[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010190371A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190371A
JP2010190371A JP2009037217A JP2009037217A JP2010190371A JP 2010190371 A JP2010190371 A JP 2010190371A JP 2009037217 A JP2009037217 A JP 2009037217A JP 2009037217 A JP2009037217 A JP 2009037217A JP 2010190371 A JP2010190371 A JP 2010190371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
power transmission
oil
hydraulic
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009037217A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tanaka
直人 田中
Shinya Toyoda
晋哉 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009037217A priority Critical patent/JP2010190371A/ja
Priority to US12/708,597 priority patent/US8152692B2/en
Publication of JP2010190371A publication Critical patent/JP2010190371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66286Control for optimising pump efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ニュートラル制御が実施可能な車両用動力伝達装置の制御装置において、ニュートラル制御時にさらに燃費を向上させることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】ニュートラル制御手段実施中は、エンジン12によって作動されるオイルポンプ28の吐出容量を低下させる吐出容量低下手段172を備えるため、オイルポンプ負荷が低減される。したがって、エンジン12にかかる負荷が低減されて、エンジン出力をさらに低減させることができるため、燃費をさらに向上させることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用動力伝達装置の制御装置に係り、特に、ニュートラル制御時の燃費向上に関するものである。
車両用動力伝達装置の油圧制御回路に供給される油圧は、一般に、エンジンによって駆動される機械式のオイルポンプから吐出される作動油を元圧として供給される。従来の車両においては、吐出容量が不変の定容積型ポンプである歯車式のギヤポンプが多用されているが、例えば特許文献1のように、第1油圧ポンプと第2油圧ポンプとを備え、それぞれの油圧ポンプの供給先を、電磁弁によって車両の状態に応じて適宜切り換えることにより、オイルポンプ全体としての吐出容量を変更するものが実現されている。
また、近年では、走行ポジションにおいて例えばフットブレーキがオン状態であり車速が零である等の所定のニュートラル制御条件が成立した場合に、エンジンから駆動輪までの間の動力伝達経路に介設された係合装置をスリップ状態乃至解放状態として、その動力伝達経路を動力伝達抑制状態とすることにより、エンジンのアイドリング負荷を抑制するニュートラル制御可能な車両用動力伝達装置が実現されている。例えば、特許文献2の自動変速機の制御装置がその一例である。
特開昭61−215853号公報 特開2008−275000号公報
ところで、ニュートラル制御を実施することで、エンジンにかかる負荷を低減させて燃費を向上させているが、環境意識の高まり等による要請からさらなる燃費を向上させる技術が必要とされていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ニュートラル制御が実施可能な車両用動力伝達装置の制御装置において、ニュートラル制御時にさらに燃費を向上させることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)走行ポジションにおいて所定のニュートラル制御条件が成立した場合にエンジンから駆動輪までの間の動力伝達経路に介設された係合装置をスリップ状態乃至解放状態として該動力伝達経路を動力伝達抑制状態とすることによりエンジンのアイドリング負荷を抑制するニュートラル制御手段を有する車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記ニュートラル制御手段実施中は、エンジンによって作動されるオイルポンプの吐出容量を低下させる吐出容量低下手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記オイルポンプは、エンジンによってそれぞれ駆動される第1ポンプと第2ポンプとを備え、前記第1ポンプから吐出される作動油は、油圧制御回路の元圧油路に常時供給され、前記第2ポンプから吐出される作動油は前記油圧制御回路の元圧油路または他の油路へ切換バルブによって選択的に供給されるものであり、前記吐出容量低下手段は、ニュートラル制御時において、前記第2ポンプから吐出される作動油が前記他の油路に供給されるように前記切換バルブを切り換えることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第2ポンプから前記他の油路に供給される作動油は、前記車両用動力伝達装置の潤滑油として供給されることを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至3のいずれか1つの車両用動力伝達装置の制御装置において、前記車両用動力伝達装置は、前記動力伝達経路にベルト式無段変速機を含むことを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記ニュートラル制御手段実施中は、エンジンによって作動されるオイルポンプの吐出容量を低下させる吐出容量低下手段を備えるため、オイルポンプ負荷が低減される。したがって、エンジンにかかる負荷が低減されて、エンジン出力をさらに低減させることができるため、燃費をさらに向上させることができる。
また、請求項2にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記吐出容量低下手段は、ニュートラル制御時において、前記第2ポンプから吐出される作動油が前記他の油路に供給されるように前記切換バルブを切り換えるため、第2ポンプから吐出される作動油が油圧制御回路の元圧供給油路へ供給されない。したがって、第2ポンプにかかるオイルポンプ負荷が小さくなるため、オイルポンプ全体として負荷が低減される。
また、請求項3にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記第2ポンプから前記他の油路に供給される作動油は、前記車両用動力伝達装置の潤滑油として供給されるため、第2ポンプにかかるポンプ負荷が小さくなる。
また、請求項4にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記車両用動力伝達装置は、前記動力伝達経路にベルト式無段変速機を含むため、特に大きな流量を必要とするベルト式無段変速機すなわちオイルポンプにかかる負荷が大きいベルト式無段変速機において、ニュートラル制御時の吐出量を低減させることで、効果的に燃費を向上させることができる。
本発明の一実施例である車両用動力伝達装置の骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置の作動状態を表す係合作動表である。 図1の車両用動力伝達装置などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 入力側油圧シリンダおよび出力側油圧シリンダに作動油を供給する油圧制御回路の一部を簡略的に示したものである。 図1の無段変速機の変速制御において目標入力回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の無段変速機の挟圧力制御において変速比等に応じて必要油圧を求める必要油圧マップの一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちニュートラル制御時において、オイルポンプにかかる負荷を低減することで燃費を向上させるための制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例である油圧制御回路の一部を簡略的に示した図である。
ここで、好適には、前記切換バルブは電磁弁によって電気的に制御されるものである。このようにすれば、ニュートラル制御の実施に応じて、速やかに切換バルブを切り換えることができる。
また、好適には、前記切換バルブは油圧を受け入れる油圧を備え、その油圧の大きさに基づいて油路が機械的に切り換えられるものである。このようにすれば、機械的に切換バルブが切り換えられるので、電磁弁等を省略することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両用動力伝達装置10の骨子図である。この車両用動力伝達装置10は、横置き型の自動変速機であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源として機能するエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、入力軸36、ベルト式無段変速機18、出力軸44、減速歯車装置20を介して終減速機22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rに分配される。なお、本実施例のベルト式無段変速機18が、本発明の自動変速機に対応している。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それらのポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間には、ロックアップクラッチ26が設けられており、図示しない油圧制御装置の切換弁などよって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合されることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。上記ポンプ翼車14pには、ベルト式無段変速機18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生させる後述する機械式のオイルポンプ28が設けられている。
前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、ベルト式無段変速機18の入力軸36は、キャリヤ16cに一体的に連結されている一方、キャリヤ16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置であり、図2に示されるように、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置16は一体回転状態とされることにより前進用動力伝達経路が成立させられて、前進方向の回転が減速されることなくベルト式無段変速機18側へ伝達される一方、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放されることにより、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向に回転させられるようになり、後進方向の回転がベルト式無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)状態になる。
ベルト式無段変速機18は、入力軸36に設けられている入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ42と、出力軸44に設けられている出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ46と、それらの可変プーリ42、46に巻き掛けられた摩擦接触する動力伝達部材として機能する伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定シーブ42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸心まわりの相対回転不能且つ、軸心方向の移動可能に設けられた可動シーブ42bおよび46bと、それらの間のV溝幅が可変とする推力を付与する入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cとを備えて構成されており、入力側可変プーリ42の入力側油圧シリンダ42cの油圧が制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられる。一方、出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cの油圧が制御されることにより、伝動ベルト48を挟圧する挟圧力が変更される。また、伝動ベルト48は、例えば多数の金属製の駒に左右に複数枚に重ねられたスチールバンドをはめた構造となっている。
図3は、図1の車両用動力伝達装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。本発明の変速制御装置に対応する電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御やベルト式無段変速機18の変速制御およびベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、エンジン回転速度センサ52により検出されたクランク軸回転角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Nに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸34の回転速度(タービン回転速度)Nを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)Ninを表す信号、車速センサ(出力軸回転速度センサ)58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)Noutすなわち出力軸回転速度Noutに対応する車速Vを表す車速信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管に備えられた電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温Tを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の油圧回路の油温TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出されたアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、フットブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無BONを表すブレーキ操作信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置)PSHを表す操作位置信号などが供給されている。
また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号S、例えば電子スロットル弁の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ76を駆動するスロットル信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、ベルト式無段変速機18の変速比γを変化させる為の変速制御指令信号S例えば駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御する変速制御用ソレノイド弁DS1および変速制御用ソレノイド弁DS2を駆動するための指令信号、伝動ベルト48の挟圧力を調整させる為の挟圧力制御指令信号S例えばベルト挟圧力制御油圧Pdを調圧するリニアソレノイド弁SLSを駆動するための指令信号、ライン油圧PLを制御するリニアソレノイド弁SLTやリニアソレノイド弁SLSを駆動するための指令信号などが油圧制御回路101へ出力される。
シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「L」のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。
「P」ポジション(レンジ)は車両用動力伝達装置10の動力伝達経路を解放しすなわち車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは出力軸44の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションはベルト式無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキが作用させられるエンジンブレーキポジション(位置)である。このように、「P」ポジションおよび「N」ポジションは動力伝達経路をニュートラル状態とし車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「L」ポジションは動力伝達経路を動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態とし車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。
図4は、入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cに作動油を供給する油圧制御回路101の一部を簡略的に示したものである。図4において、オイルパン81からストレーナ82を介して吸引された作動油は、後述するオイルポンプ28によって昇圧させられてライン油圧PLの元圧として元圧供給油路86に供給される。元圧供給油路86の作動油圧、すなわち、ポンプ吐出圧はソレノイド弁SLTから出力される信号油圧PSLTに基づいて制御される調圧弁(レギュレータバルブ)88によって調圧されてライン油圧PLとなる。このライン油圧PLが、元圧供給油路86から分岐された油路90側に供給されると、油路90に設けられている調圧弁92によって調圧される。調圧弁92は、ライン油圧PLを元圧としてベルト挟圧制御ソレノイド弁SLSから出力される信号油圧PSLSに基づいて制御される調圧弁であり、調圧された作動油は、出力側油圧シリンダ46c(SEC.SHEAVE)へ供給される。このように、出力側油圧シリンダ46cへの油圧Pd(ベルト狭圧力制御油圧Pd)が調圧制御されることで、入力側可変プーリ42と出力側可変プーリ46との間に巻き掛けられた伝動ベルト48のベルト挟圧力が調整される。
一方、元圧供給油路86から油路94側に供給される作動油は、変速比コントロール弁96に供給される。変速比コントロール弁96は、変速制御用ソレノイド弁DS1および変速制御用ソレノイド弁DS2により、ライン油圧供給ポート98、ドレンポート100、および入力側可変プーリ42の入力側油圧シリンダ42cの出力ポート102の連通および非連通が切り換えられる。例えば、変速制御用ソレノイド弁DS1がON状態であると、ライン油圧供給ポート98と出力ポート102とが連通させられ、ライン油圧PLが入力側油圧シリンダ42cに供給される。一方、変速制御用ソレノイド弁DS2がON状態であると、出力ポート102とドレンポート100とが連通状態となり、入力側油圧シリンダ42cから作動油が排出される。このように、入力側油圧シリンダ42cに対して作動油を給排制御することにより、入力側可変プーリ42に巻き掛けられている伝動ベルト48の回転半径が適宜変化させられ、ベルト式無段変速機18の変速比が連続的に変化される。また、本実施例のライン油圧PLは、ソレノイド弁SLTを介して調圧弁88によって制御され、出力側油圧シリンダ46cの油圧室に供給されるベルト挟圧力制御油圧Pd[MPa]は、ベルト挟圧制御ソレノイド弁SLSを介して調圧弁92によって制御され、それぞれ独立に制御可能に構成されている。モジュレータ油圧Pは、電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PDS1およびデューティ制御されるソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PDS2の元圧となるものであって、図示しないモジュレータバルブにより一定圧に調圧されるようになっている。なお、油圧制御回路101に備えられている各種ソレノイド弁は、図示しない車速センサやアクセル開度センサ等から供給される各諸元に基づいて、電子制御装置50によって好適に制御される。
例えば図5に示すような車両の運転性と燃費性とを両立するように実験的に求められた、アクセル開度Accをパラメータとして車速Vと無段変速機18の目標入力回転速度である目標入力軸回転速度Nintとの関係(変速マップ)が予め記憶されており、その関係(変速マップ)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて所定回転部材としての入力軸36の目標入力軸回転速度Nintが設定される。そして、その設定された目標入力軸回転速度Nintと実際の入力軸回転速度Nin(以下、目標入力軸回転速度Nintとの関係で紛らわしい場合には「実入力軸回転速度Nin」と表す)とが一致するように、それ等の回転速度差(偏差)ΔNin(=Nint−Nin)に応じてベルト式無段変速機18の変速がフィードバック制御により実行される、すなわち駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の供給および排出により両可変プーリ42、46のV溝幅が変化させられて変速比γがフィードバック制御により連続的に変化させられる。
図5の変速マップは変速条件に相当するもので、アクセル開度Accや車速Vなどをパラメータとする実験的に定められた演算式などでもよく、車速Vが小さくアクセル開度Accが大きい程大きな変速比γになる目標入力軸回転速度Nintが設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度Noutに対応するため、入力軸回転速度Ninの目標値である目標入力軸回転速度Nintは目標変速比γ(=Nint/Nout)に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められる。
但し、入力軸回転速度Ninの目標値として目標入力軸回転速度Nintをそのまま設定しても良いが、好適には、加速走行時や減速走行時(コースト走行時)や変速過渡時等の走行状態に応じて目標入力軸回転速度Nintを処理した値である基本目標入力軸回転速度Nint_bcを設定し、その基本目標入力軸回転速度Nint_bcに基づいて最終的な入力軸回転速度Ninの目標値である過渡目標入力軸回転速度Nint_trsを設定する。従って、この場合には、その過渡目標入力軸回転速度Nint_trsと実入力軸回転速度Ninとが一致するように、それ等の回転速度差(偏差)ΔNint_trs(=Nint_trs−Nin)に応じて無段変速機18の変速がフィードバック制御により実行される。
図4に示すように、オイルポンプ28は、エンジン12によって駆動される定容積型の第1ポンプ110および第2ポンプ112を備えている。第1ポンプ110および第2ポンプ112は、例えば、互いに噛み合う内歯歯車と外歯歯車とからなる公知である歯車式のギヤポンプで構成され、エンジン12の駆動によって内歯歯車が回転させられることで、ストレーナ82を介して吸入された作動油が図示しない吐出口から吐出される。第1ポンプ110から吐出される作動油は、常時元圧供給油路86に供給されている。一方、第2ポンプから吐出される作動油は、切換バルブ114によってその供給先が選択的に切り換えられる。
切換バルブ114は、第2ポンプ112から吐出される作動油が供給される入力ポート116と、元圧供給油路86と連通する第1出力ポート118と、動力伝達装置10の各潤滑要素LUBへ供給される潤滑油路119(本発明の他の油路に相当)と連通する第2出力ポート120と、切換バルブ114の油路を切り換えるための図示しないスプールと、上記スプールを一方向側へ付勢するスプリング122と、切換ソレノイド弁SLから出力される切換油圧PSLを受け入れる図示しない油室とを備えている。
そして、切換ソレノイド弁SLから切換油圧PSLが出力されない場合、スプリング122の付勢力によってスプールが一方向側に移動させられる。このとき、切換バルブ114は、図4に示すように、入力ポート116と第1出力ポート118とを連通させる。したがって、元圧供給油路86には、第1ポンプ110および第2ポンプ112から作動油が供給される。一方、切換ソレノイド弁SLから切換油圧PSLが出力されると、スプリング122の付勢力に抗ってスプールが他方向側へ移動させられる。このとき、切換バルブ114では、入力ポート116と第2出力ポート120とが連通するように油路が切り換えられる。したがって、第2ポンプ112から吐出される作動油は、潤滑油路119を介して動力伝達装置10の各潤滑要素LUBへ供給されることとなる。
図6は、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、変速制御手段152は、例えば図5に示すような予め記憶された変速マップ(変速条件)に従って、実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて目標変速比γ(=Nint/Nout)に対応する目標入力軸回転速度Nintを逐次設定する。
そして、変速制御手段152は、無段変速機18の実際の変速比γ(=Nin/Nout)が目標変速比γに近づくように駆動側プーリ42における伝動ベルト48の巻付け径(有効径)を制御するフィードバック制御を実行することにより、無段変速機18の変速を行う。実入力軸回転速度Ninに着目して表現すれば、変速制御手段152は、実入力軸回転速度Ninが上記設定した目標入力軸回転速度Nintと一致するように、すなわち回転速度差(偏差)ΔNin(=Nint−Nin)を解消するように、その回転速度差ΔNinに応じて無段変速機18の変速を上記フィードバック制御により実行する。すなわち、変速制御手段152は、駆動側油圧シリンダ(駆動側油圧アクチュエータ)42cに対する作動油の給排を制御して無段変速機18の変速を行う。具体的には、駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の流量QCVTを制御する上記フィードバック制御の実行により両可変プーリ42、46のV溝幅を変化させる変速制御指令信号(油圧指令)Sを油圧制御回路101へ出力して変速比γを連続的に変化させる。ここで、上記フィードバック制御において、上記駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の流量QCVTは変速時の変速比γの変化速度(変速速度)に対応しており、予め設定された制御式によって決定される。
ベルト挟圧力設定手段154は、例えば図7に示すような予め実験的に求められて記憶されたベルト挟圧力マップから、実際のアクセル開度Accおよび電子制御装置50により実際の入力軸回転速度Ninおよび出力軸回転速度Noutに基づいて算出される実変速比γ(=Nin/Nout)で示される車両状態に基づいてベルト挟圧力Pdを設定する。つまり、ベルト挟圧力設定手段154は、ベルト挟圧力Pdが得られる為の出力側油圧シリンダ46cのベルト挟圧Pdを設定する。なお、車速Vが前記変速比検出下限車速以下である場合は上記実変速比γは算出できないので、例えばその場合、ベルト挟圧力設定手段154は、その実変速比γは最大変速比γmaxであるとみなしてベルト挟圧力Pdやベルト挟圧Pdを設定する。
ベルト挟圧力制御手段156は伝動ベルト48が滑りを生じないようにベルト挟圧Pdを調圧する。具体的には、ベルト挟圧力制御手段156は、前記ベルト挟圧力設定手段154により設定されたベルト挟圧力Pdが得られるように従動側油圧シリンダ46cのベルト挟圧Pdを調圧する挟圧力制御指令信号Sを油圧制御回路101へ出力してベルト挟圧力Pdを増減させる。
油圧制御回路101は、上記変速制御指令信号Sに従ってベルト式無段変速機18の変速が実行されるように変速制御用ソレノイド弁DS1および変速制御用ソレノイド弁DS2を作動させて駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の供給・排出量を制御すると共に、上記挟圧力制御指令信号Sに従ってベルト挟圧力Pdが増減されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させてベルト挟圧Pdを調圧する。
エンジン出力制御手段158は、エンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号S、例えばスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などをそれぞれスロットルアクチュエータ76や燃料噴射装置78や点火装置80へ出力する。例えば、エンジン出力制御手段158は、アクセル開度Accに応じたスロットル開度θTHとなるように電子スロットル弁を開閉するスロットル信号をスロットルアクチュエータ76へ出力してエンジントルクTを制御する。
シフトポジション判定手段160は、レバーポジションPSHに基づいてすなわち各レバーポジションPSHのON信号に基づいて現在のレバーポジションPSHを判定したり、シフトレバー74の操作履歴を判定する。例えば、シフトポジション判定手段160は、レバーポジションPSHに基づいてN→Dシフト判定、N→Rシフト判定、「D」ポジション判定、「N」ポジション判定、「R」ポジション判定等を行う。
係合制御手段162は、前記シフトポジション判定手段160によりN→Dシフト或いはN→Rシフトが行われたと判定されたとき、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために係合ショックが抑制されるように係合油圧を緩やかに上昇させるための制御油圧PSLTを出力し且つライン油圧PLを調圧するために信号圧PSLSを出力するシフト指令信号Sを油圧制御回路101へ出力する。例えば、係合制御手段162は、リニアソレノイド弁SLTをデューティー制御するための指令信号SLTDUTYとして係合過渡油圧指令圧pcltexcを油圧制御回路101へ出力する。
また、ニュートラル制御手段164は、前記シフトポジション判定手段160によりレバーポジションPSHが「D」ポジション、または「R」ポジションと判断され、且つ、フットブレーキがオン状態BONにあると判断されるなどのニュートラル制御条件が成立した場合、前後進切換装置16の前進用クラッチC1または後進用ブレーキB1をスリップ状態乃至解放状態として、その動力伝達経路を動力伝達抑制状態とすることにより、エンジン12のアイドリング負荷を抑制する。ニュートラル制御手段164は、前進用クラッチC1または後進用ブレーキB1をスリップ状態乃至解放状態とする指令信号Sを油圧制御回路101へ出力する。これに伴い、エンジン12にかかる負荷が低減されるため、エンジン出力制御手段158が燃料噴射量を低減させる指令信号Sを出力することで、燃費が向上することとなる。なお、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が本発明の係合装置に相当する。
ニュートラル制御条件判定手段166は、シフトレバー74が走行ポジション(すなわち「D」、「R」ポジション)において所定のニュートラル制御条件が成立するか否かを判定する。この所定のニュートラル制御条件は、例えば車両が停止中であってアクセルペダル68が踏み込まれておらず、フットブレーキペダルが踏まれていることなどである。より具体的には、ニュートラル制御条件判定手段166は、例えばレバーポジションPSHが「D」ポジションまたは「R」ポジションであるときに、車速Vが所定の停止判定値以下であり且つフットブレーキスイッチ70がオンBONである場合に、ニュートラル制御条件が成立したと判定する。
エンジン回転判断手段168は、ニュートラル制御中において、エンジン回転速度Nが予め設定されている所定値α以下か否かを判定する。ニュートラル制御中においては、エンジン回転速度Nが所定値α以下となるように制御されており、エンジン回転判断手段168は、ニュートラル制御が正常に実施されているか否かを判断する保証手段として機能する。これより、所定値αは、ニュートラル制御時において設定される回転速度の閾値に設定される。
速度比判断手段170は、トルクコンバータ14の速度比e(タービン翼車14tの回転速度/ポンプ翼車14pの回転速度)が予め設定されている所定値β以上か否かを判定する。ニュートラル制御中においては、前後進切換装置16が動力伝達抑制状態となっていることから、タービン翼車14tが空転状態となっている。したがって、ポンプ翼車14の回転に対してタービン翼車14tが連れ回されるため、ニュートラル制御中は速度比eが大きくなる。これより、速度比判断手段170も同様に、ニュートラル制御が正常に実施されているか否かを判断する保証手段として機能する。また、速度比eが大きい場合、トルクコンバータ14が必要とする作動油の流量も少なくなるので、上記トルクコンバータ14が必要とする流量が少ないか否かを判断する手段でもある。なお、所定値βは予め実験や計算で求められており、ニュートラル制御時に設定される速度比eの閾値に設定される。
ところで、本実施例の油圧制御回路101では、上述したようにオイルポンプ28は、第1ポンプ110および第2ポンプ112から構成されている。そして、通常走行時においては切換ソレノイド弁SLから切換油圧PSLが出力されず、図4において切換バルブ114の入力ポート116と第1出力ポート118とが連通される。したがって、第1ポンプ110および第2ポンプ112の2つのポート(2ポート)から吐出される作動油が元圧供給油路86に供給されることとなる。このように第1ポンプ110および第2ポンプ112の2つのポートから吐出される作動油が元圧供給油路86に供給される状態では、それぞれのそれぞれのポンプに負荷がかかるため、オイルポンプ28全体として、かかる負担が大きくなる。これに対して、ニュートラル制御時においては、油圧制御回路101において通常走行時よりも必要とされる作動油の流量が少なくなるため、オイルポンプ28からの吐出量を低減させても構わない。
そこで、吐出容量低下手段172は、ニュートラル制御手段実施中において、エンジン12によって作動されるオイルポンプ28からの吐出容量を低下させる。具体的には、吐出容量低下手段172は、ニュートラル制御条件判断手段166、エンジン回転判断手段168、および速度比判断手段170によってニュートラル制御実施中と判断されると、切換バルブ114の油路を切り換えることで、入力ポート116と第2出力ポート120とを連通させる指令信号Sを油圧制御回路101へ出力する。これに従って、切換ソレノイド弁SLから切換油圧PSLが出力されることで、切換バルブ114のスプールが他方向側へ移動させられて入力ポート116と第2出力ポート120とが連通させられる。なお、上記のように切換バルブ114の油路が切り換えられると、元圧供給油路86には、第1ポンプ110の1つの出力ポート(1ポート)のみから作動油が供給されることとなる。
切換バルブ114の入力ポート116と第2出力ポート120とが連通されると、第2ポンプ112から吐出される作動油が車両用動力伝達装置10の各潤滑要素LUBへ潤滑油として供給される。ここで、第2ポンプ112からの作動油が各潤滑要素LUBへ供給される場合、元圧供給油路86側からの油圧がかからなくなり、元圧供給油路86へ供給される場合と比べても第2ポンプ112にかかる負荷(オイルポンプ負荷)が小さくなるため、オイルポンプ28全体としての負荷も同様に小さくなる。これに伴って、エンジン出力制御手段158は、エンジン12への燃料噴射量をさらに低減することとなる。なお、第2出力ポート120は、各潤滑要素LUBへの潤滑油路119に連通するとしたが、直接オイルパン81へ環流されるように構成されても構わない。或いは、再び切換バルブ114の入力ポート116と連通することで、循環されるように構成されても第2ポンプ112の負荷が低減される。
また、ニュートラル制御状態であっても所定の流量が必要となるが、その必要となる流量は、第1ポンプ110から吐出される作動油によって確保される。これより、第1ポンプ110は、少なくともニュートラル制御実施時において必要とされる流量が確保されるように設計される。なお、ニュートラル制御実施時において必要とされる流量は、実験または計算によって予め求められる。そして、第1ポンプ110および第2ポンプ112によって、走行時において必要とされる最大流量が確保できるように設計される。
図8は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちニュートラル制御時において、オイルポンプ28にかかる負荷を低減することで燃費を向上させるための制御作動を説明するためのフローチャートであって、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、ニュートラル制御手段164およびニュートラル制御条件判断手段166に対応するステップSA1(以下、ステップを省略する)において、ニュートラル制御実施中であるか否かが判定される。具体的には、シフトレバー74が走行ポジション中において、フットブレーキペダルが踏み込まれて車速が所定値以下であるなどのニュートラル制御成立条件が成立し、ニュートラル制御が実施された状態であるか否かが判断される。SA1が否定される場合、SA1に戻り、SA1が肯定されるまで繰り返し同様の判定が実施される。SA1が肯定される場合、エンジン回転判断手段168に対応するSA2において、エンジン回転速度Nが予め設定されている所定値α以下となっている状態か否かが判断される。SA2が否定される場合、ニュートラル制御が解除されたものと判断され、SA1に戻り再度ニュートラル制御状態か否かの判断が実施される。SA2が肯定される場合、速度比判断手段170に対応するSA3において、トルクコンバータ14の速度比e(タービン翼車14tの回転速度/ポンプ翼車14pの回転速度)が所定値β以上か否かが判定される。SA3が否定される場合、ニュートラル制御が解除されたものと判断され、SA1に戻り再度ニュートラル制御状態か否かの判断が実施される。
SA3が肯定される場合、吐出容量低下手段172に対応するSA4において、切換バルブ114の油路が切り換えられて入力ポート116と第2出力ポート120とが連通され、元圧供給油路86には第1ポンプ110からの出力ポートのみ(1ポート)から吐出された作動油が供給される。したがって、第2ポンプ112の作動油は各潤滑要素LUBへ供給される潤滑油路119に供給されることとなる。これにより、オイルポンプ28(第2ポンプ112)にかかる負荷(オイルポンプ負荷)が低減されるに従い、エンジン12の燃料噴射量が低減されるため、燃費がさらに向上することとなる。
上述のように、本実施例によれば、ニュートラル制御手段実施中は、エンジン12によって作動されるオイルポンプ28の吐出容量を低下させる吐出容量低下手段172を備えるため、オイルポンプ負荷が低減される。したがって、エンジン12にかかる負荷が低減されて、エンジン出力をさらに低減させることができるため、燃費をさらに向上させることができる。
また、本実施例によれば、吐出容量低下手段172は、ニュートラル制御時において、前記第2ポンプから吐出される作動油が潤滑油路119に供給されるように切換バルブ114を切り換えるため、第2ポンプ112から吐出される作動油が油圧制御回路101の元圧供給油路86へ供給されない。したがって、第2ポンプ112にかかるオイルポンプ負荷が小さくなるため、オイルポンプ28全体として負荷が低減される。
また、本実施例によれば、第2ポンプ112から潤滑油路119に供給される作動油は、車両用動力伝達装置10の潤滑油として供給されるため、第2ポンプ112に油圧がかからなくなり、第2ポンプ112にかかるポンプ負荷が小さくなる。
また、本実施例によれば、車両用動力伝達装置10は、動力伝達経路にベルト式無段変速機18を含むため、特に大きな流量を必要とするベルト式無段変速機18すなわちオイルポンプ28にかかる負荷が大きいベルト式無段変速機18において、ニュートラル制御時の吐出量を低減させることで、効果的に燃費を向上させることができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図9は、本発明の他の実施例である油圧制御回路200の一部を簡略的に示した図である。前述した実施例の油圧制御回路101と本実施例の油圧制御回路200とを比較すると、オイルポンプ202が異なるのみであり、他の部分は共通する。したがって、オイルポンプ202について説明し、他の部分に関してはその説明を省略する。
オイルポンプ202は、エンジン12によって駆動される第1ポンプ110および第2ポンプ112を備えており、前述の実施例と同様に、切換バルブ204によって第2ポンプ112から吐出される作動油の供給先が切り換えられるようになっている。ここで、切換バルブ204は、第2ポンプ112から吐出される作動油が供給される入力ポート206と、元圧供給油路86と連通する第1出力ポート208と、動力伝達装置10の図示しない各潤滑要素LUBへ供給される潤滑油路119と連通する第2出力ポート210と、切換バルブ204の油路を切り換えるための図示しないスプールと、元圧供給油路86の油圧を受け入れることで上記スプールを一方向側に付勢する図示しない油室と、上記スプールを他方向側へ付勢するスプリング212とを備えている。
そして、元圧供給油路86から切換バルブ204の油室内へ所定値δ以上の油圧が供給されている間は、スプリング211の付勢力に抗ってスプールが一方向側に移動させられ、図9に示すように、入力ポート206と第1出力ポート208とが連通させられる。したがって、第2ポンプ112から吐出される作動油は、第1出力ポート208を通って元圧供給油路86に供給されることとなる。一方、元圧油路の油圧が低下して所定値δ以下となると、スプリング212の付勢力によってスプールが他方向側に移動させられ、入力ポート206と第2出力ポート210とが連通するように油路が切り換えられる。したがって、第2ポンプ212から吐出される作動油は、潤滑油路119を介して動力伝達装置10の各潤滑要素LUBへ供給される。
ここで、ニュートラル制御時においては、エンジン回転速度Nが低下するため、作動油の吐出量が低下して切換バルブ204の元圧供給油路86の油圧を受け入れる図示しない油室の油圧が低下することとなる。したがって、ニュートラル制御時において設定されるエンジン回転速度Nに基づいて、元圧供給油路86の油圧が所定値δ以下になるようにオイルポンプ202の吐出容量を設計することにより、ニュートラル制御時において、切換バルブ204のスプールが他方向側に移動させられて油路が切り換えられる。これに従い、入力ポート206と第2出力ポート210とが連通することで、第2ポンプ112の作動油が潤滑油路119に供給されることとなる。これより、第2ポンプ112の負荷(ポンプ負荷)が小さくなるため、エンジン出力制御手段158は、エンジン12への燃料噴射量をさらに低減することとなる。なお、所定値αは、予め実験や計算によって求められ、ニュートラル制御時においてスプリング212の付勢力が元圧供給油路86の油圧に基づくスプールの推力を上回るように設計される。このとき、スプリング212の弾性力やスプールの受圧面積等も考慮して適宜変更される。
上記のように、電気的に吐出量が変更されるだけでなく、機械的に吐出力が変更される構成であっても前述の実施例と同様の効果得られ、また切換ソレノイドバルブ等の電磁弁を省略することもできる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、エンジン12によって駆動される2つポンプを備え、第2ポンプ112から吐出される作動油の供給先を切換バルブ114によって適宜切り換えることで、第2ポンプ112にかかる負荷を変更する構成であったが、本発明は作動油の吐出容量を変更可能な可変容量型のポンプであれば適宜適用することができる。
また、前述の実施例では、自動変速機としてベルト式無段変速機が適用されているが、本発明はベルト式無段変速機に限定されるものではなく、有段式の自動変速機やトロイダル式の無段変速機等であっても適用することができる。言い換えれば、ニュートラル制御が実施可能な自動変速機を有する車両用動力伝達装置であれば、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、第2ポンプ112の作動油の供給先として、動力伝達装置10の各潤滑要素に供給されているが、例えばロックアップクラッチ26のロックアップ制御用など、比較的第2ポンプ112に負荷がかからないものであれば、他の用途に使用されるものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用動力伝達装置
12:エンジン
18:ベルト式無段変速機
24:駆動輪
28:オイルポンプ
50:電子制御装置
86:元圧供給油路
101:油圧制御回路
110:第1ポンプ
112:第2ポンプ
114:切換バルブ
119:潤滑油路(他の油路)
164:ニュートラル制御手段
172:吐出容量低下手段
C1:前進用クラッチ(係合装置)
B1:後進用ブレーキ(係合装置)

Claims (4)

  1. 走行ポジションにおいて所定のニュートラル制御条件が成立した場合にエンジンから駆動輪までの間の動力伝達経路に介設された係合装置をスリップ状態乃至解放状態として該動力伝達経路を動力伝達抑制状態とすることによりエンジンのアイドリング負荷を抑制するニュートラル制御手段を有する車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記ニュートラル制御手段実施中は、前記エンジンによって作動されるオイルポンプの吐出容量を低下させる吐出容量低下手段を備えることを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記オイルポンプは、エンジンによってそれぞれ駆動される第1ポンプと第2ポンプとを備え、前記第1ポンプから吐出される作動油は、油圧制御回路の元圧供給油路に常時供給され、前記第2ポンプから吐出される作動油は前記油圧制御回路の元圧供給油路または他の油路へ切換バルブによって選択的に供給されるものであり、
    前記吐出容量低下手段は、ニュートラル制御時において、前記第2ポンプから吐出される作動油が前記他の油路に供給されるように前記切換バルブを切り換えることを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記第2ポンプから前記他の油路に供給される作動油は、前記車両用動力伝達装置の潤滑油として供給されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記車両用動力伝達装置は、前記動力伝達経路にベルト式無段変速機を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つの車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2009037217A 2009-02-19 2009-02-19 車両用動力伝達装置の制御装置 Pending JP2010190371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037217A JP2010190371A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 車両用動力伝達装置の制御装置
US12/708,597 US8152692B2 (en) 2009-02-19 2010-02-19 Controller for vehicle power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037217A JP2010190371A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010190371A true JP2010190371A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42560452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037217A Pending JP2010190371A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8152692B2 (ja)
JP (1) JP2010190371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177974A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Aisin Aw Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3434938B1 (en) * 2013-03-14 2020-06-03 Allison Transmission Inc. System and method for controlling pump performance in a transmission
WO2014155832A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP6252505B2 (ja) * 2015-02-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP6333298B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-30 本田技研工業株式会社 車両の油圧制御装置
JP6891978B2 (ja) * 2017-12-28 2021-06-18 日産自動車株式会社 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置
CN109057727A (zh) * 2018-08-10 2018-12-21 江苏如东联丰石油机械有限公司 一种液压吊卡或卡盘的卡瓦夹紧触碰装置
JPWO2022176673A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027992A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のオイルポンプ回転数制御装置
JP2003139230A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyota Motor Corp オイルポンプの制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215853A (ja) 1985-03-20 1986-09-25 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3565024B2 (ja) * 1998-06-30 2004-09-15 日産自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3835406B2 (ja) * 2002-12-10 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4420060B2 (ja) 2007-04-26 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027992A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のオイルポンプ回転数制御装置
JP2003139230A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyota Motor Corp オイルポンプの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177974A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Aisin Aw Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8152692B2 (en) 2012-04-10
US20100210414A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690255B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
US7575111B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
JP4678435B2 (ja) 無段変速機の油圧供給装置
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010190371A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4289407B2 (ja) 油圧供給装置
JP2006144974A (ja) 車両用動力伝達機構の油圧制御装置
JP5125030B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP5331847B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4839988B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4618338B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2012036949A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2007211867A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4680615B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2008075736A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
US20090248262A1 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
JP2005042888A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2006046515A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4735225B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2008095907A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5125654B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3948399B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4678318B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426