[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009283850A - キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置 - Google Patents

キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283850A
JP2009283850A JP2008136848A JP2008136848A JP2009283850A JP 2009283850 A JP2009283850 A JP 2009283850A JP 2008136848 A JP2008136848 A JP 2008136848A JP 2008136848 A JP2008136848 A JP 2008136848A JP 2009283850 A JP2009283850 A JP 2009283850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitor
aluminum oxide
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008136848A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonori Fujiwara
直憲 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008136848A priority Critical patent/JP2009283850A/ja
Priority to US12/470,075 priority patent/US20090289327A1/en
Publication of JP2009283850A publication Critical patent/JP2009283850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • H01L21/3142Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD] of nano-laminates, e.g. alternating layers of Al203-Hf02
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】大きな誘電率とリーク電流の抑制の両立が可能なキャパシタ用絶縁膜を提供する。
【解決手段】電極1、2の間に絶縁膜3が挟まれた構造からなるキャパシタ素子において、キャパシタ用絶縁膜3は酸化アルミニウム膜と二酸化チタン膜が交互に積層された積層構造を有し、前記二酸化チタン膜は、ルチル結晶構造を有し、前記酸化アルミニウム膜は、そのトータルの膜厚の比率が、前記積層構造の総膜厚に対して3〜8%である、キャパシタ用絶縁膜。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにこの絶縁膜を用いたキャパシタ及び半導体装置に関するものである。
DRAMの微細化および高集積化の進展に伴い、メモリセルを構成しているキャパシタのサイズも縮小され、これに伴って十分な蓄積電荷量を確保することが困難となってきている。蓄積電荷量を確保するために、高い誘電率を有した絶縁膜をキャパシタに適用する開発が進められている(特許文献1、2)。
DRAMのメモリセルに使用するキャパシタにおいては、絶縁膜の誘電率が高いことに加えて、絶縁膜のリーク電流を抑制することも重要となる。
種々の高誘電率膜の中で、二酸化チタン(TiO2)膜は、比誘電率がアナターゼ結晶構造では30〜50、ルチル結晶構造では80〜100と非常に大きく、また、ルチル結晶構造の形成が容易であるため、キャパシタ用高誘電率膜として有力な候補として考えられている。
しかしながら、二酸化チタンは大きな誘電率を有した絶縁膜を簡単に形成できるものの、バンドギャップが3eV程度しかなく、リーク電流を抑制することが非常に困難であった。リーク電流を抑制する手段の一つとして、電極に仕事関数の大きいプラチナ(Pt)やルテニウム(Ru)を用いることも考えられるが、これら貴金属材料を電極に使用する場合は、コストが高い点や加工の難易度が高い点などの問題があった。
特開2007−129190号公報 特開2006−173175号公報
本発明の目的は、大きな誘電率とリーク電流の抑制の両立が可能なキャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにこの絶縁膜を用いたキャパシタ及び半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、以下のキャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置が提供される。
(1)酸化アルミニウム膜と二酸化チタン膜が交互に積層された積層構造を有し、
前記二酸化チタン膜は、ルチル結晶構造を有し、
前記酸化アルミニウム膜は、そのトータルの膜厚の比率が、前記積層構造の総膜厚に対して3〜8%である、キャパシタ用絶縁膜。
(2)前記酸化アルミニウム膜は、そのトータルの膜厚の比率が、前記積層構造の総膜厚に対して5〜8%である、上記1項に記載のキャパシタ用絶縁膜。
(3)前記酸化アルミニウム膜は、アルミニウム1原子層分の厚みを有する、上記1項又は2項に記載のキャパシタ用絶縁膜。
(4)前記二酸化チタン膜は、前記酸化アルミニウム膜上に直接積層されている、上記1項から3項のいずれか一項に記載のキャパシタ用絶縁膜。
(5)第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に挟まれた、上記1項から4項のいずれか一項に記載の絶縁膜とを有するキャパシタ。
(6)第1の電極および第2の電極が窒化チタンからなる、上記5項に記載のキャパシタ。
(7)上記5項又は6項に記載のキャパシタを備えた半導体装置。
(8)上記5項又は6項に記載のキャパシタを有するDRAMを備えた半導体装置。
(9)酸化アルミニウム膜と二酸化チタン膜を交互に有する積層構造膜を形成する工程と、
前記二酸化チタン膜においてルチル結晶構造が形成されるように熱処理を行う工程と、を備え、
前記酸化アルミニウム膜は、そのトータルの膜厚の比率が、前記積層構造膜の総膜厚に対して3〜8%であることを特徴とするキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
(10)前記熱処理を500〜650℃の範囲内で行う、上記9項に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
(11)前記酸化アルミニウム膜を、アルミニウム1原子層分の厚みになるように形成する、上記9項又は10項に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
(12)前記二酸化チタン膜を前記酸化アルミニウム膜上に直接形成する、上記9項から11項のいずれか一項に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
(13)前記酸化アルミニウム膜および前記二酸化チタン膜を、原子層成長(ALD)法により形成する、上記9項から12項のいずれか一項に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
本発明によれば、大きな誘電率とリーク電流の抑制の両立が可能なキャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにこれを用いたキャパシタ及び半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
本発明による実施形態のキャパシタ用絶縁膜について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のキャパシタ用絶縁膜を用いて形成したキャパシタ素子の断面図である。このキャパシタ素子は、窒化チタン(TiN)からなる電極1、2の間に絶縁膜3が挟まれた構造を有している。窒化チタンは電極材料としては一般的で、加工も容易である。本発明においては、電極1、2の材料は窒化チタンに特に限定されるものではなく、他の高融点金属膜等も使用可能である。他の電極材料としては、Pt、Ru、RuO2、Ir、IrO2、Au、TaN、Ni、MoNが挙げられる。
絶縁膜3は、二酸化チタン(TiO2)膜と酸化アルミニウム(Al23)膜を交互に積層したラミネート構造(積層構造)を有する膜(以下「TiAlO膜」と記載する)からなる。また、この絶縁膜は、酸化アルミニウムの含有割合が、例えば5〜8%となるように制御することができる。酸化アルミニウムの含有割合は、後述のリーク電流の抑制の点から3%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、等価酸化膜厚の点から8%以下が好ましく、7%以下がより好ましい。
ここで、酸化アルミニウムの含有割合は、当該絶縁膜の総膜厚に対する酸化アルミニウム部分のトータル膜厚の比率(百分率)で表される。また、ラミネート構造とは、二酸化チタン膜と酸化アルミニウム膜の2層構造が少なくとも2回以上繰り返されていることを意味する。
また、酸化アルミニウム膜上に二酸化チタン膜を形成することで、二酸化チタン膜を600℃以下の熱処理でルチル結晶構造に変化させることが可能となるため、ラミネート構造の最下層は酸化アルミニウム膜とすることが好ましい。
本実施形態のキャパシタ用絶縁膜の厚み(総膜厚)は、所望の効果をより十分に得る点から、6〜12nmの範囲にあることが好ましい。
このような絶縁膜およびキャパシタ素子の製造方法について、以下に説明する。
TiAlO膜は被覆性に優れている原子層成長(ALD:Atomic Layer Deposition)法により形成することができる。二酸化チタン膜の材料となるチタン材料ガスとして、例えば、TEMAT(テトラキスエチルメチルアミノチタニウム)を用いることができる。酸化アルミニウム膜の材料となるアルミニウム材料ガスとして、例えば、TMA(トリメチルアルミニウム)を用いることができる。酸化反応に必要な酸化材料ガスとして、O3(オゾン)を用いることができる。
図2に原子層成長法で絶縁膜を形成する際のプロセスフローを示す。
工程S1(開始工程)において、窒化チタンを用いてキャパシタ用の一方の電極(下部電極)が形成された半導体基板を成膜用装置の反応室に設置する。
工程S2(TMA供給工程)において、半導体基板を所定の温度(例えば230℃)に保持し、反応室内を所定の圧力(例えば60Pa)下に保持した状態で、TMAガスを反応室内に導入する。これにより、電極表面にアルミニウム材料(TMA)を吸着させて膜を形成する。TMAガスの導入時間は、電極の形状を考慮し、電極表面に均一な膜が形成されるように適宜調整すればよい。吸着しなかったTMAガスは、不活性ガスを用いたパージと真空引きを行って反応室から排出する。
工程S3(O3供給工程)において、半導体基板を所定の温度に保持し、反応室内を所定の圧力に保持した状態で、O3ガスを反応室内に導入する。これにより、O3ガスが、先に形成されたTMAの膜と化学的に反応し、その酸化物として、酸化アルミニウム膜が形成される。O3ガスの導入時間は、電極表面に均一な酸化アルミニウム膜が形成されるように適宜調整すればよい。反応に寄与しなかったO3ガスは、不活性ガスを用いたパージと真空引きを行って反応室から排出する。工程S3で形成された酸化アルミニウム膜は原子サイズ程度の膜厚(アルミニウムの1原子層分(モノレイヤー)の厚みに相当)を有する薄膜である。
工程S4(TEMAT供給工程)において、半導体基板を所定の温度(例えば230℃)に保持し、反応室内を所定の圧力(例えば60Pa)下に保持した状態で、TEMATガスを反応室内に導入する。これにより、下地に形成されている膜の表面にチタニウム材料(TEMAT)を吸着させて膜を形成する。TEMATガスの導入時間は、電極の形状を考慮し、電極表面に均一な膜が形成されるように適宜調整すればよい。吸着しなかったTEMATガスは、不活性ガスを用いたパージと真空引きを行って反応室から排出する。
工程S5(O3供給工程)で、半導体基板を所定の温度に保持し、反応室内を所定の圧力下に保持した状態で、O3ガスを反応室内に導入する。これにより、O3ガスが先に形成されたTEMATの膜と化学的に反応し、その酸化物として、二酸化チタン膜が形成される。O3ガスの導入時間は、電極表面に均一な二酸化チタン膜が形成されるように適宜調整すればよい。反応に寄与しなかったO3ガスは、不活性ガスを用いたパージと真空引きを行って反応室から排出する。工程S5で形成された二酸化チタン膜は原子サイズ程度の膜厚(アルミニウムの1原子層分(モノレイヤー)の厚みに相当)を有する薄膜である。
次に、あらかじめ設定した所望の膜厚の二酸化チタンが形成されるまで、工程S4とS5を複数回繰り返す。すなわち、工程S4とS5の繰り返し回数をあらかじめ設定しておき、工程S6(判定工程)において、設定された回数に達したかどうかを判定して、既定の回数に達するまで一連の工程を繰り返す。繰り返す工程S4〜S6を工程Bと記載する。
次に、目的の絶縁膜中の酸化アルミニウム膜の含有割合があらかじめ設定した値となるように、工程S2とS3からなる工程Aと、工程Bを複数回繰り返す。すなわち、工程Aと工程Bからなる一連の工程の繰り返し回数をあらかじめ設定しておき、工程S7(判定工程)において、設定された回数に達したかどうかを判定して、既定の回数に達するまで一連の工程を繰り返す。この際、工程Aで、原子サイズ程度の膜厚を有する酸化アルミニウム膜を形成する毎に、工程Bにおいて所定の膜厚の二酸化チタン膜を形成する。工程Aと工程Bを少なくとも2回以上繰り返すことで、酸化アルミニウムと二酸化チタンがラミネート状に形成された絶縁膜を得ることができる。酸化アルミニウムの含有割合は工程Bで形成する二酸化チタン膜の膜厚と、工程A、Bの繰り返し回数を調整することで設定できる。
目的の絶縁膜(TiAlO膜)における酸化アルミニウム膜のトータルの含有割合が、膜厚比で、当該絶縁膜の総膜厚に対して例えば5〜8%となるようにする。
所定の絶縁膜が形成された後に、工程S8(終了工程)において、半導体基板を反応室から取り出す。
なお、上記の成膜時の温度、圧力等の条件は一例であり、変更することも可能である。
次に、形成した絶縁膜に対して行う熱処理について説明する。
図2を用いて説明した上記プロセスにより形成した直後のTiAlO膜は非晶質状態となっている。
二酸化チタン膜はルチル結晶構造とすることで、大きな誘電率を有する絶縁膜となる。二酸化チタン膜と酸化アルミニウム膜をラミネート状に成膜した非晶質状態のTiAlO膜においても、二酸化チタンをルチル結晶構造とすることで、誘電率を大きくすることができる。しかながら、TiAlO膜中の酸化アルミニウムの割合が多すぎると、ルチル結晶構造にするために700℃以上の高温熱処理が必要となり、キャパシタ素子を搭載するDRAM等の半導体装置への悪影響(コンタクトプラグの接触抵抗値の増加や、トランジスタ特性の劣化等)が懸念される。酸化アルミニウムの割合が適当であると、比較的低温でもルチル結晶構造を形成できるが、酸化アルミニウムの割合が少なすぎると、リーク電流が大きくなり絶縁耐圧が低下する。TiAlO膜中の酸化アルミニウムのトータルの含有割合を特定の範囲内に設定することで、十分な絶縁耐圧と大きな誘電率を持つ絶縁膜を、比較的低温で成膜できる。
上記プロセスにより形成された非晶質の二酸化チタン膜をルチル結晶構造の二酸化チタン膜に変換するための熱処理温度は、500℃以上が好ましく、550℃以上がより好ましく、また、650℃以下が好ましく、600℃以下がより好ましい。熱処理温度が低すぎると、十分なルチル結晶構造が形成しにくくなり、熱処理温度が高すぎると、前述のように半導体装置への悪影響のおそれがある。
具体的には、例えば600℃の温度に設定した窒素雰囲気、または酸素を含有した不活性ガス(アルゴン等)の雰囲気中で、10分程度の熱処理を加えればよい。
この後に、窒化チタンを用いてキャパシタ用のもう一方の電極(上部電極)を形成すれば、キャパシタ素子が完成する。なお、絶縁膜を挟む2つの電極は必ずしも同じ材料で形成されている必要はなく、2つの電極を異なる材料で形成してもよい。
[第2の実施形態]
本発明による他の実施形態のキャパシタ用絶縁膜は、図1(第1の実施形態)に示すような電極が平面形状の場合の他、図3及び図3(b)に示すような電極が3次元構造を有する場合にも適用できる。
3次元構造を有するキャパシタ素子について図3(a)及び図3(b)を参照して説明する。
図3(a)は、円柱形状(ピラー形状)のキャパシタ素子に適用した場合の縦断面図である。符号4は、窒化チタン等の高融点金属を用いて円柱形状に形成した下部電極を示す。符号5は、下部電極4の上面および側面部分を覆うように、先に説明した方法で形成したキャパシタ用絶縁膜(TiAlO膜)を示す。符号6は窒化チタン等の高融点金属を用いて絶縁膜5を覆うように形成した下部電極を示す。
図3(b)は、円筒形状(シリンダー形状)のキャパシタ素子に適用した場合の縦断面図である。符号7は窒化チタン等の高融点金属を用いて中空の円筒形状に形成した下部電極を示す。符号8は下部電極7の内壁と上面部分を覆うように先に説明した方法で形成したキャパシタ用絶縁膜を示す。符号9は窒化チタン等の高融点金属を用いて絶縁膜7を覆うように形成した下部電極を示す。
このように立体構造を有する電極上においても、絶縁膜を形成する際のソースガス(図2の工程S2、工程S4)および酸化反応ガス(図2の工程S3、工程S5)の供給時間等を調整することで、電極表面に均一な膜厚でTiAlO膜を形成することができる。
図3(a)及び図3(b)に示したように電極を3次元構造とすることで、同一の占有面積で大容量のキャパシタ素子を形成することができる。
[第3の実施形態]
本発明によるキャパシタ素子が適用されたメモリセルを有するDRAMの実施形態を説明する。
図4は、DRAMのメモリセル部の平面図であり、説明のためメモリセルの一部のみ記載している。
図4において、半導体基板(図示せず)上には、複数の活性領域(拡散層領域)204が規則正しく配置されている。活性領域204は素子分離領域203により区画されている。素子分離領域203は通常の手段を用いて、シリコン酸化膜等の絶縁膜を半導体基板に形成されたトレンチに埋め込むことで形成されている。活性領域204と交差するように複数のゲート電極206が配置されている。ゲート電極206はDRAMのワード線として機能する。活性領域204のゲート電極206で覆われていない領域にはリン等の不純物がイオン注入されており、N型の拡散層領域を形成している。このN型の拡散層はトランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。図4の破線Cで囲んだ部分が1つのMOS型トランジスタを形成している。
各活性領域204の中央部には、コンタクトプラグ207が設けられ、活性領域204表面のN型拡散層領域と接触している。また、各活性領域204の両端側には、コンタクトプラグ208、209が設けられ、活性領域204表面のN型拡散層領域と接触している。コンタクトプラグ207、208、209は同時に形成することが可能である。
このレイアウトでは、メモリセルを高密度に配置するために、隣接する2つのトランジスタにおいて、1つのコンタクトプラグ207を共有するように配置されている。
後の工程において、コンタクトプラグ207と接触しゲート電極206と直交する、B−B’線で示した方向に沿った配線層(図示せず)が複数形成される。これらの配線層はDRAMのビット線として機能する。また、コンタクトプラグ208、209にはそれぞれ、キャパシタ素子(図示せず)が接続される。
図5に、完成したDRAMメモリセルの断面図を示す。図5は、図4のA−A’線に沿った断面に対応している。図5において、符号200はP型シリコンからなる半導体基板、符号201はMOS型トランジスタで、符号206はワード線として機能するゲート電極である。活性領域204の表面部分にはN型拡散層領域205が形成されており、コンタクトプラグ207、208、209と接触している。コンタクトプラグ207、208、209の材料としては、リンを導入した多結晶シリコンを用いることができる。符号210はトランジスタ上に設けられた層間絶縁膜である。コンタクトプラグ207は、別に設けたビアプラグ211を介して、ビット線として機能する配線層212に接続している。配線層212の材料としてはタングステンを用いることができる。またコンタクトプラグ208と209はそれぞれ、別に設けたビアプラグ214、215を介してキャパシタ素子217と接続している。この実施形態においては、キャパシタ素子は図3(b)を用いて説明した円筒型としたが、他の形状のキャパシタ素子を用いることも可能である。
符号213、216、218は各配線間を絶縁するための層間絶縁膜である。符号219はアルミニウム等を用いて形成された、上層側に位置する配線層で、符号220は表面保護膜である。
MOS型トランジスタ201をオン状態にすることで、キャパシタ素子217に蓄積した電荷の有無の判定を、ビット線(配線層212)を介して行うことができ、情報の記憶動作を行うことが可能なDRAMのメモリセルとして動作する。
本発明によるキャパシタ素子は、絶縁膜の誘電率が大きいだけでなく、リーク電流も抑制できるため、電荷の保持特性(リフレッシュ特性)に優れたメモリセルを形成できる。従って高性能なDRAMを容易に製造することができる。
本発明によるキャパシタ素子は、DRAMのメモリセル以外においても適用可能であり、例えばメモリセルを有しないロジック品等の一般の半導体デバイスにおいても、キャパシタ素子を使用するデバイスであれば適用可能である。
[比較例に対する本発明による絶縁膜の効果]
本発明によるキャパシタ用絶縁膜について、その効果を具体的に説明にするために、TiAlO膜中の酸化アルミニウムの割合を変化させた場合の電気特性を説明する。
図6は、上記の方法に従って形成した絶縁膜(実施例)を用いたキャパシタと、以下に述べる方法で作製した2種類の絶縁膜(比較例1、2)をそれぞれ用いて形成したキャパシタについて、絶縁膜の等価酸化膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)を測定した結果である。横軸は、絶縁膜中の酸化アルミニウムの割合を当該絶縁膜の総膜厚に対する膜厚比で示している。電極には上部電極、下部電極共に窒化チタンを使用した。
この実施例の絶縁膜は、前記第1の実施形態の方法により、ラミネート構造のTiAlO膜(膜厚は10nm)を形成し、その後の熱処理は、600℃の窒素雰囲気中で10分間行った。
比較例1の絶縁膜は、酸化アルミニウム膜上に二酸化チタン膜を積層した2層構造の積層膜、比較例2の絶縁膜は、二酸化チタン膜上に酸化アルミニウム膜を積層した2層構造の積層膜である。比較例1、2おいても、実施例の絶縁膜と同様に、総膜厚に対する酸化アルミニウム膜の膜厚比を変化させて、酸化膜中のアルミニウムの割合を変化させている。また比較例1、2は共に、実施例の絶縁膜と同様に総膜厚は10nmで、絶縁膜形成後に行う熱処理は、600℃の窒素雰囲気中で10分間行った。
ここで、キャパシタ素子をDRAMのメモリセルとして用いる場合を想定すると、70nm以下のデザインルールで製造される高集積素子の場合には、一般的に等価酸化膜厚(EOT)が1nm以下となる高誘電率の絶縁膜が要求される。
図6に示される測定結果より、実施例の絶縁膜を用いて形成したキャパシタ素子は、酸化アルミニウムの割合が8%以下において、等価酸化膜厚が1nm以下となっており、誘電率の点で問題なく使用できることがわかる。これは、実施例の絶縁膜(ラミネート構造を持つTiAlO膜)は、成膜直後は非晶質であるが、600℃の熱処理を行ったことによりアナターゼ結晶構造を介すことなくルチル結晶構造になり、高い誘電率となるためである。
一方、比較例1の2層構造膜では、実施例の絶縁膜中に形成する原子サイズの厚みの酸化アルミニウム膜に比べて酸化アルミニウム膜が厚い。厚い酸化アルミニウム膜上に形成された二酸化チタン膜は600℃では結晶化しないため、誘電率が小さく、等価酸化膜厚1nm以下の要求を満たすことができない。
さらに、比較例1のような厚い酸化アルミニウム膜上に二酸化チタンを成膜した2層構造膜の場合は、700℃で熱処理を行っても、アナターゼ結晶とルチル結晶の混合された結晶状態となり、誘電率を大きくすることが困難であった。
また、比較例2の2層構造膜では、下部電極上に最初に二酸化チタン膜を形成しているため、成膜直後にはアナターゼ結晶構造の二酸化チタン膜となっている。アナターゼ結晶構造を完全なルチル結晶構造に変化させるためには、700℃以上の熱処理が必要となるため、600℃の熱処理では、誘電率が高くならない。比較例2においては、酸化アルミニウムの含有割合を3%以下とした場合には、等価酸化膜厚が1nm以下となるが、後述するリーク電流の問題から、キャパシタ用の絶縁膜として使用することは困難である。
図7に、実施例、比較例1、比較例2の3種類の絶縁膜を用いて形成したキャパシタ素子のリーク電流の評価結果を示す。図7の縦軸は、キャパシタ素子をDRAMのメモリセルに用いる場合に許容されるリーク電流の目標値を用いて規格化したリーク電流値である。縦軸の数値が1以下で、DRAM用のキャパシタ素子として好適である。横軸は図6と同様に、絶縁膜中の酸化アルミニウムの割合(膜厚比)を示している。電極には窒化チタンを使用した。
図7を参照すると、実施例、比較例1、比較例2のいずれの絶縁膜も、酸化アルミニウム膜の割合が3%未満では、リーク電流が非常に大きくなっており、DRAM用のキャパシタ素子としては使用困難である。これは、酸化アルミニウム膜の割合が低いため、酸化アルミニウム膜によるリーク電流抑制の効果が不十分になるためである。
図7の評価結果と図6の等価酸化膜厚の評価結果を併せて参照すると、比較例1、2では、等価酸化膜厚とリーク電流の両方を満足するように酸化アルミニウムの含有率を設定することは困難であることがわかる。従って、比較例1及び2のような、2層構造のTiAlO膜は、DRAM用のキャパシタ素子に用いることは困難である。なお、比較例1のリーク電流値が最も低い値となっている理由は、厚膜の酸化アルミニウム膜上に形成された二酸化チタン膜は600℃の熱処理では結晶化せず、非晶質状態であるためである。
一方、本実施例の絶縁膜(ラミネート構造を有するTiAlO膜)では、酸化アルミニウム膜の割合3〜8%、好ましくは5〜8%の範囲において、リーク電流値は低く、誘電率は高いため、DRAMのキャパシタ素子に好適に使用できることがわかる。
すなわち、本発明によるキャパシタ用絶縁膜は、二酸化チタン膜と酸化アルミニウム膜のラミネート構造を有し、酸化アルミニウムの特定の含有割合の範囲において、窒化チタンのような通常の電極材料を使用した場合においても、大きな誘電率が得られるとともに、リーク電流が低い。また、製造時において700℃を超える高温の熱処理を行わなくても所望の絶縁膜を形成できるため、トランジスタ特性やコンタクトプラグの接触抵抗等に悪影響を及ぼさないで半導体装置を製造することができる。
よって、本発明による絶縁膜を用いたキャパシタ素子を用いて、高性能のDRAMを容易に製造することが可能となる。また、DRAMに限らず、本発明によるキャパシタ素子を用いることにより、高性能の半導体装置を容易に製造できる。
本発明による一実施形態のキャパシタ素子の断面図。 絶縁膜形成のプロセスフロー図。 本発明による他の実施形態のキャパシタ素子の断面図。 本発明によるキャパシタ素子が適用されたDRAMメモリセルの平面図である。 本発明によるキャパシタ素子が適用されたDRAMメモリセルの断面図である。 キャパシタ素子の絶縁膜の等価酸化膜厚(EOT)と、その絶縁膜中の酸化アルミニウムの含有割合との関係を示す図である。 キャパシタ素子の絶縁膜のリーク電流と、その絶縁膜中の酸化アルミニウムの含有割合との関係を示す図である。
符号の説明
1 下部電極
2 上部電極
3 絶縁膜
4 下部電極
5 絶縁膜
6 上部電極
7 下部電極
8 絶縁膜
9 上部電極
200 半導体基板
201 MOSトランジスタ
203 素子分離領域
204 活性領域
205 拡散層領域
206 ゲート電極(ワード線)
207 コンタクトプラグ
208 コンタクトプラグ
209 コンタクトプラグ
210 層間絶縁膜
211 ビアプラグ
212 配線層(ビット線)
213 層間絶縁膜
214 ビアプラグ
215 ビアプラグ
216 層間絶縁膜
217 キャパシタ素子
218 層間絶縁膜
219 上層側配線層
220 表面保護膜

Claims (13)

  1. 酸化アルミニウム膜と二酸化チタン膜が交互に積層された積層構造を有し、
    前記二酸化チタン膜は、ルチル結晶構造を有し、
    前記酸化アルミニウム膜は、そのトータルの膜厚の比率が、前記積層構造の総膜厚に対して3〜8%である、キャパシタ用絶縁膜。
  2. 前記酸化アルミニウム膜は、そのトータルの膜厚の比率が、前記積層構造の総膜厚に対して5〜8%である、請求項1に記載のキャパシタ用絶縁膜。
  3. 前記酸化アルミニウム膜は、アルミニウム1原子層分の厚みを有する、請求項1又は2に記載のキャパシタ用絶縁膜。
  4. 前記二酸化チタン膜は、前記酸化アルミニウム膜上に直接積層されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のキャパシタ用絶縁膜。
  5. 第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に挟まれた、請求項1から4のいずれか一項に記載の絶縁膜とを有するキャパシタ。
  6. 第1の電極および第2の電極が窒化チタンからなる、請求項5に記載のキャパシタ。
  7. 請求項5又は6に記載のキャパシタを備えた半導体装置。
  8. 請求項5又は6に記載のキャパシタを有するDRAMを備えた半導体装置。
  9. 酸化アルミニウム膜と二酸化チタン膜を交互に有する積層構造膜を形成する工程と、
    前記二酸化チタン膜においてルチル結晶構造が形成されるように熱処理を行う工程と、を備え、
    前記酸化アルミニウム膜は、そのトータルの膜厚の比率が、前記積層構造膜の総膜厚に対して3〜8%であることを特徴とするキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
  10. 前記熱処理を500〜650℃の範囲内で行う、請求項9に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
  11. 前記酸化アルミニウム膜を、アルミニウム1原子層分の厚みになるように形成する、請求項9又は10に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
  12. 前記二酸化チタン膜を前記酸化アルミニウム膜上に直接形成する、請求項9から11のいずれか一項に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
  13. 前記酸化アルミニウム膜および前記二酸化チタン膜を、原子層成長(ALD)法により形成する、請求項9から12のいずれか一項に記載のキャパシタ用絶縁膜の形成方法。
JP2008136848A 2008-05-26 2008-05-26 キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置 Pending JP2009283850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136848A JP2009283850A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置
US12/470,075 US20090289327A1 (en) 2008-05-26 2009-05-21 Capacitor insulating film and method for forming the same, and capacitor and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136848A JP2009283850A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283850A true JP2009283850A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41341464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136848A Pending JP2009283850A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090289327A1 (ja)
JP (1) JP2009283850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044577A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012069871A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP2013504866A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ベネク・オサケユキテュア 多層コーティング、多層コーティングの製造方法及び多層コーティングの使用
JP2015198185A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647792B2 (ja) * 2009-04-01 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. キャパシタ用容量絶縁膜の製造方法
JP2011054708A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Elpida Memory Inc 絶縁膜およびその製造方法、半導体装置、ならびにデータ処理システム
FI20096153A0 (fi) * 2009-11-06 2009-11-06 Beneq Oy Menetelmä koristepäällysteen muodostamiseksi, koristepäällyste ja sen käyttötapoja
US8609553B2 (en) 2011-02-07 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming rutile titanium dioxide and associated methods of forming semiconductor structures
US8564095B2 (en) 2011-02-07 2013-10-22 Micron Technology, Inc. Capacitors including a rutile titanium dioxide material and semiconductor devices incorporating same
KR102629425B1 (ko) 2018-07-13 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677402A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法
JP2000254519A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Kumamoto Prefecture 2層構造酸化チタン光触媒薄膜の製造方法
JP2004511909A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 誘電体界面被膜およびその方法
JP2005537670A (ja) * 2002-09-02 2005-12-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 異方性High−Kゲート誘電体を有するトランジスタエレメント
JP2006173175A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および製造方法
US20060151823A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan High dielectric constant materials
US20070048929A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with dielectric structure and method for fabricating the same
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2007129190A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Elpida Memory Inc 誘電膜形成方法、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456112A (en) * 1967-04-18 1969-07-15 Webb James E Temperature sensitive capacitor device
JPH10308283A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Denso Corp El素子およびその製造方法
US20090195961A1 (en) * 2002-07-01 2009-08-06 Rolf Eisenring Method and device for storing electricity in quantum batteries
TWI352071B (en) * 2003-01-28 2011-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Transparent titanium oxide-aluminum and/or aluminu
KR100541551B1 (ko) * 2003-09-19 2006-01-10 삼성전자주식회사 적어도 3층의 고유전막들을 갖는 아날로그 커패시터 및그것을 제조하는 방법
JP4470831B2 (ja) * 2005-08-01 2010-06-02 株式会社デンソー El素子およびその製造方法
TWI267879B (en) * 2005-12-21 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Metal-insulator-metal capacitor
WO2008085183A2 (en) * 2006-02-07 2008-07-17 President And Fellows Of Harvard College Gas-phase functionalization of carbon nanotubes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677402A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法
JP2000254519A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Kumamoto Prefecture 2層構造酸化チタン光触媒薄膜の製造方法
JP2004511909A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 誘電体界面被膜およびその方法
JP2005537670A (ja) * 2002-09-02 2005-12-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 異方性High−Kゲート誘電体を有するトランジスタエレメント
JP2006173175A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および製造方法
US20060151823A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan High dielectric constant materials
US20070048929A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with dielectric structure and method for fabricating the same
JP2007129190A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Elpida Memory Inc 誘電膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044577A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2013504866A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ベネク・オサケユキテュア 多層コーティング、多層コーティングの製造方法及び多層コーティングの使用
JP2012069871A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP2015198185A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090289327A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009283850A (ja) キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置
JP5647792B2 (ja) キャパシタ用容量絶縁膜の製造方法
US8288810B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011054708A (ja) 絶縁膜およびその製造方法、半導体装置、ならびにデータ処理システム
US9209189B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for producing the same
US8283227B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device
US20110028002A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012080094A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20130045582A1 (en) Capacitor insulating film, method of forming the same, capacitor and semiconductor device using the capacitor insulating film
TW201308400A (zh) 具有金紅石晶體結構之二氧化鈦膜的形成方法
JP2009283658A (ja) キャパシタ素子用の絶縁膜、キャパシタ素子及び半導体装置
US7514315B2 (en) Methods of forming capacitor structures having aluminum oxide diffusion barriers
JP2005136414A (ja) キャパシタ、それを備えた半導体素子およびその製造方法
JP2008227196A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007158222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009049068A (ja) キャパシタ及びその製造方法とキャパシタの製造装置及び半導体記憶装置
JP2011192801A (ja) キャパシタ素子とキャパシタ素子の製造方法および半導体装置
JP2014044993A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100672935B1 (ko) 금속-절연막-금속 커패시터 및 그 제조방법
JP2007081265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007311610A (ja) 半導体装置、及び、その製造方法
US20130071989A1 (en) Single-sided non-noble metal electrode hybrid mim stack for dram devices
JP2011204852A (ja) キャパシタおよびその製造方法、半導体装置
JP2016072290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012124254A (ja) キャパシタ、キャパシタの製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106