JP2014000780A - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014000780A JP2014000780A JP2012139437A JP2012139437A JP2014000780A JP 2014000780 A JP2014000780 A JP 2014000780A JP 2012139437 A JP2012139437 A JP 2012139437A JP 2012139437 A JP2012139437 A JP 2012139437A JP 2014000780 A JP2014000780 A JP 2014000780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- cooling
- liquid
- humidified air
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 114
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【解決手段】プリンタは、ヘッド1と、加湿機構50と、冷却機構70と、制御装置とを含んでいる。加湿機構50は、加湿空気を生成する生成部51と、第1供給管61と、これらを接続する配管55とを含み、第1供給口部から吐出空間に加湿空気を供給する加湿動作を行う。冷却機構70は、水が貯留されたタンク71と、第1供給管61を覆う第1冷却管81と、水を第1冷却管81に循環させるポンプ75と、これらを接続する配管72とを含み、第1供給管61内の加湿空気を冷却する冷却動作を行う。制御装置は、画像記録が行われる際に、加湿動作を行いながら冷却動作が行われるように、加湿機構50及び冷却機構70を制御する。
【選択図】図4
Description
前記制御手段は、前記冷却動作として、液体を循環させるように前記ポンプを制御することが好ましい。これにより、液体の循環により、ヘッドの吐出面が加湿空気よりも温度が低くなる。このため、吐出空間に供給された加湿空気が吐出面によって、冷却される。
まず、第1供給管61について説明する。第1供給管61は、図2及び図5(a)に示すように、搬送方向Dに関するヘッド1の上流側側面1S1に沿って主走査方向に延在する。第1供給管61は、図5(b)に示すように、四角筒形状を有しており、第1冷却管81を介して側面1S1に固定されている。また、第1供給管61は、図2(a)に示すように、主走査方向に関して、一方側の端部(図中下側)に配管55が接続されており、他方側の端部(図中上側)は閉塞している。第1供給管61の他方側の端部には、温度センサ(第2検出部)89が設置されている。この温度センサ89は、第1供給管61内の加湿空気の温度を計測する。
まず、第1冷却管81について説明する。第1冷却管81は、図2及び図5(a)に示すように、主走査方向に延在し、ヘッド1の上流側側面1S1に固定されている。第1冷却管81は、図5(b)に示すように、下向きに開口した凹部81aを有する中空管である。凹部81a内には、第1供給管61が固定されており、凹部81aの壁面と第1供給管61の上面及び側面とが接触している。つまり、第1供給管61の外周面の一部が第1冷却管81と熱的に結合している。このため、第1冷却管81内に水を循環させることで、第1供給管61も冷却することができる。第1冷却管81は、図2(a)に示すように、主走査方向に関して、一方側の端部(図中下側)に配管72が接続されており、他方側の端部(図中上側)に配管73が接続されている。
1a 吐出面
8 搬送機構
50 加湿機構
51 生成部
52 タンク
53 ヒータ
55 配管(第1配管)
56 配管(第2配管)
59 温湿度センサ(第1検出部)
61 第1供給管
62 第1供給口部
62a,66a 供給穴(供給口)
65 第2供給管
66 第2供給口部
70 冷却機構
71 タンク
71a フィン
72〜74 配管
75 ポンプ
76 送風機
81 第1冷却管
85 第2冷却管
89 温度センサ(第2検出部)
100 制御装置(制御手段)
101 プリンタ(液体吐出装置)
129a 凹部
129b 流路(液体流路)
S1 吐出空間
Claims (10)
- 記録媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
記録媒体に液体を吐出する複数の吐出口が形成された吐出面を有するヘッドと、
加湿空気を生成する生成部、前記搬送方向に関して、前記ヘッドの上流側に配置された第1供給管、及び、前記生成部と前記第1供給管とを接続する第1配管を含み、前記生成部で生成された加湿空気を前記第1供給管の供給口部から前記吐出面と対向する吐出空間に供給する加湿動作を行う加湿機構と、
前記吐出空間又は前記第1供給管内において、加湿空気の温度が前記生成部におけるよりも低くなるように冷却する冷却動作を行う冷却機構と、
記録媒体への画像記録が行われる際に、前記加湿動作を行いながら前記冷却動作が行われるように、前記加湿機構及び前記冷却機構を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする液体吐出装置。 - 前記生成部での加湿空気の温度及び湿度を検出する第1検出部と、
前記冷却動作で冷却された加湿空気の温度を検出する第2検出部とをさらに備えており、
前記制御手段は、前記冷却動作において、前記第2検出部で検出された加湿空気の温度が、前記第1検出部で検出された加湿空気の温度及び湿度に基づく露点温度を下回らずに近づくように、前記冷却機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。 - 前記冷却機構は、前記生成部で生成された加湿空気よりも温度の低い液体が貯留された貯留部、前記第1供給管の外周面の少なくとも一部と熱的に結合された第1冷却管、前記貯留部と前記第1冷却管とを接続する配管、及び、前記貯留部と前記第1冷却管との間で液体を循環させるポンプから構成されており、
前記制御手段は、前記冷却動作として、液体を循環させるように前記ポンプを制御することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。 - 前記冷却機構は、前記生成部で生成された加湿空気よりも温度の低い液体が貯留された貯留部、前記ヘッド内において前記吐出面近傍に形成された液体流路、前記貯留部と前記液体流路とを接続する配管、及び、前記貯留部と前記液体流路との間で液体を循環させるポンプから構成されており、
前記制御手段は、前記冷却動作として、液体を循環させるように前記ポンプを制御することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。 - 前記貯留部は、外側に突出したフィンを有する金属製のタンクからなり、
前記冷却機構は、送風機を有しており、
前記制御手段は、前記冷却動作において、前記フィンに向かって空気を送るように前記送風機を制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の液体吐出装置。 - 前記加湿機構は、前記搬送方向に関して、前記ヘッドの下流側に配置された第2供給管、及び、前記生成部と前記第2供給管とを接続する第2配管をさらに含み、前記加湿動作において、前記生成部で生成された加湿空気を前記第2供給管の供給口部から前記吐出空間に供給することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
- 前記加湿機構は、前記搬送方向に関して、前記ヘッドの下流側に配置された第2供給管、及び、前記生成部と前記第2供給管とを接続する第2配管をさらに含み、前記加湿動作において、前記生成部で生成された加湿空気を前記第2供給管の供給口部から前記吐出空間に供給し、
前記冷却機構は、前記第2供給管の外周面の少なくとも一部と熱的に結合された第2冷却管を含み、
前記配管は、前記貯留部と前記第1冷却管との間、前記貯留部と前記第2冷却管との間、及び、前記第1冷却管と前記第2冷却管との間をそれぞれ接続しており、
前記ポンプは、前記貯留部と前記第1冷却管及び前記第2冷却管との間で液体を循環させることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。 - 前記ヘッドは、前記搬送方向と直交する方向が長手方向であり、前記吐出面には前記複数の吐出口が前記長手方向に関して等間隔に配列されており、
前記第1及び第2供給管、及び、これらの前記供給口部は、前記長手方向に沿って延在しており、
前記長手方向に関して、前記第1配管は前記第1供給管の一方側端部に、前記第2配管は前記第2供給管の他方側端部に接続されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の液体吐出装置。 - 前記供給口部は、前記長手方向に沿って配列された複数の供給口から構成されており、
前記複数の供給口の開口面積は、加湿空気の流れ方向に関して、上流側から下流側に向かうほど大きいことを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。 - 前記生成部は、加湿液を貯留するタンク、及び、前記タンク内の加湿液を加熱するヒータを有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139437A JP6028411B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 液体吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139437A JP6028411B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014000780A true JP2014000780A (ja) | 2014-01-09 |
JP6028411B2 JP6028411B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=50034412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139437A Active JP6028411B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 液体吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028411B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104085196A (zh) * | 2014-07-31 | 2014-10-08 | 杜怀月 | 喷头自动清理装置和方法 |
JP2016159557A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、記録装置及び記録方法 |
JP2018144327A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03184852A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-12 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2007261204A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2009078499A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Canon Finetech Inc | インクジェット方式画像形成装置 |
JP2010069635A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP2011016301A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2012139437A patent/JP6028411B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03184852A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-12 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2007261204A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2009078499A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Canon Finetech Inc | インクジェット方式画像形成装置 |
JP2010069635A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP2011016301A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104085196A (zh) * | 2014-07-31 | 2014-10-08 | 杜怀月 | 喷头自动清理装置和方法 |
JP2016159557A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、記録装置及び記録方法 |
JP2018144327A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6028411B2 (ja) | 2016-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7604332B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus comprising same | |
JP5536410B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2007118309A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5304809B2 (ja) | 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム | |
JP4288500B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP6035746B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
CN102848723B (zh) | 液体喷射设备 | |
JP6028411B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
US9527323B2 (en) | Liquid discharging apparatus | |
JP5998485B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6111533B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6243097B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2007216582A (ja) | 液体吐出装置および液体回復方法 | |
JP5991022B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5390795B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4946354B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ | |
US8944561B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP2005288913A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4257842B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法 | |
US8985731B2 (en) | Liquid ejection apparatuses | |
JP2005349798A (ja) | 液体吐出装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US20220297441A1 (en) | Printing device and back pressure control method | |
JP6031820B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6048005B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP3906846B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド及びこれを備えたインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160527 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160527 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |