[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010069635A - 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069635A
JP2010069635A JP2008236927A JP2008236927A JP2010069635A JP 2010069635 A JP2010069635 A JP 2010069635A JP 2008236927 A JP2008236927 A JP 2008236927A JP 2008236927 A JP2008236927 A JP 2008236927A JP 2010069635 A JP2010069635 A JP 2010069635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
drying
nozzle
head
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008236927A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yokouchi
力 横内
Kinzo Arai
欣三 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008236927A priority Critical patent/JP2010069635A/ja
Priority to US12/560,478 priority patent/US8123334B2/en
Publication of JP2010069635A publication Critical patent/JP2010069635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドのノズル周辺について安定した加湿を行い、ノズルの乾燥・目詰まりを防止する。
【解決手段】ノズルプレート(12)のノズル面に乾燥防止液を供給する乾燥防止液供給口(18)と、該乾燥防止液供給口(18)からノズル面に供給された乾燥防止液をノズル面に沿って流す流路部(16)と、該流路部(16)を伝ってノズル面上を流れた乾燥防止液をノズル面から吸引排出する乾燥防止液排出口(20)と、を備え、流路部(16)に乾燥防止液を流しながら当該乾燥防止液の気化により加湿を行う。流路部(16)はノズル面に形成された親液性の領域により形成される。また、水平面に対してヘッドのノズル面を傾けて設置することにより、乾燥防止液の流れがスムーズになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は液体吐出ヘッド及び画像形成装置に係り、特に、インクジェットヘッドにおけるノズル内インクの乾燥防止に好適なヘッド構造及びこれを用いた画像形成装置に関する。
特許文献1では、いわゆるオンデマンド方式のインクジェット記録装置において、非吐出状態が長時間持続する場合のノズル内インクの増粘による記録品質の悪化を防止するため、記録ヘッドの吐出面内に加湿液供給口を設けるとともに、該加湿液供給口から滲出した加湿液を気化させる湿潤領域を設け、当該湿潤領域における加湿液の気化によって吐出面を加湿する構成を提案している。
特許文献2は、ノズル内インクの高粘化による目詰まりを防止するため、ノズル近傍に、インクの揮発性溶媒の蒸気を含む気流を供給する気流供給口と、供給した気流を回収する気流回収口と、回収した気流を循環させて再び気流供給口から供給する気流循環機構と、を備える液体吐出ヘッドの構成を開示している。
特開2006−62166号公報 特開2007−261204号公報
特許文献1に記載の構成は、ノズル面に加湿液を供給して、加湿液の気化により加湿しているが、ノズル面において液は留まっているだけであり、循環していない。そのため、紙粉やインクミストが湿潤領域に溜まっていき、加湿能力が悪くなる。また、加湿液として混合液を用いると揮発性の高い成分から蒸発していき、徐々に加湿液の成分が変わり、安定した加湿を行うことができない。
特許文献2に記載の構成は、揮発性溶液の蒸気を含む気流の流れによってインク吐出方向が変化してしまうため、着弾精度が悪くなるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、安定した加湿を行い、ノズルの乾燥・目詰まりを防止することができる液体吐出ヘッド及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る液体吐出ヘッドは、液滴を吐出するノズルが形成されているノズルプレートと、前記ノズルプレートのノズル面に乾燥防止液を供給する乾燥防止液供給口と、前記乾燥防止液供給口から前記ノズル面に供給された前記乾燥防止液を前記ノズル面上に沿って流す流路部と、前記流路部を伝って前記ノズル面上を流れた前記乾燥防止液を前記ノズル面から吸引排出する乾燥防止液排出口と、を備え、前記流路部に前記乾燥防止液を流しながら当該乾燥防止液の気化により加湿を行うことを特徴とする。
かかる構成によれば、ノズル面上を流れる乾燥防止液が蒸発することにより、ノズル周囲が加湿される。乾燥防止液供給口からノズル面に乾燥防止液を供給しつつ乾燥防止液排出口から吸引することにより、ノズル面に乾燥防止液を流し、常に新鮮な乾燥防止液を供給・循環させることで、安定した加湿を行うことができる。
本発明によれば、安定した加湿を行うことができ、ノズル内の液の乾燥を防止できる。また、ノズル面上を流れる乾燥防止液に、紙粉等の異物が混入した場合でも、乾燥防止液は留まることなく流れるため、加湿の効果を十分に発揮することができ、ノズル面を清浄に保つことができる。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔第1の実施形態〕
図1は本発明の第1実施形態に係るインクジェットヘッドを構成するヘッドモジュール10をノズルプレート12の吐出面(ノズル面)側から見た平面図である。図1において、符号14はインクの吐出口となるノズル、16は乾燥防止液を流す親液部分(「流路部」に相当)である。ノズルプレート12には、図示のように、複数のノズル14が形成されており、ヘッドモジュール10の長手方向(x方向;ラインヘッドにおける主走査方向)に対して角度ψで交差する斜めの直線上にノズル孔14が並んだノズル列をx方向に一定の間隔(周期)Pで複数列形成して成る、いわゆるマトリクス型のノズル配列となっている。
このノズル面において、各ノズル列の周囲(図1において左右両側)に乾燥防止液を流すための流路となる親液部分16が形成されている。なお、ノズル面における親液部分16以外の部分は撥液膜が形成されている。図示の親液部分16は、ノズル列と平行な直線に沿って帯状に形成されているが、親液部分の形態はこれに限定されず、蛇行してもよい。
また、ヘッドモジュール10には、各親液部分16に乾燥防止液を供給するための供給口(以下、必要に応じて「乾燥防止液供給口」と記載する場合がある。)18と、親液部分16から乾燥防止液を排出させる排出口(必要に応じて「乾燥防止液排出口」と記載する場合がある。)20が設けられている。乾燥防止液供給口18は親液部分16の一方の端部に接して開口し、乾燥防止液排出口20は親液部分16の他方の端部に接して開口している。符号22はヘッドモジュール10内に乾燥防止液の供給路を形成するための供給路形成部材、24は乾燥防止液の排出路を形成するための排出路形成部材である。
本例では、図1のように、ノズルプレート12の周辺(図1において上下)に供給路形成部材22と排出路形成部材24を設ける構成によって、高密度ヘッドにおいて乾燥防止液の供給・排出路を形成しているが、乾燥防止液の供給口18、排出口20をノズルプレート12に設ける(ノズルプレート12を貫通させて設ける)形態も可能である(図7にて後述)。
図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。ただし、図2では乾燥防止液の供給・排出路について示し、ノズルプレート12裏面側のヘッド内におけるインクの供給路等は省略した。乾燥防止液供給路28には、送液用の加圧ポンプ32が接続され、排出路30には吸引排出用の吸引ポンプ34が接続される。
加圧ポンプ32を作動させ供給口18から乾燥防止液40を滲み出させる(供給口18から垂れ落ちないように濡れ拡がらせる)。ノズルプレート12における親液部分16の濡れ性により当該親液部分16に沿って乾燥防止液40が濡れ拡がり、やがて排出口20へと達する。吸引ポンプ34を駆動して排出口20から乾燥防止液40を吸い込むことにより、供給口18から排出口20の間の親液部分16に乾燥防止液40の流れを促進でき、乾燥防止液40を循環させることができる。
なお、送液用の加圧ポンプ32を省略する構成も可能であり、吸引ポンプ34のみによってノズル面上における乾燥防止液の流れを形成することができる。
図3は、ノズルプレートのノズル面に親液部分を形成する製造工程を示す説明図である。
<工程1>:ノズル及び撥液膜を形成する工程
まず、図3(a)に示すように、ノズル14を有するノズルプレート12の吐出側表面に撥液膜44を形成する。ノズル14を有するノズルプレート12と撥液膜44を得るための具体的な手段としては、各種工法が選択できる。例えば、シリコンの基板をエッチングしてノズル14を形成した後、撥液膜44を塗布或いは蒸着によって形成する。また、別の工法として、電鋳によってノズル14を有するノズルプレート12を作成し、これに撥液膜44を塗布或いは共析めっきで形成する態様も可能である。その他各種工法が選択できるため、必要な精度、コスト等の観点から適宜の工法を採用すればよい。
インクジェット記録装置に適用されるノズルプレート12の具体的な寸法例として、例えば、ノズル径φr:10〜50μm、ノズル長さL:10〜100μm、撥液膜(成膜方法によるもの)の膜厚t:数nm〜5μm、ノズル列のピッチ(図1参照)P:100〜1000μmとする。
<工程2>:ノズル周辺の撥液膜の一部を除去し、当該一部の濡れ性を良くする工程
次に、図3(b−1)に示すように、ノズル14周辺の撥液膜44の一部(後に親液部分となる箇所)を除去する。この除去部46(親液部分16)は、撥液膜44が存在する部分より濡れ性が良くなる。
撥液膜44の一部を除去する手段としては、例えば、レーザ光で除去する態様(図4参照)、或いは、除去部以外をマスクしてプラズマ処理(酸素プラズマなど)や紫外線照射によって除去する態様(図5)などがある。
図4に示すように、ノズルプレート12上に形成された撥液膜44の除去する部分に対し、レーザ加工ヘッド50からレーザ光52を照射することにより、撥液膜44の一部を除去することができる。なお、レーザ光源としては、エキシマレーザ、炭酸ガス(CO)レーザ、YAGレーザなど、各種レーザ光源を選択することができる。
図5は、プラズマ処理、若しくは紫外線照射を行う態様の例である。図5に示す通り、除去部に対応した位置に開口54を有するマスク部材56を用い、該マスク部材56を介して酸素プラズマ、や紫外線を照射することにより、開口54を通して露出する撥液膜44の一部が除去される。
図4と図5の態様を対比すると、レーザで除去する場合は、マスク部材が不要であるという利点がある。その一方、酸素プラズマや紫外線を利用する場合は、マスク部材56の作成の必要があり、かつノズル14とマスク部材56の位置合わせが必要であるが、面内一括処理が可能であるという利点がある。ノズルプレートのサイズ、生産量などから効率の良い方法を選択すればよい。
また、撥液膜44の一部を除去する態様以外にも、当該一部の塗れ性を良くする(親液化する)方法として、撥液膜44を部分的に改質する態様(図3(b−2))がある。
図3(b−2)の符号47は、撥液膜44の改質部を表している。撥液膜44の一部を選択的に改質する手段としては、例えば、図5と同様にマスク部材56を用いた酸素プラズマ処理を適用できる。
〔他の製造方法〕
図3で説明した製造方法では、ノズルプレート12の吐出面側に一様に撥液膜44を形成した後に、その一部を除去または改質することを説明したが(図3の(b−1)、(b−2))、このような段階的な工程に代えて、撥液膜44形成時に撥液膜形成部と非形成部とをパターニングする態様も可能である。すなわち、撥液膜形成時において、後に乾燥防止液を流す流路となる部分に撥液膜が存在しないように成膜する。
図6は撥液膜形成時にパターニングを行う例を示す工程図である。
まず、図6(a)に示したように、ノズル14が形成されたノズルプレート12の吐出面側について、後の工程で親液部分とする部分(撥液膜除去部)にレジスト(感光性樹脂)60など、後の工程で除去可能な物(犠牲層)を形成しておく。
次いで、共析めっきや蒸着などで撥液膜44を形成した後に(図6(b))、レジスト60(犠牲層)を除去する(図6(c))。
かかる製造方法によれば、レジスト60をパターニングする工程は増えるが、撥液膜44を除去する工程が無くなる。また、撥液膜44を後から除去する場合は除去が不十分であると、乾燥防止液を安定して流すことが困難になるという問題があるが、図6で説明した製造方法によれば、確実に撥液膜がない部分を形成できる。ただし、レジスト60が形成された基板に撥液膜44を形成するために(図6(b))、レジスト材料と撥液膜の成膜方法の整合を取る必要があり、採用できる撥液膜の成膜方法に制限が生じ得る。
〔乾燥防止液について〕
乾燥防止液としては、色材及び乾燥防止剤を除いたインクの成分の内、最も構成比が高い成分か、またはそれを主成分として更に残りの成分も含む溶液で構成される。即ち、乾燥防止液は、液体の主成分である水か、またはインクを構成する浸透剤、pH調整剤、防腐防カビ剤などの成分を含む水溶液等がこれに適合する。特に顔料インクの場合は、吐出口のインクのpH変化による分散性の低下を防止するために、水溶液のpHはインクと同程度であることが望ましい。更に、親液部分との濡れを向上させる為に、界面活性剤、アルコールなどにより乾燥防止液の表面張力を調整しても良い。
乾燥防止液は、ノズル面の洗浄に用いる液を使用しても良い。この場合、ワイピング時に特に洗浄液を付与することなく、乾燥防止液がある状態でワイピングするだけで洗浄することが可能となる。乾燥防止液兼洗浄液としては、以下の物を用いる。
<乾燥防止液兼洗浄液について>
乾燥防止液兼洗浄液は、SP値(溶解度パラメータ)が27.5以下の溶剤を全溶剤中50質量%以上含むことを特徴とする。SP値が27.5以下の溶剤を全溶剤中50質量%以上含有することにより、メンテナンス性を向上させることができる。
上記溶剤を用いる以外に水を含むことが好ましいが、その他特に限定されるものではない。インクジェットヘッドのインク固着物を除去性向上の観点から、更に、pHを調製する調整剤、界面活性剤を含有することが好ましく、更に、必要に応じて、防黴剤、防錆剤、防腐剤、粘度調整剤との他の添加剤を用いることができる。
<SP値が27.5以下の溶剤>
本発明の実施形態に用いるSP値27.5以下の溶剤(以下、溶剤)は、全溶剤中50質量%以上含有するが、インクジェットヘッドのインク固着物の除去性向上の観点から、更に、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。50質量%未満であると、固着物の除去能が不十分となる。本発明でいう溶剤の溶解度パラメーター(SP値)とは、分子凝集エネルギーの平方根で表される値で、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算することができ、本発明においてはこの数値を採用する。
本発明におけるSP値が27.5以下の溶剤として好ましい化合物の具体例とそのSP値(カッコ内)を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
<具体例>
ジエチレングリコールモノエチルエーテル(22.4)
ジエチレングリコールモノブチルエーテル(21.5)
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(21.1)
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(21.3)
ジプロピレングリコール(27.2)
Figure 2010069635
・nCO(AO)−H (AO=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:1)
(20.1)
・nCO(AO)10−H (AO=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:1) (18.8)
・HO(A’O)40−H (A’O=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:3) (18.7)
・HO(A’’O)55−H (A’’O=EO又はPOで、比率はEO:PO=5:6) (18.8)
・HO(PO)−H (24.7)
・HO(PO)−H (21.2)
・1,2−ヘキサンジオール (27.4)
本明細書において、EO、POはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基を表す。
これらは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明の実施形態において、SP値27.5以下の溶剤を全溶剤中50質量%以上含むが、インク固着物の溶解性、膨潤性の向上の観点から、SP値24以下の溶剤であることが好ましく、SP値22以下の溶剤であることがより好ましい。
また本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、他の溶剤を併用しても良い。
<インクについて>
本発明の実施形態に用いるインク組成物は、顔料を含む顔料インクの組成物である。前記顔料以外に水を含み、その他特に限定されるものではないが、SP値が27.5以下の溶剤を含有すること、ポリマー粒子を含むこと等が好ましい態様である。
本発明の実施形態におけるインク組成物は、顔料の少なくとも1種を含む。本発明の実施において用いられる顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよい。
本発明の実施形態におけるインク組成物は、ポリマー粒子の少なくとも1種を含むことが好ましい。これにより、形成される画像の耐擦性が効果的に向上する。
本発明の実施形態におけるポリマー粒子としては、例えば、熱可塑性、熱硬化性あるいは変性のアクリル系、エポキシ系、ポリウレタン系、ポリエーテル系、ポリアミド系、不飽和ポリエステル系、フェノール系、シリコーン系、又はフッ素系の樹脂、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、又はポリビニルブチラール等のポリビニル系樹脂、アルキド樹脂、フタル酸樹脂等のポリエステル系樹脂、メラミン樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、アミノアルキド共縮合樹脂、ユリア樹脂、尿素樹脂等のアミノ系材料、あるいはそれらの共重合体又は混合物などのアニオン性基を有する樹脂の粒子が挙げられる。これらのうち、アニオン性のアクリル系樹脂は、例えば、アニオン性基を有するアクリルモノマー(アニオン性基含有アクリルモノマー)及び必要に応じて該アニオン性基含有アクリルモノマーと共重合可能な他のモノマーを溶媒中で重合して得られる。前記アニオン性基含有アクリルモノマーとしては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、及びホスホン基からなる群より選ばれる1以上を有するアクリルモノマーが挙げられ、中でもカルボキシル基を有するアクリルモノマー(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマル酸等)が好ましく、特にはアクリル酸又はメタクリル酸が好ましい。
本発明の実施形態におけるポリマー粒子としては、吐出安定性及び後述の顔料を用いた場合の液安定性(特に分散安定性)の観点から、自己分散性ポリマー粒子が好ましく、カルボキシル基を有する自己分散性ポリマー粒子がより好ましい。自己分散性ポリマー粒子とは、他の界面活性剤の不存在下に、ポリマー自身が有する官能基(特に酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性ポリマーであって、遊離の乳化剤を含有しない水不溶性ポリマーの粒子を意味する。
本発明の実施形態におけるインク組成物は水を含むことが好ましい。
本発明の実施形態に使用される水の添加量は特に制限は無いが、全インク組成物中、安定性および吐出信頼性確保の点から、好ましくは10質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上80質量%以下であり、更に好ましくは、50質量%以上70質量%以下である。
本発明の実施形態におけるインク組成物は、溶剤を含むことが好ましい。
該溶剤としては、前記洗浄液に記載される溶剤を用いることができ、中でも溶剤の70質量%以上がSP値27.5以下の溶剤であることがカール抑制、インク組成物由来の固着物の溶解性の観点から好ましく、更にSP値が26以下が好ましく、24以下が特に好ましい。
本発明の実施形態におけるSP値27.5以下の溶剤としては、前記洗浄液に記載の溶媒を挙げることができ、好ましい例も同様である。
溶剤は、単独で使用しても、2種類以上混合して使用してもよい。
インク組成物における溶剤の含有率は特に制限はないが、全インク組成物中、安定性及び吐出信頼性確保の観点から、1〜60質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、5〜30質量%が特に好ましい。
また、前記SP値27.5以下の溶剤は前記全溶剤中70質量%含有することが好ましく、更に、80質量%以上含有することが好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
本発明の実施形態におけるインク組成物は、上記必須成分に加え、必要に応じてその他の成分を含むことができる。その他の成分としては、例えば、界面活性剤、紫外線吸収剤、褪色防止剤、防黴剤、pH調整剤、防錆剤、酸化防止剤、乳化安定剤、防腐剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。
〔作用効果〕
本実施形態によれば、ノズル面に乾燥防止液を流し、この液を循環させる構成にしたので、液がノズル面上を流れる間に蒸発してノズル周囲を加湿するため、ノズル内のインクの乾燥を防止できる。また、常に新鮮な乾燥防止液が流れるので、乾燥防止液の成分が安定しており、乾燥防止の効果が高い。
その他の効果として、液を流すことで、紙粉やインクミストが乾燥防止液に混ざっても、留まることなく流れるため、加湿の効果を十分に発揮することができ、更にノズル面を清浄に保つことができる。
〔変形例1〕
図7は、他の実施形態に係るヘッドモジュール70をノズルプレート72の吐出面側から見た平面図である。また、図7のB−B線に沿う断面図を図8に示す。図7、図8において図1、図2に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7,図8に示した例は、乾燥防止液の供給口18、排出口20をノズルプレート72に設けた形態である。図8では図示が省略されているが、ヘッドモジュール70におけるノズルプレート72の裏側の部分には、ノズル14へのインク連通路のような流路や、圧力室、共通流路などの流路が形成される。特に、多数のノズルを高密度に形成した高密度ヘッドの場合は、かかるインクの流路と干渉することなく、当該流路の構造体77を貫通した乾燥防止液の供給路28及び排出路30を形成することが困難な場合がある。かかる場合は、図1,2で説明したように、ノズルプレートの外側に乾燥防止液の供給口18、排出口20を形成する部材(符号22,24)を設ける態様が好ましい。
〔変形例2〕
図9は、更に他の実施形態に係るヘッドモジュール80のノズルプレート82を吐出面側から見た平面図である。図9において図1、図7に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図1,図7で説明した形態は、ノズルプレート12,72の短辺に沿って乾燥防止液を流す親液部分16を形成したものであったが、乾燥防止液を流す部分(親液部分16)の形態は、これに限らず、図9に示すように、ノズルプレート82の長辺に平行な形態でもよく、また、蛇行(不図示)していてもよい。ノズルピッチなどの寸法から乾燥防止液を流しやすく、加湿効果が得られる部分に流せるよう、親液部分16のパターンが設計される。
〔変形例3〕
図1,図7,図9で説明した形態において、供給口18と排出口20は、乾燥防止液を流す部分(親液部分16)に一対一に対応して設けられているが、図10(a)〜(c)に示すように、複数の乾燥防止液を流す部分に対して、1組の供給口18、排出口20を設けてもよく、供給口18と排出口20の数が異なっていてもよい。図10(a)は、それぞれ乾燥防止液が流れる2本の親液部分16-1、16-2に対して共通の1組の供給口18と排出口20を設けた例である。図10(b)は、2本の親液部分16-1、16-2のそれぞれに供給口18-1、18-2が設けられ、これら2本の親液部分16-1、16-2に対して共通の1つの排出口20が形成されている。なお、供給口と排出口の関係を入れ替える態様も可能である。
図10(c)は、3本の親液部分16-1、16-2、16-3に対して共通の1組の供給口18と排出口20を設けた例である。
また、図1で説明したように、ノズル列間の全てに乾燥防止液を流す流路(親液部分16)を設けると加湿効果が高いが、乾燥防止液の使用量が多くなるため、目的の加湿効果が得られる範囲で、例えば、ノズル列2本に対して乾燥防止液の流路を1本設ける、など、ノズル面における乾燥防止液の流路の本数を適当な間隔で形成してもよい。
〔寸法例〕
図11に寸法例を示す。例えば、ノズル14の縁から親液部分16までの距離dは10〜200μm、親液部分16の幅(乾燥防止液40が流れる流路の幅)Wは80〜800μmの範囲で適宜設計される。なお、乾燥防止液の高さhは、幅Wとノズル面との接触角、乾燥防止液の供給量で決まる。
乾燥防止液の流量は、ヘッドの使用環境(温度、湿度)にもよるが、例として、図12に示すように、乾燥防止液の流路の幅Wが300μm、流路の長さ(供給口18から排出口20までの長さL、図1参照)が20mm、ノズル面との接触角が30度とすると、1本あたり1〜5μL/min流す。例えば、20mmの長さの流路を5secで流れるとしたら2μL/minである。
〔乾燥防止液を流す部分の形状について〕
ノズル面において乾燥防止液を流す部分は、単に親液化するだけでなく、溝を形成し、その溝部分を親液化してもよい。図13(a)、(b)に溝の形状例を示す。図13(a)、(b)は、乾燥防止液40の流れ方向に垂直な切断面による溝の形状(溝によって形成される流路の断面形状)を示す断面図である。図13(a)に示すように矩形の溝84や、図13(b)の逆台形の溝86とする態様がある。このように、溝部分を親液化することにより、乾燥防止液の保持力が一層向上する。もちろん、溝の断面形状は図示の例に限定されない。
〔乾燥防止液の温調について〕
ノズル面に供給する乾燥防止液40は、所定の温度に加熱制御されることが望ましい。一般にインクジェットヘッドは吐出性能の安定化等のために、規定の温度に温度調節されているが、ノズル面上に流す乾燥防止液は、このヘッド温度より高い温度に加温調節されることが好ましい。これによりノズル面上における乾燥防止液の蒸発を促進することができる。
〔他の増粘防止方法との併用について〕
ノズル内インクの増粘を防止する方法として、例えば、ノズル内のインクを循環させる方法や、吐出しない程度にノズル内のメニスカスを微振動させる方法(メニスカス揺らし)が知られている。これら増粘防止方法と、本発明による乾燥防止液の循環技術とを併用することにより、一層の増粘防止効果が達成される。
〔ヘッドの長尺化について〕
図1で説明したヘッドモジュール10を単独で最大紙幅に対応した主走査方向ノズル列を実現する態様も可能であるし、例えば、図14に示すように、略平行四辺形の平面形状を有する複数のヘッドモジュール10を一列に並べて繋ぎ合わせることによって、最大紙幅に対応した主走査方向ノズル列を実現した長尺のラインヘッド90を構成する態様も可能である。
〔第2実施形態〕
図15に示すように、ヘッドモジュール10のノズル面12Aを水平面HLに対して角度θだけ傾けて設置し、乾燥防止液40をこの傾きに沿って、鉛直方向に流れるようにノズル面に流す態様が好ましい。なお、図15において、図1,図2の構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図15のようにノズル面12Aを傾けて設置する装置の形態として、例えば、ドラムの周りにヘッドを配置する場合などが該当する(図16参照)。
図15の構成によれば、重力の助けを借りることで、乾燥防止液40の流れがスムーズになる。また、ノズル面12Aから乾燥防止液40が垂れ落ちることがない。
水平面HLに対するノズル面12Aの傾斜角度θについては、特にノズルが2次元のマトリクス配置の場合は、角度が大きいとノズル間の背圧の差が大きくなり、吐出が安定しなくなるそのため、水平方向に対して3°〜30°の範囲であることが望ましい。
〔インクジェット記録装置への適用例〕
次に、上述したインクジェットヘッドを用いる画像形成装置の例について説明する。
図16は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示すインクジェット記録装置の構成図である。図16に示すように、本実施形態のインクジェット記録装置110は、圧胴112の周面に保持された記録媒体に直接的に画像を形成する圧胴直描方式のインクジェット記録装置である。
このインクジェット記録装置110は、記録媒体を周面に保持して搬送する圧胴112と、記録媒体114を供給する給紙部116と、圧胴112により保持された記録媒体114に色インクを付与して画像形成を行う印字部118と、インクの溶媒を乾燥させる溶媒乾燥部120と、画像を堅牢化する定着処理部122と、画像が形成された記録媒体114を搬送して排出する排出部124と、印字部118のインクジェットヘッド118K,118C,118M,118Yにメンテナンス処理を施すメンテナンス処理部126と、から主に構成される。
給紙部116には、枚葉紙の形態の記録媒体114を供給する給紙トレイ128が設けられている。給紙トレイ128から給紙ローラ130によって送り出された記録媒体114は、ガイドローラ132を介して圧胴112の周面に送り出され圧胴112の周面に保持される。
カット紙形態の記録媒体114に代わり、ロール形状に巻かれた連続紙形態の記録媒体を用いることも可能である。連続紙形態の記録媒体を用いる場合には、ロールを保持する手段と、長尺の記録媒体を所定のサイズにカットするカッターと、を備えられる。
図示は省略するが、圧胴112の周面には多数の吸引穴が所定の配置パターンにしたがって配置され、多数の吸引穴が配置される領域が記録媒体を吸引保持する記録媒体保持領域として機能する。吸引穴は、圧胴112の内部に設けられた吸引流路と連通するとともに、吸引流路を介して外部の吸引装置(ポンプ)に接続される。なお、上述した負圧吸引方式に代わり、静電気により圧胴112の記録媒体保持領域に記録媒体114を保持する静電吸着方式を適用してもよい。記録媒体の搬送が安定するため搬送不良が低減できる。
印字部118は、圧胴112の周面に対向する位置に設けられる、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクに対応するインクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」と記載することがある。)118K,118C,118M,118Yを有し、圧胴112の周面に保持された記録媒体114に対して画像データに応じて各色インクを吐出して画像記録を行う。
図16に示すように、ヘッド118K,118C,118M,118Yは、圧胴112の周面に沿って水平面に対して斜めに傾けて配置されている。言い換えると、各ヘッド118K,118C,118M,118Yのノズル面(インク吐出面)の垂線方向と圧胴112の周面の法線方向が一致し、各ヘッド118K,118C,118M,118Yのインク吐出面と圧胴112上(記録媒体114上)の打滴位置と距離が各ヘッド118K,118C,118M,118Yとも同一になるように各ヘッド118K,118C,118M,118Yが配置されている。特に、圧胴112の周囲に円弧状に配置することで、打滴距離に起因する着弾位置精度が確保され高品位画像の形成が可能となる。
図16には、KCMYの標準色(4色)の構成を例示するが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクやレッド、ブルー、ゴールド、シルバーを吐出するインクヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
印字部118の後段には溶媒乾燥部120が設けられている。画像記録が行われた記録媒体114はガイドローラ134を介して溶媒乾燥部120に送られ、溶媒乾燥処理が施される。溶媒乾燥部120では、記録媒体114の画像記録面に50℃〜130℃の温風を吹き付けて、記録媒体114の画像記録面に残留する水などの溶媒を蒸発させる。なお、溶媒乾燥部120の他の態様として、温風乾燥方式に代わり又はこれと併用して、赤外線ヒータによる輻射方式の加熱や、記録媒体114の画像形成面の反対側面からヒータを内蔵したヒートローラを接触させる接触乾燥方式を適用してもよい。つまり画像記録面と非接触で乾燥させることが望ましく、未乾燥による装置内接触汚れや排出記録媒体の積載による裏汚れ等が防止される。
溶媒乾燥部120の後段には、乾燥処理後の記録媒体114に定着処理を施す定着処理部122が設けられている。図16に示す定着処理部122は、ヒータ136が内蔵されたヒートローラ138と、ヒートローラ138の記録媒体搬送路をはさんで反対側に配置される支持ローラ140と、を含んで構成されている。
乾燥処理後の記録媒体114はヒートローラ138と支持ローラ140との間に、画像記録面がヒートローラ138側となるようにはさみ込まれ、ヒータ136から放射される熱によりヒートローラ138を介して記録媒体114の画像記録面が加熱されるとともに、ヒートローラ138と支持ローラ140の押圧により記録媒体114は加圧される。これにより、記録媒体画像部の耐擦性が向上する。
定着処理部122によって定着処理が施された記録媒体114は、排出部124から装置外部に排出される。排出部124には、画像ごと(オーダーごと)に区別して排出されるようにソータを備える態様が好ましい。
メンテナンス処理部126は各ヘッド118K,118C,118M,118Yのそれぞれに対応するメンテナンスユニット126K,126C,126M,126Yを有している。図16に示すように、メンテナンスユニット126K,126C,126M,126Yはヘッド118K,118C,118M,118Yと平行になるように水平面に対して斜めに傾けて配置されている。
メンテナンス処理部126は、圧胴112が配設される印字位置から、図16の紙面に垂直な方向に離れたメンテナンス位置に設けられている。図16おいて、紙面に垂直方向にヘッド118K,118C,118M,118Yを水平移動させることで、各ヘッド118K,118C,118M,118Yを圧胴112の直上の印字位置とメンテナンス位置との間を移動させることができるように構成されている。
〔ヘッドの構造〕
次にヘッド118K,118C,118M,118Yについて説明する。なお、各ヘッド118K,118C,118M,118Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号150によってヘッドを示すものとする。
図17(a) はヘッド150の構造例を示す平面透視図であり、図17(b) はその一部の拡大図である。また、図18はヘッド150の他の構造例を示す平面透視図、図19は記録素子単位となる1チャネル分の液滴吐出素子(1つのノズル151に対応したインク室ユニット)の立体的構成を示す断面図(図17中のC−C線に沿う断面図)である。なお、説明の便宜上、図17〜図19において、乾燥防止液の流路の図示は省略した。
記録媒体114上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド150におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド150は、図17に示したように、インク吐出口であるノズル151(図1のノズル14に相当)と、各ノズル151に対応する圧力室152等からなる複数のインク室ユニット(液滴吐出素子)153を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(紙送り方向と直交する方向)に沿って並ぶように投影(正射影)される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
記録媒体114の送り方向(矢印S方向;副走査方向)と略直交する方向(矢印M方向;主走査方向)に記録媒体114の全幅Wmに対応する長さ以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図17(a) の構成に代えて、図18に示すように、複数のノズル151が2次元に配列された短尺のヘッドモジュール150’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録媒体114の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
各ノズル151に対応して設けられている圧力室152は、その平面形状が概略正方形となっており(図17(a),(b) 参照)、対角線上の両隅部の一方にノズル151への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口(供給口)154が設けられている。なお、圧力室152の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
図19に示したように、ヘッド150は、ノズルプレート12、流路板78、及び振動板156等を積層接合した構造から成る。
ノズルプレート12は、図3,図6等で説明した製造方法によって形成されたものである。このノズルプレート12は、ヘッド150のノズル面(インク吐出面)150Aを構成し、各圧力室152にそれぞれ連通する複数のノズル151が2次元的に形成されている。
流路板78は、圧力室152の側壁部を構成するとともに、共通流路155から圧力室152にインクを導く個別供給路の絞り部(最狭窄部)としての供給口154を形成する流路形成部材である。なお、説明の便宜上、図18では簡略的に表示しているが、流路板78は一枚又は複数の基板を積層した構造である。
振動板156は、圧力室152の一壁面(図19の上面)を構成するとともに、ステンレス鋼(SUS)やニッケル(Ni)導電層付きのシリコン(Si)などの導電性材料から成り、各圧力室152に対応して配置される複数のアクチュエータ(ここでは、圧電素子)158の共通電極を兼ねる。なお、樹脂などの非導電性材料によって振動板を形成する態様も可能であり、この場合は、振動板部材の表面に金属などの導電材料による共通電極層が形成される。
振動板156の圧力室152側と反対側(図19において上側)の面には、各圧力室152に対応する位置に圧電体159が設けられており、該圧電体159の上面(共通電極を兼ねる振動板156に接する面と反対側の面)に個別電極157が形成されている。この個別電極157と、これに対向する共通電極(本例では振動板156が兼ねる)と、これら電極間に挟まれるように介在する圧電体159とによりアクチュエータ158として機能する圧電素子が構成される。圧電体159には、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムなどの圧電材料が好適に用いられる。
各圧力室152は供給口154を介して共通流路155と連通されている。共通流路155はインク供給源たるインクタンク(不図示)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは共通流路155を介して各圧力室152に分配供給される。
アクチュエータ158の個別電極157と共通電極間に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ158が変形して圧力室152の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル151からインクが吐出される。インク吐出後、アクチュエータ158の変位が元に戻る際に、共通流路155から供給口154を通って新しいインクが圧力室152に再充填される。
上述した構造を有するインク室ユニット153を図20に示す如く主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度ψを有する斜めの列方向とに沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
すなわち、主走査方向に対してある角度ψの方向に沿ってインク室ユニット153を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd× cosψとなり、主走査方向については、実質的に各ノズル151が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。
なお、印字可能幅の全幅に対応した長さのノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時には、(1)全ノズルを同時に駆動する、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動する、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動する等が行われ、用紙の幅方向(用紙の搬送方向と直交する方向)に1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)を印字するようなノズルの駆動を主走査と定義する。
特に、図20に示すようなマトリクス状に配置されたノズル151を駆動する場合は、上記(3)のような主走査が好ましい。すなわち、ノズル151-11 、151-12 、151-13、151-14 、151-15 、151-16を1つのブロックとし(他にはノズル151-21 、…、151-26を1つのブロック、ノズル151-31 、…、151-36を1つのブロック、…として)、記録媒体114の搬送速度に応じてノズル151-11 、151-12、…、151-16 を順次駆動することで記録媒体114の幅方向に1ラインを印字する。
一方、上述したフルラインヘッドと用紙とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)の印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。
そして、上述の主走査によって記録される1ライン(或いは帯状領域の長手方向)の示す方向を主走査方向といい、上述の副走査を行う方向を副走査方向という。すなわち、本実施形態では、記録媒体114の搬送方向が副走査方向であり、それに直交する方向が主走査方向ということになる。
本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されない。また、本実施形態では、ピエゾ素子(圧電素子)に代表されるアクチュエータの変形によってインク滴を飛ばす方式が採用されているが、本発明の実施に際して、インクを吐出させる方式は特に限定されず、ピエゾジェット方式に代えて、ヒータなどの発熱体によってインクを加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク滴を飛ばすサーマルジェット方式など、各種方式を適用できる。
〔インク供給系の構成〕
図21はインクジェット記録装置110におけるインク供給系の構成を示した概要図である。インクタンク160はヘッド150にインクを供給する基タンクである。インクタンク160の形態には、インク残量が少なくなった場合に、不図示の補充口からインクを補充する方式と、タンクごと交換するカートリッジ方式とがある。使用用途に応じてインク種類を変える場合には、カートリッジ方式が適している。この場合、インクの種類情報をバーコード等で識別して、インク種類に応じた吐出制御を行うことが好ましい。
図21に示したように、インクタンク160とヘッド150の中間には、異物や気泡を除去するためにフィルタ162が設けられている。フィルタ・メッシュサイズは、ノズル径と同等若しくはノズル径以下とすることが好ましい。図21には示さないが、ヘッド150の近傍又はヘッド150と一体にサブタンクを設ける構成も好ましい。サブタンクは、ヘッドの内圧変動を防止するダンパー効果及びリフィルを改善する機能を有する。
また、インクジェット記録装置110には、ノズル151の乾燥防止又はノズル近傍のインク粘度上昇を防止するための手段としてのキャップ164と、ノズル面150Aの清掃手段としてのクリーニングブレード166とが設けられている。
これらキャップ164及びクリーニングブレード166を含むメンテナンスユニットは、図16で説明したメンテナンス処理部126におけるメンテナンスユニット126K,126C,126M,126Yに相当する。
図21におけるキャップ164は、図示せぬ昇降機構によってヘッド150に対して相対的に昇降変位される。電源OFF時や印刷待機時にキャップ164を所定の上昇位置まで上昇させ、ヘッド150に密着させることにより、ノズル面150Aをキャップ164で覆う。
クリーニングブレード166は、ゴムなどの弾性部材で構成されており、図示せぬブレード移動機構によりヘッド150のノズル面150A(ノズルプレート表面)に摺動可能である。ノズルプレート表面にインク液滴又は異物が付着した場合、クリーニングブレード166をノズルプレートに摺動させることでノズル面を拭き取る。或いはまた、クリーニングブレード166の位置を固定し、ヘッド150をメンテナンス位置に移動させる動きによってワイピングを行うように構成してもよい。
印字中又は待機中において、必要に応じて、ノズル内のインクを排出すべくキャップ164(インク受けとして兼用)に向かって予備吐出(空打ち)が行われる。また、ノズル面150Aの清掃手段として設けられているクリーニングブレード166等のワイパーによってノズルプレート表面の汚れを清掃した後に、このワイパー摺擦動作によってノズル151内に異物が混入するのを防止するためにも予備吐出が行われる。
その一方で、ノズル151や圧力室152に気泡が混入したり、ノズル151内のインクの粘度上昇があるレベルを超えたりすると、上記空打ちではインクを吐出できなくなる。このような場合、ヘッド150のノズル面150Aに吸引手段たるキャップ164を当接させて、吸引ポンプ167で圧力室152内のインク(気泡が混入したインク又は増粘インク)を吸引する。かかる吸引動作によって吸引除去されたインクは回収タンク168へ送られる。回収タンク168に集められたインクは、再利用してもよいし、再利用不能な場合は廃棄してもよい。
上記の吸引動作は、圧力室152内のインク全体に対して行われるためインク消費量が大きいため、粘度上昇が少ない場合はなるべく予備吐出による回復を行うことが好ましい。なお、上記の吸引動作は、ヘッド150へのインク初期装填時、或いは長時間の停止後の使用開始時にも行われる。
〔乾燥防止液の供給系〕
図22は、インクジェット記録装置110における乾燥防止液の供給系の構成を示した概要図である。図22中、図2で説明した構成と同一又は類似の供給タンク92にはヘッド150に供給する乾燥防止液が貯留される。この供給タンク92から送り出された乾燥防止液は、ヒータ94によって所定の温度に加熱されヘッド150へと供給される。ノズル面を流れる乾燥防止液40の温度を高くすることにより、乾燥防止液40の気化(蒸発)が促進される。また、吸引ポンプ34の駆動により、ヘッド150の乾燥液排出口20から回収された乾燥防止液は回収タンク96へと送られる。なお、回収タンク96に回収された液は、不図示のフィルタによるゴミの除去や組成の再調整等を行った後に、供給タンク92へと戻され、再利用可能である。
〔制御系の説明〕
図23は、インクジェット記録装置110のシステム構成を示すブロック図である。同図に示したように、インクジェット記録装置110は、通信インターフェース170、システムコントローラ172、メモリ174、ROM175、モータドライバ176、ヒータドライバ178、プリント制御部180、画像バッファメモリ182、ヘッドドライバ184等を備えている。
通信インターフェース170は、ホストコンピュータ186から送られてくる画像データを受信するインターフェース部(画像入力手段)である。通信インターフェース170にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
ホストコンピュータ186から送出された画像データは通信インターフェース170を介してインクジェット記録装置110に取り込まれ、一旦メモリ174に記憶される。メモリ174は、通信インターフェース170を介して入力された画像を格納する記憶手段であり、システムコントローラ172を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ174は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ172は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置110の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。すなわち、システムコントローラ172は、通信インターフェース170、メモリ174、モータドライバ176、ヒータドライバ178等の各部を制御し、ホストコンピュータ186との間の通信制御、画像メモリ174及びROM175の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ188やヒータ189を制御する制御信号を生成する。
ROM175には、システムコントローラ172のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データ(画像形成用の吐出波形、空打ち用の吐出波形のデータを含む)などが格納されている。ROM175は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。本例のROM175は書換可能なEEPROMで構成され、各色ヘッドのヘッド別の稼動履歴情報やノズルごとの吐出履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段として兼用される。
メモリ174は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ176は、システムコントローラ172からの指示にしたがってモータ188を駆動するドライバである。図23においては、装置内の各部に配置されるモータを代表して符号188で図示されている。モータ188には、図16で説明した圧胴112を駆動するモータや、給紙ローラ130を駆動するモータなどが含まれている。
ヒータドライバ178は、システムコントローラ172からの指示にしたがって、ヒータ189を駆動するドライバである。図23には、インクジェット記録装置110に備えられる複数のヒータを代表して符号189で図示されている。図23のヒータ189には、図16の溶媒乾燥部120のヒータや定着処理部122のヒータ136、図22で説明した乾燥防止液の加熱手段としてのヒータ94などが含まれている。
プリント制御部180は、システムコントローラ172の制御にしたがい、メモリ174内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ184に供給する制御部である。プリント制御部180において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、ヘッドドライバ184を介してヘッド150のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部180には画像バッファメモリ182が備えられており、プリント制御部180における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ182に一時的に格納される。なお、図23において画像バッファメモリ182はプリント制御部180に付随する態様で示されているが、メモリ174と兼用することも可能である。また、プリント制御部180とシステムコントローラ172とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース170を介して外部から入力され、メモリ174に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの画像データがメモリ174に記憶される。
インクジェット記録装置110では、インク(色材)による微細なドットの打滴密度やドットサイズを変えることによって、人の目に疑似的な連続階調の画像を形成するため、入力されたデジタル画像の階調(画像の濃淡)をできるだけ忠実に再現するようなドットパターンに変換する必要がある。そのため、メモリ174に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ172を介してプリント制御部180に送られ、該プリント制御部180において閾値マトリクスや誤差拡散法などを用いたハーフトーニング処理によってインク色ごとのドットデータに変換される。
すなわち、プリント制御部180は、入力されたRGB画像データをK,C,M,Yの4色のドットデータに変換する処理を行う。こうして、プリント制御部180で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ182に蓄えられる。
ヘッドドライバ184は、プリント制御部180から与えられる印字データ(すなわち、画像バッファメモリ182に記憶されたドットデータ)に基づき、ヘッド150の各ノズル151に対応するアクチュエータ58を駆動するための駆動信号を出力する。ヘッドドライバ184にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
ヘッドドライバ184から出力された駆動信号がヘッド150に加えられることによって、該当するノズル151からインクが吐出される。記録媒体114を所定の速度で搬送しながらヘッド150からのインク吐出を制御することにより、記録媒体114上に画像が形成される。
また、システムコントローラ172は、図16の圧胴112による記録媒体114の負圧吸着を制御する手段として機能し、記録媒体114が圧胴112に受け渡されると圧胴112の周面に設けられた吸引口に負圧を発生させるように吸引装置に指令信号を送出する。
更に、システムコントローラ172は、定着処理部122のニップ圧を制御する手段としても機能する。記録媒体114の種類情報を取得すると、処理対象の記録媒体114に対応するニップ圧となるように、定着処理部122のヒートローラ138と支持ローラ140との間のクリアランスを制御する。
また、システムコントローラ172は、センサ192から得られる検出信号に基づき装置各部に指令信号を送出する。図23のセンサ192には、図16の圧胴112の記録媒体114の受渡部に設けられる給紙センサや、圧胴112の表面温度を検出する温度センサ、溶媒乾燥部120に設けられる温度センサ、定着処理部122に設けられる温度センサ、図22のヒータ94を制御するために設けられる温度センサなどが含まれる。
図23のプリント制御部180には、図16の排出部124に配置される印字検出部(インラインセンサ)194から記録画像の撮像結果のデータが入力される。印字検出部194は、印字部118の打滴結果を撮像するためのイメージセンサを含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他吐出異常をチェックする手段として機能する。
すなわち、印字検出部194は、記録媒体114に印字された画像(テストパターン)を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部180に提供する。
プリント制御部180は、必要に応じて印字検出部194から得られる情報に基づいてヘッド150に対する各種補正を行うとともに、必要に応じて予備吐出や吸引、ワイピング等のクリーニング動作(ノズル回復動作)を実施する制御を行う。
例えば、印字検出部194により、ヘッド150の吐出不良が検出されたときに、予備吐出を自動で行うように制御する。或いはまた、印字検出部194により、ヘッド150の吐出不良が検出されたときに、当該吐出不良が検出されたヘッド(118C、118M、118Y、118K)、又は、そのヘッドにおける吐出不良のあるノズル列、若しくは、吐出不良のノズルのみについて、予備吐出を自動で行うように制御する態様も可能である。
更に、図23のシステムコントローラ172は、乾燥防止液の供給部に設けられる加圧ポンプ32や、排出部に設けられる吸引ポンプ34の動作を制御する制御手段として機能し、各ポンプの駆動回路197,198に対して制御信号を出力する。
システムコントローラ172は、印字中にノズル面に乾燥防止液を流し続けるように、加圧ポンプ32及び吸引ポンプ34を作動させる。また、必要に応じて、印刷待機中においても加圧ポンプ32及び吸引ポンプ34を作動させて加湿を行う。
上記実施形態では、記録媒体114に直接インク滴を打滴して画像を形成する方式(直接記録方式)のインクジェット記録装置を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、一旦、中間転写体上に画像(一次画像)を形成し、その画像を転写部において記録紙に対して転写することで最終的な画像形成を行う中間転写型の画像形成装置についても本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するページワイドのフルライン型ヘッドを用いたインクジェット記録装置(1回の副走査によって画像を完成させるシングルパス方式の画像形成装置)を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、シリアル型(シャトルスキャン型)ヘッドなど、短尺の記録ヘッドを移動させながら、複数回のヘッド走査により画像記録を行うインクジェット記録装置についても本発明を適用できる。
また、「画像形成装置」という用語の解釈においては、写真プリントやポスター印刷などのいわゆるグラフィック印刷の用途に限定されず、レジスト印刷装置、電子回路基板の配線描画装置、微細構造物形成装置など、画像として把握できるパターンを形成し得る工業用途の装置も包含する。
〔付記〕
上記に詳述した発明の実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
(発明1):液滴を吐出するノズルが形成されているノズルプレートと、前記ノズルプレートのノズル面に乾燥防止液を供給する乾燥防止液供給口と、前記乾燥防止液供給口から前記ノズル面に供給された前記乾燥防止液を前記ノズル面上に沿って流す流路部と、前記流路部を伝って前記ノズル面上を流れた前記乾燥防止液を前記ノズル面から吸引排出する乾燥防止液排出口と、を備え、前記流路部に前記乾燥防止液を流しながら当該乾燥防止液の気化により加湿を行うことを特徴とする液体吐出ヘッド。
(発明2):発明1に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記流路部は、前記ノズル面に形成された親液性の領域であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
かかる態様によれば、ノズル面上において乾燥防止液が流れる場所が当該親液性の部分に決まるため、ノズル内に乾燥防止液が流れ込むことがない。
(発明3):発明1又は2に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記流路部は、前記ノズル面に形成された溝であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
かかる態様によれば、ノズル面上において乾燥防止液が流れる場所が当該親液性の部分に決まるため、ノズル内に乾燥防止液が流れ込むことがない。また、発明2と発明3とを組み合わせることにより、液の保持力を一層高めることができる。
(発明4):発明1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記ノズル面が水平方向に対して傾いて設置され、その傾きの傾斜に沿って上から下へと前記乾燥防止液が前記ノズル面上を伝って流れることを特徴とする液体吐出ヘッド。
かかる態様によれば、ノズル面上において液が淀むことなく、スムーズに流れる。
(発明5):発明1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記ノズルプレートの外側に、前記乾燥防止液供給口及びこれに繋がる供給路を形成する供給路形成部材と、前記乾燥防止液排出口及びこれに繋がる排出路を形成する排出路形成部材と、当該ノズルプレートを挟んで配設されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
かかる態様によれば、高密度ヘッドにおいても乾燥防止液の供給路及び排出路を容易に形成することができる。
(発明6):発明1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記乾燥防止液排出口に連通し、前記ノズル面上の前記乾燥防止液を吸引する吸引ポンプを備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド。
吸引ポンプを用いて強制的に吸引排出を行うことにより、ノズル面上での乾燥防止液の流れを促進できる。
(発明7):発明1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記乾燥防止液供給口に連通し、前記吐出面上に前記乾燥防止液を送り出す加圧ポンプを備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド。
乾燥防止液の供給に際しては、ノズル面から乾燥防止液が垂れ落ちないように、圧力を調整して加圧を行うことが望ましい。
(発明8):発明1乃至7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
本発明の画像形成装置によれば、ノズルの目詰まりが防止され、安定して画像形成が可能である。
本発明に係る画像形成装置の一態様としてのインクジェット記録装置は、ドットを形成するためのインク液滴を吐出するためのノズル(吐出口)及び吐出圧を発生させる圧力発生素子(圧電アクチュエータや加熱発泡用の発熱体)を含む液滴吐出素子(インク液室ユニット)を高密度に多数配置した液体吐出ヘッド(記録ヘッド)を備えるとともに、入力画像から生成されたインク吐出用データ(ドット画像データ)に基づいて前記液体吐出ヘッドからの液滴の吐出を制御する吐出制御手段とを備え、ノズルから吐出した液滴によって記録媒体上に画像を形成する。
例えば、画像入力手段を介して入力された画像データ(印字データ)に基づいて色変換やハーフトーニング処理が行われ、インク色に応じたインク吐出データが生成される。このインク吐出データに基づいて、液体吐出ヘッドの各ノズルに対応する圧力発生素子の駆動が制御され、ノズルからインク滴が吐出される。
高解像度の画像出力を実現するためには、インク液を吐出するノズル(吐出口)と、該ノズルに対応した圧力室及び圧力発生素子とを含んで構成される液滴吐出素子(インク室ユニット)を高密度に多数配置した記録ヘッドを用いる態様が好ましい。
かかるインクジェット方式の記録ヘッドの構成例として、記録媒体の全幅に対応する長さにわたって複数の吐出口(ノズル)を配列させたノズル列を有するフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、記録媒体の全幅に対応する長さに満たないノズル列を有する比較的短尺の吐出ヘッドモジュールを複数個組み合わせ、これらを繋ぎ合わせることで全体として記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を構成する態様がある。
フルライン型のヘッドは、通常、記録媒体の相対的な送り方向(相対的搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿ってヘッドを配置する態様もあり得る。
「記録媒体」は、記録ヘッドの吐出口から吐出されるインクの付着を受ける媒体(印字媒体、被画像形成媒体、被記録媒体、受像媒体、被吐出媒体など呼ばれ得るもの)であり、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、配線パターン等が形成されるプリント基板、中間転写媒体、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。
記録媒体と記録ヘッドを相対的に移動させる搬送手段は、停止した(固定された)ヘッドに対して記録媒体を搬送する態様、停止した記録媒体に対してヘッドを移動させる態様、或いは、ヘッドと記録媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。なお、インクジェット方式の印字ヘッドを用いてカラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別に印字ヘッドを配置してもよいし、1つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。
(発明9):発明8に記載の画像形成装置において、前記ノズルから吐出させる液体として顔料を含むインク組成物を用い、前記乾燥防止液としてSP値が27.5以下の溶剤を全溶剤中50質量%以上含む液を用いることを特徴とする画像形成装置。
かかる態様によれば、乾燥防止液が洗浄液を兼ねるため、専用の洗浄液が不要になる。
本発明の第1実施形態に係るインクジェットヘッドを構成するヘッドモジュールをノズルプレートの吐出面側から見た平面図 図1のA−A線に沿う断面図 乾燥防止液を流す親液部分を形成する方法の一例を示す説明図 レーザによる撥液膜の除去方法を示す説明図 紫外線又は酸素プラズマによって撥液膜を除去する工程の説明図 撥液膜形成時にパターニングを行う例を示す工程図 他の実施形態に係るヘッドモジュールをノズルプレートの吐出面側から見た平面図 図7のB−B線に沿う断面図 更に他の実施形態に係る他の実施形態に係るヘッドモジュールをノズルプレートの吐出面側から見た平面図 ノズル面上に形成する乾燥防止液の流路の例を示す図 具体的な寸法例の説明図 ノズル面上を流れる乾燥防止液の断面図 ノズル面に形成する溝の例を示す断面図 ヘッドモジュールを繋ぎ合わせて長尺化したラインヘッドの構成例を示す図 本発明の第2実施形態を示す断面図 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置に構成図 ヘッドの構造例を示す平面透視図 フルライン型ヘッドの他の構造例を示す平面透視図 図17中のC−C線に沿う断面図 図17に示したヘッドのノズル配列を示す拡大図 インク供給系の構成図 乾燥防止液の供給系の構成図 本実施形態に係るインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図
符号の説明
10…ヘッドモジュール、12…ノズルプレート、14…ノズル、16…親液部分、18…供給口、20…排出口、22…供給路形成部材、24…排出路形成部材、28…供給路、30…排出路、32…加圧ポンプ、34…吸引ポンプ、40…乾燥防止液、44…撥液膜、70,80…ヘッドモジュール、72,82…ノズルプレート、84,86…溝、110…インクジェット記録装置、118…印字部、118K,118C,118M,118Y…ヘッド、114…記録媒体、150…ヘッド、151…ノズル、152…圧力室、153…インク室ユニット、158…アクチュエータ、166…クリーニングブレード、172…システムコントローラ、180…プリント制御部

Claims (9)

  1. 液滴を吐出するノズルが形成されているノズルプレートと、
    前記ノズルプレートのノズル面に乾燥防止液を供給する乾燥防止液供給口と、
    前記乾燥防止液供給口から前記ノズル面に供給された前記乾燥防止液を前記ノズル面上に沿って流す流路部と、
    前記流路部を伝って前記ノズル面上を流れた前記乾燥防止液を前記ノズル面から吸引排出する乾燥防止液排出口と、
    を備え、前記流路部に前記乾燥防止液を流しながら当該乾燥防止液の気化により加湿を行うことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記流路部は、前記ノズル面に形成された親液性の領域であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記流路部は、前記ノズル面に形成された溝であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記ノズル面が水平方向に対して傾いて設置され、その傾きの傾斜に沿って上から下へと前記乾燥防止液が前記ノズル面上を伝って流れることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記ノズルプレートの外側に、前記乾燥防止液供給口及びこれに繋がる供給路を形成する供給路形成部材と、前記乾燥防止液排出口及びこれに繋がる排出路を形成する排出路形成部材と、当該ノズルプレートを挟んで配設されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記乾燥防止液排出口に連通し、前記ノズル面上の前記乾燥防止液を吸引する吸引ポンプを備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記乾燥防止液供給口に連通し、前記ノズル面上に前記乾燥防止液を送り出す加圧ポンプを備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記ノズルから吐出させる液体として顔料を含むインク組成物を用い、前記乾燥防止液としてSP値が27.5以下の溶剤を全溶剤中50質量%以上含む液を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2008236927A 2008-09-16 2008-09-16 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 Pending JP2010069635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236927A JP2010069635A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US12/560,478 US8123334B2 (en) 2008-09-16 2009-09-16 Liquid ejection head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236927A JP2010069635A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010069635A true JP2010069635A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42006836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236927A Pending JP2010069635A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8123334B2 (ja)
JP (1) JP2010069635A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207081A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッド
CN103302985A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 富士胶片株式会社 液体喷射装置和喷墨头驱动方法
JP2013216095A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2014000780A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2014133387A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2014177018A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2017140705A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
CN108501534A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 精工爱普生株式会社 液体喷射头单元、液体喷射装置及其维护方法
JP2020049861A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出装置のメンテナンス方法
JP2020082607A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618054B2 (ja) * 2010-04-05 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置およびメンテナンス方法
WO2012058018A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 Eastman Kodak Company Dispenser including array of liquid dispensing elements
EP2632726B1 (en) * 2010-10-26 2015-07-01 Eastman Kodak Company Liquid dispenser including sloped outlet opening wall
WO2015199181A1 (ja) 2014-06-27 2015-12-30 京セラ株式会社 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2016078250A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP6806464B2 (ja) * 2016-05-30 2021-01-06 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9956783B2 (en) 2016-10-04 2018-05-01 Funai Electric Co., Ltd. Local humidification for fluidic dispensing devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252752A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH068461A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Canon Inc 液体噴射装置
JP2003145783A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット装置
JP2004330682A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリンタ
JP2006062166A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 記録ヘッド装置およびこの記録ヘッド装置を備えたインクジェット記録装置。
JP2007185867A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2008114511A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、充填方法、メンテナンス方法及び画像形成装置
JP2008162023A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Musashi Eng Co Ltd インクジェットヘッドのメンテナンス方法および機構並びに装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517221A (en) * 1994-05-12 1996-05-14 Hewlett-Packard Company Spittoon absorber wetting agent
JP4385675B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JPWO2005037557A1 (ja) * 2003-10-22 2006-12-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP4773859B2 (ja) 2006-03-29 2011-09-14 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP4241792B2 (ja) * 2006-09-25 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 キャップ及びインクジェット保護アセンブリ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252752A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH068461A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Canon Inc 液体噴射装置
JP2003145783A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット装置
JP2004330682A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリンタ
JP2006062166A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 記録ヘッド装置およびこの記録ヘッド装置を備えたインクジェット記録装置。
JP2007185867A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2008114511A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、充填方法、メンテナンス方法及び画像形成装置
JP2008162023A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Musashi Eng Co Ltd インクジェットヘッドのメンテナンス方法および機構並びに装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207081A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッド
CN103302985A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 富士胶片株式会社 液体喷射装置和喷墨头驱动方法
JP2013216095A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2014000780A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2014133387A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2014177018A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2017140705A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
CN108501534A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 精工爱普生株式会社 液体喷射头单元、液体喷射装置及其维护方法
JP2018140501A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP7005908B2 (ja) 2017-02-27 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2020049861A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出装置のメンテナンス方法
JP7187941B2 (ja) 2018-09-28 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出装置のメンテナンス方法
JP2020082607A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066787A1 (en) 2010-03-18
US8123334B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010069635A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US7357472B2 (en) Inkjet recording apparatus and method
US9102163B2 (en) Droplet ejection apparatus and maintenance method thereof
JP4989361B2 (ja) メンテナンス装置及び液体吐出装置並びにノズル面メンテナンス方法
JP2009208349A (ja) ノズルプレートの凸部製造方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド及び画像形成装置
US8282188B2 (en) Inkjet head cleaning apparatus, image recording apparatus and inkjet head cleaning method
US7467845B2 (en) Image forming apparatus
JP2009241500A (ja) ノズルプレート、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2006205677A (ja) 画像形成装置及び方法
US7810898B2 (en) Liquid ejection apparatus and maintenance method for liquid ejection head
JP2009241316A (ja) 液滴吐出装置
US20060214970A1 (en) Image forming apparatus and method
JP4778802B2 (ja) 脱気装置、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに溶存気体除去方法
JP4819586B2 (ja) 液体吐出機構および画像形成装置
JP2009078499A (ja) インクジェット方式画像形成装置
US7427124B2 (en) Ejection head, image forming apparatus, and ejection control method
JP5922051B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの保湿方法
JP2009073040A (ja) 液体吐出ヘッドの流路基板の製造方法
JP5178138B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP2010082934A (ja) 液体吐出ヘッドメンテナンス方法及び液体吐出装置
JP2005288915A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2005262876A (ja) 画像形成装置及び液管理方法
JP2006027132A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2005313622A (ja) 液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置
JP2008254201A (ja) ノズルプレートおよびインク吐出ヘッド、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130410