[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010050280A - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050280A
JP2010050280A JP2008213193A JP2008213193A JP2010050280A JP 2010050280 A JP2010050280 A JP 2010050280A JP 2008213193 A JP2008213193 A JP 2008213193A JP 2008213193 A JP2008213193 A JP 2008213193A JP 2010050280 A JP2010050280 A JP 2010050280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
semiconductor device
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008213193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Masakazu Kanechika
将一 兼近
Tsutomu Uesugi
勉 上杉
Toru Kachi
徹 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008213193A priority Critical patent/JP2010050280A/ja
Priority to US12/544,451 priority patent/US8222675B2/en
Priority to EP09168410.0A priority patent/EP2157612B1/en
Publication of JP2010050280A publication Critical patent/JP2010050280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • H10D30/4755High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/477Vertical HEMTs or vertical HHMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/681Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
    • H10D64/683Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/681Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
    • H10D64/685Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/256Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/691Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates 

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ノーマリオフ特性を備えている窒化物半導体装置2を提供する。
【解決手段】 窒化物半導体装置2では、アンドープのGaNを材料とする窒化物半導体下層8の表面に、アンドープのAlGaNを材料とする窒化物半導体層10が積層されている。窒化物半導体層10は、窒化物半導体下層8よりも大きなバンドギャップを備えており、窒化物半導体下層8に対してヘテロ接合している。窒化物半導体層10の表面にはゲート絶縁膜16が形成されている。ゲート絶縁膜16は、窒化アルミニウム膜15で形成されている部分と、酸素又はシリコンを含む絶縁物質14で形成されている部分を含んでいる。窒化アルミニウム膜15が形成されている範囲W2はゲート電極18が形成されている範囲W1に含まれる関係にある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化物半導体装置に関する。
窒化物半導体層と、窒化物半導体層の表面を被覆しているゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の表面に形成されているゲート電極を備えている窒化物半導体装置が開発されている。
ゲート電極を備えている窒化物半導体装置の場合、ゲート電極に正のゲート電圧を印加しなければゲート電極に対向する範囲の窒化物半導体層に電流が流れず、ゲート電極に正のゲート電圧を印加するとゲート電極に対向する範囲の窒化物半導体層に電流が流れる特性を備えていることが好ましい。以下ではその特性をノーマリオフという。これに対して、ゲート電極に0Vのゲート電圧を印加してもゲート電極に対向する範囲の窒化物半導体層に電流が流れ、ゲート電極に閾値電圧以下の負のゲート電圧を印加するとゲート電極に対向する範囲の窒化物半導体層に電流が流れなくなる特性をノーマリオンという。ノーマリオフの半導体装置は、ノーマリオンの半導体装置よりも利用しやすい。
窒化物半導体装置の一例に、絶縁ゲート型のHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造を備えた半導体装置が知られている。窒化物半導体で形成されている絶縁ゲート型のHEMTは、窒化物半導体下層と、窒化物半導体下層の表面に積層されている窒化物半導体層と、窒化物半導体層の表面を被覆しているゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の表面に形成されているゲート電極を備えている。窒化物半導体層のバンドギャップと窒化物半導体下層のバンドギャップは相違し、窒化物半導体層は窒化物半導体下層に対してヘテロ接合している。窒化物半導体層の表面には、間隔を隔てて配置されている一対の電極が形成されており、一対の電極の間隔内に位置している窒化物半導体層の表面がゲート絶縁膜で被覆されており、一対の電極の間隔内にゲート電極が配置されている。
バンドギャップが相違する窒化物半導体層がヘテロ接合していると、ヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成されて電流が流れる。通常のHEMTは、ゲート電極に正のゲート電圧を印加しなくても電流が流れ、ゲート電極に閾値電圧以下の負のゲート電圧を印加すると電流が流れなくなるノーマリオンの特性を備えている。
バンドギャップが相違する窒化物半導体層がヘテロ接合しているHEMTにおいて、表面側の窒化物半導体層の不純物濃度を下げ、厚みを薄くすると、通常の状態ではヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成されず、ゲート電極にゲート電圧を印加することによって2次元電子ガス層が形成される現象を得ることができる。表面側の窒化物半導体層の不純物濃度と厚みを調整することによって、ノーマリオフの特性を発現させることができる。
図4は、従来の窒化物半導体装置62を示している。窒化物半導体装置62は、基板64と、その表面に積層されているバッファ層66と、その表面に積層されている窒化物半導体下層68と、その表面に積層されている窒化物半導体層70を備えている。窒化物半導体層70はAlGaN層で形成されており、窒化物半導体下層68はGaN層が形成されており、両者はヘテロ接合している。窒化物半導体層70のバンドギャップと窒化物半導体下層68のバンドギャップは相違する。
窒化物半導体層70の表面には、一対の電極72,80が形成されている。一対の電極72,80は間隔を隔てて配置されており、その間隔内に存在している窒化物半導体層70の表面はゲート絶縁層76で被覆されている。ゲート絶縁層76は、SiOで形成されている。ゲート絶縁層76の表面の一部に、ゲート電極78が形成されている。
窒化物半導体層70の不純物濃度と厚みを調整すると、ゲート電極78に正のゲート電圧を印加しないと、AlGaNの窒化物半導体層70とGaNの窒化物半導体下層68のヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成されず、ゲート電極78に正のゲート電圧を印加すると、そのヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成される関係を得ることができる。
実際に、図4の構造を製造すると、ゲート電極78に正のゲート電圧を印加しない間は、一対の電極72,80間の抵抗が高い半導体装置を実現することができる。
しかしながら実際に使用する窒化物半導体装置62を製造する場合には、図4の構造を製造した後に熱処理を加える。熱処理を加えると、ゲート電極78にゲート電圧を印加しない条件下における一対の電極72,80間の抵抗が低下してしまう。窒化物半導体層70の不純物濃度と厚みを調整することによってノーマリオフの特性が得られるようにしておいても、熱処理して半導体装置62を完成すると、ノーマリオフの特性が得られなくなってしまう。
上記では窒化物半導体でHEMTを実現する場合を例示したが、窒化物半導体でMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)を実現する場合も同様の問題が生じる。すなわち、p型の窒化物半導体層に、n型不純物を高濃度に含むとともに間隔を隔てて形成されている一対の不純物高濃度領域を形成し、一対の不純物高濃度領域の間隔に位置しているp型の窒化物半導体層の表面をゲート絶縁膜で被覆し、ゲート絶縁膜の表面にゲート電極を形成してMOS構造を実現する。この場合、npn構造が得られてノーマリオフ特性が得られるはずであるが、熱処理してMOS構造の半導体装置を完成するとノーマリオン特性に変化してしまうことがある。
そこで本発明では、熱処理して半導体装置を完成しても、ノーマリオフ特性が維持される半導体構造を提供する。本発明は、熱処理する前はノーマリオフ特性であった半導体装置を熱処理するとノーマリオン特性に変化してしまう原因を追究したことから得られた。
その原因を種々に検討した結果、熱処理すると、窒化物半導体層に接して形成されているゲート絶縁膜から、ゲート絶縁膜の形成物質が窒化物半導体層に拡散し、その拡散物質が窒化物半導体層の不純物濃度に影響してノーマリオフ特性からノーマリオン特性に変化させてしまうことが見出された。より具体的にいうと、ゲート絶縁膜にはSiOまたはSiNが一般的に用いられる。熱処理すると、シリコンが窒化物半導体層に拡散する。窒化物半導体に対してシリコンはn型の不純物であり、シリコンが窒化物半導体層に拡散するとn型の不純物濃度が上昇してしまう。ゲート絶縁膜がSiOである場合は、酸素も窒化物半導体層に拡散する。窒化物半導体に対して酸素もn型の不純物であり、酸素が窒化物半導体層に拡散するとn型の不純物濃度が上昇してしまう。ゲート絶縁膜に利用可能な材料の多くはシリコンまたは酸素の少なくとも一方を含んでおり、そのために熱処理することで窒化物半導体層のn型不純物濃度が変化してしまう。通常に使用されるゲート絶縁膜は、例えばSiO膜、SiN膜、HfO(酸化ハフニウム)膜等であり、酸素又はシリコンを含んでいる。AlN(窒化アルミニウム)以外の絶縁膜は、酸素又はシリコンを含んでいる。
そこで本発明者らは、ゲート絶縁膜をAlNとSiOの積層構造とする試みをおこなった。図5がそれを示し、ゲート絶縁膜96を、AlN膜95とSiO膜94で形成した。なお図5において、図4の参照番号に20を加えた番号を持つ部材は、図4で説明した部材と同じ部材であり、重複説明を省略する。
図5の場合、窒化物半導体層90とSiO膜94の間にAlN膜95が形成されている。熱処理によってゲート絶縁膜96から拡散したシリコンと酸素はAlN膜95内に蓄積される。AlN膜95内のシリコンと酸素の活性化率は非常に小さいため、AlN膜95は高抵抗が維持される。そのためAlN膜95は、シリコンと酸素拡散障壁層として機能する。窒化物半導体層90とSiO膜94の間にAlN膜95を形成すると、熱処理することによってノーマリオフの特性からノーマリオンの特性に変化することを防止できる。
しかしながら、図5の構造ではターンオンさせることができないことがわかってきた。図5の場合、ノーマリオフの特性を得るために、ゲート電極98にゲート電圧を印加しないと、AlGaNの窒化物半導体層90とGaNの窒化物半導体下層88のヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成されないように、窒化物半導体層90の不純物濃度と厚みを調整する。図5の場合、AlN層95が形成されているために、熱処理することでノーマリオン特性に変化することはない。しかしながら、W13,W14に示す範囲では、ゲート電極98にゲート電圧を印加しても、2次元電子ガス層が形成されない。ノーマリオフの半導体装置のゲート絶縁膜にAlN層95を利用すると、熱処理することによってノーマリオンの特性に変化することを防止できるが、ターンオンしないという問題が生じてしまう。
図6は、特許文献1に開示されている半導体装置を示す。なお図6において、図4の参照番号に40を加えた番号を持つ部材は、図4で説明した部材と同じ部材であり、重複説明を省略する。
図6の半導体装置102では、窒化物半導体下層108をn型のAlGaNで形成し、窒化物半導体層110をn型のGaNで形成している。窒化物半導体下層108と窒化物半導体層110がn型で形成されているために、ノーマリオンの特性を持つ。ゲート電極118にマイナス電圧を印加することで、一対の電極112,120間に電流が流れない状態に切換えることができる。
図6の半導体装置102では、SiO膜114から窒化物半導体層110にn型不純物が拡散するのを防止する必要がない。AlN膜115は拡散防止のためでなく、高い絶縁破壊電圧を備えていることからAlN膜115が用いられている。
図6の半導体装置102は、n型の窒化物半導体層110を利用しており、n型の窒化物半導体層110を利用しているためにゲート絶縁膜116にAlNの膜115を利用することができる。ノーマリオフを達成する構造を実現した場合、ゲート電極118に正のゲート電圧を印加しても、一対の電極112、120とゲート電極118の各々の間には電子が発生しないため、ゲート電極118にゲート電圧を印加しても半導体装置102がターンオンしなくなってしまう。
特開2000−252458号公報
図6の半導体装置102は、n型のAlGaNの窒化物半導体下層108とn型のGaNの窒化物半導体層110を用いており、ノーマリオン特性であることから、ゲート絶縁膜にAlN膜115を利用しても、適正に動作することができる。
前述のように、図5で説明した同じ理由により、ゲート電極98にゲート電圧を印加しても半導体装置82がオンしなくなる。ゲート電極98にゲートオン電圧を印加しても、ゲート電極98に対向する範囲のヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成されるに過ぎず、ゲート電極98に対向しない範囲W13,W14のヘテロ接合面には2次元電子ガス層が形成されなからである(2次元電子ガス層が形成されないように、窒化物半導体層90の不純物濃度と厚みが調整されている)。
上記を要約すると、下記のように説明できる。
(1)窒化物半導体層の不純物濃度と厚みを調整すると、ノーマリオフ特性が得られる。
(2)しかしながら、その半導体装置を熱処理すると、ノーマリオン特性に変化してしまう。
(3)窒化物半導体層の表面に接するゲート絶縁膜をAlNで形成すると、半導体装置を熱処理することによってノーマリオン特性に変化してしまう現象の発生を抑制することができる。
(4)しかしながら窒化物半導体層の表面に接するゲート絶縁膜をAlNで形成すると、ゲート電極に対向していない範囲の窒化物半導体層にシリコン又は酸素の拡散層が形成されないため、ゲート電極にゲートオン電圧を印加してもターンオンしなくなってしまう。
本発明では、上記の課題を解決する技術を提供する。本発明の半導体装置は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層の表面を被覆しているゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の表面に形成されているゲート電極を備えている。
ゲート電極は、ゲート絶縁膜の表面の第1範囲に形成されている。ゲート絶縁膜は、窒化アルミニウムで形成されている部分と、酸素又はシリコンを含む絶縁物質で形成されている部分を含んでいる。窒化物半導体層に窒化アルミニウムが接している範囲を第2範囲とし、ゲート電極が形成されている範囲を第1範囲とすると、第2範囲は第1範囲に含まれる関係にある。すなわち、第2範囲は第1範囲に等しいか、あるいは第1範囲よりも小さい。
本発明の半導体装置は、窒化アルミニウムに接している第2範囲内の窒化物半導体層の表面近傍がi型またはp型であり、第2範囲外の窒化物半導体層の表面近傍がn型であることを特徴としている。
窒化物半導体装置は横型であってもよいし、縦型であってもよい。
本発明の半導体装置がノーマリオフのHEMTである場合は、窒化物半導体層にヘテロ接合している窒化物半導体下層をも備えている。窒化物半導体層のバンドギャップと窒化物半導体下層のバンドギャップは相違している。
本発明の半導体装置がノーマリオフのHEMTである場合、ゲート電極に正のゲート電圧を印加しないと、窒化物半導体層と窒化物半導体下層のヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成されないように、窒化物半導体層の不純物濃度と厚みを調整する。
この状態に調整しておいても、普通に熱処理をすると、ゲート絶縁膜から窒化物半導体層に酸素又はシリコンが拡散するためにノーマリオフ特性が失われてしまう。この現象は、図4を参照して先に説明した。ゲート絶縁膜に窒化アルミニウムを用いれば、その問題に対処することができるが、こんどは、ゲート電極に電圧を加えてもターンオンしなくなってしまう。この現象は、図5を参照して先に説明した。ゲート絶縁膜に窒化アルミニウムを用いる場合には、図6に示したように、ノーマリオンの特性を備えていなければならない。
本発明の半導体装置は、窒化アルミニウムの形成範囲がゲート電極の形成範囲に含まれているという関係を導入することによって、前述の各種問題に対応する。
すなわち、ゲート電極の形成範囲内に窒化アルミニウムが形成されていることから、ゲート電極に対向する範囲の窒化物半導体の全部がn型に変化することがなく、窒化アルミニウムの形成範囲内の窒化物半導体はi型を維持する。それによってノーマリオフ特性を維持する。
その反面、ゲート電極の形成範囲外に窒化アルミニウムが形成されていないことから、熱処理することによってゲート絶縁膜から窒化物半導体に酸素またはシリコンが拡散しており、窒化物半導体がn型となっている。ゲート電極の形成範囲外では、ゲート電極に電圧を印加しても2次元電子ガス層を誘起することができないが、本発明の半導体装置ではもともとn型化しているので、ターンオンすることができる。
本発明の半導体装置では、窒化アルミニウムの形成範囲がゲート電極の形成範囲に等しくてもよいし、前者が後者よりも小さくてもよい。窒化アルミニウムの形成範囲がゲート電極の形成範囲よりも小さい場合、ゲート電極の形成範囲内にn型化領域が形成されるが、ゲート電極の形成範囲内にi型領域が残存していればよく、n型化領域が形成されること自体は問題とならない。一部にn型化領域が形成されても、ゲート電極に対向する範囲内にi型領域が残存していれば、ノーマリオフ特性を維持することができる。
本発明の半導体装置は、n型不純物を高濃度に含むとともに間隔を隔てて形成されている一対の不純物高濃度領域が窒化物半導体層に形成されており、一対の不純物高濃度領域の間隔内に位置している窒化物半導体層の表面をゲート絶縁膜が被覆している形態をとることもある。
窒化物半導体装置は横型であってもよいし、縦型であってもよい。
本発明の半導体装置は、HEMTに限られず、MOSであることもある。この場合は、熱処理後に、ゲート電極に対向する範囲内にi型又はp型の窒化ガリウムが残存していれば、ノーマリオフ特性を維持することができる。そのために、ゲート電極の形成範囲内に窒化アルミニウムを形成するという本発明の手法が有効である。本発明をMOSに具現化した半導体装置は、ゲート電極に対向する範囲内にi型又はp型の窒化物半導体層が残存する。
一対の不純物高濃度領域は、窒化物半導体層の表面に沿って配置されていてもよいし、窒化物半導体層の深さ方向に配置されていてもよい。後者の場合、窒化物半導体層にトレンチを形成することによって、一対の不純物高濃度領域の間隔内に位置している窒化物半導体層がトレンチの壁に露出する構造を得ることができる。したがってその表面をゲート絶縁膜で被覆することができる。この場合も、ゲート電極の形成範囲内に窒化アルミニウムを配置することによって、ノーマリオフの特性を維持し、しかもゲート電極に正のゲート電圧を印加するとオンするMOSを提供することができる。この場合の窒化物半導体装置も、横型であってもよいし縦型であってもよい。
本発明によると、窒化物半導体層を利用するとともにゲート電極によってオン・オフを切換える窒化物半導体装置に、ノーマリオフの特性を実現させることが可能となる。
下記に説明する実施例の好ましい特徴を列記する。
(第1特徴) 窒化物半導体層は、一般式がAlXGaYIn1-X-YN(ただし、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦1−X−Y≦1)である。
(第2特徴) AlN膜がゲート電極に達しない厚みで形成されている。
(第3特徴) AlN膜の幅が、窒化物半導体層中でシリコン又は酸素が拡散する距離の2倍よりも大きい。
(第1実施例)
図1に、本発明の第1実施例である窒化物半導体装置2の断面図を示す。窒化物半導体装置2は、HEMT構造を有するnチャネル型の横型の半導体装置である。窒化物半導体装置2は、サファイア基板4を備えている。サファイア基板4の表面には、バッファ層6が積層されている。バッファ層6は、GaN(窒化ガリウム)で形成されている。バッファ層6の厚みは50nmである。バッファ層6の表面には窒化物半導体下層8が積層されている。窒化物半導体下層8は、i型(アンドープ)のGaNで形成されている。窒化物半導体下層8の厚みは2μmである。窒化物半導体下層8の表面には、窒化物半導体層10が積層されている。窒化物半導体層10は、i型のAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)で形成されている。窒化物半導体層10の厚みは5nmである。窒化物半導体層10は、窒化物半導体下層8よりもバンドギャップが大きい。窒化物半導体層10は窒化物半導体下層8に対してヘテロ接合している。
窒化物半導体層10の表面の一部には、ソース電極12と、ドレイン電極20が形成されている。ソース電極12とドレイン電極20は、間隔W0を隔てて形成されている。間隔W0内に位置している窒化物半導体層10の表面は、ゲート絶縁膜16で被覆されている。ゲート絶縁膜16は、SiO膜14とAlN膜15で形成されている。ゲート絶縁膜16の表面にはゲート電極18が形成されている。
ゲート電極18の形成範囲を第1範囲W1とし、AlN膜15の形成範囲を第2範囲W2とすると、第2範囲W2は第1範囲W1に含まれる関係にある。AlN膜15の膜厚T2は10nmであり、ゲート絶縁膜16の厚みT2は50nmである。
ゲート絶縁膜16は以下に示す方法で形成することができる。
まず、窒化物半導体層10の表面の全面に、マグネトロンスタッパ法を利用してAlN膜15を形成する。次に、フォトリソグラフィーとRIEを利用して、第2範囲W2内のAlN膜15が残るように加工する。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を利用して、AlN膜15の表面と窒化物半導体層10の表面に、SiO膜14を形成する。窒化物半導体装置2は、図1の構造を製造した後に、熱処理して完成する。熱処理することによって、SiO膜14から窒化物半導体層10に向けて酸素とシリコンが拡散するが、AlN膜15は酸素とシリコンの拡散障壁層として機能するため、酸素およびシリコンは窒化物半導体層10には拡散しない。熱処理後の窒化物半導体装置2では、AlN膜15が形成されている第2範囲W2以外では、SiO膜14から窒化物半導体層10に向けて酸素とシリコンが拡散している。第2範囲W2以外の窒化物半導体層10はn型に変化している。
窒化物半導体装置2の第2範囲W2内の窒化物半導体層10は、熱処理後もi型に維持されており、ゲート電極18に正の電圧を印加しない限り、第2範囲W2内の窒化物半導体層10に電流が流れることがない。ソース電極12とドレイン電極20間に電圧を印加しておいても、ゲート電極18に正の電圧を印加しない限り、ソース電極12とドレイン電極20間に電流が流れることがない。窒化物半導体装置2はノーマリオフ特性を維持している。
ソース電極12とドレイン電極20の間隔W0内にあってゲート電極18が形成されていない範囲W3では、ゲート電極18に電圧を印加してもゲート電圧の影響を受けない。
その範囲W3の窒化物半導体層10がi型であると、ゲート電極18に電圧を印加しても窒化物半導体装置2はターンオンしない。窒化物半導体装置2では、第2範囲W2以外の窒化物半導体層10はn型に変化しており、当然に範囲W3内の窒化物半導体層10はn型に変化している。ゲート電極18に電圧を印加すれば、窒化物半導体装置2はターンオンする。
ゲート電極18が形成されている第1範囲W1内にあってAlN膜15が形成されていない範囲W4では、窒化物半導体層10がn型に変化している。範囲W4の窒化物半導体層10がn型に変化していることは、窒化物半導体装置2がノーマリオフの特性を維持することを妨げないし、窒化物半導体装置2がターンオンすることを妨げない。
次に、窒化物半導体装置2の動作を説明する。窒化物半導体装置2は、ソース電極12とドレイン電極20間に電圧を印加して用いる。ゲート電極18に正の電圧が印加されていなければ、窒化アルミニウム膜15の下方に位置するヘテロ接合界面10aには2次元電子ガス(以下では2DEGという)が形成されない。そのため、窒化物半導体装置2は、オフ状態を維持する。ゲート電極に正の電圧を印加すると、窒化アルミニウム膜15の下方に位置するヘテロ接合界面10aに2DEGが形成される。窒化物半導体層10の範囲W3および範囲W4に相当する領域には、酸素およびシリコンが拡散するためn型の導電領域が形成されている。その結果、窒化物半導体装置2はターンオンする。窒化物半導体装置2は、2DEGを利用して電子を移動させる。電子の移動度が高く、高速動作を実現することができる。
本発明の窒化物半導体装置2では、窒化物半導体下層8と窒化物半導体層10の一般式が、AlXGaYIn1-X-YN(ただし、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦1−X−Y≦1)であることが好ましい。窒化物半導体下層8と窒化物半導体層10では組成が異なり、バンドギャップが異なり、窒化物半導体下層8と窒化物半導体層10の間にヘテロ接合界面10aが形成されるものであることが必要とされる。
(第2実施例)
図2に、本発明の第2実施例である窒化物半導体装置22の断面図を示す。窒化物半導体装置22は、HEMT構造を有するnチャネル型の縦型の半導体装置である。すなわち、裏面側にドレイン電極40が形成されており、表面側に一対のソース電極32a,32bが形成されており、電流が縦方向に流れる。
窒化物半導体装置22は、ドレイン電極40を備えている。ドレイン電極40の表面には、単結晶窒化物半導体基板26が積層されている。単結晶窒化物半導体基板26は、n型のGaN(窒化ガリウム)で形成されている。単結晶窒化物半導体基板26の厚みは300μmである。単結晶窒化物半導体基板26の表面には窒化物半導体下層28が積層されている。窒化物半導体下層28は、n型のGaNで形成されている。窒化物半導体下層28の厚みは5μmである。窒化物半導体下層28の表面に近傍には、一対のp型のGaN層29a,29bが埋め込まれている。一対のp型のGaN層29a,29bは、間隔W7だけ離間している。一対のp型のGaN層29a,29bの表面は、窒化物半導体下層28で被覆されている。窒化物半導体下層28の表面に、窒化物半導体層30が積層されている。窒化物半導体層30は、i型のAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)で形成されている。窒化物半導体層30の厚みは5nmである。窒化物半導体層30は、窒化物半導体下層28よりもバンドギャップが大きい。窒化物半導体層30は、窒化物半導体下層28に対してヘテロ接合している。i型のAlGaN層30の一部の上方にソース電極32aが形成されており、i型のAlGaN層30の他の一部の上方にソース電極32bが形成されている。ソース電極32a,32bは、窒化物半導体下層28とi型のAlGaN層30に導通している。
p型のGaN層29aの上方にボディ電極31aが形成されており、p型のGaN層29bの上方にボディ電極31bが形成されている。ボディ電極31a,31bは、窒化物半導体下層28と窒化物半導体層30とp型のGaN層29a,29bに導通している。
一対のソース電極32a,32bの間隔W10内に位置している窒化物半導体層30の表面は、ゲート絶縁膜36で被覆されている。ゲート絶縁膜36は、SiO膜34とAlN膜35で形成されている。ゲート絶縁膜36の表面にはゲート電極38が形成されている。
ゲート電極38が形成されている第1範囲W8aと、AlN膜35が形成されている第2範囲W8は等しい。ゲート電極38の形成範囲W8aとAlN膜35の形成範囲W8は、一対のp型のGaN層29a、29bの間隔W7よりも大きく、間隔W7を含んでいる。
AlN膜35の膜厚は10nmであり、ゲート絶縁膜36の厚みは50nmである。
ゲート絶縁膜36は以下に示す方法で形成することができる。
まず、窒化物半導体層30の表面の全面に、マグネトロンスタッパ法を利用してAlN膜35を形成する。次に、フォトリソグラフィーとRIEを利用して、第2範囲W8内のAlN膜35が残るように加工する。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を利用して、AlN膜35の表面と窒化物半導体層30の表面に、SiO膜34を形成する。窒化物半導体装置22は、図2の構造を製造した後に、熱処理して完成する。熱処理することによって、SiO膜34から窒化物半導体層30に向けて酸素とシリコンが拡散するが、AlN膜35は酸素とシリコンの拡散障壁層として機能するため、酸素およびシリコンは窒化物半導体層30には拡散しない。熱処理後の窒化物半導体装置22では、AlN膜35が形成されている第2範囲W8以外では、SiO膜34から窒化物半導体層30に向けて酸素とシリコンが拡散している。第2範囲W8以外の窒化物半導体層30はn型に変化している。
窒化物半導体装置22の第2範囲W8内の窒化物半導体層30は、熱処理後もi型に維持されており、ゲート電極38に電圧を印加しない限り、一対のソース電極32a,32bから間隔W7内に位置している窒化物半導体層30に向けて電流が流れることがない。すなわち、図示の間隔W6内の窒化物半導体層30はi型であり、ソース電極32a,32bとドレイン電極40間に電圧を印加しておいても、ゲート電極38に電圧を印加しない限り、ソース電極32a,32bとドレイン電極40の間に電流が流れることがない。窒化物半導体装置22はノーマリオフの特性を維持している。
一対のソース電極32a,32bの間隔W10内にあってゲート電極38が形成されていない範囲W9aでは、ゲート電極38に電圧を印加してもゲート電圧の影響を受けない。その範囲W9aの窒化物半導体層30がi型であると、ゲート電極38に電圧を印加しても窒化物半導体装置22はターンオンしない。窒化物半導体装置22では、第2範囲W8以外の窒化物半導体層30はn型に変化しており、当然に範囲W9内の窒化物半導体層30はn型に変化している。ゲート電極38に電圧を印加すれば、窒化物半導体装置22はターンオンする。
次に、窒化物半導体装置22の動作を説明する。窒化物半導体装置22は、ソース電極32a,32bとドレイン電極40間に電圧を印加して用いる。ゲート電極38に正の電圧が印加されていなければ、間隔W6内に位置するヘテロ接合界面30aに2DEGが形成されない。そのため、窒化物半導体装置22は、オフ状態を維持する。ゲート電極50に正電圧を印加すると、間隔W6内に位置するヘテロ接合界面30aに2DEGが形成される。その結果、一対のソース電極32a,32bから間隔W7内に位置している窒化物半導体層30に向けて電流が流れる。間隔W7内の窒化物半導体層30に流れた電流は、一対のp型のGaN層29a,29bの間隔W7を充填しているn型のGaN層28を経てドレイン電極40に流れる。窒化物半導体装置22はターンオンする。窒化物半導体装置22は、2DEGを利用して電子を移動させる。電子の移動度が高く、高速動作を実現することができる。
本発明の窒化物半導体装置22では、窒化物半導体下層28と窒化物半導体下層30の一般式が、AlXGaYIn1-X-YN(ただし、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦1−X−Y≦1)であることが好ましい。窒化物半導体下層28と窒化物半導体層30では組成が異なり、バンドギャップが異なり、窒化物半導体下層28と窒化物半導体層30の間にヘテロ接合界面30aが形成されるものであることが必要とされる。
(第3実施例)
図3に、本発明の第3実施例である窒化物半導体装置42の断面図を示す。窒化物半導体装置42は、MOS構造を有するnチャネル型の横型の半導体装置である。
窒化物半導体装置42は、サファイア基板44を備えている。サファイア基板44の表面にはバッファ層46が形成されている。バッファ層46は、GaNで形成されている。バッファ層46の表面には、窒化物半導体層48が形成されている。窒化物半導体層48はp型のGaNで形成されている。窒化物半導体層48の表面には、凸部48aが形成されている。第1窒化物半導体領域48の表面のうちの凸部48aを除く範囲には、不純物高濃度領域50a、50bが形成されている。不純物高濃度領域50a,50bは、n型のGaNで形成されている。不純物高濃度領域50a、50bは、窒化物半導体層48の一部にSiを注入することによって形成したものである。窒化物半導体層48の凸部48aは、不純物高濃度領域50a、50bに挟まれている。
不純物高濃度領域50aの表面の一部には、ソース電極52が形成されている。不純物高濃度領域50bの表面の一部には、ドレイン電極60が形成されている。不純物高濃度領域50a、50bの表面のうちのソース電極52、ドレイン電極60が形成されていない範囲と凸部48aの表面には、ゲート絶縁膜56が形成されている。ゲート絶縁膜56の表面の一部には、ゲート電極58が形成されている。ゲート絶縁膜56はSiO膜54とAlN膜55で形成されている。
ゲート電極58の形成範囲を第1範囲W12とし、AlN膜15の形成範囲を第2範囲W13とし、一対の不純物高濃度領域50a,50bの間隔を第3範囲W11とすると、第2範囲W13は第1範囲W12より狭く、第3範囲W11は、第1範囲W12よりも狭い。
AlN膜55とSiO膜54は、第1実施例で記載した方法と同様の手順で形成することができる。
次に、窒化物半導体装置42の動作を説明する。窒化物半導体装置42は、ソース電極52に導通しているn型領域50aと、ドレイン電極60に導通しているn型領域50bの間にp型の窒化物半導体層48の凸部48aが入り込んでおり、npnトランジスタ構造となっている。凸部48aの頂面はAlN層55で被覆されており、窒化物半導体装置42を熱処理してもSiO膜54から凸部48aに向けて酸素やシリコンが拡散することはない。窒化物半導体装置42を熱処理しても凸部48aはp型に維持され、ノーマリオフ特性を維持する。
ソース電極52とドレイン電極60の間に電圧を加えた状態でゲート電極58に正電圧を印加すると、窒化物半導体層48のうちのゲート電極58と対向する範囲(凸部48aの表面近傍)に反転層を形成することができる。その結果、窒化物半導体装置42のソース電極52とドレイン電極60の間を電流が流れる。窒化物半導体装置42がターンオンする。
第1〜第3実施例の窒化物半導体装置2,22,42では、AlN膜15、35、55がゲート電極18、38、58に達しない厚みで形成されていることが好ましい。AlN膜15、35、55がゲート電極18、38、58にまで達していると、ゲート電極18、38、58に正電圧を印加したときに、ゲート電極18、38、58からAlN膜18、38、58を介して、窒化物半導体層10、30、48aにリーク電流が流れることがある。AlN膜15、35、55の上方をSiO膜14、34、54で被覆することによって、リーク電流の発生を防止することができる。
本実施例の窒化物半導体装置2では、AlN膜15の幅W2が、窒化物半導体層10内でシリコン又は酸素が拡散する距離の2倍よりも大きいことが好ましい。AlN膜15の幅が、Si又はOが拡散する距離の2倍よりも小さい場合、AlN膜15の下方に位置する窒化物半導体層10にまでSi又はOが拡散してしまうことがある。その結果、AlN膜15の下方に位置するヘテロ接合界面10aに安定的に2DEG層が形成されてしまうことがある。その場合、ノーマリオフ特性を確保することができない。AlN膜15の幅W2を、窒化物半導体層10内でSi又はOが拡散する距離の2倍よりも大きくすることによって、確実にノーマリオフ特性を確保することができる。
図2の場合も同様であり、図示W6の幅を窒化物半導体層10内でSi又はOが拡散する距離の2倍よりも大きくすることによって、確実にノーマリオフ特性を確保することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明の第1実施例である窒化物半導体装置2の断面図を示す。 本発明の第2実施例である窒化物半導体装置22の断面図を示す。 本発明の第3実施例である窒化物半導体装置42の断面図を示す。 従来の窒化物半導体装置62の断面図を示す。 従来の窒化物半導体装置82の断面図を示す。 従来の窒化物半導体装置102の断面図を示す。
符号の説明
2、22、42、62、82、102:窒化物半導体装置
4、44:サファイア基板
6、46、66、86、106:バッファ層
8、28、48、68、88、108:窒化物半導体下層
10、30、70、90、110:窒化物半導体層
10a、30a:ヘテロ接合面
12、32a、32b、52、72、92、112:ソース電極
14、34、54、94、114:SiO
15、35、55、95、115:窒化アルミニウム膜
16、36,56、76、96、116:ゲート絶縁膜
18、38、58、78、98、118:ゲート電極
20,40、60、80、100、120:ドレイン電極
26:単結晶窒化物半導体基板
31a、31b:ボディ電極
50a、50b:不純物高濃度領域
64、84、104:基板

Claims (3)

  1. 窒化物半導体層と、
    その窒化物半導体層の表面を被覆しているゲート絶縁膜と、
    そのゲート絶縁膜の表面に形成されているゲート電極を備えており、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜の表面の第1範囲に形成されており、
    前記第1範囲に含まれる第2範囲において前記窒化物半導体層に接する部分の前記ゲート絶縁膜は、窒化アルミニウムで形成されており、前記部分以外の前記ゲート絶縁膜は、酸素又はシリコンを含む絶縁物質で形成されており、
    前記第2範囲内の前記窒化物半導体層の表面近傍が、i型またはp型であり、
    前記第2範囲外の前記窒化物半導体層の表面近傍が、n型であることを特徴とする半導体装置。
  2. さらに窒化物半導体下層を備えており、
    前記窒化物半導体層が前記窒化物半導体下層の表面にヘテロ接合しており、
    前記窒化物半導体層のバンドギャップと前記窒化物半導体下層のバンドギャップが相違することを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 前記窒化物半導体層に、n型不純物を高濃度に含むとともに間隔を隔てて形成されている一対の不純物高濃度領域が形成されており、
    前記ゲート絶縁膜が、一対の不純物高濃度領域の間隔内に位置している窒化物半導体層の表面を被覆していることを特徴とする請求項1の半導体装置。
JP2008213193A 2008-08-21 2008-08-21 窒化物半導体装置 Pending JP2010050280A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213193A JP2010050280A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 窒化物半導体装置
US12/544,451 US8222675B2 (en) 2008-08-21 2009-08-20 Nitride semiconductor device including gate insulating portion containing AIN
EP09168410.0A EP2157612B1 (en) 2008-08-21 2009-08-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213193A JP2010050280A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 窒化物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010050280A true JP2010050280A (ja) 2010-03-04

Family

ID=41217641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213193A Pending JP2010050280A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 窒化物半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8222675B2 (ja)
EP (1) EP2157612B1 (ja)
JP (1) JP2010050280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029292A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 住友化学株式会社 半導体基板、絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび半導体基板の製造方法
US10964802B2 (en) 2018-07-23 2021-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130008281A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 삼성전자주식회사 파워소자의 제조방법
JP2013074069A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101963227B1 (ko) * 2012-09-28 2019-03-28 삼성전자주식회사 파워 스위칭 소자 및 그 제조방법
EP2922093B1 (en) * 2014-03-19 2017-05-10 Nxp B.V. Hemt temperature sensor
US10134732B2 (en) 2014-04-07 2018-11-20 International Business Machines Corporation Reduction of negative bias temperature instability
CN104299999B (zh) * 2014-10-11 2018-01-12 电子科技大学 一种具有复合栅介质层的氮化镓基异质结场效应晶体管
US9865725B2 (en) * 2015-04-14 2018-01-09 Hrl Laboratories, Llc III-nitride transistor with trench gate
JP6523885B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7021034B2 (ja) * 2018-09-18 2022-02-16 株式会社東芝 半導体装置
US20200411647A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Fuji Electric Co., Ltd. Nitride semiconductor device
CN111863960A (zh) * 2020-07-24 2020-10-30 北京大学东莞光电研究院 基于高K材料的品型栅AlGaN/GaN高电子迁移率晶体管及制作方法
CN112382662B (zh) * 2020-11-13 2022-06-21 宁波铼微半导体有限公司 氮化镓增强型器件及其制造方法
CN213905363U (zh) * 2020-12-17 2021-08-06 苏州晶湛半导体有限公司 一种增强型半导体器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237565A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JP2005527102A (ja) * 2001-07-24 2005-09-08 クリー インコーポレイテッド 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224737B2 (ja) 1999-03-04 2009-02-18 ソニー株式会社 半導体素子
JP2007227621A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート構造体を有する半導体装置とその製造方法
JP2007250727A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界効果トランジスタ
JP5179023B2 (ja) * 2006-05-31 2013-04-10 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
JP5088325B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-05 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237565A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JP2005527102A (ja) * 2001-07-24 2005-09-08 クリー インコーポレイテッド 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029292A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 住友化学株式会社 半導体基板、絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび半導体基板の製造方法
US8803197B2 (en) 2010-08-31 2014-08-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor wafer, insulated gate field effect transistor, and method for producing semiconductor wafer
US10964802B2 (en) 2018-07-23 2021-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157612B1 (en) 2017-11-08
EP2157612A1 (en) 2010-02-24
US20100044753A1 (en) 2010-02-25
US8222675B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010050280A (ja) 窒化物半導体装置
US9837519B2 (en) Semiconductor device
US10074728B2 (en) Semiconductor device
JP5654512B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5954831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4955292B2 (ja) 半導体装置
JP2008277640A (ja) 窒化物半導体素子
JP6462456B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20120016046A (ko) 역확산 억제 구조
TWI650861B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2008034411A (ja) 窒化物半導体素子
CN102623498A (zh) 半导体元件
JP2014078537A (ja) 横型半導体装置
JP2023052520A (ja) 窒化物半導体装置
JP2011071307A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP7097708B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2024138119A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2008263140A (ja) 窒化物半導体素子
CN111712925B (zh) 半导体装置
JP2020021881A (ja) 半導体装置
CN116964753A (zh) 场效应晶体管
JP7194120B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2019116481A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP6150322B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5947233B2 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115