[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000207503A - カ―ドコネクタ、メモリカ―ド適合装置及びガイド部材 - Google Patents

カ―ドコネクタ、メモリカ―ド適合装置及びガイド部材

Info

Publication number
JP2000207503A
JP2000207503A JP11320461A JP32046199A JP2000207503A JP 2000207503 A JP2000207503 A JP 2000207503A JP 11320461 A JP11320461 A JP 11320461A JP 32046199 A JP32046199 A JP 32046199A JP 2000207503 A JP2000207503 A JP 2000207503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
memory card
pair
card connector
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11320461A
Other languages
English (en)
Inventor
W Johnson Glen
ダブリュ ジョンソン グレン
Joseph Grogan David
ジョセフ グロガン デイビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000207503A publication Critical patent/JP2000207503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリカードの挿入及び取り出しを円滑にす
る。 【解決手段】 カードコネクタ30は、上端部32、一
対の側端部34、及び底縁部36によって形成される実
質的に矩形のスロット38を含む。ガイド部40は前記
スロット38に近接して配設され、底部壁42及び一対
の側壁44を有する。ガイド部40の底部壁42に設け
られた第1のテーパ部50は、底部壁42の先端部52
からスロット38の底縁部36に延びている。ガイド部
40の側壁44のそれぞれは、側壁44の先端部からス
ロット38の一対の側端部34の一方に向かって延びる
第2のテーパ部60を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1のシステムに
対してメモリカードを出し入れし、そのメモリカード及
びこれに記録された情報を第2のシステムに移すだけで
システム間における情報の交換が簡単に行える、電子撮
像装置、フィルムスキャナ、又はコンピュータなどの、
メモリカード適合装置に関する。より詳細には、本発明
は、メモリカード適合装置におけるメモリカードの挿入
及び取り出しを簡便にするカードコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル撮像装置は、電子センサによ
り被写体から直接、あるいはフィルムなどの媒体から間
接的に像を捕捉し、捕捉した信号を数値で表すための信
号処理を行い、記憶装置を用いて画像の数値データを保
存する。既知の撮像装置では、集積回路メモリカードな
どの取り外し可能な記憶装置を用いて画像を保存してい
る。例えば、本願と同一出願人による米国特許第5,0
16,107号(1991年5月14日発行)には、画
像圧縮を利用して、スタティックRAM(ランダムアク
セスメモリ)を有する取り出し可能なメモリカードにデ
ィジタル記憶を行う電子スチルカメラが開示されてい
る。このカメラにおいては、取り出し可能なメモリカー
ドの集積回路が画像データ及びそのデータを位置づける
ディレクトリを記憶する。
【0003】図1に示されるように、従来技術の電子ス
チル写真システムにおいては、電子カメラ10又はフィ
ルムスキャナ12が、取り出し可能なメモリカード14
を挿入するためのスロットを含む。メモリカード14
は、ホストコンピュータ16のメモリカードスロット1
5にも接続する。このようなメモリカード適合装置(例
えば、ディジタルカメラ10,フィルムスキャナ12,
又はホストコンピュータ16)は、メモリカード14を
取り出し可能に収容するカードコネクタを有する。図2
には、メモリカード14が挿入されるスロット22を形
成する壁部20を有する従来技術のカードコネクタ18
が示されている。カードコネクタは、SanDisk及
び3Mなどから市販されている。
【0004】ここで、ユーザがメモリカード14をスロ
ット22に挿入する際、特にカードコネクタ18がメモ
リカード適合装置内部においてユーザから見えない位置
に配設されている場合には、メモリカード14がスロッ
ト22の4つの端部、24,24’,26,26’に当
たる又は衝突する可能性がある。このような衝突によ
り、メモリカードが損傷し、意図する目的のための機能
を果たせなくなる危険がある。
【0005】米国特許第5,663,867号(199
7年9月2日発行)には、メモリカードをカードコネク
タにガイドするガイドパスが開示されている。しかしな
がら、同特許の図36に示されるこのようなガイドパス
は、手持ち式(hand-held)電子カメラなど、サイズの
小さい消費者用メモリカード適合装置には適さない。さ
らに、このようなガイドパスにより、スロットの2方向
に沿ったメモリカードの衝突は減少するが、スロットの
他の2方向における衝突を減少させることはできない。
また、このようなガイドパスは、図2に示されるような
従来のカードコネクタには組み込むことができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、内部空間
の限定された小型装置にも適し、カードコネクタスロッ
トの4側部全てに対する衝突を低減し、既存のカードコ
ネクタに組み込む又は改装できるような、カードコネク
タにメモリカードをガイドするガイド部材を有するカー
ドコネクタが、今でも求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、メモリ
カードをカードコネクタにガイドするためのガイド部材
を有するカードコネクタを提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、内部空間が制限され
た装置に適した、かかるカードコネクタを提供すること
である。
【0009】本発明のさらに別の目的は、衝突を低減し
てメモリカードのどの端部もカードコネクタのスロット
に衝突しないようにする、かかるカードコネクタを提供
することである。
【0010】本発明のさらに別の目的は、市販のカード
コネクタに組み込むことのできる、かかるカードコネク
タを提供することである。
【0011】これらの目的は、例としてのみ示されるも
のである。したがって、開示される発明によって本質的
に達成される、これら以外の望ましい目的及び効果も生
じうるし又当業者には明らかとなりうる。本発明は、請
求項によって定められる。
【0012】本発明の1態様によれば、メモリカードを
取り出し可能に収容するカードコネクタが提供される。
カードコネクタは、メモリカードを取り出し可能に収容
するための実質的に矩形のスロットを形成する、上端
部、一対の側端部、及び底縁部を含む。このスロットに
近接して、底部壁及び一対の側壁を有するガイド部が設
けられる。底部壁は、その先端部からスロットの底縁部
に向かって延びる第1のテーパ部分を含み、各側壁はそ
の先端部からスロットの一対の側端部の一方に向かって
延びる第2のテーパ部分を有する。
【0013】本発明の別の態様によれば、メモリカード
を取り出し可能に収容するカードコネクタが提供され
る。カードコネクタは、メモリカードが取り出し可能に
挿入される実質的に矩形のスロットを形成する、上端
部、一対の側端部、及び底縁部を含む。カードコネクタ
は、さらに、底部壁と一対の側壁とを有するガイド部を
含む。前記底部壁は、その先端部からスロットの底縁部
まで延びる少なくとも1つの傾斜面を有する。前記側壁
のそれぞれは、当該側壁の先端部から前記スロットの一
対の側端部の一方に延びる少なくとも1つの傾斜面を有
し、前記底部壁の先端部と側壁の先端部とにより、前記
スロットより大きい開口を形成する。
【0014】本発明のさらなる態様によれば、メモリカ
ードが収容及び取り出しされる装置が提供される。この
装置は、メモリカードが出し入れされる挿入部を有する
外壁を有するケースと、前記ケース内に収容された回路
基板と、カードコネクタとを含む。カードコネクタは回
路基板の表面に固着され、メモリカードを取り出し可能
に収容し、かつメモリカードと回路基板との間に電気的
接続を形成する。カードコネクタは、前記メモリカード
を取り出し可能に収容するための実質的に矩形のスロッ
トを決定する上端部、一対の側端部、及び底縁部を有す
る。前記スロットは前記挿入部に通じ、かつ前記挿入部
から隔てて設けられている。カードコネクタは、さら
に、スロットに近接して配設され、底部壁と一対の側壁
とを有するガイド部を含む。前記底部壁は、その先端部
からスロットの底縁部に向かって延びる第1のテーパ部
を有し、前記側壁のそれぞれは、当該側壁の先端部から
前記スロットの一対の側端部の一方に向かって延びる第
2のテーパ部を有する。
【0015】本発明のさらに別の態様によれば、メモリ
カードを取り出し可能に挿入するための実質的に矩形の
スロットを形成する、上端部、一対の側端部、及び底縁
部を有するカードコネクタとともに用いられるガイド部
材が提供される。前記ガイド部材は、(i)その前方端
部からスロットの底縁部に向かって延びる少なくとも1
つの傾斜面を含む底部壁と、(ii)一対の側壁であっ
て、それぞれがその先端部からスロットの一対の側端部
の一方へ向かって延びる少なくとも1つの傾斜面を有す
る一対の側壁を含み、前記底部壁の先端部と前記側壁の
先端部により、スロットより大きい開口部が形成され
る。
【0016】本発明は、内部空間が制限された小型装置
に適したガイド部材を有するカードコネクタを提供す
る。本発明のカードコネクタは、カードコネクタスロッ
トの4つの側部全てに対する衝突を低減し、既存のカー
ドコネクタに組み込むことまたは既存のカードコネクタ
に対応して改装することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図面を参照しながら、本発明の好
適な実施形態を以下に詳細に説明する。図において、同
一の符号は、同一の構成要素を表す。
【0018】図3には、本発明によるカードコネクタ3
0が示されている。カードコネクタ30は、メモリカー
ド14を取り出し可能に挿入するための実質的に矩形の
スロット38を形成する、上端部32、一対の側端部3
4及び底縁部36(鎖線で示されている)を含む。メモ
リカード14は、当業者には周知である。例えば、メモ
リカード14は、PC Card Standard, Release 2.0(Per
sonal Computer Memory Card International Associati
on, Sunnyvale, Californiaにより、1991年9月に
発行)に記載されるような、PCMCIAカードインタ
ーフェース基準に適合するメモリカードを含むことがで
きる。さらに、メモリカード14は、CompactFlash Spe
cification Version 1.3(CompactFlash Association,
Palo Alto, Californiaにより、1998年8月5日に
発行)に記載されるようなCompact Flash
インターフェース基準に適合することもできる。このよ
うなメモリカードの製造者として、SanDisk及び
LEXARがある。
【0019】カードコネクタ30は、スロット38に近
接して設けられたガイド部40をさらに含む。ガイド部
40は、底部壁42と一対の側壁44を有する。底部壁
42は、その先端部52からスロットの底縁部36に向
かって延びる少なくとも1つの第1テーパ部50を有す
る。側壁44のそれぞれは、その先端部62からスロッ
ト38の一対の側端部の1つに向かって延びる第2のテ
ーパ部分60を有する。ガイド部40は、メモリカード
をカードコネクタの内部にガイドする。よって、底部壁
42の先端部52と側壁44の先端部62は、スロット
38より大きい開口を形成する。
【0020】図3には、複数のリブである第1テーパ部
50が示されている。図示されるように、底部壁42
は、第1テーパ部50とスロット38の底縁部36との
間に設けられた平面部54をさらに含む。平面部54
は、第1テーパ部50及びスロット38の底縁部36に
接するように設けられている。なお、当業者には、第1
テーパ部50が他の形状でもよいことが理解できる。例
えば、図4(a)には、先端部52から延びて底縁部3
6に当接する単一の傾斜面又はウェッジ形状の第1テー
パ部50が示されている。また、図4(b)には、別の
例が示されている。すなわち、第1テーパ部50は、単
一の傾斜面すなわち傾斜した平面として示され、つまり
ウェッジ形状が第1テーパ部とスロットの底縁部との間
に位置する平面部と組み合わされている。この平面部
は、第1テーパ部及びスロットの底縁部に接している。
【0021】図3には、第2のテーパ部60が、先端部
62から延びてスロット38の側端部34に当接する単
一の傾斜又はウェッジ形状として示されている。当業者
に理解できるように、第2のテーパ部60を複数のリブ
として構成し、第1のテーパ部50に関してすでに説明
したように、平面部に組み合わせてもよい。第2のテー
パ部を、第2のテーパ部とスロットの側端部との間に位
置する平面部に組み合わせる場合には、この平面部を第
2のテーパ部及びスロットの側端部に接するように形成
する。
【0022】第1及び第2のテーパ部50,60の寸法
は、カードコネクタの形状及びカードコネクタを配設す
るメモリカード適合装置の寸法に依存する。より詳細に
は、第1及び第2のテーパ部の寸法は、底部壁42及び
底縁部36の寸法によって決まる。
【0023】カードコネクタ30は、1つより多くの材
料で構成してもよく、金属と重合体とを含んでもよい。
しかしながら、ガイド部40は、射出成形できるような
重合体で構成するのが好ましい。
【0024】図5には、メモリカードが挿入/取り出し
されるメモリカード適合装置が示される。装置は、メモ
リカード14を出し入れする挿入部76を形成する、第
1部分72と第2部分74とを含む。回路基板78が装
置に収容されている。カードコネクタ30は回路基板7
8の表面80に取り付けられ又は固着され、ガイド部4
0の底部壁42はこの表面80に近接している。すでに
説明したように、カードコネクタ30はメモリカード1
4を取り出し可能に収容し、メモリカードと回路基板7
8との間に電気的な接続を形成する。カードコネクタ3
0は、メモリカード14の端子部(図示せず)に脱着自
在に接続されるピン端子82を含んでもよい。メモリカ
ードの挿入を簡単にするために、カードコネクタ30の
スロット38は挿入部76につながっている。カードコ
ネクタのガイド部40は、スロット38に近接して設け
られている。ガイド部40は、第1のテーパ部50と第
2のテーパ部60(図5には示されていない)とを含
む。図5において、第1テーパ部50は、第1テーパ部
とスロットの底縁部との間に設けられた平面部54に組
み合わされた傾斜面として示されている。
【0025】スロット38は挿入部76から隔てられて
いるので、装置の外側からスロット38は見えないこと
がある。そこで、ガイド部40により、メモリカード1
4をスロットの端部に衝突することなくスロット38に
簡単に装填・挿入できるようにする。なお、回路基板7
8上のカードコネクタ30の配置において、回路基板7
8の表面からスロット38の底縁部36までの距離は極
めて小さい。したがって、ガイド部40の長さは、その
高さよりも一般的に大きい。要望に応じて、底部壁42
の先端部52を挿入部76に近接して配置することもで
きる。しかしながら、消費者のメモリカード適合装置
が、挿入部76を覆う回動自在のドア84を含む場合に
は、これに応じて先端部52を挿入部76から離し、メ
モリカードが挿入できるようにする必要がある。このよ
うに、サイズの小さい消費者のメモリカード適合装置へ
の組み込みができるように、ガイド部40の大きさを変
更することができる。
【0026】図6には、メモリカード適合装置の別の実
施形態が示されている。この実施形態において、第1部
分72が、挿入部76からスロット38に延びる第3の
テーパ部88を含むガイド部86をさらに含んでいる。
第3のテーパ部88によって、スロット38の上端部3
2に対するメモリカード14の衝突を防ぐことができ
る。第1のテーパ部に関してすでに説明したように、第
3のテーパ部88は、複数のリブ、傾斜面、又は角度を
付けた単一のウェッジとして構成することもできる。さ
らに、図6に示されるように、ガイド部86は、第3の
テーパ部とスロット38の上端部32との間に設けられ
た平面部90をさらに含んでもよい。平面部90は、第
3のテーパ部88に接するような寸法に形成されてい
る。
【0027】ガイド部は、既存のカードコネクタ用の改
装部品としても構成できる。図7には、図2においてす
でに示された市販の従来技術のカードコネクタ18に用
いる、このような改装ガイド部材100が示されてい
る。すでに説明したように、従来技術のカードコネクタ
18は、スロット22を形成する4つの端部24,2
4’,26,26’を有する壁部20を含む。改装ガイ
ド部100は、前方端部104と後方端部106とを有
する底部壁102を含む。底部壁102は、前方端部1
04に近接し、前方端部104から後方端部106に向
かって延びる少なくとも1つの傾斜した平面108を含
む。底部壁102は、さらに、後方端部106に近接し
て設けられ、傾斜した平面108に接する平面部110
を含む。後方端部106は、カードコネクタの壁部20
に機械的に連結するように固着又は取り付けられるよう
に形成されている。ガイド部材100は一対の側壁11
2をさらに含み、各側壁は先端部114及び立ち下がり
縁116を有する。各側壁は、先端部114に近接して
設けられ、先端部114から立ち下がり縁116に向か
って延びる少なくとも1つのテーパ部118を含む。図
7に示されるように、テーパ部118は、ウェッジ形状
を有する傾斜した平面(例えば傾斜面)である。立ち下
がり縁116はカードコネクタの壁部に機械的に連結す
るように固着又は取り付けられるように形成され、これ
により、立ち下がり縁116はスロットの側端部に接す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による電子スチル写真システムを示
す図である。
【図2】 メモリカードを挿入するためのスロットを形
成する壁部を有する、従来技術によるカードコネクタを
示す図である。
【図3】 本発明によるカードコネクタを示す図であ
る。
【図4】 (a)及び(b)は本発明によるカードコネ
クタのガイド部の第1のテーパ部分の構成を示す図であ
る。
【図5】 本発明によるカードコネクタを有するメモリ
カード適合装置の第1実施形態を示す断面図である。
【図6】 本発明によるカードコネクタを有するメモリ
カード適合装置の第2実施形態を示す断面図である。
【図7】 図2に示される従来技術のカードコネクタに
用いられる、本発明による改装ガイド部材を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 電子カメラ、12 フィルムスキャナ、14 メ
モリカード、16 ホストコンピュータ、18 カード
コネクタ(従来技術)、20 壁部(カードコネク
タ)、22 スロット(カードコネクタ)、24,2
4’ 端部(スロット)、26,26’ 端部(スロッ
ト)、30 カードコネクタ(本発明)、32上端部、
34 側端部、36 底縁部、38 スロット、40
ガイド部、42 底部壁、44 側壁、50 第1テー
パ部(底部壁)、52 先端部(底部壁)、54 平面
部(底部壁)、60 第2テーパ部(側壁)、62 先
端部(側壁)、72 第1部分、74 第2部分、76
挿入部、78 回路基板、80 表面(回路基板)、
84 ドア、86 ガイド部、88 第3テーパ部、9
0 平面部、100 ガイド部材、102 底部壁、1
04 前方端部、106後方端部、108 傾斜した平
面、110 平面部、112 側壁、114先端部、1
16 立ち下がり縁、118 テーパ部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリカードを取り出し可能に収容する
    カードコネクタであって、 メモリカードを取り出し可能に収容する実質的に矩形の
    スロットを形成する、上端部、一対の側端部、及び底縁
    部と、 前記スロットに近接して配設され、底部壁及び一対の側
    壁を有するガイド部であって、前記底部壁は、その先端
    部からスロットの底縁部に向かって延びる第1のテーパ
    部分を有し、前記側壁のそれぞれは、その先端部から前
    記スロットの一対の側端部の一方に向かって延びる第2
    のテーパ部分を有するガイド部と、 を含むカードコネクタ。
  2. 【請求項2】 メモリカードを取り出し可能に収容する
    カードコネクタであって、 メモリカードを取り出し可能に収容する実質的に矩形の
    スロットを形成する、上端部、一対の側端部、及び底縁
    部と、 底部壁と一対の側壁とを有するガイド部であって、前記
    底部壁は、当該底部壁の先端部から延びスロットの底縁
    部に接する少なくとも1つの傾斜面を有し、前記側壁の
    それぞれは、当該側壁の先端部から前記スロットの一対
    の側端部の一方に延びる少なくとも1つの傾斜面を有
    し、前記底部壁の先端部と側壁の先端部とにより、前記
    スロットより大きい開口を形成するガイド部と、 を含むカードコネクタ。
  3. 【請求項3】 メモリカードを取り出し可能に収容でき
    るメモリカード適合装置であって、 メモリカードを取り出し可能に収容するための挿入部を
    形成する第1の部分及び第2の部分を有するケースと、 前記ケース内に収容された回路基板と、 前記回路基板の表面に固着され、メモリカードを取り出
    し可能に収容し、かつメモリカードと回路基板との間に
    電気的接続を形成するカードコネクタであって、前記メ
    モリカードを取り出し可能に収容するための実質的に矩
    形のスロットを決定する上端部、一対の側端部、及び底
    縁部を有し、前記スロットは前記挿入部に通じ、前記挿
    入部から隔てて設けられているカードコネクタであり、
    スロットに近接して配設され、底部壁と一対の側壁とを
    有するガイド部をさらに含み、前記底部壁は、その先端
    部からスロットの底縁部に向かって延びる第1のテーパ
    部を有し、前記側壁のそれぞれは、当該側壁の先端部か
    ら前記スロットの一対の側端部の一方に向かって延びる
    第2のテーパ部を有するカードコネクタと、 を含むメモリカード適合装置。
  4. 【請求項4】 上端部、一対の側端部、及び底縁部によ
    り形成される実質的に矩形のスロットを有する壁部を含
    むカードコネクタとともに用いられるガイド部材であっ
    て、 前記ガイド部材は、 前方端部及び後方端部を有し、前記前方端部から後方端
    部に向かって延びる少なくとも1つの傾斜した平坦面を
    含む底部壁であって、前記後方端部は前記カードコネク
    タの壁部と機械的に適合する底部壁と、 一対の側壁であって、当該側壁のそれぞれが先端部及び
    立ち上がり縁を有し、かつ当該側壁のそれぞれが先端部
    から立ち上がり縁へ向かって延びる少なくとも1つの傾
    斜した平坦面を含み、前記立ち上がり縁にはカードコネ
    クタの壁が機械的に適合し、前記立ち上がり縁はスロッ
    トの側端部に当接するよう形成されている一対の側壁
    と、 を含むガイド部材。
JP11320461A 1998-11-12 1999-11-11 カ―ドコネクタ、メモリカ―ド適合装置及びガイド部材 Pending JP2000207503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/190,698 US6361350B2 (en) 1998-11-12 1998-11-12 Card connector having a guide portion
US09/190698 1998-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000207503A true JP2000207503A (ja) 2000-07-28

Family

ID=22702397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11320461A Pending JP2000207503A (ja) 1998-11-12 1999-11-11 カ―ドコネクタ、メモリカ―ド適合装置及びガイド部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6361350B2 (ja)
JP (1) JP2000207503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277188A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 電子機器、記録装置、液体噴射装置
JP2009043104A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2013186217A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Canon Inc 電子機器
JP2015141778A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599147B1 (en) * 1999-05-11 2003-07-29 Socket Communications, Inc. High-density removable expansion module having I/O and second-level-removable expansion memory
US20020036699A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-28 Nicklos Carl F. Light pipe having an improved mounting structure and method of assembling same
TWI282642B (en) * 2003-01-20 2007-06-11 Top Yang Technology Entpr Co Electronic card adapter
CN2665984Y (zh) * 2003-08-27 2004-12-22 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2006049397A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nippon Densan Corp 電子機器およびその製造方法
JP4322816B2 (ja) * 2005-01-07 2009-09-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スロット装置
JP2007035741A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板の収納構造
JP4750135B2 (ja) * 2006-01-12 2011-08-17 富士通株式会社 電子機器および案内部材
TWM311166U (en) * 2006-11-23 2007-05-01 Inventec Corp Guide member for electrical connection
US7278885B1 (en) * 2006-12-05 2007-10-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with shell
JP4672718B2 (ja) * 2007-11-30 2011-04-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR101460898B1 (ko) * 2013-06-11 2014-11-14 현대오트론 주식회사 경사 구조물을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
JP6215068B2 (ja) * 2014-01-28 2017-10-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN105207006B (zh) * 2014-06-12 2017-11-17 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器组合
JP6534212B2 (ja) * 2015-10-27 2019-06-26 ヒロセ電機株式会社 基板接続コネクタ
US9910403B2 (en) * 2016-01-18 2018-03-06 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
JP6962277B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-05 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966290A (en) * 1974-06-11 1976-06-29 Amp Incorporated Polarized connector
JPH02105984A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ricoh Co Ltd 電子カード接続装置
US5016107A (en) 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage
US5161996A (en) * 1991-07-26 1992-11-10 Amp Incorporated Header assembly and alignment assist shroud therefor
US5227953A (en) * 1991-10-18 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Apparatus for retaining and electrically interconnecting multiple devices
KR950003070Y1 (ko) 1992-04-16 1995-04-19 김영수 노트북 컴퓨터와 데스크탑 컴퓨터의 하드 디스크 호환장치
US5297966A (en) * 1992-08-10 1994-03-29 The Whitaker Corporation Mounting bracket for an electrical connector
US5305182A (en) * 1992-10-14 1994-04-19 Chen Teng Ka Read/write unit for two integrated circuit cards
JPH0713660A (ja) 1993-06-21 1995-01-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器
FR2717626B1 (fr) 1994-03-21 1996-04-19 Pontarlier Connectors Boîtier pour lecteur de carte à microcircuit.
US5608605A (en) 1995-09-28 1997-03-04 Hewlett-Packard Company Apparatus for securing a device via PC card slot and door
US5697805A (en) * 1996-09-06 1997-12-16 The Whitaker Corporation Alignment assist shroud for an electrical connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277188A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 電子機器、記録装置、液体噴射装置
JP2009043104A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2013186217A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Canon Inc 電子機器
JP2015141778A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6361350B2 (en) 2002-03-26
US20010003074A1 (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000207503A (ja) カ―ドコネクタ、メモリカ―ド適合装置及びガイド部材
US6908038B1 (en) Multi-connector memory card with retractable sheath to protect the connectors
US7481659B2 (en) Multiconnector memory card
EP1102172B1 (en) Dual interface memory card and adapter module for the same
US6738259B2 (en) Apparatus supporting multiple memory card formats
US6761572B1 (en) Mini memory card connector
US20050204086A1 (en) Memory card host connector with retractable shieldless tab
US20090006681A1 (en) Dual bus expresscard peripheral device
JP2000029583A (ja) パソコン周辺装置アダプタ
EP0774727B1 (en) IC Card reading/writing device
US20040075977A1 (en) USB memory receptacle of electronic device
KR100405251B1 (ko) 전자 스틸 카메라
JPH07220804A (ja) メモリーカード接続装置
EP1605386A2 (en) Radio communication card
US6581834B2 (en) Image processing apparatus having scanner portion and removable card reader portion
JP3932872B2 (ja) 電子機器
JPH05119868A (ja) 固定大容量記憶装置、固定大容量記憶装置を備えたデータ処理システム、および固定大容量記憶装置用ハウジング
US20050159035A1 (en) Lift-up mini secure digital card connector
JP4773192B2 (ja) カードリーダライタ
JP2005197909A (ja) デジタルカメラ
JP4661137B2 (ja) 電気機器および複合プリンタ装置
JP2004046608A (ja) メモリカードの電子機器接続方法及びメモリカードアダプタ
JP4010039B2 (ja) 電子スチルカメラ
KR20020057551A (ko) 컴팩트플래쉬어댑터 및 휴대용 데이터처리장치
JP2967602B2 (ja) メモリカードホルダおよびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707