[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009099379A - 発光装置及び電子機器 - Google Patents

発光装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099379A
JP2009099379A JP2007269815A JP2007269815A JP2009099379A JP 2009099379 A JP2009099379 A JP 2009099379A JP 2007269815 A JP2007269815 A JP 2007269815A JP 2007269815 A JP2007269815 A JP 2007269815A JP 2009099379 A JP2009099379 A JP 2009099379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
emitting device
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007269815A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Gomi
二夫 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007269815A priority Critical patent/JP2009099379A/ja
Publication of JP2009099379A publication Critical patent/JP2009099379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】その構成要素が熱等の影響を受けて変形させられるような場合にあっても、当該装置全体の観点からは、その変形の影響が極力生じない発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置は、素子基板7上に形成された複数の有機EL素子、これを覆うように前記素子基板上に設置されたカバー基板12、及び、前記両基板(7,12)間を接着する接着剤を備え、前記接着剤は、少なくとも、素子基板及びカバー基板間の距離を規定する第1接着剤51と、前記第1接着剤の存在領域以外の領域に存在し、かつ、前記第1接着剤の弾性率よりも低い弾性率をもつ第2接着剤53と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、エレクトロルミネセンスにより発光する発光装置及び電子機器に関する。
薄型で軽量な発光源として、OLED(organic light emitting diode)、すなわち有機EL(electro luminescent)素子が注目を集めている。有機EL素子は、有機材料で形成された少なくとも一層の有機薄膜を画素電極と対向電極とで挟んだ構造を有する。有機EL素子は、これら画素電極及び対向電極間に所定の電流が供給されることによって発光する。
このような有機EL素子を含む発光装置は、例えば、タンデム方式や4サイクル方式等のラインプリンタ等の画像形成装置用のプリンタヘッドに利用される。ここで画像形成装置とは、例えば前記のプリンタヘッドに加えて、感光体ドラム等の像担持体、帯電器、現像器、及び転写器等を備える。像担持体は、帯電器によって帯電された後、プリンタヘッドの一部を構成する有機EL素子から発した光に曝される。この露光によって、像担持体の表面には静電潜像が形成される。この後、当該静電潜像は、現像器から供給されるトナーによって現像され、このトナーが転写器によって紙等の被転写媒体に転写される。これにより、被転写媒体上には、所望の画像が形成されることになる。
このような画像形成装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。
特開2006−205430号公報
ところで、上述のような画像形成装置におけるプリンタヘッド、即ち発光装置は、前述のような電流の供給を受けることを原因として発熱する。そして、この発熱は、当該発光装置の物理的形状に影響を与える。例えば、プリンタヘッドは、有機EL素子等を形成するための素子基板を備えるが、この素子基板が、熱を受けることにより変形するのである。その変形には、当該素子基板の反りや歪み等が含まれる。
このような変形が生じると、前述の露光工程を正確に実行すること、言い換えると、所望の静電潜像を正確に形成することが困難になる。というのも、プリンタヘッドを構成する何らかの部材に変形が生じていれば、当該プリンタヘッドから発せられた光が、本来進行する方向に沿って進行せず、また、当該プリンタヘッドが更に適当なレンズを備える場合には、当該光が、本来結像すべき位置で結像しない場合が生じるからである。
ちなみに、前記の特許文献1では、前記レンズの好適な設置態様等に関する言及はあるものの、前述のような不具合に対する配慮がなされているわけではない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その構成要素が熱等の影響を受けて変形させられるような場合にあっても、当該装置全体の観点からは、その変形の影響が極力生じない発光装置及び電子機器を提供することを課題とする。
本発明に係る発光装置は、上述した課題を解決するため、基板と、前記基板上に形成された複数の発光素子と、前記発光素子を覆うように前記基板上に設置されたカバー基板と、前記基板及び前記カバー基板間を接着する接着剤と、を備え、前記接着剤は、少なくとも、前記基板及び前記カバー基板間の距離を規定する第1接着剤と、前記第1接着剤の存在領域以外の領域に存在し、かつ、前記第1接着剤の弾性率よりも低い弾性率をもつ第2接着剤と、を含む。
本発明によれば、発光素子が、当該発光装置全体の中で、基板及びカバー基板間にいわば挟みこまれるかのようにして存在するということになる。そして、これら両基板は、第1接着剤及び第2接着剤によって接着される。
このうち第1接着剤は、基板及びカバー基板間の距離を規定するので、当該発光装置の全体的な外形形状の保持は当該第1接着剤によって実現される。一方、第2接着剤は、第1接着剤の弾性率よりも低い弾性率を持つので、発光素子の発熱によって基板及びカバー基板に変形が生じたとしても、その変形は、いわば第2接着剤によって吸収され得る。これにより、前記の変形の影響が当該発光装置全体に及ぶことは極力抑制される。つまり、発光素子の装置全体における位置づけが、その発熱前後を通じて、変更されるといった事象の発生が極力抑制されるのである。
よって、発光素子から発せられる光は、殆ど常に、同じ光路を辿り、あるいは、(レンズがあれば)同じ位置で結像しうることになる。このことは、当該発光装置が仮にプリンタヘッドに搭載されるならば、正確な静電潜像の形成を可能とする。
なお、本発明において、変形の原因は、発光素子の発熱が主に考えられるが、それに限られるものではない。例えば、当該発光装置の外部の環境温度等を原因とする変形でも、あるいは更に、何らかの機械的外力を原因とする変形でも、本発明の構成によれば、前述の効果はほぼ同様に奏される。
この発明の発光装置では、前記第1接着剤の前記カバー基板の面における占有面積は、前記第2接着剤のそれよりも小さい、ように構成してもよい。
この態様によれば、例えば、基板及びカバー基板間の固定に必要最小限の第1接着剤を準備し、残りの大部分は第2接着を準備する、という形態をとり得る。したがって、前述した変形の吸収は、より実効的になされ得る。
また、本発明の発光装置では、前記第1接着剤は、前記基板及び前記カバー基板に変形を生じさせ得る力の発生源の位置に応じて、当該基板及び当該カバー基板間の所定の箇所に位置する、ように構成してもよい。
この態様によれば、基板及びカバー基板間の距離を規定する第1接着剤の設置箇所が、これら両基板に変形を生じさせ得る力の発生源の位置に応じて定められ得るから、前述した変形の吸収に係る効果がより実効的に奏される。
例えば、第1接着剤をそのような「力の発生源」の近くに置くのであれば、より大きな変形は当該第1接着剤の剛性によって抑制しながら、その周囲に及ぼされるより小さな変形は第2接着剤によって吸収させる、等といったことが可能になる。あるいは、このような考え方とは別に、又は、当該考え方に併せて、基板及びカバー基板の変形が生じ易い自由端に第2接着剤を配置し、その他の部分に第1接着剤を配置する、等といったことも考えられ得る。
なお、「力の発生源」とは、例えば発光素子の発熱が原因で基板等が変形力を受けるという場合には、それら発光素子の各々それ自体、あるいはそれらの基板上における配置位置部分における当該基板、等々を想定し得る。
この態様では、前記カバー基板は、平面視して略長方形状をもち、前記第1接着剤は、前記略長方形状の長手方向の中央に位置する、ように構成してもよい。
この態様によれば、基板及びカバー基板は、それらの中央で固定されることから、発光装置全体の外形形状を好適に維持することができる。この場合特に、複数の発光素子が、基板上で、前記長手方向に沿って線状に配列されているのであれば、これら複数の発光素子の発熱中心は、概ね当該基板の中央に位置する、ということができるから、本態様を採用することの有利性は更に高まる。この場合、発光素子の発熱による影響は、基板及びカバー基板の中央を基点としてその周囲に及ぼされることになると考えられるからである。
あるいは、前記の態様では、前記カバー基板は、平面視して略長方形状をもち、前記第1接着剤は、前記略長方形状の長手方向の一端に位置する、ように構成してもよい。
この態様によれば、基板及びカバー基板は、それらの一端で固定されることから、例えば前記の「力の発生源」が当該基板等の端部分付近に位置すると想定される等という場合には、本態様の有利性が際立つ。
いずれにせよ、本態様によっても、発光装置全体の外形形状を好適に維持することができる。
また、本発明の発光装置では、前記接着剤は、前記基板又は前記カバー基板を平面視すると、閉じた環状の形状を形作るように、当該基板又は当該カバー基板の面に配置される、ように構成してもよい。
この態様によれば、接着剤の総量をさほど多くしなくとも、基板及びカバー基板間の固定を確保可能としつつ、前述の変形吸収に係る効果を享受することも可能となる。よって、材料費の節約が可能となる。
なお、この態様では、前記接着剤は、前記カバー基板の輪郭形状をなぞるように、前記基板又は当該カバー基板の面に配置される、ように構成すると好ましい。
これによれば、いま述べた効果を最も効果的に享受することが可能になる。
この、接着剤が「閉じた環状の形状」を形作る態様では、前記閉じた環状の形状により囲まれた領域に、水分を吸収するゲッター材を更に備える、ように構成してもよい。
この態様によれば、閉じた環状の形状により囲まれた空間が効果的に利用されつつ、発光素子周囲の水分が吸収され得ることになる。したがって、本態様によれば、基板及びカバー基板間の固定を確保しつつ、前述の変形吸収に係る効果を享受しながら、更になお、発光素子に水分が浸入することが防止されることから、その長寿命化が図られることになる。
また、本発明の発光装置では、前記接着剤は、前記基板又は前記カバー基板を平面視すると、当該基板又は当該カバー基板の面をほぼ覆うように、当該面に配置される、ように構成してもよい。
この態様によれば、接着剤は基板及びカバー基板の面をほぼ覆うように備えられることから、両基板間の接着強度を高めることができる。
また、本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、上述した各種の発光装置を備える。
本発明によれば、上述した各種の発光装置、すなわちその全体的な観点からみた場合における、変形等が生じにくい発光装置が備えられているので、より高い信頼性の下、稼働することの可能な電子機器を提供することができる。
以下では、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。
図1は、発光装置10を光ヘッド(発光装置)として用いる画像形成装置の部分的な構成を示す斜視図である。同図に示すように、この画像形成装置は、発光装置10、集束性レンズアレイ15及び感光体ドラム110を含む。
このうち発光装置10は、線状に配列された複数の有機EL素子(発光素子)を備える。これら有機EL素子の各々は、図1中下方に向けて光を出射する(図中破線参照)。この光は、すぐ後に述べる集束性レンズアレイ15に入射する。なお、この発光装置10についてのより詳細な構成については、後に改めて述べる。
集束性レンズアレイ15は発光装置10と感光体ドラム110との間に配置される。集束性レンズアレイ15は、各々の光軸を発光装置10に向けた姿勢でアレイ状に配列された多数の屈折率分布型レンズを含む。発光装置10の各有機EL素子からの出射光は集束性レンズアレイ15の各屈折率分布型レンズを透過したうえで感光体ドラム110の外表面に到達する。
なお、この集束性レンズアレイ15としては、具体的には例えば、日本板硝子株式会社から入手可能なSLA(セルフォック・レンズ・アレイ)を用いることができる(セルフォック:SELFOCは日本板硝子株式会社の登録商標)。これを用いれば、発光装置10からの光は、感光体ドラム110の上で、正立等倍結像する。
感光体ドラム110は略円柱形状をもつ。その中心軸には、回転軸が備えられている。感光体ドラム110は、この回転軸を中心として記録材(被転写媒体)が搬送される方向である副走査方向に回転する(図中の矢印参照)。なお、回転軸の延在方向は、主走査方向に一致する。
このような感光体ドラム110及び前記の発光装置10は、当該感光体ドラム110の回転タイミングと発光装置10の各有機EL素子の発光タイミングとの間に所定の関係が成立するように、制御される。例えば、主走査方向に沿っては、形成しようとする画像の1ライン分の明暗に応じて、各有機EL素子の発光・非発光が制御され、副走査方向に沿っては、1ライン分の画像に関する感光工程が完了した後に感光体ドラムが所定の角度だけ回転するように、当該感光体ドラムの回転が制御される。このようにして、感光ドラム110の外表面には、所望の画像に応じた潜像(静電潜像)が形成される。
前述の発光装置10は、より詳細には、図2に示すような構造を持つ。図2において、発光装置10は、素子基板7及びカバー基板12を備えている。このうち素子基板7は、同図に示すように、平面視して略長方形状をもつ板状の部材である。この素子基板7は、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料で作られる。
この素子基板7の上には、有機EL素子8、駆動素子9及び制御回路9a等が形成されている。
有機EL素子8は、相互に対向する2つの電極、及び、これら2つの電極間に少なくとも有機発光層を含む発光機能層を備えている(いずれも不図示)。前記2つの電極のうち一方の電極には、共通線16が接続され、他方の電極には駆動素子9を介してデータ線11が接続される。
また、発光機能層に含まれる有機発光層は正孔と電子が結合して発光する有機EL物質から構成されている。発光機能層は、前記有機発光層のほか、電子ブロック層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層及び正孔ブロック層の一部又は全部を備えていてもよい。
本実施形態において、この有機EL素子8は、図2に示すように、素子基板7の長手方向に沿った直線に乗るように、線状に配列されている。
なお、この配列態様は単なる一例に過ぎない。例えば、有機EL素子8は、前記の素子基板7の長手方向に沿った直線を挟んで、千鳥足状に配列されていてもよい(ここで「千鳥足状の配列」とは、端から順番に有機EL素子に1,2,3,…と番号を振るとするなら、奇数番目は当該直線を基準として図2中下側、偶数番目は当該直線を基準として図2中上側に配置される、というような配列、を含意する。)。ちなみに、このような場合であっても、本発明にいう「発光素子」が、「線状」に配列されている、ということの範疇に入るものとする。
駆動素子9は、薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)等のスイッチング素子を含む。駆動素子9は、有機EL素子8とデータ線11との間に介在して、データ線11から有機EL素子8への通電の有無を制御する。
駆動回路9aは、駆動素子9に含まれる前記スイッチング素子のON・OFFを制御する。スイッチング素子としてTFTを採用する場合には、そのソース領域にデータ線11が接続され、そのゲート電極に制御回路9aが接続される。
これら駆動回路9a及び駆動素子9の働きにより、複数の有機EL素子8それぞれを構成する、前記2つの電極のうちの一方の電極から前記有機発光層に電流が供給され、又は、されないことで、当該有機EL素子8は発光し、又は、発光しない。なお、有機EL素子8が発光する際には、当該有機EL素子8は発熱する。
カバー基板12は、素子基板7と同様、平面視して略長方形状をもつ板状の部材である。ただし、このカバー基板12は、素子基板7に比べて、その平面視した場合の面積が一回り小さい。カバー基板12は、素子基板7上の有機EL素子8を覆うように設置されるが、前者の面積が後者のそれよりも一回り小さいため、素子基板7には余剰の領域が生じる。この領域には、例えば前記駆動回路9aに電源等を供給する入出力端子等が設けられる。
このカバー基板12は、有機EL素子8に対して水分が浸入することを防止する機能をもつ。なお、このような機能は素子基板7においてもまた果たしえる。結局、有機EL素子8は、図2の紙面を貫く方向に沿って、素子基板7及びカバー基盤12双方によって挟み込まれる状態におかれることで、水分、あるいはその他の埃等の進入という観点からみて、ほぼ完全に封止される。
このようなカバー基板12は、例えばガラス、あるいは適当な金属材料から作られる。
なお、これら素子基板7及びカバー基板12、並びに、すぐ後に述べる第1接着剤51及び第2接着剤53からなる、発光装置10全体の大きさは、例えば、その長さ(図4でいえばその左右方向の長さ)が330〜350mm、幅(図4でいえばその上下方向の長さ)が10〜30mm、厚さ(図3でいえばその上下方向の長さ)が1〜5mm、等とされて好適である。この具体例によれば、前記記録材(被転写媒体)のサイズが“A3サイズ”である場合にも対応可能である。
そして、本実施形態の発光装置10は、図3及び図4に示すように、前述の素子基板7及びカバー基板12間を接着する第1接着剤51及び第2接着剤52を備えている。なお、図4においては、図2に示した有機EL素子8等の素子基板7上の要素についての図示が省略されている。
第1接着剤51は、図3に示すように、素子基板7、あるいはカバー基板12の長手方向のほぼ中心付近に位置する。また、第2接着剤53は、両基板(7,12)間の接着に用いられる全接着剤のうち、接着剤51が存在する領域以外の領域に位置する。
より具体的には、接着剤51及び53からなる全接着剤は、平面視すると、図4に示すように、それら全体が閉じた環状の形状を形作る。この環状形状が囲む形状は、カバー基板12を平面視した形状(即ち、略長方形状)とほぼ相似の関係にある。つまり、第1接着剤51及び第2接着剤53は、カバー基板12の外形輪郭をほぼなぞるようにして延びる。
なお、本実施形態において、環状形状が囲む内部の領域に接着剤は存在しないが、当該領域には、図5に示すように、ゲッター材60が設けられている。このゲッター材60は、周囲の水分を吸収する機能をもつ。このようなゲッター材60は、例えばチタン粉末等を含む。
このような全接着剤のうち、第1接着剤51は、図4に示すように、閉じた環状の形状のうちのある一領域と、それに対向する一領域とを占める。本実施形態では、これら両領域が、前述のように、素子基板7、あるいはカバー基板12の長手方向のほぼ中心付近に位置する。なお、本実施形態において、これら両領域は、図に示すように、いずれも直線状である。
かかる第1接着剤51は、例えば、熱硬化型接着剤又は紫外線硬化型接着剤が用いられる。
より具体的には例えば、固化後の屈折率がガラスに近い1.514、光透過性90%以上の紫外線硬化型エポキシ系接着剤であるダイキン工業(株)製のオプトダイン(登録商標)UV−3200、固化後の屈折率がガラスよりも大きい1.63の紫外線硬化型エポキシ系接着剤である(株)アーデル製のオプトクレーブ(商標)HV153、あるいは、固化後の屈折率が1.567の紫外線硬化型エポキシ系接着剤であるダイキン工業(株)製のオプトダイン(登録商標)UV−4000等を利用することができる。
このような第1接着剤51は、素子基板7及びカバー基板12間の距離を規定する。つまり、第1接着剤51は、比較的強固に両基板(7,12)を接着し、これら各々が物理的にその位置を変更しようとするのを未然に防止する。なお、素子基板7及びカバー基板12間は、例えば好適には、約10μm程度に維持される。
一方、第2接着剤53は、図4に示すように、前記閉じた環状の形状のうち、第1接着剤51が存在する前記両領域以外の領域を占める。具体的には、図4中上方の直線状に延びる第1接着剤51の図中右端に、図中右方の第2接着剤53の一端が接続される一方、図4中下方の直線状に延びる第1接着剤51の図中右端に、図中右方の第2接着剤53の他端が接続される。これら第2接着剤53の一端及び他端間に挟まれた部分は、カバー基板12の輪郭にほぼ沿うようにして延びる。これにより、図中右方の第2接着剤53は、全体的に見て、コの字状の形状をもつ。
図中左方の第2接着剤53についても同様である。ただ、この図中左方の第2接着剤53は、同右方の第2接着剤53がコの字状の形状をもつことに対応して、それを左右反転したかの如き逆コの字状の形状をもつ。
かかる第2接着剤53には、第1接着剤51よりも弾性率の小さいゲル状組成物又はゴム状組成物からなり、かつ、第1接着剤51と同様の屈折率、光透過性をもつ接着剤を利用することができる。
以上述べたような構成を備える発光装置10、あるいはこの発光装置10を備える画像形成装置によれば、次のような作用効果が奏される。
(1) まず、発光装置10は、その構成要素たる素子基板7及びカバー基板12が第1接着剤51及びその弾性率よりも低い弾性率をもつ第2接着剤53によって接着されているので、有機EL素子8の発熱によって素子基板7及びカバー基板12に変形が生じたとしても、その変形は、第2接着剤53によっていわば吸収されることになる。これにより、変形の影響が、当該発光装置10全体に及ぶことが極力抑制される。また、同じ理由により、複数の有機EL素子8それぞれの発光装置10全体の中の位置づけは、その発熱前後によって殆ど変更しない。
このような効果は、従来例との比較により、より明瞭に把握される。
図6及び図7は、本実施形態に係る第1接着剤51及び第2接着剤53という相違を設けないで、単に同じ接着剤59を用いて素子基板7及びカバー基板12を接着した場合に、これら両基板(7,12)に生じ得る変形を、やや大げさに示したものである。
素子基板7及びカバー基板12は、有機EL素子8の各々が発する熱を受ける。これにより素子基板7及びカバー基板12は、その各々が固有にもつ線膨張係数に従って物理的に膨張しようとする。この膨張しようとする力は、素子基板7及びカバー基板12内部の応力として観測され得るものである。そして、この応力は、素子基板7及びカバー基板12の自由端で解放されやすいために、図示するような変形が典型的には生じやすいことになる。すなわち、図6に示す素子基板7及びカバー基板12は、それらの重ね合わせ方向に沿って、いわば“反る”ようにして変形している。また、図7に示す素子基板7及びカバー基板12は、その平面方向(あるいは、換言すれば、紙面に平行な面)に沿って、いわば“曲がる”ようにして変形している。なお、これらの図に示すほかにも、これら図6及び図7に示す変形が複合した変形や、“捩れ”や“歪み”などと表現しうる変形もまた生じ得ることは言うまでもない。
いずれにせよ、このような変形が生じると、従前、複数の有機EL素子8それぞれから発した光はすべて、図6中真上の方向に向かって進行していたのに、例えば同図に示すように、扇型の形状を覆うように進行する等といったことが生じる。その結果、集束性レンズアレイ15を通過した後の結像位置も、図中破線で示すように円弧形状を描くようなことになってしまうことになる。これでは、感光体ドラム110の外周面に、正確に、所望の静電潜像を形成することは極めて困難になる。
この点、本実施形態の発光装置10によれば、以上のような不具合は殆ど生じない。というのも、図6及び図7に示す変形の生じ易い素子基板7及びカバー基板12の自由端の付近には、図3等を参照して説明したように、より弾性率の低い第2接着剤53が存在しているため、その変形は当該第2接着剤によっていわば吸収されるようになっているからである。
とりわけ、本実施形態では、複数の有機EL素子8が、図2に示すように、ほぼ一直線上に乗るように配列されていることから、そのような複数の有機EL素子8の全体を見通した場合における発熱中心は、素子基板7の長手方向のほぼ中心に位置する、と見なすことができる。このことは、図3及び図4に示すような、発光装置10全体の中における第1接着剤51及び第2接着剤53の配置を極めて有意義なものとして意味づける。というのも、このような配置によれば、第1接着剤51は、前記発熱中心の近くに位置して素子基板7及びカバー基板12を比較的強固に固定するとともに、第2接着剤53は、前記発熱中心を基点としてその周囲に及ぼされる変形を吸収することが可能となるからである。
以上のようにして、本実施形態に係る発光装置10を備える画像形性装置によれば、殆ど常に、感光体ドラム110の外表面に、正確な静電潜像を形成することができる。
本実施形態では、以上のような基本的な効果に加えて、次に記すような各種の効果も奏される。
(2) すなわち、第1に、本実施形態では、第1接着剤51及び第2接着剤53が、図4に示すような閉じた環状の形状を形作ることから、全体的にみて、材料費が節約され得る。
(3) 第2に、本実施形態では、前記の閉じた環状の形状により囲まれた空間には、前述のようにゲッター材60が備えられているので(図5参照)、当該空間における水分は当該ゲッター材60によって吸収される。したがって、水分が有機EL素子8に浸入するという事象の発生は極力抑制されることになり、その長寿命化が図られることになる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明に係る発光装置は、上述した形態に限定されることはなく、各種の変形が可能である。
(1) 上述した実施形態では、素子基板7及びカバー基板12間で、第1接着剤51及び第2接着剤53が、平面視して閉じた環状の形状を形作っているが、本発明は、かかる形態に限定されない。例えば、図8に示すように、第1接着剤51A及び第2接着剤53Aが、カバー基板12の面をほぼ覆うように備えられていてもよい。
このような形態によれば、上述の実施形態に比べて、接着剤の総使用量が増大することにはなるが、その分、接着強度の向上が見込めることになる。なお、かかる形態においても、前述したのと本質的に相違のない作用効果が奏されることに変わりないことは言うまでもない。
(2) 上述した実施形態では、素子基板7等の長手方向の中心付近に第1接着剤51が備えられているが、本発明は、かかる形態にも限定されない。例えば、図9に示すように、素子基板7の一端に位置するように、第1接着剤51Bが備えられてもよい。この場合、第2接着剤53Bは、図3、あるいは図4に示す全接着剤の占有領域中、前記第1接着剤53Bの存在位置に相当する部分を除く領域を占めるように配置される(図9参照)。
このような形態であっても、前述したのと本質的に相違のない作用効果が奏されることに変わりない。
総じて、素子基板7及びカバー基板12間の距離を規定する第1接着剤51がどこに配置されるべきか(これは、第2接着剤53がどこに配置されるべきか、をも間接的に定める。)は、素子基板7上の有機EL素子8の配列態様、及びそれらの発熱状況、外部の環境温度の変遷状況、素子基板7及びカバー基板12各々の構成材料(線膨張係数)の如何、あるいは発光装置10に与えられ得る機械的・物理的外力の作用箇所、等々を勘案した上で、適宜定められ得る。
(3) 上述した各実施形態に係る発光装置は、ボトムエミッションタイプであるが(図1参照)、本発明に係る発光装置は、トップエミッションタイプであってもよい。あるいは、デュアルエミッションタイプであってもよい。
なお、これらの場合、有機EL素子8を発した光は、例えば便宜上図3を参照して説明すると、素子基板7の同図中上面から発し、その更に上方に向かって進行することになる。つまり、かかる場合において、当該の光は、素子基板7とカバー基板12との間の間隙を通過していく必要がある。
このような事情を鑑みると、前述したように、接着剤が「閉じた環状」の形状を形作ることについては、別の意義を見出すことができる。すなわち、かかる場合、光は、接着剤を透過することなく、外部に出射することが可能になるということである(図2及び図4対比参照)。この点、図8に示したように、カバー基板12のほぼ全面を覆うように接着剤が存在するときには、当該の光は、この接着剤を透過していく必要がある。これらの対比によって明らかなように、接着剤が「閉じた環状」の形状を形作るときには、当該の光は、接着剤を透過する必要がないので、その分の減衰が防止されるのである。
このように、本発明に係る「発光装置」をトップエミッションタイプ、あるいはデュアルエミッションタイプに適用する場合であって、接着剤を「閉じた環状」の形状に配置するときには、より少ない電力消費量で、より強い光を取り出すことが可能になる。
(4) 上述した各実施形態に係る発光装置は、有機EL装置であるが、本発明に係る発光装置は、無機EL装置であってもよい。
<応用>
次に、本発明に係る発光装置を適用した電子機器について説明する。
<画像形成装置>
以上の各態様に係る発光装置10は、電子写真方式を利用した画像形成装置における像担持体に潜像を書き込むためのライン型の光ヘッドとして利用され得る。画像形成装置の例としては、プリンタ、複写機の印刷部分及びファクシミリの印刷部分がある。図10は、発光装置10をライン型の光ヘッドとして用いた画像形成装置の一例を示す縦断面図である。この画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したタンデム型のフルカラー画像形成装置である。
この画像形成装置では、同様な構成の4個の有機ELアレイ10K,10C,10M,10Yが、同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)110K,110C,110M,110Yの露光位置にそれぞれ配置されている。有機ELアレイ10K,10C,10M,10Yは、以上に例示した何れかの態様に係る発光装置10である。
図10に示すように、この画像形成装置には、駆動ローラ121と従動ローラ122とが設けられており、これらのローラ121,122には無端の中間転写ベルト120が巻回されて、矢印に示すようにローラ121,122の周囲を回転させられる。図示しないが、中間転写ベルト120に張力を与えるテンションローラなどの張力付与手段を設けてもよい。
この中間転写ベルト120の周囲には、外周面に感光層を有する4個の感光体ドラム110K,110C,110M,110Yが互いに所定の間隔をおいて配置される。添え字K,C,M,Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローの顕像を形成するために使用されることを意味している。他の部材についても同様である。感光体ドラム110K,110C,110M,110Yは、中間転写ベルト120の駆動と同期して回転駆動される。
各感光体ドラム110(K,C,M,Y)の周囲には、コロナ帯電器111(K,C,M,Y)と、有機ELアレイ10(K,C,M,Y)と、現像器114(K,C,M,Y)が配置されている。コロナ帯電器111(K,C,M,Y)は、対応する感光体ドラム110(K,C,M,Y)の外周面を一様に帯電させる。有機ELアレイ10(K,C,M,Y)は、感光体ドラムの帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。各有機ELアレイ10(K,C,M,Y)は、複数の発光素子Pの配列方向が感光体ドラム110(K,C,M,Y)の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、上記の複数の発光素子Pによって感光体ドラムに光を照射することにより行う。現像器114(K,C,M,Y)は、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラムに顕像すなわち可視像を形成する。
このような4色の単色顕像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各顕像は、中間転写ベルト120上に順次一次転写されることにより、中間転写ベルト120上で重ね合わされ、この結果としてフルカラーの顕像が得られる。中間転写ベルト120の内側には、4つの一次転写コロトロン(転写器)112(K,C,M,Y)が配置されている。一次転写コロトロン112(K,C,M,Y)は、感光体ドラム110(K,C,M,Y)の近傍にそれぞれ配置されており、感光体ドラム110(K,C,M,Y)から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写コロトロンの間を通過する中間転写ベルト120に顕像を転写する。
最終的に画像を形成する対象としてのシート102は、ピックアップローラ103によって、給紙カセット101から1枚ずつ給送されて、駆動ローラ121に接した中間転写ベルト120と二次転写ローラ126の間のニップに送られる。中間転写ベルト120上のフルカラーの顕像は、二次転写ローラ126によってシート102の片面に一括して二次転写され、定着部である定着ローラ対127を通ることでシート102上に定着される。この後、シート102は、排紙ローラ対128によって、装置上部に形成された排紙カセット上へ排出される。
次に、本発明に係る画像形成装置の他の実施の形態について説明する。図11は、発光装置10をライン型の光ヘッドとして用いた他の画像形成装置の縦断面図である。この画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したロータリ現像式のフルカラー画像形成装置である。図11に示す画像形成装置において、感光体ドラム165の周囲には、コロナ帯電器168、ロータリ式の現像ユニット161、有機ELアレイ167、中間転写ベルト169が設けられている。
コロナ帯電器168は、感光体ドラム165の外周面を一様に帯電させる。有機ELアレイ167は、感光体ドラム165の帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。有機ELアレイ167は、以上に例示した各態様の発光装置10であり、複数の発光素子Pの配列方向が感光体ドラム165の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、これらの発光素子Pから感光体ドラム165に光を照射することにより行う。
現像ユニット161は、4つの現像器163Y,163C,163M,163Kが90°の角間隔をおいて配置されたドラムであり、軸161aを中心にして反時計回りに回転可能である。現像器163Y,163C,163M,163Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナーを感光体ドラム165に供給して、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラム165に顕像すなわち可視像を形成する。
無端の中間転写ベルト169は、駆動ローラ170a、従動ローラ170b、一次転写ローラ166及びテンションローラに巻回されて、これらのローラの周囲を矢印に示す向きに回転させられる。一次転写ローラ166は、感光体ドラム165から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写ローラ166の間を通過する中間転写ベルト169に顕像を転写する。
具体的には、感光体ドラム165の最初の1回転で、有機アレイ167によりイエロー(Y)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Yにより同色の顕像が形成され、さらに中間転写ベルト169に転写される。また、次の1回転で、有機アレイ167によりシアン(C)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Cにより同色の顕像が形成され、イエローの顕像に重なり合うように中間転写ベルト169に転写される。そして、このようにして感光体ドラム165が4回転する間に、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の顕像が中間転写ベルト169に順次重ね合わせられ、この結果フルカラーの顕像が転写ベルト169上に形成される。最終的に画像を形成する対象としてのシートの両面に画像を形成する場合には、中間転写ベルト169に表面と裏面の同色の顕像を転写し、次に中間転写ベルト169に表面と裏面の次の色の顕像を転写する形式で、フルカラーの顕像を中間転写ベルト169上で得る。
画像形成装置には、シートが通過させられるシート搬送路174が設けられている。シートは、給紙カセット178から、ピックアップローラ179によって1枚ずつ取り出され、搬送ローラによってシート搬送路174を進行させられ、駆動ローラ170aに接した中間転写ベルト169と二次転写ローラ171の間のニップを通過する。二次転写ローラ171は、中間転写ベルト169からフルカラーの顕像を一括して静電的に吸引することにより、シートの片面に顕像を転写する。二次転写ローラ171は、図示しないクラッチにより中間転写ベルト169に接近及び離間させられるようになっている。そして、シートにフルカラーの顕像を転写する時に二次転写ローラ171は中間転写ベルト169に当接させられ、中間転写ベルト169に顕像を重ねている間は二次転写ローラ171から離される。
以上のようにして画像が転写されたシートは定着器172に搬送され、定着器172の加熱ローラ172aと加圧ローラ172bの間を通過させられることにより、シート上の顕像が定着する。定着処理後のシートは、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印Fの向きに進行する。両面印刷の場合には、シートの大部分が排紙ローラ対176を通過した後、排紙ローラ対176が逆方向に回転させられ、矢印Gで示すように両面印刷用搬送路175に導入される。そして、二次転写ローラ171により顕像がシートの他面に転写され、再び定着器172で定着処理が行われた後、排紙ローラ対176でシートが排出される。
図10及び図11に例示した画像形成装置は、発光素子を露光手段として利用しているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。なお、以上に例示した以外の電子写真方式の画像形成装置にも本発明の発光装置を採用することができる。例えば、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムから直接シートに顕像を転写するタイプの画像形成装置や、モノクロの画像を形成する画像形成装置にも本発明に係る発光装置を応用することが可能である。
また、本発明に係る発光装置は、上述のような「画像形成装置」に、その適用範囲は限定されない。例えば、前記以外の各種の電子機器における照明装置としても、本発明に係る発光装置は採用される。このような電子機器としては、例えば、ファクシミリ、複写機、複合機、プリンタなどが挙げられる。これらの電子機器には、複数の発光素子を面状に配列した発光装置が好適に採用される。
本発明の発光装置を光ヘッドとして含む画像形成装置の一部の構成を示す斜視図である。 図1の発光装置の平面図であって、特に素子基板上に配列された有機EL素子の配列態様を示す図である。 図1の発光装置の側面図である。 図1の発光装置の平面図であって、特に素子基板及びカバー基板間の接着剤を示す図である。 図4のXX´線断面図である。 従来の発光装置の側面図であって、特にその変形の様子を示す図である。 従来の発光装置の平面図であって、特にその変形の様子を示す図である。 図4と同趣旨の図であって、接着剤の別の塗布態様例を示す図である。 図3と同趣旨の図であって、接着剤の別の塗布態様例を示す図である。 画像形成装置の一例を示す縦断面図である。 画像形成装置の別例を示す縦断面図である。
符号の説明
10……発光装置、7……素子基板、12……カバー基板、8……有機EL素子(発光素子)、9……駆動素子、9a……駆動回路、11……データ線、16……共通線、51,51A,51B……第1接着剤、53,53A,53B……第2接着剤、60……ゲッター材

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された複数の発光素子と、
    前記発光素子を覆うように前記基板上に設置されたカバー基板と、
    前記基板及び前記カバー基板間を接着する接着剤と、
    を備え、
    前記接着剤は、少なくとも、
    前記基板及び前記カバー基板間の距離を規定する第1接着剤と、
    前記第1接着剤の存在領域以外の領域に存在し、かつ、前記第1接着剤の弾性率よりも低い弾性率をもつ第2接着剤と、
    を含む、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1接着剤の前記カバー基板の面における占有面積は、前記第2接着剤のそれよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1接着剤は、前記基板及び前記カバー基板に変形を生じさせ得る力の発生源の位置に応じて、当該基板及び当該カバー基板間の所定の箇所に位置する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記カバー基板は、平面視して略長方形状をもち、
    前記第1接着剤は、前記略長方形状の長手方向の中央に位置する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記カバー基板は、平面視して略長方形状をもち、
    前記第1接着剤は、前記略長方形状の長手方向の一端に位置する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の発光装置。
  6. 前記接着剤は、
    前記基板又は前記カバー基板を平面視すると、
    閉じた環状の形状を形作るように、当該基板又は当該カバー基板の面に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記接着剤は、
    前記カバー基板の輪郭形状をなぞるように、前記基板又は当該カバー基板の面に配置される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記閉じた環状の形状により囲まれた領域に、水分を吸収するゲッター材を更に備える、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の発光装置。
  9. 前記接着剤は、
    前記基板又は前記カバー基板を平面視すると、
    当該基板又は当該カバー基板の面をほぼ覆うように、当該面に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置を備える、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2007269815A 2007-10-17 2007-10-17 発光装置及び電子機器 Withdrawn JP2009099379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269815A JP2009099379A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 発光装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269815A JP2009099379A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 発光装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099379A true JP2009099379A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40702201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269815A Withdrawn JP2009099379A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 発光装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009099379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108566A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機elパネル
CN102645742A (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 精工爱普生株式会社 光模块及电子设备
JP2012253457A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Canon Inc 原稿読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108566A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機elパネル
CN102645742A (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 精工爱普生株式会社 光模块及电子设备
US20120212824A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Seiko Epson Corporation Optical module and electronic apparatus
JP2012173347A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Seiko Epson Corp 光モジュールおよび電子機器
US8743461B2 (en) 2011-02-17 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Optical module and electronic apparatus
US9019611B2 (en) 2011-02-17 2015-04-28 Seiko Epson Corporation Optical module and electronic apparatus
JP2012253457A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Canon Inc 原稿読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407601B2 (ja) 電気光学装置および画像印刷装置
JP2009158477A (ja) 発光装置および電子機器
JP2008168473A (ja) 電気光学装置、画像形成装置、及び電気光学装置の製造方法
US8004174B2 (en) Light-emitting device and electronic apparatus
JP2009099379A (ja) 発光装置及び電子機器
JP4353250B2 (ja) 発光装置および画像印刷装置
JP2007190742A (ja) 電気光学装置および画像印刷装置
JP2006218848A (ja) 電気光学装置、画像印刷装置方法および電気光学装置の製造方法
JP4320667B2 (ja) プリンタヘッド
JP2006218681A (ja) 画像印刷装置
JP2010093048A (ja) 発光装置及び画像形成装置
JP2009111212A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2008143025A (ja) 電気光学装置、画像形成装置、および電気光学装置の製造方法
JP4229187B2 (ja) 発光装置、画像印刷装置、および封止体の製造方法
JP4586560B2 (ja) 画像印刷装置
JP2008149463A (ja) 電気光学装置および画像形成装置
JP2011131457A (ja) 光源装置および画像形成装置
JP4857686B2 (ja) 画像印刷装置および発光装置
US20090147512A1 (en) Light emitting device and electronic apparatus
JP5315714B2 (ja) 電気光学装置および電子機器。
JP4552666B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法、ならびに画像印刷装置および画像読み取り装置
JP4752412B2 (ja) 光ヘッド、その駆動方法および画像形成装置
JP2010089367A (ja) 発光装置、画像形成装置、及び発光装置の駆動方法
JP4281795B2 (ja) 電気光学装置、画像形成装置、および電気光学装置の製造方法
JP4742624B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法、画像印刷装置および画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104