JP2009109038A - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009109038A JP2009109038A JP2007279098A JP2007279098A JP2009109038A JP 2009109038 A JP2009109038 A JP 2009109038A JP 2007279098 A JP2007279098 A JP 2007279098A JP 2007279098 A JP2007279098 A JP 2007279098A JP 2009109038 A JP2009109038 A JP 2009109038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- heating
- main body
- reception
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 254
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 173
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 89
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 30
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
Abstract
【解決手段】機器本体1と遠隔操作体2の少なくとも一方に、本体送受信部5と操作体送受信部8との間の信号の受信強度を検出する信号レベル検知部13を設け、信号レベル検知部13が検出した受信強度に応じて、圏外報知や加熱自動停止動作、加熱操作項目の制限動作を行なうようにすると共に、遠隔操作体2に電池残量検知部14を設け、電池残量が少なくなると信号レベル検知部13が検出した受信強度のレベルが高くなるように補正して、機器本体1と遠隔操作体2との距離が近いにもかかわらず電池残量が少なくなって上記停止動作や制限動作が行なわれるのを防止するようにした。
【選択図】図1
Description
例えば、機器本体の加熱状態を表示する状態表示部を設け、使用者は状態表示部に表示される加熱状態の情報により安全に加熱制御が行えるようにしたり、被加熱対象物の温度情報を監視する加熱監視部を設け、その情報を遠隔操作部に表示して、使用者は遠隔操作部に表示される情報を見ながら加熱制御を行えるようにしたものがある。(特許文献1参照)
特許文献2では周囲の騒音が大きい場合には応答信号にも気づかない事もある。それにより、使用者がリモコン装置をポケットに入れている等して、誤って操作してしまった場合、使用者が遠くにいればいるほど、誤操作に気づくまでに時間がかかってしまう。また、この誤操作の時、火力減操作であれば良いが火力増操作を誤って行ってしまった場合、調理の不具合が生じてしまう事がある。
さらに特許文献2では信号強度により機器本体とリモコン装置との距離が近いと判断した時は、リモコン装置からの送信電力を下げて電池の消耗を抑えたり、また信号強度が弱い場合はリモコン装置の電池を交換するだけで、信号強度に応じて加熱状態を制御しておらず、受信圏外などの信号強度が弱いまま放置しておくと上記したような調理上の不具合が生じてしまう。
この加熱部による加熱の開始・停止及び火力の増減を制御する本体制御部と、この本体制御部に接続され遠隔操作体からの信号を受信すると共に機器本体からの信号を遠隔操作体に送信する本体送受信部を設け、遠隔操作体には本体送受信部との間で信号の送受信を行う操作体送受信部と、加熱の開始・停止及び火力の増減の指令操作を行う遠隔操作部と、この遠隔操作部からの操作指令を操作体送受信部に送る操作体制御部と、遠隔操作体内の電池の残量を検出する電池残量検知部を設け、機器本体と遠隔操作体の少なくとも一方には、本体送受信部と操作体送受信部間の信号の受信強度を検出する信号レベル検知部を設け、信号レベル検知部が検出した受信強度に応じて、操作体制御部が受け付ける操作指令項目を制限すると共に、電池残量検知部で検出した電池残量が少なくなると信号レベル検知部が検出した受信強度のレベルが高くなるよう補正したものである。
が機器本体から遠くなり、機器本体と遠隔操作体間の信号の受信強度が所定値以下となると、火力増操作を受け付けないように、受信強度に応じて操作指令項目あるいは加熱操作項目を制限しているから、使用者が鍋の温度情報等を把握できないままの加熱や火力増誤操作が発生する事がなくなり、使用者は安心して機器本体から離れる事ができるようになる。
また上記制限機能を有した加熱調理器において、遠隔操作体の電池の残量が少なくなり受信強度が低くなった場合でも、信号レベル検知部が検出した受信強度レベルが高くなるよう補正したり、あるいは操作体送受信部の送信出力を大きくするよう補正して、上記の操作指令項目あるいは加熱操作項目の制限が行われないようにしているから、機器本体と遠隔操作体との距離が近い場合に、自動的に機器本体の加熱が停止したり、火力増操作を受け付けないようなこともなくなる。したがって、調理の不具合が発生しにくくなる。
以下、この発明の実施の形態1における加熱調理器について、図面を参照しながら説明する。図1はこの発明の実施の形態1における全体構成図、図2は実施の形態1における操作体制御部と信号レベル検知部の詳細構成図、図3は実施の形態1に使用される遠隔操作体の正面図である。
図1において、この発明の加熱調理器は、機器本体1と使用者が機器本体1から離れて操作する遠隔操作体(通称はリモコン装置)2とで構成されている。機器本体1は、鍋などの被加熱対象物を誘導加熱するための誘導加熱コイルや電熱ヒーターなどの加熱部3と、加熱部3における加熱の開始・停止と火力の増減を制御する本体制御部4と、本体制御部4に接続され遠隔操作体2からの信号を受信すると共に機器本体1からの信号を遠隔操作体2に送信する本体送受信部5とを有している。また機器本体の電源スイッチ、機器本体から直接操作できる加熱の開始・停止ボタン、火力の増減を行う増減ボタンおよび揚げ物を調理する時の操作ボタンなどの操作部6と、操作部6による操作状態および鍋などの温度情報を表示する表示部7を有している。なお本体制御部4は本体送受信部5が受信した操作指令項目情報を基に加熱部3を制御し、加熱部3で加熱される鍋などの温度情報および火力レベル情報を本体送受信部5に送る制御も行っている。
れる信号の受信強度レベルを更新するようになっている。
なおこの実施形態では信号レベル検知部13a、13bは機器本体1と遠隔操作体2の両方に設けているが、これは本体送受信部5と操作体送受信部8との間の信号の受信強度を確実に検出するためであって、機器本体1または遠隔操作体2のどちらか一方に設けてもよい。
以上の構成により、機器本体1の本体送受信部5と遠隔操作体2の操作体送受信部8は、操作指令項目情報や火力レベル情報、鍋の温度情報、本体送受信部5と操作体送受信部8間の信号の受信強度レベル等の信号を電波や赤外線などで通信する。
図3において、遠隔操作体2は使用者が持ち運び出来るよう小さくてほぼ四角形をしており、遠隔操作部9と報知部11をその表面に有している。遠隔操作部9は複数の遠隔操作ボタン91〜94からなり、加熱開始ボタン91は使用者が加熱を開始する際に押す。加熱停止ボタン92は使用者が加熱を停止する際に押す。火力増ボタン93は使用者が火力を増加させる際に押す。火力減ボタン94は使用者が火力を減少させる際に押す。この火力増ボタン93および火力減ボタン94は押す回数によってその火力レベルが増減される。この実施形態では火力レベルは1〜9の9段階としており、加熱を開始した際は中間の火力レベル5から加熱を開始する。なお以下の説明では、加熱開始ボタン91、加熱停止ボタン92、火力増ボタン93、火力減ボタン94を総称して説明する時は遠隔操作ボタンと称す。
有する。鍋温度表示部11aは本体制御部4から送信された鍋温度情報を表示する。この実施形態では鍋温度を3桁の数字で表している。信号強度レベル表示部11bは信号レベル検知部13aまたは13bから送信された1〜4の4段階の信号の受信強度レベルを表示する。この実施形態では信号の受信強度レベルが増えるにつれて表示する棒の数を増やし、受信圏外の時は圏外と表示している。火力レベル表示部11cは操作体制御部10または本体制御部4から送信された火力レベル情報を表示する。この実施形態では、加熱停止中は火力レベル表示無しとし、加熱中は火力レベルである1〜9の数字を表示している。
当然の事ながら遠隔操作ボタン91〜94の種類と液晶表示部11Aに表示する内容は、この実施形態に記載しているもの以外があってもよい。
まず、使用者が機器本体1の操作部6の電源スイッチを押すと、電源が入ったことを遠隔操作体2に通知するために確認信号が本体制御部4から本体送受信部5を介して操作体送受信部8に送信される。操作体送受信部8で受信した確認信号の信号強度は信号レベル検知部13bで検出され、本体送受信部5と操作体送受信部8間の信号の受信強度レベルが検出される。信号レベル検知部13bで検出された信号強度レベルの情報は操作体制御部10に送られる。
また遠隔操作体2の遠隔操作部9にある電源スイッチを押した場合でも、前記と同様に遠隔操作体2から機器本体1側に電源ランプなどを点灯する等の確認信号が送信され、機器本体1側の信号レベル検知部13aで、本体送受信部5と操作体送受信部8間の信号の受信強度レベルが検出される。信号レベル検知部13aで検出した受信強度レベルの情報は、本体制御部4から本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10に送られる。
また本体制御部4は加熱を開始したことの情報を本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10に送り、操作体制御部10はその情報を受信すると、遠隔報知部11の火力レベル表示部11cに火力レベルを表示させる。同時に、音声報知部11Bで加熱を開始したことをブザーなどで使用者に報知する。
表示し、信号強度レベル表示部11bには信号強度レベルを棒の数で表示する。これらの数値あるいは棒の数は情報の送受信の度に更新される。
限されたことを音声報知部11Bのブザーなどで使用者に報知する。
また本体制御部4は火力を増加したことの情報を本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10に送り、操作体制御部10はその情報を受信すると、遠隔報知部11の火力レベル表示部11cに火力レベルを表示させる。同時に、音声報知部11Bで火力が増加したことをブザーなどで使用者に報知する。
また本体制御部4は火力を減少したことの情報を本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10に送り、操作体制御部10はその情報を受信すると、遠隔報知部11の火力レベル表示部11cに火力レベルを表示させる。同時に、音声報知部11Bで火力が減少したことをブザーなどで使用者に報知する。
また本体制御部4は加熱を停止したことの情報を本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10に送り、操作体制御部10はその情報を受信すると、遠隔報知部11の火力レベル表示部11cは火力レベルの表示が消える。同時に、音声報知部11Bで加熱が停止したことをブザーなどで使用者に報知する。
使用者が機器本体1から更に離れ、信号の受信強度レベルが1よりも弱い受信圏外となると、本体制御部4は加熱部3を制御し、加熱を停止する。また、操作体制御部10は、本体制御部4から受信圏外となり加熱を停止したことの情報を本体送受信部5、操作体送受信部8を介して受信する。操作体制御部10はその受信した情報を基に報知部11に受信圏外となり加熱を停止したことを報知する。なお機器本体1と遠隔操作体2とが遠くに離れて機器本体1から遠隔操作体2に加熱を停止したことの情報が届かない場合も考えられるが、この場合は、操作体制御部10は信号レベル検知部13bからの受信強度レベルにより受信圏外ということを知ることが出来、これにより報知部11に受信圏外を報知する。報知部11が受信圏外であるという信号を受けると、液晶表示部11Aでは、信号強度レベル表示部11bに「受信圏外」という表示を行うと共に、火力レベル表示部11cの表示を消す。音声報知部11Bではブザーなどの報知により使用者に報知する。
が機器本体1に近づいて受信強度レベルが3以上になって再度受信圏内になると、受信圏内になったことを操作体制御部10は報知部11の液晶表示部11Aと音声報知部11Bの報知により、使用者に報知する。例えば、信号強度レベル表示部11bの表示は棒の数が3本以上となり、音声報知部11Bからはブザーが報知される。使用者はこの報知により、受信圏外となって一旦停止された加熱を、遠隔操作部9の加熱開始ボタン91を押すことにより再度加熱を開始することができる。
以上のようにこの発明は、電池残量が少なくなって、本体送受信部5あるいは操作体送受信部8が受信しにくくなる場合でも、圏外報知や加熱自動停止動作、加熱操作項目の制限動作が起こる可能性が少なくなり、電池残量が多い場合と同様な動作が行われる。
なお電池残量が前記した所定のレベルよりも更に少なくなり、電池交換が必要な場合は、この電池残量に応じた受信強度レベルの補正機能が働かないようにすれば、より安心して調理することができる。
また、信号の受信強度レベルが1よりも弱くなった場合に受信圏外と報知したり、本体制御部4は加熱部3による加熱を停止するようにしている。この受信強度レベルが1よりも弱い場合も一例であって、要するに受信強度レベルが前記した制限時の所定のレベルよりも弱い所定の閾値以下の場合に、操作体制御部10は遠隔報知部11に圏外表示あるいはブザー鳴動させ、使用者に圏外を報知する。あるいは受信強度レベルが所定の閾値以下の場合に、本体制御部4は加熱部3による加熱を停止するようにすればよい。
また、揚げ物調理時おいて、信号の受信強度レベルがあらかじめ定めた値以下になると加熱を停止する。
次にこの発明の実施の形態2における加熱調理器について説明する。実施の形態2における全体構成図は実施の形態1の図1と同じにつきこれを援用する。図4は実施の形態2における操作体制御部10と操作体送受信部8の詳細構成図である。以下、図1と図4を用いて実施の形態2を説明する。
図4において、操作体送受信部8は受信部81と送信部82を有し、受信部81の出力側には受信部81で受信した電波または赤外線信号を操作体制御部10の処理に適した信号に変換する変換部83が接続される。また送信部82の入力側には操作体制御部10から出力された情報を電波または赤外線信号に適した信号に変換する変換部84が接続される。また送信部82には変換部84から出力された信号を増幅(送信する信号強度を決定)する増幅器82aが内蔵されている。操作体制御部10は電池残量検知部14で検出した電池残量に応じた信号を受け、送信部82の増幅器82aに電池残量に応じた増幅信号を出力するようになっている。増幅器82aは操作体制御部10からの増幅信号で決定される増幅率で、変換部84のからの出力信号を増幅して、機器本体1側に送信するようになっている。即ち、電池残量が少ない場合は、増幅部82aの増幅率を大きくして操作体送受信部8から送信する送信出力を大きくするように補正する。
その他の構成および受信強度に応じた制限動作は実施の形態1と同じにつき、説明を省略する。
機器本体1と遠隔操作体2の距離が近くても発生してしまう。
以上のようにこの発明は、電池残量が少なくなって、本体送受信部5あるいは操作体送受信部8が受信しにくくなる場合でも、本体送受信部5あるいは操作体送受信部8から送信する出力が大きくなるよう補正しているから、圏外報知や加熱自動停止動作、加熱操作項目の制限動作が起こる可能性が少なくなり、電池残量が多い場合と同様な動作が行われる。
なお電池残量が前記した所定のレベルよりも更に少なくなり、電池交換が必要な場合は、この電池残量に応じた送信出力の補正機能が働かないようにすれば、より安心に調理することができる。
次にこの発明の実施の形態3における加熱調理器について説明する。実施の形態3における構成は実施の形態1と同じにつき、これらの図1〜図3を用いて説明する。
実施の形態1では、使用者が遠隔操作ボタン91〜94を押した際、操作体制御部10が信号の受信強度レベルに応じて操作指令項目を制限し、それを液晶表示部11Aの表示と音声報知部11Bからの報知によって、使用者に報知していたが、実施の形態3では、操作体制御部10は遠隔操作ボタン91〜94が押されたことを、操作体送受信部8、本体送受信部5を介して本体制御部4へ送信するようにしている。本体制御部4は操作指令項目を受信する際、受信強度レベルに応じて操作指令を受け付けるか、制限するかを判断し、操作指令項目に対応する加熱操作項目を制限するようにしたものである。
使用者が遠隔操作部9の加熱開始ボタン91を押した際の流れを説明する。使用者が加熱開始ボタン91を押すと、操作体制御部10はこの加熱開始の操作指令項目を操作体送受信部8、本体送受信部5を介して本体制御部4に送る。一方本体制御部4は、信号レベル検知部13aで検出した信号の受信強度レベルあるいは遠隔操作体2から送られる受信強度レベルが2以下であると、遠隔操作体2から送られた操作指令に対応する加熱開始の加熱操作項目を受け付けない。したがって本体制御部4は加熱開始を行う制御は行わない。
また本体制御部4は、加熱開始の加熱操作項目を受け付けない場合、本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10へ加熱操作項目を受け付けなかったことを送信する。操作体制御部10は、遠隔報知部11に対して信号の受信強度レベルが所定のレベルより弱いため加熱開始の加熱操作項目を受け付けないという信号を送り、遠隔報知部11は加熱開始の加熱操作項目が制限されたことを音声報知部11Bのブザーなどで使用者に報知する。
また本体制御部4は加熱を開始したことの情報を本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10に送り、操作体制御部10はその情報を受信すると、遠隔報知部11の火力レベル表示部11cに火力レベルを表示させる。同時に、音声報知部11Bで加熱を開始したことをブザーなどで使用者に報知する。
また本体制御部4は、火力増の操作項目を受け付けない場合、本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10へ火力増の操作項目を受け付けなかったことを送信する。操作体制御部10は、遠隔報知部11に対して信号の受信強度レベルが所定のレベルより弱いため火力増の操作項目を受け付けないという信号を送り、遠隔報知部11は火力増の加熱操作項目が制限されたことを液晶表示部11Aおよび音声報知部11Bのブザーなどで使用者に報知する。
また本体制御部4は、火力を増加したことの情報を本体送受信部5、操作体送受信部8を介して操作体制御部10に送り、操作体制御部10はその情報を受信すると、遠隔報知部11の火力レベル表示部11cに火力レベルを表示させる。同時に、音声報知部11Bで火力が増加したことをブザーなどで使用者に報知する。
また、加熱中に遠隔操作体2を持った使用者が機器本体1から離れ、信号の受信強度レベルが1よりも弱い受信圏外となると、遠隔報知部11で受信圏外という報知を行うこと、また本体制御部4は加熱部3を制御して加熱を停止すること、さらに遠隔操作体2が一度受信圏外になった後に、使用者が本体機器1に近づいて再度受信圏内になると、受信圏内になったことを遠隔報知部11で使用者に報知することも実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
更に、鍋が高温の異常温度になると、火力を減少したり加熱を停止すること、揚げ物調理時に使用者が機器本体から離れた際に加熱を停止することなどの安全機能についても、実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
13b内の補正部132にレベル補正信号を送り、補正部132の増幅率が高くなるように補正する。補正部132は増幅率に基づいて受信強度のレベルを増幅し、受信強度のレベルを高くして操作体制御部10に出力する。また、機器本体1側でも遠隔操作体2側と同じ動作が行われる。
以上のようにこの発明は、電池残量が少なくなって、本体送受信部5あるいは操作体送受信部8が受信しにくくなる場合でも、受信強度のレベルが高くなるよう補正して圏外報知や加熱自動停止動作、加熱操作項目の制限動作が起こる可能性を少なくしているから、電池残量が多い場合と同様な動作が行われる。
次に実施の形態4の発明における加熱調理器について説明する。実施の形態4の発明は実施の形態3における圏外報知や加熱自動停止動作、加熱操作項目の制限動作と同じである。即ち、操作体制御部10は遠隔操作ボタン91〜94が押されたことを、操作体送受信部8、本体送受信部5を介して本体制御部4へ送信し、本体制御部4は操作指令項目を受信する際、受信強度レベルに応じて操作指令を受け付けるか、制限するかを判断し、操作指令項目に対応する加熱操作項目を制限するようにしたものである。
そして電池12の残量の影響および電池残量による補正については、実施の形態2と同じである。即ち、遠隔操作体1の電池残量が所定のレベルよりも少なくなると、操作体送受信部8の送信部82内の増幅器82aの増幅率が高くなるように補正する。増幅器82aは変換部84からの出力信号をその増幅率に基づいて増幅し、送信電力を大きく補正して本体送受信部5に出力する。
要するに、実施の形態4の発明は、加熱制限機能は実施の形態3の発明を使用し、電池残量による補正機能は実施の形態2を利用したものである。
次に実施の形態5におけるこの発明の加熱調理器について図5により説明する。遠隔操作体2を持った使用者が機器本体1から離れ、受信圏外となったことを報知する判定方法は、実施の形態1〜4では信号の受信強度レベルが1よりも弱い場合に受信圏外と報知していたが、実施の形態5は受信圏外を確実に判定するようにしたものである。
遠隔操作体2を持った使用者は動いている事もあり、また、周囲の状況も変化するため、信号レベル検知部13a、13bが検出する信号の受信強度レベルは断続的に受信圏外レベルになる場合がある。そのため、使用者が機器本体1から離れ本当に受信圏外になる以外に機器の加熱が停止されてしまう可能性がある。実施の形態5の発明はこのような状態を防止するようにしたものである。
その他の点は実施の形態1〜4のいずれかの実施形態と同様なので説明を省略する。
次に実施の形態6におけるこの発明の加熱調理器について図6により説明する。実施の形態6は受信圏外を判定する他の例を示すもので、図6に示すように信号の受信強度レベルが所定の閾値以下、例えば受信強度レベルが1よりも弱い場合の状態が、あらかじめ定められた所定時間Tbの間に所定の回数(2よりも大きい数)以上発生すると、受信圏外と判断するようにしている。このようにして受信圏外であることを判定すると、むやみに加熱が停止されてしまうことを防ぐことができる。
その他の点は実施の形態1〜4のいずれかの実施形態と同様なので説明を省略する。
3:加熱部、 4:本体制御部、
5:本体送受信部、 6:操作部
7:表示部、 8:操作体送受信部
9:遠隔操作部、 10:操作体制御部、
11:遠隔報知部、 11A:液晶表示部、
11B:音声報知部 12:電池
13a、13b:信号レベル検知部、 131:信号検出部、
132:補正部、 14:電池残量検知部、
81:受信部、 82:送信部、
82a:増幅部、 83:変換部、
84:変換部、 91〜94:遠隔操作ボタン、
Claims (12)
- 機器本体と遠隔操作体とから成り、前記機器本体には加熱部と、この加熱部による加熱の開始・停止及び火力の増減を制御する本体制御部と、この本体制御部に接続され前記遠隔操作体からの信号を受信すると共に機器本体からの信号を前記遠隔操作体に送信する本体送受信部を設け、前記遠隔操作体には前記本体送受信部との間で信号の送受信を行う操作体送受信部と、加熱の開始・停止及び火力の増減の指令操作を行う遠隔操作部と、この遠隔操作部からの操作指令を前記操作体送受信部に送る操作体制御部と、前記遠隔操作体内の電池の残量を検出する電池残量検知部を設け、前記機器本体と前記遠隔操作体の少なくとも一方には、前記本体送受信部と前記操作体送受信部間の信号の受信強度を検出する信号レベル検知部を設け、前記信号レベル検知部が検出した受信強度に応じて、前記操作体制御部が受け付ける操作指令項目を制限すると共に、前記電池残量検知部で検出した電池残量が少なくなると前記信号レベル検知部が検出した受信強度のレベルが高くなるよう補正したことを特徴とする加熱調理器。
- 機器本体と遠隔操作体とから成り、前記機器本体には加熱部と、この加熱部による加熱の開始・停止及び火力の増減を制御する本体制御部と、この本体制御部に接続され前記遠隔操作体からの信号を受信すると共に機器本体からの信号を前記遠隔操作体に送信する本体送受信部を設け、前記遠隔操作体には前記本体送受信部との間で信号の送受信を行う操作体送受信部と、加熱の開始・停止及び火力の増減の指令操作を行う遠隔操作部と、この遠隔操作部からの操作指令を前記操作体送受信部に送る操作体制御部と、前記遠隔操作体内の電池の残量を検出する電池残量検知部を設け、前記機器本体と前記遠隔操作体の少なくとも一方には、前記本体送受信部と前記操作体送受信部間の信号の受信強度を検出する信号レベル検知部を設け、前記信号レベル検知部が検出した受信強度に応じて、前記操作体制御部が受け付ける操作指令項目を制限すると共に、前記電池残量検知部で検出した電池残量が少なくなると前記操作体送受信部の送信出力を大きくするよう補正したことを特徴とする加熱調理器。
- 機器本体と遠隔操作体とから成り、前記機器本体には加熱部と、この加熱部による加熱の開始・停止及び火力の増減を制御する本体制御部と、この本体制御部に接続され前記遠隔操作体からの信号を受信すると共に機器本体からの信号を前記遠隔操作体に送信する本体送受信部を設け、前記遠隔操作体には前記本体送受信部との間で信号の送受信を行う操作体送受信部と、加熱の開始・停止及び火力の増減の指令操作を行う遠隔操作部と、この遠隔操作部からの操作指令を前記操作体送受信部に送る操作体制御部と、前記遠隔操作体内の電池の残量を検出する電池残量検知部を設け、前記機器本体と前記遠隔操作体の少なくとも一方には、前記本体送受信部と前記操作体送受信部間の信号の受信強度を検出する信号レベル検知部を設け、前記信号レベル検知部が検出した受信強度に応じて、前記本体制御部が受け付ける加熱操作項目を制限すると共に、前記電池残量検知部で検出した電池残量が少なくなると前記信号レベル検知部が検出した受信強度のレベルが高くなるよう補正したことを特徴とする加熱調理器。
- 機器本体と遠隔操作体とから成り、前記機器本体には加熱部と、この加熱部による加熱の開始・停止及び火力の増減を制御する本体制御部と、この本体制御部に接続され前記遠隔操作体からの信号を受信すると共に機器本体からの信号を前記遠隔操作体に送信する本体送受信部を設け、前記遠隔操作体には前記本体送受信部との間で信号の送受信を行う操作体送受信部と、加熱の開始・停止及び火力の増減の指令操作を行う遠隔操作部と、この遠隔操作部からの操作指令を前記操作体送受信部に送る操作体制御部と、前記遠隔操作体内の電池の残量を検出する電池残量検知部を設け、前記機器本体と前記遠隔操作体の少なくとも一方には、前記本体送受信部と前記操作体送受信部間の信号の受信強度を検出する信号レベル検知部を設け、前記信号レベル検知部が検出した受信強度に応じて、前記本体
制御部が受け付ける加熱操作項目を制限すると共に、前記電池残量検知部で検出した電池残量が少なくなると前記操作体送受信部の送信出力を大きくするよう補正したことを特徴とする加熱調理器。 - 操作体制御部は、信号レベル検知部が検出した受信強度が所定のレベルより強い場合は全操作指令項目を受け付け可能とし、前記信号レベル検知部が検知した受信強度が前記所定のレベルより弱い場合は火力増の操作指令項目を受け付けないようにした請求項1または請求項2に記載の加熱調理器。
- 本体制御部は、信号レベル検知部が検出した受信強度が所定のレベルより強い場合は全加熱操作項目を受け付け可能とし、前記信号レベル検知部が検知した受信強度が前記所定のレベルより弱い場合は火力増の加熱操作項目を受け付けないようにした請求項3または請求項4に記載の加熱調理器。
- 本体制御部は、信号レベル検知部が検出した受信強度が所定の閾値以下となった際に、加熱部による加熱を停止することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の加熱調理器。
- 本体制御部は、信号レベル検知部が検出した受信強度が所定の閾値以下となった状態が所定の時間続いた時に、加熱部による加熱を停止することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の加熱調理器。
- 本体制御部は、信号レベル検知部が検出した受信強度が所定の閾値以下となった状態が所定の時間の間に所定の回数発生した時に、加熱部による加熱を停止することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の加熱調理器。
- 操作体制御部に接続される遠隔報知部を設け、この遠隔報知部は信号レベル検知部が検出した受信強度が所定の閾値以下となった時に圏外報知を行うことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の加熱調理器。
- 遠隔報知部は、圏外報知後に信号レベル検知部が検出した受信強度が所定の閾値以上となった時に圏内報知を行うことを特徴とする請求項10に記載の加熱調理器。
- 操作体制御部に接続される遠隔報知部を設け、この遠隔報知部は信号レベル検知部が検出した受信強度のレベル、加熱部による加熱温度、遠隔操作部の操作による火力レベルのうち、少なくとも1つ以上を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279098A JP4902491B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279098A JP4902491B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009109038A true JP2009109038A (ja) | 2009-05-21 |
JP4902491B2 JP4902491B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=40777709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007279098A Active JP4902491B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902491B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102410564A (zh) * | 2011-11-30 | 2012-04-11 | 翁伟 | 低压直流光波炉 |
JP2013252103A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Yanmar Co Ltd | コンバイン |
JP2015072802A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 三菱電機株式会社 | 調理機器 |
WO2018142992A1 (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社 豊田自動織機 | 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム及び産業車両用遠隔操作方法 |
US11454965B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-09-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Remote control system for industrial vehicles, industrial vehicle, remote control device, remote control program for industrial vehicles, and remote control method for industrial vehicles |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63145150A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | ワイヤレス・リモ−トコントロ−ル・システム |
JP2004165081A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2005174789A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱調理機器 |
-
2007
- 2007-10-26 JP JP2007279098A patent/JP4902491B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63145150A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | ワイヤレス・リモ−トコントロ−ル・システム |
JP2004165081A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2005174789A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱調理機器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102410564A (zh) * | 2011-11-30 | 2012-04-11 | 翁伟 | 低压直流光波炉 |
JP2013252103A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Yanmar Co Ltd | コンバイン |
JP2015072802A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 三菱電機株式会社 | 調理機器 |
WO2018142992A1 (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社 豊田自動織機 | 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム及び産業車両用遠隔操作方法 |
US11454965B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-09-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Remote control system for industrial vehicles, industrial vehicle, remote control device, remote control program for industrial vehicles, and remote control method for industrial vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4902491B2 (ja) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902491B2 (ja) | 加熱調理器 | |
EP1986468B1 (en) | Induction heating cooking device | |
EP2410814B1 (en) | Induction heating cooker | |
JP5154064B2 (ja) | 警報装置 | |
JP2016186386A (ja) | 加熱調理器および加熱調理システム | |
JP4902492B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2008192581A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2005149836A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2010106754A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
US20050098170A1 (en) | Kitchen safety device and method for controlling operation of a heating appliance | |
KR20170019092A (ko) | 주방기기의 안전 장치 | |
JP2008123279A (ja) | 警報装置 | |
JP4179154B2 (ja) | 加熱調理機器 | |
JP2008258047A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4992553B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2015001351A (ja) | ガスコンロ | |
JP2008251200A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2003021329A (ja) | ガス燃焼器具の情報通信システム | |
JP4882689B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6073142B2 (ja) | 加熱調理器及び加熱調理システム | |
JP2019138543A (ja) | 加熱調理器 | |
JP6068900B2 (ja) | 警報器及びその制御方法 | |
KR20170029915A (ko) | 전기 레인지의 세이프티 시스템과 이를 통한 전기 레인지의 안전성 개선방법 | |
JP5298783B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2007184179A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4902491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |