[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008516851A - 関連物体の確認方法 - Google Patents

関連物体の確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516851A
JP2008516851A JP2007540481A JP2007540481A JP2008516851A JP 2008516851 A JP2008516851 A JP 2008516851A JP 2007540481 A JP2007540481 A JP 2007540481A JP 2007540481 A JP2007540481 A JP 2007540481A JP 2008516851 A JP2008516851 A JP 2008516851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rel
collision
vehicle
sensor
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540481A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒアエル ボイシエル,
ヴエルネル シユタイネル,
Original Assignee
アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2008516851A publication Critical patent/JP2008516851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

周囲検出センサを持つ自動車の近傍範囲にある関連物体の確認方法が紹介される。その際物体の予測される運動過程の計算は必要でない。回避操縦及び/又は制動過程のような普通の運転者反応にもかかわらず大きい確率で衝突が起こる物体のみが、関連するものとして分類される。そのため車両及び周囲のデータから計算される少なくとも2つの値に関係して、衝突確率が求められる。第1の値が今後の又は既に開始された回避操縦を記述し、第2の値が制動過程を記述する。少なくとも2つの値の各々が、危険な範囲の開始を示す閾値により限定される。求められる値の少なくとも1つが危険な範囲内で動く時、制動手段の動作が開始される。

Description

本発明は、自動車の近傍範囲にある関連物体の確認方法に関する。
安全機能及び快適機能を持つ運転者補助システムの重要な構成部分は衝突警告機能である。このような警告装置は国際公開第2005055171号に示されている。そこでは先行する車両が自発的に減速することを仮定して、衝突の確率が計算される。その際運転者が多くの場合回避操縦により衝突を回避できるか、又は運転者が追越しを意図しているかは、考慮されない。ドイツ連邦共和国特許第10356309号明細書も同様に衝突警告装置を記載している。そのため自己の車両のすべての可能な軌道及び検出されるすべての物体のすべての可能な軌道が評価される。これは多くの計算能力及び物体軌道を求めるための大きい到達距離を持つ費用のかかるセンサを必要とする。
本発明の課題は、高い確率で衝突を起こす物体を確実に簡単にかつ安価に確認することである。
この課題は独立請求項に記載の発明により解決される。従属請求項は、本発明の有利な実施形態及び展開を示している。
周囲検出センサを持つ自動車の近傍範囲にある関連物体確認方法が示される。そのために、従来技術に記載されているように、物体の起こり得る運動過程の計算は必要でない。近傍範囲にある物体の確認が行われるので、周囲検出センサの例えば8m〜15mの最大到達距離で充分である。近接範囲センサは、約150m〜200mの到達距離を持つ運転者補助システムのセンサより著しく安価である。本発明による方法では、回避操縦及び制動過程のような普通の運転者反応にもかかわらず大きい確率で衝突が起こる物体のみが、関連するものとして分類される。そのため車両及び周囲のデータから計算される少なくとも2つの衝突に関連して、衝突確率が求められる。衝突に関連する値の計算に、車両速度、物体に対する相対速度及びカーブ走行が入る。衝突に関連する第1の値は、例えば障害物が車線上にある時普通の運転者が行うであろう今後の又は既に開始された回避操縦を特徴づける。衝突に関連する第2の値は、例えば衝突回避のため普通の運転者が行う制動過程を記述する。
衝突に関連する少なくとも2つの値の各々は、危険な範囲の始めを示す上又は下の閾値により限定されている。衝突に関連する第1及び/又は第2の値が危険な範囲内で動く時、運転者への事前の警告なしに制動手段の動作が開始される。
この処置は、近傍範囲監視の際危険な緩速走行状態と必要な防止策の実施との間に経過してもよい僅かな時間にその根拠がある。運転者への警告は行われず、防止策即ち車両の自動制動が行われる。この動作は運転者の挙動モデルに関係づけられ、常に運転者により自明な反応例えば加速ベダルの駆動と一致せしめられる。この処置の機能は低い誤警告速度に設定されている。
好ましい実施形態では、衝突に関連する第1の値が車両と物体との間隔(x)を示す。対応する閾値即ち関連間隔(x_rel)が、普通の回避操縦により物体を迂回できる間隔を精確に示す。直進走行の際の関連間隔(x_rel)が、センサの外側検出範囲と最大に可能な軌道変化との交点から求められる。最大に可能な軌道変化は、車両速度(v_car)及び横加速度に関係して計算される。
特に車両のカーブ走行中に、関連間隔(x_rel)がかじ取り角の関数として規定されて、誤警報の数を減少する。関連間隔(x_rel)を規定する考えは、現在のかじ取り角から始まって、特定の時間内に両方向におけるかじ取り方向における今後の特定の変化が仮定されることである。その際最大に可能な軌道変化が上述したように決定される。
本発明の特別な展開では、三次元分解度即ち複数の受信チャネルを持つ周囲検出センサが設けられる。この場合各空間部分に対して関連間隔(x_rel)が求められる。
本発明の好ましい展開では、物体の大きさが関連間隔(x_rel)の判断に利用される。大きい物体は、センサの複数又はすべての検出範囲においてほぼ同じ間隔で検出される。この場合回避は起こりそうではない。従って修正された大きい関連間隔が設けられる。
本発明の特別な展開では、衝突に関連する第2の値が、物体に追突しないために必要な制動減速度(a)を示し、対応する閾値が関連減速度(a_rel)である。この関連減速度は、普通の運転者が普通の交通状況において導入するであろう最大減速度を示す。
特に関連減速度(a_rel)のために、0.2g〜0.4gの固定値が選ばれる。物体との衝突回避のために、関連減速度より大きい走行減速度が必要であると、危険な状況は存在しない。本発明の特別な実施形態では、関連減速度(a_rel)が0.2g〜0.4gの固定値である。衝突回避のため制動介入の際実際に必要な減速度は、閾値としてのみ役立つ関連減速度とは相違していてもよい。
本発明の特別な展開では、衝突回避のため制動介入の最大強さが、車両速度により段階づけられる。それにより介入は、例えば40〜40km/hで、0.3gから0gに減少可能である。同様に介入は車両の停止状態でなくすことができる。
特に方法は、車両速度又は車両と物体との相対速度の所定の範囲においてのみ行われる。所定の範囲はセンサの検出範囲と関係している。25km/hの相対速度Δv,0.3gの関連減速度(a_rel)及び制動機の400msの動作時間(Δt_b)により次の関連間隔(x_rel)が得られる。
x_rel=Δv/(2a_rel)+ΔvΔt_b=11m
本発明の特別な実施形態では、車両の後退走行の際方法が実施されない。
本発明の特別な実施形態では、センサの検出範囲が実質的に15mより小さい。これはほぼ前衝突センサの到達距離に相当する。従って設けられる周囲検出センサ多機能利用は、種々の安全機能のために考慮され、費用節約の理由から有利である。
更に上述したような方法を実施するため、周囲検出センサ及び記録されるプログラミングを持つ制御装置が紹介される。
本発明が実施例及び5つの図により以下に説明される。
図1には、関連間隔x_relの確認が概略的に示されている。関連間隔x_relは、車両の符号を持つ自己速度v_carに関係して求められ、後退走行は負の符号を持っている。車両に対する関連間隔x_relより小さい間隔を持つ物体を、典型的なかじ取り挙動ではもはや迂回することができない。典型的なかじ取り挙動は、大体において最大横加速度a_ymaxにより記述される。更に簡単化して、そのつど可能な横加速度を形成するまでの減速時間Δt_q、及び危険な状況が認識されるようにする側方安全間隔ysが仮定される。前記の3つの量の典型的な値は、例えばa_ymax=0.15g,Δt_q=200及びy_s=0.2mである。車両速度v_car及び横加速度a_ymaxから、最小半径r_minがr_min=v_car/a_ymaxとして求められる。
図1には回避操縦が示されている。平面図において、左方及び右方へ最小半径r_minを持つ車両軌道が破線で示されている。カーブ走行は、簡単化して、そのつど可能な横加速度の形成のために必要な横加速度の減速時間Δt_q後に開始される。この時間に車両は距離x_ tq進む。更に車両の軌道に対して、側方安全間隔y_sが加算される。灰色の面3は、普通のかじ取り挙動において物体と衝突するであろう関連範囲を示す。センサの検出範囲は、実線で示されている。センサの外側検出範囲と最小半径r_minを持つ車両軌道との交点は、関連間隔x_relを示す。図1には、1つの受入れチャネルを持つセンサ用の関連間隔x_relの確認が示されている。別の実施形態では、別の受入れチャネルにより側方範囲が監視される。この範囲に対しても、関連間隔x_relが前述したように求められる。
別の運転者反応として、制動が考えられる。その場合制動機の動作時間Δt_b及び安全間隔x_sが考慮されている。動作時間及び安全間隔の典型的な値はΔt_b=400ms及びx_s=0.2mである。計算される制動過程は3つの部分から構成される。まず制動機を動作させるために時間Δt_bが必要とされる。この時間中に区間x_tbだけ進む。実際の制動距離x_bに安全間隔x_sが加算される。3つの間隔x_tb,x_b及びx_sの和は、関連制動距離x_rel_bを生じる。物体との衝突を回避するため普通の運転者挙動において必要とされる減速度aは、例えば次の関係により計算することができる。
a=(Δv)/2/(x−x_s−ΔvΔt_b)
ここでxは車両と物体との間隔、Δvは相対速度を示す。
最も簡単な運転事例では、必要な車両減速度aが約a_rel=0.3gの閾値を超過し、間隔が関連間隔x_relを下回った時、制動機が動作せしめられる。この処理は誤警告の数を非常に効果的に減少する。しかし値の1つx_rel又はa_relだけが危険な範囲で動く時、車両の制動を開始するのが有意義である場合も、考えられる。
方法の応答感度を調節するか又は制動機介入を衝突回数減少に限定するため、安全間隔x_s及びy_sが計算で負の値をとることもできる。
静止している物体の場合、回避操縦のための関連間隔x_rel又は関連制動距離xrel_bは、車両速度v_carについての線図に記入される。なぜならば、車両速度v_carは相対速度Δvに相当するからである。結果が図4に示されている。約15km/h以下の速度における制動機の動作が、関連制動距離によってのみ制御されることは明らかである。更に関連制動距離は関連間隔範囲によって限定される。従ってこの範囲では、衝突は少なくされるが、回避されない。
車両が既にカーブにあると、中央の検出範囲及びそれに対して側方に設けられる検出範囲を持つ周囲検出センサに対して、中央の検出範囲の場合図3の上にまた側方の検出範囲の場合図3の下にカーブ半径に関して記入されている関連間隔x_relが生じる。この記入は、センサの種々の開き角に対して行われた。側方検出範囲に対する関連間隔x_relは、更にそのつど可能な最小カーブ半径を介して、車両速度v_carにも関係している。
特定の条件で、衝突回避の範囲を広げることができる。これは、例えば幅の広い物体を確認する場合に有意義であり、即ちセンサすべての検出範囲において、ほぼ同じ間隔及びほぼ同じ速度を持つ物体が検出される。この場合回避は実際にはもはや不可能なので、約15km/h以上の速度でも、この場合関連間隔x_relを超過する時にも、関連減速度a_relの超過を始動基準として用いることができる。
現在のかじ取り角に応じて、評価のため周囲検出センサの検出範囲を切換えることができる。その際個々の検出範囲の関連減速度a_relのオーバラップが行われ、第2の検出範囲の関連間隔が第1の検出範囲の関連間隔より大きいと、このオーバラップが始まる。
誤警告し易い別のシナリオは、車道縁で物体が確認される。カーブへの急速な進入と、それに続いて運転者による急制動である。この場合ここに紹介される方法は、制動機の望まれない動作を開始しないようにする。静止している物体の場合、回避操縦のための関連間隔x_rel又は関連制動距離x_rel_bは、線図に車両速度v_carについて記入される。なぜならば、車両速度v_carは相対速度v_relに相当しているからである。結果が図4に示されている。通常の運転、即ち幅の広い物体が確認されなかった場合、15km/h以上の関連間隔の限界は、0.3gにおける関連制動距離の限界より低い所に延びており、即ちカーブへ急速に近づく段階において運転者は、衝突の危険なしに制動機の始動範囲に達しない。15km/h以下では、関連間隔は、障害物への中心への突進のための関連減速度a_relにより決定される。運転者が衝突なしにカーブを通過しようとする場合、車両の旋回円周も考慮せねばならない。その場合この旋回円周は、制動機の制御を抑制する付加的な安全間隔である。従ってカーブへの急速な突進は誤警告を開始しない。
静止している物体及び動く物体は、紹介された方法によって絶対に考慮される。なぜならば、関連間隔x_relは車両速度v_carに関係するが、関連減速度は相対速度vrelに関係するからである。従って静止している物体に対して、図4の上に示される幅の狭い物体及び幅の広い物体用の始動曲線が生じる。幅の狭い物体では、約15km/hまで衝突を防止でき、幅の広い物体では27km/hまで衝突を防止できる。車両速度が相対速度より大きい(物体が車両と同じ方向に動いている)と、それに応じて関連間隔が増大する。下の線図は、20km/hで動く物体に対する同じ曲線を示している。衝突は、幅の狭い物体でも約28km/hまで防止される。
本発明による方法の実施例が図5に示されている。まず必要な車両データが読み取られる。それから符号を持つ車両速度v_carが計算される。周囲検出センサのN個の検出範囲に対して、関連間隔x_relが計算される。更に幅の広い物体に対して関連間隔が計算される。更に関連加速度の閾値が求められる。更に関連相対速度Δv_relに対して閾値が計算される。制動機の動作がまだ有意義であるか否か又は例えば制動機制御の不動作時間が衝突までの残り時間より大きいか否かを、上の閾値Δv_relが示す。
付加的な基準として、別の閾値即ち衝突までの時間差Δt_relを利用できる。この時間差は、特定の時間内に運転者が例えば車線変更を行うことができ、従ってこの時間の開始前に制動介入を行わないことを考慮する。時間差Δtは相対速度Δv及び間隔xから次式により得られる。
Δt=x/Δv
閾値は一定であるか、又は車両速度の関数である。この第1のデータセットが計算された後、まず車両速度が所定の間隔内にあるか否かが検査される。車両が速すぎ、即ち近傍範囲センサがもはや衝突回避のため有意義に使用不可能であると、プログラムが終了される。同じことが後退走行に当てはまる。車両速度が所定の間隔内にあると、センサの検出範囲にある物体が動いているか否か、またどんな間隔x及びどんな相対速度で動いているかを示すセンサデータが読み取られる。第1のセンサ検出範囲kに対して、時間差Δt及び必要な車両減速度aが計算される。車両と物体との相対速度Δvが閾値Δv_relより小さいか又はこれに等しく、物体に対する間隔xが関連間隔x_relより小さいか又はこれに等しく、必要な車両減速度aが関連減速度a_relより大きいか又はこれに等しく時間差Δtが閾値Δv_relより小さいか又はこれに等しいと、対抗手段が動作せしめられる。4つの基準の1つ又はそれ以上が満たされていないと、大きい物体が存在するか否か、また大きい物体に対する4つの前記の基準が満たされているか否かが、検査される。“yes”で終わると、対抗手段が開始される。検査が“no”で終わり、すべてのセンサ範囲が評価されていると、次のセンサ範囲k+1が選ばれ、すべてのステップが時間差Δtの計算から新たに実行される。
関連間隔x_relの確認(回避操縦)を示す。 関連車両減速度a_relの確認を示す。 カーブ走行の際における半径について関連間隔を示す。 上に静止している大きい物体及び幅の狭い物体に対する車両速度に関係して関連間隔x_relを示し、下に、動いている大きい物体及び幅の狭い物体に対する相対速度に関係して関連間隔x_relを示す。 方法のブロックダイアグラムを示す。

Claims (13)

  1. 周囲検出センサを持つ自動車の近傍範囲にある関連物体の確認方法であって、周囲検出センサのデータから、物体に対する間隔及び相対速度が計算され、別の車両センサのデータから、車両の現在の運動状態特に車両速度及びかじ取り角が計算されるものにおいて、
    回避操縦及び/又は制動過程のような普通の運転者反応にもかかわらず大きい確率で衝突が起こる物体のみが、関連するものとして分類され、その際
    衝突に関連する少なくとも2つの値が、車両及び/又は周囲センサのデータから計算され、
    衝突に関連する第1の値が、今後の又は既に開始された回避操縦を記述し、衝突に関連する第2の値が、衝突回避のための制動過程を記述し、
    衝突に関連する値の各々が、危険な範囲の開始を示す上又は下の閾値により限定され、
    関係する閾値が車両センサのみから確認され、
    衝突に関連する値の少なくとも1つが危険な範囲内で動く時、制動手段の動作が開始される
    ことを特徴とする、方法。
  2. 衝突に関連する第1の値が車両と物体との間隔(x)を示し、対応する閾値が、普通の回避操縦により物体を迂回できる関連間隔(x_rel)を示し、直進走行の際の関連間隔(x_rel)が、センサの外側検出範囲と最小半径を持つ車両軌道との交点及び減速度値から求められ、その際最小間隔が車両速度(v_car)に関係して求められることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 車両のカーブ走行中に、関連間隔(x_rel)がかじ取り角の関数として規定され、その際現在のかじ取り角から始まって、特定の時間内に両方向におけるかじ取り方向における今後の特定の変化が仮定されることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  4. 三次元分解度を持つ多チャネル周囲検出センサにおいて、各空間部分に対して関連間隔(x_rel)が求められることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  5. 物体の大きさが関連間隔(x_rel)の判断に利用されることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  6. 衝突に関連する第2の値が、物体に追突しないために必要な制動減速度(a)を示し、対応する閾値が関連減速度(a_rel)により示され、その際関連減速度(a_rel)が、車両と物体との相対速度(Δv)及び間隔(x)と付加的な安全パラメータとに関係し、かつ普通の運転者が導入するであろう最大減速度を示すことを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  7. 関連減速度(a_rel)が0.2g〜0.4gの値をとることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  8. 衝突回避のため制動介入の強さ従って関連減速度(a_rel)が、車両速度により段階づけられることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  9. 方法が、センサの検出範囲と関係する車両速度の所定の範囲においてのみ実施されることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  10. 後退走行の際方法が実施されないことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. センサの検出範囲が実質的に15mより小さいことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 先行する請求項の1つに記載の方法を実施するため、周囲検出センサ及び記録されるプログラミングを持つ制御装置を有する装置。
  13. 請求項12に記載の装置を持つ自動車。
JP2007540481A 2004-10-20 2005-10-12 関連物体の確認方法 Pending JP2008516851A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004051212 2004-10-20
DE102005044561 2005-09-17
PCT/DE2005/001827 WO2006042512A1 (de) 2004-10-20 2005-10-12 Verfahren zur bestimmung relevanter objekte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516851A true JP2008516851A (ja) 2008-05-22

Family

ID=35510987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540481A Pending JP2008516851A (ja) 2004-10-20 2005-10-12 関連物体の確認方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8005616B2 (ja)
EP (1) EP1803109B1 (ja)
JP (1) JP2008516851A (ja)
DE (2) DE502005002364D1 (ja)
WO (1) WO2006042512A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508726A (ja) * 2012-02-14 2015-03-23 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 車両の緊急ブレーキ状況を判定するための方法
JP2016507416A (ja) * 2013-01-25 2016-03-10 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム
WO2019176245A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502515A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の走行方向を検出するための方法
DE102006047131A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Steuern eines Fahrzeugs
JP2010125969A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 移動体
DE102010032909A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Wabco Gmbh Überwachungssystem zur Überwachung des Umfeldes, insbesondere des Rückraumes von Kraftfahrzeugen
US8618952B2 (en) * 2011-01-21 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection identification for collision warning system
GB2490878B8 (en) * 2011-05-12 2014-07-23 Jaguar Cars Monitoring apparatus and method
DE102011087774A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung und Signalisierung einer Verkehrssituation im Umfeld eines Fahrzeuges
FR2987018B1 (fr) * 2012-02-16 2014-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage automatique pour vehicule automobile.
DE102013001229A1 (de) 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslöekriteriums für eine Bremsung und ein Notbremssystem zur Durchführung des Verfahrens
DE202013006196U1 (de) * 2013-07-09 2014-10-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US9096199B2 (en) * 2013-10-09 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Monitoring autonomous vehicle braking
DE102014211607A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Bestimmen eines Zustands eines Fahrzeugs und Unterstützung eines Fahrers beim Führen des Fahrzeugs
US9903945B2 (en) * 2015-02-04 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Vehicle motion estimation enhancement with radar data
DE102015122409A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Vermeidung einer Kollision eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
US10431081B2 (en) 2017-07-10 2019-10-01 Toyota Research Institute, Inc. Providing user assistance in a vehicle based on traffic behavior models
US10147324B1 (en) 2017-07-10 2018-12-04 Toyota Research Institute, Inc. Providing user assistance in a vehicle based on traffic behavior models
US10429842B2 (en) 2017-07-10 2019-10-01 Toyota Research Institute, Inc. Providing user assistance in a vehicle based on traffic behavior models
EP3703029A1 (en) * 2019-02-26 2020-09-02 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Mitigating collision risk with an obscured object
US11370424B1 (en) * 2019-08-02 2022-06-28 Zoox, Inc. Relevant object detection
JP7369077B2 (ja) * 2020-03-31 2023-10-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
DE102020111486A1 (de) 2020-04-28 2021-10-28 Daimler Ag Verkehrsregelkonforme Entscheidungsfindung in dynamischen Verkehrsszenarien
CN113060158B (zh) * 2021-04-09 2022-08-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 基于多模态数据的驾驶预警方法、设备及介质
DE102022115620A1 (de) 2022-06-23 2023-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Relevanzbewertung von Umgebungsobjekten eines Kraftfahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180800A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Akebono Brake Ind Co Ltd 自動ブレーキ装置
JPH10172100A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車間距離制御装置及び当該装置を設置したオートマチック・トランスミッション車
JP2003182544A (ja) * 2001-10-04 2003-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP2004142539A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 接触回避制動制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH10112199A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Advantest Corp メモリ試験装置
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
DE19806687A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP2000330637A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知方法
JP3676616B2 (ja) * 1999-04-28 2005-07-27 本田技研工業株式会社 障害物検出装置
JP2000357299A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
DE19958150A1 (de) 1999-12-03 2001-06-07 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines Auffahrunfalles zwischen einem Fahrzeug und einem vorausfahrenden Fahrzeug
US6859705B2 (en) * 2001-09-21 2005-02-22 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system with object classifier in a vehicle having a countermeasure system
JP4045961B2 (ja) * 2003-01-24 2008-02-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
DE10309943A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung mindestens einer Verzögerungseinrichtung und/oder eines leistungsbestimmenden Stellelementes einer Fahrzeugantriebseinrichtung
US7016783B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
JP4290455B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-08 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US7409295B2 (en) * 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180800A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Akebono Brake Ind Co Ltd 自動ブレーキ装置
JPH10172100A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車間距離制御装置及び当該装置を設置したオートマチック・トランスミッション車
JP2003182544A (ja) * 2001-10-04 2003-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP2004142539A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 接触回避制動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508726A (ja) * 2012-02-14 2015-03-23 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 車両の緊急ブレーキ状況を判定するための方法
JP2016507416A (ja) * 2013-01-25 2016-03-10 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム
WO2019176245A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
JP2019156191A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8005616B2 (en) 2011-08-23
DE112005001904A5 (de) 2007-05-31
DE502005002364D1 (de) 2008-02-07
EP1803109B1 (de) 2007-12-26
WO2006042512A1 (de) 2006-04-27
US20090070039A1 (en) 2009-03-12
EP1803109A1 (de) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516851A (ja) 関連物体の確認方法
EP3486885B1 (en) Drive assist apparatus
CN111016902B (zh) 一种车辆换道时的车速辅助控制方法、系统及汽车
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
KR101864938B1 (ko) 충돌 회피 지원 장치
CN109664882B (zh) 一种避免道路车辆二次碰撞的方法、系统及电子设备
US9896073B2 (en) Method and device for carrying out collision-avoiding measures
EP2878507B1 (en) Drive assist device
JP4309843B2 (ja) 車両の衝突を阻止する方法および装置
US6359553B1 (en) Method and control arrangement for minimizing consequences of accidents
CN109969116B (zh) 一种用于车辆的防撞方法和系统
US20190061743A1 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
EP2802496B1 (en) Method and control unit for monitoring traffic
EP3239960A1 (en) Vehicle control system
KR20200021056A (ko) 운전 지원 장치
JP4013825B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR20140057583A (ko) 자동차용 안전 장치
JP2007186141A (ja) 車両の走行制御装置
JPH1153694A (ja) 交差点警報装置
CN106470884B (zh) 车辆状态的确定和在驾驶车辆时的驾驶员辅助
CN112896157A (zh) 一种防御性驾驶控制方法、装置、系统、车载终端及存储介质
CN112703134B (zh) 用于对自身车辆进行紧急制动的方法和紧急制动系统
JP4952938B2 (ja) 車両の走行支援装置
US20230271606A1 (en) Method and System for Handling a Situation Relating to a Vehicle and/or a Third Party
JP2006172053A (ja) 車両用走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002