[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010251547A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251547A
JP2010251547A JP2009099904A JP2009099904A JP2010251547A JP 2010251547 A JP2010251547 A JP 2010251547A JP 2009099904 A JP2009099904 A JP 2009099904A JP 2009099904 A JP2009099904 A JP 2009099904A JP 2010251547 A JP2010251547 A JP 2010251547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
sealing body
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009099904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshida
正典 吉田
Katsumi Sugawara
勝美 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009099904A priority Critical patent/JP2010251547A/ja
Publication of JP2010251547A publication Critical patent/JP2010251547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップ積層体の反りが低減されたCoC型半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置10Aは、貫通電極14を介して互いに電気的に接続された複数の半導体チップ(DRAMチップ12及びIFチップ13)から構成されるチップ積層体と、一面がチップ積層体の最下に配置された半導体チップの貫通電極に電気的に接続される配線基板11と、チップ積層体及び配線基板11の一面の上部を覆う第1の封止体15と、第1の封止体を覆う第2の封止体16とを備える。また、チップ積層体の最上位置に配置された半導体チップの回路形成面が、配線基板11の一面に対向する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体チップの多機能化、高速化と、それに伴う高密度実装化を実現するため、チップ内に貫通電極を形成してバンプによるフリップチップ積層を行う所謂CoC(チップオンチップ)技術が開発されつつある。図10は、一般的なCoC型半導体装置の断面構造を示す図である。図中のCoC型半導体装置は、一面にチップ積層体(DRAMチップ12とIFチップ13からなるチップ積層体)が搭載され、他面にランド21が設けられた配線基板11と、配線基板の一面及びチップ積層体の周囲を覆うアンダーフィル材(第1の封止体15)と、配線基板の一面及びアンダーフィル材を覆う封止材(第2の封止体16)と、を備えている。
また、図中のCoC型半導体装置の製造方法は、チップ積層体のチップ層間及び周囲をアンダーフィル材(第1の封止体15)で充填し熱硬化(以下、キュアという)させてから、アンダーフィル材の周囲を封止樹脂(第2の封止体16)で覆う方法である。ここで、上記チップ積層体を構成する半導体チップの厚さは、従来の1チップで構成する場合に比較して薄く(例えば30μm厚)、熱応力等による半導体チップ及びパッケージの反り不良対策が重要な問題となってきている。
反り対策を施した半導体装置については、例えば特許文献1〜4に開示されている。
特開2006−269861号公報 特開2007−66932号公報 特開2002−57253号公報 特開2004−165283号公報
しかし、上述の方法では、アンダーフィル材を熱硬化させる際にチップ積層体に凹状の反りが発生し、半導体装置自体にも反りが発生する。半導体装置に反りが発生した場合、例えばマザーボードへの実装時に半田ボールが部分的に接続されない接続不良を引き起こすという品質上の問題があった。また、最上位置のチップの反りが最も大きくなるため、最上位置チップにチップクラックが発生する可能性が高くなる。このことは、半導体装置の製造コストのアップにもつながるという問題もあった。
また、特許文献1及び特許文献2に開示されたCoC型半導体装置は、反りの問題を解決すべく、所定の配線等が形成された配線基板と、チップ積層体と、チップ積層体の上方に配置された上部基板と、配線基板と上部基板との間に配置されチップ積層体を封止する一の中間部材(封止体)と、を備えた半導体装置である。しかし、かかるCoC型半導体装置においては、積層チップの上方の離れた位置に上部基板を配置するよう構成しているため、半導体装置の厚みが増し、マザーボード等への実装の際スペースを余分に取る必要が生じてしまうという問題があった。また、上部基板は封止体との接続のみである為、機械的な衝撃等により上部基板が剥がれてしまうという品質上の問題もあった。さらに、チップ積層体を、一の中間部材であるモールドのみで封止する構成であるため、積層チップ間にボイドが発生し、半導体装置の信頼性を低下させる問題もあった。
一方、特許文献3に開示された半導体装置は、二重封止構造を有する半導体装置であるが、搭載チップは1チップを前提としているため、CoC型半導体装置における反りの問題解決については、なんら示唆されていない。
また、特許文献4に開示された半導体装置は、チップ積層体を回路基板に固定し、アンダーフィル樹脂(第1の封止体)を充填し、その後全体をモールド樹脂(第2の封止体)により封止することにより形成される半導体装置である。すなわち、積層チップを備え、かつ、二重封止構造を有する半導体装置である。しかし、最上位置のチップの反り対策については、なんら示唆されておらず、上記問題を解決していない。
本発明は、貫通電極を有する複数の半導体チップが、平面視において半導体チップ各々の貫通電極が重なる位置で積層して構成されるチップ積層体と、一面にチップ積層体が搭載された配線基板と、チップ積層体及び配線基板の一面の上部を覆う第1の封止体と、第1の封止体を覆う第2の封止体と、を有し、半導体チップ各々において、回路形成面と反対の面は略全面に亘って第1の封止体と接していることを特徴とする半導体装置である。
本発明の半導体装置によれば、最上位置に配置された半導体チップの上側にアンダーフィル材(第1の封止体)が配置され、かつ、最上位置に配置された半導体チップの回路形成面が配線基板側に対向する。すなわち、半導体チップ間及び半導体チップの周囲に充填されたアンダーフィル材の熱硬化収縮に伴う熱応力が最も加わる最上位置の半導体チップの上側にアンダーフィル材を配置するので、チップ積層体の上下の熱応力差を縮小し、チップ積層体の反りを減ずることができる。
また、熱応力が最も加わる最上位置チップにおいては、半導体チップの回路形成面(酸化膜)の向きを反対側に向けることで、最上位置チップの反りを配線基板を下にして凸状にし、すなわち、チップに加わる凹状の反りに対して相殺することで、反りの力を緩和し、クラック発生頻度を低減する。
従って、本発明により、反り対策を実施することが可能になり、上述した品質上の問題、製造コストアップの問題を解決できる。
また、上述のように反りの問題を解決できるので、チップの厚さを従来に比べ薄くすることで半導体装置の厚さの増加を最小限に抑えることができ、上述した半導体装置の厚さが実装上不利になるという問題は生じなくなる。
また、チップの厚さを従来に比べ薄くすることでチップ積層体を接続する貫通電極の高さも低くできるので、最上位置と最下位置のチップ間の距離も短くなり、両チップ間における制御信号、データ信号のやり取りを高速化でき、CoC半導体装置の高速化を実現できる。
本発明の第1の実施形態である半導体装置の他面を示す平面図である。 図1のA−A’間断面図である。 本発明の第1の実施形態である半導体装置の製造に用いる配線母基板の一面を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態である半導体装置の製造フローを示す断面工程図である。 本発明の第1の実施形態である半導体装置の製造フローを示す断面工程図である。 本発明の第1の実施形態である半導体装置の製造に用いる配線母基板の他面を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態である半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態である半導体装置の製造フローを示す断面工程図である。 本発明の第2の実施形態である半導体装置の製造フローを示す断面工程図である。 従来の半導体装置の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である半導体装置を他面(外部端子面)側から透過して示す平面図であり、図2は図1のA−A’間断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体装置10Aは、BGA(Ball Grid Array)型の半導体装置であり、略四角形の配線基板11と、配線基板11の一面に搭載されたチップ積層体(DRAM12及びIFチップ13)と、配線基板11の他面に設けられたランド21と、ランド21に搭載された半田ボール19(外部端子)と、チップ積層体と配線基板11の一面を覆う第1の封止体15と、第1の封止体15と配線基板11の一面を覆う第2の封止体16と、を備える構成となっている。
チップ積層体は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)回路が一面(回路形成面)に形成された4つのDRAMチップ12(第1の半導体チップ)と、DRAMチップ12を制御するIF(Interface)回路が一面に形成されたIFチップ13(第2の半導体チップ)とから構成されている。DRAMチップ12及びIFチップ13は、一面および他面にそれぞれ複数の柱状のバンプ電極が形成されており、一面側の複数のバンプ電極(第1のバンプ電極)はそれぞれ他面側の対応するバンプ電極(第2のバンプ電極)と貫通電極14により電気的に接続されている。そして配線基板11の一面上の最も近い位置にIFチップが、次に4つのDRAMチップが順に積層されている。
ここで、最上位置のDRAMチップ12及び他の3つのDRAMチップ12は回路形成面を配線基板11側に向けて(フェースダウン方向)搭載されている。
すなわち、4つのDRAMチップ12においては、それぞれ第2のバンプ電極と対向するチップの対応する第1のバンプ電極とが電気的に接合されている。
一方、IFチップ13の回路形成面は、配線基板の反対側向きに(フェースアップ方向)搭載されている。すなわち、IFチップ13においては、第1のバンプ電極と、対向するDRAMチップ12の第1のバンプ電極とが電気的に接合されている。
なお、本発明では、DRAM4チップを全て反転させ搭載する構成としているが、最上位置のDRAMチップ12のみを反転させ搭載する構成としてもよい。一般に、反転搭載するDRAMチップ12は、反転されても機能するバンプ電極配置のチップ、例えば、ミラーチップを準備する必要がある。本実施形態においては、1種類のチップを準備し、全てのDRAMチップ12の回路形成面を同じ方向(配線基板側)に向ける構成としている。
また、IFチップ13の他面側には、第3のバンプ電極17を介して配線基板11の対応する接続パッド18と電気的に接続される第2のバンプ電極が形成されている。
配線基板11は、例えばポリイミド基材からなる100μm厚のフレキシブル基板であり、基板の両面に所定の配線が形成され、配線は絶縁膜、例えばソルダーレジスト20で覆われるように構成されている。また、配線基板11の一面の複数の接続パッド18には、それぞれAu等からなり、先が細い第3のバンプ電極17(ワイヤバンプ)が形成されており、それぞれ第3のバンプ電極17を介してIFチップ13の対応する第2のバンプ電極と電気的に接続されている。なお、第3のバンプ電極として、半田バンプを用いてもよい。
一方、配線基板11の他面においては、ソルダーレジスト20から露出された部位に複数のランド21が形成され、接続パッド18と対応するランドとは配線によりそれぞれ電気的に接続されている。また、複数のランド21は、配線基板11上に所定の間隔、例えば0.8mm間隔で格子状に配置され、半導体装置の外部端子となる半田ボール19がそれぞれ搭載されている。
配線基板11のチップ積層した一面側上には、配線基板11とIFチップ13との間、チップ積層体の各チップ間、チップ積層体の周囲、及び最上位置のチップの上側を覆うように、第1の封止体15、例えばアンダーフィル材が、電気的接合部の保護と配線基板を接着固定するために配置されている。さらに、配線基板11と第1の封止体15(アンダーフィル材)の周囲を、第2の封止体16(封止樹脂)が覆うように配置されている。
次に、本実施形態の半導体装置10Aの製造方法について説明する。
図3は、本実施形態の半導体装置10Aの製造に用いる配線母基板11Aの一面を示す平面図であり、図4及び図5は、本実施形態の半導体装置10Aの製造フローを示す断面工程図である。図4は、チップ搭載工程を示す断面図であり、図5はモールド封入工程を示す断面図である。また、図6は、基板ダイシング後の配線母基板11Aの他面を示す平面図である。
まず、図3に示すように、本実施形態に用いられる配線母基板11Aは、MAP(Mold Array Process)方式で処理されるものであり、複数の製品形成部22がマトリクス状に配置されている。製品形成部22は、切断分離した後で、配線基板11となる部位で、配線基板11と同様の構成であり、説明は省略する。
また、マトリックス状に配置された製品形成部22の周囲には、枠部23が設けられている。枠部23には、所定の間隔で位置決め孔24が設けられ、搬送・位置決めが可能に構成されている。
また、製品形成部22間はダイシングライン25となっており、半導体装置10Aは、後の工程で、このダイシングライン25に沿って切断分離される。なお、枠部23には、図示しないダイシング用の位置決めマークが形成されている。
本実施形態においては、半導体チップの積層工程の前に、製品形成部22のそれぞれの接続パッド18上に、例えば図示しないボンディング装置により、Auワイヤを超音波熱圧着後にワイヤの後端を引き切るワイヤスタッドバンプ方式などで、あらかじめ第3のバンプ電極17を作成しておく。
まず、図4(a)に示すように、配線母基板11Aの各製品形成部22の接続パッド18上の第3のバンプ電極17位置に、IFチップ13(第2の半導体チップ)を、チップのバンプ電極(第2のバンプ電極)が合致するよう搭載し、両バンプ電極を低温、例えば150℃で仮固着する。
次に、図4(b)に示すように、複数の貫通電極14が形成されたDRAMチップ12を、仮固着されたIFチップ13の一面のバンプ電極(第1のバンプ電極)位置に、DRAMチップ12のバンプ電極(第1のバンプ電極)が合致するように搭載し、両バンプ電極を低温、例えば150℃で仮固着する。同様に、DRAMチップ12を積層していく。尚、DRAMチップ12は基板側に回路形成面を向けて積層される。全チップを積層後、チップ積層体を高温、例えば300℃にし、荷重を加えて、それぞれの半導体チップのバンプ電極間を本圧着することで、チップ積層体のそれぞれの半導体チップ間が貫通電極14により電気的に接合される。このように、配線母基板11A上の全ての製品形成部22にチップ積層体が搭載される。尚、半導体チップの接合は、荷重だけでなく、超音波も印加するように構成してもよい。また、一の半導体チップを積層するごとに、仮固着せずに高温加圧する本圧着を実施してもよい。
次に、図4(c)に示すように、配線基板11上のそれぞれのチップ積層体の端部及び最上位置チップ上にアンダーフィル材(第1の封止体15)を滴下供給する。チップ積層体端部に供給されたアンダーフィル材は毛細管現象によりチップ間の隙間に充填され、重力によりチップ積層体の下側(配線基板側)に多く溜り、台形状になる。また、最上位置チップ上に滴下されたアンダーフィル材はチップ上側に溜り配置される(破線部参照)。
次に、図4(d)に示すように、アンダーフィル材が充填された基板を、例えば150℃程度でキュアすることで、全てのチップ積層体において、最上位置のDRAMチップ12の上側(他面側)、周囲及びチップ間に硬化したアンダーフィル材(第1の封止体15)が形成される。
ここで、アンダーフィル材(第1の封止体15)は半導体チップより熱膨張収縮の程度が大きく、加熱冷却時に半導体チップに対して反りの力を発生させるが、配線基板側は冶具により固定されているため、反りの力は上方向に働き、チップ積層体における最上位チップの周辺部は、各層の力が累積され最も強い反りの力を受けることになる。本実施形態における構造では、最上位チップの上側にアンダーフィル材を配置しているために、反りの力を緩和する下方向の力が働くことになる。また、半導体チップは一般に酸化膜がある回路形成面が他面より熱膨張収縮の程度が大きく、例えば回路形成面を上に向けて半導体チップを積層し加熱硬化後に冷却すると、回路形成面が縮み凹状に反る力が働くことになる。本実施形態における半導体装置10Aにおいては、アンダーフィル材の硬化収縮による凹状の反りの力に対し、回路形成面を下側に向けてチップ搭載し凸状の反りの力で相殺するようにしている。
次に、配線母基板11Aは、第2の封止体による封止工程(モールド工程)に移行される。
この封止工程では、配線母基板11Aを、例えば図5(a)に示すように、トランスファモールド装置の上型26と下型27からなる成型金型により型締めする。上型26にはキャビティ29が形成されており、キャビティ29内に配線母基板11A上のチップ積層体及びアンダーフィル材が配置される。成型金型の上型26にはゲート部28が形成されており、ゲート部28からキャビティ29に加熱溶融された封止樹脂30(第2の封止体)を注入する。封止樹脂30は、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。キャビティ29が封止樹脂30で充填された状態で、所定の温度、例えば180℃程度でキュアすることで、封止樹脂30が熱硬化され、配線母基板11Aの複数の製品形成部22を一括的に覆う第2の封止体が形成される。ここで、チップ積層体のチップ間をアンダーフィル材を充填した後に、配線母基板11A上を一括的に覆う第2の封止体を形成しているため、モールド時のチップ間へのボイドの発生を低減できる。配線母基板11Aの他面側は、シート31を介してキャビティ29に密着配置しているため、封止樹脂30は回りこまず、配線母基板11A上に形成したランド21が露出している。
なお、本実施例ではトランスファモールド装置により封止樹脂30を注入し、第2の封止体を形成する構成としたが、注入に伴うモールド流動の影響が小さいコンプレッションモールド装置(圧縮成型方式)により樹脂封止してもよい。
図5(b)は、半田ボール19搭載後の配線母基板11Aの概略構成を示す断面図である。複数の製品形成部22を一括封止完了した配線母基板11Aは、ボールマウント工程に移行される。次に、配線母基板の他面側に配置された複数のランド21に合せて、複数の吸着孔が形成されたボールマウントツール32を用いて、導電性の金属ボール、例えば半田ボールをボールマウントツール32に吸着保持し、吸着保持された半田ボールにフラックスを転写形成し、配線母基板11A上の複数のランド21に一括搭載する。そして全ての製品形成部22への半田ボール19搭載後、配線母基板11Aを加熱リフローすることで半田ボール19が固着し、外部端子となるバンプ電極が形成される。
図5(c)は基板ダイシング工程を示す断面図、図6は基板ダイシング終了後の配線母基板11Aの平面図である。半田ボール19の搭載された配線母基板11Aは基板ダイシング工程に移行される。図5(c)に示すように、配線母基板11Aの一面(封止体側の面)側をダイシングテープ33に貼着し、ダイシングテープ33によって配線母基板11Aを支持する。その後、ダイシング装置のダイシングブレード34により、縦横にダイシングライン25に沿って切断することで、図6に示すように製品形成部22毎に切断される。その後、ダイシングテープ33から封止体をピックアップすることで、図1及び図2に示す半導体装置10Aが得られる。
このように、本実施形態による半導体装置(半導体装置10A)は、貫通電極(貫通電極14)を有する複数の半導体チップ(DRAMチップ12及びIFチップ13)が、平面視において半導体チップ各々の貫通電極が重なる位置で積層して構成されるチップ積層体と、一面にチップ積層体が搭載された配線基板(配線基板11)と、チップ積層体及び配線基板の一面の上部を覆う第1の封止体(第1の封止体15)と、第1の封止体を覆う第2の封止体(第2の封止体16)と、を有し、半導体チップ(DRAMチップ12及びIFチップ13)各々において、回路形成面と反対の面は略全面に亘って第1の封止体(第1の封止体15)と接していることを特徴とする半導体装置(半導体装置10A)である。
本発明の半導体装置によれば、最上位置に配置された半導体チップの上側にアンダーフィル材が配置され、かつ、最上位置に配置された半導体チップの回路形成面が配線基板側に対向する。すなわち、半導体チップ間及び半導体チップの周囲に充填されたアンダーフィル材(第1の封止体)の熱硬化収縮に伴う熱応力が発生するときに、チップ積層体の上下の熱応力差を縮小し、チップ積層体の反りを減ずることができる。
また、熱応力が最も加わる最上位置チップにおいては、半導体チップの回路形成面(酸化膜)の向きを反対側に向けることで、最上位置チップの反りを配線基板を下にして凸状にし、すなわち、チップに加わる凹状の反りに対して相殺することで、反りの力を緩和し、クラック発生頻度を低減する。
従って、本発明により、反り対策を実施することが可能になり、品質上の問題、製造コストアップの問題を解決できる。
また、上述のように反りの問題を解決できるので、チップの厚さを従来に比べ薄くすることで半導体装置の厚さの増加を最小限に抑えることができ、上述した半導体装置の厚みが増すことによってマザーボード等への実装の際不都合が生じるという問題も解決できる。
また、チップの厚さを従来に比べ薄くすることでチップ積層体を接続する貫通電極の高さも低くできるので、最上位置と最下位置のチップ間の距離も短くなり、両チップ間における制御信号、データ信号のやり取りを高速化でき、半導体装置の高速化を実現できる。
また、先の細いワイヤバンプを基板側に搭載することで、対向して接続するチップ側のバンプ電極パッドを小さくすることができ、チップの貫通電極孔が基点となり発生するチップクラックの発生を低減できる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態である半導体装置10Bの概略構成を示す断面図であり、図8、図9は製造工程における断面図である。
図7〜図9においては、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、本発明の第2の実施形態である半導体装置10Bは、剛性の高いメタル基板35を利用しており、メタル基板35に対して半導体チップを積層し、アンダーフィル材(第1の封止体)の充填及び樹脂(第2の封止体)封止を実施した後、メタル基板35と反対の面に配線基板11等を設置する製造方法をとる。従って、本発明の実施形態としては、メタル基板35から最も遠い位置の半導体チップ(IFチップ13)のメタル基板から遠い面側(他面)にアンダーフィル材(第1の封止体)を配置し、チップの回路形成面(一面)をメタル基板側に対向させる構成をとる。
上述の通り、半導体装置10Bは、メタル基板35を利用する。メタル基板35は、図3に示した配線母基板11Aと同様の形状をしている。メタル基板35は、例えば0.2mm厚の鉄、ニッケル合金の42アロイからなる板状の基板であり、図示しないが、中央領域に複数の製品形成部22Aがマトリクス状に配置されている。外周領域には枠部23Aが配置されており、枠部23Aには、メタル基板35の搬送及び位置決めができるように、所定の間隔で複数の位置決め孔24Aが形成されている。また、メタル基板35の一面側の枠部23Aには、中央領域を封止した後においてもダイシングライン25Aが認識可能となるように、ダイシングライン25Aの位置を示す切断用マークが形成されている。
まず、図8(a)に示すようにメタル基板35の各製品形成部22Aの所定の位置に絶縁性チップ接着材であるDAF材36(Die Attached Film)を設置し、1つ目のDRAMチップ12を搭載する。
次に、図8(b)に示すように、複数の貫通電極14が形成されたDRAMチップ12を、仮固着されたメタル基板35側のチップのバンプ電極位置に合致するように搭載し、バンプ電極を低温、例えば150℃で仮固着し、DRAMチップ12を積層していく。尚、DRAMチップ12は、メタル基板35側に回路形成面を対向させて積層される。
次に、図8(c)に示すように、メタル基板35から見て最上位位置にIFチップ13をメタル基板35側に回路形成面を向けて搭載し、同様に仮固着し積層する。全半導体チップを積層後、チップ積層体に高温、例えば300℃にし、荷重を加えて、それぞれの半導体チップのバンプ電極間を本圧着することで、チップ積層体のそれぞれの半導体チップ間が貫通電極により電気的に接合される。
次に、図8(d)に示すように、メタル基板35上のそれぞれのチップ積層体の端部及び最上位チップ上側に、アンダーフィル材(第1の封止体)を滴下供給、キュアすることで、基板のチップ積層体の最上位置チップ上側、及び周囲、及びチップ間に、硬化したアンダーフィル材が形成される。
次に、図8(e)に示すように、トランスファモールド装置によるモールド封止を実施し、第2の封止体を形成する。このとき、モールド上型26には弾力性のあるシート31を配置しており、チップ積層体の最上位位置チップの上側アンダーフィル側には不要な封止樹脂が回りこまないように構成している。
そのため、第2の封止体が形成された後のメタル基板35は、図9(a)に示すように、IFチップ13上側の第1の封止体(アンダーフィル材)が薄く露出している。ここで、IFチップ13上側のアンダーフィル材の厚さは、図9(c)において後述するIFチップ13のバンプ電極と配線基板11の第3のバンプ電極との熱圧着が接合可能な程度の厚さとなるように、予めアンダーフィル材(第1の封止体)の滴下供給量を調整することで制御可能である。
次に、図9(b)に示すように、IFチップ13上側のアンダーフィル材上にNCP材37(Non Conductive Paste)をポッティング塗布する。さらに、図9(c)に示すように、それぞれのNCP材37上に、配線基板11を搭載し、IFチップ13のアンダーフィル材の下にあるIFチップ13のバンプ電極(第2のバンプ電極)と、配線基板11の第3のバンプ電極17を熱圧着し電気的に接続する。ここで、配線基板11の接続パッド18上には、図示しないワイヤボンディング装置等によりあらかじめ第3のバンプ電極、例えばAuワイヤスタッドバンプ電極を形成しておく。これに伴いIFチップ13上に設けられたNCP材37は配線基板11の端部に広がり、メタル基板35の製品形成部22A上に配線基板11が接着固定される。次に、図9(d)に示すように、配線基板11のランド21上に半田ボール19を構築し、ダイシングブレード34で切断し、半導体装置10Bを生成する。
このように、本実施形態による半導体装置(半導体装置10B)は、貫通電極(貫通電極14)を有する複数の半導体チップ(DRAMチップ12及びIFチップ13)が、平面視において半導体チップ各々の貫通電極(貫通電極14)が重なる位置で積層して構成されるチップ積層体と、一面にチップ積層体が搭載された配線基板(配線基板11)と、チップ積層体及び配線基板の一面の上部を覆う第1の封止体(第1の封止体15)と、第1の封止体を覆う第2の封止体(第2の封止体16)と、を有し、半導体チップ(DRAMチップ12及びIFチップ13)各々において、回路形成面と反対の面は略全面に亘って第1の封止体(第1の封止体15)と接していることを特徴とする半導体装置(半導体装置10B)である。
また、半導体装置(半導体装置10B)は、配線基板(配線基板11)から最も遠い位置にある半導体チップ(DRAMチップ12)に固定部材を介して接着固定されるメタル基板を更に備え、配線基板(配線基板11)から最も近い位置にある半導体チップ(IFチップ13)は、回路形成面が配線基板(配線基板11)の一面と同じ方向に向いていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、最下位置に配置された半導体チップの下側にアンダーフィル材が配置され、かつ、最下位置に配置された半導体チップの回路形成面が配線基板の一面と同じ方向に向く。すなわち、半導体チップ間及び半導体チップの周囲に充填されたアンダーフィル材(第1の封止体)の熱硬化収縮に伴う熱応力が発生するときに、チップ積層体の上下の熱応力差を縮小し、チップ積層体の反りを減ずることができる。
また、熱応力が最も加わる最下位置チップにおいては、半導体チップの回路形成面(酸化膜)の向きを反対側に向けることで、最下位置チップの反りを配線基板を下にして凹状にし、すなわち、チップに加わる凸状の反りに対して相殺することで、反りの力を緩和し、クラック発生頻度を低減する。
従って、本発明により、反り対策を実施することが可能になり、実施形態1の半導体装置10Aと同じく、品質上の問題、製造コストアップの問題を解決できる。
また、上述のように反りの問題を解決できるので、メタル基板を用いた構造の半導体装置においても、チップの厚さを従来に比べ薄くすることで半導体装置の厚さの増加を最小限に抑えることができ、半導体装置の厚さが実装上不利になるという従来の問題は生じなくなる。また、チップの厚さを従来に比べ薄くすることでチップ積層体を接続する貫通電極の高さも低くできるので、最上位置と最下位置のチップ間の距離も短くなり、両チップ間における制御信号、データ信号のやり取りを高速化でき、CoC型半導体装置の高速化を実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明を、実施形態に基づき説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。本実施形態では、DRAMチップ12とIFチップ13を貫通電極14により積層したチップ積層体について説明したが、貫通電極14により電気的に接続されたチップ積層体であれば、例えばメモリチップとロジックチップの組み合わせ等、どのような機能のチップの組み合わせのチップ積層体であってもよい。また、本実施例では4つのDRAMチップ12と1つのIFチップ13を積層した場合について説明したが、貫通電極14により電気的に接続された2つ以上の半導体チップで構成されるチップ積層体であれば、積層数はいくつであってもよい。
さらに、本実施形態では、ポリイミド基材からなる配線基板11を用いた場合について説明したが、ガラスエポキシ基板等、他の基材の配線基板を適用することも可能である。また、本実施形態においては、BGA型の半導体装置について説明したが、LGA(Land Grid Array)等、他の半導体装置に適用してもよい。
10A,10B…半導体装置、11…配線基板、11A…配線母基板、12…DRAMチップ、13…IFチップ、14…貫通電極、15…第1の封止体、16…第2の封止体、17…第3のバンプ電極、18…接続パッド、19…半田ボール、20…ソルダーレジスト、21…ランド、22,22A…製品形成部、23,23A…枠部、24,24A…位置決め孔、25,25A…ダイシングライン、26…上型、27…下型、28…ゲート部、29…キャビティ、30…封止樹脂、31…シート、32…ボールマウントツール、33…ダイシングテープ、34…ダイシングブレード、35…メタル基板、36…DAF材、37…NCP材

Claims (6)

  1. 貫通電極を有する複数の半導体チップが、平面視において前記半導体チップ各々の前記貫通電極が重なる位置で積層して構成されるチップ積層体と、
    一面に前記チップ積層体が搭載された配線基板と、
    前記チップ積層体及び前記配線基板の前記一面の上部を覆う第1の封止体と、
    前記第1の封止体を覆う第2の封止体と、を有し、
    前記半導体チップ各々において、回路形成面と反対の面は略全面に亘って前記第1の封止体と接していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線基板から最も遠い位置にある前記半導体チップは、回路形成面が前記配線基板の前記一面に対向することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記配線基板から最も遠い位置にある前記半導体チップに固定部材を介して接着固定されるメタル基板を更に備え、
    前記配線基板から最も近い位置にある前記半導体チップは、回路形成面が前記配線基板の前記一面と同じ方向に向いていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 一面に接続パッドを有し、他面に前記接続パッドと電気的に接続された複数のランドを有する配線基板を準備する第1の工程と、
    貫通電極を有する複数の半導体チップを積層しチップ積層体を形成する第2の工程と、
    前記接続パッドと前記貫通電極とを、電気的に接続する第3の工程と、
    前記チップ積層体及び前記配線基板の前記一面の上部を覆う絶縁性樹脂からなる第1の封止体を形成する第4の工程と、
    前記第1の封止体を覆う絶縁性樹脂からなる第2の封止体を形成する第5の工程と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記第4の工程は、前記チップ積層体のうち最後に積層する半導体チップの回路形成面と反対の面を略全面に亘って前記第1の封止体で覆うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の工程は、前記チップ積層体のうち最後に積層する半導体チップの回路形成面を前記配線基板の前記一面と対向させて配置することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. メタル基板の主面上に、前記チップ積層体のうち最初に積層される半導体チップを、固定部材を介して接着固定する第6の工程と、
    前記チップ積層体のうち最後に積層される半導体チップの上面に非導電材を塗布する第7の工程と、
    を更に有し、
    前記第5の工程は、前記第2の封止体を、前記チップ積層体のうち最後に積層される半導体チップの前記上面を除いて形成する工程であって、
    前記第3の工程は、前記非導電材を挟んで前記接続パッドと前記貫通電極とを電気的に接続する工程であって、
    前記第2の工程は、前記チップ積層体のうち最後に積層する半導体チップの回路形成面を前記メタル基板の前記主面と対向させて配置することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2009099904A 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010251547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099904A JP2010251547A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099904A JP2010251547A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251547A true JP2010251547A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43313562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099904A Pending JP2010251547A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010251547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803334B2 (en) 2012-01-11 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor package including a semiconductor chip with a through silicon via
WO2014148485A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2016131245A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
JP2016131246A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244143A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006319243A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Elpida Memory Inc メモリモジュールおよびその製造方法
JP2008118140A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 反り防止用の補強部材が基板に連結された半導体チップスタックパッケージ
JP2008227348A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244143A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006319243A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Elpida Memory Inc メモリモジュールおよびその製造方法
JP2008118140A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 反り防止用の補強部材が基板に連結された半導体チップスタックパッケージ
JP2008227348A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803334B2 (en) 2012-01-11 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor package including a semiconductor chip with a through silicon via
WO2014148485A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US10553560B2 (en) 2013-03-18 2020-02-04 Longitude Licensing Limited Semiconductor device having multiple semiconductor chips laminated together and electrically connected
JP2016131245A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
JP2016131246A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
CN113690209A (zh) * 2015-01-13 2021-11-23 迪睿合株式会社 多层基板
US11901325B2 (en) 2015-01-13 2024-02-13 Dexerials Corporation Multilayer substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9059010B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP5543125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9466546B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20160329304A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20140295620A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having plural semiconductor chips stacked one another
WO2002103793A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication associe
US20110074037A1 (en) Semiconductor device
WO2014042165A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5980566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120252165A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR20150060758A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2015177007A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20110316150A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing semiconductor package
US7663254B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
TWI600123B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012146853A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010103348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011243724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010251547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111