JP2009210727A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009210727A JP2009210727A JP2008052275A JP2008052275A JP2009210727A JP 2009210727 A JP2009210727 A JP 2009210727A JP 2008052275 A JP2008052275 A JP 2008052275A JP 2008052275 A JP2008052275 A JP 2008052275A JP 2009210727 A JP2009210727 A JP 2009210727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- row electrode
- reset
- row
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/40—Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/42—Fluorescent layers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/048—Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の単位表示期間におけるリセット行程では、PDPに形成されている複数の行電極対における一方の行電極各々の内の1の行電極に対しては所定のピーク電位を有する第1のリセットパルスを印加する一方、これら一方の行電極各々の内の他の行電極に対しては第1のリセットパルスよりも低いピーク電位を有する第2のリセットパルスを印加し、この第1の単位表示期間に後続する第2の単位表示期間におけるリセット行程では、上記一方の行電極各々の内の1の行電極及び他の行電極各々に対して第2のリセットパルスを印加する。
【選択図】図11
Description
本発明は、放電ミスを抑制させつつもコントラストを向上させることができるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とするものである。
図8に示す如く、先ず、先頭のサブフィールドSF1の第1リセット行程R1では、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dmを接地電位(0ボルト)の状態に設定する。そして、Y電極ドライバ53が、時間経過に伴う前縁部での電位推移が緩やかな負極性のリセットパルスRP1Y2を発生し、これを全ての行電極Y1〜Ynに印加する。尚、リセットパルスRP1Y2における負のピーク電位は、後述する負極性の書込走査パルスSPWのピーク電位よりも高い電位、つまり0ボルトに近い電位に設定されている。すなわち、リセットパルスRPY2のピーク電位を書込走査パルスSPWのピーク電位よりも低くしてしまうと、行電極Y及び列電極D間において強い放電が生起され、列電極D近傍に形成されていた壁電荷が大幅に消去されてしまい、次の第1選択書込アドレス行程W1Wでのアドレス放電が不安定となるからである。尚、この間、X電極ドライバ51は、全ての行電極X1〜Xnを接地電位(0ボルト)に設定する。上述した如きリセットパルスRP1Y2の印加に応じて、全ての放電セルPC内の行電極X及びY間において微弱なリセット放電が生起される。このリセット放電により、各放電セルPC内の行電極X及びY各々の近傍に形成されていた壁電荷が消去され、全ての放電セルPCが、後述するサスティン行程Iにおいてサスティン放電が生起されない状態(以下、消灯モード状態と称する)に初期化される。尚、以降、かかるサスティン行程Iにおいてサスティン放電が生起される状態を、点灯モード状態と称する。
図9に示される第2駆動パルス印加シーケンスGTS2では、サブフィールドSF2の第2リセット行程R2の前半部において行電極Y1〜Yn各々に印加すべきリセットパルスとして、図8に示すRP2Y1に代わりRP2Y1Aを採用した点を除く他の動作は、図8に示されるものと同一である。
図10に示される第3駆動パルス印加シーケンスGTS3では、サブフィールドSF2の第2リセット行程R2の前半部でのパルス印加動作を除く他の動作は、図8に示されるものと同一である。
第1フィールド:奇数表示ライン群のみ第1リセット放電無し
第2フィールド:全表示ラインで第1リセット放電無し
第3フィールド:偶数表示ライン群のみ第1リセット放電無し
第4フィールド:全表示ラインで第1リセット放電無し
なる駆動を周期的に繰り返し実行することにより、単に第1リセット放電無しのフィールドを複数フィールド毎に実行する場合と比べて、視聴者に第1リセット放電間引きによるフリッカを目立たなくすることができ、かつ暗コントラストの向上を図ることができる。
第2フィールド:第(3・k−1)番目の表示ラインのみ第1リセット放電有り
第3フィールド:第(3・k)番目の表示ラインのみ第1リセット放電有り
k:1〜(n/3)の整数
又、図15に示すように、夫々隣接する2つの表示ラインからなる表示ライン群単位にて、その表示ライン群に属する表示ライン各々を第1リセット放電有りの駆動対象とするのか、或いは第1リセット放電無しの駆動対象とするのかを、以下の如く、各フィールド毎に切り替える駆動を周期的に繰り返し実行するようにしても良い。
第2フィールド:全表示ラインで第1リセット放電無し
第3フィールド:第(4・k-1)及び第(4・k)番目の表示ラインのみ第1リセット放電有り
第4フィールド:全表示ラインで第1リセット放電無し
k:1〜(n/4)の整数
上記の如き図14又は図15に示される駆動によれば、第1リセット放電の間引きに伴って生じるフリッカを目立たなくすることができる。更に、図15に示される駆動によれば、以下の如き構造を有するPDPが採用されていても、フリッカの発生を抑制させることが可能となる。つまり、行電極X及びYの配列形態が[X−Y−Y−X−X−Y−Y−X]であり、且つ各放電セルPC各々の放電空間Sに対して、行電極X及びYが配列される位置が図16に示すように画面垂直方向においてズレている構造を有するPDPでは、隣接する表示ライン同士で、放電空間Sを介した行電極Y及び列電極D間の対向面積に差異が生じる。よって、行電極Y及び列電極D間で生起される第1リセット放電の放電強度は、互いに隣接する表示ライン同士で異なってくる。従って、このような構造を有するPDPに対して、図11に示す如き駆動を実行すると、奇数表示ラインと偶数表示ラインとで第1リセット放電に伴う発光輝度に差異が生じ、この輝度差が、特に暗い画像を表示している際にフリッカとして視覚されてしまうのである。しかしながら、図11に代わり図15に示す駆動を実行すれば、常に、互いに隣接する奇数表示ライン及び偶数表示ラインが共に、第1リセット放電有りの状態又は第1リセット放電無しの状態になるので、上述した如きフリッカが抑制される。
駆動パターン2:図21に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン3:図22に示す如き2フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン4:図11に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
すなわち、暗コントラストを高めると、特に、画面内に表示される画像中に存在する黒表示部の面積が大きいほど、視聴者によって感じられる画質向上の効果が高くなるので、黒表示面積が大きいほど、第1リセット放電の間引き数を多くしたのである。一方、黒表示面積が小となるほど、サブフィールドSF2の第2選択書込アドレス行程W2Wにおいて選択書込アドレス放電を生起させるべき放電セルPCの数が多くなる。そこで、このような場合には、第1リセット放電の間引き数を少なくすることにより、プライミング粒子の形成量を増やして、選択書込アドレス放電を確実に生起させるのである。
駆動パターン2:図21に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン3:図22に示す如き2フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン4:図11に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
すなわち、暗コントラストを高めると、特に、暗い画像を表示している場合ほど、視聴者によって感じられる画質向上の効果が高くなるので、画像全体の平均輝度レベルが低いほど、第1リセット放電の間引き数を多くしたのである。一方、画像全体の平均輝度レベルが高くなるほど、サブフィールドSF2の第2選択書込アドレス行程W2Wにおいて選択書込アドレス放電を生起させるべき放電セルPCの数が多くなる。そこで、このような場合には、第1リセット放電の間引き数を少なくすることにより、プライミング粒子の形成量を増やして、選択書込アドレス放電を確実に生起させるのである。
駆動パターン2:図21に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン3:図22に示す如き2フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン4:図11に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
すなわち、暗コントラストを高めると、外光照度が低いほど、つまりプラズマディスプレイ装置周辺の明るさが暗いほど、視聴者によって感じられる画質向上の効果が高くなるので、この外光照度が低いほど、第1リセット放電の間引き数を多くしたのである。
駆動パターン2:図21に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン3:図22に示す如き2フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン4:図11に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
すなわち、サブフィールドSF2の第2選択書込アドレス行程W2Wにおいて選択書込アドレス放電が生起されるべき放電セルPCの数が多いと、その放電に伴ってPDP50に同時に流れ込む電流量が大となる。よって、この電流量の急激な増大に伴い、各列電極Dに印加される画素データパルスDPのパルス波形が変形してしまい、この選択書込アドレス放電が確実に生起されなくなる。そこで、選択書込アドレス放電が生起されるべき放電セルPCの数、つまり選択書込アドレス放電による負荷量が大きくなるほど、第1リセット放電の間引き数を少なくすることによりプライミング粒子の形成量を増やして、選択書込アドレス放電の安定化を図るようにしたのである。
駆動パターン2:図21に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン3:図22に示す如き2フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン4:図11に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
すなわち、PDP50における累積使用時間が長くなるほど、パネルの放電特性が変化して、SF2の第2選択書込アドレス行程W2Wにおいて生起させるべき選択書込アドレス放電が不安定となり、書込みエラーが発生しやすくなる。そこで、かかる累積使用時間が長くなるほど、第1リセット放電の間引き数を少なくすることによりプライミング粒子の形成量を増やして、選択書込アドレス放電の安定化を図るようにしたのである。
駆動パターン2:図21に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン3:図22に示す如き2フィールド毎の駆動を繰り返し実行
駆動パターン4:図11に示す如き4フィールド毎の駆動を繰り返し実行
すなわち、PDP50の温度が変動すると、その温度変動に追従してパネルの放電特性が変化して、SF2の第2選択書込アドレス行程W2Wにおいて生起させるべき選択書込アドレス放電が不安定となり、書込みエラーが発生しやすくなる。そこで、かかる温度変動の幅(温度差)が大きくなるほど、第1リセット放電の間引き数を少なくすることによりプライミング粒子の形成量を増やして、選択書込アドレス放電の安定化を図るようにしたのである。
17 蛍光体層
50 PDP
51 X電極ドライバ
53 Y電極ドライバ
55 アドレスドライバ
56 駆動制御回路
Claims (41)
- 放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成され、前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成された蛍光体材料を含む蛍光体層を有するプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々において、アドレス行程と、サスティン行程と、を実行すると共に、前記サブフィールドのうちの少なくとも1のサブフィールドでは、前記アドレス行程に先立って、前記行電極対を構成する一方の行電極に対してリセットパルスを印加するリセット行程を実行し、
第1の前記単位表示期間における前記リセット行程では、前記一方の行電極各々の内の1の行電極に対してピーク電位を所定の第1のピーク電位とする一方、前記一方の行電極各々の内の他の行電極に対してピーク電位を前記第1のピーク電位よりも低電位となる第2のピーク電位とし、
前記第1の単位表示期間に後続する第2の単位表示期間における前記リセット行程では、前記一方の行電極各々の内の1の行電極及び前記他の行電極各々に対してピーク電位を前記第2のピーク電位とすること特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第2の単位表示期間に後続する第3の単位表示期間では、前記リセット行程において、前記1の行電極に対してピーク電位を前記第2のピーク電位とし、前記他の行電極に対してピーク電位を前記第1のピーク電位とすることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程において、ピーク電位を前記第1のピーク電位とする場合には第1のリセットパルスを印加する一方、ピーク電位を前記第2のピーク電位とする場合には第2のリセットパルスを印加することを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記1の行電極は全ての前記一方の行電極各々の内の第1の行電極群に含まれており、前記他の行電極は全ての前記一方の行電極各々の内の第2の行電極群に含まれており、
前記第1の単位表示期間における前記リセット行程では、前記第1の行電極群の夫々の行電極に対しては前記第1のリセットパルスを印加し、前記第2の行電極群の夫々の行電極に対しては前記第2のリセットパルスを印加し、
前記第2の単位表示期間における前記リセット行程では、全ての前記一方の行電極に対して前記第2のリセットパルスを印加することを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第2の単位表示期間に後続する第3の単位表示期間における前記リセット行程では、前記第1の行電極群の夫々の行電極に対して前記第2のリセットパルスを印加すると共に、前記第2の行電極群の夫々の行電極に対しては前記第1のリセットパルスを印加することを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1のピーク電位は前記一方の行電極と前記列電極との間の放電開始電圧以上の電圧値に対応し、前記第2のピーク電位は前記放電開始電圧未満の電圧値に対応することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1の行電極群は、第(2n−1)番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第2n番目の表示ラインに属する行電極であることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1の行電極群は、第3n番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第(3n−2)番目又は第(3n−1)番目の表示ラインに属する行電極である、ことを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1の行電極群は、第(4n−3)番目及び第(4n−2)番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第(4n−1)番目及び第4n番目の表示ラインに属する行電極である、ことを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成され、前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成された蛍光体材料を含む蛍光体層を有するプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々においてアドレス行程と、サスティン行程と、を実行すると共に、前記サブフィールドのうちの少なくとも1のサブフィールドでは、前記アドレス行程に先立って、前記行電極対を構成する一方の行電極に対してリセットパルスを印加するリセット行程を実行し、
第1の前記単位表示期間における前記リセット行程では、前記一方の行電極各々の内の1の行電極に対しては所定のピーク電位を有する第1のリセットパルスを印加することにより対向する前記放電セルにてリセット放電を生起せしめる一方、前記一方の行電極各々の内の他の行電極に対向する前記放電セルでは前記リセット放電を生起させないことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第1の単位表示期間に後続する第2の単位表示期間における前記リセット行程では、前記1の行電極に対向する前記放電セルでは前記リセット放電を生起させず、前記他の行電極に前記第1のリセットパルスを印加することにより対向する前記放電セルにて前記リセット放電を生起せしめることを特徴とする請求項10に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記1の行電極は全ての前記一方の行電極各々の内の第1の行電極群に含まれており、前記他の行電極は全ての前記一方の行電極各々の内の第2の行電極群に含まれており、
前記第1の単位表示期間における前記リセット行程では、前記第1の行電極群の夫々の行電極に対向する前記放電セルにて前記リセット放電を生起せしめる一方、前記第2の行電極群の夫々の行電極に対向する前記放電セルでは前記リセット放電を生起させず、
前記第2の単位表示期間における前記リセット行程では、前記第1の行電極群の夫々の行電極に対向する前記放電セルでは前記リセット放電を生起させない一方、前記第2の行電極群の夫々の行電極に対向する前記放電セルにて前記リセット放電を生起せしめることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第1の行電極群は、第(2n−1)番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第2n番目の表示ラインに属する行電極であることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1の行電極群は、第3n番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第(3n−2)番目又は第(3n−1)番目の表示ラインに属する行電極である、ことを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1の行電極群は、第(4n−3)番目及び第(4n−2)番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第(4n−1)番目及び第4n番目の表示ラインに属する行電極である、ことを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成され、前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成された蛍光体材料を含む蛍光体層を有するプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々においてアドレス行程と、サスティン行程と、を実行すると共に、前記サブフィールドのうちの少なくとも1のサブフィールドでは、前記アドレス行程に先立って、前記行電極対を構成する一方の行電極に対してピーク電位を所定の第1のピーク電位又は前記第1のピーク電位よりも低電位となる第2のピーク電位とするリセット行程を実行し、
前記リセット行程では、1単位表示期間当たり又は複数の単位表示期間当たりで、ピーク電位を前記第1のピーク電位とすべき前記一方の行電極の数と、前記第2のピーク電位とすべき前記一方の行電極の数と、を変更することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第1のピーク電位は前記一方の行電極と前記列電極との間の放電開始電圧以上の電圧値に対応し、前記第2のピーク電位は前記放電開始電圧未満の電圧値に対応することを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程において、ピーク電位を前記第1のピーク電位とする場合には第1のリセットパルスを印加する一方、ピーク電位を前記第2のピーク電位とする場合には第2のリセットパルスを印加することを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程では、前記単位表示期間毎の前記映像信号に基づく画像中の黒表示部の表示面積が大きい場合には小さい場合に比して前記第2のリセットパルスの印加対象となるべき前記一方の行電極の数を増やすことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程では、前記単位表示期間毎の前記映像信号に基づく画像の平均輝度レベルが小の場合には大の場合に比して前記第2のリセットパルスの印加対象となるべき前記一方の行電極の数を増やすことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程では、前記プラズマディスプレイパネルの視聴環境における外光照度が低い場合には高い場合に比して前記第2のリセットパルスの印加対象となるべき前記一方の行電極の数を増やすことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記アドレス行程では、前記画素データに応じて選択的に前記列電極に画素データパルスを印加してアドレス放電を生起させることにより前記放電セルを点灯モード及び消灯モードの内の一方に設定し、
前記リセット行程では、前記アドレス行程において前記アドレス放電が生起されることになる前記放電セルの数が小の場合には大の場合に比して前記第2のリセットパルスの印加対象となるべき前記一方の行電極の数を増やすことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記リセット行程では、前記プラズマディスプレイパネルの累積使用時間が短い場合には長い場合に比して前記第2のリセットパルスの印加対象となるべき前記一方の行電極の数を増やすことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程では、前記プラズマディスプレイパネルの使用環境温度と所定温度との温度差が小なる場合には大なる場合に比して前記第2のリセットパルスの印加対象となるべき前記一方の行電極の数を増やすことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程では、前記映像信号に基づく画像が静止画である場合には動画である場合に比して前記第2のリセットパルスの印加対象となるべき前記一方の行電極の数を増やすことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 放電ガスが封入された放電空間を挟んで第1基板及び第2基板が対向配置されており前記第1基板に形成されている複数の行電極対と前記第2基板に形成されている複数の列電極との各交叉部に放電セルが形成され、前記放電セル各々の前記放電空間に接する面に形成された蛍光体材料を含む蛍光体層を有するプラズマディスプレイパネルを、映像信号に基づく画素データに応じて駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における単位表示期間毎に複数のサブフィールド各々において、アドレス行程と、サスティン行程と、を実行すると共に、前記サブフィールド各々の内の少なくとも1のサブフィールドでは、前記アドレス行程に先立って、前記行電極対を構成する一方の行電極に対してリセットパルスを印加するリセット行程を実行し、
前記リセット行程では、前記一方の行電極各々の内の1の行電極には第1のリセットパルスを印加する一方、前記一方の行電極各々の内の他の行電極には前記第1のリセットパルスよりもそのピーク電位が小なる第2のリセットパルスを印加し、
前記第1のリセットパルスは前記放電セルにおいて放電開始電圧値以上の電圧値からなり、前記第2のリセットパルスは前記放電開始電圧値未満の電圧値からなることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記1の行電極は全ての前記一方の行電極各々の内の第1の行電極群に含まれており、前記他の行電極は全ての前記一方の行電極各々の内の第2の行電極群に含まれており、
前記リセット行程では、前記第1の行電極群の夫々の行電極に対しては前記第1のリセットパルスを印加し、前記第2の行電極群の夫々の行電極に対しては前記第2のリセットパルスを印加することを特徴とする請求項26に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第1の行電極群は、第(2n−1)番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第2n番目の表示ラインに属する行電極であることを特徴とする請求項27に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1の行電極群は、第3n番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第(3n−2)番目又は第(3n−1)番目の表示ラインに属する行電極である、ことを特徴とする請求項27に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1の行電極群は、第(4n−3)番目及び第(4n−2)番目(n:自然数)の表示ラインに属する行電極であって、前記第2の行電極群は、第(4n−1)番目及び第4n番目の表示ラインに属する行電極である、ことを特徴とする請求項27に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1のリセットパルスの印加に応じて前記一方の行電極を陽極側、前記列電極を陰極側とした電圧を前記一方の行電極及び前記列電極間に印加することにより前記一方の行電極及び前記列電極間においてリセット放電を生起させることを特徴とする請求項3,10,18,26いずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1のリセットパルスが印加された前記放電セルの前記列電極に対して、前記リセットパルスと同極性の補助パルスを前記リセットパルスに同期して印加することを特徴とする請求項31に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1のリセットパルスは、前記アドレス行程において前記一方の行電極に印加されるベースパルスの電位に前記第2のリセットパルスの電位を重畳させることにより生成することを特徴とする請求項3,18,26いずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記リセット行程では、前記他方の行電極に前記第1のリセットパルスと同極性のパルスを印加することを特徴とする請求項3,10,18,26いずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記蛍光体層には二次電子放出材料が含まれることを特徴とする請求項1,10,16,26いずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記二次電子放出材料は酸化マグネシウムであり、前記酸化マグネシウムは、電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含むことを特徴とする請求項35に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記酸化マグネシウム結晶体は粒径が2000Å以上であることを特徴とする請求項36記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記放電空間内において前記二次電子放出材料が前記放電ガスに接触していることを特徴とする請求項35に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記補助パルスを印加すべき列電極を、前記放電セルに形成される前記蛍光体層の配色毎に設定することを特徴とする請求項32に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記補助パルスのパルス幅を、前記放電セルに形成される前記蛍光体層の配色毎に設定することを特徴とする請求項32に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記アドレス行程では、前記画素データに応じて選択的に前記列電極に画素データパルスを印加して前記放電セルを点灯モード及び消灯モードの内の一方に設定し、
前記サスティン行程では、サスティンパルスを印加して前記点灯モードの状態にある前記放電セルのみをサスティン放電せしめる、ことを特徴とする請求項1,10,16,26いずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052275A JP2009210727A (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US12/187,995 US20090219226A1 (en) | 2008-03-03 | 2008-08-07 | Driving method of plasma display panel |
KR1020080082285A KR100949750B1 (ko) | 2008-03-03 | 2008-08-22 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
EP08015214.3A EP2099016B1 (en) | 2008-03-03 | 2008-08-28 | Driving method of plasma display panel |
KR1020100001816A KR100961185B1 (ko) | 2008-03-03 | 2010-01-08 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR1020100001815A KR20100010051A (ko) | 2008-03-03 | 2010-01-08 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR1020100001814A KR20100010050A (ko) | 2008-03-03 | 2010-01-08 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
US13/448,819 US8421713B2 (en) | 2008-03-03 | 2012-04-17 | Driving method of plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052275A JP2009210727A (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210727A true JP2009210727A (ja) | 2009-09-17 |
Family
ID=40602418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008052275A Pending JP2009210727A (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090219226A1 (ja) |
EP (1) | EP2099016B1 (ja) |
JP (1) | JP2009210727A (ja) |
KR (4) | KR100949750B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104112415A (zh) * | 2013-04-22 | 2014-10-22 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017227781A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154830A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 |
JP2009186915A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
WO2009101784A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Panasonic Corporation | プラズマディスプレイ装置とその駆動方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5872425A (en) * | 1995-08-31 | 1999-02-16 | Matsushita Electronics Corporation | Plasma display device and method for driving the same |
TW426840B (en) * | 1998-09-02 | 2001-03-21 | Acer Display Tech Inc | Driving device and method of plasma display panel which can remove the dynamic false contour |
JP3529737B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2004-05-24 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置 |
KR100450179B1 (ko) | 2001-09-11 | 2004-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100452688B1 (ko) * | 2001-10-10 | 2004-10-14 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP3921118B2 (ja) | 2002-04-04 | 2007-05-30 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマ表示パネル |
KR100499088B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2005-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP3878635B2 (ja) | 2003-09-26 | 2007-02-07 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
KR100596546B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2006-07-03 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100499100B1 (ko) * | 2003-10-31 | 2005-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP4541108B2 (ja) | 2004-04-26 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
KR100570970B1 (ko) | 2004-05-06 | 2006-04-14 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100603371B1 (ko) | 2004-09-21 | 2006-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 어드레스 전극라인별로 상승시간이 다른 펄스를 인가하는플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
JP4704109B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
KR100667538B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2007-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 |
JP4781196B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
US8400372B2 (en) * | 2006-08-10 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Plasma display device and method of driving plasma display panel |
US20080150835A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Lg Electronics Inc. | Plasma display apparatus and driving method thereof |
-
2008
- 2008-03-03 JP JP2008052275A patent/JP2009210727A/ja active Pending
- 2008-08-07 US US12/187,995 patent/US20090219226A1/en not_active Abandoned
- 2008-08-22 KR KR1020080082285A patent/KR100949750B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-28 EP EP08015214.3A patent/EP2099016B1/en not_active Not-in-force
-
2010
- 2010-01-08 KR KR1020100001816A patent/KR100961185B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-08 KR KR1020100001814A patent/KR20100010050A/ko not_active Ceased
- 2010-01-08 KR KR1020100001815A patent/KR20100010051A/ko not_active Ceased
-
2012
- 2012-04-17 US US13/448,819 patent/US8421713B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154830A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 |
JP2009186915A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
WO2009101784A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Panasonic Corporation | プラズマディスプレイ装置とその駆動方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104112415A (zh) * | 2013-04-22 | 2014-10-22 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪 |
CN104112415B (zh) * | 2013-04-22 | 2017-01-11 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2099016A3 (en) | 2010-09-01 |
US8421713B2 (en) | 2013-04-16 |
KR100949750B1 (ko) | 2010-03-25 |
KR20100010050A (ko) | 2010-01-29 |
EP2099016B1 (en) | 2013-04-10 |
KR20100010051A (ko) | 2010-01-29 |
KR100961185B1 (ko) | 2010-06-09 |
US20120200543A1 (en) | 2012-08-09 |
EP2099016A2 (en) | 2009-09-09 |
KR20100010052A (ko) | 2010-01-29 |
KR20090094733A (ko) | 2009-09-08 |
US20090219226A1 (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415217B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100961185B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
KR101078244B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP2009008806A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008281928A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4928211B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100949749B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP2008070538A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008203458A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100956564B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP2008107626A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US20090219229A1 (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP2008170780A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008203459A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2009069602A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008203328A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2008209644A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2008216878A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008216759A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008304893A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008070442A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008268443A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008304756A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008286932A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008070443A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |