JP2009149936A - 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ - Google Patents
強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009149936A JP2009149936A JP2007328197A JP2007328197A JP2009149936A JP 2009149936 A JP2009149936 A JP 2009149936A JP 2007328197 A JP2007328197 A JP 2007328197A JP 2007328197 A JP2007328197 A JP 2007328197A JP 2009149936 A JP2009149936 A JP 2009149936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- strength
- aluminum alloy
- core material
- clad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】犠牲材を設けたクラッド材において、ろう付け性、加工性を損なうことなく強度を高めて熱交換器に使用した際の薄肉・軽量化を可能にする。
【解決手段】Mgを0.1〜0.3%、Siを0.6〜1.5%、Cuを0.7〜2.5%、Mnを0.05〜0.5%含有し、所望により0.05〜0.5%のZnを含有し、さらに所望により0.05〜0.3%のZr、0.05〜0.3%のTiの内の1種または2種を含有し、残部がAlおよび不可避不純物よりなり、さらに前記Si、Mn、Feの組成比が質量%で12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15なる条件を満たす芯材の片面に犠牲材をクラッドし、前記芯材の他の片面にAl−Si系ろう材をクラッドする。
【選択図】なし
【解決手段】Mgを0.1〜0.3%、Siを0.6〜1.5%、Cuを0.7〜2.5%、Mnを0.05〜0.5%含有し、所望により0.05〜0.5%のZnを含有し、さらに所望により0.05〜0.3%のZr、0.05〜0.3%のTiの内の1種または2種を含有し、残部がAlおよび不可避不純物よりなり、さらに前記Si、Mn、Feの組成比が質量%で12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15なる条件を満たす芯材の片面に犠牲材をクラッドし、前記芯材の他の片面にAl−Si系ろう材をクラッドする。
【選択図】なし
Description
この発明は、ろう付法によって製造される熱交換器チューブ、特に自動車熱交換器チューブおよび該チューブの製造に好適なろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材に関するものである。
従来、自動車用熱交換器のチューブ材にはJIS3003合金を芯材として、その片面に犠牲材としてJIS7072合金を、さらに他の片面にろう材としてJIS4045合金をクラッドした複合材をパイプ状に形成し、突合せ部を高周波加熱により接合する、電縫溶接チューブ(以下、非ろう付型チューブ)が使用されていた。
ところで近年は熱交換器の軽量化、コスト低減を目的とし、使用部材、特にチューブ材は薄肉化の傾向にある。しかし、前記非ろう付型チューブは成形性の問題から薄肉化の限界が0.20mm程度である。それ以上の薄肉化を実現するため、前記チューブ材の犠牲材が内側になるようにチューブ材をB型形状に折り曲げて、それら両側部をろう付により接合してなるチューブ(以下、ろう付型チューブ)が提案され(例えば特許文献1参照)、昨今では主流になりつつある。
ところで近年は熱交換器の軽量化、コスト低減を目的とし、使用部材、特にチューブ材は薄肉化の傾向にある。しかし、前記非ろう付型チューブは成形性の問題から薄肉化の限界が0.20mm程度である。それ以上の薄肉化を実現するため、前記チューブ材の犠牲材が内側になるようにチューブ材をB型形状に折り曲げて、それら両側部をろう付により接合してなるチューブ(以下、ろう付型チューブ)が提案され(例えば特許文献1参照)、昨今では主流になりつつある。
部材の薄肉化にあたっては肉厚減少分に見合うように素材強度を高める必要がある。前記非ろう付型チューブでは、例えば特許文献2に開示されているように、犠牲材にMgやSiを添加し、ろう付熱処理時の拡散を利用して芯材の強度向上を図るとともに、犠牲材そのものの強度も向上させる手法等が提案されている。しかし、ろう付型チューブ材では犠牲材が接合面となるため、犠牲材にMgが添加されているとろう付け性が低下することから、犠牲材へMgを多量に添加する手法は適用し難い。
犠牲材にMgが添加されていないものとしては、例えば特許文献3では芯材にMgを添加し、且つろう材と芯材との間に中間層を設け、芯材からろう材へのMg拡散を抑制する4層材が提案されている。しかし、4層構造とすることによりコストが増し、製造も困難であるため実用的ではない。また、特許文献4、5で開示されているものは、芯材にMnを、或いはMnとともにFeを添加することで強度向上を図っている。
特開平2−75414号公報
特開平2−175093号公報
特開2006−131923号公報
特開平10−130760号公報
特開平11−315335号公報
しかし、Mn添加は材料強度を高める効果はあるものの、製造上の問題から添加量に限界がある。また、Feの添加も同様に強度を高めるが、添加量が多い場合、材料の自己耐食性の低下や、鋳造時の巨大晶出物の生成により成形性が低下してしまう等の問題が生じる。ろう付け造管形状への成形のために、素材には高い成形性が求められている。また、成形後の製品では薄肉化のために、チューブ材としての高い強度も求められている。その一方で基材強度を高くすると、B型形状への成形時に、スプリングバックにより形状不良が発生する問題があり、これらの相反する特性を満足する必要がある。
以上のように従来発明材ではろう付性、製造(加工性)、耐食性等の観点からより一層の材料強度の向上は極めて困難といえる。
以上のように従来発明材ではろう付性、製造(加工性)、耐食性等の観点からより一層の材料強度の向上は極めて困難といえる。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、ろう付造管においても、ろう付け性、加工性を損なうことなく強度を向上させることができ、よって薄肉、軽量化が可能な強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材を提供することを基本的な目的とし、さらに好適には、使用部材を薄肉化し、自動車用熱交換器の軽量化を図ることができ熱交換器用アルミニウム合金チューブを提供することを目的とする。
そこで本発明者らは、上述のごとき従来技術における問題を解決し、強度、ろう付性、加工性をともに満足するろう付け造管用クラッド材を得ることを目的に鋭意検討を重ねた結果、芯材の成分をAl−少Mg−高Si−少Mn−高Cu系合金とすることにより、ろう付け前の強度は成形性を阻害しない程度とし、ろう付後、MgSi化合物が時効析出されることで、ろう付後強度を大幅に向上できることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。以下に、具体的に説明する。
すなわち、本発明の強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材のうち、第1の本発明は、質量%で、Mgを0.1〜0.3%、Siを0.6〜1.5%、Cuを0.7〜2.5%、Mnを0.05〜0.5%含有し、残部がAlおよび不可避不純物よりなり、さらに前記Si、Mn、Feの組成比が質量%で12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15なる条件を満たす芯材の片面に、犠牲材がクラッドされ、さらに前記芯材の他の片面に、Al−Si系ろう材がクラッドされていることを特徴とする。
第2の本発明の強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、前記第1の本発明において、前記芯材に、さらに質量%で0.05〜0.5%のZnを含有することを特徴とする。
第3の本発明の強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、前記第1または第2の本発明において、前記芯材に、さらに質量%で0.05〜0.3%のZr、0.05〜0.3%のTiの内の1種または2種を含有することを特徴とする。
第4の本発明の熱交換器用アルミニウム合金チューブは、前記第1〜第3の本発明のいずれかに記載のろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の端部が内側に曲げ込まれ、該端部が該アルミニウム合金クラッド材の内面側にろう付けされて管形状とされていることを特徴とする。
本発明のAl合金芯材は、AlにMgとSiを添加したことにより、ろう付処理時の冷却過程におけるMg2Si化合物の微細析出による析出硬化、さらにその後の人工時効による時効析出硬化、加えて少量のMn添加によるAl−Mn−Si系化合物による分散強化、さらにCu添加による固溶硬化によって芯材の強度を大幅に向上させている。なお、本願発明としては、ろう付後の時効処理は実施しても良いが、使用時に熱交換器は熱を持つため、使用において自然と時効析出がなされることから、特に時効処理の実施を義務付けない。さらに12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15(いずれも質量%)を満たすことにより強度、耐食性の観点から最良の芯材にできることを明らかにし本発明に至ったものである。
以下に本発明における芯材の成分を限定した理由を説明する。なお、以降における成分含有量はいずれも質量%で示されている。
(芯材)
Mg:0.1〜0.3%
Mgは、SiとMg2Si化合物を形成し、ろう付後の強度、また人工時効後の強度を高める効果がある。その含有量が下限未満ではMg2Si化合物の生成量が少なく、所望の強度が得られない。また上限を超えると、Mgはフラックスと高融点のフッ化マグネを生成して、フラックスのAl酸化皮膜の除去作用を阻害し、結果としてろう付性を低下させる。さらに、過剰のMgは材料の耐力を増大させるので、造管時のスプリングバック量が増大し、成形性を低下させる。そのためMg含有量は0.1〜0.3%とする。なお、同様の理由で、下限を0.15%、上限を0.3%とするのが望ましい。
Mg:0.1〜0.3%
Mgは、SiとMg2Si化合物を形成し、ろう付後の強度、また人工時効後の強度を高める効果がある。その含有量が下限未満ではMg2Si化合物の生成量が少なく、所望の強度が得られない。また上限を超えると、Mgはフラックスと高融点のフッ化マグネを生成して、フラックスのAl酸化皮膜の除去作用を阻害し、結果としてろう付性を低下させる。さらに、過剰のMgは材料の耐力を増大させるので、造管時のスプリングバック量が増大し、成形性を低下させる。そのためMg含有量は0.1〜0.3%とする。なお、同様の理由で、下限を0.15%、上限を0.3%とするのが望ましい。
Si:0.6〜1.5%
Siは、MgとMg2Si化合物を形成し、ろう付後の強度、また人工時効後の強度を高める効果がある。その含有量が下限未満では上述の効果が十分に発揮されない。また上限を超えると芯材の溶融開始温度が低下する。そのため添加量は0.6〜1.5%とする。なお、同様の理由で、下限を0.8%、上限を1.2%とするのが望ましい。
Siは、MgとMg2Si化合物を形成し、ろう付後の強度、また人工時効後の強度を高める効果がある。その含有量が下限未満では上述の効果が十分に発揮されない。また上限を超えると芯材の溶融開始温度が低下する。そのため添加量は0.6〜1.5%とする。なお、同様の理由で、下限を0.8%、上限を1.2%とするのが望ましい。
Cu:0.7〜2.5%
Cuは、固溶強化によりろう付後の強度を高める効果と電位を貴にするため、芯材に添加した場合、犠牲材との電位差を大きくし耐食性を向上させる効果がある。なお本発明の場合、ろう付時の冷却過程においてCu系化合物の析出に先立ちMg2Si化合物の析出を生じる。その場合Cu系金属間化合物の析出が促進され、Mg2Si化合物の周囲に粗大なCu系化合物が析出するためマトリックスの固溶度が低下してしまう。そのため本発明クラッド材の芯材では従来合金よりもCu含有量を増大させる必要がある。その含有量が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると溶融開始温度の低下、また鋳造性が著しく低下する。そのため添加量は0.7〜2.5%とする。より一層好ましくは、下限0.9%、上限2.0%である。
Cuは、固溶強化によりろう付後の強度を高める効果と電位を貴にするため、芯材に添加した場合、犠牲材との電位差を大きくし耐食性を向上させる効果がある。なお本発明の場合、ろう付時の冷却過程においてCu系化合物の析出に先立ちMg2Si化合物の析出を生じる。その場合Cu系金属間化合物の析出が促進され、Mg2Si化合物の周囲に粗大なCu系化合物が析出するためマトリックスの固溶度が低下してしまう。そのため本発明クラッド材の芯材では従来合金よりもCu含有量を増大させる必要がある。その含有量が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると溶融開始温度の低下、また鋳造性が著しく低下する。そのため添加量は0.7〜2.5%とする。より一層好ましくは、下限0.9%、上限2.0%である。
Mn:0.05〜0.5%
Mnの含有はAl−Mn−Si系化合物を形成し、ろう付後の強度を向上させる効果、および溶融開始温度を上昇させる効果がある。ただし、MnはSiと優先的に結合するため固溶Si量が減少し、Mg2Si金属間化合物による時効硬化性が低下するので、少量の含有にとどめる。その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると上記のように固溶Si量が減少し、時効硬化性が低下する。そのため含有量は0.05〜0.5%とする。なお、同様の理由で、下限を0.2%、上限を0.5%とするのが望ましい。
Mnの含有はAl−Mn−Si系化合物を形成し、ろう付後の強度を向上させる効果、および溶融開始温度を上昇させる効果がある。ただし、MnはSiと優先的に結合するため固溶Si量が減少し、Mg2Si金属間化合物による時効硬化性が低下するので、少量の含有にとどめる。その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると上記のように固溶Si量が減少し、時効硬化性が低下する。そのため含有量は0.05〜0.5%とする。なお、同様の理由で、下限を0.2%、上限を0.5%とするのが望ましい。
Zn:0.05〜0.5%
Znは、Mg2Si化合物の時効硬化性を高める効果があるので、所望により芯材に含有させる。その含有量が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると溶融開始温度の低下を生じる。なおZnは電位を卑にするため、芯材に添加した場合、犠牲材、また、ろう材との電位差が小さくなり耐食性が低下してしまうが、本発明芯材の組成範囲の場合、その効果が小さくなるためそのような不都合は生じない。そのため添加量は0.05%〜0.5%とする。なお、同様の理由で、下限を0.1%、上限を0.3%とするのが望ましい。
Znは、Mg2Si化合物の時効硬化性を高める効果があるので、所望により芯材に含有させる。その含有量が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると溶融開始温度の低下を生じる。なおZnは電位を卑にするため、芯材に添加した場合、犠牲材、また、ろう材との電位差が小さくなり耐食性が低下してしまうが、本発明芯材の組成範囲の場合、その効果が小さくなるためそのような不都合は生じない。そのため添加量は0.05%〜0.5%とする。なお、同様の理由で、下限を0.1%、上限を0.3%とするのが望ましい。
Zr:0.05〜0.3%
Ti:0.05〜0.3%
Zr、Tiは均質化処理時にAl3Zr系化合物、またはAl3Ti系化合物を形成し、材料の強度を高める効果があるので、所望により一種または二種を芯材に添加する。その含有量がそれぞれ下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると鋳造時に巨大化合物を形成し、成形性が低下する。そのため含有量はそれぞれ0.05%〜0.3%とする。
Ti:0.05〜0.3%
Zr、Tiは均質化処理時にAl3Zr系化合物、またはAl3Ti系化合物を形成し、材料の強度を高める効果があるので、所望により一種または二種を芯材に添加する。その含有量がそれぞれ下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると鋳造時に巨大化合物を形成し、成形性が低下する。そのため含有量はそれぞれ0.05%〜0.3%とする。
12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15
本発明材の強度は主としてMg2Si化合物の析出硬化に起因するものである。Mg2Siの析出硬化は固溶Si量が多いほど優れたものとなる。固溶Si量は同時に添加されたMn、不可避不純物であるFeとAl−Mn−Si−Fe化合物、またAl−Si−Fe化合物を優先的に形成するため、両元素が存在すると固溶Si量は減少する。Al−Mn−Si−Fe化合物におけるMn、Siの構成比はMn:Si=3:1、またAl−Si−Fe化合物におけるFe、Siの構成比はFe:Si=4:1となる。したがって両元素が存在する場合の固溶Si量は固溶Si量=Si添加量−1/3Mn添加量−1/4Fe添加量(いずれも質量%)となる。その組成範囲が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると耐食性が低下してしまう。そのため上記組成範囲は12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15とする。より一層好ましくは、上記組成範囲12Si−(4Mn+3Fe)の下限が9、上限が15である。
本発明材の強度は主としてMg2Si化合物の析出硬化に起因するものである。Mg2Siの析出硬化は固溶Si量が多いほど優れたものとなる。固溶Si量は同時に添加されたMn、不可避不純物であるFeとAl−Mn−Si−Fe化合物、またAl−Si−Fe化合物を優先的に形成するため、両元素が存在すると固溶Si量は減少する。Al−Mn−Si−Fe化合物におけるMn、Siの構成比はMn:Si=3:1、またAl−Si−Fe化合物におけるFe、Siの構成比はFe:Si=4:1となる。したがって両元素が存在する場合の固溶Si量は固溶Si量=Si添加量−1/3Mn添加量−1/4Fe添加量(いずれも質量%)となる。その組成範囲が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると耐食性が低下してしまう。そのため上記組成範囲は12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15とする。より一層好ましくは、上記組成範囲12Si−(4Mn+3Fe)の下限が9、上限が15である。
なお、本発明では、芯材の片面に設けられる犠牲材の組成は特定のものに限定されないが、Al−(Zn)−Si系犠牲材を芯材の片面に設けた場合、芯材から犠牲材へのMg拡散によって犠牲材に添加されたSiとMg2Si化合物を形成し犠牲材の強度が向上することによって芯材と犠牲材の強度差が小さくなるとともに、芯材から犠牲材へのMg拡散、また犠牲材から芯材へのSi拡散により芯材/犠牲材界面近傍に多量のMg2Si化合物が形成されることによって界面強度が向上し、双方の効果によって熱間加工性が良好になる。これは、本発明の芯材中に添加された多量のCuが芯材マトリックスの結晶格子を歪ませることにより、犠牲材から芯材へのSiの拡散が容易になるためである。
さらに本発明では、犠牲材に添加したSiと芯材に添加したMgがMg2Si化合物を形成するため芯材から犠牲材表面へのMg拡散が抑制され、ろう付性が著しく良好になる。
さらに本発明では、犠牲材に添加したSiと芯材に添加したMgがMg2Si化合物を形成するため芯材から犠牲材表面へのMg拡散が抑制され、ろう付性が著しく良好になる。
また、芯材にMgが添加されたチューブ材の場合、芯材の片面に組み合わされたろう材から、芯材へSiが拡散しMg2Si化合物を形成し強度が向上するため、芯材中ではろう材側に強度のピークを有する勾配が形成される。Al−Zn系犠牲材と組み合わせた場合には、ろう材、芯材界面近傍での芯材強度のみが高くなるため芯材の強度バランスが悪く成形性が悪くなる等の影響が出る場合がある。しかし本発明では、前述のごとく犠牲材からのSi拡散により犠牲材/芯材界面から芯材へかけて同界面同部をピークとした強度の勾配が形成される。そのため芯材中では強度の勾配が無くなるとともに芯材全体としての強度が向上する結果、成形性が良好となり、高強度化することができる。
以下に、本発明で芯材の片面に設ける犠牲材として好適な組成例を示す。
すなわち、Si:0.2〜1.6%、Mn:0.2〜1.0%、Mg:0.05%以下、Zn:2.5〜5.0%、Ti:0.05〜0.3%を含有し、所望によりZr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%の1種または2種を含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金を例示する。
すなわち、Si:0.2〜1.6%、Mn:0.2〜1.0%、Mg:0.05%以下、Zn:2.5〜5.0%、Ti:0.05〜0.3%を含有し、所望によりZr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%の1種または2種を含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金を例示する。
以上説明したように、本発明によれば、質量%で、Mgを0.1〜0.3%、Siを0.6〜1.5%、Cuを0.7〜2.5%、Mnを0.05〜0.5%含有し、所望により0.05〜0.5%のZnを含有し、さらに所望により0.05〜0.3%のZr、0.05〜0.3%のTiの内の1種または2種を含有し、残部がAlおよび不可避不純物よりなり、さらに前記Si、Mn、Feの組成比が質量%で12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15なる条件を満たす芯材の片面に、犠牲材がクラッドされ、さらに前記芯材の他の片面に、Al−Si系ろう材がクラッドされているので、従来発明品と比較し、1.さらなる高強度化が図れる、2.製造が容易、3.ろう付性の向上が図れる、4.成形性が良好であるといった高価値を付与することが可能となり、より一層の高特性を有する熱交換器用チューブとすることができる。
本発明のアルミニウム合金クラッド材は、芯材、犠牲陽極材およびろう材を構成するアルミニウム合金を、通常は、半連続鋳造により造塊し、均質化処理した後、それぞれ所定厚さまで熱間圧延する。なお、連続鋳造圧延によってそれぞれの板材を得ることも可能である。上記芯材、犠牲陽極材としては、前記した組成に調製したアルミニウム合金が用いられる。また、ろう材の組成も本発明としては特定のものに限定をされるものではないが、一般にろう材として用いられているAl−Si系合金を用いることができる。
これらの材料は、その後、芯材、犠牲陽極材およびろう材の各材料を組み合わせ、熱間圧延によりクラッド材とし、最終的に所定厚さまで冷間圧延する工程を経て作製される。
クラッド材の製造工程においてMg2Si化合物やAl−Mn−Si系化合物が生成するが、この析出物のサイズや分布は主に製造時の熱処理条件によって決まるため、所望の物性を得るための晶析出状態とするには下記の製造方法が好適である。
クラッド材の製造工程においてMg2Si化合物やAl−Mn−Si系化合物が生成するが、この析出物のサイズや分布は主に製造時の熱処理条件によって決まるため、所望の物性を得るための晶析出状態とするには下記の製造方法が好適である。
芯材の前記均質化処理は350〜550℃、さらに好ましくは400〜500℃の温度で、2時間以上保持することが望ましい。
また、ろう付熱処理時にも析出物の分布状態は変化するが、ろう付熱処理(590〜600℃に昇温後、100℃/分以下の冷却速度で冷却)を行えば、ろう付の冷却時やその後、熱交換器として使用される間に時効硬化が起こり、強度を高めることができる。好適には、室温から最高到達温度までの平均昇温速度を80℃/分以上とすることが望ましい。
上記で得られたクラッド材1は、図1(a)に示すように、芯材2の片面にアルミニウム合金ろう材3がクラッドされ、芯材2の他面に犠牲陽極材4がクラッドされている。このアルミニウム合金クラッド材1は、犠牲陽極材4が管内面となるように曲げ成形されて管状にされる(造管される)。図1に示す形態では、図1(b)に示すように内面中央部にそれぞれアルミニウム合金クラッド材1の両端側を密着させるようにして、内柱部1aを形成し、その両側に冷媒経路5、5を確保する。また、管の外面側に位置するアルミニウム合金ろう材3には、図示しないフィンなどを密着させて、ろう付け加熱を行う。なお、ろう付けにおける加熱条件や雰囲気、フラックスの種別などについては本発明としては特に限定をされるものではない。該ろう付けに際し、犠牲陽極材4は、ろうとの良好な濡れ性を示し、管内面とアルミニウム合金クラッド材1の端部とが、フィレット6、6の形成によって良好に接合される。
表1に示す化学成分(残部Alおよび不可避不純物)を有する芯材用アルミニウム合金と、表2に示す化学成分(残部Alおよび不可避不純物)を有する犠牲材用アルミニウム合金(JIS7072合金相当)と、ろう材用合金(JIS4045合金相当:Al− 10.5%Si、残部Alおよび不可避不純物)とをそれぞれ半連続鋳造により鋳造した。なお、ろう材には、JIS4343合金やMg、Cu、Li等を含有するAl−Si合金を用いることもできる。
上記芯材用アルミニウム合金を用いて、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍を行い、最終冷間圧延により厚さ0.20mmのH14調質の芯材試験用板材を得た。
また、均質化処理された前記芯材用合金の鋳塊の片面に、均質化処理された犠牲材用合金鋳塊を、さらに片面にろう材用合金鋳塊を表3のように組み合わせて熱間圧延し、クラッド材とした。さらに冷間圧延、中間焼鈍を行い、最終冷間圧延により厚さ0.20mmのH14調質のクラッド材を作製した。クラッド材の厚さ構成は、犠牲材:芯材:ろう材=20:65:15とした。
また、均質化処理された前記芯材用合金の鋳塊の片面に、均質化処理された犠牲材用合金鋳塊を、さらに片面にろう材用合金鋳塊を表3のように組み合わせて熱間圧延し、クラッド材とした。さらに冷間圧延、中間焼鈍を行い、最終冷間圧延により厚さ0.20mmのH14調質のクラッド材を作製した。クラッド材の厚さ構成は、犠牲材:芯材:ろう材=20:65:15とした。
(芯材の評価項目)
[ろう付後強度]
作製した前記芯材試験用板材を高純度窒素ガス雰囲気中で平均昇温速度100℃/分で加熱し、595℃到達後に300℃まで平均降温速度100℃/分で冷却、その後ファン空冷により室温まで下げる、ろう付相当熱処理を施したのち、80℃で15日間の時効処理を施した。その後、圧延方向と平行にサンプルを切り出し、JIS13号B試験片を作製し、引張試験を実施し、引張強さを測定した。その測定結果を表1に示した。該強度については、230MPa以上を◎、220〜230MPaを○、180〜220MPaを△、180MPa以下を×と評価し、該評価を合わせて表1に示した。
[ろう付後強度]
作製した前記芯材試験用板材を高純度窒素ガス雰囲気中で平均昇温速度100℃/分で加熱し、595℃到達後に300℃まで平均降温速度100℃/分で冷却、その後ファン空冷により室温まで下げる、ろう付相当熱処理を施したのち、80℃で15日間の時効処理を施した。その後、圧延方向と平行にサンプルを切り出し、JIS13号B試験片を作製し、引張試験を実施し、引張強さを測定した。その測定結果を表1に示した。該強度については、230MPa以上を◎、220〜230MPaを○、180〜220MPaを△、180MPa以下を×と評価し、該評価を合わせて表1に示した。
[成形性]
ろう付前素材をB型チューブの内柱部加工を想定した90°曲げ加工を行い、成形後の形状、および同部のスプリングバック量を測定した。
測定の結果、形状良好でスプリングバック量小のものを○、形状良好でスプリングバック量中のものを△、形状不良か、スプリングバック量大のものを×と評価し、該評価を表1に示した
上記成形性の評価では、ろう付前強度が高く、Mgが上限を超えた場合またはFe量が多い場合、△または×となった。
ろう付前素材をB型チューブの内柱部加工を想定した90°曲げ加工を行い、成形後の形状、および同部のスプリングバック量を測定した。
測定の結果、形状良好でスプリングバック量小のものを○、形状良好でスプリングバック量中のものを△、形状不良か、スプリングバック量大のものを×と評価し、該評価を表1に示した
上記成形性の評価では、ろう付前強度が高く、Mgが上限を超えた場合またはFe量が多い場合、△または×となった。
[耐食性]
ろう付相当熱処理を実施したサンプルから30mm×80mmの腐食試験片を切り出し、ASTM規格に準拠したSWAATを2日実施した。その後、腐食部の断面観察を実施し、粒界腐食の有無を観察した。
観察の結果、粒界腐食感受性なしのものを○、若干の感受性ありのものを△、感受性が高いものを×と評価し、該評価を表1に示した。
ろう付相当熱処理を実施したサンプルから30mm×80mmの腐食試験片を切り出し、ASTM規格に準拠したSWAATを2日実施した。その後、腐食部の断面観察を実施し、粒界腐食の有無を観察した。
観察の結果、粒界腐食感受性なしのものを○、若干の感受性ありのものを△、感受性が高いものを×と評価し、該評価を表1に示した。
[融点]
芯材試験用板材について、DTA(示差熱分析:Differential Thermal Analysis)により固相線温度を測定した。なお昇温速度は5℃/minとした。その測定結果を表1に示した。また、ろう付時最高到達温度を585〜595℃と想定し、上記固相線温度に基づいてろう付時における芯材の溶融の有無を評価した。該評価では、融点が595℃以上を○、同じく590〜595℃を△、590℃以下を×とし、該評価を表1に合わせて示した。
芯材試験用板材について、DTA(示差熱分析:Differential Thermal Analysis)により固相線温度を測定した。なお昇温速度は5℃/minとした。その測定結果を表1に示した。また、ろう付時最高到達温度を585〜595℃と想定し、上記固相線温度に基づいてろう付時における芯材の溶融の有無を評価した。該評価では、融点が595℃以上を○、同じく590〜595℃を△、590℃以下を×とし、該評価を表1に合わせて示した。
[製造性]
鋳造、熱間圧延、冷間圧延の各工程において、不具合の有無を評価した。
(鋳造:鋳造割れ、巨大晶出物の有無、熱間圧延:割れ、剥離、サイドクラック、冷間圧延:サイドクラック)
上記では、鋳造割れなしで、巨大金属間化合物の生成がないものを○、軽微な鋳造割れか、若干の巨大金属間化合物の生成があるものを△、重度の鋳造割れありか、多量の金属間化合物の生成があるものを×と評価し、該評価を表1に示した。
鋳造、熱間圧延、冷間圧延の各工程において、不具合の有無を評価した。
(鋳造:鋳造割れ、巨大晶出物の有無、熱間圧延:割れ、剥離、サイドクラック、冷間圧延:サイドクラック)
上記では、鋳造割れなしで、巨大金属間化合物の生成がないものを○、軽微な鋳造割れか、若干の巨大金属間化合物の生成があるものを△、重度の鋳造割れありか、多量の金属間化合物の生成があるものを×と評価し、該評価を表1に示した。
A〜Jに示した芯材試験用板材は本発明の芯材組成を満たすものであり、いずれの特性も良好であり、総合評価として○、または◎とした。C〜Jの芯材試験用板材では、12Si−(4Mn+3Fe)が9〜15であるため、特に強度が優れたものになった。
Kの芯材試験用板材は、Si、Cuが本発明の上限を超えたため、融点が低下するとともに、製造性に難があった。総合評価は×とした。
Lの芯材試験用板材は、Mgが本発明の上限を超えたため、ろう付性が低下した。総合評価は△とした。
Mの芯材試験用板材は、Siが本発明の下限未満のため、強度が不足した。総合評価は△とした。
Nの芯材試験用板材は、12Si−(4Mn+3Fe)が本発明の上限を超えたため、耐食性が低下した。総合評価は△とした。
Oの芯材試験用板材は、12Si−(4Mn+3Fe)が本発明の下限未満のため強度が不足した。総合評価は△とした。
Kの芯材試験用板材は、Si、Cuが本発明の上限を超えたため、融点が低下するとともに、製造性に難があった。総合評価は×とした。
Lの芯材試験用板材は、Mgが本発明の上限を超えたため、ろう付性が低下した。総合評価は△とした。
Mの芯材試験用板材は、Siが本発明の下限未満のため、強度が不足した。総合評価は△とした。
Nの芯材試験用板材は、12Si−(4Mn+3Fe)が本発明の上限を超えたため、耐食性が低下した。総合評価は△とした。
Oの芯材試験用板材は、12Si−(4Mn+3Fe)が本発明の下限未満のため強度が不足した。総合評価は△とした。
(クラッド材の評価項目)
[強度]
前記により作製したクラッド材を高純度窒素ガス雰囲気中で平均昇温速度100℃/分で加熱し、595℃到達後に300℃まで平均降温速度100℃/分で冷却、その後ファン空冷により室温まで下げる、ろう付相当熱処理を施した後、80℃×15日の時効処理を施した。その後、圧延方向と平行にサンプルを切り出し、JIS13号B試験片を作製し、引張試験を実施し、引張強さを測定した。その結果を表3に示した。該強度については、230MPa以上を◎、210〜230MPaを○、200〜210MPaを△:、200MPa以下を×と評価し、合わせて該評価を表3に示した。
[強度]
前記により作製したクラッド材を高純度窒素ガス雰囲気中で平均昇温速度100℃/分で加熱し、595℃到達後に300℃まで平均降温速度100℃/分で冷却、その後ファン空冷により室温まで下げる、ろう付相当熱処理を施した後、80℃×15日の時効処理を施した。その後、圧延方向と平行にサンプルを切り出し、JIS13号B試験片を作製し、引張試験を実施し、引張強さを測定した。その結果を表3に示した。該強度については、230MPa以上を◎、210〜230MPaを○、200〜210MPaを△:、200MPa以下を×と評価し、合わせて該評価を表3に示した。
[ろう付性]
図2に示すようにクラッド材を座板、および垂直材として、座板にしたクラッド材の犠牲材側が垂直材と接触するようにして逆T字試験を行い、接合部の断面観察を実施した。なおフラックスは座板にのみ約4g/m2塗布してろう付した。該ろう付けにおいて、健全に接合されたものを○、接合できるが空隙あるものを△、接合不可のものを×と評価し、該評価を表3に示した。
図2に示すようにクラッド材を座板、および垂直材として、座板にしたクラッド材の犠牲材側が垂直材と接触するようにして逆T字試験を行い、接合部の断面観察を実施した。なおフラックスは座板にのみ約4g/m2塗布してろう付した。該ろう付けにおいて、健全に接合されたものを○、接合できるが空隙あるものを△、接合不可のものを×と評価し、該評価を表3に示した。
[成形性]
上記クラッド材を犠牲材が内側となるようにして、B型チューブの内柱部加工を想定した90°曲げ加工し、成形後の形状、および同部のスプリングバック量を測定した。
測定の結果、形状良好でスプリングバック量小のものを○、形状良好でスプリングバック量中のものを△、形状不良か、スプリングバック量大のものを×と評価し、該評価を表3に示した。
上記クラッド材を犠牲材が内側となるようにして、B型チューブの内柱部加工を想定した90°曲げ加工し、成形後の形状、および同部のスプリングバック量を測定した。
測定の結果、形状良好でスプリングバック量小のものを○、形状良好でスプリングバック量中のものを△、形状不良か、スプリングバック量大のものを×と評価し、該評価を表3に示した。
[耐食性]
ろう付熱処理後の上記クラッド材のサンプルから30×40mmのサンプルを切り出し、犠牲材側について、Cl−:195ppm、SO4 2−:60ppm、Cu2+:1ppm、Fe3+:30ppmを含む水溶液中で80℃×8hr→室温×16hrのサイクルで浸漬試験を8週間実施し、最大腐食部の断面観察を実施した。その結果、腐食が犠牲材層内で停止したものを○、犠牲材層以上〜腐食深さが板厚の半分のものを△、腐食深さが板厚の半分以上のものを×と評価し、該評価を表3に示した。
ろう付熱処理後の上記クラッド材のサンプルから30×40mmのサンプルを切り出し、犠牲材側について、Cl−:195ppm、SO4 2−:60ppm、Cu2+:1ppm、Fe3+:30ppmを含む水溶液中で80℃×8hr→室温×16hrのサイクルで浸漬試験を8週間実施し、最大腐食部の断面観察を実施した。その結果、腐食が犠牲材層内で停止したものを○、犠牲材層以上〜腐食深さが板厚の半分のものを△、腐食深さが板厚の半分以上のものを×と評価し、該評価を表3に示した。
上記各評価の結果、クラッド材に関する試料No.8では犠牲材がNo.cであるため、試料No.1よりも強度が増大していた(強度○→◎)。試料No.9では犠牲材がNo.cであるため、試料No.2よりも強度が増大していた(強度○→◎)。
犠牲材は表2に示すように、Al−Zn系、Al−Zn−Mn−Fe系、およびAl−Zn−Si−(Mn、Fe)系の3種類とした。本発明芯材はいずれの犠牲材と組み合わせても良好な特性が得られるが、Al−Zn−Si−(Mn、Fe)系のと組み合わせた場合、さらなる強度向上が望めた。
犠牲材は表2に示すように、Al−Zn系、Al−Zn−Mn−Fe系、およびAl−Zn−Si−(Mn、Fe)系の3種類とした。本発明芯材はいずれの犠牲材と組み合わせても良好な特性が得られるが、Al−Zn−Si−(Mn、Fe)系のと組み合わせた場合、さらなる強度向上が望めた。
1 アルミニウム合金クラッド材
2 芯材
3 アルミニウム合金ろう材
4 犠牲陽極材
2 芯材
3 アルミニウム合金ろう材
4 犠牲陽極材
Claims (4)
- 質量%で、Mgを0.1〜0.3%、Siを0.6〜1.5%、Cuを0.7〜2.5%、Mnを0.05〜0.5%含有し、残部がAlおよび不可避不純物よりなり、さらに前記Si、Mn、Feの組成比が質量%で12Si−(4Mn+3Fe)=6〜15なる条件を満たす芯材の片面に、犠牲材がクラッドされ、さらに前記芯材の他の片面に、Al−Si系ろう材がクラッドされていることを特徴とする強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
- 前記芯材に、さらに質量%で0.05〜0.5%のZnを含有することを特徴とする、請求項1記載の強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
- 前記芯材に、さらに質量%で0.05〜0.3%のZr、0.05〜0.3%のTiの内の1種または2種を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材の端部が内側に曲げ込まれて、該端部が該アルミニウム合金クラッド材の内面側にろう付けされて管形状とされていることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金チューブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328197A JP2009149936A (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328197A JP2009149936A (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149936A true JP2009149936A (ja) | 2009-07-09 |
Family
ID=40919395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328197A Pending JP2009149936A (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009149936A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013177655A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 熱交換器用アルミニウム合金管材 |
CN104334755A (zh) * | 2012-05-28 | 2015-02-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 制铁原料附着粉的除去装置及除去方法 |
CN106715734A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-05-24 | 株式会社神户制钢所 | 铝合金制钎焊板 |
US20200033073A1 (en) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | Mahle International Gmbh | Heat exchanger |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0790445A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-04-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH0790452A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-04-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱交換器用アルミニウム合金、熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH0797651A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-04-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH07179971A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電縫加工用アルミニウム合金ブレージングシート条 |
JP2005307251A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
JP2006037136A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Denso Corp | 熱交換器用高耐食アルミニウムクラッド材 |
-
2007
- 2007-12-20 JP JP2007328197A patent/JP2009149936A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0790445A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-04-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH0797651A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-04-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH0790452A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-04-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱交換器用アルミニウム合金、熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH07179971A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電縫加工用アルミニウム合金ブレージングシート条 |
JP2005307251A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
JP2006037136A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Denso Corp | 熱交換器用高耐食アルミニウムクラッド材 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013177655A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 熱交換器用アルミニウム合金管材 |
CN104334755A (zh) * | 2012-05-28 | 2015-02-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 制铁原料附着粉的除去装置及除去方法 |
CN106715734A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-05-24 | 株式会社神户制钢所 | 铝合金制钎焊板 |
CN106715734B (zh) * | 2014-09-30 | 2018-12-07 | 株式会社神户制钢所 | 铝合金制钎焊板 |
US20200033073A1 (en) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | Mahle International Gmbh | Heat exchanger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190323788A1 (en) | Method for producing aluminum alloy clad material | |
JP6492017B2 (ja) | アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金クラッド材及びその製造方法 | |
JP6452626B2 (ja) | アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法 | |
JP6452627B2 (ja) | アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法 | |
JP6106748B2 (ja) | アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法 | |
JP5188115B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金ブレージングシート | |
JP5339560B1 (ja) | アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法 | |
JP5913853B2 (ja) | アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法 | |
JP6418714B2 (ja) | アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法 | |
JP4993440B2 (ja) | ろう付け性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材 | |
JP4916334B2 (ja) | 強度とろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP6047304B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法 | |
JP2005232506A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP4993439B2 (ja) | ろう付け性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材 | |
JP2005232507A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP2009149936A (ja) | 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ | |
JP5396042B2 (ja) | ろう付性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート | |
JP6934368B2 (ja) | 熱交換器フィン用ブレージングシート及びその製造方法 | |
JP6351205B2 (ja) | 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート | |
JP2004017116A (ja) | ろう付造管チューブ用アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法 | |
JP2011012327A (ja) | ろう付性に優れるブレージングシートおよび該ブレージングシートの製造方法 | |
JP2009155679A (ja) | アルミニウム合金クラッド材 | |
JP2008308724A (ja) | アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法 | |
JP2017172025A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP5306836B2 (ja) | 強度及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120822 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120829 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20121219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |