JP2010052152A - 露光装置およびその製造方法 - Google Patents
露光装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010052152A JP2010052152A JP2008216569A JP2008216569A JP2010052152A JP 2010052152 A JP2010052152 A JP 2010052152A JP 2008216569 A JP2008216569 A JP 2008216569A JP 2008216569 A JP2008216569 A JP 2008216569A JP 2010052152 A JP2010052152 A JP 2010052152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- led
- support member
- optical head
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/54—Lamp housings; Illuminating means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/32—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
- G03G15/326—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1403—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
- B29C65/1406—Ultraviolet [UV] radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
- B29C65/4845—Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/345—Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
- B29C66/3452—Making complete joints by combining partial joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/731—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
- B29C66/7311—Thermal properties
- B29C66/73111—Thermal expansion coefficient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2055/00—Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
- B29K2055/02—ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2069/00—Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2309/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
- B29K2309/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/747—Lightning equipment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】光学ヘッドを支持部材に接着する構成において、光学ヘッドの位置ずれを設計的に制御することができる露光装置を提供する。
【解決手段】露光装置(LEDユニット40)は、光を出射する発光部(LED素子)が並んだ長尺状のLEDヘッド41と、LEDヘッド41が接着される支持部材42とを備えている。LEDヘッド41と支持部材42とは、第1の接着剤43と、第1の接着剤43よりもLEDヘッド41の長手方向に広い幅で塗布され、硬化後の弾性係数が第1の接着剤43よりも低い第2の接着剤44とにより接着されている。
【選択図】図5
【解決手段】露光装置(LEDユニット40)は、光を出射する発光部(LED素子)が並んだ長尺状のLEDヘッド41と、LEDヘッド41が接着される支持部材42とを備えている。LEDヘッド41と支持部材42とは、第1の接着剤43と、第1の接着剤43よりもLEDヘッド41の長手方向に広い幅で塗布され、硬化後の弾性係数が第1の接着剤43よりも低い第2の接着剤44とにより接着されている。
【選択図】図5
Description
本発明は、光を出射する発光部が並んだ長尺状の光学ヘッドを有する露光装置およびその製造方法に関する。
一般に、プリンタなどの画像形成装置で使用される感光体を露光する露光装置として、例えば、LEDなどの発光部が並んだ長尺状のLEDヘッド(光学ヘッド)を支持部材に固定したものが知られている。このような光学ヘッドを支持部材に固定する方法としては、例えば、特許文献1に開示されているように、光学ヘッド(露光光学系)を接着剤を介して支持部材に固定する方法が知られている。
ところで、前記したような光学ヘッドは、画像形成装置内では感光体に近接して配置されるので、感光体や感光体に現像剤を供給する現像器などの着脱時の衝撃を受け易くなっている。そのため、光学ヘッドを支持部材に固定する接着剤としては、衝撃を吸収するために硬化後に所定の弾性を有するものが使用されることがある。
しかしながら、硬化後に弾性を有する接着剤を使用して光学ヘッドを支持部材に接着する構成では、支持部材や光学ヘッドが熱によって線膨張した場合に、感光体に対する光学ヘッドの位置ずれの程度を予測することが難しいので、このようなずれを設計的に制御することができないという問題があった。
そこで、本発明は、光学ヘッドを支持部材に接着する構成において、光学ヘッドの位置ずれを設計的に制御することができる露光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の露光装置は、光を出射する発光部が並んだ長尺状の光学ヘッドと、前記光学ヘッドが接着される支持部材とを備え、前記光学ヘッドと前記支持部材とは、第1の接着剤と、前記第1の接着剤よりも前記光学ヘッドの長手方向に広い幅で塗布され、硬化後の弾性係数が前記第1の接着剤よりも低い第2の接着剤とにより接着されていることを特徴とする。
このように構成された露光装置によれば、第1の接着剤によって光学ヘッドが支持部材に対して動かない位置を決めることができるので、光学ヘッドの位置ずれを設計的に制御することができる。また、光学ヘッドに対する衝撃や温度変化による不可避的な寸法変化は、第1の接着剤よりも光学ヘッドの長手方向に広い幅で塗布され、硬化後の弾性係数が第1の接着剤よりも低い第2の接着剤によって吸収することができる。
また、本発明の露光装置の製造方法は、光を出射する発光部が並んだ長尺状の光学ヘッドと、前記光学ヘッドが接着される支持部材とを備えた露光装置の製造方法であって、前記光学ヘッドおよび前記支持部材の一方に1箇所または複数箇所、第1の接着剤を塗布して前記光学ヘッドと前記支持部材とを接着する工程と、前記光学ヘッドと前記支持部材との隙間に1箇所または複数箇所、硬化後の弾性係数が前記第1の接着剤よりも低い第2の接着剤を前記第1の接着剤よりも前記光学ヘッドの長手方向に広い幅で塗布して接着する工程とを含むことを特徴とする。
このような露光装置の製造方法によれば、まず、第1の接着剤を塗布して光学ヘッドと支持部材とを接着するので、光学ヘッドが支持部材に対して動かない位置を決めることができ、光学ヘッドの位置ずれを設計的に制御することが可能となる。次いで、第2の接着剤を塗布して接着するので、光学ヘッドに対する衝撃や温度変化による不可避的な寸法変化を吸収することが可能となる。
本発明によれば、第1の接着剤によって光学ヘッドが支持部材に対して動かない位置を決めることができるので、光学ヘッドの位置ずれを設計的に制御することができる。また、第2の接着剤によって光学ヘッドに対する衝撃や温度変化による不可避的な寸法を吸収することができる。
<カラープリンタの全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本発明の露光装置を採用した画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図であり、図2はプロセスカートリッジの拡大図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本発明の露光装置を採用した画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図であり、図2はプロセスカートリッジの拡大図である。
以下の説明において、方向は、カラープリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前」側、紙面に向かって右側を「後」側とし、紙面に向かって奥側を「左」側、紙面に向かって手前側を「右」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」方向とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
本体筐体10の上部には、後側に設けられた回動軸(図示せず)を中心として上下に回動可能(開閉可能)に構成されたトップカバー12が設けられている。このトップカバー12は、上面が本体筐体10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、下面にはLEDユニット40(露光装置)を保持する複数のLED支持部14が設けられている。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、本体筐体10に着脱可能に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ供給する用紙供給機構22とを主に備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24、分離パッド25などを主に備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、用紙供給機構22により1枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、搬送経路28を通って後方に方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つの露光装置の一例としてのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
LEDユニット40は、感光体ドラム53(感光体)の上方に対向して配置され、感光体ドラム53の表面を露光するように構成されている。このLEDユニット40は、LED支持部14を介してトップカバー12に固定されているので、トップカバー12を上方へ回動させることで、感光体ドラム53を露光する露光位置から離間位置へ移動可能となっている。LEDユニット40の詳細な構成については後述する。
プロセスカートリッジ50は、トップカバー12と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、図2に示すように、ドラムユニット51と、ドラムユニット51に対して着脱可能に装着される現像ユニット61とを備えている。なお、各プロセスカートリッジ50は、現像ユニット61のトナー収容部66に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
ドラムユニット51は、ドラムケース52と、感光体ドラム53と、帯電器54とを主に備えている。ドラムケース52は、現像ユニット61が装着されることで、外部から感光体ドラム53を臨める露光穴55が形成される。この露光穴55には、感光体ドラム53の上方にLEDユニット40が対向して挿入される。
現像ユニット61は、現像ケース62と、現像ローラ63と、供給ローラ64と、層圧規制ブレード65とを主に備え、トナー(現像剤)を収容するトナー収容部66を有している。
現像ユニット61は、現像ケース62と、現像ローラ63と、供給ローラ64と、層圧規制ブレード65とを主に備え、トナー(現像剤)を収容するトナー収容部66を有している。
図1に戻って、転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、転写ローラ74と、クリーニング部75とを主に備えている。
駆動ローラ71と従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状の搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム53に接しており、内側には各感光体ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が各感光体ドラム53に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には転写時に転写バイアスが印加される。
クリーニング部75は、搬送ベルト73の下方に配置され、搬送ベルト73に付着したトナーを除去し、その下方に配置されたトナー貯留部76に除去したトナーを落下させるように構成されている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後方に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光体ドラム53の表面が、帯電器54により一様に帯電された後、各LEDユニット40から出射される光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、トナー収容部66内のトナーは、供給ローラ64の回転により現像ローラ63に供給され、現像ローラ63の回転により現像ローラ63と層圧規制ブレード65との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ63上に担持される。そして、現像ローラ63上に担持されたトナーは、現像ローラ63から感光体ドラム53上の静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム53上の静電潜像が可視像化されてトナー像が形成される。
その後、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光体ドラム53と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に順次重ね合わせて転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に方向転換するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ92とを主に備えている。トナー像が熱定着された用紙Pは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
<LEDユニットの構成>
次に、LEDユニット40(露光装置)の詳細な構成について説明する。図3はLEDユニットの分解斜視図であり、図4はLEDヘッドの断面図であり、図5はLEDユニットの正面図である。
次に、LEDユニット40(露光装置)の詳細な構成について説明する。図3はLEDユニットの分解斜視図であり、図4はLEDヘッドの断面図であり、図5はLEDユニットの正面図である。
図2に示すように、LEDユニット40は、光学ヘッドの一例としてのLEDヘッド41と、LEDヘッド41が接着される支持部材42とを主に備えている。
図3および図4に示すように、LEDヘッド41は、フレーム部材の一例としてのLEDケース110と、LED回路基板120と、レンズアレイ130とから主に構成されている。
図3および図4に示すように、LEDヘッド41は、フレーム部材の一例としてのLEDケース110と、LED回路基板120と、レンズアレイ130とから主に構成されている。
LEDケース110は、発光部(LED素子122A)を支持し、接着剤(第1の接着剤43および第2の接着剤44。図5参照)により支持部材42に接着される筐体である。このLEDケース110は、樹脂からなり、左右に長い長尺状に形成されたケース本体111から主に構成されている。
ケース本体111は、上部にLED回路基板120を取り付けるための上開口112を有するとともに、下部にLEDアレイ122から出射される光を通過させる下開口113を有している。このケース本体111の上面は、接着剤(第1の接着剤43および第2の接着剤44)により支持部材42と接着される矩形枠状の接着面114となっている。
LEDケース110は、感光体ドラム53に対して高い位置精度が要求されるLED回路基板120(LED素子122A)を支持する筐体であるため、温度変化によって長さが大きく変化しないことが望ましい。したがって、LEDケース110(ケース本体111)を構成する樹脂は、線膨張係数が小さいものであることが望ましい。本実施形態においては、ケース本体111の線膨張係数は支持部材42の線膨張係数よりも小さくなっている。
LED回路基板120は、配線基板121と、配線基板121に配置されたLEDアレイ122と、ハーネス123とから主に構成されている。
配線基板121は、LEDアレイ122を下向きにした状態でLEDケース110(上開口112)内に配置され、接着剤124によってケース本体111に接着(固定)されている。
配線基板121は、LEDアレイ122を下向きにした状態でLEDケース110(上開口112)内に配置され、接着剤124によってケース本体111に接着(固定)されている。
LEDアレイ122は、発光部の一例としてのLED素子122Aが複数並んで配置された公知の素子である。LED素子122Aは、LEDケース110の長手方向に沿って多数並んでいる。図3では、LED素子122Aの列が2列設けられた構成を例示しているが、LED素子122A(発光部)の列は1列や3列以上であってもよい。
ハーネス123は、カラープリンタ1の図示しない制御部に接続され、LED回路基板120に対して印刷すべき画像データに基づいた信号を送る配線である。
ハーネス123は、カラープリンタ1の図示しない制御部に接続され、LED回路基板120に対して印刷すべき画像データに基づいた信号を送る配線である。
レンズアレイ130は、LEDアレイ122(LED素子122A)から出射される光を感光体ドラム53の表面(感光面)に結像する公知のレンズである。このレンズアレイ130は、LEDケース110の下開口113に合わせて配置され、接着剤131によってケース本体111に接着(固定)されている。
図3および図5に示すように、支持部材42は、接着剤によって接着されたLEDヘッド41を上から支持する部材である。この支持部材42は、樹脂から形成され、下面が接着剤(第1の接着剤43および第2の接着剤44)によりLEDヘッド41(LEDケース110の接着面114)と接着される接着面42Aとなっている。支持部材42は、右端側にハーネス123を通すための配線孔42Bを有している。
このように構成された支持部材42は、リンク16を介して連結部材15に取り付けられている。そして、連結部材15がトップカバー12のLED支持部14に取り付けられることで、支持部材42(LEDユニット40)がトップカバー12に取り付けられる。
図5に示すように、LEDヘッド41(LEDケース110)と支持部材42とは、第1の接着剤43と第2の接着剤44とにより接着されている。
第1の接着剤43は、公知の光硬化性樹脂であり、LEDヘッド41(接着面114)の長手方向(左右方向)中央部に前後1箇所ずつ(図6(a)参照)点状に配置(塗布)されている。第1の接着剤43は、硬化後の弾性係数が高いものを使用する。例えば、硬化後の弾性係数が1000MPa程度のものを使用することができる。
第2の接着剤44は、硬化後に弾性を有する公知の光硬化性樹脂であり、各第1の接着剤43の左右両側において、第1の接着剤よりも左右方向に広い幅、具体的には左右方向に延びる線状に塗布されている。第2の接着剤44は、硬化後の弾性係数が第1の接着剤43よりも低いものを使用する。例えば、硬化後の弾性係数が0.01〜10MPa程度のものを使用することができる。
<LEDユニットの製造方法>
次に、LEDユニット40の製造方法について説明する。図6(a)ないし(c)はLEDユニットの製造方法を説明するための模式図である。
まず、図6(a)に示すように、LEDケース110にLED回路基板120とレンズアレイ130を固定したLEDヘッド41を用意する。そして、LEDケース110の接着面114の長手方向中央部に前後1箇所ずつ(合計2箇所)第1の接着剤43を点状に塗布する。
次に、LEDユニット40の製造方法について説明する。図6(a)ないし(c)はLEDユニットの製造方法を説明するための模式図である。
まず、図6(a)に示すように、LEDケース110にLED回路基板120とレンズアレイ130を固定したLEDヘッド41を用意する。そして、LEDケース110の接着面114の長手方向中央部に前後1箇所ずつ(合計2箇所)第1の接着剤43を点状に塗布する。
次に、ハーネス123を支持部材42の配線孔42Bに通し、図6(b)に示すように、LEDケース110と支持部材42とを位置を合わせながら接着する。そして、図示しない光照射装置によって光を照射し、第1の接着剤43を硬化させる。第1の接着剤43は、硬化後の弾性係数が高いので弾性力による変形が少なく、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置を固定することができる。
次いで、図6(c)に示すように、LEDケース110と支持部材42との隙間、詳細には、LEDケース110の接着面114と支持部材42の接着面42Aとが対面する部分に第2の接着剤44を浸透させる要領で塗布する。具体的には、第2の接着剤44を、前後の第1の接着剤43の左右両側において、第1の接着剤43よりも左右方向に広い幅(線状)に2箇所(前後で合計4箇所)ずつ塗布する。
最後に、図示しない光照射装置によって光を照射し、第2の接着剤44を硬化させる。第2の接着剤44は、第1の接着剤43よりも硬化後の弾性係数が低いので弾性によって変形することができる。これにより、LEDユニット40の使用時において、LEDヘッド41に衝撃が加わったり、温度変化によって支持部材42やLEDケース110が線膨張したりした場合でも、その衝撃や寸法変化を吸収することができる。
また、第2の接着剤44の硬化時に第2の接着剤44が収縮しても、その収縮によるLEDケース110と支持部材42との位置関係を歪ませる力は、第1の接着剤43の固定力よりも小さいので、第1の接着剤43によって定まったLEDケース110と支持部材42との位置関係を維持することができる。
以上のようにして製造されたLEDユニット40は、図5に示すように、リンク16を介して連結部材15に取り付けられ、さらに、図1に示すように、LED支持部14を介してトップカバー12に取り付けられる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
LEDヘッド41(LEDケース110)と支持部材42とは、第1の接着剤43と第2の接着剤44とにより接着されているので、第1の接着剤により、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置を固定することができる。これにより、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置ずれを設計的に制御することが可能となる。
LEDヘッド41(LEDケース110)と支持部材42とは、第1の接着剤43と第2の接着剤44とにより接着されているので、第1の接着剤により、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置を固定することができる。これにより、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置ずれを設計的に制御することが可能となる。
また、第1の接着剤43よりもLEDヘッド41の長手方向に広い幅で塗布され、硬化後の弾性係数が第1の接着剤43よりも低い第2の接着剤44により、LEDヘッド41に加わる衝撃や、温度変化による支持部材42やLEDケース110の不可避的な寸法変化を吸収することができる。
さらに、硬化後に弾性を有する第2の接着剤44により、第1の接着剤43に加わる衝撃や寸法変化の応力を分散することができるので、第1の接着剤43の接着面114,42Aからの剥離を抑制することができる。これにより、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置を持続的に固定することが可能となる。
また、本実施形態のLEDユニット40の製造方法は、LEDヘッド41(接着面114)に複数箇所、第1の接着剤43を塗布してLEDヘッド41と支持部材42とを接着する工程と、LEDヘッド41と支持部材42との隙間に複数箇所、第2の接着剤44を第1の接着剤43よりも長手方向に広い幅で塗布して接着する工程とを含んでいる。これによれば、まず、第1の接着剤43を塗布してLEDヘッド41と支持部材42とを接着するので、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置を固定することができ、LEDヘッド41の位置ずれを設計的に制御することが可能となる。次いで、第2の接着剤44を塗布して接着するので、LEDヘッド41や第1の接着剤43に加わる衝撃や寸法変化の応力を吸収することができる。
第1の接着剤43は、LEDヘッド41の長手方向中央部に塗布(配置)されている。
これにより、第2の接着剤44の硬化時に第2の接着剤44が収縮する場合や、温度変化によって支持部材42やLEDケース110が寸法変化する場合において、第1の接着剤43に加わる応力を略左右対称とすることができる。すなわち、第1の接着剤43にかかる負荷を小さくすることができるので、LEDケース110と支持部材42との位置関係のずれを抑制することができる。
これにより、第2の接着剤44の硬化時に第2の接着剤44が収縮する場合や、温度変化によって支持部材42やLEDケース110が寸法変化する場合において、第1の接着剤43に加わる応力を略左右対称とすることができる。すなわち、第1の接着剤43にかかる負荷を小さくすることができるので、LEDケース110と支持部材42との位置関係のずれを抑制することができる。
また、第1の接着剤を長手方向一端部に塗布した場合と比較して、温度変化による支持部材42やLEDケース110の寸法変化の影響を小さくすることができる。例えば、第1の接着剤を、長手方向中央部に塗布した露光装置と長手方向一端部に塗布した露光装置とがあり、温度変化によってフレーム部材(LEDケース)が長手方向に同じ長さだけ延びたと仮定する。このとき、中央部に塗布した露光装置の長手方向各端部での寸法変化は、一端部に塗布した露光装置の長手方向他端部での寸法変化の略半分となる。これにより、光学ヘッドの端部付近での感光体に対する位置関係のずれを小さくすることができるので、温度変化による寸法変化の影響を小さくすることができる。
第1の接着剤43は点状に塗布され、第2の接着剤44は線状に塗布されているので、硬化後の第1の接着剤43に加わる衝撃や寸法変化の応力をより小さくしつつ、LEDケース110と支持部材42との接着面積を確保することができる。これにより、LEDケース110と支持部材42との接着力を確保しつつ、LEDヘッド41の支持部材42に対する位置を良好に固定することができる。
LEDヘッド41のLEDケース110は、線膨張係数が支持部材42の線膨張係数よりも小さいので、LEDケース110は支持部材42よりも温度変化による寸法変化が発生しにくくなっている。これにより、感光体ドラム53に対して高い位置精度を確保することができ、カラープリンタ1において画像品質を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、第1の接着剤43をLEDヘッド41の長手方向中央部に塗布した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、光学ヘッドの長手方向端部側に塗布してもよい。また、前記した実施形態では、第1の接着剤43を前後に1箇所ずつ(図6(a)参照)塗布した例を示したが、本発明はこれに限定されず、それぞれに複数箇所ずつ塗布してもよいし、一方に1箇所塗布し、他方に複数箇所塗布してもよい。
前記した実施形態では、第1の接着剤43を点状に塗布し、第2の接着剤44を線状に塗布した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、第1の接着剤を線状(光学ヘッドの長手方向に所定の幅を有する形状)に塗布してもよい。また、第2の接着剤44は、略直線状に塗布される構成に限定されず、例えば、図6(c)において、前の第1の接着剤43から後の第1の接着剤43まで連続して平面視略U形状に塗布してもよい。
前記した実施形態では、LEDヘッド41(接着面114)に2箇所(複数箇所)、第1の接着剤43を塗布した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、光学ヘッドに1箇所、第1の接着剤を塗布する構成としてもよい。また、前記した実施形態では、LEDヘッド41と支持部材42との隙間に4箇所(複数箇所)、第2の接着剤44を塗布した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、光学ヘッドと支持部材との隙間に1箇所、第2の接着剤を塗布する構成としてもよい。また、第1の接着剤および第2の接着剤のうち、一方を1箇所塗布し、他方を複数箇所塗布する構成としてもよい。
前記した実施形態では、第1の接着剤43および第2の接着剤44の一例として光硬化性樹脂を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、エポキシ接着剤やシリコン接着剤などを使用することもできる。また、第1の接着剤および第2の接着剤は、同じ種類の接着剤である必要はなく、例えば、一方を光硬化性樹脂とし、他方をシリコン接着剤としてもよい。なお、前記した実施形態のように、接着剤として光硬化性樹脂を使用することで、露光装置を容易に製造することができるとともに、生産効率を向上させることができる。
前記した実施形態では、LEDヘッド41(光学ヘッド)に第1の接着剤43を塗布してLEDヘッド41と支持部材42とを接着したが、本発明はこれに限定されず、支持部材に第1の接着剤を塗布して光学ヘッドと支持部材とを接着してもよい。
前記した実施形態では、接着面114,42Aを平面状とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、接着面の一方または両方に、他方に向けて突出する複数の突出部を形成し、この突出部に第1の接着剤を塗布して光学ヘッドと支持部材とを接着してもよい。このような構成によれば、突出部が形成されない部分で光学ヘッドと支持部材との隙間が確実に確保されるので、第2の接着剤を塗布しやすくなるとともに、第2の接着剤の塗布量を確保することができる。これにより、光学ヘッドと支持部材との接着力を確保しつつ、衝撃や寸法変化を良好に吸収させることができる。
なお、第2の接着剤を塗布しやすくし、塗布量を確保するための別の構成として、例えば、光学ヘッドおよび支持部材の少なくとも一方の接着面の外周部に凹部(切欠)を形成してもよい。このような構成によれば、第1の接着剤により光学ヘッドと支持部材とを接着したときに、凹部により光学ヘッドと支持部材との間に隙間を形成することができる。
前記した実施形態では、発光部の一例としてLED素子122Aを示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体など採用してもよい。また、発光部が並んだ光学ヘッドを構成するのに、発光素子は1つであってもよい。例えば、蛍光灯などのバックライトを1つ配置し、バックライトの外側に、配列された液晶素子やPLZT素子などの光学シャッタを設けた構成としてもよい。すなわち、1つの発光素子と配列された光学シャッタとを組み合わせることで発光部が並んだ光学ヘッドを構成することができる。
前記した実施形態で示したLEDヘッド41(光学ヘッド)および支持部材42の構成は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、光学ヘッドおよび支持部材の構成や形状などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
前記した実施形態では、本発明の露光装置(LEDユニット40)をカラープリンタ1に適用した例を示したが、これに限定されず、例えば、モノクロプリンタ、複写機、複合機などの他の画像形成装置や、画像形成装置以外の測定装置、検査装置などに適用することもできる。
40 LEDユニット
41 LEDヘッド
42 支持部材
43 第1の接着剤
44 第2の接着剤
110 LEDケース
122A LED素子
41 LEDヘッド
42 支持部材
43 第1の接着剤
44 第2の接着剤
110 LEDケース
122A LED素子
Claims (7)
- 光を出射する発光部が並んだ長尺状の光学ヘッドと、前記光学ヘッドが接着される支持部材とを備え、
前記光学ヘッドと前記支持部材とは、第1の接着剤と、前記第1の接着剤よりも前記光学ヘッドの長手方向に広い幅で塗布され、硬化後の弾性係数が前記第1の接着剤よりも低い第2の接着剤とにより接着されていることを特徴とする露光装置。 - 前記第1の接着剤は、前記光学ヘッドの長手方向中央部に位置することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
- 前記第1の接着剤は点状に塗布され、前記第2の接着剤は線状に塗布されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の露光装置。
- 前記光学ヘッドは、前記発光部を支持し、前記第1の接着剤および前記第2の接着剤により前記支持部材に接着されるフレーム部材を有し、
前記フレーム部材は、線膨張係数が前記支持部材の線膨張係数よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の露光装置。 - 光を出射する発光部が並んだ長尺状の光学ヘッドと、前記光学ヘッドが接着される支持部材とを備えた露光装置の製造方法であって、
前記光学ヘッドおよび前記支持部材の一方に1箇所または複数箇所、第1の接着剤を塗布して前記光学ヘッドと前記支持部材とを接着する工程と、
前記光学ヘッドと前記支持部材との隙間に1箇所または複数箇所、硬化後の弾性係数が前記第1の接着剤よりも低い第2の接着剤を前記第1の接着剤よりも前記光学ヘッドの長手方向に広い幅で塗布して接着する工程とを含むことを特徴とする露光装置の製造方法。 - 前記第1の接着剤を前記光学ヘッドまたは前記支持部材の長手方向中央部に塗布することを特徴とする請求項5に記載の露光装置の製造方法。
- 前記第1の接着剤を点状に塗布し、前記第2の接着剤を線状に塗布することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の露光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216569A JP2010052152A (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 露光装置およびその製造方法 |
US12/548,043 US8687030B2 (en) | 2008-08-26 | 2009-08-26 | Exposing device, method of manufacturing the same, and image forming apparatus |
US14/066,984 US9671713B2 (en) | 2008-08-26 | 2013-10-30 | Exposing device, method of manufacturing the same, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216569A JP2010052152A (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 露光装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010052152A true JP2010052152A (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=41725661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008216569A Pending JP2010052152A (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 露光装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8687030B2 (ja) |
JP (1) | JP2010052152A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045141A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2019123128A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込装置、およびそれを備えた画像形成装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013157408A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Nitto Denko Corp | 発光ダイオード装置およびその製造方法 |
US10678118B2 (en) * | 2015-12-31 | 2020-06-09 | Flextronics Ap, Llc | Method and system of sealing front half of camera module |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03250810A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Sony Corp | 弾性表面波装置 |
JP2003103828A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光書き込みヘッドおよび樹脂レンズアレイ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0238058A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-07 | Nec Corp | サーマルヘッド |
JP2634689B2 (ja) * | 1990-10-02 | 1997-07-30 | 三田工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP3328735B2 (ja) * | 1993-12-15 | 2002-09-30 | ローム株式会社 | サーマルプリントヘッド |
US5930002A (en) * | 1996-05-16 | 1999-07-27 | Konica Corporation | Image forming apparatus having a single-body image forming drum unit |
JP2000233545A (ja) | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2001096802A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Canon Inc | Ledアレーヘッドの製造方法 |
WO2002092349A1 (fr) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. | Tete d'impression a del, procede de production d'une tete d'impression a del, procede de production d'un substrat a del et procede de collage d'un substrat a del |
WO2003029011A1 (fr) | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. | Reseau de lentilles de resine et tete d'ecriture optique |
JP4278945B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2009-06-17 | シャープ株式会社 | 光書込装置、画像形成装置、および位置調整方法 |
DE10313835A1 (de) * | 2003-03-21 | 2004-09-30 | Tyco Electronics Pretema Gmbh & Co.Kg | Baueinheit und Verfahren zur Herstellung einer solchen Baueinheit |
US7169252B2 (en) * | 2003-07-11 | 2007-01-30 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Method for the assembly of light integrators |
JP2005235578A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Miyakawa:Kk | バックライト及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2004213040A (ja) | 2004-03-16 | 2004-07-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 像露光手段の組立方法 |
JP4211710B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置 |
JP2006056065A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2006218848A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、画像印刷装置方法および電気光学装置の製造方法 |
JP4177380B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2008-11-05 | 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 | 光ピックアップ及び光ピックアップにおける光学部品の基板への接着方法 |
JP2007253502A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、画像形成装置および電気光学装置の製造方法 |
TWI306296B (en) * | 2006-04-06 | 2009-02-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor device with a heat sink and method for fabricating the same |
US7697022B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-04-13 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and image forming apparatus |
US9387688B2 (en) * | 2008-07-22 | 2016-07-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Exposure device and method for producing the same |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008216569A patent/JP2010052152A/ja active Pending
-
2009
- 2009-08-26 US US12/548,043 patent/US8687030B2/en active Active
-
2013
- 2013-10-30 US US14/066,984 patent/US9671713B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03250810A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Sony Corp | 弾性表面波装置 |
JP2003103828A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光書き込みヘッドおよび樹脂レンズアレイ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045141A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2019123128A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込装置、およびそれを備えた画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9671713B2 (en) | 2017-06-06 |
US8687030B2 (en) | 2014-04-01 |
US20140050506A1 (en) | 2014-02-20 |
US20100054812A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9387688B2 (en) | Exposure device and method for producing the same | |
JP5999120B2 (ja) | 光書込装置、及び画像形成装置 | |
US9981482B2 (en) | Exposure head, exposure unit, method of manufacturing exposure unit, light receiving head, light receiving unit, and method of manufacturing light receiving unit | |
CN113448207A (zh) | 发光装置以及描绘装置 | |
JP2010052152A (ja) | 露光装置およびその製造方法 | |
JP2014162065A (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
JP2011033681A (ja) | 光学ユニット、露光ヘッド、画像形成装置 | |
JP2010125836A (ja) | 結像光学装置、露光ヘッド、画像形成装置 | |
JP6197543B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009099379A (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP6761725B2 (ja) | レンズユニット、光学ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2011075969A (ja) | レンズアレイの組み立て方法、ラインヘッド、画像形成装置 | |
JP2017119349A (ja) | 露光装置、画像形成装置、及び露光装置の製造方法 | |
JP4552666B2 (ja) | 電気光学装置およびその製造方法、ならびに画像印刷装置および画像読み取り装置 | |
JP6817828B2 (ja) | 露光装置およびledヘッド並びにそれを備えた画像形成装置 | |
JP5532558B2 (ja) | 露光装置およびその製造方法 | |
JP2011046093A (ja) | ラインヘッドおよびその製造方法 | |
JP2018183945A (ja) | 露光ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2008070475A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007025325A (ja) | ロッドレンズアレイ及びその製造方法 | |
JP2010162852A (ja) | ラインヘッドおよび画像形成装置 | |
US20100134586A1 (en) | Exposure Head and Image Forming Apparatus | |
JP2022190840A (ja) | 光プリントヘッド及び画像形成装置 | |
JP2023025824A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022075327A (ja) | 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |