[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009067596A - 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067596A
JP2009067596A JP2008232339A JP2008232339A JP2009067596A JP 2009067596 A JP2009067596 A JP 2009067596A JP 2008232339 A JP2008232339 A JP 2008232339A JP 2008232339 A JP2008232339 A JP 2008232339A JP 2009067596 A JP2009067596 A JP 2009067596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
original
reading
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008232339A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shoji
直希 庄司
Seiji Iino
誠司 飯野
Satoshi Onuma
聡 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009067596A publication Critical patent/JP2009067596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 連続して原稿の両面読取りを行うときに、先行する原稿が空反転する間に後続の原稿の読取りを可能とすることにより、両面読取り時の高速化を得る。
【解決手段】 原稿Gの両面読み取りのための反転パス17と、両面読み取り完了後に原稿Gを反転する排紙パス18とを設ける。両面読み取りを完了した1枚目の原稿G1は、READ原稿ガラス11aを通過することなく、排紙パス18内で反転され、ページ順に、排紙トレイ14上に排出される。次原稿G2は、1枚目の原稿G1の両面読み取りの完了後、直ちに表面の読み取り操作開始のため、READ原稿ガラス11a上を通過する。
【選択図】図2

Description

この発明は、プリンタ等にもちいて原稿を順次自動的に読み取り、特に原稿の両面を読み取る画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法に関する。
従来、原稿の両面の画像を読み取る画像読取装置として、用紙供給部から供給される用紙を読み取り前に表裏反転させて、読取部に案内し、片面読み取り後に用紙を逆転して、再度用紙を読取部に搬送する装置がある。(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−87712号公報([0020]〜[0050]、図3)
しかしながら特許文献1では、表裏の反転を終えた1枚目の用紙を、読み取りのために搬送するローラと、2枚目の用紙を、読み取りの前に反転するためのローラとを同じエキストラローラで回転している。このため、1枚目の用紙と2枚目の用紙が擦れ違うときには、少なくとも一方の用紙の搬送を解除しなければならない。従って従来の技術では、用紙の搬送を解除するための解除機構を必要とし、用紙搬送動作が複雑になる恐れがある。又、両方の用紙が擦れ違うときには、一方の用紙の搬送を解除しなければならない。これにより、給紙部から排紙に到るまでを、連続的に用紙を搬送することが出来ない。即ち、用紙の搬送が解除される間の、搬送待ちを生じ、画像読み取りの高速化が妨げられる恐れも有している。
そこで本発明は上記課題を解決するものであり、原稿の両面を読み取り時の搬送動作を簡素化して、原稿の搬送速度、ひいては画像の読取速度を高速化する画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法を提供することを目的とする。
この発明は上記課題を解決するための手段として、走行する原稿を読み取る読取部と、前記読取部で読み取り処理した前記原稿を第1の方向或いは第2の方向に振り分ける第1の分岐部と、給紙部から供給される前記原稿の第1面を前記読取部にて走行する第1の搬送部と、前記第1の分岐部により前記第1の方向に振り分けた前記原稿を反転して、前記原稿の第2面を前記読取部にて走行する第2の搬送部と、前記第2の方向に振り分けた前記原稿を振り分けた時と同じ方向で排出する第1の排紙経路及び前記第2の方向に振り分けた前記原稿を反転して排出する第2の排紙経路を有する空反転部とを有するものである。
この発明によれば、機構の簡素化及びそれに伴う搬送動作を簡素化出来、原稿の給紙、両面読み取り、反転排紙を連続して行うことが出来、原稿の搬送速度の高速化による原稿の読取速度の高速化を得られる。
この発明は、原稿の両面を読取るために用いる反転パスと、原稿の両面読取後に原稿を反転して排紙するための排紙パスとを別に設け、先行する原稿の両面読取りを終了したら、直ちに後続の原稿の読取りを開始可能にする。
以下、この発明の実施例について図1乃至図26を参照して詳細に説明する。図1は、この発明の実施例の画像読取装置である自動画像読取装置10を搭載する画像形成装置1を示す概略構成図である。画像形成装置1の上面の自動画像読取装置10は、読取部であるスキャナ11と、このスキャナ11に原稿を搬送する、用紙搬送装置である自動原稿搬送装置(ADF)12を有する。スキャナ11は、READ原稿ガラス11a、原稿ガラス11b、原稿ガラス11bに載置され、或いはREAD原稿ガラス11a上を走行する原稿Gを光学的に読み取る光学機構11c及び、光学機構11cからの光信号を電気信号に光電変換する画像センサ11dを有する。
画像形成装置1は、シート紙Pを供給する給紙部20、感光体ドラム31にトナー像を形成し、供給されるシート紙Pにトナー像を転写して画像形成を行う画像形成部30、シート紙Pにトナー像を定着する定着部32、シート紙Pを排紙側に搬送する排紙ローラ33及び、両面コピー時にシート紙Pを再度画像形成部30に供給する再搬送ユニット40を有する。画像形成装置1の構造はこれに限定されず任意であり、複数の感光体ドラムを有するカラー画像形成装置等であっても良い。
次に自動画像読取装置10について詳述する。図2に示すように、自動画像読取装置10のADF12は、給紙部であり、原稿Gを載置する原稿トレイ13、読み取り終了後に排出された原稿Gを集積する排紙部である排紙トレイ14を有する。又原稿トレイ13の下方には、原稿Gの反転時に原稿Gを支持する反転ペーパパス15が形成される。更にADF12は、第1の搬送部である給紙パス16、第2の搬送部である反転パス17及び、空反転部である排紙パス18を有する。
ADF12は、第1の分岐部である第1のゲート51を有する。第1のゲート51は、原稿Gを第1の方向である反転パス17方向と第2の方向である排紙パス18方向に振り分ける。第1のゲート51は、第1のゲート切り替えソレノイド56により作動する。ADF12は、反転パス17にて、反転された原稿GをREAD原稿ガラス11a方向にガイドする第2のゲート52、排紙パス18にて、反転した原稿Gを排紙方向である排紙トレイ14方向にガイドする第3のゲート53を有する。第2のゲート52は、自重により作動する。第3のゲート53は、例えばコイルの弾性力により常時、図2の反時計回転方向の回転力を受けている。ADF12は、第2の分岐部である第4のゲート54を有する。第4のゲート54は、排紙パス18の第1の排紙ローラである第1の従動ローラ83bにより搬送される原稿を、反転ペーパパス15方向と、排紙方向である排紙トレイ14方向に振り分ける。第4のゲート54は、第4のゲート切り替えソレノイド57により作動する。
原稿トレイ13の上方には、原稿Gの有無を検知するエンプティセンサ(SR1)60が設けられる。給紙パス16は、原稿トレイ13から原稿Gを取り出すピックアップローラ70、原稿Gの2枚取りを防止する給紙ローラ71及び分離ローラ72、原稿Gの先端をアライニングするレジストローラ73、原稿Gの搬送を伝達する中間搬送ローラ74及び、リード前ローラ76を有する。反転パス17は、リード後ローラ77、供給反転ローラである反転ローラ78及び反転レジストローラ80を有する。
反転ローラ78から反転レジストローラ80を経て中間搬送ローラ74に到る間には、反転ガイドである第1のガイド61が設けられる。排紙パス18は、排紙中間ローラ81、排紙反転ローラ82及び、メインローラ83a、第1の従動ローラ83b及び第2の従動ローラ83cからなる3連の排紙ローラ83を有する。第1の従動ローラ83bは第1の排紙ローラであり、第2の従動ローラ83cは第2の排紙ローラである。メインローラ83aは第1の従動ローラ83b及び第2の従動ローラ83cと、それぞれニップを形成する。第1の従動ローラ83bから、排紙中間ローラ81及び排紙反転ローラ82を経て、第2の従動ローラ83cに到る間には、空反転ガイドであるU字形状の第2のガイド62が設けられる。
第2のガイド62は、排紙パス18に振り分けた原稿を、排紙中間ローラ81から第1の従動ローラ83b及びメインローラ83aのニップ方向に排出する第1の搬送経路を有する。第2のガイド62は、排紙パス18に振り分けた原稿を、第1の従動ローラ83bとメインローラ83aにより形成されるニップから、排紙中間ローラ81及び排紙反転ローラ82を経て、第2の従動ローラ83cとメインローラ83aにより形成されるニップを経て排出する第2の搬送経路を有する。
ピックアップローラ70、給紙ローラ71及び、分離ローラ72は、正回転する給紙モータ86により駆動される。レジストローラ73は、逆回転する給紙モータ86により駆動される。ピックアップローラ70は、ピックアップソレノイド70aにより揺動される。反転ローラ78は、第2の駆動源である、正回転及び逆回転するスイッチバックモータ84により駆動される。中間搬送ローラ74、リード前ローラ76、リード後ローラ77及び、反転レジストローラ80は、リードモータ87により駆動される。
排紙中間ローラ81、排紙反転ローラ82及び、メインローラ83aは、第1の駆動源であり、正回転及び逆回転する排紙モータ88により駆動される。メインローラ83aは、排紙モータ88が正回転すると、矢印y方向に回転して、第1の従動ローラ83b及び第2の従動ローラ83cを、同じタイミングで、逆方向に回転する。第1の従動ローラ83bは、排紙モータ88が正回転すると、メインローラ83aとのニップにより原稿を、通過方向である矢印t方向と反対方向に搬送する。第1の従動ローラ83bは、排紙モータ88が逆回転すると、メインローラ83aとのニップにより原稿を、反転方向である矢印t方向に搬送する。第2の従動ローラ83cは、排紙モータ88が逆回転すると、メインローラ83aとのニップにより原稿を排紙方向に搬送する。
給紙パス16上には、レジストセンサ90、中間センサ91及び、リード前センサ92が配置される。レジストセンサ90は、レジストローラ73への原稿Gの到達を検知する。中間センサ91及び、リード前センサ92は、給紙モータ86及びリードモータ87の駆動タイミングに用いる。
反転パス17上には、リードモータ87及びスイッチバックモータ84の駆動タイミングに用いるリード後センサ93が設けられる。排紙パス18上には、排紙モータ88の駆動タイミングに用いる、排紙反転センサ94と、排紙センサ96が設けられる。
次に図3に、ADF12を主体にした制御系100のブロック図を示す。画像形成装置1の全体を制御する本体制御部101には画像形成装置1のコントロールパネル104が接続される。本体制御部101は、入出力インタフェース102を介して自動画像読取装置10のCPU103を制御する。RAM103aを有するCPU103の入力側には、エンプティセンサ60、レジストセンサ90、中間センサ91、リード前センサ92、リード後センサ93、排紙反転センサ94及び、排紙センサ96が接続される。CPU103の出力側にはピックアップローラ70を揺動するピックアップソレノイド70a、スイッチバックモータ84、給紙モータ86、リードモータ87、排紙モータ88、第1のゲート切り替えソレノイド56及び、第4のゲート切り替えソレノイド57が接続される。
次に図4乃至図7のフローチャートに従い、ADF12により、原稿Gの第1面である表面と、第2面である裏面の両面を、スキャナ11のREAD原稿ガラス11a上で走行する、両面搬送プロセスについて説明する。例えばJIS規格(Japanese Industrial Standards)のA4サイズ(210mm×297mm)の原稿Gの搬送を開始する。図8に示すように、2枚の原稿G1、G2を原稿トレイ13に載置する。エンプティセンサ60がオンし、原稿セットオン信号を本体制御部101に送信する。又オペレータは、コントロールパネル104にて各種画像形成条件と共にADF12による原稿G両面搬送を設定し、原稿Gの搬送動作をスタートする(200)。
本体制御部101から原稿搬送要求があったら(201でYes)、CPU103は、RAM103aの搬送用データバッファを初期化して(202)、本体制御部101に搬送開始状態を送信する(203)。CPU103は、ピックアップソレノイド70aをオンする(204)。規定時間遅延した後(206)、給紙モータ86の正転駆動を開始して、ピックアップローラ70、給紙ローラ71及び分離ローラ72を回転して(207)、1枚目の原稿G1の表面を読み取るための給紙を開始する。これにより原稿G1は、図2の矢印m方向に搬送される。レジストセンサ90がオンしたら(208でYes)、原稿G1をアライニングするまでの時間を遅延し(209)、給紙モータ86を停止する(210)。これにより図9に示すように、原稿G1の先端α1は、レジストローラ73に当接して、アライニングを完了する。
原稿G1の先端α1がホールドするまでの時間を遅延した後(211)、給紙モータ86を反転してレジストローラ73を高速(引き込み速度)で回転し、原稿G1の引き込みを開始する(212)。次いでリードモータ87を駆動し、中間搬送ローラ74及びリード前ローラ76により原稿G1を高速(引き込み速度)で搬送する(213)。
中間センサ91がオンしたら(214でYes)、リードモータ87を停止するまでの停止ステップ数をRAM103aに登録する(216)。リード前センサ92がオンし(217でYes)、リードモータ87のステップ数が停止ステップ数に到達したら(218でYes)、給紙モータ86の反転駆動を停止する(220)。この間、(221)或いは(222)では、リードモータ87の駆動ステップ数をカウントする。又(223)では、補正ステップ数をカウントアップする。又リードモータ87の駆動を停止(224)して、本体制御部101にレジストセンサ90で検知した原稿G1の原稿サイズを送信し(226)、本体制御部101に読み取り前停止状態を送信する(227)。これにより図10に示すように、原稿G1の先端α1は、読み取り前停止位置に到達する。
本体制御部101から原稿G1の表面を走行するためのDFスキャンコマンドを受信し(231でYes)、エンプティセンサ60により後続原稿があれば(232でYes)、次原稿G2の給紙処理をスタートし(233)、次原稿G2の給紙を平行して処理する。但し、次原稿G2は、1枚目の原稿G1の裏面読み取りが行われ、原稿G1の後端α2が中間センサ91を抜けるまでは、引き込み待機位置で待機する。引き込み待機位置は、例えば、次原稿G2の先端β1が、レジストローラ73を抜けた後、所定時間遅延した位置とされる。
CPU103は、(動作223)でカウントした補正ステップ数から、原稿G1の表面の読み取り開始までのステップ数を算出し(234)、リードモータ87の駆動を開始する。中間搬送ローラ74、リード前ローラ76及び、リード後ローラ77により原稿G1を(読み取り速度)で搬送する(236)。スイッチバックモータ84の正回転駆動を開始し、反転ローラ78を(読み取り速度)で回転する(237)。
原稿G1の搬送開始から、(234)で算出した、読み取り開始までのステップ数に到達したら(238でYes)、本体制御部101は、光学機構11cによる露光開始信号をオンして(240)、原稿G1の表面の読み取りを開始する。これにより図11に示すように、原稿G1の先端α1は、READ原稿ガラス11a上を所定ステップ進み、次原稿G2の先端β1は、給紙ローラ71及び分離ローラ72位置に到達する。
次いで第1のゲート切り替えソレノイド56をオンして(241)、第1のゲート51を反転パス17側が開放する方向に切り替える。これにより原稿G1は、第1のゲート51により、図2の矢印n方向に分岐される。リード後センサ93がオンしたら(242でYes)、第4のゲート切り替えソレノイド57をオンして、第4のゲート54を矢印q方向に回動して、図12に示す位置に配置する(243)。第4のゲート切り替えソレノイド57のオンにより、第1の従動ローラ83bにより矢印t方向と反対方向に搬送される原稿Gは、反転ペーパパス15方向に分岐される。
原稿G1の後端が通過して、リード前センサ92がオフし(244でYes)、規定時間遅延した後(246)、本体制御部101は、露光開始信号をオフして(247)、原稿G1の表面の読み取りを終了する。図12に示すように、原稿G1の先端α1は矢印n方向の反転パス17方向に導かれる。次原稿G2の先端β1は、引き込み待機位置にある。
次いでリード後センサ93がオフしたら(248でYes)、リードモータ87を停止して、中間搬送ローラ74、リード前ローラ76及び、リード後ローラ77を停止する(250)。規定時間遅延した後(251)、スイッチバックモータ84を停止し、反転ローラ78を停止する(252)。第1のゲート切り替えソレノイド56をオフして、第1のゲート51を排紙パス18側が開放する方向に切り替える(253)。図13に示すように、原稿G1の先端α1側は反転ペーパパス15に支持され、次原稿G2の先端β1は、引き込み待機位置で待機する。
この後ホールド時間を遅延し(254)、スイッチバックモータ84の逆回転駆動を開始して、反転ローラ78を高速(引き込み速度)で逆回転して、図2の矢印r方向である、反転レジストローラ80方向に原稿G1の引き込みを開始する(256)。リードモータ87の正回転駆動を開始し、反転レジストローラ80、中間搬送ローラ74及びリード前ローラ76により原稿G1を高速(引き込み速度)で搬送する(257)。図14に示すように、原稿G1の後端α2は反転レジストローラ80に搬送され、次原稿G2の先端β1は、引き込み待機位置で待機する。
次いで規定時間遅延し(260)、スイッチバックモータ84を停止する(261)。中間センサ91がオンしたら(264でYes)、リードモータ87を停止するまでの停止ステップ数をRAM103aに登録する(266)。リード前センサ92がオンし(267でYes)、リードモータ87のステップ数が停止ステップ数に到達したら(268でYes)、リードモータ87の駆動を停止する(274)。この間、(271)或いは(272)では、リードモータ87の駆動ステップ数をカウントする。又(273)では、補正ステップ数をカウントアップする。又本体制御部101に、読み取り前停止状態を送信する(276)。図15に示すように、原稿G1の後端α2は、読み取り前停止位置に到達し、次原稿G2の先端β1は、引き込み待機位置で待機する。
次いで本体制御部101から原稿G1の裏面を走行するためのDFスキャンコマンドを受信すると(278でYes)、CPU103は、(273)でカウントした補正ステップ数から、原稿G1の裏面の読み取り開始までのステップ数を算出し(280)、リードモータ87の駆動を開始する。中間搬送ローラ74、リード前ローラ76及び、リード後ローラ77により原稿G1を(読み取り速度)で搬送する(281)。次いで排紙モータ88の正回転駆動を開始し、排紙中間ローラ81、排紙反転ローラ82及び排紙ローラ83を(読み取り速度)で回転する(282)。
原稿G1の反転搬送開始から、(280)で算出した、読み取り開始までのステップ数に到達したら(283でYes)、本体制御部101は、光学機構11cによる露光開始信号をオンし(284)、原稿G1の裏面の読み取りを開始する。第1のゲート切り替えソレノイド56はオフを維持していて、第1のゲート51は反転パス17側を開放する方向を維持する(286)。図16に示すように、原稿G1の後端α2は、READ原稿ガラス11a上を所定ステップ進み、次原稿G2の先端β1は、引き込み待機位置で待機する。
原稿G1の後端α2がリード後センサ93に達し、リード後センサ93をオンすると(287でYes)、第4のゲート切り替えソレノイド57はオンを維持していて、第4のゲート54は図12に示す位置を維持する(288)。原稿G1は、第1のゲート51により、図2の矢印s方向に分岐され、排紙パス18方向に導かれる。排紙パス18方向に導かれた原稿G1は、図17に示すように、第3のゲート53の上部を通って、第2のガイド62を矢印s方向に走行する。原稿G1の先端α1が第3のゲート53を通過し終わると、第3のゲート53は、コイルの弾性力により反時計回転方向の回転力を受けて、第2のガイド62の側面を閉鎖する。
原稿G1の先端α1が、中間センサ91を抜けて、中間センサ91がオフすると(290でYes)、次原稿G2の引き込み開始処理をスタートする(291)。次原稿G2の引き込み開始処理のスタートにより次原稿G2は、(動作212)に戻り、1枚目の原稿G1と同様に両面読み取りプロセスを実施する。次原稿G2搬送と、1枚目の原稿G1の搬送は、平行処理する。但し、(動作291)以降、ADF12の動作は、次原稿G2のリードにより処理される。
1枚目の原稿G1の先端α1が、リード前センサ92を抜けて、リード前センサ92がオフすると(292でYes)、規定時間遅延した後(293)、本体制御部101は、露光開始信号をオフして(294)、原稿G1の裏面の読み取りを終了する。次原稿G2は図4に示すフローチャートの(212)−(227)を実施して、給紙モータ86、リードモータ87は共に停止される。図18に示すように、1枚目の原稿G1は、排紙パス18中を矢印s方向に走行し、次原稿G2の先端β1は、読み取り前停止位置に到達する。
1枚目の原稿G1の先端α1が通過して、リード後センサ93がオフしたら(296でYes)、規定時間遅延した後(298)、排紙モータ88の正回転を停止して(300)、排紙中間ローラ81、排紙反転ローラ82及び、排紙ローラ83の矢印y方向の正回転を停止する。次原稿G2は、図5に示すフローチャートの(231)−(232)、(234)−(243)を実施する。(動作232)で後続の原稿があれば、(233)の次原稿G2の給紙処理のスタートと同様にして、例えば3枚目の原稿の給紙処理をスタートする。
図19に示すように、原稿G1は、メインローラ83aと、第1の従動ローラ83bのニップに挟まれている。原稿G1の後端α2側は反転ペーパパス15に支持され、原稿G1の先端α1は、排紙中間ローラ81を抜けている。次原稿G2は、表面の読み取り後、反転パス17方向に分岐される。後続の3枚目の原稿G3がある場合は、給紙処理され、点線で示すようにその先端γ1は、引き込み待機位置で待機される。この時ADF12では、3枚の原稿G1、G2、G3が搬送される。
ホールド時間を遅延し(302)、排出速度で、排紙モータ88の逆回転駆動を開始して(303)、排紙中間ローラ81、排紙反転ローラ82及び、排紙ローラ83を逆回転する。メインローラ83aと、第1の従動ローラ83bのニップに挟まれた状態の原稿G1は、第2のガイド62内を、矢印t方向に反転搬送される。原稿G1は、排紙中間ローラ81、排紙反転ローラ82及び、メインローラ83aと第2の従動ローラ83c間のニップに挟まれて、排紙トレイ14方向に搬送される。図20に示すように、原稿G1は、メインローラ83aと第2の従動ローラ83cのニップに挟まれて、排紙トレイ14方向に搬送される。この間に、次原稿G2は表面の読み取りを終了し、先端β1は反転ペーパパス15方向に搬送される。
原稿G1の後端α2が排紙反転センサ94を抜けて排紙反転センサ94がオフされると(S306でYes)、規定時間を遅延して(S310)、排紙モータ88の逆回転を停止する(S311)。次原稿G2は、図5に示すフローチャートの(244)−(256)を実施する。高速(引き込み速度)で逆回転する反転ローラ78により、矢印r方向に反転搬送される(256)。図21に示すように、原稿G1は、排紙トレイ14上に排出される。次原稿G2は、後端β2が、反転レジストローラ80に当接して、アライニングされる。
後続の原稿が無ければ(312でNo)、ピックアップソレノイド70aをオフし(313)、第4のゲート切り替えソレノイド57をオフし(314)、本体制御部101に搬送終了状態を送信して(316)全ての搬送プロセスを全て終了する。後続の原稿があれば(312でYes)、そのまま1枚目の原稿G1の両面搬送プロセスを終了する。後続の原稿は、1枚目の原稿G1と同様にして、(257)以降の動作を繰り返す。次原稿G2は、図5に示すフローチャートの(257)、図6に示すフローチャートの(260)−(284)を実施する。図22に示すように、次原稿G2は、裏面の読み取りを開始される。
次原稿G2は、図6に示すフローチャートの(287)、(288)、図7に示すフローチャートの(290)−(294)を実施する。図23に示すように、次原稿G2は、第1のゲート51により排紙パス18方向に分岐され、裏面の読み取りを完了する。
次原稿G2は、図7に示すフローチャートの(294)−(303)を実施する。図24に示すように、次原稿G2は、第2のガイド62内を、矢印t方向に反転搬送される。
次原稿G2は、図7に示すフローチャートの(306)−(311)を実施する。図25に示すように、次原稿G2は、排紙トレイ14にて、1枚目の原稿G1の上に排出される。本体制御部101は、ADF12の全ての動作を終了する。
ADF12にて、片面搬送を行う場合は、所定のタイミングで、給紙モータ86、リードモータ87、排紙モータ88を駆動する。スイッチバックモータ84は、駆動しない。第1のゲート切り替えソレノイド56はオフし、第1のゲート51により、排紙パス18側を開放する。第4のゲート切り替えソレノイド57はオフし、第4のゲート54は、原稿Gを排紙トレイ14方向に導く。搬送時、原稿トレイ13上の原稿G5は、順次、図26の点線で示す経路を通り、排紙トレイ14方向に搬送される。
搬送開始により、原稿G5は、原稿トレイ13上から、所定のタイミングで矢印v方向に取り出される。給紙パス16に引き込まれた原稿G5は、READ原稿ガラス11a上で読み取られた後、第1のゲート51により、矢印w方向の排紙パス18方向に分岐される。原稿G5は、メインローラ83aと、第1の従動ローラ83bのニップに挟まれて、排紙パス18から排出される。原稿G5は、第4のゲート54にガイドされ、排紙トレイ14上に排出される。
以上詳述したようにこの実施例によれば、原稿Gの両面読み取りのための反転パス17とは別に、読み取り完了後の原稿Gを反転可能な排紙パス18を設けている。両面読み取りを完了した1枚目の原稿G1は、反転排紙のためにREAD原稿ガラス11aを通過する必要が無い。この結果原稿G1は、両面読み取りを完了した後は、排紙パス18内で反転されることにより、ページ順に、排紙トレイ14上に排出される。次原稿G2は、1枚目の原稿G1の裏面読み取りの完了後、直ちに表面の読み取りを開始できる。しかも反転パス17と排紙パス18が別経路であり、次原稿G2は1枚目の原稿G1の影響を受けずに搬送できる。即ち、原稿Gは、給紙、両面読み取り、反転排紙を連続して実施でき、搬送速度の設定次第でより高速化を実現できる。
尚この発明は上記実施例に限られるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可能であり、例えば後続の原稿が、先行する原稿の搬送による影響を受けずにローラを駆動可能であれば、駆動モータの数や、駆動領域等任意である。又、搬送部や空反転部のガイドの形状等も限定されず、空反転ガイドは、両面読み取り後の原稿を、空反転可能であれば、U字形状に限定されない。
この発明の実施例の自動画像読取装置を搭載する画像形成装置を概略的に示す構成図である。 この発明の実施例の自動画像読取装置の一部を概略的に示す構成図である。 この発明の実施例のADFを主体にした制御系を示すブロック図である。 この発明の実施例のADFによる原稿の搬送開始から1枚目の原稿が読み取り前停止位置に到達するまでを示すフローチャートである。 この発明の実施例のADFによる1枚目の原稿の読み取り待機から反転レジストローラによる反転給紙開始までを示すフローチャートである。 この発明の実施例のADFによる反転給紙開始から、1枚目の原稿の裏面読み取り中を示すフローチャートである。 この発明の実施例のADFによる裏面読み取り時から排紙までを示すフローチャートである。 この発明の実施例のADFにおける原稿の搬送開始時を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿のアライニングを示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿を読み取り前に停止した状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿の表面の読み取り開始時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿の表面の読み取り終了時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿を反転パスに搬送した状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿の反転レジストローラによる反転搬送開始時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿の裏面の読み取り待機時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿の裏面の読み取り開始時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿が第2のガイドに分岐される状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿の裏面の読み取り終了時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿を排紙パスに分岐し次原稿の表面読み取り中を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿を反転排紙中、次原稿を反転パスで搬送中を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける1枚目の原稿を排紙した状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける次原稿の裏面の読み取り開始時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける次原稿の裏面の読み取り終了時の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける次原稿の反転排紙の状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける次原稿を排紙した状態を示す概略説明図である。 この発明の実施例のADFにおける片面搬送の原稿経路を示す概略説明図である。
符号の説明
1…画像形成装置
10…自動画像読取装置
11…スキャナ
11a…READ原稿ガラス
11b…原稿ガラス
11c…光学機構
11d…画像センサ
12…自動原稿搬送装置
13…原稿トレイ
14…排紙トレイ
15…反転ペーパパス
16…給紙パス
17…反転パス
18…排紙パス
20…給紙部
30…画像形成部
31…感光体ドラム
32…定着部
51…第1のゲート
52…第2のゲート
53…第3のゲート
54…第4のゲート

Claims (8)

  1. 走行する原稿を読み取る読取部と、
    前記読取部で読み取り処理した前記原稿を第1の方向或いは第2の方向に振り分ける第1の分岐部と、
    給紙部から供給される前記原稿の第1面を前記読取部にて走行する第1の搬送部と、
    前記第1の分岐部により前記第1の方向に振り分けた前記原稿を反転して、前記原稿の第2面を前記読取部にて走行する第2の搬送部と、
    前記第2の方向に振り分けた前記原稿を振り分けた時と同じ方向で排出する第1の排紙経路及び前記第2の方向に振り分けた前記原稿を反転して排出する第2の排紙経路を有する空反転部とを具備することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記空反転部は、前記第2面を読み取り処理後に、前記第2の方向に振り分けた前記原稿を、前記第2の排紙経路から排出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記空反転部は、前記第1面を読み取り処理後に、前記第2の方向に振り分けた前記原稿を、前記第1の排紙経路から排出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記空反転部は、前記第1の分岐部を通過した前記原稿を通過方向と反転方向とに搬送可能な第1の排紙ローラ、前記第1の排紙ローラにより前記反転方向に搬送した前記原稿を排紙方向に搬送する第2の排紙ローラ及び、前記第1の排紙ローラから前記第2の排紙ローラに前記原稿をガイドする空反転ガイドを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 先行する原稿が前記空反転部の前記第2の搬送経路を通過する間に、前記第1の搬送部は、前記給紙部から供給される後続の原稿の第1面を前記読取部にて走行することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 先行する原稿が前記空反転部の前記第2の搬送経路を通過する間に、前記第2の搬送部は、前記第1の方向に振り分けた後続の原稿を反転することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 給紙部から供給される原稿の第1面を読取部にて走行する第1の搬送部と、
    前記読取部を通過した前記原稿を第1の方向或いは第2の方向に振り分ける第1の分岐部と、
    前記第1の分岐部により前記第1の方向に振り分けた前記原稿を反転して、前記原稿の第2面を前記読取部にて走行する第2の搬送部と、
    前記第2の方向に振り分けた前記原稿を振り分けた時と同じ方向で排出する第1の排紙経路と、前記第2の方向に振り分けた前記原稿を反転して排出する第2の排紙経路とを有する空反転部とを具備することを特徴とする用紙搬送装置。
  8. 給紙部から供給される原稿の第1面を読取部にて走行する工程と、
    前記読取部で前記第1面を読み取り処理した前記原稿を、第1の方向或いは、第2の方向に振り分ける工程と、
    前記第1面を読み取り処理後に、前記第1の方向に振り分けた前記原稿を反転して、前記原稿の第2面を前記読取部にて走行する工程と、
    前記第2の方向に振り分けた前記原稿を、振り分けた時と同じ方向で排出する第1の排紙経路或いは、振り分けた前記原稿を反転して排出する第2の排紙経路のいずれかから排出する工程とを具備することを特徴とする画像読取方法。
JP2008232339A 2007-09-14 2008-09-10 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法 Pending JP2009067596A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97247807P 2007-09-14 2007-09-14
US12/207,273 US20090074490A1 (en) 2007-09-14 2008-09-09 Automatic scanning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009067596A true JP2009067596A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40454628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232339A Pending JP2009067596A (ja) 2007-09-14 2008-09-10 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090074490A1 (ja)
JP (1) JP2009067596A (ja)
CN (1) CN101388938A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518159B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
US20090311020A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeding device and feeding method
US8199383B2 (en) * 2008-07-17 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeding device and image scanning device
TW201040034A (en) * 2009-05-11 2010-11-16 Asia Optical Co Inc Double-sided paper feeding device capable of reverting to an original sequence
JP5568909B2 (ja) * 2009-07-14 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 搬送機構及び画像形成装置
JP5668962B2 (ja) * 2010-04-19 2015-02-12 村田機械株式会社 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP5949019B2 (ja) * 2012-03-22 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN103569697A (zh) * 2012-07-24 2014-02-12 致伸科技股份有限公司 纸张翻转装置及自动馈纸装置
EP3150523B1 (en) * 2014-05-30 2021-01-27 Kyocera Document Solutions Inc. Automatic document transport device and image forming apparatus including same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166896A (ja) * 1995-10-11 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2001233521A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置
JP2002072571A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Murata Mach Ltd 両面画像読取装置
JP2004210521A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置
JP2005289565A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 原稿読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434359B2 (en) * 2000-06-06 2002-08-13 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus having a bifurcating guide member
JP3676703B2 (ja) * 2001-06-18 2005-07-27 ニスカ株式会社 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP4140287B2 (ja) * 2002-06-05 2008-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP3689081B2 (ja) * 2002-11-22 2005-08-31 ニスカ株式会社 原稿搬送装置、原稿搬送方法及び画像読取装置
JP4516894B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-04 株式会社リコー 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166896A (ja) * 1995-10-11 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2001233521A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置
JP2002072571A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Murata Mach Ltd 両面画像読取装置
JP2004210521A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置
JP2005289565A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090074490A1 (en) 2009-03-19
CN101388938A (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752413B2 (ja) 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法
JP2009067596A (ja) 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法
JP4681466B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3889188B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2009253984A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法
JP2014215431A (ja) 画像形成装置
JP2010136359A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP2010028808A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法
JP2011019223A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2010183581A (ja) 原稿送り装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3327800B2 (ja) シート処理装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP3812499B2 (ja) 画像読取装置
JP2005289565A (ja) 原稿読取装置
JP4027583B2 (ja) 画像形成装置
JP2000112193A (ja) 画像形成装置
JP2011173716A (ja) 原稿搬送装置
JP2011136806A (ja) シート給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106