[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010028363A - 撮像装置および画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010028363A
JP2010028363A JP2008186091A JP2008186091A JP2010028363A JP 2010028363 A JP2010028363 A JP 2010028363A JP 2008186091 A JP2008186091 A JP 2008186091A JP 2008186091 A JP2008186091 A JP 2008186091A JP 2010028363 A JP2010028363 A JP 2010028363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
characteristic
input
contrast
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008186091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941424B2 (ja
Inventor
Masaru Muramatsu
勝 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008186091A priority Critical patent/JP4941424B2/ja
Priority to CN2009801273925A priority patent/CN102090054B/zh
Priority to EP18163870.1A priority patent/EP3364647B1/en
Priority to US12/993,027 priority patent/US8570407B2/en
Priority to EP09797655A priority patent/EP2299695A4/en
Priority to PCT/JP2009/002736 priority patent/WO2010007726A1/ja
Publication of JP2010028363A publication Critical patent/JP2010028363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941424B2 publication Critical patent/JP4941424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 上記問題に鑑みてなされたものであり、見た目のコントラストを維持しつつ、明部階調および暗部階調を改善することが可能な階調変換処理および暗部階調の補正を行うこと。
【解決手段】 被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、画像データの暗部階調の補正を行わない第1の撮影モードと、画像データの暗部階調の補正を行う第2の撮影モードとの何れかを選択する選択部と、第1の撮影モードが選択された場合には第1の入出力特性にしたがって階調変換処理を行い、第2の撮影モードが選択された場合には、同じレベルの入力に対して第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、コントラストを変化する特性を有する第2の入出力特性にしたがって階調変換処理を行う階調変換処理部と、第2の撮影モードが選択された場合に、階調変換処理部により第2の入出力特性にしたがって階調変換処理が施された画像データの暗部階調の明度を向上する補正を行う補正部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置および画像処理プログラムに関する。
従来、輝度差の大きな被写体を撮影することにより、画像データの暗部階調が暗く潰れるという現象が知られている。そこで、特許文献1の発明では、暗部階調のゲインを上げることで階調を圧縮し、暗部階調の黒つぶれを改善している。
特許2663189号
ところで、階調変換処理に関しては、コントラストを強調するためにいわゆるS字型の階調カーブを用いた階調変換処理が広く知られている。このS字型の階調カーブを用いた階調変換処理では、コントラストを強調することが可能である一方、明部階調のコントラストが低下する場合や、暗部階調が暗く潰れてしまう場合があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、見た目のコントラストを維持しつつ、明部階調および暗部階調を改善することが可能な階調変換処理および暗部階調の補正を行うことを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記画像データの暗部階調の補正を行わない第1の撮影モードと、前記画像データの暗部階調の補正を行う第2の撮影モードとの何れかを選択する選択部と、前記第1の撮影モードが選択された場合には第1の入出力特性にしたがって階調変換処理を行い、前記第2の撮影モードが選択された場合には、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、コントラストを変化する特性を有する第2の入出力特性にしたがって階調変換処理を行う階調変換処理部と、前記第2の撮影モードが選択された場合に、前記階調変換処理部により前記第2の入出力特性にしたがって階調変換処理が施された前記画像データの暗部階調の明度を向上する補正を行う補正部とを備える。
なお、前記第2の入出力特性のうち、前記コントラストを変化する特性は、階調の中間部において、前記コントラストを弱める特性を有しても良い。
また、前記第2の入出力特性は、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有する階調カーブと、前記コントラストを変化する特性を有する階調カーブとにより定義されるか、または、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、前記コントラストを変化する特性を有する1つの階調カーブにより定義されても良い。
また、前記第2の入出力特性にしたがって、前記補正部による暗部階調の明度向上量を決定する決定部を備え、前記補正部は、前記明度向上量にしたがって、前記画像データの暗部階調を補正しても良い。
また、前記決定部は、前記第2の出力特性のうち、前記コントラストを変化する特性にしたがって、画像の局所領域におけるコントラストを示す局所的コントラストの調整度合いを求め、求めた調整度合いに基づいて前記明度向上量を決定しても良い。
また、上記発明に関する構成を、処理対象の画像データに対する画像処理をコンピュータで実現するための画像処理プログラムに変換して表現したものも本発明の具体的態様として有効である。
本発明によれば、見た目のコントラストを維持しつつ、明部階調および暗部階調を改善することが可能な階調変換処理および暗部階調の補正を行うことができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態では、本発明のカメラの一例として、一眼レフタイプの電子カメラを用いて説明する。
図1は、本実施形態の電子カメラ1の構成を示す図である。図1に示すように、電子カメラ1は、撮影レンズ2、絞り3、クイックリターンミラー4、サブミラー5、拡散スクリーン6、コンデンサレンズ7、ペンタプリズム8、ビームスプリッタ9、接眼レンズ10、結像レンズ11、測光センサ12、シャッタ13、撮像素子14、焦点検出部15の各部を備える。
測光センサ12は、例えば、5分割の測光センサである。撮像素子14は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの半導体デバイスである。焦点検出部15は、例えば、位相差方式の焦点検出を行い、撮影レンズ2の焦点状態を検出する。また、電子カメラ1は、測光センサ12により検出される輝度に基づいて、コントラスト方式の焦点検出を行い、撮影レンズ2の焦点状態を検出する。
また、電子カメラ1は、撮像により生成された画像などを表示する液晶モニタなどのモニタ16、各部を制御する制御部17をさらに備える。制御部17は、内部に不図示のメモリを備え、各部を制御するためのプログラムを予め記録する。
非撮影時、すなわち撮影を行わない場合には、クイックリターンミラー4は、図1に示すように、45°の角度に配置される。そして、撮影レンズ2および絞り3を通過した光束は、クイックリターンミラー4で反射され、拡散スクリーン6、コンデンサレンズ7、ペンタプリズム8、ビームスプリッタ9を介して接眼レンズ10に導かれる。ユーザは、接眼レンズ10を介して被写体の像を目視することにより構図確認を行う。一方、ビームスプリッタ9により、上方に分割された光束は、結像レンズ11を介して測光センサ12の撮像面上に再結像される。また、クイックリターンミラー4を透過した光束は、サブミラー5を介して焦点検出部15に導かれる。
一方、撮影時には、クイックリターンミラー4が、破線で示す位置に退避してシャッタ13が開放し、撮影レンズ2からの光束は撮像素子14に導かれる。
図2は、本実施形態の電子カメラ1の機能ブロック図である。図2に示すように、電子カメラ1は、図1の構成に加えて、タイミングジェネレータ20、信号処理部21、A/D変換部22、バッファメモリ23、バス24、カードインターフェース25、圧縮伸長部26、画像表示部27の各部を備える。タイミングジェネレータ20は、撮像素子14に出力パルスを供給する。また、撮像素子14で生成される画像データは、信号処理部21(撮像感度に対応するゲイン調整部を含む)およびA/D変換部22を介して、バッファメモリ23に一時記憶される。バッファメモリ23は、バス24に接続される。このバス24には、カードインターフェース25、図1で説明した制御部17、圧縮伸張部26、および画像表示部27が接続される。カードインターフェース25は、着脱自在なメモリカード28と接続し、メモリカード28に画像データを記録する。また、制御部17には、電子カメラ1のスイッチ群29(不図示のレリーズ釦などを含む)、タイミングジェネレータ20、および測光センサ12が接続される。さらに、画像表示部27は、電子カメラ1の背面に設けられたモニタ16に画像などを表示する。
また、電子カメラ1は、画像データの暗部階調の補正を行わない階調非圧縮モードと、暗部階調の補正を行う階調圧縮モードとを備える。何れのモードにより撮影を実行するかは、ユーザによりスイッチ群29を介して予め選択されても良いし、制御部17により自動で選択されても良い。
以上説明した構成の電子カメラ1の撮影時の動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS1において、制御部17は、ユーザによりスイッチ群29を介して撮影開始が指示されたか否かを判定する。そして、制御部17は、撮影開始が指示されたと判定するとステップS2に進む。
ステップS2において、制御部17は、各部を制御し、撮像素子14により被写体像を撮像して画像データを生成する。撮像素子14により生成された画像データは、信号処理部21およびA/D変換部22を介して、バッファメモリ23に一時記憶される。
ステップS3において、制御部17は、バッファメモリ23から画像データを読み出し、通常の画像処理を行う。通常の画像処理とは、ホワイトバランス調整、補間処理、色調補正処理などである。各処理の具体的な方法は公知技術と同様であるため説明を省略する。
ステップS4において、制御部17は、階調圧縮モードが設定されているか否かを判定する。そして、制御部17は、階調圧縮モードが設定されていると判定すると後述するステップS7に進む。一方、階調圧縮モードが設定されていない(階調非圧縮モードが設定されている)と判定すると、制御部17はステップS5に進む。
ステップS5において、制御部17は、階調カーブG1を選択する。階調カーブは、後述するステップS6で行われる階調変換処理に用いられるものである。制御部17は、内部の不図示のメモリに、図4および図5に示す3種類の階調カーブ(G1〜G3)を予め記録している。
階調非圧縮モードにおいては、制御部17は、図4に示す階調カーブG1を選択する。階調カーブG1は公知技術と同様の通常の階調変換処理に用いられる階調カーブである。
ステップS6において、制御部17は、ステップS5で選択した階調カーブG1にしたがって、ステップS3で画像処理を施した画像データに対して階調変換処理を行う。階調変換処理の詳細は公知技術と同様であるため説明を省略する。そして、制御部17は、後述するステップS12に進む。
ステップS7において、制御部17は、階調カーブG2を選択する。階調カーブG2は、図4に示すように、上述した階調カーブG1と比較して、同じレベルの入力に対して低い出力レベルを実現する特性を有する。より詳しくは、階調カーブG2は、上述した階調カーブG1と比較して、階調の暗部において、入力レベルに対して低い出力レベルを実現する特性を有する。そのため、上述した階調カーブG1と比較して、階調の暗部において、階調カーブG1よりも小さい傾きを有する。また、階調カーブG2は、上述した階調カーブG1と比較して、階調の明部において、コントラストをより強調する特性を有する。そのため、上述した階調カーブG1と比較して、階調の明部において、階調カーブG1よりも大きい傾きを有する。
ステップS8において、制御部17は、ステップS7で選択した階調カーブG2にしたがって、ステップS3で画像処理を施した画像データに対して階調変換処理を行う。階調変換処理の詳細は公知技術と同様であるため説明を省略する。
ステップS9において、制御部17は、図5に示す階調カーブG3を選択する。階調カーブG3は、図5に示すように、1:1の入出力(図5点線参照)と比較して、階調の中間部において、コントラストを弱める特性を有する。
ステップS10において、制御部17は、ステップS9で選択した階調カーブG3にしたがって、ステップS8で1回目の階調変換処理を施した画像データに対して2回目の階調変換処理を行う。階調変換処理の詳細は公知技術と同様であるため説明を省略する。なお、上述した階調カーブG3にしたがって階調変換処理を行うことにより、階調の中間部において階調が軟調化される。
ステップS11において、制御部17は、ステップS10で2回目の階調変換処理を施した画像データに対して階調圧縮処理を行う。
図6は、階調圧縮のパラメータfgを示す図である。パラメータfgは、図6に示すように、画像の明度Yに応じたゲインを有する。そして、明度Yが小さいほど(処理画素を含む近傍範囲が暗いほど)、パラメータfgは大きくなる。逆に、明度Yが大きいほど(処理画素を含む近傍範囲が明るいほど)、パラメータfgは1に近づく。
各画素R[x,y],G[x,y],B[x,y]における階調圧縮演算は以下の式1から式5により行う。
Figure 2010028363
式1中のYは、注目画素の輝度値を示す。また、式1中のkr,kg,kbは所定の係数である。また、式2中のLpwは、注目画素周りのローパスフィルタであり、このローパスフィルタは、図7に示す特性を有する。また、式2中のkyは、所定の調整係数である。また、式3〜式5中のfgは、上述したパラメータfgに対応する。
調整係数kyは、画像の局所領域におけるコントラスト(以下、「局所的コントラスト」と称する)を調整するための調整係数である。式2から明らかなように、kyが変化すると、注目画素の輝度値と注目画素周りのローパス値とを組み合わせる際の重みが変化する。例えば、調整係数ky=1の場合には、式3〜式5により、注目画素の輝度値のみでパラメータfgの向上量が決定されることになる。逆に、調整係数ky=0の場合には、式3〜式5により、注目画素周りのローパス値のみでパラメータfgの向上量が決定されることになる。傾向としては、調整係数kyが大きくなるほど局所的コントラストが低下し、調整係数kyが小さくなるほど局所的コントラストが強調される。ステップS10で説明したように、階調カーブG3にしたがって階調変換処理を行うことにより、階調が軟調化されるので、調整係数kyを適切に設定することにより、局所的コントラストを調整して、見た目のコントラストを維持することができる。調整係数kyは、固定値であっても良いし、変動値であっても良い。ここでは、例えば、ky=0.5程度の固定値であるものとする。
ここで、局所的コントラストと階調圧縮処理との関係を図8を参照して説明する。図8は、ある注目画素近傍の輝度値の振るまいを示す模式図である。図8に示すように、元画像Aに対して階調カーブによる暗部の引き上げ処理を施すと、処理後の画像Bの暗部階調の黒つぶれを改善できる一方、コントラストは低下する。
これに対し、上述したように、元画像Aに対する階調圧縮処理の際に、調整係数により局所的コントラストを強調することにより、処理後の画像Cの暗部階調の黒つぶれを改善しつつ、見た目のコントラストを強調(あるいは維持)することができる(図8矢印C参照)。このような効果を得ることができるのは、人間の視覚では、コントラストを知覚するのが局所的であるためである。
ステップS12において、制御部17は、ステップS11で階調圧縮処理を施した画像データ、またはステップS6で階調変換処理を施した画像データを、カードインターフェース25を介してメモリカード28に記録し、一連の処理を終了する。なお、画像データをメモリカード28に記録する前に、圧縮伸長部26を介して、必要に応じて画像圧縮処理(JPEG圧縮処理など)を施しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像データの暗部階調の補正を行わない第1の撮影モードと、暗部階調の補正を行う第2の撮影モードとを選択可能に有し、第1の撮影モードが選択された場合には第1の入出力特性にしたがって階調変換処理を行い、第2の撮影モードが選択された場合には同じレベルの入力に対して第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、コントラストを変化する特性を有する第2の入出力特性にしたがって階調変換処理を行う。そして、第2の撮影モードが選択された場合には、階調変換処理部により第2の入出力特性にしたがって階調変換処理が施された画像データの暗部階調の明度を向上する補正を行う。したがって、注目している領域では、見た目のコントラストを維持しつつ、明部階調および暗部階調を改善することが可能な階調変換処理および暗部階調の補正を行うことができる。さらに、本実施形態によれば、従来のようなS字型の階調カーブを用いた階調変換処理によって色相が変わってしまうという現象も、低減することができる。
また、本実施形態によれば、第2の入出力特性のうち、コントラストを変化する特性は、階調の中間部において、コントラストを弱める特性を有する。したがって、階調変換処理の結果を暗めに抑えておくことができるので、階調圧縮処理の前後で画像全体の明るさを維持することができる。
また、本実施形態によれば、第2の出力特性のうち、コントラストを変化する特性にしたがって、画像の局所領域におけるコントラストを示す局所的コントラストの調整度合いを求め、求めた調整度合いに基づいて明度向上量を決定する。したがって、階調変換処理によって階調が軟調化されても、注目している領域では、見た目のコントラストを維持するように、暗部階調を補正することができる。
なお、本実施形態では、図3のフローチャートを用いて説明したように、階調カーブG2および階調カーブG3を用いて、階調変換処理を2回行う場合を例に挙げて説明したが、同じレベルの入力に対してG1よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、コントラストを変化する特性を有する1つの階調カーブを用いて、1回のみ階調変換処理を行う構成としても良い。すなわち、図9のフローチャートに示すように、ステップS21からステップS26において、制御部17は、図3のフローチャートのステップS1からステップS6と同様の処理を行う。
そして、ステップS27において、制御部17は、階調カーブG4を選択する。階調カーブG4は、図10に示すように、図3のフローチャートを用いて説明した階調カーブG2の特性と階調カーブG3の特性とをあわせ持つ階調カーブである。
ステップS28において、制御部17は、ステップS27で選択した階調カーブG4にしたがって、ステップS23で画像処理を施した画像データに対して階調変換処理を行う。
ステップS29からステップS30において、制御部17は、図3のフローチャートのステップS11からステップS12と同様の処理を行う。このような構成とすることにより、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、階調圧縮モード時の階調変換処理に用いる階調カーブである階調カーブG3と、局所的コントラストの調整係数kyは固定である場合を例に挙げて説明したが、階調カーブG3および調整係数kyを連動させて変更する構成としても良い。上述したように、調整係数kyが大きくなるほど局所的コントラストが低下し、調整係数kyが小さくなるほど局所的コントラストが強調される。したがって、調整係数kyが大きくなるほど、階調の中間部においてコントラストが強まるように階調カーブG3を設定し、調整係数kyが小さくなるほど、階調の中間部においてコントラストが弱まるように階調カーブG3を設定すれば良い。図11に、調整係数kyを変化させた場合の階調カーブG3の例を示す。
なお、階調カーブG3および調整係数kyは、撮影モード(例えば、「ポートレートモード」、「風景モード」など)に応じて変更する構成としても良いし、画像のコントラストの強弱に応じて変更する構成としても良いし、画像の調整モードに応じて変更する構成としても良い。また、シーン解析や顔認識による画像判断結果に応じて、階調カーブG3および調整係数kyを変更する構成としても良い。このように階調カーブG3および調整係数kyを適宜変更することにより、画像に最適化した階調変換処理および暗部階調の補正を行うことができる。
また、図11に示したような複数の階調カーブは、予め記録されているものから何れかの階調カーブを選択して使用しても良いし、制御部17が、階調カーブを適宜調整して使用する構成としても良い。
また、本実施形態において、階調変換処理に用いる階調カーブを露出補正による影響に応じて変更する構成としても良い。例えば、露出補正により画像全体の明るさの維持をある程度実現することができる場合には、階調圧縮モード時に用いる階調カーブの変更量を少なめとしても良い。
また、上述した実施形態では、本発明の技術を電子カメラ1において実現する例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コンパクトタイプの電子カメラや動画撮影を行うムービーカメラなどにも本発明を同様に適用することができる。
また、コンピュータと画像処理プログラムとにより、本実施形態で説明した画像処理装置をソフトウェア的に実現しても良い。この場合、図3のフローチャートで説明したステップS4以降の処理の一部または全部をコンピュータで実現する構成とすれば良い。または、図9のフローチャートで説明したステップS24以降の処理の一部または全部をコンピュータで実現する構成とすれば良い。コンピュータで実現するためには、画像データとともに、階調圧縮モードであるか否かの情報などをコンピュータに供給すれば良い。このような情報は画像データのEXIF情報などを利用して供給することができる。このような構成とすることにより、本実施形態と同様の処理を実施することが可能になる。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本実施形態の電子カメラ1の構成を示す図である。 本実施形態の電子カメラ1の機能ブロック図である。 本実施形態の電子カメラ1の撮影時の動作を示すフローチャートである。 階調カーブについて説明する図である。 階調カーブについて説明する別の図である。 階調圧縮のパラメータfgについて説明する図である。 ローパスフィルタについて説明する図である。 局所的コントラストと階調圧縮処理との関係について説明する図である。 本実施形態の電子カメラ1の撮影時の動作を示す別のフローチャートである。 階調カーブについて説明する別の図である。 階調カーブについて説明する別の図である。
符号の説明
1…電子カメラ,2…撮影レンズ,14…撮像素子,17…制御部

Claims (10)

  1. 被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データの暗部階調の補正を行わない第1の撮影モードと、前記画像データの暗部階調の補正を行う第2の撮影モードとの何れかを選択する選択部と、
    前記第1の撮影モードが選択された場合には第1の入出力特性にしたがって階調変換処理を行い、前記第2の撮影モードが選択された場合には、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、コントラストを変化する特性を有する第2の入出力特性にしたがって階調変換処理を行う階調変換処理部と、
    前記第2の撮影モードが選択された場合に、前記階調変換処理部により前記第2の入出力特性にしたがって階調変換処理が施された前記画像データの暗部階調の明度を向上する補正を行う補正部と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第2の入出力特性のうち、前記コントラストを変化する特性は、階調の中間部において、前記コントラストを弱める特性を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第2の入出力特性は、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有する階調カーブと、前記コントラストを変化する特性を有する階調カーブとにより定義されるか、または、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、前記コントラストを変化する特性を有する1つの階調カーブにより定義される
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第2の入出力特性にしたがって、前記補正部による暗部階調の明度向上量を決定する決定部を備え、
    前記補正部は、前記明度向上量にしたがって、前記画像データの暗部階調を補正する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記決定部は、前記第2の出力特性のうち、前記コントラストを変化する特性にしたがって、画像の局所領域におけるコントラストを示す局所的コントラストの調整度合いを求め、求めた調整度合いに基づいて前記明度向上量を決定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  6. 処理対象の画像データに対する画像処理をコンピュータで実現するための画像処理プログラムであって、
    前記画像データと、前記画像データの暗部階調の補正を行わない第1の撮影モードと前記画像データの暗部階調の補正を行う第2の撮影モードとの何れのモードにより前記画像データが生成されたかを示す情報とを取得する取得ステップと、
    前記画像データが前記第1の撮影モードにより生成された場合には第1の入出力特性にしたがって階調変換処理を行い、前記画像データが前記第2の撮影モードにより生成された場合には同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、コントラストを変化する特性を有する第2の入出力特性にしたがって階調変換処理を行う階調変換処理ステップと、
    前記画像データが前記第2の撮影モードにより生成された場合に、前記階調変換処理ステップにおいて前記第2の入出力特性にしたがって階調変換処理が施された前記画像データの暗部階調の明度を向上する補正を行う補正ステップと
    をコンピュータで実現することを特徴とする画像処理プログラム。
  7. 請求項6に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記第2の入出力特性のうち、前記コントラストを変化する特性は、階調の中間部において、前記コントラストを弱める特性を有する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 請求項6に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記第2の入出力特性は、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有する階調カーブと、前記コントラストを変化する特性を有する階調カーブとにより定義されるか、または、同じレベルの入力に対して前記第1の入出力特性よりも低い出力レベルを実現する特性を有し、かつ、前記コントラストを変化する特性を有する1つの階調カーブにより定義される
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  9. 請求項6に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記第2の入出力特性にしたがって、前記補正ステップにおける暗部階調の明度向上量を決定する決定ステップを備え、
    前記補正ステップでは、前記明度向上量にしたがって、前記画像データの暗部階調を補正する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 請求項9に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記決定ステップでは、前記第2の出力特性のうち、前記コントラストを変化する特性にしたがって、画像の局所領域におけるコントラストを示す局所的コントラストの調整度合いを求め、求めた調整度合いに基づいて前記明度向上量を決定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2008186091A 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置および画像処理プログラム Active JP4941424B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186091A JP4941424B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置および画像処理プログラム
CN2009801273925A CN102090054B (zh) 2008-07-17 2009-06-16 成像设备,图像处理设备和图像处理方法
EP18163870.1A EP3364647B1 (en) 2008-07-17 2009-06-16 Imaging apparatus, image processing program, image processing apparatus, and image processing method
US12/993,027 US8570407B2 (en) 2008-07-17 2009-06-16 Imaging apparatus, image processing program, image processing apparatus, and image processing method
EP09797655A EP2299695A4 (en) 2008-07-17 2009-06-16 IMAGING DEVICE, IMAGE PROCESSING PROGRAM, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND IMAGE PROCESSING METHOD
PCT/JP2009/002736 WO2010007726A1 (ja) 2008-07-17 2009-06-16 撮像装置、画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186091A JP4941424B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028363A true JP2010028363A (ja) 2010-02-04
JP4941424B2 JP4941424B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41733791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186091A Active JP4941424B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127804A (ja) * 2013-01-30 2013-06-27 Nikon Corp 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
US8989510B2 (en) 2010-04-15 2015-03-24 Nikon Corporation Contrast enhancement using gradation conversion processing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067907A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム、ならびに、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008301371A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nikon Corp 撮像装置および画像処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067907A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム、ならびに、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008301371A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nikon Corp 撮像装置および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989510B2 (en) 2010-04-15 2015-03-24 Nikon Corporation Contrast enhancement using gradation conversion processing
JP2013127804A (ja) * 2013-01-30 2013-06-27 Nikon Corp 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4941424B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076716B2 (ja) 撮像装置
JP2009089357A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路
JP2008118383A (ja) デジタルカメラ
JP2009212960A (ja) 画像合成装置及び撮像装置
US8989510B2 (en) Contrast enhancement using gradation conversion processing
JP5076650B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP2019047169A (ja) ハイダイナミックレンジ画像を作成する装置、方法、及びプログラム
WO2010007726A1 (ja) 撮像装置、画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2006157348A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4883057B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP4941424B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
US20090207285A1 (en) Image capturing system, image processing method, and computer- readable recording medium having image processing program recorded thereon
JP2012095223A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4857856B2 (ja) 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP5561389B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、電子カメラ、および画像処理方法
JP5217783B2 (ja) 撮像装置
JP5307572B2 (ja) 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法
US8665351B2 (en) Image processing device, electronic camera, and storage medium storing image processing program
JP4868040B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
US20120154617A1 (en) Image capturing device
JP5772096B2 (ja) 撮像装置
JP5874180B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP4978669B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP5208799B2 (ja) 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法
JP2002107788A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250