JP2009191231A - 電子部品接合用接着剤 - Google Patents
電子部品接合用接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009191231A JP2009191231A JP2008036168A JP2008036168A JP2009191231A JP 2009191231 A JP2009191231 A JP 2009191231A JP 2008036168 A JP2008036168 A JP 2008036168A JP 2008036168 A JP2008036168 A JP 2008036168A JP 2009191231 A JP2009191231 A JP 2009191231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- adhesive
- group
- electronic parts
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c1c(*)c(*)cc(C(*C(c2cc(*)c(*)c(*)c2)c2cc(*)c(*)c(*)c2)c2cc(*)c(*)c(*)c2)c1 Chemical compound *c1c(*)c(*)cc(C(*C(c2cc(*)c(*)c(*)c2)c2cc(*)c(*)c(*)c2)c2cc(*)c(*)c(*)c2)c1 0.000 description 4
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】硬化性化合物、硬化剤及び硬化促進剤を含有する電子部品接合用接着剤であって、前記硬化促進剤は、テトラキスフェノール系化合物に包接されたイミダゾール化合物、又は、ジカルボン酸系化合物に包接されたイミダゾール化合物であり、前記硬化剤は、チオール化合物である電子部品接合用接着剤。
【選択図】なし
Description
以下に本発明を詳述する。
このような組成に硬化促進剤としてイミダゾール化合物を配合することにより、硬化反応が起こるようになるが、この場合、室温でも容易に硬化反応が起こってしまうことから、貯蔵安定性に欠ける。
上記硬化性化合物としては特に限定されないが、エポキシ化合物が好適である。
上記エポキシ化合物としては特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型等のノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル等のような芳香族エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、アニリン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及び、これらの変性物、水添化物等が挙げられる。これらのエポキシ化合物は、単独で用いられてもよく、2種が併用されてもよい。
上記反応性の高い多官能性エポキシ化合物とは、芳香環に直結しているグリシジルエーテル基、グリシジルアミン基が3つ以上ある化合物である。
上記反応性の高い多官能性エポキシ化合物としては、例えば、アニリン型3官能エポキシ化合物、アニリン型4官能エポキシ化合物、ナフタレン型4官能エポキシ化合物等が挙げられる。これらのエポキシ化合物は単独で用いられてもよく、2種が併用されてもよい。また、これ以外のエポキシ化合物と併用されてもよい。
このような包接化合物を含有することで、本発明の電子部品接合用接着剤の粘度挙動を上述のような制御が可能となる。すなわち、上記包接化合物は、室温下では硬化促進剤がテトラキスフェノール系化合物又はジカルボン酸系化合物に包接された状態であり、硬化性化合物の硬化反応を殆ど進行させないため、本発明の電子部品接合用接着剤の貯蔵安定性を優れたものとなる。一方、所定の温度以上に加熱されると、テトラキスフェノール系化合物又はジカルボン酸系化合物による包接が外れて硬化促進剤が放出されるため、急速な硬化性化合物の硬化反応が起こり、本発明の電子部品接合用接着剤を比較的低温で迅速に硬化させることができる。その結果、半導体チップの加熱時間を短縮でき、ソリの発生を著しく改善することができる。
上記イミダゾール化合物としては特に限定はされず、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ウンデシル−1H−イミダゾール、2−ヘプタデシル−1H−イミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−1H−イミダゾール、4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−ウンデシルイミダゾリル−)−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4−イミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(2−シアノエトキシ)メチルイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール塩酸塩、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト等が挙げられる。なかでも、反応性が高くかつ包接の安定性に優れ、一定温度での速硬化に有効なイミダゾール化合物が好ましい。
上記炭素数1〜6の置換基を2個有するイミダゾール化合物としては特に限定はされず、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール化合物、1,2−ジメチルイミダゾール等が挙げられる。
上記チオール化合物を含有すると、上記硬化促進剤が上記テトラキスフェノール系化合物又はジカルボン酸系化合物に包接されている間は、硬化反応は殆ど進行しない。一方、包接が外れて硬化促進剤が放出された際、極めて迅速に硬化反応が進行する。一般に、硬化剤としては酸無水物硬化剤等様々考えられるが、チオール化合物を用いることによって、特に優れた低温速硬化性を発揮することが可能となる。そのため、本発明の電子部品接合用接着剤は、貯蔵安定性に優れるとともに、半導体チップのソリの発生を極めて効果的に抑制することができる。
上記多官能のチオール化合物とは、硬化性化合物(エポキシ化合物)と反応する反応基を分子内に3つ以上含有する化合物である。
ただし、包接化合物の包接体を崩壊させるような多官能のチオール化合物を用いると、貯蔵安定性が非常に悪くなる場合がある。
50ppm以上であると、貯蔵安定性が悪くなることがある。
なお、チオール化合物のイオン不純物含有量を50ppm以下とする方法としては、メタノール等の媒体中で陽イオン交換樹脂と接触させる方法等が挙げられる。
上記溶媒としては特に限定されず、例えば、芳香族炭化水素類、塩化芳香族炭化水素類、塩化脂肪族炭化水素類、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、グリコールエーテル(セロソルブ)類、脂環式炭化水素類、脂肪族炭化水素類等が挙げられる。ただし、アルコール、エーテル系溶媒を用いると、上記包接化合物の包接が外れやすくなることがある。
上記無機イオン交換体の配合量の配合量としては特に限定されないが、好ましい下限が1重量%、好ましい上限が10重量%である。
また、本発明の電子部品接合用接着剤は、23℃においてE型粘度計を用いて0.5rpmの条件にて測定した調製直後の粘度(η0)の好ましい下限が4Pa・s、好ましい上限が1000Pa・sである。4Pa・s未満であると、本発明の電子部品接合用接着剤の塗布性が低下することがあり、1000Pa・sを超えると、本発明の電子部品接合用接着剤の吐出安定性に欠けることがある。
なお、本明細書において、上記100〜170℃でのゲル化時間とは、樹脂ペーストを厚さ0.1mmになるようアルミカップ底部に塗布し、オーブン(ESPEC社製SPHH−101)にて加熱した場合に、糸引きが生じなくなるまでの時間を意味する。
なお、本明細書において、室温でのゲル化時間とは、樹脂ペーストを厚さ0.1mmになるようアルミカップ底部に塗布し、23℃(室温)にて放置した場合に、糸引きが生じなくなるまでの時間を意味する。
上記混合の方法としては特に限定されないが、例えば、ホモディスパー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー等を使用する方法を用いることができる。
また、(−55℃における弾性率E/125℃における弾性率E)の好ましい下限は1、好ましい上限は3である。特に3を超えると、温度の変化によるひずみが大きく、接合信頼性に悪影響を与えることがある。より好ましい下限は2である。
表1の組成に従って、下記に示す各材料(重量部)をホモディスパーを用いて攪拌混合し、実施例及び比較例に係る電子部品接合用接着剤を調製した。
(1)硬化性化合物
ビスフェノールA型エポキシ(EP−828、ジャパンエポキシレジン社製)
3官能アニリン型エポキシ(EP−3900S、アデカ社製)
レゾルシノール型エポキシ(EX−201、ナガセケムテックス社製)
チオール系硬化剤(DPMP、堺化学社製)
チオール系硬化剤(EH−310、アデカ社製)
チオール系硬化剤(PETG、淀化学社製)
液状酸無水物(YH−306、ジャパンエポキシレジン社製)
なお、EH−310はアルカリ金属イオン不純物が多いため、EH−310を20gとメタノール200mlを混合し、陽イオン交換樹脂(三菱化学社製、ダイナイオンPK228LH)20gを混合し洗浄した。これをEH−310(洗)とした。EH−310は、ナトリウムイオン含有量が2000ppmであったのに対して、EH−310(洗)のナトリウムイオン含有量は24ppmであった。
テトラキスフェノールにより包接された硬化促進剤(一般式(3)においてR25〜R32全てがHの化合物、TEP−2E4MZ、日本曹達社製)
イミダゾール硬化促進剤(2E4MZ、四国化成社製)
イミダゾール硬化促進剤(2MA−OK、四国化成社製)
無水ピロメリット酸(PMDA、ダイセル化学工業社製)
実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤について、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤について、E型粘度計(商品名:VISCOMETER TV−22、TOKI SANGYO CO.LTD社製、使用ローター:φ15mm)を用いて、23℃、0.5rpmの条件にて、初期粘度η0を測定した。
実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤について、23℃において、E型粘度計(商品名:VISCOMETER TV−22、TOKI SANGYO CO.LTD社製、使用ローター:φ15mm)を用いて初期粘度η0を測定した。調製後24時間経過時、48時間経過時、72時間経過時、96時間経過時及び120時間経過時の粘度ηtを測定し、粘度ηtが初期粘度η0の2倍になるまでに経過するおおよその時間を求めた。なお、表1中、24時間経過時のηtが初期粘度η0の2倍に達している場合を「1日」、24時間経過時のηtが初期粘度η0の2倍に達していないが48時間経過時には達している場合を「2日」、48時間経過時のηtが初期粘度η0の2倍に達していないが72時間経過時には達している場合を「3日」、72時間経過時のηtが初期粘度η0の2倍に達していないが96時間経過時には達している場合を「4日」、96時間経過時のηtが初期粘度η0の2倍に達していないが120時間経過時には達している場合を「5日」と示した。
実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤について、23℃において、E型粘度計(商品名:VISCOMETER TV−22、TOKI SANGYO CO.LTD社製、使用ローター:φ15mm)を用いて初期粘度η0を測定し、調製後24時間経過時の粘度ηtが初期粘度η0の2倍に達していない場合を「○」、2倍に達している場合を「×」として評価を行った。
実施例1〜7及び比較例1、2で調製した電子部品接合用接着剤のゲル化時間について、電子部品接合用接着剤を約0.1mLをホットプレート上に滴下し、予めホットプレート上で温めておいたガラスを上から押しつけた。そのガラスが外れなくなる時間をゲル化時間とした。
23℃(室温)、120℃、150℃、及び220℃の各温度でそれぞれ測定した。なお、各温度はホットプレート上の実際の温度である。
10mm×10mm、厚さ80μmの半導体チップと、20mm×20mm、厚さ170μmの大昌電子社製基板との間に実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤を10μmの厚みに塗布し、120℃で2分加熱し、硬化可能かどうかを観察した。なお、完全に硬化した場合を「○」、硬化が不完全の場合を「×」として評価した。
10mm×10mm、厚さ80μmの半導体チップと、20mm×20mm、厚さ170μmの大昌電子社製基板との間に実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤を10μmの厚みに塗布し、完全に硬化させ、その後室温まで冷却した後、半導体チップのソリの有無を観察した。なお、表1中、半導体チップのソリが目視で目立たない場合を「○」とし、半導体チップのソリが目視で目立つ場合を「×」とした。
実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤を20mm×20mm、厚さ170μmの大昌電子社製基板上に100μmの厚みに塗布し、完全に硬化させ、耐湿熱性試験評価サンプルを作製した。これを120℃、85RH%に96時間放置し、変色が見られるかを目視で評価した。なお、表1中、変色が見られなかった場合を「○」とし、わずかに変色している場合を「△」とし、変色している場合を「×」とした。
10mm×10mm、厚さ80μmの半導体チップと、20mm×20mm、厚さ170μmの大昌電子社製基板との間に実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤を10μmの厚みに塗布し、完全に硬化させ、半導体チップ接合体を作製した。
作製した半導体チップ接合体(20個)を120℃、85RH%に96時間放置し、吸湿させた半導体チップ接合体を半田リフロー炉(プレヒート150℃×100秒+リフロー[最高温度260℃])に3回通過させた後の半導体チップの基板からの剥離の個数を確認した(耐湿熱性試験)。なお、表1中、剥離の個数が0の場合を「○」とし、3以下の場合を「△」とし、3〜20の場合を「×」とした。
実施例及び比較例で調製した電子部品接合用接着剤の総合評価として、貯蔵安定性、半導体チップのソリ、吸湿リフロー試験及び冷熱サイクル試験の評価のいずれもが「○」と評価されたものを「○」とし、貯蔵安定性、半導体チップのソリ、吸湿リフロー試験及び冷熱サイクル試験の評価のいずれかでも「×」であったものは「×」とした。
Claims (8)
- 硬化性化合物、硬化剤及び硬化促進剤を含有する電子部品接合用接着剤であって、
前記硬化促進剤は、下記一般式(1)、(2)若しくは(3)で表されるテトラキスフェノール系化合物に包接されたイミダゾール化合物、又は、下記化学式(4)若しくは(5)で表されるジカルボン酸系化合物に包接されたイミダゾール化合物であり、
前記硬化剤は、チオール化合物である
ことを特徴とする電子部品接合用接着剤。
- 硬化性化合物がエポキシ化合物であることを特徴とする請求項1記載の電子部品接合用接着剤。
- イミダゾール化合物は、炭素数1〜6の炭化水素置換基を1個以上有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子部品接合用接着剤。
- チオール化合物は、チオール基と直結したエーテル結合を含まないことを特徴とする請求項1、2又は3記載の電電子部品接合用接着剤。
- チオール化合物は、含有されるイオン不純物が50ppm以下であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の電子部品接合用接着剤。
- 硬化剤1重量部に対して、硬化促進剤の配合量が0.01〜0.3重量部であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の電子部品接合用接着剤。
- 23℃においてE型粘度計を用いて0.5rpmの条件で測定した、調製直後の粘度をη0とした場合に、調製後の粘度ηtがη0の2倍になるまでの時間が1日よりも長い日数を有し、かつ、100〜120℃でのゲル化時間が120秒以内であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の電子部品接合用接着剤。
- 23℃においてE型粘度計を用いて0.5rpmの条件で測定した、調製直後の粘度をη0とした場合に、調製後の粘度ηtがη0の2倍になるまでの時間が1日よりも長い日数を有し、かつ、室温でのゲル化時間が3日以内であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の電子部品接合用接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036168A JP5466368B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 電子部品接合用接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036168A JP5466368B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 電子部品接合用接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009191231A true JP2009191231A (ja) | 2009-08-27 |
JP5466368B2 JP5466368B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=41073531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008036168A Expired - Fee Related JP5466368B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 電子部品接合用接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5466368B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225840A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Lintec Corp | 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
WO2012035755A1 (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 日本曹達株式会社 | 液状の硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを含有する接着剤 |
JP2012144667A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Lintec Corp | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
WO2013053328A1 (en) * | 2011-10-11 | 2013-04-18 | Henkel (China) Company Limited | Gel time controllable two part epoxy adhesive |
JP2014001291A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Nagase Chemtex Corp | 一液型エポキシ樹脂組成物 |
JP2014173007A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Sekisui Chem Co Ltd | エポキシ接着剤、及びレンズを備えたプリント配線板 |
JP2016058457A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 古河電気工業株式会社 | フィルム状接着剤、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法 |
WO2016103630A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 日本曹達株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171449A (ja) * | 1996-12-27 | 1999-03-16 | Nippon Soda Co Ltd | エポキシ樹脂用硬化剤・硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物 |
JP2007294712A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kyocera Chemical Corp | ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置 |
WO2008001695A1 (fr) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Panasonic Corporation | composition de résine vulcanisable thermiquement, et procédé de montage et processus de réparation de carte À CIRCUIT imprimé à l'aide de la composition vulcanisable thermiquement |
JP2008001748A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Kyocera Chemical Corp | 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008036168A patent/JP5466368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171449A (ja) * | 1996-12-27 | 1999-03-16 | Nippon Soda Co Ltd | エポキシ樹脂用硬化剤・硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物 |
JP2007294712A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kyocera Chemical Corp | ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置 |
JP2008001748A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Kyocera Chemical Corp | 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
WO2008001695A1 (fr) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Panasonic Corporation | composition de résine vulcanisable thermiquement, et procédé de montage et processus de réparation de carte À CIRCUIT imprimé à l'aide de la composition vulcanisable thermiquement |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225840A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Lintec Corp | 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
WO2012035755A1 (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 日本曹達株式会社 | 液状の硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを含有する接着剤 |
JP2015013992A (ja) * | 2010-09-15 | 2015-01-22 | 日本曹達株式会社 | 液状の硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを含有する接着剤 |
JP2012144667A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Lintec Corp | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
WO2013053328A1 (en) * | 2011-10-11 | 2013-04-18 | Henkel (China) Company Limited | Gel time controllable two part epoxy adhesive |
JP2014001291A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Nagase Chemtex Corp | 一液型エポキシ樹脂組成物 |
JP2014173007A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Sekisui Chem Co Ltd | エポキシ接着剤、及びレンズを備えたプリント配線板 |
JP2016058457A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 古河電気工業株式会社 | フィルム状接着剤、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法 |
WO2016103630A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 日本曹達株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5466368B2 (ja) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143785B2 (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JP5466368B2 (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
TWI402286B (zh) | A hardened composition, an anisotropic conductive material, and a connecting structure | |
JP5534682B2 (ja) | 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法 | |
JP2009114325A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置 | |
JP2009167372A (ja) | 電気部品用接着剤 | |
JP2023078194A (ja) | 樹脂組成物およびその硬化物、電子部品用接着剤、半導体装置、ならびに電子部品 | |
JP5258191B2 (ja) | 半導体チップ接合用接着剤 | |
JP2007294712A (ja) | ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置 | |
JP2008001748A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP6004327B2 (ja) | 一液型エポキシ樹脂組成物 | |
JP5122892B2 (ja) | 発光ダイオード用ダイボンディングペーストの製造方法 | |
JP2008174577A (ja) | ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置 | |
JP6302818B2 (ja) | リペアラブル接着剤組成物および電気・電子部品 | |
JP2012162710A (ja) | 半導体用接着剤 | |
JP5278386B2 (ja) | 実装用封止材及びそれを用いて封止した半導体装置 | |
JP5278385B2 (ja) | 実装用封止材及びそれを用いて封止した半導体装置 | |
JP2009155431A (ja) | 液状封止樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2015113427A (ja) | 硬化性樹脂組成物、封止材、及びこれを用いた電子デバイス製品 | |
JP2011063715A (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JP6071612B2 (ja) | 液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法 | |
JP2013079316A (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP5547931B2 (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JP2011213994A (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JPWO2016052664A1 (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5466368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |