[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009074324A - 車両用開閉体のストライカ及びその製造方法 - Google Patents

車両用開閉体のストライカ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074324A
JP2009074324A JP2007246345A JP2007246345A JP2009074324A JP 2009074324 A JP2009074324 A JP 2009074324A JP 2007246345 A JP2007246345 A JP 2007246345A JP 2007246345 A JP2007246345 A JP 2007246345A JP 2009074324 A JP2009074324 A JP 2009074324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
base plate
post
closing body
post hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007246345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015709B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Mizuno
智之 水野
Katsutaka Tanikawa
且高 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP2007246345A priority Critical patent/JP5015709B2/ja
Priority to US12/190,120 priority patent/US20090079208A1/en
Priority to EP20080014514 priority patent/EP2039855B1/en
Priority to CNA2008101308796A priority patent/CN101439655A/zh
Publication of JP2009074324A publication Critical patent/JP2009074324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015709B2 publication Critical patent/JP5015709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/40Lock elements covered by silencing layers, e.g. coatings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/04Strikers
    • E05B85/045Strikers for bifurcated bolts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0004Lock assembling or manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49993Filling of opening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】より耐久性に優れたストライカを提供する。
【解決手段】車両用開閉体のストライカ1は、ポスト穴11、12が貫設された鋼製のベースプレート10と、鋼製の棒材29の一端21及び他端22がポスト穴11、12に挿通された状態で加締められてベースプレート10から突設されたポスト20とを備えている。ポスト穴11、12の内面には、ポスト穴11、12の軸心O1、O2に対して径外方向に凹む1条のネジ溝11a、12aが形成されている。一端21及び他端22はポスト穴11、12の表裏を挟持しているとともに、ネジ溝11a、12a内に塑性流動している。
【選択図】図7

Description

本発明は車両用開閉体のストライカ及びその製造方法に関する。
特許文献1に従来の車両用開閉体のストライカが開示されている。このストライカは、2つのポスト穴が貫設された鋼製のベースプレートと、略U字状に折り曲げられた鋼製の棒材の一端及び他端が各ポスト穴に挿通された状態で焼き加締められてベースプレートから突設されたポストとを備えている。
このような構成である従来のストライカは、車両用開閉体としてのドア及び車両本体の一方側に設けられて、ドア及び車両本体の他方側に設けられた周知の構成であるロック装置としてのドアラッチと係合して、ドアを閉止状態のまま維持することが可能となっている。
特開平8−25965号公報
ところで、上記従来のストライカは、車両に適用されて、走行時の衝撃や開閉体の開閉時の衝撃を常時受けることから、長期間の使用によりベースプレートに対するポストの結合にガタツキが生じてしまう場合がある。このため、このストライカには、耐久性を向上させることが求められている。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、より耐久性に優れたストライカを提供することを解決すべき課題としている。
本発明の車両用開閉体のストライカは、ポスト穴が貫設された鋼製のベースプレートと、
鋼製の棒材の端部が前記ポスト穴に挿通された状態で加締められて前記ベースプレートから突設されたポストとを備えた車両用開閉体のストライカにおいて、
前記ポスト穴の内面には、前記ポスト穴の軸心に対して径外方向に凹む1本又は複数本の溝が形成され、
前記端部は前記ポスト穴の表裏を挟持しているとともに、前記溝内に塑性流動していることを特徴とする。
このような構成である本発明の車両用開閉体のストライカでは、棒材の端部がポスト穴の表裏を挟持しているとともに、ポスト穴の内面に形成された溝内に塑性流動しているので、ベースプレートに対するポストの結合が一層強固になっている。このため、車両の走行時の衝撃や開閉体の開閉時の衝撃を常時受けても、ベースプレートに対するポストの結合にガタツキが生じ難い。
したがって、本発明の車両用開閉体のストライカは、優れた耐久性を発揮することができる。
また、ストライカは、棒材の端部がポスト穴に挿通された状態で加締められた後に、熱処理やメッキ処理が施されることが多い。ここで、ポストには、ベースプレートに使用される一般鋼材よりも比較的高強度な鋼材が使用されるので、熱処理やメッキ処理による加熱冷却の際、ポストとベースプレートとの線熱膨張係数の違いに起因するガタツキが生じ易い。この点、本発明のストライカは、上述の通り、ベースプレートに対するポストの結合が一層強固になっているので、加熱冷却の影響を受け難くなり、ガタツキ発生率を低下させることができる。その結果として、本発明のストライカは、高い歩留まりを実現することもできる。
加締めとしては、例えば、高周波加熱等により棒材の端部を加熱して軟化させつつ加圧プレスする焼き加締め(熱間鍛造、半溶融鍛造)や、棒材を加熱することなく加圧プレスする加締め(冷間鍛造)を採用することができる。
棒材の端部は、ポスト穴の内面に形成された溝内に少しでも塑性流動していれば、従来のストライカと比較してガタツキを生じ難くすることができるが、棒材の端部が溝内に塑性流動して満たされた状態となっていることがより好ましい。こうであれば、ベースプレートに対するポストの結合がより一層強固になるので、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
本発明の車両用開閉体のストライカにおいて、ベースプレートには2個のポスト穴が貫設され、ポストは、棒材が略U字状に折り曲げられているものであり得る。このようなストライカは、ボンネットフードやテールゲート等の大型の開閉体に適用されることが多いことから、大きな負荷や衝撃を受ける機会が多く、ガタツキが生じ易い。このため、このようなストライカである場合には、本発明の作用効果を確実に享受できる。
溝は、ネジ溝、V溝、矩形溝、半円溝等の一般的な形状のものを採用することができる。どちらかといえば、溝はネジ溝又は内面を一周する溝であることが好ましい。溝がネジ溝であれば、一般的なタップ加工により容易に加工できる。また、溝が内面を一周する溝であれば、一般的な中ぐり加工により容易に加工できる。内面を一周する溝の場合、ベースプレートの厚み方向に複数本形成されていてもよい。
本発明の車両用開閉体のストライカにおいて、端部は、ポスト穴に挿通される際、ポスト穴の周縁に当て止まる段部を有し得る。この場合、このストライカは、端部がポスト穴の表裏をより確実に挟持することができるので、本発明の作用効果をより確実に奏することができる。
段部は、フランジ形状であってもよい。また、段部の大径側がその外径を維持したまま、略U字状に折り曲げられている棒材の底部まで続いていてもよい。
本発明の車両用開閉体のストライカの製造方法は、ポスト穴が貫設された鋼製のベースプレートと、
鋼製の棒材の端部が前記ポスト穴に挿通された状態で加締められて前記ベースプレートから突設されたポストとを備えた車両用開閉体のストライカの製造方法において、
前記ポスト穴の内面に、前記ポスト穴の軸心に対して径外方向に凹む1本又は複数本の溝を形成する溝形成工程と、
前記端部で前記ポスト穴の表裏を挟持させるとともに、前記端部を前記溝内に塑性流動させる加締め工程とを備えていることを特徴とする。
このような工程を備える本発明のストライカの製造方法によれば、上述の作用効果を奏するストライカを容易に製造することができる。
以下、本発明を具体化した実施例1〜3を図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、実施例1の車両開閉体のストライカ1は、ベースプレート10と、ベースプレート10の表面10a側に突設された略U字状のポスト20とを備えている。ストライカ1は、ボンネット、ドアその他の車両用開閉体及び車両本体の一方側に設けられて、車両用開閉体及び車両本体の他方側に設けられたロック装置と係合して、車両用開閉体を閉止状態のまま維持するためのものである。ロック装置としては周知のものを採用し得るのでその説明は省略し、ストライカ1について詳しく説明する。
ストライカ1は、準備工程と、溝形成工程と、配置工程と、焼き加締め工程とを備える製造方法により製造される。以下、各工程を順番に説明する。
<準備工程>
準備工程では、図2及び図3に示すように、ベースプレート10と、棒材29とが準備される。
ベースプレート10は、鋼製の板材が略菱形状にプレス成形されたものである。ベースプレート10の材料としては、一般的に熱間圧延鋼板等が使用される。
図2に示すように、ポスト20が突設される前のベースプレート10には、略菱形の4つの角のうち対向する2つの角の近傍に、2つの取付穴19a、19bが貫設されている。取付穴19a、19bは、車両用開閉体又は車両本体にストライカ1が締結固定される際に利用される。
また、ベースプレート10には、対向する他の2つの角を繋ぐ対角線上に、細長く表面10a側に盛り上がる凸部18が形成されている。凸部18はプレス成形により形成されるため、図3に示すように、ベースプレート10の裏面10b側における凸部18に対応する部位は大きく凹んでいる。凸部18の長辺の両端側には、2つのポスト穴11、12が貫設されている。
棒材29は、ストライカ1の製造方法が終了した段階で、図1及び図7に示すポスト20となるものである。棒材29は、図2及び図3に示すように、鋼製丸棒が略U字状に折り曲げられたものである。棒材29の材料としては、ベースプレート10より高い強度が求められることから、一般的に炭素鋼や合金鋼等が使用される。
<溝形成工程>
溝形成工程では、図2及び図3に示すように、各ポスト穴11、12の内面に、各ポスト穴の軸心O1、O2に対して径外方向に凹む1条のネジ溝11a、12aがそれぞれ形成される。ネジ溝11a、12aは、一般的なタップ等のねじ切り工具を使用することにより、容易に形成することができる。各ネジ溝11a、12aの内径は、図4に示すように、棒材29の端部である一端21及び他端22を挿通させることが可能なように、一端21及び他端22の外径より僅かに大きくされている。
<配置工程>
配置工程では、図4に示すように、棒材29の一端21及び他端22が各ポスト穴11、12に挿通された状態とされる。そして、図5に示すように、焼き加締め装置90によって、ベースプレート10及び棒材29が図4に示す状態のままで上下を逆にして保持される(図5は、図4におけるV−V断面を上下逆にした断面図を示す。)
焼き加締め装置90について、より詳しく説明する。焼き加締め装置90は、図5に示すように、ベースプレート10の裏面10b側(図5の紙面上側)に位置し、棒材29の一端21及び他端22に当接する裏面側電極91と、ベースプレート10の表面10a側(図5の紙面下側)に位置し、棒材29の略U字状の底部23に当接する表面側電極92とを備えている。なお、図5において、一端21は他端22の紙面奥側に位置し、ポスト穴11はポスト穴12の紙面奥側に位置している。
また、焼き加締め装置90は、ベースプレート10の表面10aと表面側電極92との間に位置し、棒材29の中間部を両側方(図5の紙面左右方向)から挟持する一対の可動電極93a、93bを備えている。可動電極93a、93bは左右に離れた状態から接近して、棒材29の中間部を挟持するように構成されている。
さらに、焼き加締め装置90は、ベースプレート10の表面10a側周縁に当接する絶縁材料製のレール94a、94bと、ベースプレート10の裏面10b側周縁に当接する絶縁材料製の押さえ部95a、95bとを備えている。レール94a、94bは、表面側電極92の側面に配設された直動ガイド96a、96b及びコイルバネ96c、96dにより下方に移動可能に支持されている。押さえ部95a、95bは、裏面側電極91の側面に配設された直動ガイド97a、97b及びコイルバネ97c、97dにより上方に移動可能に支持されている。そして、レール94a、94b及び押さえ部95a、95bがベースプレート10を上下から挟持することで、ベースプレート10と棒材29とを所定の相対的位置関係に規制するようになっている。
図5に示すように、棒材29の一端21及び他端22において、ベースプレート10の表面10aと、可動電極93a、93bのベースプレート10に対向する端面との間に位置する部位を表面側加締め玉体積部21m、22mと呼ぶこととする。なお、図5において、表面側加締め玉体積部21mは、表面側加締め玉体積部22mの紙面奥側に位置している。また、棒材29の一端21及び他端22において、ベースプレート10の裏面10aと、裏面側電極91のベースプレート10に対向する端面との間に位置する部位を裏面側加締め玉体積部21n、22nと呼ぶこととする。なお、図5において、裏面側加締め玉体積部21nは、裏面側加締め玉体積部22nの紙面奥側に位置している。
<焼き加締め工程>
焼き加締め工程では、図5に示す状態において、裏面側電極91と表面側電極92及び可動電極93a、93bとの間に、一定時間通電を行う。そうすると、電気抵抗により棒材29自体が発熱して、一端21及び他端22が軟化する。この際、表面側加締め玉体積部21m、22mと裏面側加締め玉体積部21n、22nと双方の中間部とが特に発熱して軟化する。
そして、この状態のまま、図示しないプレス装置により、裏面側電極91と表面側電極92とを所定の相互間距離となるまで接近させるように加圧する。そうすると、裏面側電極91と表面側電極92及び可動電極93a、93bとの相対的位置関係が図5に示す状態から図6に示す状態に変位する。それに伴い、図6に示すように、コイルバネ96c、96d、97c、97dも圧縮され、レール94a、94b及び押さえ部95a、95bもベースプレート10を挟持したまま変位する。そして、レール94a、94bの可動電極93a、93bに対向する端面が可動電極93a、93bに当て止まる。
こうして、裏面側電極91と表面側電極92とが所定の相互間距離となると、軟化した表面側加締め玉体積部21m、22mと裏面側加締め玉体積部21n、22nと双方の中間部とが塑性流動して変形する。その結果、表面側加締め玉体積部21m、22m及び裏面側加締め玉体積部21n、22nは、フランジ状に潰された形状の表面側加締め玉部21p、22p及び裏面側加締め玉部21q、22qとなる。また、表面側加締め玉体積部21m、22mと裏面側加締め玉体積部21n、22nとの中間部も、ネジ溝11a、12a内に塑性流動して満たされた状態となる。
ベースプレート10及び棒材29が図6に示す状態のまま所定の温度まで冷却されると、棒材29は、一端21及び他端22が焼き加締められて、ベースプレート10から突設されたポスト20となる。そして、焼き加締め装置90から図1及び図7に示すストライカ1が取り出される。
こうして、上述した各工程が終了し、さらに熱処理及びメッキ処理が施されることにより製品となったストライカ1では、図7に示すように、一端21及び他端22に形成された表面側加締め玉部21p、22p及び裏面側加締め玉部21q、22qが各ポスト穴11、12の表裏を挟持している。それに加えて、一端21及び他端22の一部が各ポスト穴11、12の内面に形成されたネジ溝11a、12a内に塑性流動して満たされた状態となっている。このため、ベースプレート10に対するポスト20の結合が一層強固になっている。このため、車両の走行時の衝撃や開閉体の開閉時の衝撃を常時受けても、ベースプレート10に対するポスト20の結合にガタツキが生じ難い。
したがって、実施例1の車両用開閉体のストライカ1は、優れた耐久性を発揮することができる。
また、このストライカ1は、焼き加締め工程の後に、熱処理やメッキ処理の際が施される。ここで、ポスト20には、ベースプレート10に使用される一般鋼材よりも比較的高強度な鋼材が使用されているので、熱処理やメッキ処理による加熱冷却の際、ポストとベースプレートとの間に、線熱膨張係数の違いに起因する熱応力が発生する。しかしながら、このストライカ1は、上述の通り、ベースプレート10に対するポスト20の結合が一層強固になっているので、加熱冷却の影響を受け難くなっており、ガタツキ発生率を低下させることができる。その結果として、このストライカ1は、高い歩留まりを実現することもできる。
実施例2のストライカは、実施例1のストライカ1におけるネジ溝11a、12aの代わりに、図8に示す溝211a、212aを採用している。その他の構成は実施例1のストライカ1と同一であるので、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
溝211a、212aは、各ポスト穴11、12の軸心O1、O2に対して径外方向に凹むように、かつ、各ポスト穴11、12の内面を一周するように形成されている。溝211a、212aは、一般的な中ぐり加工により容易に加工できる。
このような構成である実施例2のストライカも、実施例1のストライカ1と同様の理由により、優れた耐久性を発揮することができる。
なお、実施例2では、溝211a、212aはそれぞれ1本であるが、ベースプレート10の厚み方向に複数本形成されていてもよい。
実施例3のストライカは、実施例1のストライカ1の棒材29について、図9に示すように、一端21及び他端22が段部21f、22fを有するように変更したものである。その他の構成は実施例1のストライカ1と同一であるので、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
棒材29の一端21及び他端22は、フランジ状の段部21f、22fを有している。段部21f、22fは、各ポスト穴11、12に挿通される際、ベースプレート10の表面10a側において、各ポスト穴11、12の周縁に当て止まるように、外径がネジ溝11a、12aの谷の径よりも十分大きくされている。
このような構成である実施例3のストライカでは、段部21f、22fが予め形成されているので、実施例1のストライカ1の表面側加締め玉部21p、22pよりも大きな加締め玉部が形成される。このため、実施例3のストライカでは、一端21及び他端22が各ポスト穴11、12の表裏をより確実に挟持することができるので、本発明の作用効果をより確実に奏することができる。
なお、図10に示すように、棒材29は、段部21f、22fの大径側がその外径を維持したまま、略U字状の底部23まで続いている形状であってもよい。この場合、略U字状に折り曲げる前段階における棒材29の加工を図9に示す場合より簡易化することができる(太い棒材の両端のみを小径に切削可能するだけでよい)。
また、実施例3のストライカでは、棒材29を加熱しないまま、棒材29の一端21及び他端22を加締める冷間鍛造を採用することが比較的容易になる。すなわち、実施例1のストライカ1の表面側加締め玉部21p、22pに相当する段部21f、22fが予め形成されているので、冷間鍛造により一端21及び他端22を加締めて、裏面側加締め玉部21q、22qを形成するとともに、一端21及び他端22をネジ溝11a、12a内に塑性流動させれば、本発明の作用効果を奏することができる。
以上において、本発明を実施例1〜3に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜3に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、焼き加締め装置90は、図5及び図6に示すものに限定されず、上下逆の構成であったり、構成要素や動作が異なったりしてもよい。
また、ストライカ1の製造方法は、上述した準備工程、溝形成工程、配置工程及び焼き加締め工程以外の工程を備えていてもよい。
さらに、本発明は、図11に示すように、1つのポスト穴が貫設された鋼製のベースプレート110と、鋼製の棒材の端部がポスト穴に挿通された状態で加締められてベースプレート110から突設されたポスト120とを備えたストライカ100にも適用することができる。
本発明は車両用開閉体のロック装置に利用可能である。
実施例1の車両用開閉体のストライカの斜視図である。 実施例1の車両用開閉体のストライカに係り、略U字状の棒材の一端及び他端が各ポスト穴に挿通される前の状態を示す斜視図である。 実施例1の車両用開閉体のストライカに係り、図2のIII−III断面を示す断面図である。 実施例1の車両用開閉体のストライカに係り、略U字状の棒材の一端及び他端が各ポスト穴に挿通された後の状態(配置工程の状態)を示す断面図(図2のIII−III断面を示す。)である。 実施例1の車両用開閉体のストライカに係り、焼き加締め工程を開始する直前の状態(配置工程の状態)を示す断面図(図4のV−V断面を上下逆にした断面を示す。)である。 実施例1の車両用開閉体のストライカに係り、焼き加締め工程が完了した状態を示す断面図(図4のV−V断面を上下逆にした断面を示す。)である。 実施例1の車両用開閉体のストライカに係り、図1のVII−VII断面を示す断面図である。 実施例2の車両用開閉体のストライカに係り、各ポスト穴の内面を一周する溝を示すベースプレートの断面図(図2のIII−III断面を示す)である。 実施例3の車両用開閉体のストライカに係り、一端及び他端に段部を有する棒材を示す断面図(図2のIII−III断面を示す)である。 実施例3の車両用開閉体のストライカに係り、棒材の変形例を示す断面図(図2のIII−III断面を示す)である。 変形例の車両用開閉体のストライカを示す斜視図である。
符号の説明
1、100…ストライカ
10、110…ベースプレート
11、12…ポスト穴
11a、12a、11b、12b…溝(11a、12a…ネジ溝、211a、212a…一周する溝)
20、120…ポスト
29…棒材
21…棒材の端部(一端)
22…棒材の端部(他端)
21f、22f…段部
O1、O2…ポスト穴の軸心

Claims (6)

  1. ポスト穴が貫設された鋼製のベースプレートと、
    鋼製の棒材の端部が前記ポスト穴に挿通された状態で加締められて前記ベースプレートから突設されたポストとを備えた車両用開閉体のストライカにおいて、
    前記ポスト穴の内面には、前記ポスト穴の軸心に対して径外方向に凹む1本又は複数本の溝が形成され、
    前記端部は前記ポスト穴の表裏を挟持しているとともに、前記溝内に塑性流動していることを特徴とする車両用開閉体のストライカ。
  2. 前記ベースプレートには2個の前記ポスト穴が貫設され、前記ポストは、前記棒材が略U字状に折り曲げられている請求項1記載の車両用開閉体のストライカ。
  3. 前記溝は、ネジ溝である請求項1又は2記載の車両用開閉体のストライカ。
  4. 前記溝は、前記内面を一周する溝である請求項1又は2記載の車両用開閉体のストライカ。
  5. 前記端部は、前記ポスト穴に挿通される際、前記ポスト穴の周縁に当て止まる段部を有する請求項1乃至4のいずれか1項記載の車両用開閉体のストライカ。
  6. ポスト穴が貫設された鋼製のベースプレートと、
    鋼製の棒材の端部が前記ポスト穴に挿通された状態で加締められて前記ベースプレートから突設されたポストとを備えた車両用開閉体のストライカの製造方法において、
    前記ポスト穴の内面に、前記ポスト穴の軸心に対して径外方向に凹む1本又は複数本の溝を形成する溝形成工程と、
    前記端部で前記ポスト穴の表裏を挟持させるとともに、前記端部を前記溝内に塑性流動させる加締め工程とを備えていることを特徴とする車両用開閉体のストライカの製造方法。
JP2007246345A 2007-09-24 2007-09-24 車両用開閉体のストライカ及びその製造方法 Active JP5015709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246345A JP5015709B2 (ja) 2007-09-24 2007-09-24 車両用開閉体のストライカ及びその製造方法
US12/190,120 US20090079208A1 (en) 2007-09-24 2008-08-12 Striker used for vehicular opening/closing member and its manufacturing method
EP20080014514 EP2039855B1 (en) 2007-09-24 2008-08-14 Striker used for vehicular opening/closing member and its manufacturing method
CNA2008101308796A CN101439655A (zh) 2007-09-24 2008-08-21 车辆用开闭体的撞击器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246345A JP5015709B2 (ja) 2007-09-24 2007-09-24 車両用開閉体のストライカ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074324A true JP2009074324A (ja) 2009-04-09
JP5015709B2 JP5015709B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40261962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246345A Active JP5015709B2 (ja) 2007-09-24 2007-09-24 車両用開閉体のストライカ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090079208A1 (ja)
EP (1) EP2039855B1 (ja)
JP (1) JP5015709B2 (ja)
CN (1) CN101439655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080270A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Ts Tech Co Ltd ロック装置およびロック装置の組立方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8439317B2 (en) * 2009-02-27 2013-05-14 Franklin Fastener Company Grommeted clamp assembly
JP5285524B2 (ja) 2009-07-22 2013-09-11 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
DE102009051121B4 (de) * 2009-10-28 2012-01-19 Audi Ag Schlossbügelanordnung eines Fahrzeugschlosses, inbesondere für eine Fronthaube
WO2012124069A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP5141795B2 (ja) * 2011-06-20 2013-02-13 株式会社豊田自動織機 車両用バッテリユニット装着装置
JP5382374B2 (ja) * 2011-06-22 2014-01-08 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル
CN103597155B (zh) 2011-09-27 2016-04-06 株式会社安成 车辆用门锁装置
DE102016110688B4 (de) * 2016-06-10 2024-07-18 Kiekert Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Schließbügelanordnung und zugehörige Schließbügelanordnung
US10407964B2 (en) * 2017-04-19 2019-09-10 Nissan North America, Inc. Door striker assembly
CN111434876A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 北京宝沃汽车有限公司 发动机盖锁扣总成和车辆
CN111434875A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 北京宝沃汽车有限公司 发动机盖锁扣总成和车辆
US11608663B2 (en) * 2019-05-10 2023-03-21 Kawasaki Motors, Ltd. Door striker attaching structure and utility vehicle including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679562U (ja) * 1979-11-22 1981-06-27
JPS63192560U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591225A (en) * 1970-02-24 1971-07-06 Atwood Vacuum Machine Co Striker for use with a vehicle latch
JPS4824117U (ja) * 1971-07-29 1973-03-20
JPS582282U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 株式会社大井製作所 ドアロック用ストライカ
JP2935812B2 (ja) 1994-07-14 1999-08-16 三井金属鉱業株式会社 車両扉用ストライカー装置およびその製造方法
JPH0860905A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Aoyama Seisakusho:Kk ドアロックストライカー及びその製造方法
DE29713784U1 (de) * 1997-08-02 1997-11-20 GRIWE Innovative Umformtechnik GmbH, 56457 Westerburg Haltevorrichtung
JPH11350815A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ストライカ
JP2002201830A (ja) * 2000-12-30 2002-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両ドアラッチ装置のストライカとその製造方法
US20070001468A1 (en) * 2004-03-29 2007-01-04 Burton John E Bent wire door striker
US7159289B1 (en) * 2004-05-20 2007-01-09 Ankara Industries, Inc. Fastener forming apparatus and method for making a fastener of metal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679562U (ja) * 1979-11-22 1981-06-27
JPS63192560U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080270A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Ts Tech Co Ltd ロック装置およびロック装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039855A3 (en) 2009-10-14
EP2039855A2 (en) 2009-03-25
JP5015709B2 (ja) 2012-08-29
EP2039855B1 (en) 2011-12-14
CN101439655A (zh) 2009-05-27
US20090079208A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015709B2 (ja) 車両用開閉体のストライカ及びその製造方法
US9751571B2 (en) Different materials panel structure
CN102665955B (zh) 用于生产具有不同延展性的区域的部件的工艺
US9221498B2 (en) Structural member for a motor vehicle
US7396072B2 (en) Side panel for a motor vehicle, and method of making such a side panel
US6925899B2 (en) Hollow steering rack bar and its manufacturing method
JP2935812B2 (ja) 車両扉用ストライカー装置およびその製造方法
JP2012517901A (ja) プレス硬化金属コンポーネントの製造方法
US10758959B2 (en) Panel-like formed product and manufacturing method thereof
US20150202950A1 (en) Vehicle door
US10682902B2 (en) Panel-like formed product, vehicle door, and method for manufacturing a panel-like formed product
JP2023500810A (ja) 車両フロアおよび対応する製造方法
JP2007014978A (ja) 成形部品の製造方法と装置
KR102001797B1 (ko) 이재 패널 구조체
JP4748424B2 (ja) ストライカー
JP6591849B2 (ja) 車体前部構造および車体前部構造の製造方法
KR101936505B1 (ko) 차량의 센터필러 어셈블리 및 이의 조립방법
KR20110011085A (ko) 차량용 멤버 제작방법 및 이를 이용한 사이드 멤버
JP7410398B2 (ja) リベット接合継手構造の製造方法、リベット接合継手構造及び自動車部品
JP2011012775A (ja) バランスウエイト
JP2006321405A (ja) ドアインパクトビーム及びその製造方法
JP4533039B2 (ja) クラッチハウジング及びその製造方法
JP2007021546A (ja) プレス成形品の製造方法
CN114802446A (zh) 一种差强差厚热冲压的汽车前纵梁及其制备方法、模具
JPH0860905A (ja) ドアロックストライカー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250