (en) Matching circuit
JP5102825B2 (ja) マルチバンド整合回路及びマルチバンド電力増幅器
US7656228B2 (en) Matching circuit and multi-band amplifier
JP4464919B2 (ja) 整合回路
US7710217B2 (en) Matching circuit and dual-band power amplifier
US7656249B2 (en) Matching circuit
KR101594192B1 (ko) 멀티 밴드 전력 증폭기를 위하여 효율적으로 경로를 아이솔레이팅 시킬 수 있는 임피던스 정합 회로
JP2012044436A (ja) マルチバンド整合回路
JP2011015242A (ja) 高周波電力増幅器
JP2018085635A (ja) 電力増幅器
WO2005048448A1 (ja) 高周波増幅器
JP4838572B2 (ja) 安定化回路、マルチバンド増幅回路
JP2007329669A (ja) 電力増幅装置
KR101589587B1 (ko) T형 이중 대역 정합 회로 및 그 설계 방법
JP2004364068A (ja) 周波数帯域可変増幅器
JP2013138513A (ja) マルチバンド整合回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees