[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010251667A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251667A
JP2010251667A JP2009102329A JP2009102329A JP2010251667A JP 2010251667 A JP2010251667 A JP 2010251667A JP 2009102329 A JP2009102329 A JP 2009102329A JP 2009102329 A JP2009102329 A JP 2009102329A JP 2010251667 A JP2010251667 A JP 2010251667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
semiconductor substrate
semiconductor region
type
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009102329A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ide
大輔 井手
Hitoshi Sakata
仁 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009102329A priority Critical patent/JP2010251667A/ja
Priority to US12/731,276 priority patent/US20100263705A1/en
Publication of JP2010251667A publication Critical patent/JP2010251667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板にクラックが発生することを抑制可能な太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池10において、n型半導体領域12nは、レーザの照射によってn型ドーパントを半導体基板11内にドーピングすることによって形成された領域である。n型半導体領域12nは、半導体基板11の劈開面と交差する方向に沿って形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
従来、半導体基板の裏面にn型半導体層とp形半導体層とが形成された、いわゆる裏面接合型の太陽電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、このような太陽電池の製造方法として、半導体基板上に塗布されたドーパント層にレーザを照射することによって、ドーパントを半導体基板中に取り込む手法が提案されている(非特許文献1参照)。この手法によれば、フォトリソグラフィーなどを用いることなく、n型半導体層とp形半導体層とを微細なパターンで簡便に形成することができる。
特開2004−221149号公報
「The Murata Science Foundation Annual Report No.22 2008 pp.662−664 大鐘章義 "レーザードーピング法のバルク及び薄膜多結晶シリコン太陽電池作製への応用"」
しかしながら、半導体基板のうちレーザが照射される部分は、レーザの照射開始に伴って急激に温度上昇した後、レーザの照射終了に伴って急激に温度低下する。そのため、半導体基板の内部に歪が発生することによって、半導体基板にクラックが発生するという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、半導体基板にクラックが発生することを抑制可能な太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池は、受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する半導体基板と、裏面に形成され、一導電型を有する一導電型半導体領域と、裏面に形成され、一導電型と異なる他導電型を有する他導電型半導体領域とを備え、一導電型半導体領域は、レーザの照射によって第1ドーパントを半導体基板内にドーピングすることによって形成された領域であり、一導電型半導体領域は、半導体基板の劈開面と交差する方向に沿って形成されている
ことを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池において、他導電型半導体領域は、CVD法によって裏面上に形成された非晶質半導体層であってもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、他導電型半導体領域は、熱拡散法によって第2ドーパントを半導体基板にドーピングすることによって半導体基板内部に形成された領域であってもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、第1ドーパントの拡散係数は、第2ドーパントの拡散係数よりも大きくてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、半導体基板は、一導電型を有していてもよい。
本発明によれば、半導体基板にクラックが発生することを抑制可能な太陽電池を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10を裏面側から見た平面図である。 図2のA−A線における拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池ストリング1を裏面側から見た拡大平面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池10を裏面側から見た平面図である。 図10のB−B線における拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池10の電流出力分布の測定結果を示す図である。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(太陽電池モジュールの概略構成)
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。
図1に示すように、太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング1、受光面側保護材2、裏面側保護材3及び封止材4を備える。太陽電池モジュール100は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間に、太陽電池ストリング1を封止材4によって封止することによって構成される。
太陽電池ストリング1は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間において、封止材4によって封止される。太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池10と配線材20とを備える。太陽電池ストリング1の構成については後述する。
複数の太陽電池10は、配列方向に沿って配列されている。複数の太陽電池10それぞれは、内部にn型半導体領域とp型半導体領域とを有しており、n型半導体領域とp型半導体領域との間で半導体接合が形成されている。複数の太陽電池10それぞれは、主面において受光することによって、光生成キャリア(すなわち、一対の正孔と電子)を生成する。本実施形態において、複数の太陽電池10それぞれは、いわゆる裏面接合型の太陽電池であり、裏面上に形成された電極を有する。太陽電池10の構成については後述する。
配線材20は、複数の太陽電池10を互いに電気的に接続する。具体的には、配線材20は、一の太陽電池10の電極と、一の太陽電池10に隣接する他の太陽電池10の電極とに跨って接続される。配線材20は、薄板状または縒り線状の銅、銀、金、錫、ニッケル、アルミニウム、或いはこれらの合金などの電気抵抗が低い材料によって構成されることが好ましい。なお、配線材20の表面は、鉛フリー半田(例えば、SnAg3.0Cu0.5)などの導電性材料によって覆われていてもよい。
受光面側保護材2は、複数の太陽電池10それぞれの受光面側に配置されており、太陽電池モジュール100の表面を保護する。受光面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材3は、複数の太陽電池10それぞれの裏面側に配置されており、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
封止材4は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間で太陽電池ストリング1を封止する。封止材4としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
なお、以上のような構成を有する太陽電池モジュール100の外周には、Alフレームなどを取り付けることができる。
(太陽電池の構成)
次に、第1実施形態に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る太陽電池10を裏面側から見た平面図である。図3は、図2のA−A線における拡大断面図である。
図2及び図3に示すように、太陽電池10は、p型又はn型の半導体基板11、n型半導体領域12n、p型半導体領域12p、複数本のn側細線電極13n、複数本のp側細線電極13p、n側接続用電極14n、p側接続用電極14p及びパッシベーション層15を備える。以下では、n型の半導体基板11を用いた場合について説明する。
半導体基板11は、光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する。本実施形態に係る半導体基板11は、n型ドーパントをドープされた半導体材料によって構成される。このような半導体材料としては、単結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料などの一般的な半導体材料を用いることができる。ただし、本実施形態において、半導体基板11は、内部に劈開面を有していることに留意すべきである。なお、半導体基板11の内部で生成される光生成キャリアのうち電子は多数キャリアであり、正孔は少数キャリアである。
n型半導体領域12nは、半導体基板11の裏面にn型ドーパント(例えば、Si基板に対するリンなど)を半導体基板11よりも高濃度にドーピングすることによって形成される高濃度のn型拡散領域である。光生成キャリアのうち電子は、n型半導体領域12nに集まる。図2に示すように、本実施形態において、n型半導体領域12nは、配列方向に沿って形成されている。また、n型半導体領域12nは、配列方向に直交する直交方向において略平行に並べられている。
p型半導体領域12pは、半導体基板11の裏面にp型ドーパント(例えば、Si基板に対するボロン、アルミニウムなど)を半導体基板11よりも高濃度にドーピングすることによって形成される高濃度のp型拡散領域である。光生成キャリアのうち正孔は、p型半導体領域12pに集まる。図2に示すように、本実施形態において、p型半導体領域12pは、配列方向に沿って形成されている。また、p型半導体領域12pは、直交方向において略平行に並べられている。
なお、本実施形態において、n型半導体領域12n及びp型半導体領域12pそれぞれは、後述するように、レーザ照射によってドーパントを半導体基板11内にドーピングすることによって形成されていることに留意すべきである。
複数本のn側細線電極13nは、n型半導体領域12nからキャリアを収集する収集電極である。複数本のn側細線電極13nは、n型半導体領域12nのうち櫛歯状に形成された部分に設けられる。従って、複数本のn側細線電極13nそれぞれは、配列方向に沿って形成される。複数本のn側細線電極13nそれぞれは、低抵抗の材料によって単層又は複層に構成することができる。複数本のn側細線電極13nそれぞれは、例えば、n型半導体領域12n上にAlや透明導電酸化物(TCO)などによって形成されるコンタクト層と、コンタクト層上にAgやCuなどによって形成される低抵抗層とによって構成することができる。なお、メッキ法によって低抵抗層を形成する場合には、低抵抗層の内部に残る熱ストレスを小さくすることができるので、半導体基板11に反りが発生することを抑制できる。
複数本のp側細線電極13pは、p型半導体領域12pからキャリアを収集する収集電極である。複数本のp側細線電極13pは、p型半導体領域12pのうち櫛歯状に形成された部分に設けられる。従って、複数本のp側細線電極13pそれぞれは、配列方向に沿って形成される。複数本のn側細線電極13nそれぞれは、上述のn側細線電極13nと同様に形成することができる。
n側接続用電極14nは、配線材20を接続するための電極である。n側接続用電極14nは、図2に示すように、n型半導体領域12n上において直交方向に沿って形成される。n側接続用電極14nは、複数本のn側細線電極13nに接続される。なお、n側接続用電極14nは、n型半導体領域12nからキャリアを収集する電極として機能してもよい。
p側接続用電極14pは、配線材20を接続するための電極である。p側接続用電極14pは、図2に示すように、p型半導体領域12p上において直交方向に沿って形成される。p側接続用電極14pは、複数本のp側細線電極13pに接続される。なお、p側接続用電極14pは、p型半導体領域12pからキャリアを収集する電極として機能してもよい。
なお、図示しないが、n側接続用電極14n及びp側接続用電極14pは、上述のn側細線電極13nと同様に形成することができる。
パッシベーション層15は、図3に示すように、半導体基板11の受光面略全域を覆っている。パッシベーション層15は、キャリアの再結合を抑制するパッシベーション性を有する。パッシベーション層15は、例えば、ドーパントを添加せず、或いは微量のドーパントを添加することによって形成される実質的に真正な非晶質半導体層である。
(半導体基板の劈開面について)
次に、第1実施形態に係る半導体基板11の劈開面について、図2を参照しながら説明する。
本実施形態において、半導体基板11は、2つの劈開面を有している。このような半導体基板11は、2つの劈開面それぞれに平行な2つの方向(図2中、「第1劈開方向」及び「第2劈開方向」という。)に沿って割れ易い性質を有する。劈開方向は、劈開面の結晶方位に直交する方向である。
例えば、半導体基板11が(100)を裏面とする単結晶シリコン基板である場合、半導体基板11は、互いに直交する2つの劈開面((010)及び(001))を有する。また、半導体基板11が(001)を裏面とするGaAs基板である場合、半導体基板11は、互いに直交する2つの劈開面((110)及び(1−10))を有する。
ここで、上述の通り、n型半導体領域12n及びp型半導体領域12pそれぞれは、配列方向に沿って形成されている。図2に示すように、配列方向は、第1劈開方向及び第2劈開方向それぞれと交差する方向である。すなわち、配列方向は、半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向である。従って、n型半導体領域12n及びp型半導体領域12pそれぞれは、半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向に沿って形成されている。
(太陽電池ストリングの構成)
次に、第1実施形態に係る太陽電池ストリング1の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る太陽電池ストリング1を裏面側から見た拡大平面図である。
図4に示すように、複数の太陽電池10は、配線材20によって互いに接続される。具体的には、配線材20の一端部は、一の太陽電池10のn側接続用電極14nに電気的に接続されており、配線材20の他端部は、他の太陽電池10のp側接続用電極14pに電気的に接続される。配線材20は、半田や導電性樹脂接着材などの導電性接着材によってn側接続用電極14n及びp側接続用電極14pに接続される。
(太陽電池の製造方法)
次に、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について、図5〜図9を参照しながら説明する。なお、各図(a)は、半導体基板11を裏面側から見た平面図であり、各図(b)は、各図(a)の直交方向に沿った拡大断面図である。
まず、半導体基板11を酸性又はアルカリ性溶液によって洗浄した後に、エッチング法によって、半導体基板11の受光面に微細なテクスチャ構造を形成する。
次に、図5に示すように、n型ドーパントを含む拡散材をコーティング又はディッピングすることによって、半導体基板11の裏面略全面にn型塗布層16nを形成する。
次に、n型塗布層16nを所定温度(例えば、100〜200℃程度)で所定時間(例えば、2分程度)熱処理することによって、n型塗布層16nを固化する。
次に、n型塗布層16nにレーザ(例えば、YAGレーザの3倍高調波など)を照射することによって、図6に示すように、n型半導体領域12nを櫛歯状に形成する。この場合、レーザを半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向に沿って照射することに留意すべきである。従って、n型半導体領域12nは、半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向に沿って形成される。なお、レーザ光は、ガルバノミラーやXYステージなどを用いてスキャンさせることができる。
また、n型塗布層16nに直交方向に沿ってレーザを照射することによって、櫛歯状に形成されたn型半導体領域12nどうしを繋げる。本実施形態では、直交方向は、配列方向と同様に、半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向である。
次に、HFなどの溶液によってn型塗布層16nを除去する。
次に、図7に示すように、p型ドーパントを含む拡散材をコーティング又はディッピングすることによって、半導体基板11の裏面略全面にp型塗布層17pを形成する。
次に、p型塗布層17pを所定温度(例えば、100〜200℃程度)で所定時間(例えば、2分程度)熱処理することによって、p型塗布層17pを固化する。続いて、酸素雰囲気において、p型塗布層17pを所定温度(例えば、600℃程度)でアッシング(カーボン除去)する。これによって、次工程におけるp型ドーパントの拡散を促進することができる。
次に、p型塗布層17pにレーザ(例えば、YAGレーザの3倍高調波など)を照射することによって、図8に示すように、p型半導体領域12pを櫛歯状に形成する。この場合、レーザを半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向に沿って照射することに留意すべきである。従って、p型半導体領域12pは、半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向に沿って形成される。なお、レーザ光は、ガルバノミラーやXYステージなどを用いてスキャンさせることができる。
また、p型塗布層17pに直交方向に沿ってレーザを照射することによって、櫛歯状に形成されたp型半導体領域12pどうしを繋げる。
次に、HFなどの溶液によってp型塗布層17pを除去する。
次に、図9に示すように、半導体基板11の受光面上に、パッシベーション層15を形成する。
次に、n型半導体領域12n上及びp型半導体領域12p上にコンタクト層(例えば、ITO層)と低抵抗層(例えば、スパッタ法によるAg層)とを順次形成する。これによって、n側電極(複数本のn側細線電極13n及びn側接続用電極14n)とp側電極(複数本のp側細線電極13p及びp側接続用電極14p)とが形成され、太陽電池10が完成する。
次に、複数の太陽電池10を配列方向に沿って配列し、複数の太陽電池10を配線材20によって互いに接続する。具体的には、配線材20の一端部を一の太陽電池10のn側接続用電極14nに接続するとともに、配線材20の他端部を他の太陽電池10のp側接続用電極14pに接続する。これによって、太陽電池ストリング1が完成する。
次に、受光面側保護材2上に、封止材4、太陽電池ストリング1、封止材4、裏面側保護材3を順次配置する。
次に、ラミネート工程を行うことによって一体化させる。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る太陽電池10において、n型半導体領域12nは、レーザの照射によってn型ドーパントを半導体基板11内にドーピングすることによって形成された領域である。n型半導体領域12nは、半導体基板11の劈開面と交差する方向に沿って形成されている。
従って、レーザの照射に伴う温度変化によって、半導体基板11の内部に劈開面に沿った歪が発生することを抑制することができる。そのため、n型半導体領域12nを形成する際に、劈開面に沿ったクラックが半導体基板11に発生することを抑制することができる。
同様に、p型半導体領域12pは、レーザの照射によってp型ドーパントを半導体基板11内にドーピングすることによって形成された領域である。p型半導体領域12pは、半導体基板11の劈開面と交差する方向に沿って形成されている。
従って、レーザの照射に伴う温度変化によって、半導体基板11の内部に劈開面に沿った歪が発生することを抑制することができる。そのため、p型半導体領域12pを形成する際に、劈開面に沿ったクラックが半導体基板11に発生することを抑制することができる。
以上の結果、太陽電池10の特性低下を抑制するとともに、太陽電池10の製造歩留まりを向上することができる。
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上記第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、第2実施形態において、p型半導体領域12pは、レーザ照射以外の手法によって形成される。また、半導体基板11は、n型を有している。すなわち、本実施形態では、半導体基板11とは逆の導電型の半導体領域が、レーザ照射以外の手法、例えばCVD法によって形成される。以下において、p型非晶質半導体領域を形成する手法の一例として「CVD法」を用いる場合について説明する。
(太陽電池の構成)
以下において、第2実施形態に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態に係る太陽電池10を裏面側から見た平面図である。図11は、図10のB−B線における拡大断面図である。
図10及び図11に示すように、太陽電池10は、p型非晶質半導体領域18pとi型非晶質半導体領域18iとを備える。
p型非晶質半導体領域18pは、CVD法によって半導体基板11の裏面上に積層された領域である。図10に示すように、p型非晶質半導体領域18pは、配列方向に沿って形成されている。また、p型非晶質半導体領域18pは、直交方向において略平行に並べられている。p型非晶質半導体領域18p上には、複数本のp側細線電極13p及びp側接続用電極14pが形成される。
i型非晶質半導体領域18iは、半導体基板11とp型非晶質半導体領域18pとの間に介挿されている。i型非晶質半導体領域18iの厚みは、例えば、5nm程度である。このように、半導体基板11とp型非晶質半導体領域18pとの間にi型非晶質半導体領域18iが介挿された構造、いわゆるHIT構造によれば、pn接合特性を向上することができる。 太陽電池10が備える他の構成は上記第1実施形態と同様である。
(太陽電池の製造方法)
次に、第2実施形態に係る太陽電池の製造方法について、図12〜図14を参照しながら説明する。なお、各図(a)は、半導体基板11を裏面側から見た平面図であり、各図(b)は、各図(a)の直交方向に沿った拡大断面図である。
まず、半導体基板11を酸性又はアルカリ性溶液によって洗浄した後に、エッチング法によって、半導体基板11の受光面に微細なテクスチャ構造を形成する。
次に、半導体基板11の受光面上に、パッシベーション層15を形成する。
次に、図12に示すように、半導体基板11の裏面の略全面に、CVD法を用いて、i型非晶質半導体領域18iとp型非晶質半導体領域18pとを順次形成する。
次に、図13に示すように、n型ドーパントを含む拡散材をコーティング又はディッピングすることによって、半導体基板11の裏面略全面にn型塗布層16nを形成する。
次に、n型塗布層16nを所定温度(i型及びp型の非晶質半導体層18i,18pを変質させない温度、例えば、100〜200℃程度)で所定時間(例えば、2分程度)熱処理することによって、n型塗布層16nを固化する。
次に、n型塗布層16nにレーザ(例えば、YAGレーザの3倍高調波など)を照射することによって、図14に示すように、n型半導体領域12nを櫛歯状に形成する。この場合、レーザを半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向に沿って照射することに留意すべきである。従って、n型半導体領域12nは、半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向に沿って形成される。なお、レーザ光は、ガルバノミラーやXYステージなどを用いてスキャンさせることができる。また、レーザの出力、デフォーカス量、パルス幅、デューティー比などを調整することによって、i型非晶質半導体領域18iとp型非晶質半導体領域18pとが昇華しないようにすることが好ましい。
また、n型塗布層16nに直交方向に沿ってレーザを照射することによって、櫛歯状に形成されたn型半導体領域12nどうしを繋げる。本実施形態では、直交方向は、配列方向と同様に、半導体基板11の2つの劈開面それぞれと交差する方向である。
次に、HFなどの溶液によってn型塗布層16nを除去する。
次に、n型半導体領域12n上及びp型非晶質半導体領域18p上にコンタクト層(例えば、ITO層)と低抵抗層(例えば、スパッタ法によるAg層)とを順次形成する。これによって、n側電極(複数本のn側細線電極13n及びn側接続用電極14n)とp側電極(複数本のp側細線電極13p及びp側接続用電極14p)とが形成され、太陽電池10が完成する。
(作用及び効果)
第2実施形態に係る太陽電池10において、n型半導体領域12nは、レーザの照射によってn型ドーパントを半導体基板11内にドーピングすることによって形成された領域である。n型半導体領域12nは、半導体基板11の劈開面と交差する方向に沿って形成されている。
従って、レーザの照射に伴う温度変化によって、半導体基板11の内部に劈開面に沿った歪が発生することを抑制することができる。そのため、n型半導体領域12nを形成する際に、劈開面に沿ったクラックが半導体基板11に発生することを抑制することができる。
また、第2実施形態に係る太陽電池10において、p型非晶質半導体領域18pは、レーザ照射以外の手法、具体的にはCVD法によって形成されている。
従って、p型ドーパントを含む拡散材をレーザ照射することによってp型非晶質半導体領域18pを形成する場合に比べて、半導体基板11への熱ダメージを低減することができる。また、半導体基板11の内部に歪が発生することを抑制できるので、n型半導体領域12nを形成する際に微小なクラックが発生したとしても、このような微小なクラックに起因する半導体基板11の割れなどを抑制することができる。
また、第2実施形態に係る太陽電池10において、半導体基板11の導電型と同じ導電型を有するn型半導体領域12nは、レーザ照射によるドーピングによって形成されている。すなわち、多数キャリア(本実施形態では「電子」)を収集する半導体領域はレーザドーピング法によって形成されており、少数キャリア(本実施形態では「正孔」)を収集する半導体領域はCVD法によって形成されている。ここで、CVD法によれば、レーザドーピング法に比べて、半導体領域形成時における半導体基板11への熱ダメージを低減することができる。従って、少数キャリアを収集する半導体領域形成時における半導体基板11への熱ダメージを低減できるので、少数キャリアの収集効率を向上することができる。
なお、図15に示すように、LBIC(Laser Beam Induced Current)法によって、第2実施形態に係る太陽電池10にレーザ光を照射した場合における電流出力分布を測定したところ、n型半導体領域12n及びp型非晶質半導体領域18pのそれぞれにおいて、十分な電流出力が得られることが確認された。また、第1実施形態に比べて、特にp型非晶質半導体領域18pにおいて、十分な電流出力が得られることが確認された。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態において、ドーパントを含む拡散材は、半導体基板11の裏面の略全面に塗布されることとしたが、これに限られるものではない、例えば、ドーパントを含む拡散材は、半導体領域が形成されるべき領域だけに塗布されてもよい。これによれば、太陽電池10の製造工数を削減するとともに製造コストを低減することができる。
また、上記第2実施形態において、半導体領域を形成する手法の一例として、CVD法を用いる場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、半導体領域は、熱拡散法によって形成されていてもよい。この場合、レーザドーピング法による半導体領域の形成に用いるドーパントの拡散係数は、熱拡散法による半導体領域の形成に用いるドーパントの拡散係数よりも大きいことが好ましい。これによれば、レーザ照射時間を短くすることができるので、半導体基板11への熱ダメージをさらに低減することができる。
また、上記実施形態において、n型半導体領域12n及びp型半導体領域12pは、配列方向に沿って形成されることとしたが、これに限られるものではない。n型半導体領域12n及びp型半導体領域12pは、半導体基板11の劈開面と交差する方向に沿って形成されていればよい。
また、上記実施形態において、太陽電池10は、半導体基板11の受光面側にパッシベーション層15を備えることとしたが、これに限られるものではない。太陽電池10は、パッシベーション層15の代わりに、半導体基板11の受光面においてホールキャリアを跳ね返す電界障壁(FSF:Front Surface Field)として半導体基板11と同じ導電型の半導体層を備えていてもよい。また、太陽電池10は、パッシベーション層15を備えていなくてもよい。
また、上記実施形態において、太陽電池10は、n型の半導体基板11を備えることとしたが、太陽電池10は、p型の半導体基板11を備えていてもよい。この場合、第2実施形態では、n型の半導体領域がレーザ照射以外の手法、例えばCVD法によって形成される。また、半導体基板11は受光面にテクスチャが形成されることとしたが、テクスチャは形成されていなくてもよい。
また、上記実施形態において、レーザドーピング法では、YAGレーザの3倍波を用いることとしたが、これに限られるものではない。例えば、YAGレーザの基本波(1064nm)や2倍波(532nm)、或いはXeClエキシマレーザ(308nm)、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(198nm)などを用いてもよい。
また、上記実施形態において、各電極は、コンタクト層と低抵抗層とによって構成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、各電極は、Agのスパッタリングや導電性ペーストの印刷・塗布によって形成することができる。なお、導電性ペーストの印刷・塗布には、スクリーン印刷法などの印刷法の他、インクジェット法やディスペンサ法などを用いることができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
100…太陽電池モジュール
1…太陽電池ストリング
2…受光面側保護材
3…裏面側保護材
4…封止材
10…太陽電池
11…n型半導体基板
12n…n型半導体領域
12p…p型半導体領域
13n…n側細線電極
13p…p側細線電極
14n…n側接続用電極
14p…p側接続用電極
15…パッシベーション層
16n…n型塗布層
17p…p型塗布層
18i…i型非晶質半導体領域
18p…p型非晶質半導体領域
20…配線材

Claims (5)

  1. 受光面と、前記受光面の反対側に設けられる裏面とを有する半導体基板と、
    前記裏面に形成され、一導電型を有する一導電型半導体領域と、
    前記裏面に形成され、前記一導電型と異なる他導電型を有する他導電型半導体領域と
    を備え、
    前記一導電型半導体領域は、レーザの照射によって第1ドーパントを半導体基板内にドーピングすることによって形成された領域であり、
    前記一導電型半導体領域は、前記半導体基板の劈開面と交差する方向に沿って形成されている
    ことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記他導電型半導体領域は、CVD法によって前記裏面上に形成された非晶質半導体層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記他導電型半導体領域は、熱拡散法によって第2ドーパントを前記半導体基板にドーピングすることによって前記半導体基板内部に形成された領域である
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第1ドーパントの拡散係数は、前記第2ドーパントの拡散係数よりも大きい
    ことを特徴とする請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記半導体基板は、前記一導電型を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の太陽電池。
JP2009102329A 2009-04-20 2009-04-20 太陽電池 Pending JP2010251667A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102329A JP2010251667A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 太陽電池
US12/731,276 US20100263705A1 (en) 2009-04-20 2010-03-25 Solar cell, solar cell module, and the method of manufacturing the solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102329A JP2010251667A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251667A true JP2010251667A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42980064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102329A Pending JP2010251667A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100263705A1 (ja)
JP (1) JP2010251667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077820A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール
JP2015506582A (ja) * 2011-12-26 2015-03-02 ソレクセル、インコーポレイテッド 太陽電池の光捕獲性を改善するシステム及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102187469B (zh) * 2008-05-20 2015-03-25 布罗尼亚·措伊 电磁辐射转换器和电池
EP2482333A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-01 AZURSPACE Solar Power GmbH Solarzellenempfänger
US9837560B2 (en) 2011-03-08 2017-12-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module, method of making solar battery cell and method of making solar battery module
US9455359B2 (en) * 2011-05-31 2016-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module
JP6037176B2 (ja) * 2011-08-31 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR101282943B1 (ko) * 2011-09-29 2013-07-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP2014146699A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
TWI462320B (zh) * 2013-11-11 2014-11-21 Neo Solar Power Corp 背接觸式太陽能電池
US9882071B2 (en) * 2016-07-01 2018-01-30 Sunpower Corporation Laser techniques for foil-based metallization of solar cells
CN111370503B (zh) * 2018-12-25 2021-12-28 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 太阳能电池片及太阳能电池组件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529638A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
JP2001352083A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sharp Corp 太陽電池セル及びその製造方法
JP2002025874A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Tadahiro Omi 単結晶ウエーハおよび太陽電池セル
JP2002270864A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2003298079A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc 多結晶シリコン太陽電池の製造方法及び多結晶シリコン太陽電池
JP2003332273A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Yyl:Kk インゴットの切断方法と切断装置及びウェーハ並びに太陽電池の製造方法
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
WO2008098407A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-21 Suntech Power Co., Ltd Hybrid silicon solar cells and method of fabricating same
WO2008103293A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594540B2 (ja) * 2000-09-11 2004-12-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4481869B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529638A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
JP2001352083A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sharp Corp 太陽電池セル及びその製造方法
JP2002025874A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Tadahiro Omi 単結晶ウエーハおよび太陽電池セル
JP2002270864A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2003298079A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc 多結晶シリコン太陽電池の製造方法及び多結晶シリコン太陽電池
JP2003332273A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Yyl:Kk インゴットの切断方法と切断装置及びウェーハ並びに太陽電池の製造方法
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
WO2008098407A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-21 Suntech Power Co., Ltd Hybrid silicon solar cells and method of fabricating same
WO2008103293A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077820A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール
US9490376B2 (en) 2011-09-29 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Solar cell module
JP2015506582A (ja) * 2011-12-26 2015-03-02 ソレクセル、インコーポレイテッド 太陽電池の光捕獲性を改善するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100263705A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010251667A (ja) 太陽電池
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP5171490B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP5230222B2 (ja) 太陽電池
JP6404474B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP5642591B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015198142A (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製法、ならびに太陽電池モジュール
JP2013513964A (ja) 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池
JP5642355B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2019111491A1 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5145456B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010050350A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
JP2015207598A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池およびこれに用いられる素子間接続体
JP2011134999A (ja) 太陽電池モジュール
JP5376873B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP6115806B2 (ja) 光起電力装置
JP2010283408A (ja) 太陽電池
JP2010080885A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2018173125A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2016033932A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP5094949B2 (ja) 太陽電池
JP5280942B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP4904320B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910