JP4290455B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents
車両用制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4290455B2 JP4290455B2 JP2003092160A JP2003092160A JP4290455B2 JP 4290455 B2 JP4290455 B2 JP 4290455B2 JP 2003092160 A JP2003092160 A JP 2003092160A JP 2003092160 A JP2003092160 A JP 2003092160A JP 4290455 B2 JP4290455 B2 JP 4290455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- avoidance
- obstacle
- vehicle
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 41
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車等の障害物に対する接触回避のための制動制御を行う車両用制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
障害物回避を目的とする車両用制動制御装置として、特許文献1等に記載されている技術がある。特許文献1に記載されている車両用制動制御装置は、車両前方の障害物に対して、ブレーキ操作で可能な接触回避距離と、操舵操作で可能な接触回避距離とを算出して、自車両と障害物との間の距離がそれら算出したどの接触回避距離よりも下回った場合に自動制動を行うものである。すなわち、操舵による接触回避距離と制動による接触回避距離とを基準として、操舵及び制動による接触回避の可能性を判断し、操舵及び制動による接触回避が不可能である場合、接触回避のための自動制動制御を作動させている。これにより、運転者がブレーキ操作や操舵操作により障害物を回避する意志がある場合に、不要な制動が作動してしまうことを防止している。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−298022
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特許文献1に記載の車両用制動制御装置では、自車両の発生する横加速度を固定値として、幾何学的な関係で前記操舵による接触回避距離を演算している。
ここで、タイヤ特性、ヨー方向の車両慣性モーメント、車両重量、車速、ホイールベース、トレッド、運転者の特性によって、実際の操舵特性は決定される。しかし、このようにタイヤ特性等の特性によって操舵特性が決定されるのにもかかわらず、前述の特許文献1に記載の車両用制動制御装置のように、自車両の発生する横加速度を固定値として、幾何学的な関係で前記操舵による接触回避距離を演算したので、その接触回避距離は、本来の最適な接触回避距離よりも大きくなったり、又は小さくなったりする。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みてなされたものであり、操舵による接触回避の可能性に基づいて行う障害物に対する接触回避のための制動制御を、最適なタイミングで行うことができる車両用制動制御装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述の問題を解決するために、本発明に係る車両用制動制御装置は、運転者操作に基づく操舵操作を想定して決められている運転者操作による操舵特性から所定の運転者操作による操舵特性を操舵特性決定手段により決定し、操舵特性決定手段が決定した運転者操作による操舵特性に基づいて、自車両前方に存在する障害物の側方へ、操舵により接触回避が可能か否かを操舵接触回避可能性判断手段により判断するとともに、自車両前方の障害物に対して、制動により接触回避が可能か否かを制動接触回避可能性判断手段により判断し、操舵接触回避可能性判断手段の判断結果と制動接触回避可能性判断手段の判断結果とに基づいて、障害物に対する接触回避のための制動制御を制動制御手段により行う。そして、操舵特性決定手段が、運転者操作による操舵特性としての、運転者の操舵速度、又は運転者による操舵量である操舵最大量に基づく操舵特性を、自車両前方の走行環境に基づいて決定する。
このように、本発明に係る車両用制動制御装置は、運転者操作に基づく操舵操作を想定して決められている運転者操作による操舵特性から所定の運転者操作による操舵特性を、自車両前方の走行環境に基づいて決定し、その決定した運転者操作による操舵特性に基づいて自車両前方に存在する障害物の側方へ、操舵により接触回避が可能か否かを判断し、その判断結果に基づいて、自車両前方に存在する障害物に対する接触回避のための制動制御を行う。
【0006】
【発明の効果】
本発明によれば、運転者操作による操舵特性を考慮することで、最適なタイミングで障害物に対する接触回避のための制動制御を行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を適用した車両用制動制御装置である。
図1は車両用制動制御装置の構成を示す。
この図1に示すように、車両用制動制御装置は、前方監視部1、車載制御部10、自動制御部2及び警報アラーム3を備えている。そして、車載制御部10は、位置関係及び相対速度検出部11、制動回避判断部12、回避エリア幅検出部13、操舵回避容易度判断部14、操舵特性選択部15、操舵回避方向判断部16、横移動量算出部17、操舵回避判断部18及び自動制御開始判断部19を備えている。
【0008】
前方監視部1は、自車両の前方を監視する部分である。前方監視部1は例えばスキャニング式のレーザレーダセンサである。この前方監視部1は、その検出結果(監視結果)を車載制御部10の位置関係及び相対速度検出部11、並びに回避エリア幅検出部13に出力する。
位置関係及び相対速度検出部11は、前方監視部1からの検出結果に基づいて、自車両前方の障害物に対する縦距離、横変位量及び相対速度を検出或いは算出する。例えば縦距離の微分演算やバンドパスフィルタ処理によって相対速度を求める。位置関係及び相対速度認識部11は、その検出結果を制動回避判断部12、操舵回避方向判断部16、横移動量算出部17及び操舵回避判断部18に出力する。
【0009】
制動回避判断部12は、位置関係及び相対速度検出部11での検出結果に基づいて、制動により障害物に対する接触回避が可能か否かを判断する。この制動回避判断部12は、その判断結果を自動制動開始判断部19に出力する。
回避エリア幅検出部13は、前方監視部1からの前記縦距離及び横変位量に基づいて回避エリア幅を検出する。回避エリア幅の検出は、操舵により障害物回避を行う際の、回避先の前方障害物の左右側方の回避エリア幅の検出になる。回避エリア幅検出部13は、検出した左右それぞれの回避エリア幅を操舵回避容易度判断部14に出力する。
【0010】
操舵回避容易度判断部14は、回避エリア幅検出部13からの左右それぞれの回避エリア幅に基づいて、左右への操舵回避し易さ(以下、操舵回避容易度という。)を判断する。さらに、操舵回避容易度判断部14は、その判断結果として、左右への操舵回避容易度をレベル分けする。具体的には、第1レベルを「操舵回避容易」とし、第2レベルを「操舵回避困難」とし、第3レベルを「操舵回避不可能」とし、操舵回避容易度を3段階にレベル分けする。そして、操舵回避容易度判断部14は、そのレベル(操舵回避容易度)を操舵特性選択部15及び操舵回避方向判断部16に出力する。
【0011】
操舵特性選択部15は、操舵回避容易度判断部14からの操舵回避容易度に基づいて、自車両が操舵による障害物回避を行う場合に想定するドライバの操舵特性を選択する。操舵特性選択部15は、その選択結果を操舵回避判断部18に出力する。
操舵回避方向判断部16には、そのように操舵回避容易度判断部14から回避容易度レベルが入力されるほかに、前記位置関係及び相対速度検出部11からの検出結果が入力される。この操舵回避方向判断部16は、操舵回避容易度判断部14からの回避容易度レベルと位置関係及び相対速度検出部11からの前記検出結果とに基づいて、最適な操舵回避方向を判断する。操舵回避方向の判断は、操舵により障害物回避を行う場合、どちらの方向へ操舵回避するのが適当であるかの判断になる。そして、操舵回避方向判断部16は、その判断結果を横移動量算出部17に出力する。
【0012】
横移動量算出部17には、そのように操舵回避方向判断部16から操舵回避方向判断部16から判断結果が入力されるほかに、位置関係及び相対速度検出部11から前記検出結果が入力される。この横移動量算出部17は、操舵回避方向判断部6からの判断結果と位置関係及び相対速度検出部11からの前記検出結果とに基づいて、操舵による回避を行う際の、必要な横移動量を算出する。横移動量算出部17は、算出した横移動量を操舵回避判断部18に出力する。
【0013】
操舵回避判断部18は、そのように横移動量算出部17からの横移動量が入力されるほかに、操舵特性選択部15からの選択結果や位置関係及び相対速度検出部11からの前記検出結果が入力される。この操舵回避判断部18は、これら入力情報に基づいて、操舵により障害物に対する接触回避が可能か否かを判断する。この操舵回避判断部18は、その判断結果を自動制動開始判断部19に出力する。
【0014】
自動制動開始判断部19には、そのように操舵回避判断部18からの判断結果が入力されるほかに、制動回避判断部12からの判断結果が入力される。この自動制動開始判断部10は、これら入力情報に基づいて、接触防止のための減速制動を作動させるか否かを判断する。この自動制動開始判断部19は、その判断結果に基づいて、制動開始信号を自動制動部2に出力する。
【0015】
自動制動部2は、車載制御部10の自動制動開始判断部19からの制動開始信号に基づいて、制動制御を開始する。
警報アラーム3は、自動制動部2が制動制御を開始した時、運転者に自動制動を実施した旨を報知する。例えば、警報アラーム3は、自動制動部2からの制動開始信号の入力タイミングで報知作動する。
【0016】
車両用制動制御装置は、以上のような構成部を備えている。
図2は、前述の車両用制動制御装置の構成により実現される処理の処理手順を示す。また、この処理手順について説明しつつ、前述した各構成部の処理等についてもさらに詳細に説明する。
先ず、ステップS1において、自車両前方の障害物との縦距離及び横変位量を検出し、さらにその検出結果に基づいて相対速度を算出する。具体的には次のようにである。
【0017】
先ず、前方監視部1が自車両前方を検出する。
ここで、この前方監視部1による監視対象(検出対象)を、図3を用いて説明する。図3は、本システムに適用する道路状況を示す。この図3に示すように、自車前方障害物である先行車(以下、自車前方障害物ともいう。)102が自車両101の前方を走行している。そして、自車両101の車幅はW1である。そして、この図3に示すように、先行車102の左右側方それぞれに、W2_L、W2_Rの幅の空間がある。前方監視部1は、このような道路状況において、前方の状況を検出し(スキャンし)、その検出結果を位置関係及び相対速度検出部11に出力する。
【0018】
位置関係及び相対速度検出部11は、前方監視部1の検出結果に基づいて、次のように各種情報を得る。図4は、前記図3と同様に道路状況を示しており、同時に、この位置関係及び相対速度検出部11が得る各種情報及び後述の回避エリア幅認識部13が得る各種情報を示している。
位置関係及び相対速度検出部11は、この図4に示すように、自車両101と自車両101の前方障害物(先行車)102との間の縦方向の距離Lを計測する。さらに、位置関係及び相対速度検出部11は前記縦距離Lに基づいて相対速度Vrを算出する。
【0019】
また、位置関係及び相対速度検出部11は、水平方向左右において、中心位置(水平方向における当該前方監視部1取り付け位置)から自車前方障害物102の右端までの角度範囲θ1や中心位置から自車前方障害物102の左端までの角度範囲θ2を計測する。例えば、図4に示すように、角度範囲θ1,θ2の計測を自車前方障害物102の後端を基準に行っている。そして、位置関係及び相対速度検出部11は、角度範囲θ1と角度範囲θ2との関係からの自車両101と自車前方障害物102との横変位量(オフセット量)を得る。
【0020】
続いてステップS2において、前方監視部1の検出結果に基づいて、自車前方障害物102の左右側方回避エリア幅を検出する。具体的には、回避エリア幅認識部13は、水平方向左右において、前記角度範囲θ1,θ2の他に、自車前方障害物102の右端からその右側外方に位置される障害物までの角度範囲θ3や自車前方障害物102の左端からその左側外方に位置される障害物までの角度範囲θ4を計測する。例えば、図4に示すように、前記角度範囲θ3,θ4の計測を自車前方障害物102の後端を基準に行っている。そして、回避エリア幅認識部13は、計測した角度範囲θ1〜θ4の各値に基づいて、図3や図4に示すように、自車前方障害物102の左右側方に存在する回避エリアの幅W2_L、W2_Rを検出する。以下、回避エリアの幅W2_Lを、左側回避エリア幅W2_Lといい、回避エリアの幅W2_Rを、右側回避エリア幅W2_Rという。
【0021】
続いてステップS3において、前記操舵回避容易度を判断する。具体的には、操舵回避容易度判断部14は、前記ステップS2で検出した左右の回避エリア幅W2_L、W2_Rに基づいて、操舵により自車両が障害物から回避する場合の操舵回避容易度を判断する。操舵回避容易度の判断は、具体的には、自車両の車幅W1と左側回避エリア幅W2_Lとを比較し、さらに、自車両の車幅W1と右側回避エリア幅W2_Rとを比較することで行う。そして、それぞれの比較結果から、操舵回避容易度のレベル分けをする。ここで、操舵回避容易度のレベルは、前述したように、第1レベルが「操舵回避容易」となり、第2レベルが「操舵回避困難」となり、第3レベルが「操舵回避不可能」となる。
【0022】
具体的には、左側回避エリア幅W2_Lと車幅W1との関係で、次のようにレベル分けする。
例えば、左側回避エリア幅W2_Lが車幅W1に対して2倍以上大きい場合、当該左側回避エリア幅W2_Lを自車両が容易に通過可能であり、左側へ操舵回避可能であるとして、左側回避エリア幅W2_Lが前記第1レベルであるとするL=1にする。
【0023】
また、左側回避エリア幅W2_Lが車幅W1よりも大きいが、2倍以上の大きさでない場合、当該左側回避エリア幅W2_Lを自車両が通過可能だが困難であり、左側へ操舵回避が困難であるとして、左側回避エリア幅W2_Lが前記第2レベルであるとするL=2にする。
また、左側回避エリア幅W2_Lが車幅W1よりも小さい場合、当該左側回避エリア幅W2_Lを自車両が通過不可能であり、左側へ操舵回避が不可能であるとして、左側回避エリア幅W2_Lが前記第3レベルであるとするL=3にする。
【0024】
このように、左側回避エリア幅W2_Lと車幅W1との関係でレベル分けをする。一方、右側回避エリア幅W2_Rと車幅W1との関係でも、次のようなレベル分けをすることができる。
例えば、右側回避エリア幅W2_Rが車幅W1に対して2倍以上大きい場合、当該右側回避エリア幅W2_Rを自車両が容易に通過可能であり、右側へ操舵回避可能であるとして、右側回避エリア幅W2_Rが前記第1レベルであるとするR=1にする。
【0025】
また、右側回避エリア幅W2_Rが車幅W1よりも大きいが、2倍以上の大きさでない場合、当該右側回避エリア幅W2_Rを自車両が通過可能だが困難であり、右側へ操舵回避が困難であるとして、右側回避エリア幅W2_Rが前記第2レベルであるとするR=2にする。
また、右側回避エリア幅W2_Rが車幅W1よりも小さい場合、当該右側回避エリア幅W2_Rを自車両が通過不可能であり、右側へ操舵回避が不可能であるとして、右側回避エリア幅W2_Rが前記第3レベルであるとするR=3にする。
【0026】
このように、右側回避エリア幅W2_Rと車幅W1との関係でもレベル分けをする。
続いてステップS4において、運転者操作による操舵特性を選択する。具体的には、操舵特性選択部15は、前記ステップS3の操舵回避容易度の判断結果に基づいて、自車両を左右それぞれに操舵回避する場合の運転者操作を想定し、その運転者操作に基づいて操舵特性を選択する。
【0027】
例えば、前記操舵回避容易度が「操舵回避容易」(第1レベル)の場合は、運転者が思い切りよく操舵操作するものと想定し、短時間に多くの操舵量を与えるような操舵特性を選択する。例えば、図5に示すように、操舵量が多く、かつ短時間でそのような操舵量に達するような操舵特性を選択する。すなわち、操舵量最大値が大きく、操舵速度が速い操舵特性を選択する。
【0028】
また、操舵回避容易度が「操舵回避困難」(第2レベル)の場合は、運転者が回避を躊躇することで操舵操作が遅くになると想定し、長い時間でもあまり操舵量が増えないような操舵特性を選択する。例えば、図6に示すように、操舵量が少なく、かつそのような操舵量に達するまで時間がかかるような操舵特性を選択する。すなわち、操舵量最大値が小さく、操舵速度が遅い操舵特性を選択する。
【0029】
なお、ここでは、運転者操作に基づく操舵特性を操舵回避容易度に基づいて選択している。また、その操舵回避容易度については、左右の回避エリア幅W2_L、W2_R、すなわち自車両前方の走行環境に基づいて決定している。このようなことから、ステップS4では、運転者操作に基づく操舵特性を、自車両前方の走行環境に基づいて決定していることになる。
【0030】
また、前記所定の閾値を実験等により得る。また、前記所定の閾値を実験を行ないながら調整するようにしてもよい。
続いてステップS5において、操舵回避方向を判断する。具体的には、操舵回避方向判断部16は、前記ステップS1で得た横変位量と前記ステップS3で得た操舵回避容易度とに基づいて、操舵による障害物回避を行う場合にどちらの方向へ回避を行うことが適当であるかを判断する。
【0031】
例えば、前記図4に示すような自車両101と自車前方障害物102との関係では、角度範囲θ1と角度範囲θ2との関係から、自車前方障害物102に対して自車両101が右側にオフセットされている。この場合、自車両101が右側に操舵回避をした方が左へ操舵回避を行う場合よりも少ない横移動量で障害物回避が可能になる。
【0032】
このように、横変位量から横移動量を予測して、その移動量を基準にして先ず障害物回避が可能な方向を選択することができる。すなわち、角度範囲θ1と角度範囲θ2との関係を基準に障害物回避が可能な好ましい方向を選択することができる。
そして、このステップS5では、そのような横変位量によるもののほかに、操舵回避容易度をも考慮することで、最終的な操舵回避方向を判断する。
【0033】
例えば、自車両101が右側に操舵回避をした方が左へ操舵回避を行う場合よりも少ない横移動量で障害物回避が可能である場合に、次のように、操舵回避容易度に基づいて操舵回避方向を判断する。なお、前述したように、左側回避エリア幅W2_Lと車幅W1との関係で、操舵回避容易度は、L=1、L=2、L=3があり、右側回避エリア幅W2_Rと車幅W1との関係で、操舵回避容易度は、R=1、R=2、R=3がある。
【0034】
例えば、操舵回避容易度がL=1、R=1の場合は、右への操舵回避が適当と判断する。
また、操舵回避容易度がL=1、R=2の場合は、左への操舵回避が適当と判断する。
また、操舵回避容易度がL=1、R=3の場合は、左への操舵回避が適当と判断する。
【0035】
また、操舵回避容易度がL=2、R=1の場合は、右への操舵回避が適当と判断する。
また、操舵回避容易度がL=2、R=2の場合は、右への操舵回避が適当と判断する。
また、操舵回避容易度がL=2、R=3の場合は、左への操舵回避が適当と判断する。
【0036】
また、操舵回避容易度がL=3、R=1の場合は、右への操舵回避が適当と判断する。
また、操舵回避容易度がL=3、R=2の場合は、右への操舵回避が適当と判断する。
また、操舵回避容易度がL=3、R=3の場合は、右への操舵回避が適当と判断する。
【0037】
ここで、例えば操舵回避容易度が右側回避エリア幅W2_Rと、左側回避エリア幅W2_Lとで同値であるとき、例えば操舵回避容易度がL=1、R=1のとき、右への操舵回避を適当としている結果は、横変位量を基準とした場合に右側への予測移動量が少ないと判断しているからである。また、例えば操舵回避容易度が右側回避エリア幅W2_Rと、左側回避エリア幅W2_Lとで異なる場合、例えば操舵回避容易度がL>Rのとき、左への操舵回避を適当としている結果は、横変位量にかかわらず、すなわち予測移動量によることなく得ているからである。
【0038】
言い換えれば、自車前方障害物の左右両側について操舵により回避可能である場合、予測移動量が少ない自車前方障害物の側方について、操舵による障害物回避可能性を判断している。また、自車前方障害物の左右の一方側について操舵による回避可能性がある場合(より高い場合)、予測移動量とは関係なく、当該一方側について、操舵による障害物回避可能性を判断している。
【0039】
このように、ステップS5では、横変位量と操舵回避容易度とに基づいて、操舵回避方向の判断を行う。
続いてステップS6において、操舵による障害物回避に必要な横移動量の算出をし、さらに操舵回避可否フラグの設定をする。具体的には、横移動量算出部17は、前記ステップS1で算出した前記距離L及び角度範囲θ1、θ2と前記ステップS5で得た操舵回避方向の判断結果と基づいて、操舵回避に必要な横移動量Yを算出する。
【0040】
例えば、前記ステップS5において操舵回避方向の判断結果が、左方向への操舵回避が適当であるとすれば、自車前方障害物の左側への回避に必要な横移動量Yを下記(1)式で与える。
Y=Lsin(θ2)+Lw/2 ・・・(1)
ここで、Lwは、自車両の全幅(W1)である。
【0041】
そして、このように横移動量Yを算出するとともに、操舵回避可否フラグを1に設定し、左方向への操舵による障害物回避可能状態にする。ここで、操舵回避可否フラグは、操舵による障害物回避の可否を示すフラグである。
また、前記ステップS5において操舵回避方向の判断結果が、右方向への操舵回避が適当であるとすれば、自車前方障害物の右側への回避に必要な横移動量Yを下記(2)式で与える。
【0042】
Y=Lsin(θ1)+Lw/2 ・・・(2)
そして、このように横移動量Yを算出するとともに、前記操舵回避可否フラグを1に設定し、右方向への操舵による障害物回避可能状態にする。このように、右方向に操舵する場合の横移動量Yは、図4に示すように、自車両101の左端から自車前方障害物102の右端までの距離になる。
【0043】
また、前記ステップS5において操舵回避方向の判断結果が、左右どちらの方向へも回避が不可能である場合、横移動量Yの算出は行わず、前記操舵回避可否フラグを0に設定し、操舵による障害物回避を不可能状態にする。
このように操舵による障害物回避に必要な横移動量Yを算出することで、自車両に対して自車両幅方向で自車前方障害物がオフセットされて位置している場合でも、その横変位量に応じて前記横移動量Yが算出することができる。これにより、操舵回避可能か否かを正確に判断することができる。
【0044】
なお、前記(1)式及び(2)式の右辺中の(Lw/2)の値は、全幅がLwである車幅中央に前方監視部1(レーザレーダセンサ)が取り付けられていることを前提とするものである。このようなことから、前方監視部1(レーザレーダセンサ)が車幅中央から左右どちらかにオフセットして取り付けられている場合、前記(1)式及び(2)式では、そのオフセット分を加える又は減ずる必要がある。
【0045】
続いてステップS7において、操舵による障害物回避可能性を判断する。具体的には、操舵回避判断部18は、先ず前記ステップS6で設定した操舵回避可否フラグの状態を参照する。ここで、操舵回避判断部18は、操舵回避可否フラグが0の場合、操舵による障害物回避が不可能と判断する。一方、操舵回避判断部18は、操舵回避可否フラグが1の場合、操舵による障害物回避の可能性があるとして、さらに、横移動量Y分から自車両が横移動するのに必要な時間(以下、横移動必要時間という。)Tyを算出して、この横移動必要時間Tyに基づいて、操舵による障害物回避の可能性を判断する。
【0046】
先ず、前記ステップS6で得た横移動量Yに基づいて前記横移動必要時間Tyを算出する。
ここで、操舵特性を考慮して横移動必要時間Tyを算出する。先ず、操舵特性を次のような関係で与える。
mV(r+dβ/dt)=2YF+2YR ・・・(3)
lZ(dr/dt)=2lFYF−2lRYR ・・・(4)
YF=fF(β+lFr/V−θF) ・・・(5)
YR=fR(β+lRr/V) ・・・(6)
ここで、mは車両重量であり、lZは車両ヨー方向の慣性モーメントであり、Vは車速であり、rはヨーレイトであり、βは車体スリップ角であり、lFは車両重心から前輪までの距離であり、lRは車両重心から後輪までの距離であり、YF,YRはそれぞれ前輪、後輪の発生する横力である。これらが、その時点での自車両状態を示すものとなる。
【0047】
また、θFは、前輪舵角で、前記ステップS4で選択した操舵特性(操舵速度、操舵最大量)に基づいて決定する。すなわち、θFは、運転者操作による操舵特性を示すものとなる。
例えば、前記ステップS5で右方向へ操舵回避するのが適当であるとされている場合には、その右方向への操舵回避容易度がR=1であれば、前記図5に示すような操舵特性を用い、また、前記ステップS5で左方向へ操舵回避するのが適当であるとされている場合には、その左方向への操舵回避容易度がL=2であれば、前記図6に示すような操舵特性を用いる。
【0048】
また、fF,fRはタイヤスリップ角に対し発生するタイヤ横力を表す関数である。例えば、タイヤ横力を示す関数fF,fRは、図7のような関係により、タイヤスリップ角により決定される。
以上のような関係の下、横移動量Yは下記(7)式として表される。
Y=∫Vsin(∫rdt+β)dt ・・・(7)
以上の(3)式〜(7)式を解くことで、前記横移動必要時間Tyを算出することができる。すなわち、運転者操作による操舵特性や自車両状態に影響される操舵特性を考慮して、横移動必要時間Tyを算出することができる。
【0049】
なお、前記(3)式〜(7)式の演算を予めオフラインで行い、その演算結果をマップ化しておいてもよい。図8は、そのようなマップを示す。図8に示すマップでは、車速をパラメータとして、横移動量Yから前記横移動必要時間Tyを得ることができるようになっている。回避に必要な横移動量Y分、横移動するのに必要な時間Tyを演算する際には、このようなマップを参照して、車速Vと横移動量Yとから最適な横移動必要時間Tyを得ることができる。これにより、前記(3)式〜(7)式の演算をオンライン或いはオンタイムで行う場合に比べ、短時間で横移動必要時間Tyを得ることができる。
【0050】
続いて、下記(8)式により、横移動必要時間Tyを用いた操舵による障害物回避の可能性の判断をする。
L/Vr<Ty ・・・(8)
ここで、(8)式の左辺(L/Vr)は衝突推定時間である。
この(8)式が成立する場合、操舵による障害物回避が不可能であると判断し、この(8)式が不成立の場合、操舵による障害物回避が可能であると判断する。
【0051】
以上のように、ステップS7で、操舵による障害物回避の可能性を判断する。そして、操舵による障害物回避の可能性の判断基準となる横移動必要時間Tyが運転者操作による操舵特性や自車両状態に影響される操舵特性を考慮して算出されているので、操舵による障害物回避の可能性の判断も、運転者操作による操舵特性や自車両状態に影響される操舵特性を考慮して行っていることになる。
【0052】
続いてステップS8において、制動による障害物回避可能性を判断する。具体的には、制動回避判断部12は、前記ステップS1で得た前記距離Lと相対速度Vrとにより、制動による回避の可能性を判断する。例えば、下記(9)式に示す関係が成立するとき、制動による回避性が不可能であると判断する。
L<−VrTd+Vr2/2a ・・・(9)
ここで、Tdは運転者のブレーキ操作時に減速度が発生するまでの無駄時間で、例えば0.2秒、aは運転者のブレーキ操作で発生する減速度で、例えば8.0m/s2である。
【0053】
続いてステップS9において、自車制動開始判断部19は、前記ステップS7で得た操舵による障害物回避可能性の判断結果に基づいて、操舵による障害物回避が可能か否かを判定し、また、前記ステップS8で得た制動による障害物回避可能性の判断結果に基づいて、制動による障害物回避が可能か否かを判定する。ここで、操舵による障害物回避が不可能であり、かつ制動による障害物回避が不可能である場合、ステップS11に進み、そうでない場合、ステップS10に進む。
【0054】
ステップS11では、第2の制動力による制動制御を行う。この第2の制動力による制動制御については後で説明する。さらに、ステップS11では、警報アラーム2から自動制動の作動を報知する警報音を発生させる。
また、ステップS10では、自車制動開始判断部19は、前記ステップS7で得た操舵による障害物回避可能性の判断結果に基づいて、操舵による障害物回避が可能か否かを判定し、また、前記ステップS8で得た制動による障害物回避可能性の判断結果に基づいて、制動による障害物回避が可能か否かを判定する。ここで、操舵による障害物回避が不可能であり、又は制動による障害物回避が不可能である場合、ステップS12に進み、そうでない場合、すなわち、操舵及び制動の両方による障害物回避が可能である場合、ステップS13に進む。
【0055】
ステップS12では、第1の制動力による制動制御を行う。この第1の制動力による制動制御については後で説明する。
ステップS13では制動制御解除を行う。
次に、前記ステップS12で行う第1の制動力による制動制御、前記ステップS11で行う第2の制動力による制動制御、及び前記ステップS13で行う制動制御解除について説明する。ここで、自動制御部2が制動制御を行う。
【0056】
図9は、前記第1の制動力と第2の制動力との関係を示す。図9は、制動力の経時変化を示す。
この図9に示すように、第1の制動力による制動制御では、第1の傾きα1で増加し、第1の制動力p1になるような制動制御であり、また、第2の制動力による制動制御は、前記第1の傾きα1よりも大きい第2の傾きα2で増加し、第2の制動力(p1+p2)になるような制動制御である。そして、第2の制動力による制動制御は、通常、第1の制動力による制動制御から移行するようになっている。また、前記第1の傾きα1は、第1の制動力による制動制御から、第2の制動力による制動制御に移行する際に、第1の制動力の制動力の大きさであるp1が所定値以下になるように決定している。例えば、第1の傾きα1については次のように決定する。
【0057】
先ず、第1の制動力による制動制御が作動し始めてから第2の制動力による制動制御が作動するまでの時間T1(図9中に示す時間)を推定する。
例えば、制動による障害物回避が不可能となってから、操舵による障害物回避が不可能になる場合には、下記(10)式により、前記ステップS7で算出した横移動必要時間Tyを用いて前記時間T1を算出する。
【0058】
T1=L/Vr−Ty ・・・(10)
一方、操舵による障害物回避が不可能となってから制動による障害物回避が不可能になる場合には、下記(11)式により、前記時間T1を算出する。
T1=−(L−Vr2/2a+VrTd)/Vr ・・・(11)
ここで、前述したように、Tdは運転者のブレーキ操作時に減速度が発生するまでの無駄時間であり、aは運転者のブレーキ操作により発生する減速度である。
【0059】
そして、前記(10)式又は(11)式で算出した時間T1に基づいて、前記第1の傾きα1を下記(12)式により算出する。
α1=(第2の制動力−制動力差p1)/T1 ・・・(13)
前記ステップS12では、以上のような第1の制動力による制動制御を行い、また、ステップS11では、以上のような第2の制動力による制動制御を行う。そして、前記ステップS13では、そのような制動制御を解除する。制動制御の解除は、例えば、所定の傾きで徐々に制動力の大きさを小さくして行う。
【0060】
次に動作を説明する。
車両用制動制御装置は、自車両前方の障害物との縦距離、相対速度、横変位量を得て(前記ステップS1)、さらに、自車前方障害物102の左右側方回避エリア幅W2_L、W2_Rを得る(前記ステップS2)。
また、車両用制動制御装置は、前記左右側方回避エリア幅W2_L、W2_Rと車幅W1とに基づいて、左側回避エリア幅W2_L及び左側回避エリア幅W2_Rそれぞれについて操舵回避容易度を得て(前記ステップS3)、その操舵回避容易度に基づいて操舵特性を選択する(前記ステップS4)。ここで選択される操舵回避容易度は、「操舵回避容易」、「操舵回避困難」又は「操舵回避不可能」のいずれかである。
【0061】
さらに、車両用制動制御装置は、前記横変位量の角度範囲θ1、θ2と前記操舵回避容易度とに基づいて、操舵回避方向を判断し(前記ステップS5)、その操舵回避方向、前記距離L及び横変位量に基づいて、操舵による障害物回避に必要な横移動量Yを算出する(前記ステップS6)。また、操舵回避に対応して操舵回避可否フラグを立てる(操舵回避可否フラグを1にする)。
【0062】
そして、車両用制動制御装置は、前記操舵回避可否フラグ、横移動量Y、操舵特性及び横移動必要時間Tyに基づいて、操舵による障害物回避可能性を判断する(前記ステップS7)。一方、車両用制動制御装置は、前記距離Lと相対速度Vrとに基づいて、制動による障害物回避可能性を判断する(前記ステップS8)。
【0063】
そしてまた、車両用制動制御装置は、前記操舵による障害物回避可能性の判断結果と制動による障害物回避可能性の判断結果とに基づいて、第1の制動力による制動制御、又は第2の制動力による制動制御、或いはその制動制御の解除を行う(前記ステップS9〜ステップS13)。
次に効果を説明する。
【0064】
前述したように、操舵による障害物回避の可能性の判断を、運転者操作による操舵特性や自車両状態に影響される操舵特性等といった操舵特性を考慮して行っている。これにより、操舵による障害物回避の可能性の判断を正確にすることができ、最適なタイミングで障害物回避のための制動制御を行うことができる。
例えば、車両ごとに異なる操舵特性や車速域で異なる操舵特性等の操舵特性を考慮して操舵による障害物回避の可能性の判断をすることができ、最適なタイミングで障害物回避のための制動制御を行うことができる。
【0065】
また、運転者の緊急時におけるステアリング操作の特性も加味して、車両の操舵回避時間(横移動必要時間Ty)を算出しているので、緊急時の障害物回避時間をより正確に算出することができ、この結果、最適なタイミングで障害物回避のための制動制御を行うことができる。
また、前述したように、操舵による障害物回避の可能性の判断を、自車前方障害物の左右の回避エリア幅W2_L、W2_Rに基づいて行っている。これにより、回避先がガードレールや壁等の道路構造物や車両の存在で回避困難な状況、或いは回避エリアの広さ(幅)を考慮して、操舵による障害物回避の可能性を判断することができる。
【0066】
また、自車前方障害物の左右の一方側について操舵による回避可能性がある場合(より高い場合)、予測移動量とは関係なく、当該一方側について、操舵による障害物回避可能性の判断をするようにしている。これにより、実際の走行環境に対応した障害物回避可能性の判断をすることができる。例えば、従来では横移動量を基準にして、その横移動量が少ない方向について操舵による障害物回避の可能性を判断していたので、実際には操舵による障害物回避の可能性がない方向への回避可能性の判断を行うこともあった。例えば、回避先に十分な空間がない場合でも、回避可能性の判断をしていた。これにより、障害物回避が不可能であることの判断が遅れ、結果として、十分な回避のための減速効果が得られないという問題が発生していた。しかし、本発明のように、自車前方障害物の左右の一方側について操舵による回避可能性がある場合(より高い場合)、予測移動量に関係なく、当該一方側について、操舵による障害物回避可能性の判断をすることで、そのように、障害物回避が不可能であることの判断が遅れてしまい、十分な回避のための減速効果が得られなくなるといったことを防止できる。
【0067】
また、前述したように、自車前方障害物の左右両側について操舵による回避可能性がある場合、予測移動量が少ない自車前方障害物の側方について、操舵による障害物回避可能性の判断をするようにしている。このように、自車前方障害物の左右両側について操舵による回避可能性がある場合には、予測移動量を基準にすることで、障害物回避の可能性の判断が厳しくなる。これにより、例えば、障害物回避のための減速が不要に作動してしまうことを防止でき、運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止できる。
【0068】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施の形態として実現されることに限定されるものではない。
【0069】
すなわち、前述の実施の形態では、操舵による接触回避可能性の判断結果と制動による接触回避可能性の判断結果とに基づいて、接触回避のための制動制御を行う場合を説明している。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、本発明を適用する場合には、車両用制動制御装置は少なくとも操舵による接触回避可能性の判断する構成であればよく、その判断結果に基づいて接触回避のための制動制御を行えばよい。
【0070】
また、前述の実施の形態では、前記操舵回避容易度を3段階のレベルに分けることについて説明した。さらに、この操作回避容易度のレベル分けに伴い、運転者操作による操舵特性も2つのパターンとして説明した(図5及び図6)。しかし、これに限定されるものではない。例えば、前記操舵回避容易度を4段階以上の多段階にレベル分けしてもよく、さらには、これに応じて、運転者操作による操舵特性もさらに多くのパターンにしてもよい。このようにすることで、よりきめ細かく運転者の回避行動を想定して、操舵による障害物回避の可能性の判断をすることができるようになる。
【0071】
また、前述の実施の形態では、前方監視部1がスキャニング式のレーザレーダセンサである場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、前方監視部1は自車両の前方の走行環境を検出するものであればよく、例えばミリ波レーダセンサや赤外レーダセンサであってもよい。
【0072】
なお、前述の実施の形態の説明において、操舵回避判断部18で自車両状態を示す操舵特性を得ることや操舵特性選択部15は、操舵特性を検出する操舵特性検出手段を実現しており、操舵回避判断部17は、前記操舵特性検出手段が検出した操舵特性に基づいて、自車両前方に存在する障害物の側方へ、操舵により接触回避が可能か否かを判断する操舵接触回避可能性判断手段を実現しており、制動回避判断部12は、自車両前方の障害物に対して、制動により接触回避が可能か否かを判断する制動接触回避可能性判断手段を実現しており、自動制動開始判断部19及び自動制動部2は、前記操舵接触回避可能性判断手段の判断結果と制動接触回避可能性判断手段の判断結果とに基づいて、前記障害物に対する接触回避のための制動制御を行う制動制御手段を実現している。
【0073】
また、回避エリア幅検出部13は、前記障害物の左右側方それぞれにおける空き幅を検出する空き幅検出手段を実現しており、操舵回避容易度判断部は、前記空き幅と自車幅とに基づいて、前記障害物の左右側方それぞれについて操舵による接触回避容易度を決定する操舵回避容易度決定手段を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の車両用制動制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】前記車両用制動制御装置による処理手順を示すフローチャートである。
【図3】前記車両用制動制御装置が障害物回避の可能性判断で扱う道路状況を示す図である。
【図4】車両用制動制御装置の前方監視部の動作を説明するために使用した図である。
【図5】操舵回避容易度に基づいて選択される運転者操作に基づく操舵特性を示す特性図である。
【図6】操舵回避容易度に基づいて選択される運転者操作に基づく他の操舵特性を示す特性図である。
【図7】タイヤ横力とタイヤスリップ角との関係を示す特性図である。
【図8】車速Vと横移動量Yとから最適な横移動必要時間Tyを得るためのマップを示す図である。
【図9】第1の制動力による制動制御と第2の制動力による制動制御との関係を説明するために使用した図である。
【符号の説明】
1 前方監視部
2 自動制御部
3 警報アラーム
10 車載制御部
11 位置関係及び相対速度検出部
12 制動回避判断部
13 回避エリア幅検出部
14 操舵回避容易度判断部
15 操舵特性選択部
16 操舵回避方向判断部
17 横移動量算出部
18 操舵回避判断部
19 自動制御開始判断部
101 自車両
102 自車前方障害物
Claims (5)
- 運転者操作に基づく操舵操作を想定して決められている運転者操作による操舵特性から所定の運転者操作による操舵特性を決定する操舵特性決定手段と、
前記操舵特性決定手段が決定した運転者操作による操舵特性に基づいて、自車両前方に存在する障害物の側方へ、操舵により接触回避が可能か否かを判断する操舵接触回避可能性判断手段と、
自車両前方の障害物に対して、制動により接触回避が可能か否かを判断する制動接触回避可能性判断手段と、
前記操舵接触回避可能性判断手段の判断結果と制動接触回避可能性判断手段の判断結果とに基づいて、前記障害物に対する接触回避のための制動制御を行う制動制御手段と、
を備え、
前記操舵特性決定手段は、前記運転者操作による操舵特性としての、運転者の操舵速度、又は運転者による操舵量である操舵最大量に基づく操舵特性を、自車両前方の走行環境に基づいて決定すること
を特徴とする車両用制動制御装置。 - 前記操舵接触回避可能性判断手段は、前記操舵特性決定手段が決定した操舵特性となる前記操舵速度又は操舵最大量に基づいて、前記障害物の側方に回避できる横移動量を自車両が移動するのに必要な横移動必要時間を算出し、算出した横移動必要時間に基づいて、前記障害物の側方へ、操舵により接触回避が可能か否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の車両用制動制御装置。
- 前記操舵接触回避可能性判断手段は、自車両と前記障害物との衝突推定時間と、前記横移動必要時間とを比較して、前記障害物の側方へ、操舵により接触回避が可能か否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の車両用制動制御装置。
- 前記操舵特性決定手段は、前記走行環境である自車両前方の障害物の両側の回避エリア幅に基づいて、前記運転者操作による操舵特性を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用制動制御装置。
- 前記操舵特性決定手段は、前記運転者操作による操舵特性として、前記走行環境である自車両前方の障害物の両側の回避エリア幅が小さくなるほど、想定される運転者の操舵速度が小さくなる操舵特性を決定することを特徴とする請求項4に記載の車両用制動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092160A JP4290455B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 車両用制動制御装置 |
US10/782,813 US7493200B2 (en) | 2003-03-28 | 2004-02-23 | Automatic brake system for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092160A JP4290455B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 車両用制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004299455A JP2004299455A (ja) | 2004-10-28 |
JP4290455B2 true JP4290455B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=32985345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003092160A Expired - Fee Related JP4290455B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 車両用制動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7493200B2 (ja) |
JP (1) | JP4290455B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI700160B (zh) | 2016-03-30 | 2020-08-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板搬送方法及基板處理系統 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4045961B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2008-02-13 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP4013825B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2007-11-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
US7613568B2 (en) * | 2003-07-11 | 2009-11-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Crash-safe vehicle control system |
EP1803109B1 (de) * | 2004-10-20 | 2007-12-26 | ADC Automotive Distance Control Systems GmbH | Verfahren zur bestimmung relevanter objekte |
US20060100783A1 (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Sick Ag | Monitoring the surroundings of a vehicle |
JP2006273252A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両用衝突防止制御装置 |
JP5122097B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2013-01-16 | 日野自動車株式会社 | 自動制動制御装置 |
US8046146B2 (en) * | 2006-02-03 | 2011-10-25 | Kelsey-Hayes Company | Adaptive ABS control |
US20070213911A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Trailbraking |
DE102006033487A1 (de) * | 2006-07-19 | 2008-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Unterstützung eines Überholvorgangs bei einem Kraftfahrzeug |
JP4254821B2 (ja) * | 2006-08-15 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP2010502515A (ja) * | 2006-09-12 | 2010-01-28 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 自動車の走行方向を検出するための方法 |
DE102007004345B4 (de) * | 2007-01-29 | 2016-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln |
EP1961639A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-27 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Vehicle driving assistance |
JP4706654B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避装置 |
US8515659B2 (en) * | 2007-03-29 | 2013-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Collision possibility acquiring device, and collision possibility acquiring method |
JP5309582B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2013-10-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
JP4835521B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2011-12-14 | 株式会社デンソー | 衝突緩和装置 |
JP4450023B2 (ja) | 2007-07-12 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 自車両危険度取得装置 |
EP2052936B1 (en) * | 2007-10-23 | 2012-02-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Headway distance maintenance assisting system and method |
US20090212935A1 (en) * | 2008-02-24 | 2009-08-27 | Qi Luo | Anti-collision Emergency Braking System |
US8170739B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system |
US8346468B2 (en) * | 2008-07-08 | 2013-01-01 | Sky-Trax Incorporated | Method and apparatus for collision avoidance |
JP2010125969A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | 移動体 |
JP4748232B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
DE102010006215A1 (de) * | 2010-01-29 | 2011-10-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung |
EP2377692B1 (en) * | 2010-04-16 | 2013-07-24 | Volvo Car Corporation | System for operation of a vehicle in a risk situation |
US8527172B2 (en) | 2010-10-20 | 2013-09-03 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle collision avoidance and warning system |
US8972147B2 (en) * | 2011-01-10 | 2015-03-03 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | ACC and AM braking range variable based on internal and external factors |
JP2012232618A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両制御装置及び車両制御方法 |
GB2490878B8 (en) * | 2011-05-12 | 2014-07-23 | Jaguar Cars | Monitoring apparatus and method |
SE536333C2 (sv) * | 2011-11-18 | 2013-08-27 | Atlas Copco Rock Drills Ab | Förfarande och anordning för att framföra en gruv- och/elleranläggningsmaskin |
SE537371C2 (sv) | 2011-11-18 | 2015-04-14 | Atlas Copco Rock Drills Ab | Förfarande och anordning vid framförande av en gruv- och/eller anläggningsmaskin |
US8849515B2 (en) * | 2012-07-24 | 2014-09-30 | GM Global Technology Operations LLC | Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver |
CN104602982B (zh) * | 2012-09-04 | 2017-04-26 | 丰田自动车株式会社 | 防撞辅助装置和防撞辅助方法 |
DE112012007157B4 (de) * | 2012-11-21 | 2020-10-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren |
US9555801B2 (en) | 2014-03-05 | 2017-01-31 | Denso International America, Inc. | Active steering safety system |
US9229453B1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-01-05 | GM Global Technology Operations LLC | Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle |
JP6302825B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-03-28 | 株式会社アドヴィックス | 衝突回避装置 |
TWI583581B (zh) * | 2014-12-16 | 2017-05-21 | Automatic Driving System with Driving Behavior Decision and Its | |
US9505405B2 (en) | 2015-01-16 | 2016-11-29 | Ford Global Technologies, Llc | Rear collision avoidance and mitigation system |
JP6491596B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-03-27 | 株式会社デンソー | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2017117344A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
JP2017134520A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
JP6330825B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
JP6361666B2 (ja) | 2016-01-26 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
DE102016007676A1 (de) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Wabco Gmbh | Notbremssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Steuern des Notbremssystems |
US10576946B2 (en) | 2017-02-22 | 2020-03-03 | Arnaldo C. Gomes | Collision avoidance braking system and method |
US10124777B2 (en) | 2017-02-22 | 2018-11-13 | Arnaldo C. Gomes | Multiple-stage collision avoidance braking system and method |
KR102693159B1 (ko) * | 2017-02-28 | 2024-08-08 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법 |
US10040450B1 (en) | 2017-03-13 | 2018-08-07 | Wipro Limited | Method of controlling an autonomous vehicle and a collision avoidance device thereof |
FR3088275B1 (fr) * | 2018-11-13 | 2021-06-18 | Renault Sas | Procede et systeme d'evitement d'obstacles comprenant la commande des systemes de braquage et de freinage differentiel |
KR102695891B1 (ko) * | 2019-02-01 | 2024-08-16 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 운전자 보조 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US67219A (en) * | 1867-07-30 | Thomas b | ||
JP3014823B2 (ja) * | 1991-09-19 | 2000-02-28 | マツダ株式会社 | 車両の総合制御装置 |
JPH05278581A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Mazda Motor Corp | 車両の自動制動装置 |
US5530651A (en) * | 1992-08-03 | 1996-06-25 | Mazda Motor Corporation | Running-safety system for an automotive vehicle |
JP3232724B2 (ja) * | 1992-12-08 | 2001-11-26 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置 |
US5529138A (en) * | 1993-01-22 | 1996-06-25 | Shaw; David C. H. | Vehicle collision avoidance system |
JP3104463B2 (ja) | 1993-04-08 | 2000-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用追突防止装置 |
US5576959A (en) * | 1995-03-03 | 1996-11-19 | Ford Motor Company | Method for controlling yaw of a wheeled vehicle based on under-steer and over-steer containment routines |
JP3645988B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2005-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両の障害物検知装置 |
JP3828663B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2006-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両の障害物回避制御装置 |
DE10036276A1 (de) * | 2000-07-26 | 2002-02-07 | Daimler Chrysler Ag | Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug |
JP3800007B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-07-19 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP4230124B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2009-02-25 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
JP2002316633A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両運動制御装置 |
JP2003182544A (ja) | 2001-10-04 | 2003-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用制動力制御装置 |
JP3642308B2 (ja) | 2001-10-04 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動制御装置 |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003092160A patent/JP4290455B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-23 US US10/782,813 patent/US7493200B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI700160B (zh) | 2016-03-30 | 2020-08-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板搬送方法及基板處理系統 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7493200B2 (en) | 2009-02-17 |
JP2004299455A (ja) | 2004-10-28 |
US20040193351A1 (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290455B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
KR101864938B1 (ko) | 충돌 회피 지원 장치 | |
JP6599835B2 (ja) | 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法 | |
US7916006B2 (en) | Judgment line calculations for a vehicle safety system | |
EP2302412B1 (en) | System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat | |
JP4174334B2 (ja) | 車両用衝突防止支援装置 | |
US20090143951A1 (en) | Forward Collision Avoidance Assistance System | |
US20080189040A1 (en) | Collision Avoidance System | |
JP3918656B2 (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
WO2018074287A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6155963B2 (ja) | 衝突緩和装置 | |
KR101478068B1 (ko) | 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법 | |
KR20140057583A (ko) | 자동차용 안전 장치 | |
US20150025770A1 (en) | Method and Control Unit for Monitoring Traffic | |
US11338801B2 (en) | Collision avoidance device | |
US11001255B2 (en) | Driving assistance apparatus and driving assistance method | |
JP2021112981A (ja) | 運転支援装置 | |
CN111845770A (zh) | 用于识别车辆的拖挂车的系统及其方法 | |
JP4952938B2 (ja) | 車両の走行支援装置 | |
JP2006188129A (ja) | 衝突負荷低減車両システム | |
JP2017117192A (ja) | 運転支援装置 | |
JP4075763B2 (ja) | 車輌の走行経路予測制御装置 | |
JP4196594B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP7035862B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP3230832B2 (ja) | 車両の安全装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071026 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4290455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |