JP3938526B2 - 工業用多層織物 - Google Patents
工業用多層織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3938526B2 JP3938526B2 JP2002214844A JP2002214844A JP3938526B2 JP 3938526 B2 JP3938526 B2 JP 3938526B2 JP 2002214844 A JP2002214844 A JP 2002214844A JP 2002214844 A JP2002214844 A JP 2002214844A JP 3938526 B2 JP3938526 B2 JP 3938526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface side
- warp
- yarn
- weft
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は抄紙用織物、搬送ベルト、ろ布等の工業用織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から工業用織物としては経糸、緯糸で製織した織物が広く使用されており、例えば抄紙用ワイヤーや搬送用ベルト、ろ布等その他の多くの分野で使用されており、用途や使用環境に適した織物特性が要求されている。特に織物の網目を利用して原料の脱水等を行う製紙工程で使用される抄紙用ワイヤーでの要求は厳しく、紙に織物のワイヤーマークを転写することのない表面性に優れた織物、また過酷な環境下においても好適に使用できる程度の剛性を持ち合わせたもの、そして良好な紙を製造するために必要な条件を長期間持続することのできる織物が要求されている。その他にも繊維支持性、製紙の歩留まりの向上、良好なろ水性、耐摩耗性、寸法安定性、走行安定性等が要求されている。さらに近年では抄紙マシンが高速化しているため、それに伴い抄紙用ワイヤーへの要求も一段と厳しいものとなっている。
このように工業用織物の中でも要求が厳しい抄紙用織物について説明すればほとんどの工業用織物の要求とその解決について理解できるので、以下抄紙用織物を代表して本発明を説明する。
例えば、抄紙スピードが高速になると必然的に脱水スピードが高速になり、脱水力を強力にする必要がある。それによって当然繊維や填料等の抜け、ワイヤーマークの発生は顕著になるため、さらなる繊維支持性、表面性の改良が必要となる。また、抄紙用織物に湿紙のくい込みが大きくなったり、繊維のささり込みが発生すると湿紙をフェルトへ移送する場合の湿紙剥離性が悪くなるという問題も発生する。織物上に残って形成された湿紙は脱水力によって、織物表面に押し付けられるため、糸が存在している部分では糸が湿紙にくい込み、逆に糸が存在しない網目間では湿紙が網目にくい込んで湿紙表面上に糸と網目のマークを発生させるためである。ワイヤーマークを完全になくすことは不可能であるが、これを極力小さく目立たなくするためには織物の上層表面を細かくし、表面平滑性、及び繊維支持性の向上を図らなくてはならない。しかし、表面性や繊維支持性を重視した目の細かい織物は、基本的に線径の小さい糸で製織されているため耐摩耗性には劣っていた。
また、抄紙用織物は高速で走行するためマシンと接触する側の走行面側ではロール等との摩擦によって織物が次第に摩耗していく現象がみられ、摩耗によって寿命が尽きてしまうこともある。耐摩耗性を向上させるには織物組織を緯糸摩耗型の組織にしたり、糸の材質を変更したりと様々な対策が必要とされ、特に線径の大きい糸を用いて耐摩耗構造とする方法等が一般的に用いられている。しかし、線径の大きい糸は耐摩耗性は向上するものの優れた表面性を得ることは困難であった。
表面性と耐摩耗性の両方の問題を解決するために、上面側層と走行面側層にそれぞれ別の経糸、緯糸を用いて構成した2枚の織物を使用し、両層の織物を接結糸によって一体化させた2層織物が用いられてきた。この方法はそれぞれに要求される性能に応じた織物を採用できるという効果があった。上面側層に線径の小さい経糸、緯糸を用いて緻密な上層面を形成し、走行面側層に線径の大きい経糸、緯糸を使用して耐摩耗性の大きい走行面を形成した。接結糸には表面性を低下させないために一般的に上面側経糸、上面側緯糸より小径の糸が使用された。上面側組織は緻密な表面を形成するために平織が使用されることが多いが、実際には2つの層を織り合わせるために接結糸が用いられるので、実質平織表面に接結糸が所々に配置された表面が形成されることとなる。接結糸はこのように表面に現れる部分も存在するため、表面平滑性の問題から線径のあまり大きい糸を使用することは好ましくはなかった。
【0003】
また、通常製紙用織物としては使用時には経方向に張力が掛けられることが多く、経方向の糸は常に張力が掛けられている状態であるので織物の走行によって経糸がゆるみ移動することはほとんどないが、製織性や繊維支持性等の問題から緯糸間に配置されることの多い接結糸では、張力が掛かると伸びたり上面側層と走行面側層の間で接結糸が揉まれて内部摩耗が発生し、織物間に隙間が発生したり分離してしまうという問題が生じることがあった。これは無端状織物がいくつかのロールに掛けられて走行しているためであり、ロールに織物が接触する部分ではロールの弧に沿って2層織物が湾曲し織物の各層で周長差が生じる。それによって各層を織り合わせている接結糸が揉まれ、内部摩耗が発生するのである。内部摩耗は表面性向上のために使用されている線径が小さい接結糸でよく見受けられる。線径の小さい接結糸のみの上面側層、走行面側層の接結は接結力が不十分であった。また接結糸は2枚の織物を連結するために上面側層の糸に絡み、接結力によって糸を引き込むために上面側表面に凹みを与えて織物の表面性を悪化させてしまうという問題もあった。
そこで、経方向の糸に上面側表面を形成しつつも上面側層と走行面側層を織り合わせる経糸地糸接結糸を用いた多層織物の開発がされてきた。上面側層では上面側表面を形成する経糸に上面側経糸と経糸地糸接結糸を用い、上面側緯糸と織り合わせて上面側表面を形成した。走行面側層は走行面側経糸と走行面側緯糸によって形成した。さらに接結力の向上や目開きの均一化を目的として、上面側層を形成する経糸の全てを経糸地糸接結糸とした織物等も開発された。
このように2つの層を織り合わせる接結糸を経糸地糸接結糸とすることで接結力を強化して内部摩耗の発生を防止し、表面性を悪化させることのない織物とすることができる。しかし、多層織物では接結力や表面性以外の問題も抱えていた。例えば、経糸地糸接結糸を用いた組織としても、脱水性が不均一であると湿紙にマークを与えてしまうことがある。これは、耐摩耗性を向上させるために走行面側層を緯糸摩耗型組織としたことが原因となる場合がある。製紙用織物等は摩耗によって寿命が尽きてしまわないようにマシンと接する走行面側表面を緯糸摩耗型とすることが多い。通常、織物は経糸の延長方向に張力を掛けた状態で、経糸の方向に沿って走行しているが、経糸が摩耗等によって切断するとそれ以上使用できなくなるためである。経糸の摩耗を軽減させるために主として緯糸に摩耗を負わせることで経糸は切断しにくくなる。しかしこの緯糸摩耗型組織は緯糸間に巾方向の溝が発生するため、この溝にフォイルやブレード等の脱水装置の一部がくさびのように入り込んでスムーズに走行することが困難となったり、下緯糸がたたかれたような激しい摩耗を受けて使用を継続させることが不可能になることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題に鑑みて、上面側緯糸と織り合わされて上面側表面の一部を形成しつつ上面側層と走行面側層を連結する経糸地糸接結糸を2本1組で配置し、走行面側層を経糸摩耗型構造とすることで、高速で脱水能力が強力なマシンであっても内部摩耗・糸のフィブリル化・糸のズレの発生することがなく、ろ水性が均一で、接結力が強く、表面平滑性に優れ、また脱水装置の上を滑るようにスムーズに走行して長期間使用することができる工業用多層織物を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
「1. 少なくとも上面側層と走行面側層を備え、上面側層および走行面側層を織りなす経糸地糸接結糸により上面側層と走行面側層とを連結してなる工業用多層織物において、経糸地糸接結糸を2本1組で形成し、該2本1組の経糸地糸接結糸が交互に上面側に現れて上面側緯糸と織りなし上面側表面に実質上上面側経糸1本分の組織を形成する組織であって、走行面側経糸が連続する複数本の走行面側緯糸の下側を通過して走行面側にロングクリンプを形成することを特徴とする工業用多層織物。
2. 経糸地糸接結糸が走行面側緯糸の下側を通過して走行面側層を接結する位置が、走行面側緯糸が走行面側経糸の下側を通過する部位間で上面側に接近している位置であることを特徴とする、1項に記載された工業用多層織物。
3. 経糸地糸接結糸は、1本または2本の上面側緯糸の上側を通過する部分間の一部または全部の位置で、該接結糸が走行面側に下がって走行面側緯糸の下側を通過する接結糸である、1項または2項に記載された工業用多層織物。
4. 上面側緯糸間に隣接する2本以上の上面側経糸の上側を通過して上面側表面にクリンプを形成する補助緯糸接結糸を2本1組で配置し、該2本1組の補助緯糸接結糸が交互に上面側表面に現れて上面側経糸と織りなし上面側に実質上補助緯糸接結糸1本分の組織を形成することを特徴とする1項ないし3項のいずれか1項に記載された工業用多層織物。」
に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の工業用織物は抄紙用ワイヤー、搬送用ベルト、ろ布等の工業用織物として使用するものであり、特にはユーザーからの要求の厳しい抄紙用ワイヤーとして好適に使用することができる。
本発明は少なくとも上面側層と走行面側層を備え、上面側経糸の一部又は全部を、上面側表面を形成しつつ上面側層と走行面側層を織り合せる経糸地糸接結糸とし、走行面側組織を経糸摩耗型の2層織物とした。このような組織とすることで高速で脱水能力が強力なマシンであっても内部摩耗・糸のフィブリル化・糸のズレが発生することがなく、ろ水性が均一で、接結力、表面平滑性に優れ、また脱水装置の上を滑るようにスムーズに走行できるため長期間使用できる織物を提供することができる。
本発明の多層織物は上面側表面の一部を形成しつつも上面側層と走行面側層を連結する経糸地糸接結糸を織物走行方向に配置した。そして織物の上面側表面は上面側緯糸と織り合わされて緻密な表面を形成している。
また走行面側織物組織に関しては、走行面側経糸が連続する複数本の走行面側緯糸の下側を通る経糸摩耗型組織とした。そして経糸地糸接結糸が走行面側緯糸の下側を通過して走行面側層を接結する位置が、走行面側緯糸が走行面側経糸の下側を通過する部位間で上面側に接近している位置とした。
【0007】
本発明の特徴である経糸地糸接結糸によって織物を接結することによる効果は、従来の接結するだけで表面組織形成に関与しない接結糸とは異なり、該経糸地糸接結糸が上面側表面に現れて上面側経糸のように織物表面の一部を形成しているため表面組織に影響を与えることがない。また経糸地糸接結糸は経方向、つまり一般的にいう走行方向に伸びて常に張力がかけられた状態で使用されているため糸のたるみの発生がなく、織物構造から見ても接結力が強い傾向にある。特に経糸地糸接結糸を2本1組で配置した場合には、さらに接結力を強化することができるが、2本1組の経糸地糸接結糸は一方が1本又は2本の上面側緯糸の上側を通過して上面側緯糸と織り合わせて表面を形成しているところの下側で、もう一方の経糸地糸接結糸が走行面側緯糸と織り合わされた構造とすればよい。2本の経糸地糸接結は交互に上面側表面に現れて1本の経糸のように機能しているので、表面組織を崩すことがない。
その他にも1本の経糸地糸接結糸を用いる組織としてもよい。例えば1本の経糸地糸接結糸と走行面側経糸を上下に配置した組織等がある。その際の経糸地糸接結糸の組織としては、経糸地糸接結糸が1本または2本の上面側緯糸の上側を通過する部分間の一部または全部の位置で走行面側に下がって走行面側緯糸の下側を通過する組織としてもよい。このような組織としても表面組織を崩すことなく2層の織物をしっかりと接結することができる。
上面側表面を形成する経糸には、経糸地糸接結糸の他に上面側経糸を配置してもよい。ワイヤーマークのない表面性のよい紙を抄造するためには、上面側経糸、経糸地糸接結糸は1本または2本の上面側緯糸の上、下を通過して製織した緻密な表面を形成する組織とすることが好ましい。特には上面側経糸、経糸地糸接結糸と上面側緯糸からなる織物表面を平織構造とすると繊維支持点数が増加するため繊維支持性が向上し、また織り目が細かくなるため表面平滑性に優れるという効果がある。
【0008】
走行面側経糸においては、経糸摩耗型構造とした。経糸摩耗型組織とすることで緯糸摩耗型の織物で見られた緯糸間に形成される巾方向の溝が発生することがないためである。緯糸摩耗型組織の織物ではこの巾方向の溝にフォイルやブレード等の脱水装置がくさびのように入り込んで走行面側緯糸は叩かれたような激しい摩耗を受けることがあった。これはフォイルやブレード等の脱水装置が緯糸間に存在する溝の延長方向と同じ方向に伸びて配置されているために生じる現象である。この緯糸間に形成される巾方向の溝をなくすために経糸摩耗型組織とした。これによって織物は脱水装置上をスムーズに走行することができ、フォイルやブレード等の脱水装置と接する走行面側緯糸、走行面側経糸に激しい摩耗が生じることなく負荷上昇を抑制できるという副次的な効果も奏する。また、経糸摩耗型組織とすることによって、走行面側緯糸が上向きのクリンプを形成する構造となり、クリンプが上面側に接近した位置で経糸地糸接結糸が走行面側織物を接結することが可能となる。つまり、経糸地糸接結糸が走行面側緯糸の下側を通過して走行面側織物を接結する位置が、走行面側緯糸が走行面側経糸の下側を通過する部位の間の、上面側に接近している位置となる。このような構造とすることで、経糸地糸接結糸が走行面側に急激に引き込まれることがないため、局部的な凹部が発生することがなく、表面性が良好なワイヤーマークのない紙を抄造することができる。
【0009】
本発明の織物において、場合によっては上面側緯糸間に2本1組とした補助緯糸接結糸を配置する構造としてもよい。補助緯糸接結糸を配置することで繊維支持性、接結力を向上させることができる。補助緯糸接結糸の組織としては2本以上の上面側経糸の上側を通過して上面側表面にクリンプを形成し、一方が上面側表面を形成しているところの下側でもう一方が走行面側層を織り合わせる組織とし、2本1組の補助緯糸接結糸が交互に上面側に現れて上面側経糸と織りなし、上面側に実質補助緯糸接結糸1本分の組織を形成する。ここでいう上面側経糸とは、上面側経糸はもちろんのこと、経糸地糸接結糸を2本1組で配置した場合は1組を1本の上面側経糸としてカウントしたものも含み、1組の経糸地糸接結糸と上面側経糸を1本交互に配置した構造の場合には、隣接する上面側経糸2本以上とは、少なくとも1本の上面側経糸とその隣に配置された1組の経糸地糸接結糸の上側を通る組織のことをいう。
2本1組で配置された経糸地糸接結糸、補助緯糸接結糸の組織は同一でも、異なっても構わない。それらは上面側表面構成糸であるため2本1組の経糸地糸接結糸、補助緯糸接結糸が織物表面で実質経糸1本分、補助緯糸1本分の組織を形成し、表面組織を害さない組織であればよい。
【0010】
本発明に使用される糸は用途、あるいは織物上での各糸の機能によって選択すればよく、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、糸の断面形状も円形だけでなく四角形状や星型等の短形状の糸や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、糸の材質も自由に選択でき、ポリエステル、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロ、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じてさまざまな物質をブレンドしたり含有させた糸を使用してもよい。
抄紙用ワイヤーとしては一般的には、上面側経糸、走行面側経糸、上面側緯糸には剛性があり、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましい。また、経糸地糸接結糸としては上面側経糸と同様ポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましい。上面側経糸と経糸地糸接結糸の糸の種類や線径等は同じであっても、異なるものであってもよく、織物の性質や製織性等から随時選択できる。しかし、上面側経糸と経糸地糸接結糸では役割が異なり、また経糸地糸接結は2本1組で経糸間に配置されることから、異なる糸を用いた方がよい。補助緯糸接結糸は組織やその他の条件等によってポリエステル、またはポリアミドモノフィラメントを用いるのが好ましい。
また、耐摩耗性が要求される走行面側緯糸にはポリエステルモノフィラメントとナイロンモノフィラメントを交互に配置する等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上できる。
【0011】
【実施例】
発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1、3、4は本発明の実施例の完全組織を示す意匠図である。完全組織とは、織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につながって織物全体の組織が形成される。意匠図において、経糸、および経糸地糸接結糸はアラビア数字、例えば1、2、3で示し、そのうちアルファベットを付した奇数番号1a,1b,3a,3b・・・は2本1組で配置した経糸地糸接結糸の組であって、偶数番号2,4,6・・・は上面側経糸と走行面側経糸が上下に配置されている。緯糸、補助緯糸接結糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1´、2´、3´で示し、アルファベットを付した番号3a´、3b´、6a´、6b´・・・は補助緯糸接結糸であり、それ以外は上面側緯糸、走行面側緯糸が上下に配置されている。×印は上面側経糸、または経糸地糸接結糸が上面側緯糸の上側を通ってクリンプを形成していることを示し、□印は走行面側経糸が走行面側緯糸の上側に位置していることを示し、△印は経糸地糸接結糸が走行面側緯糸の下側に位置していることを示し、●印は補助緯糸接結糸が上面側経糸、または経糸地糸接結糸の上側を通って上面側表面にクリンプを形成していることを示し、○印は補助緯糸接結糸が走行面側経糸の下側に位置していることを示す。
本実施例では上面側緯糸と走行面側緯糸、上面側経糸と走行面側経糸が意匠図上において、便宜上上下に重なって配置されているが、実際の織物ではずれて配置されることがある。
【0012】
実施例1
図1の意匠図において、上面側を形成する経糸に組になった経糸地糸接結糸と上面側経糸を交互に配置し、経糸地糸接結糸は2本1組で経糸1本分の組織を形成する組織とし、上面側経糸と走行面側経糸を上下に配置した10シャフトの2層織物である。1aと1bが組になって上面側緯糸と織り合わされて上面側表面に上面側経糸1本分の平織組織を形成しており、その隣りでは上面側経糸2が上面側緯糸と織り合わされて平織を形成している。そのため織物表面全体としてみても、経糸と緯糸によって平織組織が形成されている。
経糸地糸接結糸の組織としては、経糸地糸接結糸1aは上面側緯糸1´の上を通過し、次いで上面側緯糸2´と走行面側緯糸2´の間を通り、次いで上面側緯糸3´の上側を通過し次いで、上面側緯糸4´,5´,6´と走行面側緯糸4´,5´,6´の間を通り、次いで走行面側緯糸7´の下側を通り、次いで上面側緯糸8´、9´、10´と走行面側緯糸8´、9´、10´の間を通る組織とした。それと組になった経糸地糸接結糸1bは、上面側緯糸10´、1´と走行面側緯糸10´、1´の間を通り、次いで走行面側緯糸2´の下側を通り、次いで上面側緯糸3´、4´と走行面側緯糸3´、4´の間を通り、次いで上面側緯糸5´の上を通過し、次いで上面側緯糸6´と走行面側緯糸6´の間を通り、次いで上面側緯糸7´の上側を通過し、次いで上面側緯糸8´と走行面側緯糸8´の間を通り、次いで上面側緯糸9´の上を通過する組織である。これより、経糸地糸接結糸1aが上面側緯糸1´,2´,3´と織り合わされているところの下側で、それと対になる経糸地糸接結糸1bが走行面側緯糸2´の下側を通って走行面側層を織り合わせ、経糸地糸接結糸1bが上面側緯糸5´,6´,7´,8´,9´と織り合わされているところの下側で、それと対になる経糸地糸接結糸1aが走行面側緯糸7´の下側を通って走行面側層を織り合わせていることがわかる。また3aと3b、5aと5b・・・9aと9bも同様の組織であり、それぞれは下方向に緯糸2本づつずれて配置されている。本実施例においては2つの経糸地糸接結糸は異なる組織の組み合わせであるが、同じ組織の組み合わせであっても構わない。また2つの経糸地糸接結糸の配列順序は常に同じであるが、これを交互に入れ替えた配置としてもよい。
組になった経糸地糸接結糸の隣には上面側経糸と走行面側経糸が上下に配置されている。上面側経糸の組織は1本の上面側緯糸の上、下を交互に通って形成される平織組織である。上面側表面では1組の経糸地糸接結糸、1本の上面側経糸が交互に配置されているが、これに限定されず適宜変更できる。接結力を強化したい場合には経糸地糸接結糸の配置割合を増やすこともできる。
走行面側経糸においては、1本の走行面側緯糸の上側を通った後連続する4本の走行面側緯糸の下側を通る経糸摩耗型組織とした。このような組織とすることで、緯糸摩耗型組織で生じていた緯糸間の巾方向の溝が生じることがないため、走行面側緯糸、走行面側経糸に激しい摩耗が生じることもなく、フォイルやブレード等の脱水装置の上をスムーズに走行することができ、負荷変動等も生じ難いものとなる。
また、経糸摩耗型組織とすることによって、走行面側緯糸が上向きのクリンプを形成する構造となり、クリンプが上面側に接近した位置で経糸地糸接結糸が走行面側織物を接結することが可能となる。このような構造とすることで、経糸地糸接結糸が走行面側に急激に引き込まれることがない。図2は図1の意匠図の緯糸1´に沿った断面図である。走行面側緯糸1´は1サイクルで1回走行面側経糸2の下側を通り、連続する走行面側経糸4、6、8、10の上側を通り上向きのクリンプを形成している。走行面側緯糸1´は走行面側経糸2によって織り込まれているため、そのほぼ中央部の経糸地糸接結糸7の当たりで最も上面側層に接近するクリンプとなる。そして経糸地糸接結糸も1サイクルで1回走行面側層を織り合わせており、その接結部は走行面側緯糸の上向きのクリンプが上面側層に接近している部分に位置する。経糸地糸接結糸がこの位置で接結すると、一般的に走行面側緯糸よりも線径の小さい経糸地糸接結糸であっても走行面側緯糸に強力に引き込まれることがなく、織物表面に凹みを与えることもない。もし経糸地糸接結糸の接結部が、比較的走行面側緯糸の引き込みの強い経糸地糸接結糸3付近の場合には、経糸地糸接結糸は走行面側緯糸の織り込まれる力によって下側に強力に引き込まれて上面側表面に局部的な凹部を形成してしまうのである。
【0013】
このように図1に示した本発明の実施例1は、経糸地糸接結糸を2本1組で配置し、走行面側層を経糸摩耗型構造とし、経糸地糸接結糸による引き込みが小さい位置で接結する構造としたことで、高速で脱水能力が強力なマシンであっても内部摩耗・糸のフィブリル化・糸のズレの発生することがなく、ろ水性が均一で、接結力が強く、表面平滑性に優れ、また脱水装置の上を滑るようにスムーズに走行して長期間使用することができる工業用多層織物を提供することができる。本実施例では経糸地糸接結糸を2本1組として配置したが、その他にも1本の経糸地糸接結糸を用いる組織としてもよい。例えば1本の経糸地糸接結糸と走行面側経糸を上下に配置した組織等がある。その際の経糸地糸接結糸の組織としては、1本または2本の上面側緯糸の上側を通過して上面側表面を形成し、経糸地糸接結糸の上面側ナックル間の一部または全部の位置で走行面側に下がって走行面側緯糸の下側を通過する組織としてもよい。この場合、上面側経糸と1本の経糸地糸接結糸を配置した構造としても、同様に上面側表面組織を崩すことなく2層の織物をしっかりと接結することができる。
【0014】
実施例2
図3の意匠図は本発明の他の実施例であり、14シャフトの多層織物を示した。糸の記号や配置等は図1と同じである。
上面側を形成する経糸に組になった経糸地糸接結糸と上面側経糸を交互に配置し、経糸地糸接結糸は2本1組で経糸1本分の組織になるような組織とし、上面側経糸と走行面側経糸を上下に配置した。1aと1bが組になって上面側緯糸と織り合わされて上面側表面に上面側経糸1本分の平織組織を形成しており、その隣りでは上面側経糸2が上面側緯糸と織り合わされて平織を形成している。そのため織物表面全体としてみても、経糸と緯糸によって平織組織が形成されている。
経糸地糸接結糸1aが上面側緯糸1´,2´,3´,4´,5´,6´と織り合わされているところの下側で、それと対になる経糸地糸接結糸1bが走行面側緯糸4´の下側を通って走行面側層を織り合わせており、経糸地糸接結糸1bが上面側緯糸8´,9´,10´,11´,12´,13´,14´と織り合わされているところの下側で、それと対になる経糸地糸接結糸1aが走行面側緯糸11´の下側を通って走行面側層を織り合わせていることがわかる。また3aと3b、5aと5b・・・9aと9bも同様の組織であり、それぞれは上方向に緯糸4本づつずれて配置されている。本実施例においては2つの経糸地糸接結糸は異なる組織の組み合わせである。
組になった経糸地糸接結糸の隣には上面側経糸と走行面側経糸が上下に配置されている。上面側経糸の組織は1本の上面側緯糸の上、下を交互に通って形成される平織組織である。
【0015】
走行面側経糸においては、1本の走行面側緯糸の上側を通った後連続する6本の走行面側緯糸の下側を通る経糸摩耗型組織とした。このような組織とすることで、緯糸摩耗型組織で生じていた緯糸間の巾方向の溝が生じることがないため、走行面側緯糸、走行面側経糸に激しい摩耗が生じることもなく、フォイルやブレード等の脱水装置の上をスムーズに走行することができ、負荷変動等も生じ難いものとなる。
また、経糸摩耗型組織とすることによって、走行面側緯糸が上向きのクリンプを形成する構造となり、経糸地糸接結糸が走行面側織物を上面側に接近した位置で接結することが可能となる。このような構造とすることで、経糸地糸接結糸が走行面側に急激に引き込まれることがなく、上面側表面に凹みを与えることがない。走行面側緯糸1´は1サイクルで1回走行面側経糸10の下側を通り、連続する走行面側経糸12、14、2、4、6、8の上側を通り上向きのクリンプを形成している。走行面側緯糸1´は走行面側経糸10によって織り込まれているため、走行面側経糸10とその次の走行面側経糸の間にある経糸地糸接結糸3の当たりで最も上面側層に接近するクリンプとなる。そして経糸地糸接結糸も1サイクルで1回走行面側層を織り合わせており、その接結部は走行面側緯糸の上向きのクリンプが上面側層に接近している部分に位置する。経糸地糸接結糸がこの位置で接結すると、一般的に走行面側緯糸よりも線径の小さい経糸地糸接結糸であっても走行面側緯糸に強力に引き込まれることがなく、織物表面に凹みを与えることもない。
このように図3に示した本発明の実施例2は、経糸地糸接結糸を2本1組で配置し、走行面側層を経糸摩耗型構造とすることで、高速で脱水能力が強力なマシンであっても内部摩耗・糸のフィブリル化・糸のズレの発生することがなく、ろ水性が均一で、接結力が強く、表面平滑性に優れ、また脱水装置の上を滑るようにスムーズに走行して長期間使用することができる工業用多層織物を提供することができる。
【0016】
実施例3
図4の意匠図は本発明の他の実施例であり、実施例1の織物の緯糸間に2本1組の補助緯糸接結糸を配置したものである。補助緯糸接結糸は上面側表面に緯方向に経糸4本分のロングクリンプを形成する組織であるため繊維支持性を向上させることができる。また、補助緯糸接結糸は接結糸の役割もするため織物の接結力が向上する効果もある。
上面側経糸、組になった経糸地糸接結糸、上面側緯糸、走行面側経糸、走行面側緯糸の組織は図1と同じである。
2本1組の補助緯糸接結糸の組織は連続した4本分の上面側経糸の上側を通り、次いで連続した3本分の上面側経糸の下側を通り、次いで1本の走行面側経糸の下側を通り、次いで連続した2本分の上面側経糸の下側を通る組織であり、一方が上面側表面を形成しているところの下側でもう一方が走行面側経糸の下側を通って走行面側層を織り合わせた構造とした。補助緯糸接結糸の組織はこれに限定されたものではなく、例えば1本の補助緯糸接結糸が2本分の上面側経糸の上側を通る組織を2本組み合わせて、経糸4本分の上面側経糸の上を通過するロングクリンプを形成する組織としてもよい。1本の補助緯糸接結糸があまり多くの上面側経糸の上側を通るロングクリンプとすると織り込む力が弱くなって補助緯糸接結糸は移動しやすくなり、安定した織物を供給することが困難となるため考慮する必要がある。もちろん2本組になった補助緯糸接結糸の組織を同じとしても異なる組織としても構わない。
このように図4に示した本発明の実施例3は、経糸地糸接結糸、補助緯糸接結糸を2本1組で配置し、走行面側層を経糸摩耗型構造とすることで、高速で脱水能力が強力なマシンであっても内部摩耗・糸のフィブリル化・糸のズレの発生することがなく、ろ水性が均一で、接結力が強く、繊維支持性、表面平滑性に優れ、また脱水装置の上を滑るようにスムーズに走行して長期間使用することができる工業用多層織物を提供することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明の工業用多層織物は上面側緯糸と織り合わされて上面側表面の一部を形成しつつ上面側層と走行面側層を連結する経糸地糸接結糸を配置し、走行面側層を経糸摩耗型構造とし、経糸地糸接結糸の接結部が引き込みの少ない位置で接結する構造とすることで、表面に局部的な凹部が形成されることなく、表面性、ろ水性が均一で、高速で脱水能力が強力なマシンであっても内部摩耗・糸のフィブリル化・糸のズレの発生することがなく、接結力が強く、脱水装置の上を滑るようにスムーズに走行して長期間使用することができ、繊維支持性にも優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の完全組織を示す意匠図である。
【図2】本発明の実施例1の緯糸1´に沿った断面図である。
【図3】本発明の実施例2の完全組織を示す意匠図である。
【図4】本発明の実施例3の完全組織を示す意匠図である。
【符号の説明】
1a. 経糸地糸接結糸
1b. 経糸地糸接結糸
2. 上面側経糸・走行面側経糸
3a. 経糸地糸接結糸
3b. 経糸地糸接結糸
4. 上面側経糸・走行面側経糸
5a. 経糸地糸接結糸
5b. 経糸地糸接結糸
6. 上面側経糸・走行面側経糸
7a. 経糸地糸接結糸
7b. 経糸地糸接結糸
8. 上面側経糸・走行面側経糸
9a. 経糸地糸接結糸
9b. 経糸地糸接結糸
10. 上面側経糸・走行面側経糸
11a. 経糸地糸接結糸
11b. 経糸地糸接結糸
12. 上面側経糸・走行面側経糸
13a. 経糸地糸接結糸
13b. 経糸地糸接結糸
14. 上面側経糸・走行面側経糸
1´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
2´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
3´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
4´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
5´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
6´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
7´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
8´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
9´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
10´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
11´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
12´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
13´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
14´. 上面側緯糸・走行面側緯糸
3a. 補助緯糸接結糸
3b. 補助緯糸接結糸
6´a. 補助緯糸接結糸
6´b. 補助緯糸接結糸
9´a. 補助緯糸接結糸
9´b. 補助緯糸接結糸
12´a.補助緯糸接結糸
12´b.補助緯糸接結糸
Claims (4)
- 少なくとも上面側層と走行面側層を備え、上面側層および走行面側層を織りなす経糸地糸接結糸により上面側層と走行面側層とを連結してなる工業用多層織物において、経糸地糸接結糸を2本1組で形成し、該2本1組の経糸地糸接結糸が交互に上面側に現れて上面側緯糸と織りなし上面側表面に実質上上面側経糸1本分の組織を形成する組織であって、走行面側経糸が連続する複数本の走行面側緯糸の下側を通過して走行面側にロングクリンプを形成することを特徴とする工業用多層織物。
- 経糸地糸接結糸が走行面側緯糸の下側を通過して走行面側層を接結する位置が、走行面側緯糸が走行面側経糸の下側を通過する部位間で上面側に接近している位置であることを特徴とする、請求項1に記載された工業用多層織物。
- 経糸地糸接結糸は、1本または2本の上面側緯糸の上側を通過する部分間の一部または全部の位置で、該接結糸が走行面側に下がって走行面側緯糸の下側を通過する接結糸である、請求項1または2に記載された工業用多層織物。
- 上面側緯糸間に隣接する2本以上の上面側経糸の上側を通過して上面側表面にクリンプを形成する補助緯糸接結糸を2本1組で配置し、該2本1組の補助緯糸接結糸が交互に上面側表面に現れて上面側経糸と織りなし上面側に実質上補助緯糸接結糸1本分の組織を形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載された工業用多層織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002214844A JP3938526B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 工業用多層織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002214844A JP3938526B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 工業用多層織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004052188A JP2004052188A (ja) | 2004-02-19 |
JP3938526B2 true JP3938526B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=31937034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002214844A Expired - Fee Related JP3938526B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 工業用多層織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3938526B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI118037B (fi) * | 2004-03-22 | 2007-06-15 | Tamfelt Oyj Abp | Märkäsuodatuskangas ja suodatuslaite |
JP4481765B2 (ja) | 2004-08-23 | 2010-06-16 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4762513B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2011-08-31 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4762530B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-08-31 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
US7059360B1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-06-13 | Albany International Corp. | Double layer forming fabric with paired warp binder yarns |
JP4739903B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-08-03 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
-
2002
- 2002-07-24 JP JP2002214844A patent/JP3938526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004052188A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956341B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
EP1365066B1 (en) | Industrial two-layer fabric | |
JP2004068168A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4400925B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3900029B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
US8815055B2 (en) | Press felt for papermaking | |
JP5280160B2 (ja) | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 | |
JP4439977B2 (ja) | 工業用2層織物 | |
JP3938526B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP3854808B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP3938511B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4841410B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP4005382B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4896686B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP3933448B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP3926689B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JPH11152694A (ja) | 工業用織物 | |
JP2001248086A (ja) | 製紙用2層織物 | |
JP4005381B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4450488B2 (ja) | 製紙用2層織物 | |
JP4584397B2 (ja) | 製紙用2層織物 | |
JP4063987B2 (ja) | 製紙面側織物に補助緯糸を配置した製紙用2層織物 | |
JP4584398B2 (ja) | 製紙用2層織物 | |
JP4283403B2 (ja) | 製紙用二層織物 | |
JP2000160492A (ja) | 製紙面側織物に補助緯糸を配置した製紙用2層織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050202 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3938526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |