[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010151809A - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010151809A
JP2010151809A JP2009269135A JP2009269135A JP2010151809A JP 2010151809 A JP2010151809 A JP 2010151809A JP 2009269135 A JP2009269135 A JP 2009269135A JP 2009269135 A JP2009269135 A JP 2009269135A JP 2010151809 A JP2010151809 A JP 2010151809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
laser
light guide
light
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009269135A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Ito
邦彦 伊藤
Koji Konosu
光司 鴻巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2009269135A priority Critical patent/JP2010151809A/ja
Publication of JP2010151809A publication Critical patent/JP2010151809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】3次元的な検出を簡易な構成で良好に行い得るレーザレーダ装置を提供する。
【解決手段】レーザレーダ装置1は、偏向部41によって空間に向けて投射されたレーザ光を偏向させる偏向部材80を備えており、偏向部41が第1回動範囲にあるときには、偏向部41にて反射したレーザ光が偏向部材80によって偏向されずに空間に投射され、偏向部41が第2回動範囲にあるときには、偏向部41にて反射したレーザ光が偏向部材80によって偏向される構成をなしている。そして、第2回動範囲において偏向部材80から投射されるレーザ光の走査エリアが、第1回動範囲における偏向部41からのレーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、偏向部材80の偏向方向が設定されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、レーザレーダ装置に関するものである。
従来より、レーザ光を用いて検出物体までの距離や方位を検出する技術として例えば特許文献1のような装置が提供されている。この特許文献1の装置では、レーザ光発生手段からのレーザ光の光軸上に、レーザ光を透過させ、かつ検出物体からの反射光を検出手段に向けて反射する光アイソレータを設けている。さらに、光アイソレータを透過するレーザ光の光軸上において当該光軸方向の中心軸を中心として回動する凹面鏡を設け、この凹面鏡によってレーザ光を空間に向けて反射させると共に、検出物体からの反射光を光アイソレータに向けて反射させることで360°の水平走査を可能としている。
特許2789741号公報
しかしながら、特許文献1の技術では検出領域が平面(水平方向)に限定されてしまうという問題がある。即ち、凹面鏡から空間に向けて反射されたレーザ光は所定平面(走査平面)内で走査がなされるため、その走査平面から外れた領域については検出が不能となる。従って、走査平面から外れた検出物体は検出することができず、また、走査平面内に検出物体が存在する場合であってもその検出物体を立体的に把握することはできなかった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、3次元的な検出を簡易な構成で良好に行い得るレーザレーダ装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、レーザ光を発生するレーザ光発生手段と、前記レーザ光発生手段から前記レーザ光が発生したときに、前記レーザ光が検出物体にて反射した反射光を検出する光検出手段と、所定の中心軸を中心として回動可能に構成された偏向手段を備えるとともに、当該偏向手段により前記レーザ光を空間に向けて偏向させ、且つ前記反射光を前記光検出手段に向けて偏向する回動偏向手段と、前記回動偏向手段を駆動する駆動手段と、を備えたレーザレーダ装置として構成される。
更に、前記偏向手段によって前記空間に向けて投射された前記レーザ光を偏向させる偏向部材を備えており、前記偏向手段が第1回動範囲にあるときに、前記レーザ光が前記偏向部材によって偏向されずに前記空間に投射され、前記偏向手段が第2回動範囲にあるときに、前記レーザ光が前記偏向部材によって偏向される構成をなしている。
そして、前記第2回動範囲において前記偏向部材から投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲における前記偏向手段からの前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、前記偏向部材の偏向方向が設定されている。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレーザレーダ装置において、前記偏向部材が、複数設けられている。更に、複数の前記偏向部材は、前記レーザ光が各偏向部材から投射される各走査エリアが、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、前記各偏向部材の偏向方向が設定されている。
請求項3の発明は、請求項2に記載のレーザレーダ装置において、複数の前記偏向部材が、1又は複数の第1偏向部材と、1又は複数の第2偏向部材とを有している。このうち前記第1偏向部材は、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリア対し、一方の側方に配置されており、前記第2偏向部材は、他方の側方に配置されている。
請求項4の発明は、請求項3に記載のレーザレーダ装置において、前記第1偏向部材は、当該第1偏向部材から投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方のうちの一方となるように偏向方向が設定されている。また、前記第2偏向部材は、当該第2偏向部材から投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方のうちの前記一方とは反対側となるように偏向方向が設定されている。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記偏向部材がミラーであることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記中心軸と直交する平面方向を水平方向としたとき、前記偏向手段が前記第1回動範囲を回動するときの前記レーザ光の走査方向が水平方向とされている。また、前記偏向手段が前記第2回動範囲を回動するときの、前記偏向部材からの前記レーザ光の投射方向が、前記水平方向に対して所定角度傾斜した方向とされている。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記レーザ光発生手段での前記レーザ光の発生から前記光検出手段にて前記反射光を検出するまでの時間に基づいて前記検出物体までの距離を測定する距離測定手段と、前記距離測定手段によって測定された前記距離に基づいて警報を発する警報手段と、を有することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記偏向手段が前記第1回動範囲及び前記第2回動範囲とは異なる所定回動範囲にあるときに、前記偏向手段にて偏向された前記レーザ光を上方又は下方に導く第1導光部材と、前記第1導光部材によって導かれた前記レーザ光を前記空間に向けて偏向させる第2導光部材と、を備え、前記偏向手段が前記所定回動範囲にあるときに前記第2導光部材から前記空間に投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲のときの前記偏向手段からの前記レーザ光の走査エリアの上方又は下方、及び前記第2回動範囲のときの前記偏向部材からの前記レーザ光の走査エリアの上方又は下方となるように、前記第2導光部材の偏向方向が設定されていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載のレーザレーダ装置において、前記偏向手段が前記第1回動範囲にあるときの当該偏向手段からの前記レーザ光の照射側を前方側とし、且つ前記中心軸の方向を上下方向としたとき、前記第1導光部材は、前記偏向部材よりも後方側に配置されると共に、前記偏向手段の上端部よりも上方位置又は前記偏向手段の下端部よりも下方位置に前記レーザ光を導いており、前記偏向手段が前記所定回動範囲内で回動する際に、前記第2導光部材からの前記レーザ光が前記偏向手段の上方領域又は下方領域を移動するように走査がなされることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9に記載のレーザレーダ装置において、前記第1導光部材として、前記偏向手段の一方の側方に配置される一方側第1導光部材と、前記偏向手段の他方の側方に配置される他方側第1導光部材と、前記偏向手段の後方に配置される後方側第1導光部材とが設けられ、前記第2導光部材として、前記一方側第1導光部材からの前記レーザ光を前記前方側に偏向する一方側第2導光部材と、前記他方側第1導光部材からの前記レーザ光を前記前方側に偏向する他方側第2導光部材と、前記後方側第1導光部材からの前記レーザ光を前記前方側に偏向する後方側第2導光部材と、が設けられていることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記第1導光部材及び前記第2導光部材がいずれもミラーによって構成されていることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記偏向部材が、前記回動偏向手段を備えた装置本体に対して着脱可能とされていることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12に記載のレーザレーダ装置において、二次元検出モードと三次元検出モードとを切り替えるモード切替手段と、前記モード切替手段によって前記二次元検出モードに設定されたときに、前記中心軸と直交する所定平面を検出領域として前記検出物体の検出処理を行い、前記三次元検出モードに設定されたときに、前記所定平面の上方領域及び下方領域の少なくともいずれかを検出領域として含めて前記検出物体の検出処理を行う検出処理手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13に記載のレーザレーダ装置において、前記装置本体への前記偏向部材の装着を検出する検出手段を備え、前記モード切替手段は、前記検出手段によって前記偏向部材の装着が検出されたときに前記三次元検出モードに切り替え、前記偏向部材の装着が検出されないときに前記二次元検出モードに切り替えることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14に記載のレーザレーダ装置において、前記検出手段は、前記偏向部材又は前記偏向部材に連結された部材が所定位置に存在するか否かを検出するフォトインタラプタからなることを特徴とする。
請求項1の発明は、偏向手段によって空間に向けて投射されたレーザ光を偏向させる偏向部材を備えており、偏向手段が第1回動範囲にあるときに、レーザ光が偏向部材によって偏向されずに空間に投射され、偏向手段が第2回動範囲にあるときに、レーザ光が偏向部材によって偏向される構成をなしている。このようにすると、簡易な構成で複数の走査エリアを構成できる。
また、第2回動範囲において偏向部材から投射されるレーザ光の走査エリアが、第1回動範囲における偏向手段からのレーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、偏向部材の偏向方向が設定されている。このようにすると、第1回動範囲のときの走査エリアの上方及び下方の少なくとも一方に別途走査エリアが構成され、3次元的な検出を良好に行うことができる。
請求項2の発明は、偏向部材が複数設けられ、更に、レーザ光が各偏向部材から投射される各走査エリアが、第1回動範囲において偏向手段から投射されるレーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、各偏向部材の偏向方向が設定されている。このようにすると、高さ方向に多段階の走査エリアを構成でき、高さ方向についてより精度の高い検出を行うことができる。
請求項3の発明は、第1偏向部材と第2偏向部材とを有し、このうちの第1偏向部材が、第1回動範囲のときのレーザ光の走査エリア対して一方の側方に配置され、第2偏向部材が、他方の側方に配置されている。このようにすると、第1回動範囲のときの走査エリアの両サイドを有効に利用して、当該第1回動範囲のときの走査エリアの上方或いは下方に別途走査エリアを構成できる。
請求項4の発明は、第1偏向部材から投射されるレーザ光の走査エリアが、第1回動範囲のときの走査エリアの上方及び下方のうちの一方となるように第1偏向部材の偏向方向が設定され、第2偏向部材から投射されるレーザ光の走査エリアが、その一方とは反対側となるように第2偏向部材の偏向方向が設定されている。このようにすると、より効率的な配置構成を採りつつ、第1回動範囲のときの走査エリアの上方及び下方のいずれにも別途走査エリアを構成でき、低位及び高位のいずれの検出にも良好に対応できる。
請求項5の発明は、偏向部材がミラーによって構成されている。このようにすると、より簡易な構成で、複数の走査エリアを構成できる。
請求項6の発明は、偏向手段が第1回動範囲を回動するときのレーザ光の走査方向が水平方向とされ、第2回動範囲を回動するときの偏向部材からのレーザ光の投射方向が、水平方向に対して所定角度傾斜した方向とされている。このようにすると、レーザレーダ装置からある程度離れた位置において高さ方向の検出エリアを確保しやすくなる。
請求項7の発明は、レーザ光の発生から反射光を検出するまでの時間に基づいて検出物体までの距離を測定し、その測定された距離に基づいて警報を発するように構成されている。このようにすると、様々な高さの検出物体を捉えて警報を精度高く発することができる。
請求項8の発明では、偏向手段が第1回動範囲及び第2回動範囲とは異なる所定回動範囲にあるときに、偏向手段にて偏向されたレーザ光を上方又は下方に導く第1導光部材と、第1導光部材によって導かれたレーザ光を空間に向けて偏向させる第2導光部材と、を備え、偏向手段が所定回動範囲にあるときに第2導光部材から空間に投射されるレーザ光の走査エリアが、第1回動範囲のときの偏向手段からのレーザ光の走査エリアの上方又は下方、及び第2回動範囲のときの偏向部材からのレーザ光の走査エリアの上方又は下方となるように、第2導光部材の偏向方向が設定されている。このようにすると、第1回動範囲及び第2回動範囲のときの走査エリアの上方又は下方を走査できるようになるため、上下方向の分解能をより高めることができ、ひいては検出の精度を効果的に向上することができる。
請求項9の発明では、偏向手段が第1回動範囲にあるときの当該偏向手段からのレーザ光の照射側を前方側とし、且つ中心軸の方向を上下方向としたとき、第1導光部材が、偏向部材よりも後方側に配置されると共に、偏向手段の上端部よりも上方位置又は偏向手段の下端部よりも下方位置にレーザ光を導いている。そして、偏向手段が所定回動範囲内で回動する際に、第2導光部材からのレーザ光が偏向手段の上方領域又は下方領域を移動するように走査がなされている。このようにすると、偏向手段の上方領域又は下方領域を有効に利用して偏向部材よりも後方側に照射されるレーザ光を前方側に照射することができるようになる。従って、偏向部材や偏向手段の設置スペースをそれほど犠牲にすることなく、前方側の検出エリアにおいて上下方向の分解能を高めやすくなる。
請求項10の発明では、第1導光部材として、偏向手段の一方の側方に配置される一方側第1導光部材と、偏向手段の他方の側方に配置される他方側第1導光部材と、偏向手段の後方に配置される後方側第1導光部材とが設けられ、第2導光部材として、一方側第1導光部材からのレーザ光を前方側に偏向する一方側第2導光部材と、他方側第1導光部材からのレーザ光を前方側に偏向する他方側第2導光部材と、後方側第1導光部材からのレーザ光を前方側に偏向する後方側第2導光部材とが設けられている。このようにすると、偏向手段の両側方に照射されるレーザ光をいずれも前方側の検出に利用することができ、更に偏向手段の後方に照射されるレーザ光についても前方側の検出に利用することができるようになるため、前方側の検出エリアにおいて上下方向の分解能を一層高めやすくなる。
請求項11の発明では、第1導光部材及び第2導光部材がいずれもミラーによって構成されているため、上下方向の分解能を高めうる構成を簡易に実現できる。
請求項12の発明は、回動偏向手段を備えた装置本体に対して偏向部材が着脱可能とされている。このようにすると、偏向部材を用いた検出と、偏向部材を用いない検出を使い分けることができ、ユーザの利便性を効果的に高めることができる。
請求項13の発明は、二次元検出モードと三次元検出モードとを切り替えるモード切替手段と、モード切替手段によって二次元検出モードに設定されたときに、中心軸と直交する所定平面を検出領域として検出物体の検出処理を行い、三次元検出モードに設定されたときに、所定平面の上方領域及び下方領域の少なくともいずれかを検出領域として含めて検出物体の検出処理を行う検出処理手段とを備えている。このようにすると、必要に応じて二次元的な検出処理と三次元的な検出処理とを使い分けることができ、ユーザの利便性を格段に高めることができる。
請求項14の発明は、装置本体への偏向部材の装着を検出する検出手段が設けられており、モード切替手段は、検出手段によって偏向部材の装着が検出されたときに三次元検出モードに切り替え、偏向部材の装着が検出されないときに二次元検出モードに切り替えている。このようにすると、偏向部材の装着時には自動的に三次元検出モードに設定することができるため、偏向部材を用いた三次元的な検出処理をスムーズに行うことができると共に、偏向部材が装着されたときに誤って二次元検出モードに設定される事態を回避できる。一方、偏向部材の非装着時には自動的に二次元検出モードに設定することができるため、偏向部材を用いない場合に適切なモードにスムーズに移行できると共に、偏向部材が装着されないときに誤って三次元検出モードが行われる事態を回避できる。
請求項15の発明では、偏向部材又は偏向部材に連結された部材が所定位置に存在するか否かを検出するフォトインタラプタによって検出手段が構成されている。このようにすると、偏向部材が装着されているか否かを簡易な構成で正確に検出できるようになる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。 図2は、図1のレーザレーダ装置で用いられる偏向部及び偏向部材を上方から見た様子を示す説明図である。 図3(a)は、図1のレーザレーダ装置で用いられる偏向部及び偏向部材を側方から見た様子を概念的に示す概念図であり、図3(b)は、偏向部と第2偏向部材とを側方から見た様子を概念的に示す概念図である。 図4(a)は、レーザ光が第1偏向部材によって偏向される様子を説明する説明図であり、図4(b)は、レーザ光が直接空間に投射される様子を説明する説明図であり、図4(c)は、レーザ光が第2偏向部材によって偏向される様子を説明する説明図である。 図5は、所定の仮想平面における複数の走査エリアを説明する説明図である。 図6は、第2実施形態のレーザレーダ装置で用いられる偏向部及び偏向部材を上方から見た様子を示す説明図である。 図7は、図6の構成を用いたときの所定の仮想平面における複数の走査エリアを説明する説明図である。 図8は、第3実施形態に係るレーザレーダ装置の一部を側方側から見た様子を概略的に示す説明図である。 図9は、第3実施形態のレーザレーダ装置の一部を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。 図10は、第3実施形態のレーザレーダ装置において第2導光部材を省略した一部構成を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。 図11は、第3実施形態のレーザレーダ装置において一方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを側方側から概念的に説明する説明図である。 図12は、第3実施形態のレーザレーダ装置において一方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを上方側から概念的に説明する説明図である。 図13は、第3実施形態のレーザレーダ装置において後方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを側方側から概念的に説明する説明図である。 図14は、第3実施形態のレーザレーダ装置において後方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを上方側から概念的に説明する説明図である。 図15は、第3実施形態のレーザレーダ装置において他方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを側方側から概念的に説明する説明図である。 図16は、第3実施形態のレーザレーダ装置において他方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを上方側から概念的に説明する説明図である。 図17は、第3実施形態のレーザレーダ装置を用いたときの前方側の仮想平面における各走査位置を概念的に説明する説明図である。 図18は、第4実施形態のレーザレーダ装置の一部を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。 図19は、図18のレーザレーダ装置における所定回動範囲(第3回動範囲)のときのレーザ光の走査エリアを概念的に説明する説明図である。 図20は、第4実施形態のレーザレーダ装置において第2導光部材を省略した状態を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。 図21は、第4実施形態のレーザレーダ装置を用いたときの前方側の仮想平面における各走査位置を説明する説明図である。 図22は、第5実施形態のレーザレーダ装置を概略的に例示する説明図であり、偏向部材を取り外した状態を示すものである。 図23は、図22のレーザレーダ装置において偏向部材を取り付けた状態を示す説明図である。 図24は、偏向部材の取付機構を説明する説明図であり、(a)は、偏向部材が装置本体から取り外された状態を示す図であり、(b)は偏向部材が装置本体に固定された状態を示す説明図である。 図25は、センサによる検出の様子を説明する説明図であり、(a)は、偏向部材が装置本体から取り外された状態を示す図であり、(b)は偏向部材が装置本体に固定された状態を示す説明図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係るレーザレーダ装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。図2は、図1のレーザレーダ装置で用いられる偏向部及び偏向部材を上方から見た様子を示す説明図である。図3(a)は、図1のレーザレーダ装置で用いられる偏向部及び偏向部材を側方から見た様子を示す説明図であり、図3(b)は、偏向部と第2偏向部材とを側方から見た様子を示す説明図である。図4(a)は、レーザ光が第1偏向部材によって偏向される様子を説明する説明図であり、図4(b)は、レーザ光が直接空間に投射される様子を説明する説明図であり、図4(c)は、レーザ光が第2偏向部材によって偏向される様子を説明する説明図である。また、図5は、所定の仮想平面における複数の走査エリアを説明する説明図である。
(全体構成)
まず、図1等を参照して第1実施形態に係るレーザレーダ装置1の全体構成について説明する。図1に示すように、レーザレーダ装置1は、レーザダイオード10と、検出物体からの反射光L2を受光するフォトダイオード20とを備え、検出物体までの距離や方位を検出する装置として構成されている。
レーザダイオード10は、「レーザ光発生手段」の一例に相当するものであり、制御回路70の制御により、図示しない駆動回路からパルス電流を供給され、パルスレーザ光(レーザ光L1)を投光する構成をなしている。なお、本実施形態では、レーザダイオード10から検出物体に至るまでのレーザ光を符号L1にて示し、検出物体からフォトダイオードに至るまでの反射光を符号L2にて示している。
フォトダイオード20は、「検出手段」の一例に相当するものであり、レーザダイオード10からレーザ光L1が発生したときに、このレーザ光L1が検出物体によって反射した反射光L2を検出し、電気信号に変換する構成をなしている。なお、検出物体からの反射光については所定領域のものが取り込まれる構成となっており、図1では、符号L2で示す2つのライン間の領域の反射光が取り込まれる例を示している。
また、レーザダイオード10から出射されるレーザ光L1の光軸上にはレンズ60が設けられている。このレンズ60は、コリメートレンズとして構成されるものであり、レーザダイオード10からのレーザ光L1を平行光に変換する機能を有する。
レンズ60を通過したレーザ光L1の光路上には、ミラー30が設けられている。このミラー30は、レンズ60を透過したレーザ光L1を回動偏向機構40に向けて反射させる構成をなしている。本実施形態では、レンズ60を通過した水平方向のレーザ光L1をミラー30によって垂直方向(後述する中心軸42aと平行な方向)に反射させており、その反射した垂直方向のレーザ光L1が回動偏向機構40の偏向部41に入射するようになっている。
回動偏向機構40は、「回動偏向手段」の一例に相当するものであり、平坦な反射面41aを有するミラーからなる偏向部41と、この偏向部41を支持する支持台43と、この支持台43に連結された軸部42と、この軸部42を回転可能に支持する図示しない軸受とを備えた構成をなしている。
偏向部41は、「偏向手段」の一例に相当するものであり、中心軸42a(所定の中心軸)を中心として回動可能に構成されると共に、ミラー30で反射されたレーザ光L1の光軸上に配置されている。この偏向部41は、レーザダイオード10からのレーザ光L1を空間に向けて偏向(反射)させ、且つ検出物体からの反射光L2をフォトダイオード20に向けて偏向(反射)させる構成をなしている。また、偏向部41の回転中心となる中心軸42aの方向は、ミラー30から当該偏向部41に入射するレーザ光L1の方向と一致しており、レーザ光L1が偏向部41に入射する入射位置P1が中心軸42a上の位置とされている。
なお、本実施形態では、中心軸42aの方向を垂直方向(Y軸方向)としており、中心軸42aと直交する平面方向を水平方向としている。また、水平方向の内の所定方向をX軸方向として示している。
図1に示すように、偏向部41の反射面41aは、垂直方向(反射面41aに入射するレーザ光L1の方向)に対して45°の角度で傾斜しており、ミラー30側から入射するレーザ光L1を、水平方向に反射させる構成をなしている。また、偏向部41は入射するレーザ光L1の方向と一致した方向の中心軸42aを中心として回転するため、偏向部41の回転位置に関係なくレーザ光L1の入射角度が常に45°で維持され、位置P1からのレーザ光L1の向きは絶えず水平方向となるように構成されている。
また、本実施形態に係るレーザレーダ装置1では、偏向部41における反射光を偏向する偏向領域(偏向部41における反射面41aの領域)が、ミラー30におけるレーザ光を反射する反射領域(ミラー30における反射面30aの領域)よりも十分大きく構成されている。
さらに、回動偏向機構40を駆動するようにモータ50が設けられている。このモータ50は、「駆動手段」の一例に相当するものであり、軸部42を回転させることで、軸部42と連結された偏向部41を回転駆動する構成となっている。なお、モータ50の具体的構成としては、例えばサーボモータ等を用いても良いし、定常回転するモータを用い、偏向部41が測距したい方向を向くタイミングに同期させてパルスレーザ光を出力することで、所望の方向の検出を可能としてもよい。また、本実施形態では、図1に示すように、モータ50の軸部42の回転角度位置(即ち偏向部41の回転角度位置)を検出する回転角度位置センサ52が設けられている。回転角度位置センサ52は、ロータリーエンコーダなど、軸部42の回転角度位置を検出しうるものであれば様々な種類のものを使用できる。
なお、上記説明では、検出対象となるモータ50の具体例について述べたが、モータ50の種類や構成は上記例に限定されず、例えば、ステップモータなどによって構成してもよく、この場合、1ステップ毎の角度が小さいものを使用すれば、緻密な回動が可能となる。
回動偏向機構40からフォトダイオード20に至るまでの反射光L2の光路上には、フォトダイオード20に向けて反射光を集光する集光レンズ62が設けられ、その集光レンズ62とフォトダイオード20の間にはフィルタ64が設けられている。集光レンズ62は、偏向部41からの反射光L2を集光してフォトダイオード20に導くものであり、集光手段として機能している。
また、フィルタ64は、回動偏向機構40からフォトダイオード20に至るまでの反射光L2の光路上において反射光L2を透過させ且つ反射光L2以外の光を除去するように機能するものである。このフィルタ64は、例えば反射光L2に対応した特定波長の光(例えば一定領域の波長の光)のみを透過させそれ以外の光を遮断する波長選択フィルタによって構成されている。
また、本実施形態では、レーザダイオード10、フォトダイオード20、ミラー30、レンズ60、回動偏向機構40、モータ50等がケース3内に収容され、防塵や衝撃保護が図られている。ケース3における偏向部41の周囲には、当該偏向部41を取り囲むようにレーザ光L1及び反射光L2の通過を可能とする導光部4が形成されている。導光部4は、偏向部41に入光するレーザ光L1の光軸を中心とした環状形態で、ほぼ360°に亘って構成されており、この導光部4を閉塞する形態でガラス板等からなるレーザ光透過板5が配され、防塵が図られている。
(偏向部材の構成)
次に本実施形態の特徴的構成の一つである偏向部材80について説明する。
図2、図3に示すように、本実施形態に係るレーザレーダ装置1は、偏向部41によって空間に向けて投射されたレーザ光L1を偏向させる2つの偏向部材80が設けられている。なお、以下では、2つの偏向部材80のうちの一方を第1偏向部材81とし、他方を第2偏向部材82として説明する。
第1偏向部材81及び第2偏向部材82はいずれもレーザ光L1を反射可能なミラーによって構成されており、第1偏向部材81は、偏向部41が当該第1偏向部材81側を向いたときに偏向部41から投射されたレーザ光(即ち、レーザダイオード10からのレーザ光L1)を反射する構成をなしており(図4(a)参照)、第2偏向部材82は、偏向部41が当該第2偏向部材82側を向いたときに偏向部41から投射されたレーザ光L1を反射する構成をなしている(図4(c)参照)。
また、図2、図4(b)に示すように、偏向部41が所定回動範囲(第1回動範囲)にあるときには、この偏向部41にて反射するレーザ光L1がいずれの偏向部材80によっても偏向されずに偏向部41から直接空間に投射されるようになっている。この「第1回動範囲」は、図4(b)に示すように、偏向部41から投射されるレーザ光L1が第1偏向部材81の境界P2の位置に向かうときの偏向部41の回動位置と、偏向部41から投射されるレーザ光L1が第2回動部材の境界P3に向かうときの偏向部41の回動位置との間の回動範囲であり、偏向部41がこの「第1回動範囲」を回動するときには、偏向部41から空間に向けて直接レーザ光L1が水平投射され、回動に伴い走査方向が水平方向に変化するようになっている。
なお、図2、図3では、偏向部41が上記「第1回動範囲」にあるときに偏向部41から投射されるレーザ光の例を太線L3にて示している。また、図4(b)では、偏向部41が「第1回動範囲」にあるときにレーザ光L3によって走査されるエリアを符号AR1(ハッチング領域)にて示している。
第1偏向部材81は、図4(b)に示すように、上記「第1回動範囲」において偏向部41から投射されるレーザ光L3の走査エリアAR1(図4(b))対し、一方の側方に配置されている。また、図4(a)に示すように、偏向部41が、「第1回動範囲」を避けた「一方の特定回動範囲」にあるときに偏向部41からのレーザ光L1を反射させる構成をなしている。この「一方の特定回動範囲」とは、即ち、偏向部41から投射されるレーザ光L1が、第1偏向部材81の一方の境界P4の位置に向かうときの偏向部41の回動位置と、他方の境界P2の位置に向かうときの偏向部41の回動位置との間の回動範囲であり、偏向部41がこの「一方の特定回動範囲」を回動するときには、偏向部41から投射されたレーザ光L1が第1偏向部材81に入射し、この第1偏向部材81にて反射する構成をなしている。また、第1偏向部材81で反射したレーザ光L1(L4)は、図3(a)に示すように、水平方向に対して所定角度傾斜した方向に投射されるようになっている。
なお、図2、図3では、偏向部41が上記「一方の特定回動範囲」にあるときに偏向部41から投射されるレーザ光を一点鎖線(L4)にて示している。また、図4(a)では、偏向部41が上記「一方の特定回動範囲」にあるときにレーザ光L4によって走査されるエリアを符号AR2(ハッチング領域)にて示している。また、本実施形態では、上記「一方の特定回動範囲」と、後述する「他方の特定回動範囲」とが「第2回動範囲」の一例に相当する。
また、図3に示すように、「一方の特定回動範囲」において第1偏向部材81から投射されるレーザ光L4の走査エリアAR2が、「第1回動範囲」における偏向部41からのレーザ光L3の走査エリアAR1の下方となるように、第1偏向部材81における偏向部41からのレーザ光L1の偏向方向(即ち反射方向)が設定されている。
第2偏向部材82は、図4(b)に示すように、上記「第1回動範囲」において偏向部41から投射されるレーザ光L3の走査エリアAR1に対し、第1偏向部材81側とは反対の側方(他方の側方)に配置されている。そして、図4(c)に示すように、偏向部41が「第1回動範囲」を避けた「他方の特定回動範囲」にあるときに、偏向部41からのレーザ光L1を反射させる構成をなしている。この「他方の特定回動範囲」とは、即ち、偏向部41から投射されるレーザ光L1が、第2偏向部材82の一方の境界P3の位置に向かうときの偏向部41の回動位置と、他方の境界P5の位置に向かうときの偏向部41の回動位置との間の回動範囲であり、偏向部41がこの「他方の特定回動範囲」を回動するときには、偏向部41から投射されたレーザ光L1が第2偏向部材82に入射し、この第2偏向部材82にて反射する構成をなしている。また、第2偏向部材82で反射したレーザ光L1(L5)は、図3(a)(b)に示すように、水平方向に対して所定角度傾斜した方向に投射されるようになっている。
なお、図2、図3では、偏向部41が「他方の特定回動範囲」にあるときに偏向部41から投射されるレーザ光を破線(L5)にて示している。また、図4(c)では、偏向部41が上記「他方の特定回動範囲」にあるときにレーザ光L5によって走査されるエリアを符号AR3(ハッチング領域)にて示している。
また、図3(a)(b)に示すように、「他方の特定回動範囲」において第2偏向部材82から投射されるレーザ光L5の走査エリアAR3が、「第1回動範囲」における偏向部41からのレーザ光L3の走査エリアAR1の下方となるように、第2偏向部材82における偏向部41からのレーザ光L1の偏向方向(即ち反射方向)が設定されている。
このように構成されているため、図2、図3のように、中心軸42aと直交する半径方向D1において当該中心軸42aの位置(即ちP1の位置)から所定距離離れた仮想平面F1を想定したときに、図5のように仮想平面F1において異なる高さでレーザ走査がなされるようになっている。従って、例えば仮想平面F1付近において走査エリアAR1(レーザ光L3による走査エリア)よりも低い位置に検出物体R1が存在したとしてもレーザ光L4の走査によって検出物体R1を検出できる。また、走査エリアAR1よりも高い検出物体R2が存在する場合には、レーザ光L5の走査によってこの検出物体の高さをより正確に把握できるようになる。なお、図2に示す仮想平面F1は、位置P1から所定距離離れた位置の平面であって、レーザ光L3の走査エリアの中心線D1(即ち、P3及びP1を通る直線と、P2及びP1を通る直線とのなす角の二等分線(θ1=θ2))と直交する平面として構成されるものである。
(距離検出及び警報)
次に、レーザレーダ装置1で行われる距離検出や警報について説明する。
図1に示すレーザレーダ装置1では、レーザダイオード10にパルス電流が供給されると、このレーザダイオード10からはパルス電流のパルス幅に応じた時間間隔のパルスレーザ光(レーザ光L1)が出力される。このレーザ光L1は、ある程度の広がり角をもった拡散光として投光され、レンズ60を通過することで平行光に変換される。レンズ60を通過したレーザ光L1は、ミラー30で反射されて偏向部41に入射し、この偏向部41にて反射され空間に向けて照射される。
偏向部41からの経路は当該偏向部41の回動位置によって異なり、偏向部41が上記「第1回動範囲」にあるときには直接空間にレーザ光L1(L3)が投射される。そして、走査エリアAR1上に検出物体が存在するときには、偏向部41から投射されたレーザ光L3が検出物体にて反射し、この反射光の一部が再び偏向部41に入射する。偏向部41は、この反射光L2をフォトダイオード20側へ反射させ、偏向部41にて反射した反射光L2は、集光レンズ62で集光され、フィルタ64を通過してフォトダイオード20に入光する。
また、偏向部41が上記「第1の特定回動範囲」にあるときには、偏向部41からのレーザ光L1は第1偏向部材81に入射し、当該第1偏向部材81によって反射されて空間に投射される。そして、第1偏向部材81から投射されるレーザ光L1(L4)の走査エリアAR2上に検出物体が存在するときには、レーザ光L4が検出物体にて反射し、この反射光の一部が再び第1偏向部材81に入射する。この反射光(L2)は、第1偏向部材81にて反射した後、偏向部41にて反射し、レーザ光L3の場合と同様に、集光レンズ62で集光され、フィルタ64を通過してフォトダイオード20に入光する。
また、偏向部41が上記「第2の特定回動範囲」にあるときには、偏向部41からのレーザ光L1は第2偏向部材82に入射し、当該第2偏向部材82によって反射されて空間に投射される。そして、第2偏向部材82から投射されるレーザ光L1(L5)の走査エリアAR3上に検出物体が存在するときには、レーザ光L5が検出物体にて反射し、この反射光の一部が再び第2偏向部材82に入射する。この反射光(L2)は、第2偏向部材82にて反射した後、偏向部41にて反射し、レーザ光L3の場合と同様に、集光レンズ62で集光され、フィルタ64を通過してフォトダイオード20に入光する。
フォトダイオード20は、いずれの経路の反射光L2を受光する場合でも、受光した反射光L2に応じた電気信号(例えば受光した反射光に応じた電圧値)を出力する。
この構成では、偏向部41の回動位置が定まれば検出物体までのレーザ光L1の経路が定まるため、偏向部41の変位(回動位置)を回転角度位置センサ52などによって特定することで、検出物体の方位を正確に検出できる。また、レーザダイオード10によってレーザ光L1を出力してからフォトダイオード20によってその反射光L2を検出するまでの時間を測定することにより検出物体までの距離を求めることができる。なお、本実施形態では制御回路70が「距離計測手段」の一例に相当する。
更に、本実施形態のレーザレーダ装置1は、フォトダイオード20によって反射光L2が検出されたとき、検出物体までの距離に応じて警報を発するように構成されている。「検出物体までの距離に応じて警報を発する」方法は様々に考えられるが、例えば、検出物体が検出され、且つその検出物体までの距離が一定値以内のときに警報を発するといった方法などが考えられる。また、報知方法も様々に考えられ、例えば、制御回路70によって制御されるブザー、ランプなどの報知手段によって行うことができ、この場合、制御回路70と当該報知手段(図示略)とが「警報手段」の一例に相当することとなる。
(本実施形態の主な効果)
本実施形態のレーザレーダ装置1は、偏向部41(偏向手段)によって空間に向けて投射されたレーザ光L1を偏向させる偏向部材80を備えており、偏向部41が第1回動範囲にあるときに、レーザ光L1が偏向部材80によって偏向されずに空間に投射され、偏向部41が第1の特定回動範囲又は第2の特定回動範囲(第2回動範囲)にあるときに、レーザ光L1が偏向部材80によって偏向される構成をなしている。このようにすると、簡易な構成で複数の走査エリアを構成できる。
また、第2回動範囲において偏向部材80から投射されるレーザ光L4、L5の走査エリアAR2、AR3が、第1回動範囲における偏向部41からのレーザ光L3の走査エリアAR1の上方或いは下方となるように、偏向部材80の偏向方向が設定されている。このようにすると、第1回動範囲のときの走査エリアAR1の上方又は下方に別途走査エリアが構成され、3次元的な検出を良好に行うことができる。
また、複数の偏向部材80が設けられ、更に、レーザ光が各偏向部材80から投射される各走査エリアが、第1回動範囲において偏向部41から投射されるレーザ光の走査エリアAR1の上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、各偏向部材の偏向方向が設定されている。このようにすると、高さ方向に多段階の走査エリアを構成でき、高さ方向についてより精度の高い検出を行うことができる。
また、偏向部材80として第1偏向部材81と第2偏向部材82とが設けられ、このうちの第1偏向部材81が、第1回動範囲のときのレーザ光の走査エリアAR1対して一方の側方に配置され、第2偏向部材82が、他方の側方に配置されている。このようにすると、第1回動範囲のときの走査エリアAR1の両サイドを有効に利用して、当該第1回動範囲のときの走査エリアAR1の上方或いは下方に別途走査エリアを構成できる。
また、第1偏向部材81から投射されるレーザ光L4の走査エリアAR2が、第1回動範囲のときの走査エリアAR1の下方となるように第1偏向部材81の偏向方向が設定され、第2偏向部材82から投射されるレーザ光L5の走査エリアAR3が、その反対側(第1回動範囲のときの走査エリアAR1の上方)となるように第2偏向部材82の偏向方向が設定されている。このようにすると、より効率的な配置構成を採りつつ、第1回動範囲のときの走査エリアAR1の上方及び下方のいずれにも別途走査エリアを構成でき、低位及び高位のいずれの検出にも良好に対応できる。
また、偏向部材80がミラーによって構成されている。このようにすると、より簡易な構成で、複数の走査エリアを構成できる。
また、偏向部41が第1回動範囲を回動するときのレーザ光の走査方向が水平方向とされ、第2回動範囲を回動するときの偏向部材80からのレーザ光の投射方向が、水平方向に対して所定角度傾斜した方向とされている。このようにすると、レーザレーダ装置1からある程度離れた位置において高さ方向の検出エリアを確保しやすくなる。
また、レーザダイオード10でのレーザ光L1の発生から、フォトダイオード20にて反射光L2を検出するまでの時間に基づいて検出物体までの距離を測定し、その測定された距離に基づいて警報を発するように構成されている。このようにすると、様々な高さの検出物体を捉えて警報を精度高く発することができる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態のレーザレーダ装置で用いられる偏向部及び偏向部材を上方から見た様子を示す説明図である。図7は、図6の構成を用いたときの所定の仮想平面における複数の走査エリアを説明する説明図である。なお、第2実施形態のレーザレーダ装置は、偏向部材の構成のみが第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同様である。よって偏向部材以外の部分については適宜第1実施形態で用いた図面、符号等を利用して説明することとする。
本実施形態では、偏向部材80として、2つの第1偏向部材81a、81b、及び2つの第2偏向部材82a、82bが設けられている。これら第1偏向部材81a、81b及び第2偏向部材82a、82bはいずれもミラーによって構成され、偏向部41からのレーザ光L1を反射する構成をなしている。
本実施形態における「第1回動範囲」は、図6に示すように、偏向部41から投射されるレーザ光L1が第1偏向部材81aの境界P6の位置に向かうときの偏向部41の回動位置と、偏向部41から投射されるレーザ光L1が第2回動部材82aの境界P7に向かうときの偏向部41の回動位置との間の回動範囲であり、偏向部41がこの「第1回動範囲」を回動するときには、偏向部41から空間に向けて直接レーザ光L1(L3)が水平投射され、回動に伴い走査方向が水平方向に変化するようになっている。
第1偏向部材81a、81bは、第1回動範囲において偏向部41から空間に直接投射されるレーザ光L3の走査エリア対し、一方の側方に配置されており、第2偏向部材82a、82bは、他方の側方に配置されている。そして、第1偏向部材81a、81bから投射されるそれぞれのレーザ光L6,L7についてのそれぞれの走査エリアが、第1回動範囲において偏向部41から投射されるレーザ光L3の走査エリアの上方となるように偏向方向が設定されている。また、偏向部41からのレーザ光L1がそれぞれの第1偏向部材81a、81bに照射される回動範囲(第2回動範囲)を回動するときの、それら第1偏向部材81a、81bからのレーザ光L6、L7の投射方向は、水平方向に対して所定角度傾斜(具体的には上向きに傾斜)した方向とされている。
また、第2偏向部材82a、82bは、当該第2偏向部材82a、82bから投射されるそれぞれのレーザ光L8,L9についてのそれぞれの走査エリアが、第1回動範囲において偏向部41から投射されるレーザ光L3の走査エリアの下方となるように偏向方向が設定されている。また、偏向部41からのレーザ光L1がそれぞれの第2偏向部材82a、82bに照射される回動範囲(第2回動範囲)を回動するときの、それら第2偏向部材81a、81bからのレーザ光L8、L9の投射方向は、水平方向に対して所定角度傾斜(具体的には下向きに傾斜)した方向とされている。
上記のように構成されているため、高さ方向においてより細分化した検出が可能となる。例えば、図5と同様の仮想平面F1を想定したとき、図7のように当該仮想平面F1において多段階のレーザ走査が可能となるため、図5のような検出に加え、R3,R4のような位置、高さの検出を精度高く行うことができる。
[第3実施形態]
次に第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態に係るレーザレーダ装置の一部を側方側から見た様子を概略的に示す説明図である。また、図9は、第3実施形態のレーザレーダ装置の一部を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。また、図10は、第3実施形態のレーザレーダ装置において第2導光部材を省略した一部構成を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。更に、図11は、第3実施形態のレーザレーダ装置において一方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを側方側から概念的に説明する説明図であり、図12はその走査エリアを上方側から概念的に説明する説明図である。また、図13は、第3実施形態のレーザレーダ装置において後方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを側方側から概念的に説明する説明図であり、図14は、その走査エリアを上方側から概念的に説明する説明図である。更に、図15は、第3実施形態のレーザレーダ装置において他方側第1導光部材にレーザ光が照射されるときの走査エリアを側方側から概念的に説明する説明図であり、図16は、その走査エリアを上方側から概念的に説明する説明図である。また、図17は、第3実施形態のレーザレーダ装置を用いたときの前方側の仮想平面における各走査位置を概念的に説明する説明図である。
図8〜図10に示すように、第3実施形態に係るレーザレーダ装置300は、第1実施形態のレーザレーダ装置1に複数の第1導光部材311、312、313(図9)と複数の第2導光部材321、322,323(図10)とを追加した構成となっており、第1導光部材311、312、313及び第2導光部材321、322,323以外の構成は第1実施形態と同様である。例えば、レーザダイオード10、フォトダイオード20、ミラー30、レンズ60、回動偏向機構40、モータ50、偏向部材80等の構成や機能は第1実施形態に係るレーザレーダ装置1と同一となっている。よって、第1導光部材311、312、313及び第2導光部材321、322,323以外のこれら部分については第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。また、「第1回動範囲」及び「第2回動範囲」については、第1実施形態と同様の回動範囲を意味しており、「第1回動範囲」「第2回動範囲」でのレーザ光の走査は図2〜図5と同一となっている。よって、これら「第1回動範囲」、「第2回動範囲」でのレーザ光の走査の説明についても第1実施形態と同一の符号(D1,L3〜L5、P1〜P5、θ1、θ2等)を付し、詳細な説明は省略することとする。
本実施形態でも、偏向部41(偏向手段)によって空間に向けて投射されたレーザ光L1を偏向させる偏向部材80が設けられており、偏向部41が第1実施形態と同様の「第1回動範囲」にあるときに、レーザ光が偏向部材80によって偏向されずに空間に投射され、偏向部41が第1実施形態と同様の「第2回動範囲」にあるときに、偏向部41からのレーザ光が偏向部材80によって偏向される構成をなしている。そして、偏向部41が第2回動範囲にあるときに偏向部材80から投射されるレーザ光の走査エリアが、偏向部41が第1回動範囲にあるときの当該偏向部41からのレーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、偏向部材80の偏向方向が設定されている。なお、図10では、「第1回動範囲」のときのレーザ光の照射範囲を符号B1で示しており、「第2回動範囲」のときのレーザ光の照射範囲を符号B21,B22で示している。
なお、ケース3(図1)については、図8等に図示はしていないが、基本的には第1実施形態と同様の構成となっており、第2導光部材321、322、323からのレーザ光(符号L31,L32,L33参照)が通過可能となるように、第1実施形態のレーザレーダ装置1よりも広く窓部が形成されていればよい。
次に、第1実施形態のレーザレーダ装置1に追加した部分について重点的に説明する。
本実施形態に係るレーザレーダ装置300は、偏向部41が前記「第1回動範囲」及び前記「第2回動範囲」とは異なる所定回動範囲(第3回動範囲)にあるときに、偏向部41にて偏向されたレーザ光を上方導く第1導光部材311、312、313(図10)と、第1導光部材311、312、313によって上方に導かれたレーザ光を空間に向けて偏向させる第2導光部材321、322、323(図9)とが設けられている。
そして、図8、図17に示すように、偏向部41が前記所定回動範囲(第3回動範囲)にあるときに第2導光部材321、322、323から空間に投射されるレーザ光の走査エリア(符号L31,L32,L33参照)が、第1回動範囲のときの偏向部41からのレーザ光の走査エリア(符号L3参照)の上方又は下方、及び偏向部41が第2回動範囲にあるときの偏向部材80からのレーザ光の走査エリア(符号L4,L5参照)の上方又は下方となるように、第2導光部材321、322、323の偏向方向が設定されている。
本実施形態では、偏向部41が第1回動範囲にあるときの当該偏向部41からのレーザ光の照射側を前方側とし、且つ中心軸42a(図1参照)の方向を上下方向としている(なお、中心軸42aの方向は、第1実施形態と同様、ミラー30から偏向部41に向かうレーザ光L1の方向と同方向となっている)。具体的には、第1回動範囲における中心の回動位置(図9に示すように、θ1=θ2となる回動位置)において偏向部41からレーザ光が照射される方向と平行な方向を前後方向としており、図9では、中心線D1と平行な方向が前後方向となっている。
レーザレーダ装置300では、図10に示すように、第1導光部材311、312、313が、偏向部材80よりも後方側に配置されており、図11、図13、図15に示すように、第1導光部材311、312、313のいずれも、偏向部41の上端部よりも上方位置にレーザ光を導くように構成されている。これら第1導光部材311、312、313は、偏向部41が前記第3回動範囲(即ち、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材311、312、313に入射するときの回動範囲)内で回動する際に偏向部41から水平に走査されるレーザ光L1(図10の矢印G1、G3、G5参照)を各入射位置で上方に反射させている。そして、これら第1導光部材311、312、313によって上方側に案内されたレーザ光が第2導光部材321、322、323に沿って走査され(図11〜図16の矢印G2、G4、G6参照)、これら第2導光部材321、322、323にて反射されるレーザ光が偏向部41の上方領域を移動するように横方向の走査(詳しくは、水平方向に対してやや傾斜した方向で走査)がなされるようになっている(符号L31,L32,L33参照)
「第1導光部材」としては、図10に示すように、偏向部41の一方の側方に配置される第1導光部材311(一方側第1導光部材)と、偏向部41の他方の側方に配置される第1導光部材313(他方側第1導光部材)と、偏向部41の後方に配置される第1導光部材312(後方側第1導光部材)とが設けられている。そして、「第2導光部材」としては、図9に示すように、第1導光部材311(一方側第1導光部材)からのレーザ光を前方側に偏向する第2導光部材321(一方側第2導光部材)と、第1導光部材313(他方側第1導光部材)からのレーザ光を前方側に偏向する第2導光部材323(他方側第2導光部材)と、第1導光部材313(後方側第1導光部材)からのレーザ光を前方側に偏向する第2導光部材322(後方側第2導光部材)とが設けられている。なお、本実施形態では、第1導光部材311、312、313及び第2導光部材321、322、323のいずれもがミラーによって構成されており、入射するレーザ光を反射させる構成をなしている。
図10に示すように、第1導光部材311は、偏向部41の一方の側方において偏向部41からのレーザ光の走査経路(レーザ光の移動方向)に沿って配置されており、偏向部41が側方若しくは斜め後方向き(当該偏向部41からのレーザ光の照射方向が少なくとも後方側となる向き)の「第1の後方側特定回動範囲」にあるときに偏向部41からのレーザ光が入射するようになっている。なお、「第1の後方側特定回動範囲」は、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材311に入射する入射初期位置Q1を通るときの偏向部41の回動位置から、偏向部41からのレーザ光L1が第1導光部材311に沿って走査されたときの入射終了位置Q2を通るときの偏向部41の回動位置までの範囲を意味している。なお、図10では、この「第1の後方側特定回動範囲」のときのレーザ光の照射範囲を符号C1で示している。
図11に示すように、第1導光部材311は、水平面(中心軸42aに対して直交する平面)に対して傾斜する斜め上向きの反射面311aを備えており、偏向部41が上記「第1の後方側特定回動範囲」にあるときには、偏向部41からのレーザ光が、第1導光部材311の反射面311aに入射し、この反射面311aにて上方側に反射するようになっている。そして、第1導光部材311の上方(図11の例ではほぼ真上)には、第2導光部材321が設けられており、この第2導光部材321には、水平面(中心軸42aに対して直交する平面)に対して傾斜する斜め下向きの反射面321aが設けられている。そして、第1導光部材311の反射面311aで反射したレーザ光は第2導光部材321の反射面321aで反射して前方側に照射されるようになっている。
図11の構成では、偏向部41の回動に伴い、反射面311aでの照射位置(即ち、反射面311aにおける偏向部41からのレーザ光の入射位置)が矢印G1のように入射初期位置Q1側から入射終了位置Q2側へと移動するようになっている。そして、このような反射面311aでの照射位置の移動に伴い、反射面321aでの照射位置(反射面311aからのレーザ光の入射位置)が矢印G2のように入射初期位置R1側から入射終了位置R2側へと移動するようになっている。さらに、このような反射面321aでの照射位置の移動に伴い、反射面321aの各照射位置で反射して前方側に照射されるレーザ光が横方向に移動し(具体的には、図12のハッチング領域を横方向に移動し)、図17に示すように、上述の仮想平面F1(当該レーザレーダ装置300の前後方向と直交する平面であって且つ当該レーザレーダ装置300から所定距離離れた仮想的な平面)上において、レーザ光L31の走査位置が横方向に移動するようになっている。また、本実施形態では、仮想平面F1におけるレーザ光L31の走査位置の高さが、当該仮想平面F1における上述のレーザ光L3,L4,L5の走査位置の高さと異なる高さとなっているため、偏向部41が前記「第1の後方側特定回動範囲」にあるときには、レーザレーダ装置300から所定距離離れた位置において他の回動範囲のときのレーザ光L3,L4,L5によって検出できない高さについて検出が可能となっている。
また、図10、図13に示すように、第1導光部材312は、偏向部41の後方において偏向部41からのレーザ光の走査経路(レーザ光の移動方向)に沿って配置されており、偏向部41が後方向きの「第2の後方側特定回動範囲」にあるときに偏向部41からのレーザ光が入射するようになっている。なお、この「第2の後方側特定回動範囲」は、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材312に入射する入射初期位置Q3を通るときの偏向部41の回動位置から、偏向部41からのレーザ光L1が第1導光部材311に沿って走査されたときの入射終了位置Q4を通るときの偏向部41の回動位置までの範囲を意味している。なお、図10では、この「第2の後方側特定回動範囲」のときのレーザ光の照射範囲を符号C2で示している。
図10、図13に示すように、第1導光部材312は、水平面(中心軸42aに対して直交する平面)に対して傾斜する斜め上向きの反射面312aを備えており、偏向部41が上記「第2の後方側特定回動範囲」にあるときには、偏向部41からのレーザ光が、第1導光部材312の反射面312aに入射し、この反射面312aにて上方側に反射するようになっている。そして、第1導光部材312の上方(図13の例ではほぼ真上)には、第2導光部材322が設けられており、この第2導光部材322には、水平面(中心軸42aに対して直交する平面)に対して傾斜する斜め下向きの反射面322aが設けられている。そして、第1導光部材312の反射面312aで反射したレーザ光は第2導光部材322の反射面322aで更に反射して前方側に照射されるようになっている。
図10に示すように、偏向部41が前記「第2の後方側特定回動範囲」にあるときには、当該偏向部41の回動に伴い、反射面312aでの照射位置(反射面312aにおける偏向部41からのレーザ光の入射位置)が矢印G3のように入射初期位置Q3側から入射終了位置Q4側へと移動するようになっている。そして、このような反射面312aでの照射位置の移動に伴い、図14に示すように、反射面322a(図13)での照射位置(反射面312aからのレーザ光の入射位置)が矢印G4のように入射初期位置R3側から入射終了位置R4側へと移動するようになっている。
さらに、このような反射面322aでの照射位置の移動に伴い、反射面322aの各照射位置で反射して前方側に照射されるレーザ光が横方向に移動し(具体的には、図14のハッチング領域を横方向に移動し)、図17に示すように、上述の仮想平面F1上において、レーザ光L32の走査位置が横方向に移動するようになっている。また、本実施形態では、仮想平面F1におけるレーザ光L32の走査位置の高さが、当該仮想平面F1における上述のレーザ光L3,L4,L5,L31の走査位置の高さと異なる高さとなっており、偏向部41が前記「第2の後方側特定回動範囲」にあるときには、レーザレーダ装置300から所定距離離れた位置において他の回動範囲のときのレーザ光L3,L4,L5,L31によって検出できない高さについて検出が可能となっている。
また、図10、図15に示すように、第1導光部材313は、偏向部41の他方の側方(偏向部41を挟んだ第1導光部材311とは反対側の側方)において偏向部41からのレーザ光の走査経路(レーザ光の移動方向)に沿って配置されており、偏向部41が側方又は斜め後方向きの「第3の後方側特定回動範囲」にあるときに偏向部41からのレーザ光が入射するようになっている。なお、「第3の後方側特定回動範囲」は、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材313に入射する入射初期位置Q5を通るときの偏向部41の回動位置から、偏向部41からのレーザ光L1が第1導光部材313に沿って走査されたときの入射終了位置Q6を通るときの偏向部41の回動位置までの範囲を意味している。なお、図10では、この「第3の後方側特定回動範囲」のときのレーザ光の照射範囲を符号C3で示している。
図10に示すように、第1導光部材313は、水平面(中心軸42aに対して直交する平面)に対して傾斜する斜め上向きの反射面313aを備えており、偏向部41が上記「第3の後方側特定回動範囲」にあるときには、偏向部41からのレーザ光は、第1導光部材313の反射面313a(板面313bの反対側に設けられた反射面)に入射し、この反射面313aにて上方側に反射するようになっている。そして、第1導光部材313の上方(図15の例では第1導光部材313のほぼ真上)には、図15、図16のように第2導光部材323が設けられており、この第2導光部材323には、水平面(中心軸42aに対して直交する平面)に対して傾斜する斜め下向きの反射面(板面323bの反対側に設けられた反射面)が設けられている。そして、第1導光部材313の反射面313aで反射したレーザ光は第2導光部材323の反射面323aで更に反射して前方側に照射されるようになっている。
図15、図16に示すように、偏向部41の回動に伴い、反射面313aでの照射位置(偏向部41からのレーザ光の入射位置)が矢印G5のように入射初期位置Q5側から入射終了位置Q6側へと移動するようになっている。そして、このような反射面313aでの照射位置の移動に伴い、第2導光部材323の反射面(板面323bの反対側の反射面)での照射位置(反射面313aからのレーザ光の入射位置)が矢印G6のように入射初期位置R5側から入射終了位置R6側へと移動するようになっている。
さらに、このような反射面(板面323bの反対側の反射面)での照射位置の移動に伴い、当該反射面(板面323bの反対側の反射面)の各照射位置で反射して前方側に照射されるレーザ光が横方向に移動し(具体的には、図16のハッチング領域を横方向に移動し)、図17のように、上述の仮想平面F1上において、レーザ光L33の走査位置が横方向に移動するようになっている。また、本実施形態では、仮想平面F1におけるレーザ光L33の走査位置の高さが、当該仮想平面F1における上述のレーザ光L3,L4,L5,L31,L32の走査位置の高さと異なる高さとなっており、偏向部41が前記「第3の後方側特定回動範囲」にあるときには、レーザ光L3,L4,L5,L31,L32によって検出できない高さについて検出が可能となっている。
(第3実施形態の主な効果)
本実施形態に係るレーザレーダ装置300は、偏向部41が、上述の「第1回動範囲」及び「第2回動範囲」とは異なる第3回動範囲(所定回動範囲)にあるときに偏向部41にて偏向されたレーザ光を上方に導く第1導光部材311、312、313と、第1導光部材311、312、313によって導かれたレーザ光を空間に向けて偏向させる第2導光部材321、322、323とが設けられており、偏向部41が第3回動範囲(所定回動範囲)にあるときに第2導光部材321、322、323から空間に投射されるレーザ光の走査エリアが、「第1回動範囲」のときの偏向部41からのレーザ光の走査エリアの上方又は下方、及び「第2回動範囲」のときの偏向部材80からのレーザ光の走査エリアの上方又は下方となるように、第2導光部材321、322、323の偏向方向が設定されている。このようにすると、「第1回動範囲」及び「第2回動範囲」のときの走査エリアの上方又は下方を走査できるようになるため、上下方向の分解能をより高めることができ、ひいては検出の精度を効果的に向上することができる。
また、本実施形態では、偏向部41が第1回動範囲にあるときの当該偏向部41からのレーザ光の照射側を前方側とし、且つ中心軸42aの方向を上下方向としたとき、第1導光部材311、312、313が、偏向部材80よりも後方側に配置されると共に、偏向部41の上端部よりも上方位置にレーザ光を導いている。そして、偏向部41が第3回動範囲(所定回動範囲)内で回動する際に、第2導光部材321、322、323からのレーザ光が偏向部41の上方領域を移動するように走査がなされている。このようにすると、偏向部41の上方領域を有効に利用して偏向部材80よりも後方側に照射されるレーザ光を前方側に照射することができるようになる。従って、偏向部材80や偏向部41の設置スペースをそれほど犠牲にすることなく、前方側の検出エリアにおいて上下方向の分解能を高めやすくなる。
また、本実施形態では、「第1導光部材」として、偏向部41の一方の側方に配置される第1導光部材311(一方側第1導光部材)と、偏向部41の他方の側方に配置される第1導光部材313(他方側第1導光部材)と、偏向部41の後方に配置される第1導光部材312(後方側第1導光部材)とが設けられている。また、「第2導光部材」として、第1導光部材311(一方側第1導光部材)からのレーザ光を前方側に偏向する第2導光部材321(一方側第2導光部材)と、第1導光部材313(他方側第1導光部材)からのレーザ光を前方側に偏向する第2導光部材323(他方側第2導光部材)と、第1導光部材312(後方側第1導光部材)からのレーザ光を前方側に偏向する第2導光部材322(後方側第2導光部材)とが設けられている。このようにすると、偏向部41の両側方に照射されるレーザ光をいずれも前方側の検出に利用することができ、更に偏向部41の後方に照射されるレーザ光についても前方側の検出に利用することができるようになるため、前方側の検出エリアにおいて上下方向の分解能を一層高めやすくなる。
また、本実施形態では、第1導光部材311、312、313及び第2導光部材321、322、323がいずれもミラーによって構成されているため、上下方向の分解能を高めうる構成を簡易に実現できる。
[第4実施形態]
次に第4実施形態について説明する。
図18は、第4実施形態のレーザレーダ装置を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。図19は、図18のレーザレーダ装置における所定回動範囲(第3回動範囲)のときのレーザ光の走査エリアを概念的に説明する説明図である。図20は、第4実施形態のレーザレーダ装置において第2導光部材を省略した状態を上方から見た様子を概略的に示す説明図である。図21は、第4実施形態のレーザレーダ装置を用いたときの前方側の仮想平面における各走査位置を説明する説明図である。なお、図18では、第1回動範囲及び第2回動範囲のときのレーザ光の照射の様子を概念的に示しており、図19では、第3回動範囲のときのレーザ光の照射の様子を概念的に示している。
本実施形態に係るレーザレーダ装置400は、第2実施形態に係るレーザレーダ装置200の特徴を全て含み、さらに、このレーザレーダ装置200に第1導光部材411a、411b、412、413a、413b及び第2導光部材421a、421b、422、423a、423bを加えた構成となっている。
本実施形態における「第1回動範囲」は、第2実施形態と同様であり、偏向部41から投射されるレーザ光が第1偏向部材81aの境界P6の位置に向かうときの偏向部41の回動位置と、偏向部41から投射されるレーザ光が第2回動部材82aの境界P7に向かうときの偏向部41の回動位置との間の回動範囲であり、偏向部41がこの「第1回動範囲」を回動するときには、偏向部41から空間に向けて直接レーザ光(図6のL3と同様)が水平投射され、回動に伴い走査方向が水平方向に変化するようになっている。また、第1偏向部材81a、81bは、前記第1回動範囲において偏向部41から空間に直接投射されるレーザ光L3の走査エリア対し、一方の側方に配置されており、第2偏向部材82a、82bは、他方の側方に配置されている。
また、本実施形態の「第2回動範囲」も第2実施形態と同様であり、レーザ光L1が第1偏向部材81a、81b又は第2偏向部材82a、82bに入射する回動範囲が「第2回動範囲」に相当している。具体的には、第1偏向部材81aから投射されるレーザ光L6の走査エリアが、第1回動範囲において偏向部41から投射されるレーザ光L3の走査エリアの上方となるように第1偏向部材81aの偏向方向が設定され、第1偏向部材81bから投射されるレーザ光L7の走査エリアが、偏向部41から投射されるレーザ光L3の走査エリア及び第1偏向部材81aから投射されるレーザ光L7の走査エリアの上方となるように偏向方向が設定されている(図21参照)。また、第2偏向部材82aから投射されるレーザ光L8の走査エリアは、第1回動範囲において偏向部41から投射されるレーザ光L3の走査エリアの下方及び第1偏向部材81a、81bからのレーザ光L6,L7の走査エリアの下方となるように偏向方向が設定されており、第2偏向部材82bから投射されるレーザ光L9の走査エリアは、レーザ光L3、L6、L7、L8の走査エリアの下方となるように偏向方向が設定されている(図21参照)。
また、本実施形態でも、偏向部41が第1回動範囲にあるときの当該偏向部41からのレーザ光の照射側を前方側とし、且つ中心軸42aの方向を上下方向としている。具体的には、第1回動範囲における中心の回動位置において偏向部41からレーザ光が照射される方向と平行な方向を前後方向としており、仮想平面F1は、位置P1から所定距離離れた位置における前後方向と直交する平面とされている。
本実施形態に係るレーザレーダ装置400は、図20に示すように、偏向部41が第1回動範囲及び第2回動範囲とは異なる所定回動範囲(第3回動範囲)にあるときに、偏向部41にて偏向されたレーザ光を上方導く第1導光部材411a、411b、412、413a、413bと、第1導光部材411a、411b、412、413a、413bによって上方に導かれたレーザ光を空間に向けて偏向させる第2導光部材421a、421b、422、423a、423bとが設けられている。
そして、偏向部41が前記所定回動範囲(第3回動範囲)にあるときに第2導光部材421a、421b、422、423a、423bから空間に投射されるレーザ光の走査エリア(レーザ光L41,L42,L43,L44,L45による走査エリア)が、第1回動範囲のときの偏向部41からのレーザ光L3の走査エリアの上方又は下方、及び偏向部41が第2回動範囲にあるときの偏向部材80からのレーザ光L6,L7,L8,L9の走査エリアの上方又は下方となるように、第2導光部材421a、421b、422、423a、423bの偏向方向が設定されている(図21参照)
本実施形態では、図20に示す複数の第1導光部材411a、411bが「一方側第1導光部材」の一例に相当しており、第1導光部材411aは偏向部41からのレーザ光を反射させて当該第1導光部材411aの真上に位置する第2導光部材421aに導き、第2導光部材411bは、偏向部41からのレーザ光を反射させて当該第1導光部材411bの真上に位置する第2導光部材421bに導いている。これら複数の第2導光部材421a、421bは、「一方側第2導光部材」の一例に相当しており、第1導光部材411a、411bによって導かれたレーザ光を前方側に反射させている。
そして、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材411aに入射し、当該レーザ光の照射位置が第1導光部材411a上で移動するときには(即ち、第1導光部材411aに沿ってレーザ光が走査されるときには)、第1導光部材411aによって上方側に案内されたレーザ光が第2導光部材421aに沿って走査され、この第2導光部材421aにて反射されるレーザ光L41が偏向部41の上方領域を移動するように走査がなされる(図19参照)。そして、図21に示すように、少なくとも前記仮想平面F1においてレーザ光L41による走査位置がレーザ光L3、L6、L7、L8、L9による走査位置と異なる高さとなるようにレーザ光L41による走査がなされる。
また、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材411bに入射し、当該レーザ光の照射位置が第1導光部材411b上で移動するときには(即ち、第1導光部材411bに沿ってレーザ光が走査されるとき)、第1導光部材411bによって上方側に案内されたレーザ光が第2導光部材421bに沿って走査され、この第2導光部材421bにて反射されるレーザ光L42が偏向部41の上方領域を移動するように走査がなされる(図19参照)。そして、図21に示すように、少なくとも前記仮想平面F1においてレーザ光L42による走査位置が前記レーザ光L3、L6、L7、L8、L9、L41による走査位置と異なる高さとなるようにレーザ光L42による走査がなされる。
また、本実施形態では、第3実施形態と同様の後方側第1導光部材(第1導光部材412)と、第3実施形態と同様の後方側第2導光部材(第2導光部材422)とが設けられている(図19、図20参照)。そして、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材412に入射し、当該レーザ光の照射位置が第1導光部材412上で移動するときには(即ち、第1導光部材412に沿ってレーザ光が走査されるときには)、第1導光部材412によって上方側に案内されたレーザ光が第2導光部材422に沿って走査され、この第2導光部材422にて反射されるレーザ光L43が偏向部41の上方領域を移動するように走査がなされる。そして、図21に示すように、少なくとも前記仮想平面F1においてレーザ光L43による走査位置がレーザ光L3、L6、L7、L8、L9、L41、L42による走査位置と異なる高さとなるようにレーザ光L43による走査がなされる。
また、本実施形態では、図20に示す複数の第1導光部材413a、413bが「他方側第1導光部材」の一例に相当しており、第1導光部材413aは偏向部41からのレーザ光を反射させて当該第1導光部材413aの真上に位置する第2導光部材423aに導き、第2導光部材413bは、偏向部41からのレーザ光を反射させて当該第1導光部材413aの真上に位置する第2導光部材423bに導いている。これら複数の第2導光部材423a、423bは、「他方側第2導光部材」の一例に相当しており、第1導光部材413a、413bによって導かれたレーザ光を前方側に反射させている。
そして、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材413aに入射し、当該レーザ光の照射位置が第1導光部材413a上で移動するときには(即ち、第1導光部材413aに沿ってレーザ光が走査されるとき)、第1導光部材413aによって上方側に案内されたレーザ光が第2導光部材423aに沿って走査され、この第2導光部材423aにて反射されるレーザ光L44が偏向部41の上方領域を移動するように走査がなされる。そして、図21に示すように、少なくとも前記仮想平面F1においてレーザ光L44による走査位置がレーザ光L3、L6、L7、L8、L9、L41、L42、L43による走査位置と異なる高さとなるようにレーザ光L44による走査がなされる。
また、偏向部41からのレーザ光が第1導光部材413bに入射し、当該レーザ光の照射位置が第1導光部材413b上で移動するときには(即ち、第1導光部材413bに沿ってレーザ光が走査されるとき)、第1導光部材413bによって上方側に案内されたレーザ光が第2導光部材423bに沿って走査され、この第2導光部材423bにて反射されるレーザ光L45が偏向部41の上方領域を移動するように走査がなされるようになっている。そして、図21に示すように、少なくとも前記仮想平面F1においてレーザ光L45による走査位置がレーザ光L3、L6、L7、L8、L9、L41、L42、L43、L44による走査位置と異なる高さとなるようにレーザ光L45による走査がなされる。
[第5実施形態]
次に第5実施形態について説明する。
図22は、第5実施形態のレーザレーダ装置を概略的に例示する説明図であり、偏向部材を取り外した状態を示すものである。図23は、図22のレーザレーダ装置において偏向部材を取り付けた状態を示す説明図である。図24は、偏向部材の取付機構を説明する説明図であり、(a)は、偏向部材が装置本体から取り外された状態を示す図であり、(b)は偏向部材が装置本体に固定された状態を示す説明図である。図25は、センサによる検出の様子を説明する説明図であり、(a)は、偏向部材が装置本体から取り外された状態を示す図であり、(b)は偏向部材が装置本体に固定された状態を示す説明図である。なお、図24では、ケース3については、嵌合部521のやや上を水平方向に切断した構成を部分的に示しており、図25では、ケース3については、嵌合部521の中心部付近を縦方向に切断した構成を概略的に示している。
本実施形態に係るレーザレーダ装置500は、第1実施形態の特徴を全て含み、さらに、偏向部材80が、回動偏向機構40を備えた装置本体502に対して着脱可能とされているという特徴を付加している。従って、偏向部材80の着脱構成以外は第1実施形態のレーザレーダ装置1と同一であり、これら同一の部分については第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。なお、図22では、第1実施形態に係るレーザレーダ装置1で用いられるケース3と異なった形状のケース3を概念的に示しているが、ケース3は第1実施形態と同一形状であってもよい。
図22、図23に示すように、本実施形態では、ミラーとして構成される偏向部材80と金属板材などによって構成された固定部511とが一体化(例えば、ねじ等の固定部材による固定、接着媒体等による接着、一体部品として形成等の方法で一体化)されてなる偏向部材ユニット510がレーザレーダ装置500の装置本体502に着脱可能に取り付けられている。装置本体502は、レーザレーダ装置500から偏向部材ユニット510を除いた部分であり、具体的には、ケース3の外壁部に偏向部材ユニット510が取り付けられるようになっている。なお、レーザレーザ装置500のケース3内には、図1で示すケース3内の各部品(偏向部材80を除く部品)が第1実施形態と同様に設けられている。
偏向部材ユニット510は、板状の固定部511がケース3の外壁に沿って固定されるようになっている。図22等に示す例では、ケース3の外壁の所定位置において固定部511と嵌合する嵌合部521が形成されており、図24(a)(b)、図25(a)(b)に示すように、嵌合部521に対して固定部511が上方から挿し込まれることで固定部511と嵌合部521とが嵌合し、この嵌合状態で、固定部511がねじ等からなる締結部材によってケース3に固定されるようになっている。また、この締結部材531を取り外し、固定部511と嵌合部521の嵌合状態を解除することで(即ち、固定部511を嵌合部521から抜き出すことで)、偏向部材ユニット510をケース3から取り外すことができるようになっている。
また、本実施形態では、図25に示すように、偏向部材ユニット510の取り付け位置付近において、偏向部材510の取り付けを検出するセンサ541が設けられている。このセンサ541は、例えばフォトインタラプタなどによって構成されており、図25(a)のように偏向部材ユニット510が非装着状態のときには非検出信号を出力し、図25(b)のように偏向部材ユニット510が装置本体502に装着されたときには、この偏向部材ユニット510の一部を検出して検出信号を出力するようになっている。なお、図25の例では、固定部511(偏向部材に連結された部材)の下端部が所定位置(フォトインタラプタによって検出される位置)に存在するか否かをセンサ541によって検出しているが、偏向部材ユニット510の別位置(例えば偏向部材80の所定位置等)を検出するようにしてもよい。
なお、図22、図23では、片方の偏向部材(偏向部材81)の偏向部材ユニットのみを示しているが、もう片方の偏向部材(偏向部材82)の偏向部材ユニットについても同様の構成をなしており、ケース3に設けられた嵌合部(嵌合部521と同様の嵌合部:図示略)に同様に着脱可能とされている。
次に、本実施形態に係るレーザレーダ装置500での検出処理を説明する。本実施形態では、センサ541からの信号が制御回路70(図1)に入力されるようになっており、この信号の種類に応じて検出モードが切り替えられている。具体的には、センサ541から非検出信号が出力されているとき(即ち、センサ541が偏向部材80の装着を検出しないとき)には、検出モードを「二次元検出モード」に設定しており、このように二次元検出モードに設定されたときには、中心軸42aと直交する所定平面(位置P1を通り且つ中心軸42aと直交する平面:図1参照)を検出領域として検出物体の検出処理を行うようになっている。なお、このような水平方向の検出処理は公知であるので詳細な説明は省略する。
また、センサ541から検出信号が出力されているとき(即ち、センサ541によって偏向部材80の装着が検出されたとき)には、検出モードを「三次元検出モード」に設定しており、このように三次元検出モードに検出されたときには、前記「所定平面」の上方領域及び下方領域の少なくともいずれかを検出領域として含めて検出物体の検出処理を行っている。具体的には、偏向部41が上述の「第2回動範囲」にあるときには、走査方向が第1実施形態で示したレーザ光L4,L5(図3等参照)のようになり、このときの走査エリアは、第1実施形態で示した走査エリアAR2、AR3(図4)のようになるため、このような走査方向、走査エリアに基づいて各回動位置における照射方向、距離が算出されることとなる。なお、本実施形態では、制御回路70が「モード切替手段」「検出処理手段」の一例に相当する。
(第5実施形態の主な効果)
本実施形態では、回動偏向機構40を備えた装置本体502に対して偏向部材80が着脱可能とされている。このようにすると、偏向部材80を用いた検出と、偏向部材80を用いない検出を使い分けることができ、ユーザの利便性を効果的に高めることができる。
また、本実施形態では、二次元検出モードと三次元検出モードとを切り替える「モード切替手段」と、この「モード切替手段」によって二次元検出モードに設定されたときに、中心軸42aと直交する所定平面を検出領域として検出物体の検出処理を行い、「三次元検出モード」に設定されたときに、所定平面の上方領域及び下方領域の少なくともいずれかを検出領域として含めて検出物体の検出処理を行う「検出処理手段」とが設けられている。このようにすると、必要に応じて二次元的な検出処理と三次元的な検出処理とを使い分けることができ、ユーザの利便性を格段に高めることができる。
また、本実施形態では、装置本体502への偏向部材80の装着を検出するセンサ541(検出手段)が設けられており、「モード切替手段」は、センサ541によって偏向部材80の装着が検出されたときに三次元検出モードに切り替え、偏向部材80の装着が検出されないときに二次元検出モードに切り替えている。このようにすると、偏向部材80の装着時には自動的に三次元検出モードに設定することができるため、偏向部材80を用いた三次元的な検出処理をスムーズに行うことができると共に、偏向部材80が装着されたときに誤って二次元検出モードに設定される事態を回避できる。一方、偏向部材80の非装着時には自動的に二次元検出モードに設定することができるため、偏向部材80を用いない場合に適切なモードにスムーズに移行できると共に、偏向部材80が装着されないときに誤って三次元検出モードが行われる事態を回避できる。
また、本実施形態では、偏向部材80又は偏向部材80に連結された部材が所定位置に存在するか否かを検出するフォトインタラプタによってセンサ541(検出手段)が構成されている。このようにすると、偏向部材80が装着されているか否かを簡易な構成で正確に検出できるようになる。
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、反射光L2が偏向部によって偏向される向き(具体的には偏向部41の上方)にフォトダイオード20が設けられた構成を例示したが、偏向部41からの反射光L2がフォトダイオード20に向かう構成であればこれに限定されない。例えば、フォトダイオード20を図1とは異なる位置に配置し、偏向部41にて偏向された反射光L2をミラー等によって更に反射させてフォトダイオード20に入射させるようにしてもよい。
上記実施形態では、偏向部材80としてミラーを例示したがハーフミラーやプリズムなどを用いてもよい。
上記実施形態では、走査エリアAR1の両サイドに偏向部材80を配置した構成を例示したが走査エリアAR1の一方側の側方のみに偏向部材を配置してもよい。
上記実施形態では、2つ又は4つの偏向部材が設けられた例を示したが、偏向部材は1つのみであってもよく、3又は5以上であってもよい。
第1導光部材が偏向部41の上方側にレーザ光を導く構成を例示したが、第1導光部材が偏向部41の下方側にレーザ光を導くようにしてもよい。この場合、各第1導光部材に対応する第2導光部材を偏向部41の下端部よりも下方位置に配置し、この第2導光部材によってレーザ光を前方側に導くようにすればよい。
第4実施形態では、一方側第1導光部材を2つ設け、これらに対応するように一方側第2導光部材を2つ設けた例を示したが、一方側第1導光部材及び一方側第2導光部材をそれぞれ3以上設けるようにしてもよい。また、他方側第1導光部材を2つ設け、これらに対応するように他方側第2導光部材を2つ設けた例を示したが、他方側第1導光部材及び他方側第2導光部材をそれぞれ3以上設けるようにしてもよい。また、第3、第4実施形態では、後方側第1導光部材及び後方側第2導光部材を1つずつ設けたが、これらを複数ずつ(例えば2つずつ)設けるようにしてもよい。
第5実施形態では、偏向部材ユニット510を装置本体502に着脱可能に取り付ける一例を示したが、着脱可能な取付例はこれに限られない。例えば、嵌合部521を設けずに、固定部511或いは偏向部材80をねじ等の締結部座によって直接ケース3に固定するようにしてもよい。
第5実施形態では、第1実施形態に係るレーザレーサ装置の構成において偏向部材80を着脱可能とした例を示したが、第3、第4実施形態に係るレーザレーダ装置において、偏向部材80と第1導光部材とを着脱可能としてもよい。
1,300,400,500…レーザレーダ装置
10…レーザダイオード(レーザ光発生手段)
20…フォトダイオード(光検出手段)
40…回動偏向機構(回動偏向手段)
41…偏向部(偏向手段)
42a…中心軸
50…モータ(駆動手段)
70…制御回路(距離測定手段、警報手段、モード切替手段、検出処理手段)
80…偏向部材
81…第1偏向部材
82…第2偏向部材
311,411a,411b…第1導光部材(一方側第1導光部材)
312,412…第1導光部材(後方側第1導光部材)
313,413a,413b…第1導光部材(他方側第1導光部材)
321,421a,421b…第2導光部材(一方側第2導光部材)
322,422…第2導光部材(後方側第2導光部材)
323,423a,423b…第2導光部材(後方側第2導光部材)
502…装置本体
541…センサ(フォトインタラプタ、検出手段)

Claims (15)

  1. レーザ光を発生するレーザ光発生手段と、
    前記レーザ光発生手段から前記レーザ光が発生したときに、前記レーザ光が検出物体にて反射した反射光を検出する光検出手段と、
    所定の中心軸を中心として回動可能に構成された偏向手段を備えるとともに、当該偏向手段により前記レーザ光を空間に向けて偏向させ、且つ前記反射光を前記光検出手段に向けて偏向する回動偏向手段と、
    前記回動偏向手段を駆動する駆動手段と、
    を備えたレーザレーダ装置であって、
    前記偏向手段によって前記空間に向けて投射された前記レーザ光を偏向させる偏向部材を備え、
    前記偏向手段が第1回動範囲にあるときに、前記レーザ光が前記偏向部材によって偏向されずに前記空間に投射され、
    前記偏向手段が第2回動範囲にあるときに、前記レーザ光が前記偏向部材によって偏向される構成をなしており、
    前記第2回動範囲において前記偏向部材から投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲における前記偏向手段からの前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、前記偏向部材の偏向方向が設定されていることを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 前記偏向部材は、複数設けられ、
    複数の前記偏向部材は、前記レーザ光が各偏向部材から投射される各走査エリアが、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方の少なくともいずれかとなるように、前記各偏向部材の偏向方向が設定されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  3. 複数の前記偏向部材は、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリア対し、一方の側方に配置される1又は複数の第1偏向部材と、他方の側方に配置される1又は複数の第2偏向部材と、を有していることを特徴とする請求項2に記載のレーザレーダ装置。
  4. 前記第1偏向部材は、当該第1偏向部材から投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方のうちの一方となるように偏向方向が設定されており、
    前記第2偏向部材は、当該第2偏向部材から投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲において前記偏向手段から投射される前記レーザ光の走査エリアの上方及び下方のうちの前記一方とは反対側となるように偏向方向が設定されていることを特徴とする請求項3に記載のレーザレーダ装置。
  5. 前記偏向部材はミラーであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  6. 前記中心軸と直交する平面方向を水平方向としたとき、
    前記偏向手段が前記第1回動範囲を回動するときの前記レーザ光の走査方向が水平方向であり、
    前記偏向手段が前記第2回動範囲を回動するときの、前記偏向部材からの前記レーザ光の投射方向が、前記水平方向に対して所定角度傾斜した方向であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  7. 前記レーザ光発生手段での前記レーザ光の発生から前記光検出手段にて前記反射光を検出するまでの時間に基づいて前記検出物体までの距離を測定する距離測定手段と、
    前記距離測定手段によって測定された前記距離に基づいて警報を発する警報手段と、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  8. 前記偏向手段が前記第1回動範囲及び前記第2回動範囲とは異なる所定回動範囲にあるときに、前記偏向手段にて偏向された前記レーザ光を上方又は下方に導く第1導光部材と、
    前記第1導光部材によって導かれた前記レーザ光を前記空間に向けて偏向させる第2導光部材と、
    を備え、
    前記偏向手段が前記所定回動範囲にあるときに前記第2導光部材から前記空間に投射される前記レーザ光の走査エリアが、前記第1回動範囲のときの前記偏向手段からの前記レーザ光の走査エリアの上方又は下方、及び前記第2回動範囲のときの前記偏向部材からの前記レーザ光の走査エリアの上方又は下方となるように、前記第2導光部材の偏向方向が設定されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  9. 前記偏向手段が前記第1回動範囲にあるときの当該偏向手段からの前記レーザ光の照射側を前方側とし、且つ前記中心軸の方向を上下方向としたとき、
    前記第1導光部材は、前記偏向部材よりも後方側に配置されると共に、前記偏向手段の上端部よりも上方位置又は前記偏向手段の下端部よりも下方位置に前記レーザ光を導いており、
    前記偏向手段が前記所定回動範囲内で回動する際に、前記第2導光部材からの前記レーザ光が前記偏向手段の上方領域又は下方領域を移動するように走査がなされることを特徴とする請求項8に記載のレーザレーダ装置。
  10. 前記第1導光部材として、前記偏向手段の一方の側方に配置される一方側第1導光部材と、前記偏向手段の他方の側方に配置される他方側第1導光部材と、前記偏向手段の後方に配置される後方側第1導光部材とが設けられ、
    前記第2導光部材として、前記一方側第1導光部材からの前記レーザ光を前記前方側に偏向する一方側第2導光部材と、前記他方側第1導光部材からの前記レーザ光を前記前方側に偏向する他方側第2導光部材と、前記後方側第1導光部材からの前記レーザ光を前記前方側に偏向する後方側第2導光部材とが設けられていることを特徴とする請求項9に記載のレーザレーダ装置。
  11. 前記第1導光部材及び前記第2導光部材がいずれもミラーによって構成されていることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  12. 前記偏向部材が、前記回動偏向手段を備えた装置本体に対して着脱可能とされていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  13. 二次元検出モードと三次元検出モードとを切り替えるモード切替手段と、
    前記モード切替手段によって前記二次元検出モードに設定されたときに、前記中心軸と直交する所定平面を検出領域として前記検出物体の検出処理を行い、前記三次元検出モードに設定されたときに、前記所定平面の上方領域及び下方領域の少なくともいずれかを検出領域として含めて前記検出物体の検出処理を行う検出処理手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項12に記載のレーザレーダ装置。
  14. 前記装置本体への前記偏向部材の装着を検出する検出手段を備え、
    前記モード切替手段は、前記検出手段によって前記偏向部材の装着が検出されたときに前記三次元検出モードに切り替え、前記偏向部材の装着が検出されないときに前記二次元検出モードに切り替えることを特徴とする請求項13に記載のレーザレーダ装置。
  15. 前記検出手段は、前記偏向部材又は前記偏向部材に連結された部材が所定位置に存在するか否かを検出するフォトインタラプタからなることを特徴とする請求項14に記載のレーザレーダ装置。
JP2009269135A 2008-11-26 2009-11-26 レーザレーダ装置 Pending JP2010151809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269135A JP2010151809A (ja) 2008-11-26 2009-11-26 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301041 2008-11-26
JP2009269135A JP2010151809A (ja) 2008-11-26 2009-11-26 レーザレーダ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102072A Division JP5354127B2 (ja) 2008-11-26 2013-05-14 レーザレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010151809A true JP2010151809A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42571039

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269135A Pending JP2010151809A (ja) 2008-11-26 2009-11-26 レーザレーダ装置
JP2013102072A Active JP5354127B2 (ja) 2008-11-26 2013-05-14 レーザレーダ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102072A Active JP5354127B2 (ja) 2008-11-26 2013-05-14 レーザレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2010151809A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059111A (ja) * 2009-09-05 2011-03-24 Sick Ag 光電スキャナ
CN102621557A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 北京国科环宇空间技术有限公司 一种动态目标二维捕获的方法
JP2014081332A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Nippon Soken Inc 光式検出装置
JP2015055609A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三菱電機株式会社 物体検知装置及びこれを用いた乗客コンベア
US9223024B2 (en) 2012-11-14 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional model generating device
JP2016151519A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 シャープ株式会社 検知装置および移動体
JP2017133949A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 国立大学法人鳥取大学 壁面計測装置、飛行ロボットおよび壁面検査システム
WO2017215569A1 (zh) * 2016-06-12 2017-12-21 北京飞思迈尔光电科技有限公司 光学扫描传感器
WO2018194229A1 (ko) * 2017-04-18 2018-10-25 (주)엠제빈 타겟 포인팅 기능, 트래킹 기능 및 광학장치의 조정기능을 구비한 라이다 시스템
JP2019113457A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
WO2019151092A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
JP2019163962A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日本電気株式会社 センサ装置、物品陳列棚及び生産管理システム
JP2019219292A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 パイオニア株式会社 測距装置
JP2019219291A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 パイオニア株式会社 測距装置及び測距方法
EP3579014A4 (en) * 2017-01-31 2020-12-09 Pioneer Corporation MEASUREMENT DEVICE
JP2021135155A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社東芝 システム及び方法
WO2024070180A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 オプテックス株式会社 スキャンセンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318663B2 (ja) * 2014-02-07 2018-05-09 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
KR101814125B1 (ko) 2017-08-23 2018-01-30 (주)엠제빈 가이드 광을 구비한 라이다 시스템
KR101814135B1 (ko) 2017-08-23 2018-01-02 (주)엠제빈 라이다 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225471A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 J T:Kk 監視装置
US5757501A (en) * 1995-08-17 1998-05-26 Hipp; Johann Apparatus for optically sensing obstacles in front of vehicles
JP2004067035A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 East Japan Railway Co 踏切障害物検知装置
JP2007139648A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hokuyo Automatic Co 被測定物検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225471A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 J T:Kk 監視装置
US5757501A (en) * 1995-08-17 1998-05-26 Hipp; Johann Apparatus for optically sensing obstacles in front of vehicles
JP2004067035A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 East Japan Railway Co 踏切障害物検知装置
JP2007139648A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hokuyo Automatic Co 被測定物検出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059111A (ja) * 2009-09-05 2011-03-24 Sick Ag 光電スキャナ
CN102621557A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 北京国科环宇空间技术有限公司 一种动态目标二维捕获的方法
JP2014081332A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Nippon Soken Inc 光式検出装置
US9223024B2 (en) 2012-11-14 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional model generating device
JP2015055609A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三菱電機株式会社 物体検知装置及びこれを用いた乗客コンベア
JP2016151519A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 シャープ株式会社 検知装置および移動体
JP2017133949A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 国立大学法人鳥取大学 壁面計測装置、飛行ロボットおよび壁面検査システム
WO2017215569A1 (zh) * 2016-06-12 2017-12-21 北京飞思迈尔光电科技有限公司 光学扫描传感器
EP3579014A4 (en) * 2017-01-31 2020-12-09 Pioneer Corporation MEASUREMENT DEVICE
WO2018194229A1 (ko) * 2017-04-18 2018-10-25 (주)엠제빈 타겟 포인팅 기능, 트래킹 기능 및 광학장치의 조정기능을 구비한 라이다 시스템
JP2019113457A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
JP2022165971A (ja) * 2017-12-25 2022-11-01 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
WO2019151092A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
JP2019163962A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日本電気株式会社 センサ装置、物品陳列棚及び生産管理システム
JP7335034B2 (ja) 2018-03-19 2023-08-29 日本電気株式会社 センサ装置、物品陳列棚及び生産管理システム
US11940562B2 (en) 2018-03-19 2024-03-26 Nec Corporation Sensor apparatus, article display shelf, and production management system
JP2019219291A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 パイオニア株式会社 測距装置及び測距方法
JP2019219292A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 パイオニア株式会社 測距装置
JP2021135155A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社東芝 システム及び方法
WO2024070180A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 オプテックス株式会社 スキャンセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5354127B2 (ja) 2013-11-27
JP2013178270A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354127B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5790707B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5056362B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5402772B2 (ja) 光レーダ装置
JP5891893B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2017138301A (ja) レーザレーダ装置
JP5861532B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2014052366A (ja) 光計測装置、車両
JP2009121836A (ja) レーザレーダ装置
JP5934628B2 (ja) 光式検出装置
JP2013083624A (ja) レーザレーダ装置
JP2010117300A (ja) レーザレーダ装置
JP2005345936A5 (ja)
EP2787731A2 (en) Image projection device and input object detection method
JP7157386B2 (ja) レーザーレーダー用の走査型の光学系及びレーザーレーダー装置
JP5533759B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2007309696A (ja) 表面検査ヘッド装置
JP4328918B2 (ja) 距離測定装置
JP2008298686A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2008299144A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JPH08313302A (ja) 位置検出装置および車両搭載用レーザレーダ
JP2018132534A (ja) レーザレーダ装置
JPH0791930A (ja) 三次元スキャナー
US7348549B2 (en) Light scanning apparatus
JP2020148633A (ja) 対象物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806