JP2009185891A - ワンボルトジョイント式の管継手 - Google Patents
ワンボルトジョイント式の管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009185891A JP2009185891A JP2008026056A JP2008026056A JP2009185891A JP 2009185891 A JP2009185891 A JP 2009185891A JP 2008026056 A JP2008026056 A JP 2008026056A JP 2008026056 A JP2008026056 A JP 2008026056A JP 2009185891 A JP2009185891 A JP 2009185891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- entry
- bolt
- receiving portion
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Abstract
【課題】1本のボルトを締結することで流体管の離脱防止と流体のシールを図り得るワンボルトジョイント式の管継手を提供する。
【解決手段】受口部10と挿口部20との間に介挿されるゴムリング4と、複数の突条が挿口部20の外周面に係合して流体管の離脱を防止する抜止リング5と、テーパ面が抜止リング5の外周面に接しながら抜止リング5を縮径させて挿口部20の外周面に係合させる進入リング3と、受口部10および進入リング3の双方に形成された螺線状の案内手段11と、ゴムリング4を受口部10の奥に向って押し込むゴム押え7と、進入リングのテーパ面に沿わせて抜止リング5を縮径させるためのリング押え8と、1本のボルト6を受口部の略接線方向に締め付けることで進入リング3を受口部10に対し周方向に回転させると共に進入リング3の移動を許容するように形成されたボルト挿通孔12とを備える。
【選択図】図8
【解決手段】受口部10と挿口部20との間に介挿されるゴムリング4と、複数の突条が挿口部20の外周面に係合して流体管の離脱を防止する抜止リング5と、テーパ面が抜止リング5の外周面に接しながら抜止リング5を縮径させて挿口部20の外周面に係合させる進入リング3と、受口部10および進入リング3の双方に形成された螺線状の案内手段11と、ゴムリング4を受口部10の奥に向って押し込むゴム押え7と、進入リングのテーパ面に沿わせて抜止リング5を縮径させるためのリング押え8と、1本のボルト6を受口部の略接線方向に締め付けることで進入リング3を受口部10に対し周方向に回転させると共に進入リング3の移動を許容するように形成されたボルト挿通孔12とを備える。
【選択図】図8
Description
本発明は小口径ないし中口径の流体管同士の接続に適したワンボルトジョイント式の管継手に関するものである。
流体管を継ぐ管継手は、種々のものが提案されている(特許文献1)。
実開昭49−133213号(第1図)
流体管の継手部分には流体の圧力による流体の漏れと、流体管の離脱とを防止する必要があるため、一般に、多数のボルトが必要になる。ボルトの本数が複数本の場合、未熟な作業者が作業を行うと、ボルトの締付力に片寄りが生じるおそれがある。
その一方で、熟練工が不足しており、未熟な作業者でも簡単に接続できる構造が切望されている。
その一方で、熟練工が不足しており、未熟な作業者でも簡単に接続できる構造が切望されている。
したがって、本発明の目的は、1本のボルトを締結することで流体管の離脱防止と流体のシールを図り得るワンボルトジョイント式の管継手を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、受口部を有する第1流体管と挿口部を持つ第2流体管とを止水すると共に1本のボルトを締結することで前記第2流体管が前記第1流体菅から離脱するのを防止する管継手であって、前記受口部と挿口部との間に介挿され、受口部の奥に向って押し込まれた状態で受口部の奥に形成されたシール面と挿口部の外周面との間をシールするゴムリングと、縮径可能な略C字状のリングであって、縮径されることで、周方向に延びる複数の突条が前記挿口部の外周面に係合して前記離脱を防止する抜止リングと、前記受口部に対し周方向に回転しながら前記受口部の奥に向って移動して進入可能で、前記受口部の奥に行くに従い径大となるテーパ面を有し、前記ゴムリングが受口部と挿口部との間で押し潰された後に、前記移動により前記テーパ面が前記抜止リングの外周面に接しながら前記抜止リングを縮径させて前記挿口部の外周面に係合させる進入リングと、前記進入リングが周方向に回転すると前記受口部の奥に向って移動するように、前記受口部および進入リングの双方に形成された螺線状の案内手段と、前記移動により前記ゴムリングを受口部の奥に向って押し込むゴム押えと、前記進入リングの前記移動を許容し、前記進入リングの前記移動時に前記受口部に当接して前記抜止リングが前記受口部の奥に向って移動するのを阻止することで前記進入リングの前記テーパ面に沿わせて前記抜止リングを縮径させるためのリング押えと、前記受口部と前記進入リングの双方に各々設けられ、1本のボルトを受口部の略接線方向に締め付けることで前記進入リングを前記受口部に対し周方向に回転させると共に前記進入リングの前記移動を許容するように形成されたボルト挿通孔とを備える。
受口部と進入リングの各ボルト挿通孔に1本のボルトを通して締め付けると、進入リングが受口部に対し周方向に回転すると共に、案内手段に案内されて受口部の奥に向って移動する。この移動により、初期においては、まず、ゴム押えがゴムリングを受口部の奥に向って押し込む。この初期状態においては、抜止リングおよびリング押えが、進入リングと共に受口部の奥に向って移動する。
前記ボルトを締め付けていくと、やがて、リング押えの一端が受口部の当接部に当接し管軸方向に移動しなくなると共に、リング押えの他端に抜止リングが当接する。
この当接後の後期においては、前記ボルトを更に締め付けると、進入リングは受口部に対し周方向に回転すると共に、受口部の奥に向って更に移動する。この際、前記抜止リングはリング押えに当接しており前進しないので、進入リングのテーパ面によって縮径され、やがて、挿口部の外周面に突条が係合する。これにより、離脱防止が図られる。
一方、前記後期においても、初期と同様ゴムリングが受口部の奥に向って押し込まれる。これにより、シールが図られる。
一方、前記後期においても、初期と同様ゴムリングが受口部の奥に向って押し込まれる。これにより、シールが図られる。
このように、本管継手においては、1本のボルトを締め付けるだけで、シールと離脱防止の双方を行うことができる。
したがって、未熟な作業者であっても、片締めなどを生じることなく、流体管同士を簡単に接続することができる。
したがって、未熟な作業者であっても、片締めなどを生じることなく、流体管同士を簡単に接続することができる。
以下、本発明の実施例1を図1〜図8にしたがって説明する。
図8に示すように、本継手は受口部10を有する第1流体管1と挿口部20を持つ第2流体管2とを止水すると共に、図3に示すように、1本のボルト6を締結することで前記第2流体管2が前記第1流体管1から離脱するのを防止する。
図8に示すように、本継手は、ゴムリング4、抜止リング5、進入リング3、ゴム押え7およびリング押え8などのパーツを備える。また、図1の第1流体管1の受口部10に進入リング3を案内する突条(案内手段)11、31を備える。
図1において、第1流体管1の受口部10には多条の雌ネジ状の突条11が形成されており、一方、進入リング3の外周面には、多条の雄ネジ状の突条31が形成されている。進入リング3を第1流体管1に嵌め、前記進入リング3を周方向に回転すると、進入リング3が前記受口部10の奥に向って移動する。
前記第1流体管1および進入リング3には、それぞれ、ボルト挿通孔12、32を持つボス13、33が形成されている。また、第1流体管1の受口端には、前記進入リング3のボス33が進入・回転するのを可能とするための切欠部14が形成されている。また、前記雄ネジ状の突条31が進入するための径大部18が形成されている。
図2のように、進入リング3を第1流体管1に嵌め込んで、図3のように1本のボルト6を受口部10の略接線方向に締め付けることで、前記進入リング3が前記受口部10に対し周方向に回転すると共に前記進入リング3が図8(a)〜(c)のように、受口部10の奥に向って移動する。前記移動を許容できるように、図1の前記一方のボルト挿通孔32は管軸方向に長孔状に形成されている。
図8の前記ゴムリング4は、前記受口部10と挿口部20との間に介挿され、受口部10の奥に向って押し込まれた状態で受口部10の奥に形成されたシール面15と挿口部20の外周面との間をシールする。ゴム押え7は、前記進入リング3の移動により前記ゴムリング4を受口部10の奥のシール面15に向って押し込む。
抜止リング5は、縮径可能な略C字状のリングであって、縮径されることで、周方向に延びる複数の突条51が前記挿口部20の外周面に係合して前記離脱を防止する。
進入リング3は、前記受口部10に対し周方向に回転しながら前記受口部10の奥に向って移動して進入可能で、前記受口部10の奥に行くに従い径大となるテーパ面35を有し、前記ゴムリング4が受口部10と挿口部20との間で押し潰された後に、前記移動により前記テーパ面35が前記抜止リング5の外周面に接しながら前記抜止リング5を縮径させて前記挿口部20の外周面に係合させる。
リング押え8は、前記進入リング3の前記移動を許容し、前記進入リング3の前記移動時に前記受口部10の当接部16に当接して前記抜止リング5が前記受口部10の奥に向って移動するのを阻止すると共に前記進入リング3の前記テーパ面35に沿わせて抜止リング5を縮径させる。
図7(b)〜(d)はリング押え8を示す。
図6のゴム押え7は周方向の4箇所に切欠部71を有しており、図7(a)に示すように、切欠部71にはリング押え8の脚部81の下部が嵌合する。
図6のゴム押え7は周方向の4箇所に切欠部71を有しており、図7(a)に示すように、切欠部71にはリング押え8の脚部81の下部が嵌合する。
図5の進入リング3は周方向の4箇所に切欠部36および案内部37を備える。図7(b)のリング押え8の胴部82は図7(a)の前記案内部37に嵌合しており、前記脚部81の上部は切欠部36に嵌合する。これらの嵌合により、図8の進入リング3が螺線状に受口部10内を進む際に、進入リング3とリング押え8との相対移動が可能となる。
つぎに、継手の施工方法について説明する。
まず、図7(a)の第2流体管2の挿口部20にゴムリング4、ゴム押え7、リング押え8、抜止リング5および進入リング3を装着し、これらを装着した挿口部20を図7(a)のように第1流体管1の受口部10内に挿入する。この状態では、図2のボス33とボス13とが大きく離れた位置関係となっている。
まず、図7(a)の第2流体管2の挿口部20にゴムリング4、ゴム押え7、リング押え8、抜止リング5および進入リング3を装着し、これらを装着した挿口部20を図7(a)のように第1流体管1の受口部10内に挿入する。この状態では、図2のボス33とボス13とが大きく離れた位置関係となっている。
ついで、図2のボス33をボス13に向って近づくように回転させた後、図3(a)のボルト6を前記ボルト挿通孔12およびボルト挿通孔32に挿入、ボルト6を締め付けていく。すると、図3(a)、(b)に示すように、進入リング3が受口部10に対して相対回転する。この回転により、図1の進入リング3の雄ネジ状の突条31が受口部10の雌ネジ状の突条11に案内されて、進入リング3が受口部10に対し螺線状に回転する。つまり、進入リング3は受口部10に対し回転すると共に受口部10の奥に向って移動して進入する。
この移動の際に、図8(a)〜(c)に示すように、ゴムリング4はゴム押え7を介して進入リング3に押され受口部10の奥に向って押し込まれる。
一方、前記移動の際に、リング押え8は進入リング3と共に受口部10の奥に向って移動するが、やがて、図8(b)のように、受口部10の当接部16に当接して停止する。この状態で、抜止リング5の前端はリング押え8の脚部81の後端に接触しており、したがって、抜止リング5も受口部10の奥に向って移動しなくなる。
この状態から更に進入リング3が受口部10の奥に向って進むと、抜止リング5が進入リング3のテーパ面35によって径方向の内側に押され、抜止リング5が縮径する。この縮径により、抜止リング5の突条51が挿口部20の外周面に係合し、離脱防止が図られる。
なお、図9に示すように、リング押え8は一部に切欠89を持つリング状にすることも可能である。この場合、ゴム押え7には前記切欠89に嵌合する突部79を形成する。
本発明は水道管やその他の流体管の接続に用いることができる。
1:第1流体管
10:受口部
11:案内手段(突条)
12:ボルト挿通孔
15:シール面
16:当接部
2:第2流体管
20:挿口部
3:進入リング
31:案内手段(突条)
4:ゴムリング
5:抜止リング
6:ボルト
7:ゴム押え
8:リング押え
10:受口部
11:案内手段(突条)
12:ボルト挿通孔
15:シール面
16:当接部
2:第2流体管
20:挿口部
3:進入リング
31:案内手段(突条)
4:ゴムリング
5:抜止リング
6:ボルト
7:ゴム押え
8:リング押え
Claims (1)
- 受口部を有する第1流体管と挿口部を持つ第2流体管とを止水すると共に1本のボルトを締結することで前記第2流体管が前記第1流体菅から離脱するのを防止する管継手であって、
前記受口部と挿口部との間に介挿され、受口部の奥に向って押し込まれた状態で受口部の奥に形成されたシール面と挿口部の外周面との間をシールするゴムリングと、
縮径可能な略C字状のリングであって、縮径されることで、周方向に延びる複数の突条が前記挿口部の外周面に係合して前記離脱を防止する抜止リングと、
前記受口部に対し周方向に回転しながら前記受口部の奥に向って移動して進入可能で、前記受口部の奥に行くに従い径大となるテーパ面を有し、前記ゴムリングが受口部と挿口部との間で押し潰された後に、前記移動により前記テーパ面が前記抜止リングの外周面に接しながら前記抜止リングを縮径させて前記挿口部の外周面に係合させる進入リングと、
前記進入リングが周方向に回転すると前記受口部の奥に向って移動するように、前記受口部および進入リングの双方に形成された螺線状の案内手段と、
前記移動により前記ゴムリングを受口部の奥に向って押し込むゴム押えと、
前記進入リングの前記移動を許容し、前記進入リングの前記移動時に前記受口部に当接して前記抜止リングが前記受口部の奥に向って移動するのを阻止することで前記進入リングの前記テーパ面に沿わせて前記抜止リングを縮径させるためのリング押えと、
前記受口部と前記進入リングの双方に各々設けられ、1本のボルトを受口部の略接線方向に締め付けることで前記進入リングを前記受口部に対し周方向に回転させると共に前記進入リングの前記移動を許容するように形成されたボルト挿通孔と、
を備えた管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026056A JP2009185891A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ワンボルトジョイント式の管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026056A JP2009185891A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ワンボルトジョイント式の管継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185891A true JP2009185891A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=41069339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008026056A Pending JP2009185891A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ワンボルトジョイント式の管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009185891A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102251701A (zh) * | 2011-04-19 | 2011-11-23 | 山东隆福普阳塔业有限公司 | 管塔的管连接结构 |
JP2015515588A (ja) * | 2012-03-16 | 2015-05-28 | ロマック インダストリーズ インク | 導引機構を備えるフィッティング |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008026056A patent/JP2009185891A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102251701A (zh) * | 2011-04-19 | 2011-11-23 | 山东隆福普阳塔业有限公司 | 管塔的管连接结构 |
JP2015515588A (ja) * | 2012-03-16 | 2015-05-28 | ロマック インダストリーズ インク | 導引機構を備えるフィッティング |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939826B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
WO2017169531A1 (ja) | 管継手、離脱防止部材および管の接合方法 | |
JP5269178B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
JP2009185891A (ja) | ワンボルトジョイント式の管継手 | |
KR100881351B1 (ko) | 이탈 방지구조로 이루어진 확관단부를 갖는 관 | |
JP2003042359A (ja) | スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪 | |
JP2010096305A (ja) | 管継手構造 | |
JP4542364B2 (ja) | 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法 | |
EP3818292B1 (en) | Pipe and coupler joint with groove and multi lip seal | |
JP4871142B2 (ja) | 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具 | |
JP6735124B2 (ja) | 管継手および離脱防止部材 | |
JP2009058134A (ja) | 管継手構造及び管継手構造用流体管 | |
JP2006070994A (ja) | 離脱防止管継手 | |
JP4827171B2 (ja) | 管用栓を用いた管端閉塞工法 | |
JP4204337B2 (ja) | 管継手方法 | |
JP3762380B2 (ja) | 可撓管継手 | |
JP6764668B2 (ja) | 管継手および管の接合方法 | |
JP4808757B2 (ja) | 支管 | |
KR20040077996A (ko) | 메카니컬 접합 및 kp메카니컬 접합의 접합관 이탈방지구조 | |
JP5307599B2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH07233890A (ja) | 合成樹脂管の引抜防止継手 | |
KR200447170Y1 (ko) | 파이프용 연결 부재 | |
JP2010286017A (ja) | 管継手構造および接続管 | |
JP4630635B2 (ja) | メカニカルタイプの管継手 | |
JP5069995B2 (ja) | 管継手の移動防止装置および管継手の移動防止方法 |