JP2008537408A - 画像センサのための多点相関サンプリング - Google Patents
画像センサのための多点相関サンプリング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008537408A JP2008537408A JP2008506636A JP2008506636A JP2008537408A JP 2008537408 A JP2008537408 A JP 2008537408A JP 2008506636 A JP2008506636 A JP 2008506636A JP 2008506636 A JP2008506636 A JP 2008506636A JP 2008537408 A JP2008537408 A JP 2008537408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- reset
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/616—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
- H04N25/621—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
- H04N25/622—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【選択図】図5
Description
PSはピクセル毎に増幅器を有し各ピクセル毎に雑音を補償することができる。APSは従来からのPPS画像センサ回路と比較して読み出し感度を増加させてきた。
クセルサイズが減少される時でもAPS程には劣化しない。この属性は多くの商業的マーケットにおいて効果を有する。例えばハンドヘルドやセルフォンマーケットにおいて小さいサイズという制約条件を満たすべき製品を製造しコストが相当増加したとしてもより小さなピクセルを有している製品に向かうという流れがある。PPSピクセルはこれらに対して効果のある選択肢であり得そして多くの他のマーケットに対してもである。
ピクセル13の読み出し(図3)のための転送ゲート20を駆動するために使用される。パルスTX(図4)の直前にパルスSHRを印加することによって最初のサンプル点VRSTがピクセルが読み出される直前に発生する。このようにして、第一のサンプル点VRSTはリセットの終わり近くであってピクセルの読み出しの始めより前に問われる。
VRST-i=1−VRST-i=2−VRST-i=N+VSIG=(VRST-1−VRST-2)+(VSIG−VRST-N) (1)
N=2対してはi=2はまたi=Nであり式(1)は以下の如くなる。
したがってN=2に対してはリセット信号に対するただ二つだけの例があるだけなので、最後のリセットサンプルは2度使われなければならない(例えば2度引かれるまたは2倍された後で引かれる)。式(2)をハードウェアに実装する時、(2*VRST-i=N=2)を達成するために2Xゲインを採用することが実用的かもしれない(すなわち同じ信号値を2回使うために)。
リセット値をサンプルホールドした後、ピクセル13は列線23に接続され、これはピクセル信号が積分回路40の増幅器42に集積されるようにする。集積されたピクセル信号はピクセル13によって集められた電荷に対応するが、しかし暗電流も含む。集積されたピクセル信号はVSIGとしてサンプルホールドされる。VSIGはVRST-i=Nの前述のサンプリングの後に時間TSMPでサンプルされる。かくしてVRST-1およびVRST-2の間に生ずる暗電流はTSMPだけ広げられた各連続サンプル組の間に生
ずる暗電流に対応し、これは方程式(1)のVRST-i=NおよびVSIG間に生ずる暗電流を含む。他の例としてVSIGは前のサンプルされたリセット信号(例えば1/2TSMPの時またはVRST-i=Nの後の2TSMP)の後に異なった対応する時間でサンプルされる。
電圧はCsmplの上電極へ印加される。次に図7に示すように以前に印加されたパルス(SW4、SW5)は低となり一連のパルスはSW6、SW7に印加されてVSIGを、増幅器95とCfbへと集積する。VSIGのサンプリングは多点サンプリングにおける最終点を表わす。図6の特定の回路の実施例においてSW9は閉じられ、以前に計算された差分[(VRST-i=1−VRST-i=2)−VRST-i=3](Cfb上に保持)はキャパシタCacの最も右の電極に印加され、VSIGに対応するサンプル値はキャパシタCac(SW7を介して)の最も左の電極に印加される。VSIG(SW4、SW5)をサンプルするためのスイッチ構成はリセット電圧をサンプルするために使われるスイッチ構成(すなわちSW3、SW6スイッチ構成)に比較してCsmpl上に記憶された電圧の極性を反転し、これによって相関サンプル回路90上に集積されたサンプルされたVSIGは−VSIGとして参照される。Cacにおける結果の差分(例えば[(VRST-i=1−VRST-i=2)−VRST-i=3−(−VSIG)])が増幅器95に加えられ式(1)を
VRST-i=1−VRST-i=2−VRST-i=N+VSIG=(VRST-1−VRST-2)+((VSIG−VRSTN)(1)
を計算する。
ル点望ましくは同じサンプル点TSMPに渡ってのピクセル信号の転送後に生じる暗電流を決定するために使われる。例えば図7に示すように同じ時間TSMPは第一のリセットサンプル点の端部と第二のリセットサンプル点の端部の間に用いられ、これは最後のリセットサンプル点の端とピクセル信号のサンプル点の端との間に用いられているものと同様である。したがってその差(VRST-i=1−VRST-i=2)は二つのリセットサンプル点の間に生ずる暗電流(−DKTSMP)を表わすだけでなく、VRST-i=Nおよびピクセル信号サンプル点VSIGの間に生ずる暗電流もまた表わす。[VRST-i=1−VRST-i=2](すなわち−DKTSMP)を[VSIG−VRST-i=N](ピクセル信号+DKTSMP)に加えることによって暗電流(DKTSMP)は除去される。
米国の特許証によって新規でかつ保護されることを望むものとして請求されているもの。
Claims (44)
- 受動ピクセルセンサのアレイと、
前記アレイの1またはそれ以上の受動ピクセルセンサによって集められた電荷を受信しリセット電圧を受信しそして対応する積分回路出力信号を発生するための積分回路と、
少なくとも二つのリセット信号及びピクセルセンサの出力に対応したピクセル出力信号VSIGをそれぞれサンプルホールドするための回路であって、(i)前記少なくとも二つのリセット信号の二つの間の差分および(ii)少なくとも二つのリセット信号の1つとピクセル出力信号間の差分とに対応した出力信号を生成するための相関サンプル回路と、
からなる画像センサ。 - 請求項1にかかる画像センサであって、前記積分回路は
前記相関サンプル回路に接続された出力ラインを有する積分増幅器と、
一端が低電圧源に接続された積分キャパシタであって、他端が高電圧源に接続し、列線を介して選択ピクセルセンサへ接続され、前記積分キャパシタは更に前記積分増幅器に並列に接続された画像センサ。 - 請求項2記載の画像センサであって前記積分増幅器は誤差電圧を生じ前記積分回路はさらに誤差電圧をオフセットするために調整電圧を印加するための積分キャパシタへ接続されたオフセット調整回路からなる画像センサ。
- 請求項2記載の画像センサであって前記積分増幅器は電源パワーダウン能力を有する画像センサ。
- 請求項2記載の画像センサであって前記積分増幅器はトライステート能力を有する画像センサ。
- 請求項2記載の画像センサであって前記少なくとも二つのリセット信号は第一のリセット信号VRST-1および第二のリセット信号VRST-2、からなる画像センサ。
- 請求項6記載の画像センサであって更に、
前記列線に接続されるとともに前記積分キャパシタへ接続され高電圧を印加するための第一のリセットスイッチと、前記積分キャパシタに接続されると共に前記積分増幅器に接続され低電圧を印加するための第二のリセットスイッチとからなり、前記高および低電圧は前記積分キャパシタにリセット電圧を与え、前記リセット電圧は前記第一のリセット信号VRST-1および第二のリセット信号VRST-2、を生じるために二つの時間的に離間された点においてサンプリングされる前記積分回路の出力を提供することからなる画像センサ。 - 請求項1記載の画像センサであって相関サンプル回路は少なくとも二つのリセット信号の少なくとも一つの信号とピクセル出力信号とをそれぞれサンプルホールドするための三つのサンプルホールド回路からなる画像センサ。
- 前記相関回路はスイッチトキャパシタネットワークからなる請求項7記載の画像センサ。
- 請求項9記載のセンサであって、
前記スイッチトキャパシタネットワークは第一のリセット信号VRST-1、第二のリセット信号VRST-2およびピクセル出力信号VSIGを受信する少なくとも1つのサンプルホールドキャパシタからなり、
前記相関サンプル回路は信号(VRST-1−VRST-2)+(VSIG−VRST
-2)を生ずるための少なくとも一つのサンプルホールドキャパシタ上に保持される電圧に対応した信号を受信する画像センサ。 - 請求項10記載の画像センサであってVRST-1は第一にサンプルホールドされ、VRST-2が第二にサンプルホールドされそしてVSIGが第三にサンプルホールドされる画像センサ。
- 請求項2記載の画像センサであって前記少なくとも二つのリセット信号は第一のリセット信号VRST-1、および第二のリセット信号VRST-2および第三のリセット信号VRST-3からなる画像センサ。
- 請求項6記載の画像センサであって更に、
前記列線に接続されるとともに前記積分キャパシタへ接続され高電圧を印加するための第一のリセットスイッチと、前記積分キャパシタに接続され前記積分増幅器に接続され低電圧を印加するための第二のリセットスイッチとからなり、前記高および低電圧は前記積分キャパシタにリセット電圧を与え、前記リセット電圧は前記第一のリセット信号VRST-1および第二のリセット信号VRST-2、第三のリセット信号VRST-3を生じるために三つの時間的に離間された点においてサンプリングされる前記積分回路の出力を提供することからなる画像センサ。 - 請求項13記載の画像センサであって、前記相関サンプル回路は、
第一のリセット信号VRST-1と第二のリセット信号VRST-2と第三のリセット信号VRST-3とピクセル出力信号VSIGを受信する少なくとも一個のサンプルホールドキャパシタからなるスイッチトキャパシタネットワークからなり、
信号(VRST-1−VRST-2)+(VSIG−VRST-3)を生じるために少なくとも1つのサンプルホールドキャパシタ上に保持された電圧に対応する信号を受信する画像センサ。 - 請求項10記載の画像センサであってVRST-1は第一にサンプルホールドされ、VRST-2が第二にサンプルホールドされ、VRST-3が第三にサンプルホールドされそしてVSIGが第四にサンプルホールドされる画像センサ。
- 請求項1記載の画像センサであって、所定のピクセルセンサはブルーミング防止トランジスタと並列に接続される画像センサ。
- 請求項1記載の画像センサであって、二つまたはそれ以上の受動ピクセルが列線を共有し、そしてほぼ同じ時点で列バスに印加される二つまたはそれ以上の対応するピクセル出力信号を生ずるために前記各々は転送信号TXを受信する画像センサ。
- 列線上にリセット信号を発生し、
前記リセット信号を集積し、
各時間の点において集積されたリセット信号に対応して少なくとも二つのサンプリングされたリセット信号を記憶し、
前記少なくとも二つのサンプリングされたリセット信号のうちの二つの間の差に対応したリセット差電圧信号を発生し、
受動ピクセルセンサを列線に接続し、
列線上にピクセル電圧を集積し、
集積されたピクセル電圧に対応してピクセル信号を記憶し、
前記ピクセル信号と前記少なくとも二つのサンプリングされたリセット信号のうちの一つとの間の差に対応したピクセル差電圧信号を発生する、
ことからなるイメージセンサを動作する方法。 - 請求項18記載の方法であって更にピクセル差分電圧信号とリセット差分電圧信号との間の差分に対応したピクセル出力電圧信号を発生することを含む方法。
- 請求項18記載の方法であって前記リセット信号を発生することは、列線を高電圧レベルに設定することを含む方法。
- 請求項20記載の方法であって、前記リセット信号を発生する方法は更に、積分回路の入力を高電圧レベルに設定し、前記積分回路の出力を低電圧レベルへ設定することからなる方法。
- 請求項18記載の方法であって前記接続は、ピクセルセンサ電荷を転送ゲートを介して列線に接続するために、転送信号を前記転送ゲートに印加することからなる方法。
- 請求項18記載の方法であって前記リセット信号を集積し前記ピクセル電圧を集積する方法はkTC雑音を除去することからなる方法。
- 請求項18記載の方法であって前記少なくとも二つのサンプリングされたリセット信号のうちの二つを記憶することは時間TSMPだけ離間された点で生じそして前記ピクセル信号と前記少なくとも二つのサンプリングされたリセット信号のうちの一つを記憶することは時間TSMPだけ離間された点で生ずる方法。
- 請求項18記載の方法であって前記受動ピクセルセンサを結合することはほぼ同時に転送信号TXを2またはそれ以上の受動ピクセルセンサの各々に印加することに応答して2またはそれ以上の受動ピクセルセンサを列線に結合することからなる方法。
- 列線上にリセット信号を発生し、
前記リセット信号を集積し、
第一の時間の点において集積化されたリセット信号に対応して、第一のサンプリングされたリセット信号を記憶し、
第二の時間の点において集積化されたリセット信号に対応して、第二のサンプリングされたリセット信号を記憶し、
前記第一のサンプリングされたリセット信号と第二のサンプリングされた間の差に対応したリセット差信号を発生し、
受動ピクセルセンサで入力する電荷を集め、
前記受動ピクセルセンサを列線上に接続し、
前記集められた入力電荷に対して前記ピクセル信号を集積し、
前記第二のサンプリングされたリセット信号と前記ピクセル信号との差に対応したピクセル差電圧信号を発生する、
ことからなるイメージセンサを動作する方法。 - 請求項26記載の方法であって、更にピクセル差分電圧信号とリセット差分電圧信号との間の差分に対応したピクセル出力電圧信号を発生することを含む方法。
- 請求項26記載の方法のであって、前記リセット信号を発生する方法は前記列線を高電圧レベルに設定することからなる方法。
- 請求項28記載の方法であって、前記リセット信号を発生する方法は更に、積分回路の入力を高電圧信号レベルに設定し、その積分回路の出力を低電圧レベルへ設定することか
らなる方法。 - 請求項26記載の方法であって、前記接続は、集められた入力電荷を転送ゲートを介して列線に接続するために、転送信号を前記転送ゲートに印加することからなる方法。
- 請求項26記載の方法であって、前記リセット信号を積分し前記ピクセル電圧を積分する方法はkTC雑音を除去することからなる方法。
- 前記第二のサンプリングされたリセット信号を記憶することは第一のサンプルされたリセット信号を記憶した後に時間TSMPの点において行われる方法。
- 前記ピクセル信号を記憶することは前記第二のリセット信号を前記記憶した後にTSMP時間の点において行われる請求項32記載の方法。
- 集積回路チップ上に受動ピクセルセルと読み出し回路からなるピクセルアレイを形成し、
積分回路と、調節されたピクセル信号を生ずるために少なくとも二つのリセット信号とピクセル電荷信号VSIGをサンプルホールドするための相関サンプリング回路を前記集積回路チップ上に形成し、
アナログ信号を前記ピクセルアレイから積分回路に送信し、前記積分回路から相関サンプリング回路へと転送するための接続を形成することからなる撮像装置の製造方法。 - 請求項34記載の製造方法であって前記積分回路を形成することは、
出力線が相関サンプリング回路に接続された積分増幅器を形成し、
一端を低電圧源に接続し他端を高電圧源に接続し、列線を介してピクセルアレイの受動ピクセルセルの選択されたピクセルセンサへ接続された積分キャパシタを形成し、この積分キャパシタは更に積分増幅器に接続されてなる方法。 - 請求項35記載の製造方法であって、更に、高電圧を印加するための、列線に接続され積分キャパシタへ接続される第一のリセットスイッチと、前記積分キャパシタに接続され低電圧を印加するための積分増幅器に接続される第二のリセット信号とからなり、前記高および低電圧は前記積分キャパシタを横切るリセット電圧を与え、前記リセット電圧は少なくとも二つのリセット信号を生じるために少なくとも2つの離間された時間の点においてサンプリングされる前記積分回路の出力を提供する方法。
- 請求項35記載の製造方法であって、前記相関サンプリング回路の製造は更に少なくとも二つのリセット信号とピクセル電荷信号VSIGを受信するための少なくとも一つのサンプルホールド回路を形成することからなる方法。
- 前記少なくとも二つのリセット信号は、第一のリセット信号VRST-1、第二のリセット信号VRST-2、第三のリセットVRST-3である請求項37記載の製造方法。
- 請求項38に係る製造方法であって、前記少なくとも一つのサンプルホールド回路は
更に信号(VRST-1−VRST-2)+(VSIG−VRST-3)を生成するために前記少なくとも一つのサンプルホールドキャパシタに保持される電圧に対応する信号を受信する差分増幅器を形成することからなる方法。 - 請求項35記載の製造方法は更に集積回路チップ上に形成され、
相関サンプル回路から受信されたアナログ出力信号をデジタル化するアナログデジタル変換回路と
アナログデジタル変換回路から受信した信号を処理する画像プロセッサと
画像プロセッサから受信する信号を出力する出力回路と
アナログ信号を相関サンプリング回路からアナログデジタル変換回路へ送信し、アナログデジタル変換回路から画像プロセッサへ及び画像プロセッサから出力回路へ送信する接続部からなる方法。 - 画像センサを動作する方法であって
受動ピクセルセンサから出力信号を受信する信号線をリセットし
少なくとも二つのサンプルホールドされたリセット信号を生ずるために時間的に離間された点に前記リセット信号線からの信号をサンプルホールドし、
ピクセル出力信号を前記受動ピクセルセンサから前記信号線へ接続し
前記ピクセル出力信号をサンプルホールドし、
前記少なくとも二つのサンプルホールドされたリセット信号と前記サンプルホールドされたピクセル信号との組み合わせに基づいて相関された出力信号を生成することからなる方法。 - ピクセルセンサのアレイと、
1またはそれ以上のピクセルセンサの前記アレイによって集められた電荷を受信し、リセット電圧を受信し、そして対応する集積回路出力信号を発生するための積分回路と
少なくとも二つのリセット信号、ピクセルセンサの出力に対応したピクセル出力信号VSIGをそれぞれサンプルホールドし、(i)少なくとも二つのリセット信号の二つの間の差分および(ii)少なくとも二つのリセット信号の一つとピクセル出力信号間の差分とに対応した出力信号を生成するための相関サンプル回路からなる画像センサ。 - 画像センサを動作する方法であって、
列線上にリセット信号を発生し、
前記リセット信号を積分し、
各時間の点において集積化されたリセット信号に従う少なくとも二個のサンプリングされたリセット信号を記憶し、
前記少なくとも二つのサンプリングされたリセット信号のうちの二つの間の差に対応したリセット差電圧信号を発生し、
ピクセル電圧を列線に転送し、
転送されたピクセル電圧に対応してピクセル信号を記憶し、
前記ピクセル信号と前記少なくとも二つのサンプリングされたリセット信号のうちの一つとの間の差に対応したピクセル差電圧信号を発生する、ことからなる方法。 - 集積回路チップ上にピクセルセルと読み出し回路からなるピクセルアレイを形成し、
前記集積回路チップ上に積分回路と調節されたピクセル信号を生ずるために少なくとも二つのリセット信号と、ピクセル電荷信号VSIGとをサンプルホールドするための相関サンプリング回路とを形成し、
アナログ信号を前記ピクセルアレイから、前記積分回路に転送し、前記積分回路から前記相関サンプリング回路へと転送するための接続を形成することからなる撮像装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/105,409 | 2005-04-14 | ||
US11/105,409 US7282685B2 (en) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | Multi-point correlated sampling for image sensors |
PCT/US2006/013650 WO2006113271A1 (en) | 2005-04-14 | 2006-04-12 | Multi-point correlated sampling for image sensors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008537408A true JP2008537408A (ja) | 2008-09-11 |
JP4940441B2 JP4940441B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=36605648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008506636A Expired - Fee Related JP4940441B2 (ja) | 2005-04-14 | 2006-04-12 | 画像センサのための多点相関サンプリング |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7282685B2 (ja) |
EP (1) | EP1872571A1 (ja) |
JP (1) | JP4940441B2 (ja) |
KR (1) | KR100928101B1 (ja) |
CN (1) | CN101160956A (ja) |
TW (1) | TWI309112B (ja) |
WO (1) | WO2006113271A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014075750A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Canon Inc | 撮像システム、および撮像システムの駆動方法 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006047268A1 (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Analog storage cell with low leakage |
US7282685B2 (en) * | 2005-04-14 | 2007-10-16 | Micron Technology, Inc. | Multi-point correlated sampling for image sensors |
US7864229B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-01-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Analog to digital converting device and image pickup device for canceling noise, and signal processing method thereof |
KR100746197B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-08-06 | 삼성전자주식회사 | 공급 전원 및 스위칭 노이즈를 제거할 수 있는 이미지센서의 기준 전압 발생기, 칼럼 아날로그-디지털 변환장치, 이미지 센서, 및 칼럼 아날로그-디지털 변환방법 |
US7847846B1 (en) * | 2006-05-16 | 2010-12-07 | University Of Rochester | CMOS image sensor readout employing in-pixel transistor current sensing |
US7990452B2 (en) * | 2007-01-31 | 2011-08-02 | Aptina Imaging Corporation | Apparatus, methods and systems for amplifier |
US8094223B1 (en) * | 2007-05-30 | 2012-01-10 | On Semiconductor Trading Ltd. | Bus driving in an image sensor |
US7782383B2 (en) * | 2007-06-18 | 2010-08-24 | Aptina Imaging Corporation | Noise and parasitic capacitance reduction for 1T pixel CMOS image sensors |
US7872676B2 (en) * | 2007-07-13 | 2011-01-18 | Micron Technology, Inc. | Methods, systems, and devices for offset compensation in CMOC imagers |
US20090039956A1 (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Micron Technology, Inc. | Amplifier circuits, imager, system and method of operation |
US7956914B2 (en) | 2007-08-07 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Imager methods, apparatuses, and systems providing a skip mode with a wide dynamic range operation |
US7858914B2 (en) | 2007-11-20 | 2010-12-28 | Aptina Imaging Corporation | Method and apparatus for reducing dark current and hot pixels in CMOS image sensors |
US7619197B2 (en) * | 2008-02-04 | 2009-11-17 | Carestream Health, Inc. | Digital radiographic imaging apparatus |
US7760019B2 (en) * | 2008-03-04 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Adaptive operational transconductance amplifier load compensation |
CN101557456B (zh) * | 2008-04-10 | 2010-12-29 | 联咏科技股份有限公司 | 相关二重取样电路及互补金属氧化物半导体影像感测单元 |
US8077240B2 (en) * | 2008-04-23 | 2011-12-13 | Inernational Business Machines Corporation | Methods for enhancing quality of pixel sensor image frames for global shutter imaging |
US8072525B1 (en) * | 2008-06-18 | 2011-12-06 | Infrared Newco, Inc. | Imaging signal processing methods and apparatus |
US20090321799A1 (en) * | 2008-06-25 | 2009-12-31 | Velichko Sergey A | Method and apparatus for increasing conversion gain in imagers |
CN101674416B (zh) * | 2008-09-11 | 2012-01-04 | 深圳市奥尼克斯实业有限公司 | 一种低照度摄像机降低噪声提升增益的方法 |
GB2480927B (en) * | 2008-12-16 | 2014-10-15 | Hiok Nam Tay | Noise-cancelling image sensors |
JP4917618B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2012-04-18 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 相関二重サンプリング装置及びイメージセンサシステム |
DE102009019034A1 (de) | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg | Bildsensor |
JP2011004390A (ja) * | 2009-05-18 | 2011-01-06 | Canon Inc | 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 |
TWI412229B (zh) * | 2009-10-06 | 2013-10-11 | Himax Tech Ltd | 多通道積分器 |
KR101077408B1 (ko) * | 2010-02-05 | 2011-10-26 | 서강대학교산학협력단 | Cmos 이미지 센서 |
JP5813091B2 (ja) | 2010-03-22 | 2015-11-17 | ホロジック,インコーポレーテッド | デジタルイメージングのための無相関チャネルサンプリング |
JP5601001B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-10-08 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 |
CN102244517B (zh) * | 2010-05-11 | 2014-07-09 | 迅宏科技股份有限公司 | 共享的交换电容式积分器及三角积分调变器及运作方法 |
US8432149B2 (en) * | 2010-06-30 | 2013-04-30 | Life Technologies Corporation | Array column integrator |
KR101198249B1 (ko) * | 2010-07-07 | 2012-11-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지센서의 컬럼 회로 및 픽셀 비닝 회로 |
KR101171778B1 (ko) | 2010-08-16 | 2012-08-06 | 주식회사 동부하이텍 | 수동형 이미지 센서 및 그 동작 방법 |
KR101697519B1 (ko) | 2010-09-08 | 2017-01-19 | 삼성전자주식회사 | 깊이 센싱 장치 및 방법 |
JP5858652B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-02-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 |
US8987646B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-03-24 | Semiconductor Components Industries, Llc | Pixel and method |
JP2013062611A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Sony Corp | 固体撮像素子およびカメラシステム |
CN102510452A (zh) * | 2011-10-18 | 2012-06-20 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 一种用于cmos有源像素传感器的相关三采样电路 |
EP2634589B1 (en) * | 2012-02-28 | 2014-10-29 | Dialog Semiconductor GmbH | Battery wake-up |
US10297630B2 (en) * | 2012-06-18 | 2019-05-21 | Forza Silicon Corporation | Pinned charge transimpedance amplifier |
KR101401263B1 (ko) * | 2012-09-06 | 2014-05-29 | 주식회사 룩센테크놀러지 | 탠덤형 상관 이중 샘플링 회로 및 이미지 센서 장치 |
KR102054368B1 (ko) | 2013-09-09 | 2019-12-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 구동 방법 |
KR102136055B1 (ko) * | 2014-01-08 | 2020-07-21 | 삼성전자 주식회사 | 오픈-루프 증폭기를 포함하는 비전 센서 칩, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템 |
US9704572B2 (en) * | 2015-03-20 | 2017-07-11 | Sandisk Technologies Llc | Sense amplifier with integrating capacitor and methods of operation |
JP6880709B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-06-02 | 株式会社リコー | 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置 |
US10735683B1 (en) | 2019-04-09 | 2020-08-04 | Obsidian Sensors, Inc. | Systems and methods for low-power image digitization |
JP2024521603A (ja) * | 2021-05-28 | 2024-06-04 | ヴァレックス イメージング コーポレイション | 組み合わせたイメージングアレイとストリップ及びピクセルノイズキャンセリングシステム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04126477A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-27 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタルccdカメラ |
JPH11355670A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-12-24 | Hewlett Packard Co <Hp> | ピクセルセンサ列増幅器のア―キテクチャ |
JP2001169184A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-06-22 | Eastman Kodak Co | 拡大されたダイナミックレンジを有するcmosイメージセンサ |
JP2004112740A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | 画質を向上させたイメージセンサ |
JP2005027013A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Sharp Corp | 増幅型固体撮像装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4203413C2 (de) | 1992-02-06 | 1993-11-25 | Fraunhofer Ges Forschung | Mehrfachabtastungsverfahren |
US5751189A (en) * | 1995-10-03 | 1998-05-12 | Omnivision Technologies, Inc. | Charge amplifier for MOS imaging array and method of making same |
US5892540A (en) * | 1996-06-13 | 1999-04-06 | Rockwell International Corporation | Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager |
US6421085B1 (en) * | 1998-04-14 | 2002-07-16 | Eastman Kodak Company | High speed CMOS imager column CDS circuit |
KR100265364B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2000-09-15 | 김영환 | 넓은 동적 범위를 갖는 씨모스 이미지 센서 |
US6512546B1 (en) * | 1998-07-17 | 2003-01-28 | Analog Devices, Inc. | Image sensor using multiple array readout lines |
US7133074B1 (en) * | 1999-09-28 | 2006-11-07 | Zoran Corporation | Image sensor circuits including sampling circuits used therein for performing correlated double sampling |
JP3965049B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2007-08-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 撮像装置 |
US6586789B1 (en) * | 2002-10-07 | 2003-07-01 | Lixin Zhao | Pixel image sensor |
KR100994993B1 (ko) * | 2004-03-16 | 2010-11-18 | 삼성전자주식회사 | 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하여 디지털 변환한영상신호를 출력하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법 |
US7282685B2 (en) * | 2005-04-14 | 2007-10-16 | Micron Technology, Inc. | Multi-point correlated sampling for image sensors |
-
2005
- 2005-04-14 US US11/105,409 patent/US7282685B2/en active Active
-
2006
- 2006-04-12 WO PCT/US2006/013650 patent/WO2006113271A1/en active Application Filing
- 2006-04-12 EP EP06740897A patent/EP1872571A1/en not_active Withdrawn
- 2006-04-12 KR KR1020077025855A patent/KR100928101B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-12 CN CNA2006800119777A patent/CN101160956A/zh active Pending
- 2006-04-12 JP JP2008506636A patent/JP4940441B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-14 TW TW095113293A patent/TWI309112B/zh active
-
2007
- 2007-09-12 US US11/898,433 patent/US7476836B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-12-15 US US12/335,249 patent/US20090166515A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04126477A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-27 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタルccdカメラ |
JPH11355670A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-12-24 | Hewlett Packard Co <Hp> | ピクセルセンサ列増幅器のア―キテクチャ |
JP2001169184A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-06-22 | Eastman Kodak Co | 拡大されたダイナミックレンジを有するcmosイメージセンサ |
JP2004112740A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | 画質を向上させたイメージセンサ |
JP2005027013A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Sharp Corp | 増幅型固体撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014075750A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Canon Inc | 撮像システム、および撮像システムの駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101160956A (zh) | 2008-04-09 |
US20090166515A1 (en) | 2009-07-02 |
US7476836B2 (en) | 2009-01-13 |
JP4940441B2 (ja) | 2012-05-30 |
TWI309112B (en) | 2009-04-21 |
US7282685B2 (en) | 2007-10-16 |
US20060231733A1 (en) | 2006-10-19 |
EP1872571A1 (en) | 2008-01-02 |
WO2006113271A1 (en) | 2006-10-26 |
US20080006764A1 (en) | 2008-01-10 |
KR20070118299A (ko) | 2007-12-14 |
TW200707922A (en) | 2007-02-16 |
KR100928101B1 (ko) | 2009-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940441B2 (ja) | 画像センサのための多点相関サンプリング | |
US11381752B2 (en) | Method and apparatus providing pixel array having automatic light control pixels and image capture pixels | |
US7782383B2 (en) | Noise and parasitic capacitance reduction for 1T pixel CMOS image sensors | |
KR100981797B1 (ko) | 이미저의 전자 안정화를 위해 픽셀 저장 게이트 전하감지를 제공하는 방법 및 장치 | |
US5619262A (en) | Solid-state image pickup apparatus including a unit cell array | |
EP1082849B1 (en) | Extended dynamic range image sensor system | |
TWI382757B (zh) | 提供多像素整合週期之方法,裝置以及系統 | |
US6873363B1 (en) | Technique for flagging oversaturated pixels | |
US20090321799A1 (en) | Method and apparatus for increasing conversion gain in imagers | |
US7755121B2 (en) | Imagers, apparatuses and systems utilizing pixels with improved optical resolution and methods of operating the same | |
US7889256B2 (en) | Method and apparatus for reducing temporal row-wise noise in imagers | |
US20120120292A1 (en) | Method and system for operating an image data collection device | |
JP2023111020A (ja) | 撮像素子の制御方法、撮像素子及びプログラム | |
CN117956307A (zh) | 图像传感器、图像传感方法、电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111007 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120203 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120203 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |