JP2008306058A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008306058A JP2008306058A JP2007152977A JP2007152977A JP2008306058A JP 2008306058 A JP2008306058 A JP 2008306058A JP 2007152977 A JP2007152977 A JP 2007152977A JP 2007152977 A JP2007152977 A JP 2007152977A JP 2008306058 A JP2008306058 A JP 2008306058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor layer
- layer
- semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】ヘテロ界面135において2次元電子ガス層137を生じている半導体基体に、ソース電極151を、2次元電子ガス層137との接触部171が生じる深さまで埋め込む。そして、該接触部の上方にゲート電極153が位置するようにする。これにより、良好な電気特性を得る。ソース電極151は半導体基体とショットキー接合しているため、ドレイン電極155に電圧を印加してもノーマリオン特性は生じない。
【選択図】図1
Description
第1半導体層と、
前記第1半導体層の上に前記第1半導体層とヘテロ界面をなし該ヘテロ界面の該第1半導体層側に2次元電子ガス層を生じさせるように形成された第2半導体層と、
前記第2半導体層とショットキー接合しかつ上面又は側面が露出する第1電極と、
前記第1電極の露出部と前記第2半導体層の露出部との界面を含むように前記第1電極の露出部と前記第2半導体の露出部とを連続的に覆う絶縁膜と、
前記絶縁膜を介し前記第1電極の露出部と前記第2半導体層の露出部との界面をまたぐように形成された第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極と離間した位置に形成されかつ前記第2半導体層の上面に低抵抗接触する第3電極と、
を備える。
第1半導体層と、前記第1半導体層の上に前記第1半導体層とヘテロ界面をなし該ヘテロ界面の該第1半導体層側に2次元電子ガス層を生じさせるように形成された第2半導体層と、から構成され厚み方向に段差をなして側方が露出している半導体基体と、
前記第2半導体層の上面のうち前記段差により高い位置の部分に形成され前記半導体基体とショットキー接合する第1電極と、
前記第1電極の側面の露出部から前記第1電極の側面の露出部と前記半導体基体の側方の露出部との界面を経て前記半導体基体の側方の露出部を連続的に覆う絶縁膜と、
前記絶縁膜を介し前記第1電極の側面の露出部と前記半導体基体の側方の露出部との界面をまたぐように形成された第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極と離間した位置に形成されかつ前記半導体基体の上面に低抵抗接触する第3電極と、
を備える。
本実施形態に係る半導体装置は、HEMTである。図1(a)は、該半導体装置111の断面の模式図である。
本実施形態に係る半導体装置113(図1(b))は、実施形態1に係るHEMTを、3つの点において、改良したものである。
本実施形態に係る半導体装置211は、実施形態1に係るHEMTを、製造の容易さという観点から変形したものである(図2(a))。
実施形態3が実施形態1を簡略化したものであるのと同様に、本実施形態に係る半導体装置213は、実施形態2に係る半導体装置113を製造容易としたものである。すなわち、ドレイン電極155を、実施形態3におけるソース電極151を埋め込むための溝と同様のテーパーを設けつつ形成した溝に、埋め込むように形成したものである(図2(b))。実施形態3の場合と同様に、製造が容易になるというメリットがある。
本実施形態に係る半導体装置は、実施形態1〜4と異なり、ソース電極151と第2半導体層133との厚み方向の界面に着目するのではなく、ソース電極151と第2半導体層133との幅方向(横方向)の界面に着目し、ソース電極151を2DEG層137に接触させることなしに、容易にノーマリオフ特性をはじめ良好な電気特性が得られるようにしたHEMTである。
本実施形態に係る半導体装置413の断面模式図を、図4(b)に示す。実施形態5においては、第2半導体層133の第2の部分133Bの上面のソース電極151を設ける領域に第1の部分133Aを形成して第2半導体層133に段差を設けたのに対して、本実施形態においては、くぼみ又は溝を設け、ゲート絶縁膜157を介して、ゲート電極153を、かかるくぼみ又は溝に埋め込むようにしている。
113 実施形態2に係る半導体装置
131 第1半導体層
133 第2半導体層
133A 第2半導体層の第1の部分
133B 第2半導体層の第2の部分
135 ヘテロ界面
137 2次元電子ガス層
151 ソース電極
153 ゲート電極
155 ドレイン電極
157 ゲート絶縁膜
171 ソース電極と2次元電子ガス層との接触部
211 実施形態3に係る半導体装置
213 実施形態4に係る半導体装置
411 実施形態5に係る半導体装置
413 実施形態6に係る半導体装置
471 ソース電極と第2半導体層との界面を含む領域
473 2DEG層の一部である領域
Claims (6)
- 第1半導体層と、
前記第1半導体層の上に前記第1半導体層とヘテロ界面をなし該ヘテロ界面の該第1半導体層側に2次元電子ガス層を生じさせるように形成された第2半導体層と、
前記第2半導体層とショットキー接合しかつ上面又は側面が露出する第1電極と、
前記第1電極の露出部と前記第2半導体層の露出部との界面を含むように前記第1電極の露出部と前記第2半導体の露出部とを連続的に覆う絶縁膜と、
前記絶縁膜を介し前記第1電極の露出部と前記第2半導体層の露出部との界面をまたぐように形成された第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極と離間した位置に形成されかつ前記第2半導体層の上面に低抵抗接触する第3電極と、
を備える半導体装置。 - 前記第1電極の上方に前記絶縁膜及び前記第2電極が形成されており、
前記第1電極の下面の高さが前記ヘテロ界面の高さ以下であり、
前記絶縁膜及び前記第2電極は前記第1電極と前記第1半導体層との接触部の直上にも形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 第1半導体層と、前記第1半導体層の上に前記第1半導体層とヘテロ界面をなし該ヘテロ界面の該第1半導体層側に2次元電子ガス層を生じさせるように形成された第2半導体層と、から構成され厚み方向に段差をなして側方が露出している半導体基体と、
前記第2半導体層の上面のうち前記段差により高い位置の部分に形成され前記半導体基体とショットキー接合する第1電極と、
前記第1電極の側面の露出部から前記第1電極の側面の露出部と前記半導体基体の側方の露出部との界面を経て前記半導体基体の側方の露出部を連続的に覆う絶縁膜と、
前記絶縁膜を介し前記第1電極の側面の露出部と前記半導体基体の側方の露出部との界面をまたぐように形成された第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極と離間した位置に形成されかつ前記半導体基体の上面に低抵抗接触する第3電極と、
を備える半導体装置。 - 前記第2半導体層の上面のうち、前記段差により低い位置の部分の上にも、前記第2電極が形成されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第1電極の露出部から前記第2半導体層の露出部にかけて平坦である、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1半導体層と前記第2半導体層とは、互いに異なる窒化物系化合物半導体から構成される、
ことを特徴とした請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152977A JP5233174B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152977A JP5233174B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008306058A true JP2008306058A (ja) | 2008-12-18 |
JP5233174B2 JP5233174B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40234483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152977A Expired - Fee Related JP5233174B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233174B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010016564A1 (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
WO2011039800A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 株式会社 東芝 | 半導体装置 |
JP2012023214A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2012069662A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 電界効果トランジスタ |
JP2012231109A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231106A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231107A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231108A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231128A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
WO2014148255A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 |
CN114975624A (zh) * | 2022-07-01 | 2022-08-30 | 西安电子科技大学广州研究院 | 一种高线性度GaN基HEMT器件及其制备方法 |
CN115863401A (zh) * | 2023-03-01 | 2023-03-28 | 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 | 常闭型晶体管及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62274775A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH02188967A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0491480A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2004363563A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006100820A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-13 | Internatl Rectifier Corp | パワー半導体デバイス |
JP2006147861A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 半導体素子と半導体装置 |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152977A patent/JP5233174B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62274775A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH02188967A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0491480A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2004363563A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006100820A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-13 | Internatl Rectifier Corp | パワー半導体デバイス |
JP2006147861A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 半導体素子と半導体装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010016564A1 (ja) * | 2008-08-07 | 2012-01-26 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
WO2010016564A1 (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP5537555B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2011039800A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 株式会社 東芝 | 半導体装置 |
US9276099B2 (en) | 2009-09-29 | 2016-03-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2012023214A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2012069662A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 電界効果トランジスタ |
JP2012231107A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231108A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231128A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231106A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2012231109A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
WO2014148255A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 |
CN114975624A (zh) * | 2022-07-01 | 2022-08-30 | 西安电子科技大学广州研究院 | 一种高线性度GaN基HEMT器件及其制备方法 |
CN115863401A (zh) * | 2023-03-01 | 2023-03-28 | 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 | 常闭型晶体管及其制备方法 |
CN115863401B (zh) * | 2023-03-01 | 2023-08-11 | 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 | 常闭型晶体管及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5233174B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233174B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4705412B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4755961B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
US9837518B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5071377B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP4542912B2 (ja) | 窒素化合物半導体素子 | |
JP5620767B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8405125B2 (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
WO2017138505A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009231508A (ja) | 半導体装置 | |
US9680001B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP2006086354A (ja) | 窒化物系半導体装置 | |
CN112018107A (zh) | 氮化物半导体装置 | |
JP2008130655A (ja) | 半導体素子 | |
US20150263155A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2019181391A1 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JPWO2020137303A1 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2011108712A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2011066464A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP4815020B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2008118044A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2011142358A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
CN111712925B (zh) | 半导体装置 | |
JP2013239735A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP5714987B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |