[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009043104A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043104A
JP2009043104A JP2007208614A JP2007208614A JP2009043104A JP 2009043104 A JP2009043104 A JP 2009043104A JP 2007208614 A JP2007208614 A JP 2007208614A JP 2007208614 A JP2007208614 A JP 2007208614A JP 2009043104 A JP2009043104 A JP 2009043104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
unit
hdd
opening
guide rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003343B2 (ja
Inventor
Kazuki Tatsugami
一樹 立神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007208614A priority Critical patent/JP5003343B2/ja
Priority to US12/216,998 priority patent/US8009423B2/en
Publication of JP2009043104A publication Critical patent/JP2009043104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003343B2 publication Critical patent/JP5003343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、板状の電子部品とを備えた電子機器に関し、電子部品の組込みを容易にした。
【解決手段】底面を有する筐体と、その底面の上に広がり、開口161が形成された板材160と、その開口161に配置された板状の電子部品(不図示)とを備え、上記筐体が、開口の一端縁161a近傍において立設し、その一端縁に向かって斜め下向きに移動してきた電子部品の前端側下面を案内する斜面172bと、その斜面172bに隣接して形成された、その斜面に案内されて移動してきた電子部品の後端側を下げて電子部品を水平にしたときのその電子部品の前端側下面を支持する支持面172aとで上面が形成された下面案内リブ170を備え、板材160が、開口161の内側に向かって張り出し、下面案内リブ172上面の支持面172aで下面が支持されて水平に置かれた電子部品の先端側の上面を支持する張出片162を有する。
【選択図】 図34

Description

本発明は、面を有する筐体と、その面の上に平行な状態で板状の電子部品が配置される電子機器に関する。
電子機器には、例えばノート型パーソナルコンピュータ(以下ノートPCと略記する)を例に挙げて説明すると、その内部に多数の電子部品が配置される。
その電子部品として、例えば基板上に回路部品を搭載した通信モジュールのような板状の電子部品がある。このような板状の電子部品は、ノートPCの薄型化のためノートPCの筐体の面と並行に搭載されることが好ましい。
しかしながら、ノートPCの筐体内には多数の電子部品が高密度に実装され、また、携帯性を良好にするためにノートPCの小型化も維持されることから、板状の電子部品を電子機器に組み込むための余分な作業クリアランスを筐体内に確保できないことが多く、組立の作業性が悪い。
特許文献1には、プリント基板の保持構造が示されており、また、特許文献2には、フレームを挟んで隔離された2枚の板の間のアース接続構造が示されているが、上記のような条件下での電子部品の組立の際の工夫とは無関係である。
特開平9−246753号公報 特開平8−124607号公報
本発明は、上記事情に鑑み、板状の電子部品の組込みを容易にした構造の電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電子機器は、
板状の電子部品の前端側の下面を案内し、上記筐体の面に対して交わる方向に延び、該電子部品の移動方向に対して該面方向に傾斜した斜面と、上記電子部品による上記斜面の移動方向手前側に位置し、その斜面に案内されて移動してきたその電子部品の後端側を下げて電子部品を水平にしたときのその電子部品の前端側下面を支持する支持面とで上面が形成された下面案内リブと、
上記下面案内リブの上部に位置し、上記下面案内リブ上面の支持面で下面が支持されて水平に置かれた上記電子部品の先端側の上面を支持する張出片とを有することを特徴とする。
本発明の電子機器は、上記の下面案内リブを備えたものであるため、その下面案内リブ上面の斜面により斜め上から差し込むように移動してきた板状の電子部品を案内し、その後その差し込まれた電子部品を上面の支持面で水平に支持され、また、このとき、張出片で電子部品の上面を支持される。
したがって、多くの作業クリアランスを必要とすることなく、板状の電子部品を容易に組み込むことが可能となる。
また、上記筐体の面の上に広がり、上記電子部品が配置される開口が形成された板材を備え、上記下面案内リブがその開口の一端縁近傍のその筐体に設けられ、上記板材が開口の一端縁からその開口の内側に向かって張り出した上記張出片を有することが好ましい。
このように、開口が設けられた板材に、その電子部品の上面を押える役割りを兼ねさせることができる。したがって、部品点数の少ない簡易な構造で電子部品が容易に組み込まれる。
ここで、本発明の電子機器において、上記張出片は、先端が斜め上向きに折り曲げられた形状を有するものであることが好ましい。
張出片の先端斜め上向きに折り曲げられた形状を有する電子部品を、斜め上から一層容易に差し込むようにして配置することができる。
また、本発明の電子機器において、上記下面案内リブが、その下面案内リブ上面の斜面を下った位置に、その斜面に案内されて進んできた電子部品の先端が当接する当接壁を有するものであることが好ましい。
この当接壁を設けると電子部品を正しい位置まで差し込んだことが直ちに分かり、組立の作業性が向上する。
さらに、本発明の電子機器において、上記下面案内リブが、電子部品先端側下面の、電子部品両側面それぞれに寄った位置を案内する一対の下面案内リブからなることが好ましい。
このように一対の下面案内リブを設けることにより電子部品を差し込むように配置するときに、一層安定的な案内が可能となる。
さらに、本発明の電子機器が、上記斜面で案内され移動してきた電子部品の先端側の左右両側面を案内する一対の側面案内リブを有することが好ましい。
このような一対の側面案内リブを設けると、電子部品を差し込むように配置するときの、電子部品の左右位置も正しく位置決めされる。
ここで、上記の一対の側面案内リブを設けるにあたっては、上記一対の側面案内リブが、電子部品の側面を案内する、互いに平行に広がる案内壁と、その案内壁に連続した、その案内壁よりも上記一端縁から離れた側に形成された、その一端縁から離れる方向に向かって互いに開き、電子部品の側面を上記案内壁に案内する導入壁とを有することが好ましい。
上記の側面案内リブに上記導入壁を設けることにより、電子部品が左右方向に位置が多少ずれて差し込まれてきた場合であっても、その導入壁により左右方向について正しい位置に修正される。
したがって、一層容易に組立作業を行なうことができる。
さらに、上記本発明の電子機器において、上記電子部品が、上記後端側に、固定用の貫通孔を有するものであり、上記筐体が、電子部品が配置されたときのその貫通孔に対応する位置に立設してネジ穴が形成されたボスを有し、上記電子部品は、その貫通孔を貫通しネジ穴に螺入したネジ部材で固定されたものであることが好ましい。
本発明の電子機器には、上記の下面案内リブおよび張出片が設けられているため、電子部品の後端側をネジ止めするだけで、その電子部品を筐体に確実に固定することができる。
また、この場合に、上記板材は、上記ボスの上面に延在しそのボスのネジ穴に対応する位置にネジ部材挿通用の開口が形成されたものであることが好ましい。
こうすうると、電子部品を固定することで板材も一緒に固定される。
さらに、上記板材は、板金部材であることが好ましい。
板金部品で構成することにより、軽量化、薄型化が可能となり、また、シールドを兼ねることができる。
さらに、本発明の電子機器は、演算処理を行なう演算回路を内蔵し操作に応じた指示を入力するキーボードを上面に備えた演算ユニットを有し、上記筐体は該演算ユニットの筐体であってもよく、さらに、本発明の電子機器は、上記演算ユニットに加え、さらに、情報を表示する表示画面を有し演算ユニットに開閉自在に連結された表示ユニットを備えたものであってもよい。
このように、本発明は、ノートPCに好適に適用することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下では、本発明の電子機器の一例であるノートPCを取り上げて説明する。
(全体構成)
図1、図2は、ノートPCの外観を示す、それぞれ別の方向から見たときの開状態の斜視図、図3は、そのノートPCの閉状態の斜視図、図4は、このノートPCの閉状態の底面側を見た斜視図である。
このノートPC1は、本体ユニット10と表示ユニット20とで構成されており、表示ユニット20は、ヒンジ部30により、本体ユニット10上に重畳した閉状態(図3参照)と本体ユニット10から開いた開状態(図1、図2参照)との間で開閉自在に連結されている。
本体ユニット10には、その上面に、操作に応じた指示を入力するキーボード11や、操作に応じて後述する表示画面21上の任意のポイントを指示するポインティングデバイスの一種であるトラックパッド12や、ロック用のフック221が入り込む係合穴13が配置されている。
また、この本体ユニット10の前面左右に少し斜め上向きに、内蔵スピーカからの音を外部に出力する放音口14が形成されている。
さらに、この本体ユニット10の右側面には、図1に示すように、外部電源接続用の電源入力端子15やその他複数のコネクタ等が配置されており、左側面には、図2に示すように、CDやDVD等の媒体が装填されて装填された媒体をドライブするCD/DVDドライブユニット16の表面があらわれている。また、この左側面のCD/DVDドライブユニット16に対し厚み方向に重なる位置には、ここには不図示(後述する)のB−CASカード(BS−Conditional Access Systems Card)が挿入されるカードスロットが形成されている。
また、この本体ユニット10には、CPUやその他多数の電子部品が内蔵されており、プログラムの実行により様々な演算処理が行なわれる。
また、表示ユニット20には、その前面に、表示パネルを構成する、情報表示用の表示画面21が配置されており、その表示画面21の周囲が前枠26で覆われている。また、この表示ユニット20の前面の、表示画面21の上縁よりも上の位置には、前枠26からロック用のフック221が突出している。このフック221は、この表示ユニット20を本体ユニット10上に閉じたときに本体ユニット10の上面の係合穴13に入り込み、表示ユニット20が本体ユニット10から不用意に開かないようにその係合穴13内で係止される。
また、この表示ユニット20の上端面には、ロック解除用の操作子222が配置されており、この操作子222を押すとフック221がロック解除方向に移動し、図3に示す閉状態にあるときにこの操作子222を押すことによりフック221を係合穴13から外し、表示ユニット20を開くことができる。
また、表示ユニット20の、表示画面21の上縁よりも上であって、フック221の横に並ぶ位置には、後述するカメラモジュールのレンズが覗く撮影窓23が設けられている。この撮影窓23は、カメラモジュールが配置される、筐体に設けられた穴の前面が透明なアクリル板等で覆われた構造を有している。さらに、その撮影窓23の横には、赤外線通信用の赤外線受信窓24が形成されている。
また、本体ユニット10の底面には、図4に示すように、後での説明に必要な構成要素としては、側面のカードスロット17から挿抜自在に挿入されたB−CASカード41を収容するカード収容部18、およびハードディスクドライブユニット(以下、HDDと称する)が装填されたHDD収容部を覆う蓋19が配置されている。
(表示ユニット上部構造)
図5は、表示ユニット前面の上部中央を拡大して示した図である。
表示画面21の上縁よりも上の位置には、ロック用のフック221が表示ユニット20の前面に突出しており、上端面には、ロック解除用の操作子222が突出した状態に備えられている。また、表示ユニット20の前面の、フック221に隣接した位置に、後述するカメラモジュールのレンズが覗く撮影窓23が形成されている。この撮影窓23は透明なアクリル板等で覆われている。さらにその撮影窓23の横には、赤外線受信窓24も設けられている。
さらに、ここには、表示ユニット20を構成する前枠をネジ止めしたときのネジ頭を隠すパッド25が見えている。
図6は、表示画面21の周囲を覆う前枠を、その内壁面側から見て示した斜視図、図7は、その前枠26の内壁面の、上部中央を示す拡大図、図8は、その前枠26の外壁面の、上部中央を示す拡大図である。
この前枠26は、その中央の開口261から表示画面21を露出させるようにして、表示ユニット20(図1、図2参照)の、表示画面21の周囲の前面を構成する部材である。
この前枠の内壁面の上部中央には、フック221(図8参照)および操作子222のほか、さらに、操作子222の操作をフック221に伝える連結機構部223を備えたロックモジュール22が備えられている。この連結機構部223は、操作子222への操作をフック221の係合解除への動きとしてフック221に伝える役割りを担っている。
また、このロックモジュール22の図7における右側(図8では左側となる)には、撮影窓23につながる、カメラモジュールのレンズが装入されるレンズ装入穴262が形成されている。
図9は、前枠の内壁面の上部中央を斜めから見た拡大斜視図である。
この図9から分かるように、ロックモジュール22を構成する連結機構部223は、後述する基板に重なる面223aとその面に垂直な面223bとに広がるようにL字形状に折り曲げられた金属板2231で覆われている。
このL字形状の金属板2231は、この連結機構部223の強度確保と、後述する基板に搭載された発熱電子部品の冷却の役割りを兼ねている。
図10は、表示ユニットの上部中央を、前枠を取り外して示した図である。
ここには、カメラモジュール271が固定され、さらにそのカメラモジュール271用の信号処理回路を構成する多数の電子部品272が搭載された基板27が配置されている。この基板27上の信号処理回路はコネクタ273を介してこの基板外部と電気的に接続されている。
また、この信号処理回路を構成する多数の電子部品272のうちの1つの電子部品272aは、動作中にかなりの発熱を伴う発熱電子部品である。
ここで、図6に示す前枠26を取り付けると、カメラモジュール271がレンズ装入穴262(図9参照)に挿入されて撮影窓23(図8参照)からレンズが覗いた状態となり、また、基板27の、電子部品272が搭載された領域が、ロックモジュール22の連結機構部223に重なる位置に配置される。このとき、図9に示すL字形状の金属板223が、その基板27上の電子部品272に近接してそれらの電子部品272を覆うように配置され、これにより、発熱電子部品272aの放熱を助け、またそれらの電子部品272に対するシールドの役割りを成している。
ここでは、上記のように、連結機構部223と基板27とが厚み方向に重なる位置に配置されているため、ロックモジュール22を構成するフック221と撮影窓23が、表示ユニット20の上部中央の互いに近接した位置に配置される。
(カードアクセスユニット)
図11は、本体ユニット10のキーボード11等の上面の構成部分を取り外して、筐体の底面側の内部を示した斜視図である。
本体ユニット10を構成する底面側の筐体内にも多数の電子部品が搭載されているが、ここには、そのうちの1つの電子部品として、CD/DVDドライブユニット51が搭載されている。
図12は、CD/DVDドライブユニット51を取り外した部分を示した図である。
図11に示すCD/DVDドライブユニット51は、本体ユニット10を構成する筐体に設けられた電子部品装入口101から、CD/DVDドライブユニット装入部511に、装抜自在に装入される電子部品である。一旦装入されたCD/DVDドライブユニット51は通常の使用時に取り外されることはないが、故障時等には、その電子部品装入口101から取り外すことができるようになっている。このCD/DVDドライブユニット51は、電子部品装入口101から装入された状態では、そのCD/DVDドライブユニット51がその電子部品装入口101の開口を塞ぎそのCD/DVDドライブユニット51の表面が本体ユニット10の外形を規定する筐体の一部を成す構成となっている。
CD/DVDドライブユニット装入部511には、シールド板102が敷かれており、電子部品装入口101から装入されるCD/DVDドライブユニット51は、このシールド板102の上に配置される。
また、このシールド板102の上には、絶縁性のシート103が敷かれており、粘着テープ104で貼着されている。
図13は、粘着テープ104を剥がしてシート103を広げた状態の、CD/DVDドライブユニット装入部511を示した図である。
シールド板102には、開口102aが形成されており、この開口102aに入り込んだ位置に、カードアクセスユニット52が配置されている。
また、ここには、シールド板101の上を通って2枚の回路基板をつなぐフラットケーブル53が延びている。
シート103は、シールド板102に固定された固定部103aと、電子部品装入口101寄りの位置で折り返されて固定部103aの上に広がる折返部103bとを有し、折返部103bを折り返すと(図12参照)、フラットケーブル53はシート103の固定部103aと折返部103bとに挟まれた状態となり、また、シールド板102の開口102aおよびカードアクセスユニット52は折返部103bで覆われた状態となる。したがってCD/DVDドライブユニット51は、装入時および取外し時に、シールド板102の開口部102aの縁や、カードアクセスユニット52や、フラットケーブル53に引っ掛って傷をつけたり断線させたりすることなく、スムーズに装入あるいは取外しを行なうことができる。
図14は、本体ユニット10の底面の一部の拡大図である。
ここには、図4にも示すように、本体ユニット10の筐体の一端面に形成されたカードスロット17から挿抜自在に挿入されたB−CASカード41を筐体内側に収容するカード収容部18が形成されている。
図15は、本体ユニットを構成する底面側筐体の、B−CASカードが挿入されるカードスロットの部分を底面方向から斜めに見た部分斜視図である。
この図15に示すように、このカードスロット17は、CD/DVDドライブユニット51が装入される電子部品装入口101(図12を合わせて参照)に対し、本体ユニット10の厚み方向に重なった位置に形成されており、カード収容部18は、CD/DVDドライブユニット51が装入されるCD/DVDドライブユニット装入部511と重なった位置に形成されている。
図16は、カードドライブユニットの接点が配置された側の面(ここでは、この面を内面と称する)を示す図である。
ここには、複数の接点521が備えられている。カードスロット17から挿入されるB−CASカード41には、そのB−CASカード41の挿入方向前端側の、これらの接点521に対応する箇所に電極(図示せず)が形成されており、カードスロット17から挿入されたB−CASカード41はその前端縁が位置決め用の壁522に当接して止まり、その状態で接点521がB−CASカード41の電極に接触し、B−CASカード41は、このカードドライブユニット52により、接点521を介してアクセスされる。
図13に示すシールド板102の開口102aにはこのカードドライブユニット52の、図16に示す内面の裏側の背面が入り込んでいる。この図13から分かるように、このカードドライブユニット52は、本体ユニット10の筐体内の、カードスロット17から離れた少し奥まった位置に固定されており、カードスロット17から挿入されてきたB−CASカード41は、その先端部分のみがカードドライブユニット52と重なる位置まで挿入される。
ここで、カードドライブユニット52は、カードスロット17から離れた、奥まった位置に備えられているため、カードスロット17から挿入されてきたB−CASカード41をカードドライブユニット52に向けて正しく案内する必要があるが、ここでは、CD/DVDドライブ51の下に敷かれるシールド板102がカード案内用に段差が形成されており、カードスロット17から挿入されてきたB−CASカード41は、そのシールド板102と、本体ユニット10の底面側の筐体のカード収容部18の内壁とにより、カードドライブユニット52にまで正しく案内される。ここでは、このように、案内のための余計な部品を配置することなく、もともと必要なシールド板102を案内板として用いて、そのシールド板102と、筐体とにより案内するため、部品点数の増大による大型化やコストアップを伴わずに案内機能を実現している。
また、カードドライブユニット52は、図16に示す内面が本体ユニット10の底面側筐体内面に直接に対面するように配置されている。通常、このようなカードドライブユニット52は、図16に示す内面と協同してB−CASカード41を取り巻くように、この内面に対面するもう1枚の板部材が備えられているが、ここでは、そのような板部材は不要であって、カードドライブユニット52に挿入されてきたB−CASカード41は、カードドライブユニット52の、図16に示す内面と、筐体の内壁面とに取り囲まれることになる。したがって、ここでは、そのような板部材が不要である分、薄型化に寄与する。
さらに、図13に示すように、シールド板102には開口102aが形成されており、カードドライブユニット52はその背面側がその開口102aに入り込んだ状態に配置されている。
したがって、ここでは、そのシールド板102の厚み分についても薄形化が図られている。
なお、上記実施形態では、積層関係が上からCD/DVDドライブ、シールド板、カードスロットユニット、本体ユニットの筐体底面であるため、本体ユニットの筐体底面と協同する構造例を示したが、例えばこの実施形態とは天地逆の積層関係をとり、本体ユニットの筐体上面付近にカードスロットユニットが設けられるような構造の場合は、本体ユニットの筐体上面と協同するようにすればいいことは言うまでもない。
(スピーカ)
図17は、本体ユニット10の筐体の内部に構成されたスピーカ保持部の斜視図である。
このスピーカ保持部140は、図1〜図3に示す、内蔵スピーカからの音を外部に出力する放音口14の内側に設けられている。放音口14は、本体ユニット10の前面の左右に1つずつ、合計2つ設けられており、スピーカ保持部140も2つの放音口14のそれぞれに対応して設けられているが、左右のスピーカ保持部はほぼ同じ構造を有しており、この図17ではそのうちの一方のみを示している。
このスピーカ保持部140には、スピーカの両側面をそれぞれガイドする一対の側面ガイド141a,141bと、スピーカの下面が置かれる台座142と、スピーカの背面を支える背凭れ143を有する。
図18は、スピーカとそのスピーカに固定されたクッション材を示す、スピーカの振動面を斜め上から見た斜視図、図19は、スピーカとクッション材を、振動面とは裏側の背面側から見た斜視図、図20は、スピーカとクッション材を、背面側であって図19とは別の方向から見た斜視図、図21は第1のクッション材の斜視図である。
図18に示すように、このスピーカ55の振動面551は、長円形のものであるが、この振動面551側の、振動面551のその周囲を含む面は全体として長方形を有している。
この長方形のスピーカ55の左右の両側面には、図21に示す形状の第1のクッション材56が配置され、スピーカ55の下面には第2のクッション材57が配置され、スピーカ55の背面には第3のクッション材58が配置されている。
ここで、図21に示す、スピーカ55の左右の両側面に配置される第1のクッション材56は、スピーカ55の左右の側面それぞれに配置される一対の固定部561がスピーカ55の上面を通って接続された1つの部品で構成されている。これにより、左右の固定部561を別々の部品とする場合と比べ、部品点数の削減とコストの低減化が図られている。
この第1のクッション材56の左右の固定部561には、スピーカ55の左右の側面がそれぞれ嵌入する嵌入部562が形成されており、スピーカ55の左右の側面が左右の嵌入部562に嵌入することにより、この第1のクッション材56がスピーカ55に取り付けられる。
ここで、この第1のクッション材56は硬質ゴム等の比較的硬い材料で形成されており、したがって、この第1のクッション材56は、スピーカ55の側面を嵌入部562に嵌入するだけでスピーカ55に固定される。
また、図17に示す、筐体に設けられたスピーカ保持部140の側面ガイド141a,141bは、第1のクッション材56を取り付けた状態のスピーカ55の側面をガイドするものであり、第1のクッション材56は、この第1のクッション材56を取り付けた状態のスピーカ55を側面ガイド141a,141bに差し込んだときにスピーカ55の振動面551が放音口14の向きに合うように、スピーカ55を少し上向きの状態で保持する構造となっている。このように、この第1のクッション材56は、硬質の材料で形成されており、スピーカ55の姿勢の保持の役割りも担っている。
また、スピーカ55の下面に配置された第2のクッション材57は、第1のクッション材56よりも軟質の材料で形成されている。このため第1のクッション材56のように、スピーカ55の下面に嵌入させて固定するという固定方法を採用することはできず、この第2のクッション材57は、スピーカ55の下面に貼着により固定されている。またこの第2のクッション材57は、スピーカ保持部140の台座142側の面にも粘着層を有し、このスピーカ55をスピーカ保持部140に配置すると台座142にも貼着される。このため、組立時に、スピーカ保持部140に一旦配置したスピーカ55の抜け落ちが防止され、抜け落ちたスピーカ55を再配置する手間の削減や組立不良等の発生の防止が図られている。
また、スピーカ55の背面に配置された第3のクッション材58も、第1のクッション材56と比べ軟質の材料で形成されており、スピーカ55の背面に貼着されている。
ここでは、上記のように、スピーカ55の下面と背面に軟質のクッション材57,58が配置され、その状態でスピーカ保持部140に配置されており、スピーカ140の振動が本体ユニット10の筐体に伝わることが大きく低減されている。このため、このスピーカ140を大音量で鳴らしても、本体ユニット10の筐体内に備えられている、振動を嫌うハードディスクドライブ(HDD)ユニット等の電子部品への影響が抑えられる。
(ハードディスクドライブユニットの取付け構造)
図22は、本体ユニット底面に開口した、ハードディスクドライブ(HDD)ユニットが装入されるHDD装入部150を示した図である。
この図22は、図4に示す本体ユニット10の底面に開口を有し抉られた形状を有するHDD装入部150を覆う蓋19を取り外した状態のものである。
ここには、HDDユニット60が配置されている。このHDDユニット60は、HDD本体61と、そのHDD本体61を本体ユニット10の筐体に取り付けるための取付金具62とからなる。このHDDユニット60は、取付金具62に設けられた穴621aを利用して筐体にネジ止めされるが、この図22では、これらの穴621aのネジを既に取り外した状態が示されている。
図23は、HDDユニットをHDD本体と取付金具とに分解した状態を示した斜視図、図24は、取付金具の内面を示した平面図である。
この図23には、HDD本体61の下面615と、取付金具62の基部の内面622aがあらわれるように示されている。
このHDD本体61は、前端面611と、後端面612と、左右の両側面613と、これら前端面611、後端面612、両側面613で区画された上面614(図23では下向き)と下面615(図23では上向き)とを有する、偏平な直方体形状の電子部品である。ここで、前端面611には、図27に示すように、コネクタ611aが備えられている。
HDD本体61は、その上面614が取付金具62の基部の内面622aと対面するように取付金具62に配置される。このとき、HDD本体61の上面614が取付金具62の内面622aに直接に当たらないように、取付金具62の内面622にクッション材631が配置されている。ここで、このクッション材631は、取付金具62の内面622aであって、HDD本体61の上面614の、後端面側に寄った部分が接する位置に配置されているが、HDD本体61の前端面側は、取付金具62のネジ挿通孔627とHDD本体61のネジ穴616を使って、HDD本体61の上面614の前端面611寄りの部分も取付金具62の内面622aに直接には接しないように、取付金具62がHDD本体61にネジ止めされる。
また、側面に関しても、取付金具62には、HDD本体61の両側面613の後端面612寄りの位置に接するクッション材632が配置されている。HDD本体61の側面613の前端面612寄りの位置には、取付金具62がネジ止めされるため、クッション材は配置されていない。
また、取付金具61の、クッション材632に対し取付金具61を間に挟んだ外側にもクッション材633が配置されている。この外側のクッション材633は、この取付金具62をHDD本体61に取り付けた状態のHDDユニット60をHDD装入部150(図22参照)に装入したときの、そのHDD装入部150の内壁との間に配置される。
図25、図26は、取付金具がHDD本体に取り付けられた状態の、前端面をそれぞれ右、左にして各一方の側面を見た状態の斜視図、図27は、取付金具がHDD本体に取り付けられた状態の、全体の構造を概括できる角度から見た斜視図である。
この取付金具62は、板金加工により形成されたものであり、HDD本体61の上面614を覆うように広がる基部622と、その基部622から、HDD本体61の両側面613それぞれに沿うように折れ曲がって両側面613それぞれに沿って広がる左右一対の側面支持部623とを有し、左右一対の側面支持部623は、いずれも、前端側側面支持部623aと後端側側面支持部623bとに分かれている。
これらのうちの前端面側側面支持部623aは、基部622に繋がり、その基部622からHDD本体61の側面613に沿うように折れ曲がった折曲部623_1aと、基部622からは分離され折曲部623_1aに繋ってHDD本体61の側面613に沿って前端面611側に延在し、HDD本体61の前端面611との角部にまで延び、さらに前端面611側に折れ曲がって前端面611の端部を覆う腕部623_2aとを有する。ネジ止め用のネジ挿通孔627(図23参照)は、この腕部623_2aに設けられ、その腕部623_2aがネジ部材42でHDD本体61に固定されている。
また後端面側側面支持部623bは、前端面側側面支持部623aよりもHDD本体61の後端面612寄りの位置で、前端面側側面支持部623aとは独立に基部622に繋がり、基部622からHDD本体61の側面613に沿うように折れ曲がって側面613に沿って広がっている。この後端面側側面支持部623bの内面にHDD本体61の側面613との間の緩衝作用を成すクッション材632が配置されている。
このように、この取付金具62は、HDD本体61の後端面側はクッション材631,632で支持し、前端面側のみ、左右1ヵ所ずつ合計2箇所でネジ止めされている。従来は、一例として、HDD本体61の側面613の後端面側と前端面側の双方、および左右の双方の合計4箇所でネジ止めされているが、ここでは、前端面側の2箇所のみでネジ止めされ、後端面側はクッション材631,632で受けているため、HDD本体61と外部との振動の伝達が有効に抑えられる。さらに、ここでは、ネジ止めは、前端面側側面支持部623aの腕部623_2aで行なわれており、この腕部623_2aによっても振動が吸収される構造となっている。
なお、この取付金具62は異なる厚みサイズのHDD本体に共用可能に形成されている。上記クッション材631は粘着シートにて取付金具62に接着する構成をとっており、搭載されるHDD本体の厚みに応じてクッション材631を選択して取付金具62に搭載することで、どのようなHDD本体が選択されてもHDD本体を水平に維持するよう搭載可能である。
この取付金具62の基部622には多数の穴622bが設けられているが、これらの穴622bは、この基部622の1つの役割りである磁気シールドを損なわないレベルで軽量化を図るためのものである。
さらに、この取付金具62は、基部622に繋がり基部622からHDD本体61の後端面612に沿うように折れ曲がり、さらに逆方向に折れ曲がって基部622と平行に広がる鍔部624を有する。この鍔部624は、この取付金具62がHDD本体61に取り付けられた状態のHDDユニット60を、本体ユニット10の筐体に設けられたHDD装入部150(図22参照)に固定するためのものであり、前述したネジ挿通孔621aが設られている。
図22に示すように、HDD装入部150の前端にはコネクタ151が備えられており、HDDユニット60をHDD装入部150に装入するにあたっては、HDD本体61の下面615がHDD装入部150の底面側を向くようにして、HDD本体61前端面611のコネクタ611a(図27参照)がHDD装入部150の前端のコネクタ151に嵌め込まれ、取付金具62の鍔部624に設けられているネジ挿通孔612aが利用されてネジ部材で本体ユニット10の筐体に固定される。
図28は、HDDユニットを取り外した状態のHDD装入部を示した図、図29は、そのHDD装入部の一部の拡大斜視図である。
このHDD装入部150は、本体ユニットの底面に開口を有し、内部が抉られた形状を有する。このHDD装入部150の前端にはHDDユニット60のコネクタ611a(図27参照)と組み合うコネクタ151が備えられている。
また、このHDD装入部150の底面には、4箇所に位置決めリブ152のペアが形成されており、HDDユニット60は、HDD装入部150に装入されたときに、取付金具62の側面がこの位置決めリブ152により位置規制される。位置決めリブ152の各ペアに挟まれた位置には、合計4つのクッション材634が配置されている。このクッション材634は、図29に示すように、位置決めリブ152の、HDD本体61の下面615と向き合う部分よりも嵩高であり、したがってHDD本体61は、HDD装入部150に、HDD本体61の下面615がそれら4つのクッション材634の上に乗った状態に装入される。HDDユニット60とHDD装入部150の側面との間には、取付金具62の後端面側側面支持部623の外壁に固定されたクッション材633が配置される。
また、HDD装入部150の後端縁にはこのHDD装入部150にHDDユニット60が装入されたときに、そのHDDユニット60を構成する取付金具62の鍔部624のネジ挿通孔621aを連通する位置に2つのネジ穴153が形成されており、これらのネジ挿通孔621aとネジ穴153とにより、HDDユニット60が本体ユニット10の筐体にネジ部材で固定される。
ここで、前述したように、取付金具62はHDD本体61の左右の側面の、前端面寄りの位置で左右それぞれ1箇所ずつ、合計2箇所のみでネジで固定され、HDD本体61の後端面側は、クッション材631,632を介して取付金具62に支えられている。このためHDD本体61は取付金具62に対し振動の許容度が大きい。このHDD本体61はその内部で記憶媒体であるハードディスク(HD)が回転しその回転するHD上をヘッドが移動してアクセスするという、機械的振動部を有し、自分でも振動を発生するとともに、外部から振動を受けると誤動作し易い。ここでは、上記の構造により取付金具62に対するHDD本体61の振動の許容度を高めているため、振動の伝達が大幅に抑えられる。さらに、HDDユニット60とHDD装入部150との間にも、HDD装入部150の底面の4つのクッション材634とHDDユニット60の左右側面の後端側の2つのクッション材633とが配置され、振動の許容度が高められている。
したがって、この構成によれば、本体ユニット10の筐体とHDD本体61との間で機械的な振動が伝わり難く、外部からの衝撃や振動によるHDD本体61の誤作動が抑えられ、また、HDD本体61の振動の他の部品への悪影響も抑えられる。
(電子部品取付構造)
図30は、本体ユニット10の上面を構成するキーボード11(図1参照)等を取り外し、その下に広がるシールド板を示した図である。このシールド板160は、板金加工により形成されたものである。
ここでは、このシールド板160を利用した、板状の電子部品70の取付構造について説明する。
図31は、図30のうちの、電子部品70の部分を示した拡大図、図32は、図31と同じ部分を、電子部品を取り外して、その電子部品が配置される部品配置領域と電子部品とを並べて示した図である。図32(A)は、電子部品配置領域の平面図、図32(B)は電子部品の平面図、図32(C)は電子部品の正面図である。
この電子部品70は、通信用の回路が組み込まれた電子部品であり、図32(B)に示すように長方形状を有するが、厚み方向には、図32(C)に示すように、通信モジュール73と、その通信モジュール73に固定され通信モジュール73よりも広い面積の支持板74とで構成されている。支持板70の4隅には、ネジ止め用の貫通孔71が形成されており、通信モジュール73からはこの電子部品70の外部との間の信号伝達を担うケーブル72が延びている。
一方、この電子部品70が配置される部品配置領域170には、シールド板160に開口161が設けられており、その開口161の前端縁161a(図31、図32の右側の端縁)には、その開口161内に張り出した形状の張出片162が形成されている。また、その開口161の後端は、シールド板160の一部が帯状に延びた帯状部163で区切られその帯状部163で開口161の後端縁161bが形成されている。このシールド板160の帯状部163は、本体ユニット10(図1参照)の筐体の底面内壁に立設した3本のボス171により下から支えられている。それら3本のボス171のうちの両側のボスには、その中央にネジ穴(図示せず)が設けられており、シールド板160の帯状部163の、そのネジ穴に重なる部分にネジ挿通孔163aが形成されている。
これらのネジ穴およびネジ挿通孔163aは、この部品配置領域170に電子部品70を配置したとき、その電子部品70に設けられた4つの貫通孔71のうちの後端側に設けられた2つの貫通孔と重なる位置に設けられている。この電子部品70の前端側の2つの貫通孔71は、ここでは利用されない。
ここで、上記のように、シールド板160には開口161に張り出した張出片162が形成されているが、この張出片162は、電子部品70の上面を支持する役割りを担っている。ただし、この張出片162が開口161内に張り出しているため、この張出片162が邪魔になって電子部品70を上から配置することはできない。また、その電子部品70の前端を張出片162の下に潜らせるように横にスライドさせて配置しようとすると、この電子部品70は、図32(C)に示すように前端部分および後端部分のみ薄く、中央部分は通信モジュール73が固定されて厚い形状を有しているため、この通信モジュール73がシールド板160の帯状部163に当たってしまい、横にスライドさせて配置するのもかなり困難である。そこで、ここでは以下のように工夫されている。
図33は、部品配置領域を斜め上から見た斜視図、図34は、その部品配置領域の前端部分の拡大図である。
この部品配置領域170の前端部分には、張出片162の両側に、筐体の底面内壁から立設した下面案内リブ172が設けられており、さらにそれら2つの下面案内リブ172
を間に挟む位置に、筐体の底面内壁から立設した側面案内リブ173が設けられている。
ここで、下面案内リブ172の上面は、支持面172aと斜面172bとから形成されており、この斜面172bを下った位置には当接壁172cが形成されている。
この斜面172bは、開口161の前端縁161aに向かって下方に傾斜した斜面であって、その前端縁161aに向かって斜め下向きに差し込まれてきた電子部品70の前端側下面を案内するものである。
また、支持面172aは、斜面171bよりも前端縁161aから離れた側に、その斜面172bに隣接して形成されており、その斜面172bに案内されて斜め下向きに差し込まれてきた電子部品70の後端側を下げて電子部品70を水平にしたときの、その電子部品70の前端側下面を支持するものである。電子部品70が、この支持面172aで下面が支持され、水平に置かれると、張出片162により、その電子部品70の先端側の上面が支持される。
さらに、当接壁172cは、斜面172bに案内されて斜め下向きに差し込まれてきた電子部品70の先端の当接を受け、その電子部品70の前後方向の位置決めを行なうためのものである。
ここで、張出片162は、先端が斜め上向きに折り曲げられた形状を有しており、この点も、電子部品70を斜め下向きに差し込むときの助けになっている。
また、側面案内リブ173は、開口161の前端縁161aに向かって斜め下向きに差し込まれてきた電子部品70の先端側の左右両側面を案内するものであり、一対の側面案内リブ173どうしで互いに平行に広がる案内壁173aと、その案内壁173aよりも、開口161の前端縁161aから離れた側に形成された、その前端縁161aから離れる方向に向かって互いに開いた導入壁173bとを有する。
案内壁173aは電子部品70の側面を案内して電子部品70の左右方向の位置を正しい位置に規制するものであり、導入壁173bは、左右方向に多少位置がずれて差し込まれてきた電子部品70の側面を案内して左右方向の位置を修正しながら案内壁173aに受け渡すものである。
図35は電子部品が部品配置領域に斜めに差し込まれた様子を示した図、図36は、差し込んだ電子部品を水平に置いた状態を示した図である。
ここでは、電子部品70の左右方向については側面案内リブ173で位置規制しながら、下面案内リブ162の斜面162bで斜め下向きに差し込まれてきた電子部品70を案内して電子部品70の先端を立壁162cに当接させることで前後方向の位置を決め、その後電子部品70を水平に置くこととにより、電子部品70の前端側について下面を下面案内リブ172の支持面172aで支持させるとともに上面を張出片162で支持させる。その状態で電子部品70の後端側の貫通孔71を使って筐体底面から立設したボスにネジ止めする。
このように、ここでは、下面案内リブ172を設けて斜め下向きに差し込まれてきた電子部品70を案内する構成にしたため、電子部品70を部品配置領域170の正しい位置に容易に配置することができ、組立性が向上する。
以下、本発明の各種形態を付記する。
(付記1)
面を有する筐体からなる電子機器において、
板状の電子部品の前端側の下面を案内し、前記筐体の面に対して交わる方向に延び、該電子部品の移動方向に対して該面方向に傾斜した斜面と、前記電子部品による前記斜面の移動方向手前側に位置し、該斜面に案内されて移動してきた該電子部品の後端側を下げて該電子部品を水平にしたときの該電子部品の前端側下面を支持する支持面とで上面が形成された下面案内リブと、
前記下面案内リブの上部に位置し、前記下面案内リブ上面の支持面で下面が支持されて水平に置かれた前記電子部品の前記先端側の上面を支持する張出片と、
を有することを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記筐体の面の上に広がり、前記電子部品が配置される開口が形成された板材を備え、
前記下面案内リブが、前記開口の一端縁近傍の前記筐体に設けられ、
前記板材が、前記開口の前記一端縁から該開口の内側に向かって張り出した前記張出片を有することを特徴とする付記1記載の電子機器。
(付記3)
前記張出片は、先端が斜め上向きに折り曲げられた形状を有するものであることを特徴とする付記1又は2記載の電子機器。
(付記4)
前記下面案内リブが、該下面案内リブ上面の斜面を下った位置に、該斜面に案内されて進んできた電子部品の先端が当接する当接壁を有するものであることを特徴とする付記1から3のうちのいずれか1項記載の電子機器。
(付記5)
前記下面案内リブが、前記電子部品先端側下面の、該電子部品両側面それぞれに寄った位置を案内する一対の下面案内リブからなることを特徴とする付記1から4のうちのいずれか1項記載の電子機器。
(付記6)
前記斜面で案内され移動してきた電子部品の先端側の左右両側面を案内する一対の側面案内リブを有することを特徴とする付記1から5のうちのいずれか1項記載の電子機器。
(付記7)
前記一対の側面案内リブが、前記電子部品の側面を案内する、互いに平行に広がる案内壁と、該案内壁に連続した、該案内壁よりも前記一端縁から離れた側に形成された、該一端縁から離れる方向に向かって互いに開き、前記電子部品の側面を前記案内壁に案内する導入壁とを有することを特徴とする付記6記載の電子機器。
(付記8)
前記電子部品が、前記後端側に、固定用の貫通孔を有するものであり、
前記筐体が、前記電子部品が配置されたときの該貫通孔に対応する位置に立設してネジ穴が形成されたボスを有し、
前記電子部品は、前記貫通孔を貫通し前記ネジ穴に螺入したネジ部材で固定されたものであることを特徴とする付記1から7のうちのいずれか1項記載の電子機器。
(付記9)
前記板材は、前記ボスの上面に延在し該ボスのネジ穴に対応する位置にネジ部材挿通用の開口が形成されたものであることを特徴とする付記8記載の電子機器。
(付記10)
前記板材は、板金部材であることを特徴とする付記2から9のうちのいずれか1項記載の電子機器。
(付記11)
当該電子機器が、演算処理を行なう演算回路を内蔵し操作に応じた指示を入力するキーボードを上面に備えた演算ユニットを有し、前記筐体は該演算ユニットの筐体であることを特徴とする付記1から10のうちのいずれか1項記載の電子機器。
(付記12)
当該電子機器が、前記演算ユニットに加え、さらに、情報を表示する表示画面を有し該演算ユニットに開閉自在に連結された表示ユニットを備えたことを特徴とする付記11記載の電子機器。
ノートPCの外観を示す、開状態の斜視図である。 ノートPCの外観を示す、開状態の斜視図である。 ノートPCの閉状態の斜視図である。 ノートPCの閉状態の底面側を見た斜視図である。 表示ユニット前面の上部中央を拡大して示した図である。 表示画面の周囲を覆う前枠を、その内壁面側から見て示した斜視図である。 前枠の内壁面の、上部中央を示す拡大図である。 前枠の外壁面の、上部中央を示す拡大図である。 前枠の内壁面の上部中央を斜めから見た拡大斜視図である。 表示ユニットの上部中央を、前枠を取り外して示した図である。 本体ユニットのキーボード等の上面の構成部分を取り外して、筐体の底面側の内部を示した斜視図である。 CD/DVDドライブユニットを取り外した部分を示した図である。 粘着テープを剥がしてシートを広げた状態の、CD/DVDドライブユニット装入部を示した図である。 本体ユニットの底面の一部の拡大図である。 本体ユニットを構成する底面側筐体の、B−CASカードが挿入されるカードスロットの部分を底面方向から斜めに見た部分斜視図である。 カードドライブユニットの接点が配置された側の面を示す図である。 本体ユニットの筐体の内部に構成されたスピーカ保持部の斜視図である。 スピーカとそのスピーカに固定されたクッション材を示す、スピーカの振動面を斜め上から見た斜視図である。 スピーカとクッション材を、振動面とは裏側の背面側から見た斜視図である。 スピーカとクッション材を、背面側であって図19とは別の方向から見た斜視図である。 第1のクッション材の斜視図である。 本体ユニット底面に開口した、ハードディスクドライブ(HDD)ユニットが装入されるHDD装入部150を示した図である。 HDDユニットをHDD本体と取付金具とに分解した状態を示した斜視図である。 取付金具の内面を示した平面図である。 取付金具がHDD本体に取り付けられた状態の、前端面を右にして一方の側面を見た状態の斜視図である。 取付金具がHDD本体に取り付けられた状態の、前端面をそれぞれ左にしてもう一方の側面を見た状態の斜視図である。 取付金具がHDD本体に取り付けられた状態の、全体の構造を概括できる角度から見た斜視図である。 HDDユニットを取り外した状態のHDD装入部を示した図である。 HDD装入部の一部の拡大斜視図である。 本体ユニットの上面を構成するキーボード等を取り外し、その下に広がるシールド板を示した図である。 図30のうちの、電子部品の部分を示した拡大図である。 図31と同じ部分を、電子部品を取り外して、その電子部品が配置される部品配置領域と電子部品とを並べて示した図である。 部品配置領域を斜め上から見た斜視図である。 その部品配置領域の前端部分の拡大図である。 電子部品が部品配置領域に斜めに差し込まれた様子を示した図である。 差し込んだ電子部品を水平に置いた状態を示した図である。
符号の説明
1 ノートPC
10 本体ユニット
11 キーボード
12 トラックパッド
13 係合穴
14 放音口
15 電源入力端子
16 CD/DVDドライブユニット
17 カードスロット
18 カード収容部
19 蓋
20 表示ユニット
21 表示画面
22 ロックモジュール
23 撮影窓
24 赤外線受信窓
25 パッド
26 前枠
27 基板
30 ヒンジ部
41 B−CASカード
42 ネジ部材
51 CD/DVDドライブユニット
52 カードアクセスユニット
53 フラットケーブル
55 スピーカ
56 第1のクッション材
57 第2のクッション材
58 第3のクッション材
60 HDDユニット
61 HDD本体
62 取付金具
70 電子部品
71 貫通口
72 ケーブル
73 通信モジュール
74 支持板
101 電子部品装入口
102 シールド板
102a 開口
103 絶縁性のシート
103a 固定部
103b 折返部
104 粘着テープ
140 スピーカ保持部
141a,141b 側面ガイド
142 台座
143 背凭れ
150 HDD装入部
151 コネクタ
152 位置決めリブ
153 ネジ穴
160 シールド板
161 開口
161a 前端縁
161b 後端縁
162 張出片
163 帯状部
163a ネジ挿通孔
170 部品配置領域
171 ボス
172 下面案内リブ
172a 支持面
172b 斜面
172c 当接壁
173 側面案内リブ
173a 案内壁
173b 導入壁
216 開口
221 ロック用のフック
222 操作子
223 連結機構部
223a 基板に重なる面
223b 垂直な面
2231 金属板
262 レンズ装入穴
271 カメラモジュール
272 電子部品
272a 発熱電子部品
273 コネクタ
511 CD/DVDドライブユニット装入部
521 接点
522 位置決め用の壁
551 振動面
561 固定部
562 嵌入部
611 前端面
611a コネクタ
612 後端面
612a ネジ挿通孔
613 両側面と
614 上面
615 下面
616 ネジ穴
621a 穴 ネジ挿通孔
622 基部
622a 内面
622b 穴
623 側面支持部
623a 前端側側面支持部
623b 後端側側面支持部
623_1a 折曲部
623_2a 腕部
624 鍔部
627 ネジ挿通孔
631,632,633,634 クッション材

Claims (6)

  1. 面を有する筐体からなる電子機器において、
    板状の電子部品の前端側の下面を案内し、前記筐体の面に対して交わる方向に延び、該電子部品の移動方向に対して該面方向に傾斜した斜面と、前記電子部品による前記斜面の移動方向手前側に位置し、該斜面に案内されて移動してきた該電子部品の後端側を下げて該電子部品を水平にしたときの該電子部品の前端側下面を支持する支持面とで上面が形成された下面案内リブと、
    前記下面案内リブの上部に位置し、前記下面案内リブ上面の支持面で下面が支持されて水平に置かれた前記電子部品の前記先端側の上面を支持する張出片と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記筐体の面の上に広がり、前記電子部品が配置される開口が形成された板材を備え、
    前記下面案内リブが、前記開口の一端縁近傍の前記筐体に設けられ、
    前記板材が、前記開口の前記一端縁から該開口の内側に向かって張り出した前記張出片を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記張出片は、先端が斜め上向きに折り曲げられた形状を有するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記下面案内リブが、該下面案内リブ上面の斜面を下った位置に、該斜面に案内されて進んできた電子部品の先端が当接する当接壁を有するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電子機器。
  5. 前記下面案内リブが、前記電子部品先端側下面の、該電子部品両側面それぞれに寄った位置を案内する一対の下面案内リブからなることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  6. 前記斜面で案内され移動してきた電子部品の先端側の左右両側面を案内する一対の側面案内リブを有することを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項記載の電子機器。
JP2007208614A 2007-08-09 2007-08-09 電子機器 Expired - Fee Related JP5003343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208614A JP5003343B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 電子機器
US12/216,998 US8009423B2 (en) 2007-08-09 2008-07-14 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208614A JP5003343B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043104A true JP2009043104A (ja) 2009-02-26
JP5003343B2 JP5003343B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40346305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208614A Expired - Fee Related JP5003343B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8009423B2 (ja)
JP (1) JP5003343B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065011A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2019161591A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 表示操作部及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250513A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器
US20120281371A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Braeburn Systems, LLC. Controller for hvac with instruction sheet slot
JP5889661B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-22 アルプス電気株式会社 入力装置
TWI479484B (zh) * 2012-12-04 2015-04-01 Wistron Corp 具有硬碟震動抑制功能之電子裝置及硬碟震動抑制方法
CN111270967B (zh) * 2020-02-20 2024-10-15 深圳市卓翼智造有限公司 隐藏式键盘装置
TWI747298B (zh) * 2020-05-27 2021-11-21 台達電子工業股份有限公司 電子裝置及其絕緣片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207503A (ja) * 1998-11-12 2000-07-28 Eastman Kodak Co カ―ドコネクタ、メモリカ―ド適合装置及びガイド部材
JP2004146167A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Jst Mfg Co Ltd 挿入機構付きコネクタ
JP2005215733A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp カード固定構造及びこれを用いた携帯端末装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173077A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Toshiba Corp コネクタ装置
US5305180A (en) * 1991-06-06 1994-04-19 Grid Systems Corporation Disk drive ejector mechanism with latch and ejector and standby switch
US5311455A (en) * 1992-11-16 1994-05-10 Elite Computer Co., Ltd. Portable computer having a hard disk drive mounted therein
US5675524A (en) * 1993-11-15 1997-10-07 Ete Inc. Portable apparatus for providing multiple integrated communication media
JP3303561B2 (ja) 1994-10-25 2002-07-22 松下電器産業株式会社 アースバネ装置
JP3774925B2 (ja) 1996-03-05 2006-05-17 富士通株式会社 プリント基板の保持構造
US6064567A (en) * 1997-12-29 2000-05-16 Compaq Computer Corporation Portable computer hard disk drive mounting apparatus and methods
US6185103B1 (en) * 1998-09-03 2001-02-06 Fujitsu Limited Releasable disk drive for electronic devices
JP2000089855A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd 機能拡張装置及び電子機器
DE60006481T2 (de) * 2000-02-14 2004-08-26 Hewlett-Packard Co.(A Delaware Corporation), Palo Alto Tischrechnergerät
US6788529B2 (en) * 2002-04-19 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer having multiport bay
US7050044B2 (en) * 2002-04-25 2006-05-23 Mitac International Corp. Personal digital assistant
KR100652665B1 (ko) * 2004-08-31 2006-12-06 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 정전기 방지용 배터리 잠금 장치
US7262958B2 (en) * 2005-05-31 2007-08-28 Dell Products L.P. Apparatus and method for securing a component in an information handling system
CN101034303A (zh) * 2006-03-10 2007-09-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子组件推入装置
WO2008139547A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Fujitsu Limited 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207503A (ja) * 1998-11-12 2000-07-28 Eastman Kodak Co カ―ドコネクタ、メモリカ―ド適合装置及びガイド部材
JP2004146167A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Jst Mfg Co Ltd 挿入機構付きコネクタ
JP2005215733A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp カード固定構造及びこれを用いた携帯端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065011A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2019161591A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 表示操作部及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040742A1 (en) 2009-02-12
US8009423B2 (en) 2011-08-30
JP5003343B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842898B2 (ja) 電子機器
JP4847414B2 (ja) 電子部品取付用部品および電子機器
JP5003343B2 (ja) 電子機器
JP4852009B2 (ja) 電子機器
KR100644306B1 (ko) 전자 장치
JP2005157790A (ja) 電子機器
US7724510B2 (en) Electronic apparatus and assembly
US7428145B2 (en) Electronic apparatus
US20070047189A1 (en) Electronic apparatus
US20070047197A1 (en) Electronic apparatus
US20070047191A1 (en) Electronic apparatus
JP5061782B2 (ja) 電子機器
US7147484B1 (en) Electronic apparatus and board assembly
WO2011024316A1 (ja) 電子機器
WO2011024317A1 (ja) 電子機器
US7283356B2 (en) Electronic apparatus
JP5532049B2 (ja) 電子機器
JP2016042259A (ja) 電子機器及び支持部材
JP2010282217A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees