[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009076450A - 発光素子、発光装置および電子機器 - Google Patents

発光素子、発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076450A
JP2009076450A JP2008215256A JP2008215256A JP2009076450A JP 2009076450 A JP2009076450 A JP 2009076450A JP 2008215256 A JP2008215256 A JP 2008215256A JP 2008215256 A JP2008215256 A JP 2008215256A JP 2009076450 A JP2009076450 A JP 2009076450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
carbon atoms
emitting element
group
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355962B2 (ja
Inventor
Takahiro Ushikubo
孝洋 牛窪
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008215256A priority Critical patent/JP5355962B2/ja
Publication of JP2009076450A publication Critical patent/JP2009076450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355962B2 publication Critical patent/JP5355962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光効率の高い発光素子、特に、白色発光素子において、発光効率の高い発光素子を提供する。また、これらの発光素子を用いることにより、低消費電力の発光装置および電子機器を提供する。
【解決手段】アントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を発光素子に用いることで、高効率の発光素子が得ることができる。特に、該アントラセン誘導体の発光波長が白色発光素子に好適であり、該アントラセン誘導体を白色発光素子に用いることで、高効率の白色発光素子を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子を有する発光装置および電子機器に関する。
有機化合物は無機化合物に比べて、多様な構造をとることができ、適切な分子設計により様々な機能を有する材料を合成できる可能性がある。これらの利点から、近年、機能性有機材料を用いたフォトエレクトロニクスやエレクトロニクスに注目が集まっている。
例えば、有機化合物を機能性有機材料として用いたエレクトロニクスデバイスの例として、太陽電池や発光素子、有機トランジスタ等が挙げられる。これらは有機化合物の電気物性および光物性を利用したデバイスであり、特に発光素子はめざましい発展を見せている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔が発光層の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に緩和する際にエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
また、このような発光素子においては、一対の電極および発光層を膜状に形成するため、大面積の素子を形成することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLED(点光源)、あるいは蛍光灯(線光源)などの光源では得難い特色であるため、上述した発光素子は照明等の光源としての利用価値も高い。
これらの応用分野を考えると、上述したような発光素子において、白色発光素子の開発は重要なテーマの一つと言える。十分な輝度、発光効率、素子寿命そして色度の白色発光素子が得られれば、それとカラーフィルタを組み合わせることにより良質なフルカラーディスプレイを作製できる。また、バックライトや照明などの白色光源への応用も考えられている。
例えば、赤、緑、青の各波長領域にそれぞれピークを有する発光スペクトルを持つ白色発光素子(以下、「3波長型白色発光素子」と記す)の研究開発も進められている(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。非特許文献1は赤、緑、青の3つの発光層を積層する構成であり、非特許文献2は1つの発光層の中に赤、緑、青の発光を示す発光材料を添加する構成である。
しかしながら、これらの3波長型白色発光素子は、発光効率や素子寿命の点で実用化に十分な特性を備えているとは言えず、より大きな改善が必要である。また、非特許文献1でも示されているような発光素子は、流れる電流密度に依存してスペクトルが変化するなど、安定した白色光が得られない場合が多いことが知られている。
J.Kido、外2名、サイエンス、vol.267、1332−1334(1995) J.Kido、外2名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.67(16)、2281−2283(1995)
上記問題を鑑み、本発明は、発光効率の高い発光素子を提供することを目的とする。特に、白色発光素子において、発光効率の高い発光素子を提供することを目的とする。
また、これらの発光素子を用いることにより、低消費電力の発光装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明者らは、アントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を発光素子に用いることで、高効率の発光素子が得られることを見いだした。また、長寿命の発光素子が得られることを見いだした。特に、アントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体の発光波長が白色発光素子に好適であり、このアントラセン誘導体と他の発光物質を組み合わせることで、高効率の白色発光素子が得られることを見いだした。また、長寿命の白色発光素子が得られることを見いだした。
本発明に係る発光素子は、一対の電極間に複数の発光層を有している。第1の発光層はアントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を含んでいる。第2の発光層は2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体とは異なる第2の発光性物質を含んでいる。そして、電流を流すことにより、2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体の発光色と第2の発光性物質の発光色との混色の発光を得ることができる発光素子である。
よって、本発明の一は、一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層はアントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体とは異なる第2の発光性物質を含み、2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体の発光色と第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は一般式(1)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第2の発光性物質の発光色は、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体の発光色と第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(1−1)〜一般式(1−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(1−1)〜一般式(1−3)において、Ar11〜Ar13は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、αは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R32は、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、βは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は一般式(2)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第2の発光性物質の発光色は、一般式(2)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、一般式(2)で表されるアントラセン誘導体の発光色と第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(2−1)〜一般式(2−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R11〜R24は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R33〜R37は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R43〜R46は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は一般式(3)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第2の発光性物質の発光色は、一般式(3)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、一般式(3)で表されるアントラセン誘導体の発光色と第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(3−1)〜一般式(3−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(3−1)〜一般式(3−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は一般式(4)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第2の発光性物質の発光色は、一般式(4)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、一般式(4)で表されるアントラセン誘導体の発光色と第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(4−1)〜一般式(4−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(4−1)〜一般式(4−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は一般式(5)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第2の発光性物質の発光色は、一般式(5)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、一般式(5)で表されるアントラセン誘導体の発光色と第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、R〜R10は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(5−1)〜一般式(5−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(5−1)〜一般式(5−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
上記構成において、Arは、一般式(11−1)〜一般式(11−5)で表される置換基のいずれかであることが好ましい。
Figure 2009076450
(式中、R51〜R62は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、上記構成において、ArとArは、同一の構造を有する置換基であるアントラセン誘導体を用いることが好ましい。
また、上記構成において、上述したアントラセン誘導体の発光色と、第2の発光性物質の発光色は、補色の関係であることが好ましい。補色の関係であることにより、発光素子全体として白色発光を得ることができる。
また、本発明に係る発光素子は、第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続されている。そして、第1の陰極と第2の陽極は接している。第1の発光層はアントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体とは異なる第2の発光性物質を含んでいる。そして、第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示す。第3の発光層は第3の発光性物質を含み、第4の発光層は第4の発光性物質を含んでいる。そして、第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示す。そして、電流を流すことにより、第1の発光スペクトルと第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示す発光素子を得ることができる。
よって、本発明の一は、第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、第1の陰極と第2の陽極は接しており、第1の発光層は2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体とは異なる第2の発光性物質を含み、第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、第3の発光層は第3の発光性物質を含み、第4の発光層は第4の発光性物質を含み、第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、第1の発光スペクトルと第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、第1の陰極と第2の陽極は接しており、第1の発光層は一般式(1)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、第3の発光層は第3の発光性物質を含み、第4の発光層は第4の発光性物質を含み、第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、第1の発光スペクトルと第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(1−1)〜一般式(1−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(1−1)〜一般式(1−3)において、Ar11〜Ar13は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、αは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R32は、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、βは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、第1の陰極と第2の陽極は接しており、第1の発光層は一般式(2)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、第3の発光層は第3の発光性物質を含み、第4の発光層は第4の発光性物質を含み、第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、第1の発光スペクトルと第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(2−1)〜一般式(2−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R11〜R24は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R33〜R37は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R43〜R46は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、第1の陰極と第2の陽極は接しており、第1の発光層は一般式(3)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、第3の発光層は第3の発光性物質を含み、第4の発光層は第4の発光性物質を含み、第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、第1の発光スペクトルと第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(3−1)〜一般式(3−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(3−1)〜一般式(3−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、第1の陰極と第2の陽極は接しており、第1の発光層は一般式(4)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、第3の発光層は第3の発光性物質を含み、第4の発光層は第4の発光性物質を含み、第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、第1の発光スペクトルと第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(4−1)〜一般式(4−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(4−1)〜一般式(4−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
また、本発明の一は、第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、第1の陰極と第2の陽極は接しており、第1の発光層は一般式(5)で表されるアントラセン誘導体を含み、第2の発光層は第2の発光性物質を含み、第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、第3の発光層は第3の発光性物質を含み、第4の発光層は第4の発光性物質を含み、第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、第1の発光スペクトルと第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子である。
Figure 2009076450
(式中、R〜R10は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(5−1)〜一般式(5−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(5−1)〜一般式(5−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
上記構成において、Arは、一般式(11−1)〜一般式(11−5)で表される置換基のいずれかであることが好ましい。
Figure 2009076450
(式中、R51〜R62は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、上記構成において、ArとArは、同一の構造を有する置換基であるアントラセン誘導体を用いることが好ましい。
また、上記構成において、上述したアントラセン誘導体の発光色と、第2の発光性物質の発光色は、補色の関係であることが好ましい。補色の関係であることにより、第1の発光素子は白色発光を示すことができる。
また、上記構成において、第3の発光性物質の発光色と、第4の発光性物質の発光色は、補色の関係であることが好ましい。補色の関係であることにより、第2の発光素子は白色発光を示すことができる。
また、上記構成において、第1の発光スペクトルのピークと第2の発光スペクトルのピークとは重ならないことが好ましい。このような構成とすることにより、ブロードな発光スペクトルを示す発光素子を得ることができる。
また、本発明の発光素子を用いた発光装置も本発明の範疇に含むものである。よって、本発明の発光装置は、上述した発光素子と、発光素子の発光を制御する制御手段とを有することを特徴とする。なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置を含む)を含む。また、パネルにコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
また、本発明の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の範疇に含めるものとする。したがって、本発明の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発光素子の発光を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明を適用することにより、高効率の発光素子を得ることができる。
また、本発明を適用することにより、高効率の白色発光素子を得ることができる。
また、本発明を適用することにより、低消費電力の発光装置および電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
なお、本明細書において、ピークとは、ショルダーピークも含む。つまり、スペクトルに肩を有する場合には、その肩もピークとみなす。
また、発光素子は、発光を取り出すために、一対の電極の少なくともどちらか一方の電極が透光性を有していれば良い。従って、基板上に透光性を有する電極を形成し、基板側から光を取り出す素子構造だけではなく、基板とは逆側から光を取りだす構造、基板側および基板とは逆側から光を取り出す構造も適用可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明で用いるアントラセン誘導体について説明する。
本発明では、アントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を用いる。アントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体は、発光効率が高い。また、酸化還元反応を繰り返しても安定であるため、本発明の好適に用いることができる。
アントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体としては、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体が特に好ましい。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(1−1)〜一般式(1−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(1−1)〜一般式(1−3)において、Ar11〜Ar13は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、αは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R32は、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、βは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
一般式(1)において、Ar〜Arで表される置換基としては、例えば、構造式(12−1)〜構造式(12−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
一般式(1)において、Arで表される置換基としては、例えば、構造式(13−1)〜構造式(13−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
一般式(1−1)において、Ar11〜Ar13で表される置換基としては、例えば、構造式(21−1)〜構造式(21−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
また、一般式(1−1)において、αで表される置換基としては、例えば、構造式(22−1)〜構造式(22−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
よって、一般式(1−1)で表される置換基としては、例えば、構造式(31−1)〜構造式(31−23)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
また、一般式(1−2)において、Ar21で表される置換基としては、例えば、構造式(23−1)〜構造式(23−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
また、一般式(1−2)において、R31で表される置換基としては、例えば、構造式(24−1)〜構造式(24−18)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
また、一般式(1−2)において、R32で表される置換基としては、例えば、構造式(25−1)〜構造式(25−17)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
よって、一般式(1−2)で表される置換基としては、例えば、構造式(32−1)〜構造式(32−42)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
また、一般式(1−3)において、Ar31で表される置換基としては、例えば、構造式(26−1)〜構造式(26−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
また、一般式(1−3)において、βで表される置換基としては、例えば、構造式(27−1)〜構造式(27−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
また、一般式(1−3)において、R41〜R42で表される置換基としては、例えば、構造式(28−1)〜構造式(28−18)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
よって、一般式(1−3)で表される置換基としては、例えば、構造式(33−1)〜構造式(33−34)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
また、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体のうち、一般式(2)で表されるアントラセン誘導体であることが好ましい。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(2−1)〜一般式(2−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R11〜R24は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R33〜R37は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R43〜R46は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体のうち、一般式(3)で表されるアントラセン誘導体であることが好ましい。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(3−1)〜一般式(3−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(3−1)〜一般式(3−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体のうち、一般式(4)で表されるアントラセン誘導体であることが好ましい。
Figure 2009076450
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(4−1)〜一般式(4−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(4−1)〜一般式(4−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
また、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体のうち、一般式(5)で表されるアントラセン誘導体であることが好ましい。
Figure 2009076450
(式中、R〜R10は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(5−1)〜一般式(5−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(5−1)〜一般式(5−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
上記一般式(1)〜一般式(5)において、合成の容易さの点から、Arは、一般式(11−1)〜一般式(11−5)で表される置換基のいずれかであるであることが好ましい。
Figure 2009076450
(式中、R51〜R62は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
また、上記一般式(1)〜一般式(5)において、合成の容易さの点から、ArとArは、同一の構造を有する置換基であることが好ましい。
上述したアントラセン誘導体の具体例としては、構造式(101)〜構造式(223)で表されるアントラセン誘導体を挙げることができる。但し、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
構造式(101)〜構造式(131)で表されるアントラセン誘導体は、一般式(1)において、Aが一般式(1−1)である場合の具体例であり、構造式(132)〜構造式(181)で表されるアントラセン誘導体は、一般式(1)において、Aが一般式(1−2)である場合の具体例であり、構造式(182)〜構造式(223)で表されるアントラセン誘導体は、一般式(1)において、Aが一般式(1−3)である場合の具体例である。
これらのアントラセン誘導体の合成方法としては、種々の反応の適用が可能である。例えば、下記の反応スキーム(A−1)〜(A−6)および(B−1)〜(B−3)に示す合成反応を行うことによって合成することができる。
Figure 2009076450
カルバゾールを骨格に含む化合物(化合物A)と、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)、N−ヨードコハク酸イミド(NIS)、臭素(Br)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ素(I)等のハロゲンまたはハロゲン化物とを反応させ、3−ハロゲン化カルバゾールを骨格に含む化合物(化合物B)を合成した後、さらにパラジウム触媒(Pd触媒)などの金属触媒、またはヨウ化銅などの金属化合物、または、銅などの金属を用いて、化合物Bとアリールアミンとのカップリング反応を行うことによって化合物Cを得る。合成スキーム(A−1)において、ハロゲン元素(X)は、ヨウ素又は臭素であることが好ましい。また、R31は、水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。また、R32は、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基を表す。また、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表す。
Figure 2009076450
カルバゾールを骨格に含む化合物(化合物D)と芳香族化合物のジハロゲン化物とを反応させて、N−(ハロゲン化アリール)カルバゾールを骨格に含む化合物(化合物E)を合成した後、さらにパラジウムなどの金属触媒、またはヨウ化銅などの金属化合物、または、銅などの金属を用いて、化合物Eとアリールアミンとのカップリング反応を行うことによって化合物Fを得る。合成スキーム(A−2)において、芳香族化合物のジハロゲン化物のハロゲン元素(X、X)は、ヨウ素又は臭素であることが好ましい。また、XとXとは、同じであっても異なっていてもよい。また、R41およびR42は、それぞれ、水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。また、βは、炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表す。
Figure 2009076450
Figure 2009076450
Figure 2009076450
2−アミノアントラキノン(化合物G)をSandmeyer反応により、アントラキノンのハロゲン化物(化合物H)を合成する。アントラキノンのハロゲン化物(化合物H)をアリールリチウムと反応させることにより、9,10−ジヒドロアントラセン誘導体のジオール体(化合物I)を合成する。9,10−ジヒドロアントラセン誘導体のジオール体(化合物I)をホスフィン酸ナトリウム・一水和物、ヨウ化カリウム、酢酸を用いて、脱OH反応を行うことにより、9,10−ジアリールハロゲン化アントラセン(化合物J)を合成する。
なお、合成スキーム(A−3)〜(A−5)において、Xはハロゲン元素を表す。また、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。
Figure 2009076450
9,10−ジアリールハロゲン化アントラセン(化合物J)とハロゲン化アレーンの有機ホウ素化合物、または、ハロゲン化アリールボロン酸とをカップリング反応させることにより、化合物Kを合成する。合成スキーム(A−6)において、R63は水素または炭素数1〜4のアルキル基を表す。また、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。また、XとXとは、同じであっても異なっていてもよく、ハロゲン元素を表す。特に、収率の点から、Xがヨウ素でありXが臭素である組み合わせが好ましい。
Figure 2009076450
合成スキーム(A−6)で合成した化合物Kを用いて、合成スキーム(B−1)に示す反応により、本発明のアントラセン誘導体を合成することができる。化合物Kとアリールアミン化合物とを、パラジウム触媒等の金属触媒、またはヨウ化銅などの金属化合物、または、銅などの金属を用いて、カップリング反応させることにより、一般式(1−1a)で表される本発明のアントラセン誘導体を合成することができる。合成スキーム(B−1)において、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar11〜Ar13は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、αは、炭素数6〜25のアリーレン基を表す。なお、一般式(1−1a)で表される化合物は、上述した一般式(1)におけるAが一般式(1−1)である場合に対応する。
Figure 2009076450
合成スキーム(A−1)で合成した化合物Cおよび合成スキーム(A−6)で合成した化合物Kを用いて、合成スキーム(B−2)に示す反応により、本発明のアントラセン誘導体を合成することができる。化合物Cと化合物Kとを、パラジウム触媒等の金属触媒、またはヨウ化銅などの金属化合物、または、銅などの金属を用いて、カップリング反応させることにより、一般式(1−2a)で表される本発明のアントラセン誘導体を合成することができる。合成スキーム(B−2)において、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R32は、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。なお、一般式(1−2a)で表される化合物は、上述した一般式(1)におけるAが一般式(1−2)である場合に対応する。
Figure 2009076450
合成スキーム(A−2)で合成した化合物Fおよび合成スキーム(A−6)で合成した化合物Kを用いて、合成スキーム(B−3)に示す反応により、本発明のアントラセン誘導体を合成することができる。化合物Fと化合物Kとを、パラジウム触媒等の金属触媒、またはヨウ化銅などの金属化合物、または、銅などの金属を用いて、カップリング反応させることにより、一般式(1−3a)で表される本発明のアントラセン誘導体を合成することができる。合成スキーム(B−3)において、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、βは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。なお、一般式(1−3a)で表される化合物は、上述した一般式(1)におけるAが一般式(1−3)である場合に対応する。
本実施の形態で示したアントラセン誘導体は、発光量子収率が高く、青〜黄緑色に発光する。よって、発光素子に好適に用いることができる。また、本実施の形態で示したアントラセン誘導体は、酸化還元反応を繰り返しても安定である。よって、本実施の形態で示したアントラセン誘導体を発光素子に用いることにより、長寿命な発光素子を得ることができる。
9,10−ジフェニルアントラセンのようなアントラセン誘導体は、青色発光が可能であることが知られているが、正孔が入りにくいため、発光素子において効率良く発光させることが難しい。一方で、アントラセン誘導体に正孔が入りやすくするために、アミンユニットを導入すると、発光波長が大きく長波長シフトしてしまい、短波長の発光が得られにくくなる。しかしながら、本実施の形態で示したアントラセン誘導体は、発光に寄与し、かつ、電子輸送性に寄与するアントラセン骨格と、正孔輸送性に寄与するアミンユニットAとが、アリーレン基Arを介して結合している分子構造を有しているため、短波長の発光が効率良く得られるという特徴がある。
また、本実施の形態で示したアントラセン誘導体は、アミンユニットAを1つだけ有するため、真空蒸着時に分解しにくく、蒸着法による成膜が容易である。よって、発光素子の作製に好適である。また、本実施の形態で示したアントラセン誘導体は、アミンユニットAを1つだけ有するため、安価に生産できる。よって、発光素子に用いることで、発光素子のコストを削減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の発光素子の構成の一例について、図1を用いて説明する。
図1において、第1の発光素子110は、基板100上に、第1の陽極111、第1の発光層112A、第2の発光層112B、第1の陰極113が順に積層された構成を有している。図1では、第1の陽極111は透光性を有する電極であり、第1の陰極113は光反射性を有する電極である構成を示した。なお、第1の発光層112Aと第2の発光層112Bは逆の積層順であっても良い。
基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の陽極111および第1の陰極113としては、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、仕事関数の大きい材料である、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(マグネシウムと銀の合金、アルミニウムとリチウムの合金)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。また、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(例えばAlSi)等を用いることができる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。また、第1の陽極および第1の陰極は、単層膜に限らず、積層膜で形成することもできる。
これらの導電性材料を用いて第1の陽極および第1の陰極を形成することができるが、キャリアの注入障壁を考慮すると、陽極としては、仕事関数の大きい材料を用いることが好ましい。また、陰極としては、仕事関数の小さい材料を用いることが好ましい。
また、発光層で発光する光を外部に取り出すため、第1の陽極又は第1の陰極のいずれか一方あるいは両方は、発光を通過させるように形成する。例えば、ITO等の透光性を有する導電性材料を用いて形成するか、あるいは、銀、アルミニウム等を数nm乃至数十nmの厚さとなるように形成する。また、膜厚を薄くした銀、アルミニウムなどの金属薄膜と、ITO膜等の透光性を有する導電性材料を用いた薄膜との積層構造とすることもできる。また、第1の陽極および第1の陰極は、種々の方法を用いて形成すればよい。
第1の発光層112Aは、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を含む。実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、青緑色〜黄緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示し、高効率の発光を得ることができる。よって、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いることにより、発光効率の高い発光素子を得ることができる。また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、酸化還元反応の繰り返しに対して安定であり、電気化学的に安定である。よって、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いることにより、劣化しにくく、長寿命の発光素子を得ることができる。また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構成しても良い。この場合、ホスト材料としてはアントラセン誘導体が好ましく、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)が電気化学的に安定であるため好ましい。
また、第2の発光層112Bは、実施の形態1で示したアントラセン誘導体とは異なる発光性物質を含んでいる。つまり、第1の発光層112Aと第2の発光層112Bとは、異なる発光色を示す。第2の発光層112Bには、種々の発光性物質を用いることができる。例えば、蛍光を発光する蛍光材料や燐光を発光する燐光材料を用いることができる。
このような発光素子に対し、第1の陽極111側をプラスに、第1の陰極113側をマイナスにバイアスを印加すると、第1の発光層からの発光と第2の発光層からの発光を合成した発光が得られる。第1の発光層からの発光と第2の発光層からの発光を合成した発光は、図1(B)に示すように、2つのピークを有する第1の発光スペクトル130を示す。すなわち、本実施の形態で示す発光素子は、2波長型の発光スペクトルを示す。
なお、本明細書において、ピークとは、ショルダーピークも含む。つまり、スペクトルに肩を有する場合には、その肩もピークとみなす。
例えば、第1の発光層112Aに含まれる実施の形態1で示したアントラセン誘導体の発光色と第2の発光層112Bに含まれる第2の発光性物質の発光色とが補色の関係である場合、第1の発光素子の発光色は、白色となる。なお、補色とは、混色したときに無彩色となる色の組み合わせをいう。
実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、青色〜黄緑色の発光を示す。よって、例えば、実施の形態1で示したアントラセン誘導体のうち、青色の発光を示すアントラセン誘導体を第1の発光層112Aに用い、黄色〜橙色の発光を示す発光性物質を第2の発光層112B用いることで、白色発光を示す発光素子を得ることができる。また、青緑色〜緑色の発光を示すアントラセン誘導体を第1の発光層112Aに用い、赤色の発光を示す発光性物質を第2の発光層112Bに用いることで、白色発光を示す発光素子を得ることができる。
例えば、赤色の波長領域(600nm以上700nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:BisDCM)、{2−イソプロピル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、{2,6−ビス[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などの4H−ピラン誘導体や、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(Fdpq)(acac))、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(piq))などの燐光材料を用いることができる。また、ポリ(3−アルキルチオフェン)等のポリマーを用いても良い。なかでも、BisDCM、DCJTI、BisDCJTMのような4H−ピラン誘導体は、発光効率が高く、好ましい。特に、DCJTI、BisDCJTMは、620nm付近に発光スペクトルのピークを有するため、実施の形態1で示したアントラセン誘導体と組み合わせて白色発光素子を得るためには、好ましい。また、これらの発光性物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構成しても良い。この場合のホスト材料としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)や4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などの芳香族アミン化合物が好ましい。ホスト材料としては他に、ビス(8−キノキリノラト)亜鉛(略称:Znq)やビス[2−シンナモイル−8−キノリノラト]亜鉛(略称:Znsq)などの金属錯体を用いることができる。これらの赤色の発光を示す発光性物質と、青緑色〜緑色の発光を示す実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いることにより、白色発光素子を得ることができる。
例えば、黄色〜橙色の波長領域(540nm以上600nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、ルブレン、(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、ビス[2−(2−チエニル)ピリジナト]イリジウムアセチルアセトナート(Ir(thp)(acac))、ビス(2−フェニルキノリナト)イリジウムアセチルアセトナート(Ir(pq)(acac))などを用いることができる。特に、ルブレンのようなテトラセン誘導体が、高効率かつ化学的に安定であるため好ましい。また、これらの発光性物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構成しても良い。この場合のホスト材料としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)や4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などの芳香族アミン化合物が好ましい。また、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)等のポリマーを用いても良い。これらの黄色〜橙色の発光を示す発光性物質と、青色の発光を示す実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いることにより、白色発光素子を得ることができる。
なお、上述した発光性物質の発光色は、ホスト材料や素子構成により、多少変化する場合がある。
また、図1では、第1の陰極113を光反射性の電極とし、第1の陽極及び基板100を通過させて発光を取り出す構成を示している。この場合は、第2の発光層112Bよりも長波長の発光スペクトルを示す第1の発光層112Aを光反射性の電極から遠い距離に配置することで光の干渉を抑制する構造とすることが好ましい。よって、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を第2の発光層112Bとして用いてもよい。その場合、第1の発光層112Aに含まれる発光性物質は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体とは異なる物質であることが好ましい。
また、図1(A)の説明では、第1の陰極113を光反射性の電極とした例を示したが、第1の陰極113を透光性の電極とし、さらに第1の陰極の上方に光反射性の膜を形成する構造としてもよい。その場合、光の干渉を考慮して、第1の陰極113、第2の発光層112B、第1の発光層112Aなどの膜厚を調節することが好ましい。また、光反射性の電極は、電気抵抗の低い材料、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)などを含む導電性材料を用いると、発光素子の低消費電力化が図れるため好ましい。
また、第1の陰極113を光反射性の電極とするのではなく、第1の陰極113を透光性の電極とし、第1の陽極111を光反射性の電極として、図1(A)に示す方向とは逆の方向に発光を取り出す構造としてもよい。また、第1の陽極111を光反射性の電極とするのではなく、第1の陽極111を透光性の電極とし、第1の陽極の下方に光反射性の膜を設ける構造としてもよい。
また、図1では、基板側に陽極を設ける構成を示したが、基板側に陰極を設ける構成であってもよい。
さらに、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させることで、突出した鋭いピークの発生を抑え、台形の発光スペクトルとなるようにして、連続的なスペクトルを有する自然光に近づけてもよい。また、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させることで、発光スペクトルのピークの位置も変化させることもできる。発光スペクトルに現れる複数のピーク強度をほぼ同じになるように各積層の膜厚を調節し、さらに、互いのピークの間隔を狭くすることによってより台形に近い発光スペクトルを有する白色発光を得ることができる。
本発明を適用することにより、各層の膜厚や、各層の材料を調節し、光の干渉などを利用することにより、連続的なスペクトルを有する自然光に近い白色を発光する発光素子を得ることができる。よって、本発明の発光素子は、照明装置として好適に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の発光素子の構成の一例について、図2を用いて説明する。
図2は、基板200上に、第1の発光素子210と第2の発光素子220が積層された構成となっている。第1の発光素子210と第2の発光素子220は直列に接続している。以下、図2に示すように複数の発光素子が積層された構成となっている発光素子を、積層型発光素子という。第1の発光素子210は実施の形態2で示した発光素子と同様な構成であり、第1の陽極211と第1の陰極213の間に第1の発光層212A及び第2の発光層212Bを有している。また、第2の発光素子220は、第2の陽極221と第2の陰極223の間に第3の発光層222A及び第4の発光層222Bを有している。また、図2において、第1の陽極211は透光性を有する電極であり、第2の陰極223は光反射性を有する電極である。
基板200は、実施の形態1で示したように、発光素子の支持体として用いられる。基板200としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の陽極211、第1の陰極213、第2の陽極221および第2の陰極223は、実施の形態1で示したように、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、仕事関数の大きい材料である、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(マグネシウムと銀の合金、アルミニウムとリチウムの合金)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。また、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。また、これらの電極は、単層膜に限らず、積層膜で形成することもできる。
なお、キャリアの注入障壁を考慮すると、陽極としては、仕事関数の大きい材料を用いることが好ましい。また、陰極としては、仕事関数の小さい材料を用いることが好ましい。
また、光の取り出し効率の点から、積層型発光素子の内部に位置する電極は、透光性を有する電極であることが好ましい。すなわち、本実施の形態で示す積層型発光素子において、陰極と接している陽極および陽極と接している陰極は透光性を有することが好ましい。つまり、図2に示す構成においては、第1の陰極213および第2の陽極221は、透光性を有する電極であることが好ましい。
また、積層型発光素子の内部に位置する電極は、外部に位置する電極よりも低い導電率であっても機能する。
したがって、積層型発光素子の内部に位置する陰極、すなわち、陽極と接している陰極は、電子を注入できればよく、酸化リチウム、フッ化リチウム、炭酸セシウム等の絶縁体や半導体を用いることができる。あるいは、電子輸送性の高い物質に、ドナー性物質が添加された構成であってもよい。
電子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げられる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
ドナー性物質を添加することにより、電子注入性を高くすることができるため、発光素子の駆動電圧を低減することができる。ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物をドナー性物質として用いてもよい。
また、積層型発光素子の内部に位置する陽極、すなわち、陰極と接している陽極は、正孔を注入できればよく、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化レニウム、酸化ルテニウム等の半導体や絶縁体を用いることができる。あるいは、正孔輸送性の高い物質に、アクセプター物質が添加された構成であってもよい。
正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
アクセプター性物質を添加することにより、正孔注入性を高くすることができるため、発光素子の駆動電圧を低減することができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を添加した構成および/または電子輸送性の高い物質にドナー性物質を添加した構成を用いることにより、第1の陰極および/または第2の陽極を厚膜化しても、駆動電圧の上昇を抑制することができる。よって、第1の陰極および/または第2の陽極を厚膜化することにより、微小な異物や衝撃等によるショートを防止することができるため、信頼性の高い発光素子を得ることができる。駆動電圧の上昇を抑制しつつ、光学設計により、第1の陰極および/または第2の陽極の膜厚を最適化することが可能となる。
また、第1の発光素子210は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を含む第1の発光層212Aと、第1の発光層212Aとは異なる発光色を示す発光性物質を含む第2の発光層212Bを有する。なお、第1の発光層212Aと第2の発光層212Bは逆の積層順であっても良い。
また、第2の発光素子220は、第3の発光層222Aと第4の発光層222Bを有する。第3の発光層222Aと第4の発光層222Bとは異なる発光色を示す。なお、第3の発光層222Aと第4の発光層222Bは逆の積層順であっても良い。
このような発光素子に対し、第1の陽極211側をプラスに、第2の陰極223側をマイナスにバイアスを印加すると、ある電流密度Jの電流が発光素子に流れる。このとき、第1の陽極211から第1の発光層及び第2の発光層に正孔が、第1の陰極213から第1の発光層及び第2の発光層に電子がそれぞれ注入され、再結合に至ることにより、第1の発光素子210からの発光が得られる。この第1の発光素子からの発光は、図2(B)に示す第1の発光スペクトル230を有する。第1の発光スペクトル230は少なくとも2つのピークを有する。また、第2の陽極221から第3の発光層及び第4の発光層に正孔が、第2の陰極223から第3の発光層及び第4の発光層に電子がそれぞれ注入され、再結合に至ることにより、第2の発光素子220からの発光が得られる。この第2の発光素子からの発光は、図2(B)に示す第2の発光スペクトル240を有する。第2の発光スペクトル240は少なくとも2つのピークを有する。つまり、第1の発光素子と第2の発光素子の両方から発光が得られる。
なお、等価回路上では、第1の発光素子210および第2の発光素子220に共通の電流密度Jの電流が流れ、それぞれその電流密度Jに対応した輝度で発光することになる。ここでは、第1の陽極211、第1の陰極213及び第2の陽極221を透光性の電極とすることにより、第1の発光素子からの発光と第2の発光素子からの発光の両方を取り出すことができる。また、第2の陰極223は、光反射性を有する電極とすることで発光を反射させて、光を取り出す面側に効率よく発光を得ることができる。
本実施の形態において、第1の発光スペクトル230が有する2つのピークと、第2の発光スペクトル240が有する2つのピークとが異なる位置にあることが好ましい。つまり、第1の発光スペクトルのピークと第2の発光スペクトルのピークとは重ならない位置にあることが好ましい。このような構成にすることにより、ブロードなスペクトルを有する発光を得ることができる。
特に、400nm以上470nm未満の波長領域、470nm以上540nm未満の波長領域、540nm以上600nm未満の波長領域、600nm以上700nm未満の波長領域に、それぞれピークを有することが好ましい。このような構成にすることにより、可視光領域全体にわたり、ブロードなスペクトルを有する白色発光を得ることができる。このような構成の発光素子は演色性に優れているため、照明装置に好適である。
さらに、第1の発光層212Aに含まれる実施の形態1で示したアントラセン誘導体の発光色と第2の発光層212Bに含まれる第2の発光性物質の発光色とが補色の関係にあることが好ましい。また、第3の発光層222Aに含まれる第3の発光性物質の発光色と第4の発光層222Bに含まれる第4の発光性物質の発光色とが補色の関係にあることが好ましい。このような構成とすることにより、第1の発光素子からの発光色は白色となり、第2の発光素子からの発光色は白色となる。そして、第1の発光素子からの発光と第2の発光素子からの発光が合成されて、積層型発光素子としては白色発光を得ることができる。
実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、青色〜黄緑色の発光を示す。よって、例えば、実施の形態1で示したアントラセン誘導体のうち、青色の発光を示すアントラセン誘導体と、黄色〜橙色の発光を示す発光性物質とを組み合せることで白色発光素子を得ることができる。また、青緑色〜緑色の発光を示すアントラセン誘導体と、赤色の発光を示す発光性物質とを組み合せることで白色発光素子を得ることができる。そして、第1の発光素子と第2の発光素子を積層した発光素子(積層型発光素子)としては、白色発光素子を得ることができる。
実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、発光効率が高く、また、長寿命であるため、第1の発光素子および第2の発光素子に用いることが好ましい。しかし、本実施の形態で示す発光素子はそれに限定されず、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を第1の発光素子、第2の発光素子の少なくとも一方に用いていればよい。
また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体以外の発光性物質を発光層に用いる場合には、種々の発光性物質を用いることができる。例えば、蛍光を発光する蛍光材料や燐光を発光する燐光材料を用いることができる。
例えば、黄色〜橙色の波長領域(540nm以上600nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。また、赤色の波長領域(600nm以上700nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。
また、青色の波長領域(400nm以上470nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)などを用いることができる。また、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)などのスチリルアリーレン誘導体や、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ビス(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)などのアントラセン誘導体を用いることができる。また、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)等のポリマーを用いても良い。また、青色の波長領域(400nm以上470nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、スチリルアミン誘導体が好ましく、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)や、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)スチルベン−4,4’−ジアミン(略称:PCA2S)などが挙げられる。特にYGA2Sは、450nm付近にピークを有しており好ましい。また、これらの発光性物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構成しても良い。この場合のホスト材料としては、アントラセン誘導体が好ましく、9,10−ビス(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)や、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)が好適である。特に、CzPAは電気化学的に安定であるため好ましい。
青緑色〜緑色の波長領域(470nm以上540nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、クマリン30、クマリン6などのクマリン誘導体やBAlq、Zn(BTZ)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)クロロガリウム(Ga(mq)Cl)などの金属錯体を用いることができる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウムピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−フェニルピリジナト−N,C’]イリジウムアセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))などをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。また、上述のペリレンやTBPを5wt%以上の高濃度で適当なホスト材料に分散させることによっても得られる。また、ポリ(p−フェニレンビニレン)等のポリマーを用いても良い。また、青緑色〜緑色の波長領域(470nm以上540nm未満)に発光スペクトルのピークを有する材料としては、アントラセン誘導体が効率の高い発光が得られるため好ましい。例えば、2位にアミノ基が置換されたアントラセン誘導体は高効率な緑色発光が得られるため好ましく、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)が特に長寿命であり好適である。また、これらの発光性物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構成しても良く、この場合のホスト材料としては、アントラセン誘導体が好ましく、先に述べたCzPAが電気化学的に安定であるため好ましい。また、緑色発光と青色発光を組み合わせ、青色から緑色の波長領域に2つのピークを持つ発光素子を作製する場合、青色発光層のホストにCzPAのような電子輸送性のアントラセン誘導体を用い、緑色発光層のホストにNPBのようなホール輸送性の芳香族アミン化合物を用いると、青色発光層と緑色発光層との界面で発光が得られるため好ましい。すなわちこの場合、2PCAPAのような緑色発光材料のホストとしては、NPBの如き芳香族アミン化合物が好ましい。
なお、上述した発光性物質の発光色は、ホスト材料や素子構成により、多少変化する場合がある。
上述の構成の白色発光素子は、実施の形態2で示した発光素子に比べ、電圧の変化や電流密度の変化による発光色の変化が生じにくい。例えば、経時劣化により、第4の発光層222Bの発光輝度が変化したとしても、積層型発光素子全体の発光輝度に対する第4の発光層222Bの寄与は1/4程度であるため、色度の変化は比較的小さい。
また、本実施の形態で示す積層型発光素子は、単に1つのピークしか有さない発光素子を直列に積層するより、積層する発光素子の数を減らすことができる。よって、発光素子を積層することにより生じる駆動電圧の上昇を抑えることができるため有用である。また、本実施の形態で示す積層型発光素子は、ある電流密度Jに対して得られる第1の発光素子の輝度と第2の発光素子の輝度の両方を加算した輝度が得られるため、電流に対する輝度(すなわち電流効率)も高い値が得られる。
また、図2に示す発光素子において、第2の発光層212Bよりも長波長の発光スペクトルを示す第1の発光層212Aを光反射性の電極から遠い距離に配置することで光の干渉を防ぐ構造とすることが好ましい。また、第4の発光層222Bよりも長波長の発光スペクトルを示す第3の発光層222Aを光反射性の電極から遠い位置に配置することで光の干渉を抑制する構造とすることが好ましい。
なお、図2では、第2の陰極223を光反射性の電極とし、第1の陽極及び基板200を通過させて発光を取り出す構成を示している。よって、光の干渉などを考慮して、第4の発光層222B、第3の発光層222A、第2の陽極221、第2の発光層212B、第1の発光層212Aなどの膜厚を調整することが好ましい。
また、図2(A)の説明では、第2の陰極223を光反射性の電極とした例を示したが、第2の陰極223を透光性の電極とし、さらに第2の陰極の上方に光反射性の膜を形成する構造としてもよい。その場合、光の干渉を考慮して、第2の陰極223、第4の発光層222B、第3の発光層222A、第2の陽極221、第2の発光層212B、第1の発光層212Aなどの膜厚を調節することが好ましい。光反射性の電極は、電気抵抗の低い材料、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)などを含む導電性材料を用いると、発光素子の低消費電力化が図れるため好ましい。
また、上述の説明では、第2の陰極223を光反射性の電極とし、第1の陽極211及び基板200を通過させて発光を取り出す構成としているが、特にこの構造に限定されない。例えば、基板上に第2の発光素子220を形成し、その上に第1の発光素子210を形成し、第2の陽極221を光反射性の電極とし、第2の陰極223、第1の陽極211、及び第1の陰極213を透光性の電極として、図2(A)に示す方向とは逆の方向に発光を取り出す構造としてもよい。また、第2の陽極221を光反射性の電極とするのではなく、第2の陽極221を透光性の電極とし、第2の陽極の下方に光反射性の膜を設ける構造としてもよい。
また、図2では、基板側に陽極を設ける構成を示したが、基板側に陰極を設ける構成であってもよい。
さらに、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させることで、突出した鋭いピークの発生を抑え、台形の発光スペクトルとなるようにして、連続的なスペクトルを有する自然光に近づけてもよい。また、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させることで、発光スペクトルのピークの位置も変化させることもできる。発光スペクトルに現れる複数のピーク強度をほぼ同じになるように各積層の膜厚を調節し、さらに、互いのピークの間隔を狭くすることによってより台形に近い発光スペクトルを有する白色発光を得ることができる。
本発明を適用することにより、各層の膜厚や、各層の材料を調節し、光の干渉などを利用することにより、連続的なスペクトルを有する自然光に近い白色を発光する発光素子を得ることができる。よって、本発明の発光素子は、照明装置として好適に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の発光素子の構成の一例について、図3を用いて説明する。
図3は、基板300上に、第1の発光素子310と第2の発光素子320が積層された構成となっている。第1の発光素子310と第2の発光素子320は、直列に接続している。第1の発光素子310は、実施の形態2で示した発光素子であり、第1の陽極311と第1の陰極313との間に第1の発光層312A及び第2の発光層312Bを有している。また、第2の発光素子320は、第2の陽極321と第2の陰極323との間に、第3の発光層322を有している。また、図3において、第1の陽極311は透光性を有する電極であり、第2の陰極323は光反射性を有する電極である。
基板300は、実施の形態2および実施の形態3で示したものと同様な構成を用いることができる。
第1の陽極311、第1の陰極313、第2の陽極321および第2の陰極323についても、実施の形態2および実施の形態3で示したものと同様な構成を用いることができる。
また、第1の発光素子310は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を含む第2の発光層312Bと、第2の発光層312Bとは異なる発光色を示す発光性物質を含む第1の発光層312Aを有する。なお、第1の発光層312Aと第2の発光層312Bは逆の積層順であっても良い。
また、第2の発光素子320は、第3の発光層322を有する。第3の発光層322は、第1の発光層312Aおよび第2の発光層312Bとは異なる発光色を示す。
このような発光素子に対し、第1の陽極311側をプラスに、第2の陰極323側をマイナスにバイアスを印加すると、第1の発光素子からの発光と第2の発光素子からの発光の両方が得られる。第1の発光素子からの発光は、第1の発光スペクトル330を有する。第1の発光スペクトル330は少なくとも2つのピークを有する。また、第2の発光素子からの発光は、第2の発光スペクトル340を有する。第2の発光スペクトル340は、少なくとも1つのピークを有する。
本実施の形態において、第1の発光スペクトル330が有する2つのピークと、第2の発光スペクトル340が有する1つのピークとが異なる位置にあることが好ましい。つまり、第1の発光スペクトルのピークと第2の発光スペクトルのピークとは重ならない位置にあることが好ましい。このような構成にすることにより、ブロードなスペクトルを有する発光を得ることができる。
特に、400nm以上500nm未満の波長領域、500nm以上600nm未満の波長領域、600nm以上700nm未満の波長領域に、それぞれピークを有することが好ましい。このような構成にすることにより、可視光領域全体にわたり、ブロードなスペクトルを有する白色発光を得ることができる。このような構成の発光素子は演色性に優れているため、照明装置に好適である。
さらに、第1の発光層312A、第2の発光層312Bおよび第3の発光層322は、それぞれ、緑色発光、青色発光、赤色発光を示すことが好ましい。このような構成にすることにより、積層型発光素子としては白色発光を得ることができる。
実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、青色〜黄緑色の発光を示す。よって、例えば、実施の形態1で示したアントラセン誘導体のうち、青色の発光を示すアントラセン誘導体と、緑色の発光を示す発光性物質と、赤色の発光を示す発光性物質とを組み合せることで白色発光素子を得ることができる。また、青色の発光を示す発光性物質と、緑色の発光を示すアントラセン誘導体と、赤色の発光を示す発光性物質とを組み合せることで白色発光素子を得ることができる。
実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、発光効率が高く、また、長寿命であるため、3つの発光層のうちの2つの発光層に用いることが好ましい。しかし、本実施の形態で示す発光素子はそれに限定されず、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を3つの発光層のうちの少なくとも一つに用いていればよい。
また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体以外の発光性物質を発光層に用いる場合には、種々の発光性物質を用いることができる。例えば、蛍光を発光する蛍光材料や燐光を発光する燐光材料を用いることができる。
例えば、600nm以上700nm未満の波長領域に発光スペクトルのピークを有する材料としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。
また、500nm以上600nm未満の波長領域に発光スペクトルのピークを有する材料としては、ルブレン、(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、ビス[2−(2−チエニル)ピリジナト]イリジウムアセチルアセトナート(Ir(thp)(acac))、ビス(2−フェニルキノリナト)イリジウムアセチルアセトナート(Ir(pq)(acac))などを用いることができる。また、ビス[2−フェニルピリジナト−N,C]イリジウムアセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy))などを用いることができる。特に、ルブレンのようなテトラセン誘導体が、高効率かつ化学的に安定であるため好ましい。また、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)が特に長寿命であり好適である。また、これらの発光性物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構成しても良い。この場合のホスト材料としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)や4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などの芳香族アミン化合物が好ましい。また、アントラセン誘導体が好ましく、先に述べたCzPAが電気化学的に安定であるため好ましい。また、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)等のポリマーを用いても良い。
また、400nm以上500nm未満の波長領域に発光スペクトルのピークを有する材料としては、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いることができる。
上述の構成の白色発光素子は、実施の形態2で示した発光素子に比べ、電圧の変化や電流密度の変化による発光色の変化が生じにくい。例えば、経時劣化により、第1の発光層312Aの発光輝度が変化したとしても、積層型発光素子全体の発光輝度に対する第1の発光層312Aの寄与は1/3程度であるため、色度の変化は比較的小さい。
また、上述の構成の白色発光素子は、赤色の波長領域、緑色の波長領域、青色の波長領域のそれぞれにピークを有するため、カラーフィルタを用いたフルカラーディスプレイに好適に用いることができる。
また、本実施の形態で示す発光素子は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を含む。実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、青緑色〜黄緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示し、高効率の発光を得ることができる。よって、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いることにより、発光効率の高い発光素子を得ることができる。また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、酸化還元反応の繰り返しに対して安定であり、電気化学的に安定である。よって、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いることにより、劣化しにくく、長寿命の発光素子を得ることができる。
また、本実施の形態で示す積層型発光素子は、単に1つのピークしか有さない発光素子を直列に積層するより、積層する発光素子の数を減らすことができる。よって、発光素子を積層することにより生じる駆動電圧の上昇を抑えることができるため有用である。また、本実施の形態で示す積層型発光素子は、ある電流密度Jに対して得られる第1の発光素子の輝度と第2の発光素子の輝度の両方を加算した輝度が得られるため、電流に対する輝度(すなわち電流効率)も高い値が得られる。
また、図3に示す発光素子において、第2の発光層312Bよりも長波長の発光スペクトルを示す第1の発光層312Aを光反射性の電極から遠い距離に配置することで光の干渉を防ぐ構造とすることが好ましい。
なお、図3では、第2の陰極323を光反射性の電極とし、第1の陽極及び基板300を通過させて発光を取り出す構成を示している。よって、光の干渉を考慮して、第3の発光層322、第2の陽極321、第2の発光層312B、第1の発光層312Aなどの膜厚を調整することが好ましい。
また、図3では、第2の陰極323を光反射性の電極とした例を示したが、第2の陰極323を透光性の電極とし、さらに第2の陰極の上方に光反射性の膜を形成する構造としてもよい。その場合、光の干渉を考慮して、第2の陰極323、第3の発光層322、第2の陽極321、第2の発光層312B、第1の発光層312Aなどの膜厚を調節することが好ましい。光反射性の電極は、電気抵抗の低い材料、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)などを含む導電性材料を用いると、発光素子の低消費電力化が図れるため好ましい。
また、図3では、第2の陰極323を光反射性の電極とし、第1の陽極311及び基板300を通過させて発光を取り出す構成としているが、特にこの構造に限定されない。例えば、基板上に第2の発光素子320を形成し、その上に第1の発光素子310を形成し、第2の陽極321を光反射性の電極とし、第2の陰極323、第1の陽極311、及び第1の陰極313を透光性の電極として、図3(A)に示す方向とは逆の方向に発光を取り出す構造としてもよい。また、第2の陽極321を光反射性の電極とするのではなく、第2の陽極321を透光性の電極とし、第2の陽極の下方に光反射性の膜を設ける構造としてもよい。
また、図3では、基板側に陽極を設ける構成を示したが、基板側に陰極を設ける構成であってもよい。
さらに、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させることで、突出した鋭いピークの発生を抑え、台形の発光スペクトルとなるようにして、連続的なスペクトルを有する自然光に近づけてもよい。また、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させることで、発光スペクトルのピークの位置も変化させることもできる。発光スペクトルに現れる複数のピーク強度をほぼ同じになるように各積層の膜厚を調節し、さらに、互いのピークの間隔を狭くすることによってより台形に近い発光スペクトルを有する白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図1(A)、図2(A)および図3(A)で示した第1の発光素子および第2の発光素子に関し、用いることのできる材料や素子構成について説明する。
図1(A)、図2(A)および図3(A)において、第1の陽極と第1の発光層との間に、正孔注入層および/または正孔輸送層を挿入しても良い。また、図1(A)、図2(A)および図3(A)において、第1の陰極と第2の発光層との間には、電子注入層および/または電子輸送層を挿入しても良い。図4に、第1の陽極511と第1の発光層512Aとの間に、正孔注入層551および正孔輸送層552を挿入し、第1の陰極513と第2の発光層512Bとの間に電子輸送層553および電子注入層554を挿入した構成の発光素子を示す。
また、図4(A)では、第1の陽極511を基板500側に設けた構成について示したが、図4(B)に示すように、第1の陰極513を基板500側に設けてもよい。この場合、正孔注入層551、正孔輸送層552、電子輸送層553、電子注入層554は、図4(A)に示す構成とは逆の順序に積層されている。
また、第1の発光素子と同様に、図2(A)において、第2の陽極と第3の発光層との間には、正孔注入層および/または正孔輸送層を挿入しても良い。また、図2(A)において、第2の陰極と第4の発光層との間には、電子注入層および/または電子輸送層を挿入していても良い。
また、第1の発光素子と同様に、図3(A)において、第2の陽極と第3の発光層との間には、正孔注入層および/または正孔輸送層を挿入しても良い。また、図3(A)において、第2の陰極と第3の発光層との間には、電子注入層および/または電子輸送層を挿入していても良い。
なお、正孔注入層は陽極からホールを受け取る機能を示す層であり、正孔輸送層は発光層に正孔を受け渡す機能を示す層である。また、電子注入層は陰極から電子を受け取る機能を示す層であり、電子輸送層は発光層に電子を受け渡す機能を示す層である。
これら各層に用いることのできる材料を具体的に例示する。ただし、本発明に適用できる材料は、これらに限定されるものではない。
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、酸化モリブデンや酸化バナジウム、酸化ルテニウム、酸化タングステン、酸化マンガン等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、陽極として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる正孔輸送性の高い物質を具体的に列挙する。
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略称:BSPB)等を用いることができる。また、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を用いることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、正孔注入層としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
また、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、正孔注入層として用いてもよい。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層として、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなどの高分子化合物を用いることもできる。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子輸送層として、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用いることができる。
また、電子注入層を設けてもよい。電子注入層としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属化合物、又はアルカリ土類金属化合物を用いることができる。さらに、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属が組み合わされた層も使用できる。例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたものを用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属を組み合わせた層を用いることは、陰極からの電子注入が効率良く起こるためより好ましい。
なお、以上で述べた本発明の発光素子を作製するに当たっては、発光素子中の各層の積層法を限定されるものではない。積層が可能ならば、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。乾式法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。また、湿式法としては、インクジェット法またはスピンコート法などが挙げられる。
例えば、上述した材料のうち、高分子化合物を用いて湿式法でEL層を形成してもよい。または、低分子の有機化合物を用いて湿式法で形成することもできる。また、低分子の有機化合物を用いて真空蒸着法などの乾式法を用いてEL層を形成してもよい。
また、例えば、電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を用いて形成しても良い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明を適用して作製された発光装置について説明する。本実施の形態では、パッシブマトリクス型の発光装置を表示装置として用いた場合について、図5〜図9を用いて説明する。図5は表示装置の主要部を示す概略構成図である。
基板410には、第1の電極416と、その電極と交差する方向に伸びる第2の電極418が設けられている。少なくとも、第1の電極416と第2の電極418との交差部は、実施の形態2〜実施の形態5で説明したものと同様な発光素子を形成している。図5の表示装置は、第1の電極416と第2の電極418を複数本配置して、画素となる発光素子をマトリクス状に配列させ、表示部414を形成している。この表示部414は、第1の電極416と第2の電極418の電位を制御して個々の発光素子の発光及び非発光を制御して、動画及び静止画を表示することができる。
この表示装置は、基板410の一方向に延設される第1の電極416と、それと交差する第2の電極418のそれぞれに映像を表示する信号を印加して発光素子の発光及び非発光を選択する。すなわち、画素の駆動は、もっぱら外部回路から与えられる信号で行う単純マトリクス型の表示装置である。このような表示装置は、構成が簡単であるので、大面積化をしても容易に製造をすることができる。
なお、対向基板412は必要に応じて設ければ良く、表示部414の位置に合わせて設けることで保護部材とすることもできる。これは、板状の硬材としなくても、樹脂フィルム若しくは樹脂材料を塗布して代用することもできる。第1の電極416及び第2の電極418は基板410の端部に引き出され、外部回路と接続する端子を形成している。すなわち第1の電極416及び第2の電極418は基板410の端部でフレキシブル配線基板420、422とコンタクトを形成する。外部回路としては、映像信号を制御するコントローラ回路の他、電源回路、チューナ回路などが含まれる。
図6は表示部414の構成を示す部分拡大図を示す。基板410に形成された第1の電極416の側端部は隔壁層424が形成されている。そして、少なくとも第1の電極416の露出面上にはEL層426が形成されている。
EL層は、発光素子の一対の電極間に形成された層を示す。EL層は、実施の形態2で示したように、発光層を2層有する構成としてもよいし、実施の形態3で示したように発光層を4層有する構成であってもよい。また、実施の形態4で示したように、発光層を3層有する構成であってもよい。複数の発光層のうち、一層は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を含んでいる。また、実施の形態5で示したように、発光層以外に各機能層を設けてもよい。なお、EL層を構成する他の材料としては、低分子化合物、オリゴマー、デンドリマー、高分子化合物など種々の材料を用いることができる。
第2の電極418は、EL層426上に設けられている。第2の電極418は第1の電極416と交差するので、隔壁層424上に延設されている。隔壁層424は、第1の電極416と第2の電極418の間で短絡が起こらないように絶縁材料で形成されている。隔壁層424が第1の電極416の端部を覆う部位では、段差が急峻とならないように隔壁層424の側端部に勾配を持たせ、所謂テーパー形状としている。隔壁層424をこのような形状とすることで、EL層426や第2の電極418の被覆性が向上し、ひび割れや断裂などの不良を無くすことができる。
図7は表示部414の平面図であり、第1の電極416、第2の電極418、隔壁層424、EL層426の配置を示している。補助電極428は第2の電極418を酸化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛などの酸化物透明導電膜で形成する場合に、抵抗損失を低減するために設けると好ましいものである。この場合、補助電極428はチタン、タングステン、クロム、タンタルなどの高融点金属、若しくは高融点金属とアルミニウム、銀などの低抵抗金属とを組み合わせて形成すると良い。
図7において、A−B線及びC−D線に沿った断面図を図8(A)(B)に示す。図8(A)は第1の電極416が配列する断面図であり、図8(B)は第2の電極418が配列する断面図を示す。第1の電極416と第2の電極418の交差部にはEL層426が形成され、その部位に発光素子が形成される。図8(B)で示す補助電極428は隔壁層424上にあって、第2の電極418と接触するように設けている。補助電極428を隔壁層424上に設けることにより、第1の電極416と第2の電極418の交差部に形成される発光素子を遮光することがないので、発光した光を有効に利用することができる。また、補助電極428が第1の電極416と短絡してしまうことを防ぐことができる。
図8では、対向基板412に色変換層430を配設した一例を示している。色変換層430は、EL層426で発光した光を波長変換して発光色を異ならせるためのものである。この場合、EL層426で発光する光は、エネルギーの高い青色若しくは紫外光であることが好ましい。色変換層430として、赤色、緑色、青色に変換するものを配列させれば、フルカラー表示可能な発光装置を有する表示装置とすることができる。また、色変換層430を着色層(カラーフィルタ)に置き換えて、フルカラー表示可能な発光装置としてもよい。その場合は、EL層426は白色発光するように構成すれば良い。また、色変換層やカラーフィルタは光を取り出す方向に設ければよく、基板410を通して光を取り出す場合には、色変換層やカラーフィルタを基板410側に設ければよい。また、色変換層やカラーフィルタを設けず、モノカラーの表示装置とすることも可能である。
また、全面に同じ発光色を発光する発光層を含むEL層を形成し、単色の発光素子を設けてもよく、モノクロ表示可能な発光装置、或いはエリアカラー表示可能な発光装置としてもよい。
充填材432は基板410と対向基板412を固定するものであり適宜設ければ良い。
上記において、第1の電極416としてアルミニウム、チタン、タンタルなどを用い、第2の電極418として酸化インジウム、酸化インジウム・酸化スズ(ITO)、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化亜鉛を用いれば、対向基板412側に表示部414が形成される表示装置とすることができる。第1の電極416として酸化インジウム、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化亜鉛を用い、第2の電極418としてアルミニウム、チタン、タンタルなどを用いれば、基板410側に表示部414が形成される表示装置とすることができる。また、第1の電極416と第2の電極418を共に透光性を有する電極で形成すれば、両面表示型の表示装置とすることができる。
また、表示部414の他の構成を図9に示す。図9(A)は、発光装置を示す斜視図、図9(B)は図9(A)をX−Yで切断した断面図である。図9の構造は、第1の電極952の端部が絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板951面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、EL層955及び第2の電極956を、隔壁層954を使って自己整合的に形成することができる。
また、必要であれば、光の取り出し面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、図5では、駆動回路を基板上に設けていない例を示したが、本発明は特に限定されず、基板に駆動回路を有するICチップを実装させてもよい。
ICチップを実装させる場合、画素部の周辺(外側)の領域に、画素部へ各信号を伝送する駆動回路が形成されたデータ線側IC、走査線側ICをCOG方式によりそれぞれ実装する。COG方式以外の実装技術としてTCPやワイヤボンディング方式を用いて実装してもよい。TCPはTABテープにICを実装したものであり、TABテープを素子形成基板上の配線に接続してICを実装する。データ線側IC、および走査線側ICは、シリコン基板を用いたものであってもよいし、ガラス基板、石英基板もしくはプラスチック基板上にTFTで駆動回路を形成したものであってもよい。また、片側に一つのICを設けても良いし、片側に複数個に分割して設けても構わない。
以上のようにして、本発明を適用したパッシブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率が高く、低消費電力の発光装置を得ることができる。
また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、電気化学的に安定であるため、長寿命の発光装置を得ることができる。
本実施の形態で示した発光装置において、カラーフィルタを用いることにより、フルカラー表示可能な発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明を適用して作製された発光装置について説明する。本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について、図10を用いて説明する。
図10(A)は、発光装置を示す上面図、図10(B)は図10(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はNチャネル型TFT623とPチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路で形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。また、単結晶半導体膜を用いてもよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法などを用いて作製することができる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612と当該電流制御用TFTの配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにすることが好ましい。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。また、絶縁物614としては、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン等を使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されている。
第1の電極613は、陽極として機能する。第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、または珪素を含有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、亜鉛膜、白金膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
EL層616は、一対の電極間に形成された層である。実施の形態2で示したように、発光層を2層有する構成としてもよいし、実施の形態3で示したように発光層を4層有する構成であってもよい。また、実施の形態4で示したように、発光層を3層有する構成であってもよい。複数の発光層のうち、一層は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を含んでいる。また、実施の形態5で示したように、発光層以外に各機能層を設けてもよい。なお、EL層を構成する他の材料としては、低分子化合物、オリゴマー、デンドリマー、高分子化合物など種々の材料を用いることができる。
第2の電極617は、陰極として機能する。第2の電極617に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いることが好ましい。なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
また、図10(B)に示す断面図では発光素子618を1つのみ図示しているが、画素部602において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部602には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、全面に同じ発光色を発光する発光素子を形成することで、モノクロ表示可能な発光装置、或いはエリアカラー表示可能な発光装置としてもよい。また、白色発光が得られる発光素子を設け、カラーフィルタと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明を適用したアクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率が高く、低消費電力の発光装置を得ることができる。
また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体は、電気化学的に安定であるため、長寿命の発光装置を得ることができる。
本実施の形態で示した発光装置において、カラーフィルタを用いることにより、フルカラー表示可能な発光装置を得ることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態6〜実施の形態7に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示したアントラセン誘導体を含み、発光効率の高い表示部を有する。また、消費電力の低減された表示部を有する。長寿命の表示部を有する。
本発明の発光素子を有する電子機器として、ビデオカメラやデジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図11に示す。
図11(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態1〜実施の形態5で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、テレビ装置において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、筐体9101や支持台9102の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るテレビ装置は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
図11(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態1〜実施の形態5で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、このコンピュータは画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、コンピュータにおいて、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9201や筐体9202の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
図11(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の形態1〜実施の形態5で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9403も同様の特徴を有するため、この携帯電話は画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、携帯電話において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9401や筐体9402の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯電話は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図11(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態1〜実施の形態5で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、このカメラは画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、カメラにおいて、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9501の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るカメラは、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光素子を用いることにより、低消費電力の表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。また、寿命の長い表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光素子を照明装置として用いる一態様を、図12を用いて説明する。
図12は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図12に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト903は、本発明の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、発光効率が高く、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型で低消費電力であるため、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能となる。また、本発明の発光装置は長寿命であるため、本発明の発光装置を用いた液晶表示装置も長寿命である。
図13は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図13に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は、発光効率が高く、長寿命であるため、電気スタンドも発光効率が高く、長寿命である。
図14は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、本発明の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図11(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある映像を鑑賞することができる。
本実施例では、本発明に用いることのできる構造式(101)で表される2−{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2DPAPPA)の合成方法を具体的に説明する。
Figure 2009076450
[ステップ1]2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
(i)2−ブロモ−9,10−アントラキノンの合成
2−ブロモ−9,10−アントラキノンの合成スキームを(C−1)に示す。
Figure 2009076450
臭化銅(II)46g(0.20mol)、アセトニトリル500mLを1L三口フラスコへ入れた。さらに、亜硝酸tert−ブチル17g(0.17mol)を加え。この混合物を65℃に加熱した。この混合物へ、2−アミノ−9,10−アントラキノン25g(0.11mol)を加え、同温度で6時間撹拌した。反応後、反応溶液を3mol/Lの塩酸500mL中に注ぎ、この懸濁液を3時間撹拌したところ、固体が析出した。この析出物を吸引濾過により回収し、吸引濾過しながら、水、エタノールで洗浄した。濾物をトルエンに溶かしてフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引濾過し、得られたろ液を濃縮して固体を得た。この固体を、クロロホルム、ヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ目的物である2−ブロモ−9,10−アントラキノンの乳白色粉末状固体を18.6g、収率58%で得た。
(ii)2−ブロモ−9,10−ジフェニル−9,10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオールの合成
2−ブロモ−9,10−ジフェニル−9,10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオールの合成スキームを(C−2)に示す。
Figure 2009076450
2−ブロモ−9,10−アントラキノン4.9g(17mmol)を300mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換し、テトラヒドロフラン(THF)100mLを加えて、よく溶かした。その後、この溶液へ、フェニルリチウム18mL(37mmol)を滴下して加え、室温で約12時間撹拌した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出溶液と有機層をあわせて、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引濾過し、濾液を濃縮して、目的物の2−ブロモ−9,10−ジフェニル−9,10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオールを得た(約7.6g)。
(iii)2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成スキームを(C−3)に示す。
Figure 2009076450
得られた2−ブロモ−9,10−ジフェニル−9,10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオール約7.6g(17mmol)、ヨウ化カリウム5.1g(31mmol)、ホスフィン酸ナトリウム一水和物9.7g(92mmol)、氷酢酸50mLを500mL三口フラスコへ入れ、120℃で2時間還流した。その後、反応混合物へ50%ホスフィン酸30mLを加え、120℃で1時間撹拌した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出溶液と、有機層とを合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引濾過し、得られた濾液を濃縮したところ、固体を得た。この固体をトルエンに溶かしてからセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、アルミナを通してろ過した。得られたろ液を濃縮して得た固体を、クロロホルム、ヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ目的物である2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの淡黄色粉末状固体を5.1g得た。(ii)と(iii)の2段階での収率は74%であった。
[ステップ2]2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
(i)2−ヨード−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
2−ヨード−9,10−ジフェニルアントラセンの合成スキームを(C−4)に示す。
Figure 2009076450
2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセン10g(24mmol)を500mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した後、テトラヒドロフラン150mLを加え、溶解した。この溶液を−78℃で撹拌した。この溶液に1.6mmol/Lのn−ブチルリチウム溶液19mLをシリンジにより滴下し−78℃で1時間撹拌して反応させたところ白色固体が析出した。反応後この反応混合物に、ヨウ素12g(49mmol)をテトラヒドロフラン80mLに溶解した溶液を滴下ロートより滴下した。滴下後、この混合物を−78℃で1時間、室温で12時間撹拌した。反応後、反応溶液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、1時間室温で撹拌した。この混合物に酢酸エチルを加え、抽出を行った。水層と有機層を分離し、有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。水層と有機層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮したところ、固体を得た。この固体にメタノールを加え、超音波を照射して洗浄したところ固体が析出した。この固体を吸引濾過により回収したところ、淡黄色粉末状固体を収量9.9g、収率90%で得た。
(ii)2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンの合成スキームを(C−5)に示す。
Figure 2009076450
4−ブロモフェニルボロン酸2.0g(9.9mmol)、酢酸パラジウム(0)0.02g(0.089mmol)、2−ヨード−9,10−ジフェニルアントラセン5.0g(11mmol)、トリス(o−トリル)ホスフィン 0.30g(0.99mmol)を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン50mL、炭酸カリウム水溶液(2mol/L)20mL、エタノール10mLを加えた。この混合物を100℃で8時間加熱攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層と水層を分離し、有機層をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮したところ、固体を得た。この固体にメタノールを加え、超音波を照射して洗浄したところ固体が析出した。吸引濾過によりこの固体を回収したところ、淡黄色粉末状固体を収量4.6g、収率87%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンであることを確認した。
2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンのH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.33−7.36(m,2H),7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.49−7.72(m、15H),7.78(d,J=9.3Hz,1H),7.85(d,J=1.5Hz,1H)。また、H NMRチャートを図15(A)、図5(B)に示す。なお、図15(B)は、図15(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
[ステップ3]2DPAPPAの合成法
2DPAPPAの合成スキームを(C−6)に示す。
Figure 2009076450
実施例1のステップ2で合成した2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン0.84g(1.7mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.30g(3.1mmol)、N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン0.53g(1.60mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.03g(0.06mmol)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン10mL、トリtert−ブチルホスフィンの10wt%ヘキサン溶液0.02mLを加えた。この混合物を80℃で5時間加熱攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁液をフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。このろ液を濃縮して得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、トルエン:ヘキサン=1:10の混合溶媒を用い、次いでトルエン:ヘキサン=1:3の混合溶媒を用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して固体を得た。この固体をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、淡黄色粉末状固体を収量0.84g、収率66%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が2−{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2DPAPPA)であることを確認した。
2DPAPPAのH NMRデータを以下に示す。H NMR(DMSO−d,300MHz,120℃):δ=6.93−7.12(m,15H),7.24−7.54(m,14H),7.72−7.56(m,10H),7.79(s,1H)。また、H NMRチャートを図16(A)、図16(B)に示す。なお、図16(B)は、図16(A)における6.5ppm〜8.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、2DPAPPAのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図17に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図17に示した。図17において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では284nm、319nm、362nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶液の場合では505nm(励起波長361nm)であった。
また、2DPAPPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光計(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.26eVであった。その結果、HOMO準位が−5.26eVであることがわかった。さらに、2DPAPPAの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.65eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.61eVであった。
本実施例では、本発明に用いることのできる構造式(132)で表される2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)の合成方法を具体的に説明する。
Figure 2009076450
[ステップ1]N−フェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA)の合成
(i)3−ブロモ−9−フェニルカルバゾールの合成
3−ブロモ−9−フェニルカルバゾールの合成スキームを(D−1)に示す。
Figure 2009076450
2Lマイヤーフラスコに、9−フェニルカルバゾール24.3g(100mmol)を入れ、氷酢酸600mLに溶かし、N−ブロモコハク酸イミド17.8g(100mmol)をゆっくり加え、室温で約12時間撹拌した。この氷酢酸溶液を氷水1Lに撹拌しながら滴下した。析出した白色固体を吸引濾過により回収し、吸引濾過しながら水で3回洗浄した。この固体をジエチルエーテル150mLに溶解し、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。この混合物を吸引濾過し、得られたろ液を濃縮して油状物を得た。この油状物にメタノール約50mLを加え、溶解させた。この溶液を静置することで白色固体が析出した。この固体を吸引濾過により回収し乾燥させることで、白色粉末の3−ブロモ−9−フェニルカルバゾールを28.4g(収率88%)を得た。
(ii)N−フェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA)の合成
N−フェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA)の合成スキームを(D−2)に示す。
Figure 2009076450
500mL三口フラスコに、3−ブロモ−9−フェニルカルバゾールを19g(60mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を0.34g(0.60mmol)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを1.6g(3.0mmol)、ナトリウム tert−ブトキシドを13g(0.18mol)入れ、窒素置換した後、脱水キシレンを110mL、アニリンを7.0g(75mmol)加えた。これを窒素気流下にて90℃、7.5時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液に加熱したトルエン約500mLを加え、これをフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、アルミナ、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して濾過した。得られたろ液を濃縮し、ここにヘキサン、酢酸エチルを加えて超音波を照射したところ固体が析出した。この固体を吸引濾過により回収した後、乾燥させたところ、乳白色粉末のN−フェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA)15g(収率75%)を得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物がN−フェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA)であることを確認した。
この化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(300MHz、CDCl);6.84(t、J=6.9Hz、1H)、6.97(d、J=7.8Hz、2H)、7.20−7.61(m、13H)、7.90(s、1H)、8.04(d、J=7.8Hz、1H)。また、H NMRチャートを図18(A)、図18(B)に示す。なお、図18(B)は、図18(A)における5.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。また、DMSO−d溶媒を用いたデータを示す。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ=6.73(t、j=7.5、1H)、7.02(d、j=8.1、2H)、7.16−7.70(m、12H)、7.95(s、1H)、8.06(s、1H)、8.17(d、j=7.8、1H)。13C NMR(75.5MHz、DMSO−d):δ=109.55、110.30、110.49、114.71、118.22、119.70、120.14、120.61、122.58、123.35、126.18、126.48、127.37、129.15、130.14、135.71、136.27、137.11、140.41、145.61。
[ステップ2]2PCAPPAの合成法
2PCAPPAの合成スキームを(D−3)に示す。
Figure 2009076450
実施例1のステップ2で合成した2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン0.52g(1.1mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.30g(3.1mmol)、N−フェニル−9−フェニルカルバゾール−3−アミン0.32g(0.96mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.030g(0.060mmol)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン10mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィンの10wt%ヘキサン溶液0.02mLを加えた。この混合物を80℃で5時間加熱攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁液をフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引ろ過した。得られたろ液を水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、まずトルエン:ヘキサン=1:10の混合溶媒を用い、次いでトルエン:ヘキサン=1:3の混合溶媒を用いて行った。得られたフラクションを濃縮して、固体を得た。この固体をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、淡黄色粉末状固体を収量0.50g、収率61%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)であることを確認した。
得られた黄色固体1.4gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして335℃で15時間行った。収量1.1gで収率は79%であった。
また、得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300MHz,50℃):δ=6.03−7.02(m,1H),7.04−7.78(m,34H),7.86(s,1H),7.93(s,1H),7.99(d,J=7.8Hz,1H)。また、H NMRチャートを図19(A)、図19(B)に示す。なお、図19(B)は、図19(A)における6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、2PCAPPAのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図20に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図20に示した。図20において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では285nm、362nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶液の場合では477nm(励起波長363nm)であった。
また、2PCAPPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光計(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.32eVであった。その結果、HOMO準位が−5.32eVであることがわかった。さらに、2PCAPPAの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.63eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.69eVであった。
本実施例では、本発明に用いることのできる構造式(182)で表される2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)の合成方法を具体的に説明する。
Figure 2009076450
[ステップ1]4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)の合成
(i)N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成
N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成スキームを(E−1)に示す。
Figure 2009076450
まず、N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成方法について説明する。300mLの三口フラスコに、1,4−ジブロモベンゼンを56g(0.24mol)、カルバゾールを31g(0.18mol)、よう化銅(I)を4.6g(0.024mol)、炭酸カリウムを66g(0.48mol)、18−クラウン−6−エーテルを2.1g(0.008mol)入れ、窒素置換し、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)を8mL加え、180℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷ましてから、吸引ろ過により沈殿物を除去し、得られたろ液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥後、この混合物を自然ろ過した。得られたろ液を濃縮したところ、油状物質を得た。この油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製して、得られた固体を、クロロホルム、ヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、目的物であるN−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの淡褐色プレート状結晶を21g、収率35%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物がN−(4−ブロモフェニル)カルバゾールであることを確認した。
この化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(300MHz,CDCl);δ=8.14(d,J=7.8Hz,2H),7.73(d,J=8.7Hz,2H),7.46(d,J=8.4Hz,2H),7.42−7.26(m,6H)。
(ii)4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)の合成
4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)の合成スキームを(E−2)に示す。
Figure 2009076450
200mLの三口フラスコに、上記(i)で得たN−(4−ブロモフェニル)カルバゾールを5.4g(17.0mmol)、アニリンを1.8mL(20.0mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を100mg(0.17mmol)、ナトリウム tert−ブトキシドを3.9g(40mmol)入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)を0.1mL、トルエンを50mL加えた。この混合物を80℃、6時間撹拌した。反応後、反応混合物を、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通してろ過し、ろ液を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、この混合物を自然ろ過した。ろ液を濃縮して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製したところ目的物である4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)を4.1g、収率73%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)であることを確認した。
この化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(300MHz,DMSO−d);δ=8.47(s,1H),8.22(d,J=7.8Hz,2H),7.44−7.16(m,14H),6.92−6.87(m,1H)。また、H NMRチャートを図21(A)、図21(B)に示す。なお、図21(B)は、図21(A)における6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
[ステップ2]2YGAPPAの合成法
2YGAPPAの合成スキームを(E−3)に示す。
Figure 2009076450
実施例1のステップ2で合成した2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン0.51g(1.1mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.20g(2.1mmol)、4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン0.35g(1.1mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.02g(0.04mmol)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン10mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィンの10wt%ヘキサン溶液0.02mLを加えた。 この混合物を80℃で3時間加熱攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁液をフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引ろ過した。得られたろ液を水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマトグラフィーはまずトルエン:ヘキサン=1:10を展開溶媒として用い、次いでトルエン:ヘキサン=1:5の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して固体を得た。この固体をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状黄色固体を収量0.51g、収率65%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が,2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)であることを確認した。
得られた黄色固体1.4gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして333℃で9時間行った。収量1.2gで収率は86%であった。
また、得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.06−7.15(m,1H),7.17−7.74(m,33H),7.78(d,J=9.8Hz,1H),7.90(s,1H),8.14(d,J=7.8Hz,2H)。また、H NMRチャートを図17(A)、図22(B)に示す。なお、図22(B)は、図22(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、2YGAPPAのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図23に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図23に示した。図23において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では286nm、293nm、312nm、357nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶液の場合では454nm(励起波長356nm)であった。
また、2YGAPPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光計(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.48eVであった。その結果、HOMO準位が−5.48eVであることがわかった。さらに、2YGAPPAの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.75eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.73eVであった。
また、2YGAPPAの酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるようにDMFに溶解させ、電解溶液を調整した。さらに測定対象である2YGAPPAを10mmol/Lの濃度となるように電解溶液に溶解させようとしたが、2YGAPPAは溶解性が悪く、溶け残りが生じたため、溶け残りが沈殿した状態で上澄み液を採取し、測定に使用した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、カウンター電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温で行った。
2YGAPPAの酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−0.27Vから0.70Vまで変化させた後、0.70Vから−0.27Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、2YGAPPAの還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−0.35Vから−2.60Vまで変化させた後、−2.60Vから−0.35Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
図24に2YGAPPAの酸化側のCV測定結果を、図25に2YGAPPAの還元側のCV測定結果をそれぞれ示す。図24および図25において、横軸は参照電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極とカウンター電極との間に流れた電流値(μA)を表す。図24から、0.57〜0.59V(vs.Ag/Ag電極)付近に酸化を示す電流が観測された。また、図25から、−2.21V(vs.Ag/Ag電極)付近に還元を示す電流が観測された。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応および還元反応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られない。このことから、本発明のアントラセン誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して極めて安定であることが分かった。
本実施例では、本発明に用いることのできる構造式(174)で表される2−{3−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2mPCAPPA)の合成方法を具体的に説明する。
Figure 2009076450
[ステップ1]2−(3−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
2−(3−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン)の合成スキームを(F−1)に示す
Figure 2009076450
3−ブロモフェニルボロン酸2.0g(10mmol)、9,10−ジフェニル−2−ヨードアントラセン4.6g(10mmol)、トリス(o−トリル)ホスフィン0.15mg(0.50mmol)を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン50mL、炭酸カリウム水溶液(2mol/L)14mLを加えた。フラスコ内を減圧しながら攪拌して脱気し、脱気後、混合物に酢酸パラジウム(II)23mg(0.10mmol)を加えた。この混合物を110℃で8時間還流した。反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁液を水で洗浄した。有機層と水層を分離し、水層をトルエンで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を濃縮し油状物を得た。この油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン)により精製したところ、乳白色固体を0.4g、収率18%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が2−(3−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンであることを確認した。
2−(3−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンのH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.33−7.36(m,2H),7.43−7.46(m,2H),7.50−7.73(m、15H),7.78(d,J=9.3Hz,1H),7.85(d,J=1.2Hz,1H)。また、H NMRチャートを図26(A)、図26(B)に示す。なお、図26(B)は、図26(A)における7.0ppm〜8.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
[ステップ2]2mPCAPPAの合成法
2mPCAPPAの合成スキームを(F−2)に示す。
Figure 2009076450
2−(3−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン0.45g(0.93mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.2g(2.1mmol)、N−フェニル−9−フェニルカルバゾール−3−アミン 0.31g(0.93mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.02g(0.04mmol)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン10mL、トリtert−ブチルホスフィンの10%ヘキサン溶液0.02mLを加えた。この混合物を80℃で5時間加熱攪拌し、反応させた。 反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁液をフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引ろ過した。得られたろ液を水、飽和食塩水で洗浄した後、水層と有機層を分離した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、得られたろ液を濃縮して固体を得た。この固体をトルエンと少量のヘキサンに溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマトグラフィーの展開溶媒は、トルエン:ヘキサン=1:9を用い、次いでトルエン:ヘキサン=1:3の混合溶媒を用いた。得られたフラクションを濃縮して固体を得た。この固体をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、黄色粉末状固体を収量0.46g、収率67%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が、2−{3−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2mPCAPPA)であることを確認した。
また、得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=6.91−7.75(m,35H),7.79(s,1H),7.93(s,1H),7.99(d,J=7.8Hz,1H)。また、H NMRチャートを図27(A)、図27(B)に示す。なお、図27(B)は、図27(A)における6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、2mPCAPPAのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図28に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図28に示した。図28において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では366nm、384nm、406nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶液の場合では485nm(励起波長369nm)であった。
また、2mPCAPPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光計(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.34eVであった。その結果、HOMO準位が−5.34eVであることがわかった。さらに、2mPCAPPAの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.83eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.51eVであった。
本実施例では、本発明に用いることのできる構造式(216)で表される2−(3−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2mYGAPPA)の合成方法を具体的に説明する。
Figure 2009076450
[ステップ1]2mYGAPPAの合成法
2mYGAPPAの合成スキームを(G−1)に示す。
Figure 2009076450
2−(3−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン0.45g(0.93mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.2g(2.1mmol)、4−(9−カルバゾリル)ジフェニルアミン0.31g(0.93mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.010g(0.02mmol)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン10mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィンの10wt%ヘキサン溶液0.01mLを加えた。この混合物を80℃で5時間加熱攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁液をフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引ろ過し得た。得られたろ液を、水と飽和食塩水で洗浄した後、水層と有機層を分離した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、得られたろ液を濃縮して固体を得た。この固体をトルエンと少量のヘキサンに溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマトグラフィーは、展開溶媒としてトルエン:ヘキサン=1:9の混合溶媒を用い、次いでトルエン:ヘキサン=1:2の混合溶媒を用いた。フラクションを濃縮して得た固体を、クロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、黄色粉末状固体を収量0.45g、収率65%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が、2−(3−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2mYGAPPA)であることを確認した。
また、得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.06−7.72(m,34H),7.75(d,J=9.3Hz,1H),7.83(s,1H),8.15(d,J=7.8Hz,2H)。また、H NMRチャートを図29(A)、図29(B)に示す。なお、図29(B)は、図29(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
本実施例では、本発明を適用した発光素子について、図30を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。なお、本明細書中で既に構造式を示した材料については省略する。
Figure 2009076450
Figure 2009076450
(発光素子1)
まず、ガラス基板1300上に、酸化珪素を含むインジウムスズ酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の陽極1311を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の陽極が形成された面が下方となるように、第1の陽極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の陽極1311上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、正孔注入層1312として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層1312上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層1313を形成した。
さらに、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)と{2,6−ビス[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)とを共蒸着することにより、正孔輸送層1313上に10nmの膜厚の第1の発光層1314を形成した。ここで、YGAPAとBisDCJTMとの重量比は、1:0.0025(=YGAPA:BisDCJTM)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるBisDCJTMは赤色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と構造式(132)で表される2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層1314上に20nmの膜厚の第2の発光層1315を形成した。ここで、CzPAと2PCAPPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:2PCAPPA)となるように調節した。なお、ゲスト材料である2PCAPPAは青緑色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層1315上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層1316を形成した。
さらに、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子輸送層1316上に20nmの膜厚の電子注入層1317を形成した。ここで、BPhenとLiとの重量比は、1:0.01(=BPhen:Li)となるように調整した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層1317上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第1の陰極1318を形成することで、発光素子1を形成した。
(比較発光素子2)
第2の発光層の2PCAPPAの代わりに9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)を用いて比較発光素子2を形成した。つまり、第2の発光層を、CzPAと9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとDPABPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:DPABPA)となるように調節した。第2の発光層以外は、発光素子1と同様に形成した。なお、ゲスト材料であるDPABPAは青緑色発光を示す。
以上により得られた発光素子1および比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1および比較発光素子2の電流密度−輝度特性を図31に示す。また、電圧−輝度特性を図32に示す。また、輝度−電流効率特性を図33に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図34に示す。
図34からわかるように、比較発光素子2の発光スペクトルは、2つのピークを有している。また、比較発光素子2は、輝度1060cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.33、y=0.38)であり、白色の発光であった。また、輝度1060cd/mのときの電流効率は8.9cd/Aであり、外部量子効率は4.1%であった。また、輝度1060cd/mのときの電圧は4.0V、電流密度は11.8A/cmであり、パワー効率は7.0lm/Wであった。
また、図34からわかるように、発光素子1の発光スペクトルは、2つのピークを有している。また、発光素子1は、輝度790cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.29、y=0.37)であり、白色の発光であった。また、輝度790cd/mのときの電流効率は10.8cd/Aであり、外部量子効率は5.2%であり、高い発光効率を示した。また、輝度790cd/mのときの電圧は3.8V、電流密度は7.4mA/cmであり、パワー効率は8.9lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
以上のことから、発光素子1と比較発光素子2は、いずれも白色発光を示したが、発光素子1は比較発光素子2に比べ、高い発光効率を有していることがわかる。また、発光素子1は、比較発光素子2に比べ、消費電力が低減されていることがわかる。
よって、本発明を適用することにより、発光効率の高い白色発光素子を得ることができる。また、低消費電力の白色発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明を適用した発光素子について、図35を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。なお、本明細書中で既に構造式を示した材料については省略する。
Figure 2009076450
(発光素子3)
まず、ガラス基板2300上に、酸化珪素を含むインジウムスズ酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の陽極2311を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の陽極が形成された面が下方となるように、第1の陽極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の陽極2311上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、正孔注入層2312として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層2312上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2313を形成した。
さらに、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)と{2,6−ビス[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)とを共蒸着することにより、正孔輸送層2313上に10nmの膜厚の第1の発光層2314を形成した。ここで、YGAPAとBisDCJTMとの重量比は、1:0.0025(=YGAPA:BisDCJTM)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるBisDCJTMは赤色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と構造式(132)で表される2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層2314上に20nmの膜厚の第2の発光層2315を形成した。ここで、CzPAと2PCAPPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:2PCAPPA)となるように調節した。なお、ゲスト材料である2PCAPPAは青緑色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層2315上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2316を形成した。
さらに、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子輸送層2316上に20nmの膜厚の第1の陰極2317を形成した。ここで、BPhenとLiとの重量比は、1:0.01(=BPhen:Li)となるように調整した。
次に、第1の陰極2317上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、第2の陽極2321として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は100nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の陽極2321上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2322を形成した。
さらに、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)とルブレンとを共蒸着することにより、正孔輸送層2322上に10nmの膜厚の第3の発光層2323を形成した。ここで、YGAPAとルブレンとの重量比は、1:0.005(=YGAPA:ルブレン)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるルブレンは黄色〜橙色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と4,4’−ビス{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}スチルベン(略称:YGA2S)とを共蒸着することにより、第3の発光層2323上に20nmの膜厚の第4の発光層2324を形成した。ここで、CzPAとYGA2Sとの重量比は、1:0.04(=CzPA:YGA2S)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるYGA2Sは青色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第4の発光層2324上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2325を形成した。
さらに、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子輸送層2325上に20nmの膜厚の電子注入層2326を形成した。ここで、BPhenとLiとの重量比は、1:0.01(=BPhen:Li)となるように調整した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2326上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の陰極2327を形成することで、発光素子3を形成した。発光素子3は、第1の発光素子2310と第2の発光素子2320とが直列に接続した構成となっている。
(比較発光素子4)
第2の発光層の2PCAPPAの代わりに9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)を用いて比較発光素子4を形成した。つまり、第2の発光層を、CzPAと9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとDPABPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:DPABPA)となるように調節した。第2の発光層以外は、発光素子3と同様に形成した。なお、ゲスト材料であるDPABPAは青緑色発光を示す。
以上により得られた発光素子3および比較発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3および比較発光素子4の電流密度−輝度特性を図36に示す。また、電圧−輝度特性を図37に示す。また、輝度−電流効率特性を図38に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図39に示す。
図39からわかるように、比較発光素子4の発光スペクトルは、異なる4つのピークを有している。また、比較発光素子4は、輝度1080cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.38、y=0.40)であり、白色の発光であった。また、輝度1080cd/mのときの電流効率は14.7cd/Aであり、外部量子効率は6.2%であった。また、輝度1080cd/mのときの電圧は8.0V、電流密度は7.4A/cmであり、パワー効率は5.8lm/Wであった。
また、図39からわかるように、発光素子3の発光スペクトルは、異なる4つのピークを有している。また、発光素子3は、輝度1090cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.37、y=0.41)であり、白色の発光であった。また、輝度1090cd/mのときの電流効率は16.9cd/Aであり、外部量子効率は7.0%であり、高い発光効率を示した。また、輝度1090cd/mのときの電圧は8.0V、電流密度は6.5mA/cmであり、パワー効率は6.6lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
以上のことから、発光素子3と比較発光素子4は、いずれも白色発光を示したが、発光素子3は比較発光素子4に比べ、高い発光効率を有していることがわかる。また、発光素子3は、比較発光素子4に比べ、消費電力が低減されていることがわかる。
また、発光素子3および比較発光素子4について、初期輝度を1000cd/mに設定した定電流駆動による連続点灯試験を行った。その結果を図40に示す(縦軸は、1000cd/mを100%とした時の規格化輝度である)。
図40より、発光素子3は、比較発光素子4に比べ輝度の減少が少なく、長寿命であることがわかる。
よって、本発明を適用することにより、発光効率の高い白色発光素子を得ることができる。また、低消費電力の白色発光素子を得ることができる。また、長寿命の白色発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明を適用した発光素子について、図30を用いて説明する。
(発光素子5)
まず、ガラス基板1300上に、酸化珪素を含むインジウムスズ酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の陽極1311を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の陽極が形成された面が下方となるように、第1の陽極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の陽極1311上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、正孔注入層1312として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層1312上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層1313を形成した。
さらに、NPBと{2,6−ビス[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)とを共蒸着することにより、正孔輸送層1313上に10nmの膜厚の第1の発光層1314を形成した。ここで、NPBとBisDCJTMとの重量比は、1:0.01(=NPB:BisDCJTM)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるBisDCJTMは赤色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と構造式(132)で表される2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層1314上に20nmの膜厚の第2の発光層1315を形成した。ここで、CzPAと2PCAPPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:2PCAPPA)となるように調節した。なお、ゲスト材料である2PCAPPAは青緑色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層1315上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、その後、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、二層積層した構成の電子輸送層1316を形成した。
さらに、電子輸送層1316上にフッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で成膜し、電子注入層1317を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層1317上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第1の陰極1318を形成することで、発光素子5を形成した。
(比較発光素子6)
第2の発光層の2PCAPPAの代わりに9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)を用いて比較発光素子6を形成した。つまり、第2の発光層を、CzPAと9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとDPABPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:DPABPA)となるように調節した。第2の発光層以外は、発光素子5と同様に形成した。なお、ゲスト材料であるDPABPAは青緑色発光を示す。
以上により得られた発光素子5および比較発光素子6を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5および比較発光素子6の電流密度−輝度特性を図41に示す。また、電圧−輝度特性を図42に示す。また、輝度−電流効率特性を図43に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図44に示す。また、輝度−外部量子効率特性を図45に示す。
図44からわかるように、比較発光素子6の発光スペクトルは、2つのピークを有している。また、比較発光素子6は、輝度650cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.37、y=0.39)であり、白色の発光であった。また、輝度650cd/mのときの電流効率は4.0cd/Aであり、外部量子効率は2.1%であった。また、輝度650cd/mのときの電圧は3.2V、電流密度は16.3A/cmであり、パワー効率は3.9lm/Wであった。
また、図44からわかるように、発光素子5の発光スペクトルは、2つのピークを有している。また、発光素子5は、輝度920cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.31、y=0.40)であり、白色の発光であった。また、輝度920cd/mのときの電流効率は5.3cd/Aであり、外部量子効率は2.7%であり、高い発光効率を示した。また、輝度920cd/mのときの電圧は3.2V、電流密度は17.2mA/cmであり、パワー効率は5.2lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
以上のことから、発光素子5と比較発光素子6は、いずれも白色発光を示したが、発光素子5は比較発光素子6に比べ、高い発光効率を有していることがわかる。また、発光素子5は、比較発光素子6に比べ、消費電力が低減されていることがわかる。
また、発光素子5および比較発光素子6について、初期輝度を1000cd/mに設定した定電流駆動による連続点灯試験を行った。その結果を図46に示す(縦軸は、1000cd/mを100%とした時の規格化輝度である)。
図46より、発光素子5は、比較発光素子6に比べ輝度の減少が少なく、長寿命であることがわかる。
よって、本発明を適用することにより、発光効率の高い白色発光素子を得ることができる。また、低消費電力の白色発光素子を得ることができる。また、長寿命の白色発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明を適用した発光素子について、図35を用いて説明する。
(発光素子7)
まず、ガラス基板2300上に、酸化珪素を含むインジウムスズ酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の陽極2311を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の陽極が形成された面が下方となるように、第1の陽極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の陽極2311上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、正孔注入層2312として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層2312上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2313を形成した。
さらに、NPBと{2,6−ビス[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)とを共蒸着することにより、正孔輸送層2313上に10nmの膜厚の第1の発光層2314を形成した。ここで、NPBとBisDCJTMとの重量比は、1:0.005(=NPB:BisDCJTM)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるBisDCJTMは赤色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と構造式(132)で表される2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層2314上に20nmの膜厚の第2の発光層2315を形成した。ここで、CzPAと2PCAPPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:2PCAPPA)となるように調節した。なお、ゲスト材料である2PCAPPAは青緑色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層2315上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2316を形成した。
さらに、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子輸送層2316上に20nmの膜厚の第1の陰極2317を形成した。ここで、BPhenとLiとの重量比は、1:0.01(=BPhen:Li)となるように調整した。
次に、第1の陰極2317上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、第2の陽極2321として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は100nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の陽極2321上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2322を形成した。
さらに、NPBとルブレンとを共蒸着することにより、正孔輸送層2322上に10nmの膜厚の第3の発光層2323を形成した。ここで、NPBとルブレンとの重量比は、1:0.01(=NPB:ルブレン)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるルブレンは黄色〜橙色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と4,4’−ビス{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}スチルベン(略称:YGA2S)とを共蒸着することにより、第3の発光層2323上に20nmの膜厚の第4の発光層2324を形成した。ここで、CzPAとYGA2Sとの重量比は、1:0.04(=CzPA:YGA2S)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるYGA2Sは青色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第4の発光層2324上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2325を形成した。
さらに、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子輸送層2325上に20nmの膜厚の電子注入層2326を形成した。ここで、BPhenとLiとの重量比は、1:0.01(=BPhen:Li)となるように調整した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2326上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の陰極2327を形成することで、発光素子7を形成した。発光素子7は、第1の発光素子2310と第2の発光素子2320とが直列に接続した構成となっている。
(比較発光素子8)
第2の発光層の2PCAPPAの代わりに9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)を用いて比較発光素子8を形成した。つまり、第2の発光層を、CzPAと9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとDPABPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:DPABPA)となるように調節した。第2の発光層以外は、発光素子7と同様に形成した。なお、ゲスト材料であるDPABPAは青緑色発光を示す。
以上により得られた発光素子7および比較発光素子8を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子7および比較発光素子8の電流密度−輝度特性を図47に示す。また、電圧−輝度特性を図48に示す。また、輝度−電流効率特性を図49に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図50に示す。
図50からわかるように、比較発光素子8の発光スペクトルは、異なる4つのピークを有している。また、比較発光素子8は、輝度1020cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.29、y=0.34)であり、白色の発光であった。また、輝度1020cd/mのときの電流効率は8.2cd/Aであり、外部量子効率は3.7%であった。また、輝度1020cd/mのときの電圧は8.4V、電流密度は12.5A/cmであり、パワー効率は3.1lm/Wであった。
また、図50からわかるように、発光素子7の発光スペクトルは、異なる4つのピークを有している。また、発光素子7は、輝度920cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.29、y=0.34)であり、白色の発光であった。また、輝度920cd/mのときの電流効率は8.8cd/Aであり、外部量子効率は3.9%であり、高い発光効率を示した。また、輝度920cd/mのときの電圧は8.4V、電流密度は10.4mA/cmであり、パワー効率は3.3lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
以上のことから、発光素子7と比較発光素子8は、いずれも白色発光を示したが、発光素子7は比較発光素子8に比べ、高い発光効率を有していることがわかる。また、発光素子7は、比較発光素子8に比べ、消費電力が低減されていることがわかる。
また、発光素子7および比較発光素子8について、初期輝度を1000cd/mに設定した定電流駆動による連続点灯試験を行った。その結果を図51に示す(縦軸は、1000cd/mを100%とした時の規格化輝度である)。
図51より、発光素子7は、比較発光素子8に比べ輝度の減少が少なく、長寿命であることがわかる。
よって、本発明を適用することにより、発光効率の高い白色発光素子を得ることができる。また、低消費電力の白色発光素子を得ることができる。また、長寿命の白色発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明を適用した発光素子について、図30を用いて説明する。
(発光素子9)
まず、ガラス基板1300上に、酸化珪素を含むインジウムスズ酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の陽極1311を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の陽極が形成された面が下方となるように、第1の陽極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の陽極1311上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、正孔注入層1312として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層1312上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層1313を形成した。
さらに、NPBと{2,6−ビス[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)とを共蒸着することにより、正孔輸送層1313上に10nmの膜厚の第1の発光層1314を形成した。ここで、NPBとBisDCJTMとの重量比は、1:0.005(=NPB:BisDCJTM)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるBisDCJTMは赤色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と構造式(101)で表される2−{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2DPAPPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層1314上に20nmの膜厚の第2の発光層1315を形成した。ここで、CzPAと2DPAPPAとの重量比は、1:0.05(=CzPA:2DPAPPA)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるDPAPPAは青緑色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層1315上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、その後、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、二層積層した構成の電子輸送層1316を形成した。
さらに、電子輸送層1316上にフッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で成膜し、電子注入層1317を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層1317上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第1の陰極1318を形成することで、発光素子9を形成した。
(比較発光素子10)
第2の発光層の2DPAPPAの代わりに9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)を用いて比較発光素子10を形成した。つまり、第2の発光層を、CzPAと9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとDPABPAとの重量比は、1:0.1(=CzPA:DPABPA)となるように調節した。第2の発光層以外は、発光素子9と同様に形成した。なお、ゲスト材料であるDPABPAは青緑色発光を示す。
以上により得られた発光素子9および比較発光素子10を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子9および比較発光素子10の電流密度−輝度特性を図52に示す。また、電圧−輝度特性を図53に示す。また、輝度−電流効率特性を図54に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図55に示す。また、輝度−外部量子効率特性を図56に示す。
図55からわかるように、比較発光素子10の発光スペクトルは、2つのピークを有している。また、比較発光素子10は、輝度920cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.30、y=0.40)であり、白色の発光であった。また、輝度920cd/mのときの電流効率は8.0cd/Aであり、外部量子効率は3.7%であった。また、輝度920cd/mのときの電圧は3.4V、電流密度は10.5A/cmであり、パワー効率は7.4lm/Wであった。
また、図55からわかるように、発光素子9の発光スペクトルは、2つのピークを有している。また、発光素子9は、輝度820cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.34、y=0.42)であり、白色の発光であった。また、輝度820cd/mのときの電流効率は10.2cd/Aであり、外部量子効率は4.7%であり、高い発光効率を示した。また、輝度820cd/mのときの電圧は3.4V、電流密度は8.0mA/cmであり、パワー効率は9.5lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
以上のことから、発光素子9と比較発光素子10は、いずれも白色発光を示したが、発光素子9は比較発光素子10に比べ、高い発光効率を有していることがわかる。また、発光素子9は、比較発光素子10に比べ、消費電力が低減されていることがわかる。
よって、本発明を適用することにより、発光効率の高い白色発光素子を得ることができる。また、低消費電力の白色発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明を適用した発光素子について、図30を用いて説明する。
(発光素子11)
まず、ガラス基板1300上に、酸化珪素を含むインジウムスズ酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の陽極1311を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の陽極が形成された面が下方となるように、第1の陽極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の陽極1311上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、正孔注入層1312として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層1312上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層1313を形成した。
さらに、NPBとルブレンとを共蒸着することにより、正孔輸送層1313上に10nmの膜厚の第1の発光層1314を形成した。ここで、NPBとルブレンとの重量比は、1:0.015(=NPB:ルブレン)となるように調節した。なお、ゲスト材料であるルブレンは黄色〜橙色発光を示す。
さらに、9−[4−(N―カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)と構造式(182)で表される2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層1314上に20nmの膜厚の第2の発光層1315を形成した。ここで、CzPAと2YGAPPAとの重量比は、1:0.05(=CzPA:2YGAPPA)となるように調節した。なお、ゲスト材料である2YGAPPAは青色発光を示す。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層1315上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、その後、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、二層積層した構成の電子輸送層1316を形成した。
さらに、電子輸送層1316上にフッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で成膜し、電子注入層1317を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層1317上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第1の陰極1318を形成することで、発光素子11を形成した。
以上により得られた発光素子11を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子11の電流密度−輝度特性を図57に示す。また、電圧−輝度特性を図58に示す。また、輝度−電流効率特性を図59に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図60に示す。
図60からわかるように、発光素子11の発光スペクトルは、2つのピークを有している。また、発光素子11は、輝度1090cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.32、y=0.36)であり、白色の発光であった。また、輝度1090cd/mのときの電流効率は7.7cd/Aであり、外部量子効率は3.0%であり、高い発光効率を示した。また、輝度1090cd/mのときの電圧は3.4V、電流密度は14.2mA/cmであり、パワー効率は7.1lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
以上のことから、発光素子11は高い発光効率を有していることがわかる。また、発光素子11は消費電力が低減されていることがわかる。
よって、本発明を適用することにより、発光効率の高い白色発光素子を得ることができる。また、低消費電力の白色発光素子を得ることができる。
本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンのH NMRデータを示す図。 2−{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2DPAPPA)のH NMRデータを示す図。 2−{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2DPAPPA)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 N−フェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA)のH NMRデータを示す図。 2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)のH NMRデータを示す図。 2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)のH NMRデータを示す図。 2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)のH NMRデータを示す図。 2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)の酸化反応特性を示す図。 2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)の還元反応特性を示す図。 2−(3−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンのH NMRデータを示す図。 2−{3−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2mPCAPPA)のH NMRデータを示す図。 2−{3−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2mPCAPPA)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 2−(3−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2mYGAPPA)のH NMRデータを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 実施例6で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例6で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例6で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例6で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 実施例7で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例7で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例7で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例7で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例7で作製した発光素子の規格化輝度時間変化を示す図。 実施例8で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例8で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例8で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例8で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例8で作製した発光素子の輝度―外部量子効率特性を示す図。 実施例8で作製した発光素子の規格化輝度時間変化を示す図。 実施例9で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例9で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例9で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例9で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例9で作製した発光素子の規格化輝度時間変化を示す図。 実施例10で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例10で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例10で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例10で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例10で作製した発光素子の輝度―外部量子効率特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
符号の説明
100 基板
110 第1の発光素子
111 第1の陽極
112A 第1の発光層
112B 第2の発光層
113 第1の陰極
130 第1の発光スペクトル
200 基板
210 第1の発光素子
211 第1の陽極
212A 第1の発光層
212B 第2の発光層
213 第1の陰極
220 第2の発光素子
221 第2の陽極
222A 第3の発光層
222B 第4の発光層
223 第2の陰極
230 第1の発光スペクトル
240 第2の発光スペクトル
300 基板
310 第1の発光素子
311 第1の陽極
312A 第1の発光層
312B 第2の発光層
313 第1の陰極
320 第2の発光素子
321 第2の陽極
322 第3の発光層
323 第2の陰極
330 第1の発光スペクトル
340 第2の発光スペクトル
410 基板
412 対向基板
414 表示部
416 第1の電極
418 第2の電極
420 フレキシブル配線基板
424 隔壁層
426 EL層
428 補助電極
430 色変換層
432 充填材
500 基板
511 第1の陽極
512A 第1の発光層
512B 第2の発光層
513 第1の陰極
551 正孔注入層
552 正孔輸送層
553 電子輸送層
554 電子注入層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 Nチャネル型TFT
624 Pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 第1の電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 第2の電極
1300 ガラス基板
1311 第1の陽極
1312 正孔注入層
1313 正孔輸送層
1314 第1の発光層
1315 第2の発光層
1316 電子輸送層
1317 電子注入層
1318 第1の陰極
2001 筐体
2002 光源
2300 ガラス基板
2310 第1の発光素子
2311 第1の陽極
2312 正孔注入層
2313 正孔輸送層
2314 第1の発光層
2315 第2の発光層
2316 電子輸送層
2317 第1の陰極
2320 第2の発光素子
2321 第2の陽極
2322 正孔輸送層
2323 第3の発光層
2324 第4の発光層
2325 電子輸送層
2326 電子注入層
2327 第2の陰極
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (22)

  1. 一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層はアントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は前記アントラセン誘導体とは異なる第2の発光性物質を含み、
    前記アントラセン誘導体の発光色と前記第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子。
  2. 一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層は一般式(1)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第2の発光性物質の発光色は、前記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、
    前記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体の発光色と前記第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(1−1)〜一般式(1−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(1−1)〜一般式(1−3)において、Ar11〜Ar13は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、αは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R32は、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、βは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  3. 一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層は一般式(2)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第2の発光性物質の発光色は、前記一般式(2)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、
    前記一般式(2)で表されるアントラセン誘導体の発光色と前記第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(2−1)〜一般式(2−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R11〜R24は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R33〜R37は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R43〜R46は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  4. 一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層は一般式(3)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第2の発光性物質の発光色は、前記一般式(3)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、
    前記一般式(3)で表されるアントラセン誘導体の発光色と前記第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(3−1)〜一般式(3−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(3−1)〜一般式(3−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  5. 一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層は一般式(4)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第2の発光性物質の発光色は、前記一般式(4)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、
    前記一般式(4)で表されるアントラセン誘導体の発光色と前記第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(4−1)〜一般式(4−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(4−1)〜一般式(4−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
  6. 一対の電極間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層は一般式(5)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第2の発光性物質の発光色は、前記一般式(5)で表されるアントラセン誘導体とは異なる発光色であり、
    前記一般式(5)で表されるアントラセン誘導体の発光色と前記第2の発光性物質の発光色との混色の発光を示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、R〜R10は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(5−1)〜一般式(5−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(5−1)〜一般式(5−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか一項において、
    Arは、一般式(11−1)〜一般式(11−5)で表される置換基のいずれかであるアントラセン誘導体を用いることを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、R51〜R62は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  8. 請求項2乃至請求項6のいずれか一項において、
    ArとArは、同一の構造を有する置換基であるアントラセン誘導体を用いることを特徴とする発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記アントラセン誘導体の発光色と、前記第2の発光性物質の発光色は、補色の関係であることを特徴とする発光素子。
  10. 第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、
    第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、
    前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、
    前記第1の発光層はアントラセンの2位に結合したアリール基にジアリールアミノ基が置換されている2,9,10−トリアリールアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は前記アントラセン誘導体とは異なる第2の発光性物質を含み、
    前記第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、
    前記第3の発光層は第3の発光性物質を含み、
    前記第4の発光層は第4の発光性物質を含み、
    前記第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、
    前記第1の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子。
  11. 第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、
    第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、
    前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、
    前記第1の発光層は一般式(1)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、
    前記第3の発光層は第3の発光性物質を含み、
    前記第4の発光層は第4の発光性物質を含み、
    前記第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、
    前記第1の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(1−1)〜一般式(1−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(1−1)〜一般式(1−3)において、Ar11〜Ar13は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、αは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R32は、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、βは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  12. 第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、
    第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、
    前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、
    前記第1の発光層は一般式(2)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、
    前記第3の発光層は第3の発光性物質を含み、
    前記第4の発光層は第4の発光性物質を含み、
    前記第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、
    前記第1の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(2−1)〜一般式(2−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R11〜R24は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R33〜R37は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、R43〜R46は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  13. 第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、
    第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、
    前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、
    前記第1の発光層は一般式(3)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、
    前記第3の発光層は第3の発光性物質を含み、
    前記第4の発光層は第4の発光性物質を含み、
    前記第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、
    前記第1の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(3−1)〜一般式(3−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(3−1)〜一般式(3−3)において、Ar11は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar21は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表し、Ar31は、炭素数6〜25のアリール基を表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  14. 第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、
    第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、
    前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、
    前記第1の発光層は一般式(4)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、
    前記第3の発光層は第3の発光性物質を含み、
    前記第4の発光層は第4の発光性物質を含み、
    前記第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、
    前記第1の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(4−1)〜一般式(4−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(4−1)〜一般式(4−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
  15. 第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層と第2の発光層とを有する第1の発光素子と、
    第2の陽極と第2の陰極との間に、第3の発光層と第4の発光層とを有する第2の発光素子とが直列に接続された発光素子であり、
    前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、
    前記第1の発光層は一般式(5)で表されるアントラセン誘導体を含み、
    前記第2の発光層は第2の発光性物質を含み、
    前記第1の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、
    前記第3の発光層は第3の発光性物質を含み、
    前記第4の発光層は第4の発光性物質を含み、
    前記第2の発光素子は少なくとも2つのピークを有する第2の発光スペクトルを示し、
    前記第1の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルが合成された発光スペクトルを示すことを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、R〜R10は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、Aは、一般式(5−1)〜一般式(5−3)で表されるいずれかの置換基を表す。一般式(5−1)〜一般式(5−3)において、Ar11は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R25〜R26は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、Ar21は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R31は、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、Ar31は、フェニル基、または、1−ナフチル基、または2−ナフチル基のいずれかを表し、R41〜R42は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表す。)
  16. 請求項11乃至請求項15のいずれか一項において、
    Arは、一般式(11−1)〜一般式(11−5)で表される置換基のいずれかであるアントラセン誘導体を用いることを特徴とする発光素子。
    Figure 2009076450
    (式中、R51〜R62は、それぞれ、水素原子、または、炭素数1〜4のアルキル基、または、炭素数6〜15のアリール基、または、ハロゲン原子、または、炭素数1〜4のハロアルキル基のいずれかを表す。)
  17. 請求項11乃至請求項16のいずれか一項において、
    ArとArは、同一の構造を有する置換基であるアントラセン誘導体を用いることを特徴とする発光素子。
  18. 請求項10乃至請求項17のいずれか一項において、
    前記アントラセン誘導体の発光色と、前記第2の発光性物質の発光色は、補色の関係であることを特徴とする発光素子。
  19. 請求項10乃至請求項18のいずれか一項において、
    前記第3の発光性物質の発光色と、前記第4の発光性物質の発光色は、補色の関係であることを特徴とする発光素子。
  20. 請求項10乃至請求項19のいずれか一項において、
    前記第1の発光スペクトルのピークと前記第2の発光スペクトルのピークとは重ならないことを特徴とする発光素子。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制御手段とを有する発光装置。
  22. 表示部を有し、
    前記表示部は、請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の発光素子と前記発光素子の発光を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
JP2008215256A 2007-08-31 2008-08-25 発光素子、発光装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5355962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215256A JP5355962B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-25 発光素子、発光装置および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227015 2007-08-31
JP2007227015 2007-08-31
JP2008215256A JP5355962B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-25 発光素子、発光装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176262A Division JP5629361B2 (ja) 2007-08-31 2013-08-28 発光素子、発光装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076450A true JP2009076450A (ja) 2009-04-09
JP5355962B2 JP5355962B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40070833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215256A Expired - Fee Related JP5355962B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-25 発光素子、発光装置および電子機器
JP2013176262A Expired - Fee Related JP5629361B2 (ja) 2007-08-31 2013-08-28 発光素子、発光装置および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176262A Expired - Fee Related JP5629361B2 (ja) 2007-08-31 2013-08-28 発光素子、発光装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8101289B2 (ja)
EP (2) EP2031036B1 (ja)
JP (2) JP5355962B2 (ja)
KR (1) KR101562598B1 (ja)
CN (2) CN101378612B (ja)
TW (1) TWI445802B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131199A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US8231942B2 (en) 2008-05-16 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, method for manufacturing thin film, and method for manufacturing light-emitting element
JP2012195517A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2013084986A (ja) * 2013-01-10 2013-05-09 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013254749A (ja) * 2007-08-31 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
US8722904B2 (en) 2008-04-02 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting device and electronic appliance
JP2015099800A (ja) * 2009-09-04 2015-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2015104939A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 照明装置および発光モジュール
US9105873B2 (en) 2011-03-24 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2021176149A (ja) * 2012-08-03 2021-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI437075B (zh) * 2006-12-28 2014-05-11 Semiconductor Energy Lab 蒽衍生物及使用該蒽衍生物之發光裝置
TWI479710B (zh) 2007-10-19 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 發光裝置
EP2112212B1 (en) 2008-04-24 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting material, material for light-emitting element, composition for coating light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5440064B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-12 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5327601B2 (ja) 2008-12-12 2013-10-30 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
EP2200407B1 (en) 2008-12-17 2017-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting element, light emitting device, and electronic device
US20100156957A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting elements, light-emitting devices, electronic devices, and lighting devices using the anthracene derivative
US8408724B2 (en) * 2008-12-26 2013-04-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light source module and lighting apparatus
CN101872781B (zh) * 2009-04-27 2014-07-16 群创光电股份有限公司 影像显示系统
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101073540B1 (ko) * 2009-12-04 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
US8283855B2 (en) * 2010-01-11 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesis of anthracene derivative
US8820950B2 (en) * 2010-03-12 2014-09-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting device and illumination apparatus
EP2428512B1 (en) 2010-09-08 2014-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device
KR102050505B1 (ko) 2011-02-10 2019-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법, 조명 장치 및 표시 장치
KR102004305B1 (ko) * 2011-02-11 2019-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법, 그리고 조명 장치 및 표시 장치
TWI562423B (en) 2011-03-02 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting device and lighting device
KR20130025717A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN103311450A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103311451A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
JP6133301B2 (ja) * 2012-09-10 2017-05-24 パイオニア株式会社 発光装置
CN104183794A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件的制备方法
CN104183723A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104183788A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104183789A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104183721A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104183754A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104183725A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件的制备方法
CN104183717A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102141918B1 (ko) * 2013-12-31 2020-08-06 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP2016085968A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
EP3188260B1 (en) * 2015-12-31 2020-02-12 Dow Global Technologies Llc Nanostructure material structures and methods
JP5991686B1 (ja) * 2016-04-14 2016-09-14 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
CN112331806A (zh) * 2017-05-24 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 显示基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812600A (ja) * 1994-04-26 1996-01-16 Tdk Corp フェニルアントラセン誘導体および有機el素子
JP2001230082A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Tdk Corp 有機el素子
JP2003146951A (ja) * 2001-08-06 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp アントラセン系化合物、その製造方法および有機電界発光素子
JP2006012793A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および前記素子を用いた発光装置
WO2007081179A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Lg Chem. Ltd. Emitting materials and organic light emitting device using the same
WO2007102683A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Lg Chem, Ltd. Novel anthracene derivative and organic electronic device using the same
WO2008143440A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Lg Chem, Ltd. New anthracene derivatives and organic electronic device using the same

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69511755T2 (de) 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
JP2000068057A (ja) 1998-06-12 2000-03-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6753654B2 (en) * 2001-02-21 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance
JP4263872B2 (ja) 2002-03-18 2009-05-13 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4025111B2 (ja) 2002-04-19 2007-12-19 出光興産株式会社 新規アントラセン化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004091334A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 2,6−アリールアミノアントラセン系化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP2004095850A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機トランジスタ
JP2004119016A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US20040126617A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Eastman Kodak Company Efficient electroluminescent device
JP2004273163A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 有機el素子とその製造方法および有機elパネル
KR20050118098A (ko) 2004-03-19 2005-12-15 주식회사 엘지화학 새로운 정공 주입 또는 수송용 물질 및 이를 이용한 유기발광 소자
US8198801B2 (en) 2004-03-19 2012-06-12 Lg Chem, Ltd. Materials for injecting or transporting holes and organic electroluminescence devices using the same
US7326371B2 (en) * 2004-03-25 2008-02-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
US7833632B2 (en) * 2004-04-07 2010-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nitrogenous heterocycle derivative, and organic electroluminescent element employing the same
US7192659B2 (en) * 2004-04-14 2007-03-20 Eastman Kodak Company OLED device using reduced drive voltage
TWI327563B (en) * 2004-05-24 2010-07-21 Au Optronics Corp Anthracene compound and organic electroluminescent device including the anthracene compound
US20060019116A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Eastman Kodak Company White electroluminescent device with anthracene derivative host
US7351999B2 (en) * 2004-12-16 2008-04-01 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer structure
US20060159952A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Eastman Kodak Company Mixed anthracene derivative host materials
US8057916B2 (en) * 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
US7879464B2 (en) 2005-07-27 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
JP5041752B2 (ja) 2005-07-27 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
EP1928828B1 (en) * 2005-09-02 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative
EP1937616B1 (en) * 2005-10-21 2014-12-17 LG Chem, Ltd. New binaphthalene derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same
US7553558B2 (en) * 2005-11-30 2009-06-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing an anthracene derivative
KR100845694B1 (ko) * 2006-01-18 2008-07-11 주식회사 엘지화학 적층형 유기발광소자
JP4372761B2 (ja) 2006-02-21 2009-11-25 東京コイルエンジニアリング株式会社 携帯電話用電源機器
CN103396324B (zh) * 2006-04-28 2015-10-21 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物以及使用蒽衍生物的发光元件、发光器件和电子设备
EP1863105B1 (en) * 2006-06-02 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP1918350B1 (en) 2006-10-24 2010-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, electronic device using anthracene derivative
JP5030742B2 (ja) * 2006-11-30 2012-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
TWI437075B (zh) * 2006-12-28 2014-05-11 Semiconductor Energy Lab 蒽衍生物及使用該蒽衍生物之發光裝置
EP2031036B1 (en) * 2007-08-31 2012-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812600A (ja) * 1994-04-26 1996-01-16 Tdk Corp フェニルアントラセン誘導体および有機el素子
JP2001230082A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Tdk Corp 有機el素子
JP2003146951A (ja) * 2001-08-06 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp アントラセン系化合物、その製造方法および有機電界発光素子
JP2006012793A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および前記素子を用いた発光装置
WO2007081179A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Lg Chem. Ltd. Emitting materials and organic light emitting device using the same
WO2007102683A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Lg Chem, Ltd. Novel anthracene derivative and organic electronic device using the same
WO2008143440A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Lg Chem, Ltd. New anthracene derivatives and organic electronic device using the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254749A (ja) * 2007-08-31 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
US8722904B2 (en) 2008-04-02 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting device and electronic appliance
US8592053B2 (en) 2008-04-24 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US9257654B2 (en) 2008-04-24 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
WO2009131199A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US8518492B2 (en) 2008-05-16 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, method for manufacturing thin film, and method for manufacturing light-emitting element
US8845926B2 (en) 2008-05-16 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, method for manufacturing thin film, and method for manufacturing light-emitting element
US8231942B2 (en) 2008-05-16 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, method for manufacturing thin film, and method for manufacturing light-emitting element
JP2015099800A (ja) * 2009-09-04 2015-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2012195517A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
US9105873B2 (en) 2011-03-24 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP2021176149A (ja) * 2012-08-03 2021-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器
JP7187609B2 (ja) 2012-08-03 2022-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器
JP2013084986A (ja) * 2013-01-10 2013-05-09 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015104939A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 照明装置および発光モジュール
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090058278A1 (en) 2009-03-05
TWI445802B (zh) 2014-07-21
KR101562598B1 (ko) 2015-10-22
US8617725B2 (en) 2013-12-31
EP2031036B1 (en) 2012-06-27
JP5629361B2 (ja) 2014-11-19
JP2013254749A (ja) 2013-12-19
JP5355962B2 (ja) 2013-11-27
KR20090023206A (ko) 2009-03-04
CN103258963B (zh) 2016-05-25
CN101378612B (zh) 2013-05-22
US8101289B2 (en) 2012-01-24
CN103258963A (zh) 2013-08-21
EP2444470A1 (en) 2012-04-25
US20120211728A1 (en) 2012-08-23
TW200930786A (en) 2009-07-16
EP2031036A1 (en) 2009-03-04
EP2444470B1 (en) 2016-10-26
CN101378612A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355962B2 (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
JP5411424B2 (ja) アントラセン誘導体、及びアントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP6170203B2 (ja) 化合物
JP5577132B2 (ja) 複素環化合物、及び発光素子
TWI503312B (zh) 蒽衍生物、發光元件、發光裝置、及電子器具
JP5564305B2 (ja) トリアゾール誘導体、発光素子、及び発光装置
JP2008266309A (ja) 有機化合物、アントラセン誘導体、および前記アントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2008239613A (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5153292B2 (ja) アントラセン誘導体、およびアントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees