[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008309547A - 修飾ペプチドの分析方法および装置 - Google Patents

修飾ペプチドの分析方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309547A
JP2008309547A JP2007156180A JP2007156180A JP2008309547A JP 2008309547 A JP2008309547 A JP 2008309547A JP 2007156180 A JP2007156180 A JP 2007156180A JP 2007156180 A JP2007156180 A JP 2007156180A JP 2008309547 A JP2008309547 A JP 2008309547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
modified peptide
peptide
sample
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836875B2 (ja
Inventor
Masaki Watanabe
正樹 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007156180A priority Critical patent/JP4836875B2/ja
Publication of JP2008309547A publication Critical patent/JP2008309547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836875B2 publication Critical patent/JP4836875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】多数の修飾タンパク質を含む生体試料を元に作られる複雑なペプチド混合物中に含まれる修飾ペプチド全体を、個々の修飾ペプチドの修飾状態による精製効率の差に影響を受けることなく、効率的に分析する質量分析法を用いた分析方法を提供することを目的とする。
【解決手段】修飾ペプチドを含む試料中に存在する修飾ペプチドを捕捉し、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料を回収する第1の工程と、第1の工程により得られた、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料の質量分析を行い、その分析データをデータベースに格納する第2の工程と、当初の修飾ペプチドを含む試料の質量分析を行い、第2の工程で得られた分析データと照合し、当初の修飾ペプチドを含む試料の選択的な質量分析を行う第3の工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、質量分析法および質量分析装置に関し、特に多種のペプチドを含む試料溶液中に含まれる特定の修飾を受けたペプチドを分析する方法および装置に関する。
修飾によるタンパク質の活性化とは、成長、発達、恒常性および細胞コミュニケーションといった生物学的機構および制御のほとんど全てを司る生体の重要なメカニズムである。例えば、タンパク質のリン酸化は、ガン、発達障害、自己免疫疾患、糖尿病等を含む多くの症状および疾病の原因において重要な役割を果たすものである。したがって、タンパク質の修飾は、生命情報の解析、疾病の診断、創薬の重要なターゲットとなり得るものであり、細胞内におけるその複雑なシステムを解明するための分析技術の開発が急務となっている。
生体内の複雑なタンパク質の全容を網羅的に解析しようとするプロテオームの分野では、質量分析法が主要な解析技術となっており、タンパク質修飾の解析においても、それは同様である。質量分析法による修飾タンパク質の解析では、検出感度の問題から、複雑なタンパク質の混合物である試料を酵素などを用いて加水分解したペプチド混合物から、修飾ペプチドのみを精製する前工程が質量分析の前に実施されるのが一般的である。例えば、リン酸化タンパク質の場合、試料の酵素消化物内に含まれる種々のリン酸化ペプチドのみを精製する。
現在、広く用いられている修飾ペプチドの精製方法の一つとして、金属イオン固定化アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)がある(非特許文献1)。この擬アフィニティー精製法は、金属イオンとリン酸のようなマイナスに荷電したペプチド部分との相互作用に基づくものである。前もって精製されたリン酸化タンパク質はペプチドへと消化され、リン酸化されたペプチドは、次いで、例えばイミノ二酢酸またはニトリロ三酢酸などの金属キレーターと共有結合させた樹脂を充填したクロマトグラフィーのカラムに消化物を通過させて精製される。Fe3+、Ni2+、Ga3+、Cu2+のようないくつかの金属塩の一つで樹脂を処理して、カチオンをキレーターと非共有結合させる。タンパク質消化物がカラムにのせられると、リン酸基のような十分に高いマイナスの荷電密度を有するペプチドは、金属カチオンに結合することができる。また、最近、前述の金属カチオンと比べてよりリン酸基との親和性が高い酸化チタン(チタニア)の担体を用いた手法も開発されている(特許文献1、2)。
例えば、細胞消化物のような複雑なペプチド混合物の場合、そこに含まれる修飾ペプチドは均一の状態にはなく、修飾を受けるアミノ酸の種類や修飾基の数等、種々の要因によって望ましい精製条件が変化する。したがって、前述のような精製法を用いた場合、含まれる個々の修飾ペプチドによって回収効率に差が生じる。これは、ペプチドの修飾の状態によって、ペプチド自体と捕捉剤との親和力に差が生じるためと考えられる。
また、特許文献3には、ペプチド混合物をタンデム分析することができる質量分析システムにおいて、既に計測したタンパク質および、それに由来するペプチドデータを内部データベースに自動格納し、それらと計測データを高精度に照合し、同位体ピーク判定することにより、未計測のペプチドピークを、次のタンデム分析ターゲットとして選定する処理を計測の実時間内に実施し、同じタンパク質由来のペプチドの重複計測を回避するシステムが開示されている。特許文献3の質量分析システムは、一旦測定したペプチドデータを内部データベースに自動格納することにより、同じ試料由来のペプチドの重複計測を回避することができるため、通常であれば混在する非修飾ペプチドに感度で劣る修飾ペプチドも、内部データベースとの照合、同位体ピーク判定によってデータベースにデータが格納されている非修飾ペプチドがタンデム分析の対象から排除されるため、タンデム分析が可能となる。本発明は、特許文献3に開示されているタンデム分析可能な質量分析システムを利用するものである。
WO2003/065031 特開2005−283514号公報 特開2005−91344号公報 Posewitz他,Analytical Chemistry 15:pp.2883−2892 (1999)
本発明は、多数の修飾タンパク質を含む生体試料を元に作られる複雑なペプチド混合物中に含まれる修飾ペプチド全体を、個々の修飾ペプチドの修飾状態による精製効率の差に影響を受けることなく、効率的に分析する質量分析法を用いた分析方法を提供することを目的とする。
本発明による分析方法は、修飾ペプチドを含む試料中に存在する修飾ペプチドを捕捉し、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料を回収する第1の工程と、第1の工程により得られた、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料の質量分析を行い、その分析データをデータベースに格納する第2の工程と、当初の修飾ペプチドを含む試料の質量分析を行い、第2の工程で得られた分析データと照合し、当初の修飾ペプチドを含む試料の選択的な質量分析を行う第3の工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明による質量分析装置は、一つないし複数の溶媒を送液可能なポンプと、該ポンプからの送液に対して試料を導入する試料導入部と、その下流側に接続した修飾ペプチド捕捉手段と、タンデム分析可能な質量分析装置と、該質量分析装置で計測した2種類のペプチドの分析データを自動格納するデータベースと、前記2種類の分析データを照合して判別する判別手段とを具備し、前記試料導入部から質量分析装置までの流路に、前記修飾ペプチド捕捉手段を経由する流路と経由しない流路とに切り替え可能な流路切り替え部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、従来法のように修飾ペプチドの捕捉手段によって捕捉した修飾ペプチドそのものを回収・分析するのではなく、捕捉手段から素通り画分として安定的に回収される非修飾ペプチドを回収・分析して内部データベースを作成し、修飾ペプチドの修飾の状態による分析データのばらつきを抑えることができる。
図1に本発明による分析方法の概念図を示す。図1(a)は、試料1中の修飾ペプチド2−1を捕捉して非修飾ペプチド2−2の質量分析を行う工程を示したものであり、図1(b)は、当初の試料1をそのまま質量分析する工程を示したものである。
本発明による分析方法においては、修飾ペプチドを含む試料1中の修飾ペプチド2−1を特異的に捕捉する修飾ペプチド捕捉手段2を用い、図1(a)に示すように、試料1を捕捉手段2によって処理したことにより生ずる非修飾ペプチドを含む非修飾ペプチド2−2を質量分析3−1で計測した非修飾ペプチド2−2の分析データ4を内部データベース3−2に自動格納する。つぎに、図1(b)に示すように、当初の修飾ペプチドを含む試料1をそのまま質量分析3−3に導入し、当初の試料1の分析データを取得する。そして、当初の試料1の分析データと分析データ4とを高精度に照合し、同位体ピークを判定することにより、非修飾ペプチド2−2の分析データ4に表れないペプチドピークを、次のタンデム分析ターゲットとして選定する処理を計測の実時間内に実施し、タンデム分析可能な質量分析システム3を用いて、当初の修飾ペプチドを含む試料1の選択的な質量分析3−4を行う。これにより、修飾ペプチドの分析データ5を取得する。ここで、内部データベース3−2は、分析データ4、5を自動格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
また、次の実施例に示すように、質量分析システム3の前段に、測定する試料中のペプチド成分を分離するためのペプチド分離手段8を有する場合を含める。このペプチド分離手段8は、液体クロマトグラフ、電気泳動、マイクロ流体デバイス、分離チップなどを含む。
以下、図面を参照し、本発明の実施例としてリン酸化ペプチドの分析方法について説明する。
図2はリン酸化ペプチドの分析方法の概念図である。図2(a)は、リン酸化ペプチドを含む試料6中のリン酸化ペプチド7−1を捕捉して非リン酸化ペプチド7−2の質量分析を行う工程を示したものであり、図2(b)は、当初のリン酸化ペプチドを含む試料6をそのまま質量分析する工程を示したものである。本実施例においては、リン酸化ペプチドを含む試料6を、リン酸化ペプチド捕捉手段7に供することにより、試料6中のリン酸化ペプチド7−1をリン酸化ペプチド捕捉手段7に捕捉し、試料6からリン酸化ペプチド7−1除去した非リン酸化ペプチド7−2を非吸着画分として回収する(第1の工程)。なお、リン酸化ペプチド捕捉手段7は、酸化チタン担体、酸化ジルコニウム担体、IMACなどリン酸化ペプチドを特異的に捕捉可能な技術を含む。また、リン酸化ペプチド捕捉手段7は、カラムや反応チップ、マイクロピペット用チップ充填タイプなど、リン酸化ペプチドの捕捉に適した部材を含む。
つぎに、必要に応じて非リン酸化ペプチド7−2をペプチド分離手段8に供し、複数の種類の非リン酸化ペプチド7−2を適度に分離する。ペプチド分離手段8は、液体クロマトグラフ、電気泳動、マイクロ流体デバイス、分離チップなどを含む。ペプチド分離手段8で分離した非リン酸化ペプチド7−2を、連続あるいは不連続に質量分析システム3に供給する。MS分析3−3の際に得た非リン酸化ペプチドイオンの質量数、価数、LCの保持時間といった、非リン酸化ペプチドの分析データ9を内部データベース3−2に自動的に格納する(第2の工程)。ここで、LCとは液体クロマトグラフの略称である。
続いて、第1の工程で用いたのと同じ、当初の試料6を、今度は直接ペプチド分離手段8に供し、試料6中のペプチドを適度に分離する。分離したペプチドを、連続もしくは非連続に質量分析システム3に供給する。ここで、MS分析3−4を行う際、MS分析で得た測定中のペプチドイオンの質量数、価数、LCの保持時間といったデータを、第2の工程の際に内部データベースに格納した非リン酸化ペプチドの分析データ9と照合する。ここで、2種類のデータが一定の誤差範囲内で一致した場合、測定中のペプチドを非リン酸化ペプチドであると見なし、たとえ同時に測定している他のペプチドよりも多量に存在していたとしてもMS分析を行わない。2種類のデータが一致しなかった場合は、測定中のペプチドをリン酸化ペプチドと見なして選択的なMS分析3−4を行い、リン酸化ペプチドの分析データ10を得ることができる(第3の工程)。これにより、混在する非リン酸化ペプチドと比べて感度で劣るリン酸化ペプチドの分析が可能となる。
つぎに、実施例1で説明したリン酸化ペプチドの分析方法の自動化を実現する装置の一例を実施例2として説明する。図3は本実施例で説明する装置の構成図である。図2(a)の工程を実施する際の装置の流路は図3(a)のように接続する。リン酸化ペプチドを含む試料6は、一つないし複数の溶媒11を送液可能な送液手段すなわちポンプ12によって送液される溶液中に試料導入部13を通じて導入する。ここで、溶媒11は、カラム平衡化溶液、カラム洗浄溶液、リン酸化ペプチド溶出液などを含む。導入した試料6を6方バルブ14に取り付けたリン酸化ペプチド捕捉カラム15に供給し、試料6中のリン酸化ペプチド7−1をリン酸化ペプチド捕捉カラム15で捕捉する。なお、リン酸化ペプチド捕捉カラム15は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、IMACなどリン酸化ペプチドを特異的に捕捉可能な担体を充填したカラムを含む。ここで、6方バルブ14およびリン酸化ペプチド捕捉カラム15を合わせて、流路切り替え部18と呼ぶ。試料6からリン酸化ペプチド7−1を除いた非リン酸化ペプチドを含むペプチド混合物7−2を、非吸着画分としてリン酸化ペプチド捕捉カラム15から溶出し、ペプチド分離手段16に送る。ペプチド分離手段16は、液体クロマトグラフ、電気泳動、マイクロ流体デバイスなどを含む。ペプチド分離手段16で分離した非リン酸化ペプチドをイオン化して質量分析装置17に導入する。そして、図2(a)に示すように、非リン酸化ペプチドイオンの質量数、価数、LCの保持時間といった分析データ9を内部データベース3−2に自動的に格納する。
その後、流路を図3(b)に切り換え、図2(b)で説明した工程を実施する。第1の工程で用いたのと同じ試料6を試料導入部13から流路に導入し、6方バルブ14を介してペプチド分離手段16に送る。ここで分離されたペプチドをイオン化して質量分析装置17に供給し、実施例1の第3の工程で説明した選択的なMS分析3−4の過程を経て、リン酸化ペプチドのMSデータ10を得ることができる。
本実施例では、修飾ペプチドがリン酸化ペプチドである場合について説明したが、他の修飾ペプチドの場合も同様に分析できることは言うまでもない。
また、上述の質量分析装置は、通常、コンピュータ、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を内蔵し、本発明による分析方法における各工程を、該コンピュータにプログラムにより実行させることができるようになっている。もちろん、上述の質量分析装置の外部に設置したコンピュータ、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体に接続し、該プログラムにより前記各工程を実行させるようにしてもよい。
本発明の分析方法の概念図である。 本発明の実施例1における分析方法の概念図である。 本発明の実施例2に示す分析装置の構成図である。
符号の説明
1…修飾ペプチドを含む試料、2…修飾ペプチド捕捉手段、2−1…修飾ペプチド、2−2…非修飾ペプチド、3…質量分析システム、3−1…質量分析(MS分析)、3−2…内部データベース、4…非修飾ペプチド2−2の分析データ、5…修飾ペプチドの分析データ、6…リン酸化ペプチドを含む試料、7…リン酸化ペプチド捕捉手段、7−1…リン酸化ペプチド、7−2…非リン酸化ペプチド、8…ペプチド分離手段、9…非リン酸化ペプチドの分析データ、10…リン酸化ペプチドの分析データ、11…溶媒、12…ポンプ、13…試料導入部、14…6方バルブ、15…リン酸化ペプチド捕捉カラム、16…ペプチド分離手段、17…質量分析装置、18…流路切り替え部。

Claims (23)

  1. 修飾ペプチドを含む試料中に存在する修飾ペプチドを捕捉し、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料を回収する第1の工程と、第1の工程により得られた、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料の質量分析を行い、その分析データをデータベースに格納する第2の工程と、当初の修飾ペプチドを含む試料の質量分析を行い、第2の工程で得られた分析データと照合し、当初の修飾ペプチドを含む試料の選択的な質量分析を行う第3の工程とを含むことを特徴とする分析方法。
  2. 請求項1に記載の分析方法において、質量分析の前にペプチド分離工程を設けたことを特徴とする分析方法。
  3. 請求項2に記載の分析方法において、前記ペプチド分離工程を液体クロマトグラフィーで行うことを特徴とする分析方法。
  4. 請求項2に記載の分析方法において、前記ペプチド分離工程を電気泳動法で行うことを特徴とする分析方法。
  5. 請求項2に記載の分析方法において、前記ペプチド分離工程を、マイクロ流体デバイスを用いて行うことを特徴とする分析方法。
  6. 請求項2に記載の分析方法において、前記ペプチド分離工程を、分離チップを用いて行うことを特徴とする分析方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の分析方法において、試料中の修飾ペプチドがリン酸化ペプチドであることを特徴とする分析方法。
  8. 請求項7に記載の分析方法において、修飾ペプチドの捕捉を酸化チタン担体で行うことを特徴とする分析方法。
  9. 請求項7に記載の分析方法において、修飾ペプチドの捕捉を酸化ジルコニウム担体で行うことを特徴とする分析方法。
  10. 請求項7に記載の分析方法において、修飾ペプチドの捕捉を金属イオン固定化アフィニティークロマトグラフィーで行うことを特徴とする分析方法。
  11. 修飾ペプチドを含む試料中に存在する修飾ペプチドを捕捉する第1の工程と、第1の工程により得られた、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料の質量分析を行い、その分析データをデータベースに格納する第2の工程と、当初の修飾ペプチドを含む試料の質量分析を行い、第2の工程で得られた分析データと照合し、当初の修飾ペプチドを含む試料の選択的な質量分析を行う第3の工程とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 修飾ペプチドを含む試料中に存在する修飾ペプチドを捕捉する第1の工程と、第1の工程により得られた、修飾ペプチドの濃度を低下させた試料の質量分析を行い、その分析データをデータベースに格納する第2の工程と、当初の修飾ペプチドを含む試料の質量分析を行い、第2の工程で得られた分析データと照合し、当初の修飾ペプチドを含む試料の選択的な質量分析を行う第3の工程とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 一つないし複数の溶媒を送液可能なポンプと、該ポンプからの送液に対して試料を導入する試料導入部と、その下流側に接続した修飾ペプチド捕捉手段と、タンデム分析可能な質量分析装置と、該質量分析装置で計測した2種類のペプチドの分析データを自動格納するデータベースと、前記2種類の分析データを照合して判別する判別手段とを具備し、前記試料導入部から質量分析装置までの流路に、前記修飾ペプチド捕捉手段を経由する流路と経由しない流路とに切り替え可能な流路切り替え部を設けたことを特徴とする質量分析装置。
  14. 請求項13に記載の質量分析装置において、該質量分析装置の前段にペプチド分離手段を設けたことを特徴とする質量分析装置。
  15. 請求項14に記載の質量分析装置において、該ペプチド分離手段が液体クロマトグラフであることを特徴とする質量分析装置。
  16. 請求項14に記載の質量分析装置において、該ペプチド分離手段が電気泳動装置であることを特徴とする質量分析装置。
  17. 請求項14に記載の質量分析装置において、該ペプチド分離手段がマイクロ流体デバイスであることを特徴とする質量分析装置。
  18. 請求項14に記載の質量分析装置において、該ペプチド分離手段が分離チップであることを特徴とする質量分析装置。
  19. 請求項13から18のいずれかに記載の質量分析装置において、前記修飾ペプチド捕捉手段が酸化チタン担体であることを特徴とする質量分析装置。
  20. 請求項13から18のいずれかに記載の質量分析装置において、前記修飾ペプチド捕捉手段が酸化ジルコニウム担体であることを特徴とする質量分析装置。
  21. 請求項13から18のいずれかに記載の質量分析装置において、前記修飾ペプチド捕捉手段が金属イオン固定化アフィニティークロマトグラフであることを特徴とする質量分析装置。
  22. 一つないし複数の溶媒を送液可能な送液手段、該送液手段からの送液に対して試料を導入する試料導入手段、その下流側に接続した修飾ペプチド捕捉手段、タンデム分析可能な質量分析手段、該質量分析手段で計測した2種類のペプチドの分析データを自動格納するデータ格納手段、前記2種類の分析データを照合して判別する判別手段、および前記試料導入手段から質量分析手段までの流路に設けた、前記修飾ペプチド捕捉手段を経由する流路と経由しない流路とに切り替え可能な流路切り替え手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  23. 一つないし複数の溶媒を送液可能な送液手段、該送液手段からの送液に対して試料を導入する試料導入手段、その下流側に接続した修飾ペプチド捕捉手段、タンデム分析可能な質量分析手段、該質量分析手段で計測した2種類のペプチドの分析データを自動格納するデータ格納手段、前記2種類の分析データを照合して判別する判別手段、および前記試料導入手段から質量分析手段までの流路に設けた、前記修飾ペプチド捕捉手段を経由する流路と経由しない流路とに切り替え可能な流路切り替え手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007156180A 2007-06-13 2007-06-13 修飾ペプチドの分析方法および装置 Expired - Fee Related JP4836875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156180A JP4836875B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 修飾ペプチドの分析方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156180A JP4836875B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 修飾ペプチドの分析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309547A true JP2008309547A (ja) 2008-12-25
JP4836875B2 JP4836875B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40237291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156180A Expired - Fee Related JP4836875B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 修飾ペプチドの分析方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215060A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsui Knowledge Industry Co Ltd タンパク質の同定装置、同定方法並びに同定プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065031A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Gl Sciences Incorporated Procede et dispositif pour analyser de l'acide amine, un peptide, une proteine, une saccharide ou un lipide
JP2003532900A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション タンパク質を同定及び定量化するための親和性により選択されるサインペプチド
JP2004294378A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd リン酸化ペプチドの有無の判定方法及びリン酸化ペプチドのアミノ酸配列決定方法
JP2005091344A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Hitachi Ltd 質量分析システム
JP2005283514A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Niigata Tlo:Kk チタニアカラム利用天然試料由来のリン酸化ペプチド精製方法
JP2007525671A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 アプレラ コーポレイション 結合特性に基づく分析物の特徴の決定
JP2008506929A (ja) * 2004-07-06 2008-03-06 パーキンエルマー・エルエイエス・インコーポレイテッド 水和金属酸化物を用いるリン酸化分子の検出と単離のための方法と組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532900A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション タンパク質を同定及び定量化するための親和性により選択されるサインペプチド
WO2003065031A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Gl Sciences Incorporated Procede et dispositif pour analyser de l'acide amine, un peptide, une proteine, une saccharide ou un lipide
JP2004294378A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd リン酸化ペプチドの有無の判定方法及びリン酸化ペプチドのアミノ酸配列決定方法
JP2005091344A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Hitachi Ltd 質量分析システム
JP2007525671A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 アプレラ コーポレイション 結合特性に基づく分析物の特徴の決定
JP2005283514A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Niigata Tlo:Kk チタニアカラム利用天然試料由来のリン酸化ペプチド精製方法
JP2008506929A (ja) * 2004-07-06 2008-03-06 パーキンエルマー・エルエイエス・インコーポレイテッド 水和金属酸化物を用いるリン酸化分子の検出と単離のための方法と組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215060A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsui Knowledge Industry Co Ltd タンパク質の同定装置、同定方法並びに同定プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836875B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tholey et al. Top-down proteomics for the analysis of proteolytic events-Methods, applications and perspectives
Lopez Better approaches to finding the needle in a haystack: optimizing proteome analysis through automation
Urban A review on recent trends in the phosphoproteomics workflow. From sample preparation to data analysis
Tannu et al. Methods for proteomics in neuroscience
US20020068366A1 (en) Proteomic analysis by parallel mass spectrometry
JP2003254955A (ja) 多次元型液体クロマトグラフ分析装置
US20070017868A1 (en) Fluidic analysis with hydrophobic and hydrophilic compounds trapping
JP2004347604A (ja) 生物学的状態の情報を同定するための生体液および他の流体の複合混合物を分析するシステム
CN113092599A (zh) 用于监测包括多个液相色谱流的分析仪的技术
CN110073210B (zh) 用于在分析系统中的过程期间追踪样本标识的方法
Bugyi et al. Comparison of solid-phase extraction methods for efficient purification of phosphopeptides with low sample amounts
Ribeiro et al. Recent stationary phase‐based fractionation strategies in proteomic analysis
CA2863635A1 (en) Selector based recognition and quantification system and method for multiple analytes in a single analysis
JP4836875B2 (ja) 修飾ペプチドの分析方法および装置
US20070181427A1 (en) Procedure For The Fractionation Of Proteins By Using Sequential Ion Exchange And Hydrophobic Interaction Chromatography As Prefractionation Steps Before Analysis By Two Dimensional Electrophoresis
JP5119053B2 (ja) 生体試料分離方法,生体試料検出方法,生体試料分離システム及び生体試料分離・検出システム
US20030064527A1 (en) Proteomic differential display
US20080096284A1 (en) Protein separation and analysis
JP2023533508A (ja) バイオリアクタからのサンプルを分析するための自動システム及び方法
CN107167542B (zh) 一种用于磷酸肽富集和分离的离心式装置
JP4013150B2 (ja) チタニアカラム利用天然試料由来のリン酸化ペプチド精製方法
WO2020252292A1 (en) Ion-pairing free lc-ms bioanalysis of oligonucleotides
US20140162248A1 (en) Use of Aptamers in Liquid Chromatography and Liquid Chromatography - Mass Spectrometry
CN115754048A (zh) 超滤管辅助酶解及加热潮解除盐的蛋白组学前处理方法
Chavan et al. Enhancing Ion-Exchange Chromatography: Investigating the Effects of Peptide Orientation on Separation Efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees