[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008294379A - 窒化物系半導体素子の製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294379A
JP2008294379A JP2007141140A JP2007141140A JP2008294379A JP 2008294379 A JP2008294379 A JP 2008294379A JP 2007141140 A JP2007141140 A JP 2007141140A JP 2007141140 A JP2007141140 A JP 2007141140A JP 2008294379 A JP2008294379 A JP 2008294379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser beam
substrate
nitride
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007141140A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Kuno
康光 久納
Kunio Takeuchi
邦生 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007141140A priority Critical patent/JP2008294379A/ja
Publication of JP2008294379A publication Critical patent/JP2008294379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】窒化物系半導体層の膜厚を均一に維持することにより特性および歩留まりの低下が防止された窒化物系半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】レーザビームLAの照射前に、GaN基板10の全域にわたって各位置における屈折率nおよび吸収係数を測定する。その測定値に基づき、スポット径Wが一定になるように、各位置における距離D、集光角θ、およびビーム径Wを算出する。また、測定値に基づき、到達パワーIが一定になるように、各位置におけるレーザビームLAの初期パワーを算出する。これらの算出結果に基づいて、照射条件(距離D、一次集光角θ、ビーム径Wおよび初期パワーを含む。)を調整しつつレーザビームLAの走査を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、化合物半導体層を有する窒化物系半導体素子の製造方法に関する。
近年、波長405nm程度の青紫色光を用いて記録および再生可能なDVD(デジタルバーサタイルディスク)が実用化されている。このようなDVDの記録および再生のために、波長405nm程度の青紫色光を出射する半導体レーザ素子(青紫色半導体レーザ素子)を用いたDVDドライブも実用化されている。
青紫色半導体レーザ素子は、例えばGaN(窒化ガリウム)基板またはサファイア基板等の基板上に窒化物系半導体層を形成することにより作製される。
窒化物系半導体層を形成するための基板としては、GaN基板を用いることが好ましい。GaN基板上に窒化物系半導体層を形成する場合、サファイア基板等の他の基板上に窒化物系半導体層を形成する場合に比べて、窒化物系半導体層の形成時に窒化物系半導体層に発生する歪みおよび結晶欠陥を低減することができる。したがって、GaN基板を用いることにより、高い信頼性を有する高出力の青紫色半導体レーザ素子を得ることができる。
しかしながら、GaN基板は窒化物系半導体層を形成可能な他の基板(例えば、サファイア基板等)に比べて高価である。
そこで、特許文献1には、窒化物系半導体層の成長基板としてGaN基板を繰り返し利用することができる半導体発光素子の製造方法が記載されている。この製造方法においては、成長基板としてのGaN基板上に、GaN基板のバンドギャップエネルギーよりも低いバンドギャップエネルギーを有する剥離層が形成される。さらに、その剥離層上に窒化物系半導体層が形成される。その後、剥離層のバンドギャップエネルギーよりも高くGaN基板のバンドギャップエネルギーよりも低いエネルギーを有するレーザビームがGaN基板を通して剥離層に照射される。これにより、GaN基板が窒化物系半導体層から分離される(レーザリフトオフ)。
このように、特許文献1の半導体発光素子の製造方法によれば、窒化物系半導体層の形成後、レーザリフトオフにより分離されたGaN基板を窒化物系半導体層の成長基板として繰り返し利用することができる。したがって、特許文献1の製造方法を用いることにより、青紫色半導体レーザ素子の低コスト化が実現できる。
特開2005−93988号公報
通常、GaN基板は、VAS(Void Assisted Separation)法またはDEEP(Dislocation Elimination by the Epi-growth with inverted-Pyramidal pits)法等によって形成される。
この場合、まず、サファイアまたはガリウム砒素等の異種基板上に規則的または不規則的に複数のGaNの種パターンを形成する。その複数の種パターンの各々からGaN結晶を成長させ、それらを互いに一体化させる。それにより、厚膜状のGaN基板が得られる。
ところで、GaN結晶は、成長過程において種々の面方位を有する。例えば、成長方向であるc軸に垂直なC面((0001)面)およびC面に対して傾斜する(11−22)面等のファセット面が、GaN結晶の成長面に含まれる。
この場合、C面に垂直に成長したGaN結晶の領域と(11−22)面に垂直に成長したGaN結晶の領域とでは、吸収係数および屈折率等の光学定数が互いに異なる。これは、GaN結晶の面方位によって、成長中に取り込まれる不純物の量が異なるためであると考えられる。
これにより、GaN基板の光学定数が不均一になる。そのため、GaN基板を通して剥離層にレーザビームを照射した場合、照射領域によってレーザビームのパワー密度にずれが生じる。それにより、剥離層を均一に加工することができず、GaN基板の分離時に窒化物系半導体層の表面に凹凸が形成される。
窒化物系半導体層の膜厚が不均一である場合、窒化物系半導体素子の特性が低下するとともに、歩留まりの低下を招く。
本発明の目的は、窒化物系半導体層の膜厚を均一に維持することにより特性および歩留まりの低下が防止された窒化物系半導体素子の製造方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る窒化物系半導体素子の製造方法は、成長用基板上に剥離層を形成する工程と、剥離層上に半導体層を形成する工程と、半導体層上に支持基板を貼り合わせる工程と、成長用基板を通して剥離層にレーザビームを照射する工程と、半導体層から成長用基板を分離する工程とを備え、レーザビームを照射する工程において、剥離層に2次元的に均一な条件でレーザビームが照射されるように、剥離層にレーザビームを2次元的に走査させつつ成長用基板の位置による光学定数の変化に応じてレーザビームの照射条件を制御するものである。
この窒化物系半導体素子の製造方法においては、成長用基板上に剥離層および半導体層が順に形成される。半導体層上には、支持基板が貼り合わされる。その状態で、レーザビームが2次元的に走査されつつ成長用基板を通して剥離層に照射される。それにより、剥離層が溶融される。その状態で、半導体層から成長用基板が分離される。
レーザビームの照射時には、剥離層に2次元的に均一な条件でレーザビームが照射されるように、成長用基板の位置による光学定数の変化に応じてレーザビームの照射条件が制御される。それにより、成長用基板の光学定数が不均一であっても、剥離層の加工状態が一定に維持される。したがって、半導体層の膜厚を一定に維持しつつ成長用基板を分離することができる。その結果、窒化物系半導体素子の特性の劣化および歩留まりの低下を防止することができる。
(2)レーザビームを照射する工程において、レーザビームの照射条件として、レーザビームのパワー、レーザビームの集光または発散の程度、レーザビームを集光または発散させる光学系と成長用基板との距離およびレーザビームの径のうち少なくとも1つを制御してもよい。
この場合、簡単な制御で剥離層の加工状態を一定に維持することができる。
(3)光学定数は屈折率であり、レーザビームを照射する工程において、屈折率の変化に応じてレーザビームの照射条件を制御してもよい。この場合、成長用基板の屈折率が不均一であっても、剥離層の加工状態を一定に維持することができる。
(4)光学定数は吸収係数であり、レーザビームを照射する工程において、吸収係数の変化に応じてレーザビームの照射条件を制御してもよい。この場合、成長用基板の吸収係数が不均一であっても、剥離層の加工状態を一定に維持することができる。
(5)第2の発明に係る窒化物系半導体素子の製造方法は、成長用基板上に剥離層を形成する工程と、剥離層上に半導体層を形成する工程と、半導体層上に支持基板を貼り合わせる工程と、成長用基板を通して剥離層にレーザビームを照射する工程と、半導体層から成長用基板を分離する工程と、成長用基板が分離された半導体層の一面を平坦化する工程とを備えるものである。
この窒化物系半導体素子の製造方法においては、成長用基板上に剥離層および半導体層が順に形成される。半導体層上には、支持基板が貼り合わされる。その状態で、レーザビームが2次元的に走査されつつ成長用基板を通して剥離層に照射される。それにより、剥離層が溶融される。その状態で、半導体層から成長用基板が分離される。成長用基板が分離された半導体層の一面は平坦化される。
この場合、成長用基板の分離時に半導体層の一面に凹凸が形成されても、その一面が平坦化されることにより、半導体層の膜厚を一定にすることができる。それにより、窒化物系半導体素子の特性の劣化および歩留まりの低下を防止することができる。
(6)半導体層の一面を平坦化する工程において、成長用基板が分離された半導体層の一面を研磨してもよい。この場合、半導体層の一面を容易に平坦化することができる。
(7)半導体層の一面を平坦化する工程において、成長用基板が分離された半導体層の一面をエッチングしてもよい。この場合、半導体層の損傷を防止しつつ半導体層の一面を平坦化することができる。
本発明によれば、半導体層の膜厚を一定にすることができるので、窒化物系半導体素子の特性の劣化および歩留まりの低下を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)製造方法の概要
図1〜図4は、窒化物系半導体素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。まず、図1(a)に示すように、GaN(窒化ガリウム)基板10上に、例えばMOCVD法(有機金属化学気相成長法)を用いて剥離層11、下地層12および半導体素子層20を順に結晶成長させる。次いで、半導体素子層20上にp側電極層21を形成する。
具体的には、まず、GaN基板10を約700℃以上約1000℃以下(例えば770℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH(アンモニア)、TMGa(トリメチルガリウム)およびTMIn(トリメチルインジウム)からなる原料ガスを用いて、GaN基板10上に膜厚約20nmのアンドープGa0.7In0.3N単結晶層を剥離層11として成長させる。
次に、GaN基板10の温度を上昇させ、約1000℃以上約1200℃以下(例えば1150℃)の成長温度で保持する。その状態で、NHおよびTMGaからなる原料ガスを用いて、剥離層11上に膜厚約1μmのアンドープGaN単結晶層を下地層12として成長させる。
その後、下地層12上に、複数の層からなる半導体素子層20、およびp側電極層21を順に成長させる。半導体素子層20およびp側電極層21の具体例については後述する。
一方、図1(b)に示すように、約400μmの厚みを有するGe(ゲルマニウム)基板30上に真空蒸着法により融着層31を形成する。融着層31は、Ni(ニッケル)およびAu(金)を順に含む積層膜からなる。NiおよびAuの膜厚は、いずれも約100nmである。
次に、図1(a)に示したp側電極層21と図1(b)に示した融着層31とを例えばはんだを用いた熱圧着により貼り合わせる。これにより、図2(a)に示すように、GaN基板10およびGe基板30の間に複数の層が積層された貼り合わせ積層体35が形成される。
なお、熱圧着に用いる材料としては、AuおよびSnからなるはんだ、AuおよびGeからなるはんだ、またはAg(銀)からなる導電性ペースト等を用いることができる。
例えば、Au(80重量%)およびSn(20重量%)からなるはんだ(Au−Snはんだ)を用いて熱圧着を行う場合、半導体素子層20上のp側電極層21と、Ge基板30上の融着層31とをAu−Snはんだを介して接触させた状態で、約300℃で約0.3Paの雰囲気中に所定時間(例えば数十分間)保持する。これにより、半導体素子層20上のp側電極層21とGe基板30上の融着層31とが貼り合わされる。
続いて、図2(b)に示すように、貼り合わせ積層体35に対して、GaN基板10側からレーザビームLAを照射する。具体的には、Nd:YAG(ネオジウム:ヤグ(イットリウムアルミニウムガーネット))またはNd:YVO(ネオジウム:イットリウムバナデート)等のパルスレーザの第2高調波(波長:約532nm)を、約100mJ/cm以上約4000mJ/cm以下のエネルギー密度でGaN基板10を通して剥離層11に照射する。
照射されたレーザビームLAが剥離層11に吸収されることにより、レーザアブレーションによって剥離層11のGaInN単結晶および下地層12のGaN単結晶がIn、GaおよびNに分離する。
剥離層11へのレーザビームLAの照射後、貼り合わせ積層体35を約200℃に加熱し、分離したInおよびGaを溶融状態とする。そして、図3(a)に示すように、半導体素子層20からGaN基板10を分離する。
ここで、本実施の形態では、GaN基板10の屈折率および吸収係数に応じてレーザビームLAの照射条件が変調される。それにより、半導体素子層20の膜厚を一定に維持しつつGaN基板10を分離することができる。レーザビームLAの照射方法については後述する。
GaN基板10の分離後、図3(b)に示すように、露出する半導体素子層20の一面(図3(b)においては下面)に、n側電極層19を形成する。なお、n側電極層19の具体例については後述する。
その後、図4に示すように、Ge基板30、融着層31、p側電極層21、半導体素子層20およびn側電極層19からなる積層体を、ダイシング、レーザスクライブまたは選択エッチングにより複数の窒化物系半導体素子に分離する。
(1−2)レーザビームの照射方法の詳細
次に、レーザビームLAの照射方法の詳細について説明する。図5(a)は剥離層11に照射されるレーザビームLAの走査を示す平面図であり、図5(b)は図5(a)の一部拡大図である。
図5(a)および図5(b)に示すように、レーザビームLAは剥離層11に断続的に照射されつつ2次元的に走査され、レーザビームLAの照射ごとに剥離層11に照射スポットSPが形成される。レーザビームLAは、隣接する照射スポットSPが重なり合うように剥離層11の全面にわたって走査される。
図6および図7は、レーザビームLAの照射時に用いる光学系の一例を模式的に示す図である。図6および図7の例では、レーザビームLAが、対物レンズLEにより集光され、GaN基板10を通して剥離層11に照射される。なお、図6および図7においては、下地層12の図示を省略する。
図6において、対物レンズLEを通過する前のレーザビームLAの直径(以下、初期ビーム径と呼ぶ)をWとし、剥離層11上におけるレーザビームLAの直径(以下、スポット径と呼ぶ)をWとし、GaN基板10に対するレーザビームLAの外周面の光の入射角(以下、一次集光角と呼ぶ)をθとし、GaN基板10内でのレーザビームLAの外周面の光の屈折角(以下、二次集光角と呼ぶ)をθとする。また、対物レンズLEとGaN基板10との間の媒質(通常は空気)の屈折率をnとし、GaN基板10の屈折率をnとし、対物レンズLEとGaN基板10との距離をDとし、GaN基板10の厚みをTとする。
なお、図6および図7においては、対物レンズLEを通してレーザビームLAを集光させる場合が示されるが、対物レンズLEを通してレーザビームLAを発散させてもよい。
ここで、初期ビーム径W、スポット径W、一次集光角θ、二次集光角θ、屈折率n,n、距離Dおよび厚みTの間には次式(1)および次式(2)が成立する。
=W−2Dtanθ−2Ttanθ ・・・(1)
sinθ=nsinθ ・・・(2)
さらに、式(1)および式(2)から、次式(3)が導かれる。
=W−2Dtanθ−2Ttan{sin−1(nsinθ/n)}・・・(3)
式(3)で表されるように、剥離層11上のスポット径Wは、GaN基板10の屈折率nによって変化する。スポット径Wが一定でない場合、剥離層11上におけるレーザビームLAのパワー密度が増減するため、剥離層11を均一に加工することができない。
また、図7に示すように、GaN基板10に到達する前のレーザビームLAのパワー(以下、初期パワーと呼ぶ)をIとし、GaN基板10を通過して剥離層11に到達したレーザビームLAのパワー(以下、到達パワーと呼ぶ)をIとし、GaN基板10の吸収係数をαとし、GaN基板10の厚みをTとする。
ここで、初期パワーI、到達パワーI、吸収係数αおよび厚みTの間には、次式(4)が成立する。
=I・exp(−αT) ・・・(4)
式(4)で表されるように、レーザビームLAの到達パワーIは、GaN基板10の吸収係数αによって変化する。レーザビームLAの到達パワーIが一定でない場合、剥離層11を均一に加工することができない。
本実施の形態では、レーザビームLAの照射前に、GaN基板10の全域にわたって各位置における屈折率nおよび吸収係数αを測定する。その測定値に基づき、スポット径Wが一定になるように、各位置における距離D、一次集光角θ、およびビーム径Wを上式(3)から算出する。また、測定値に基づき、到達パワーIが一定になるように、各位置における初期パワーIを上式(4)から算出する。
これらの算出結果に基づいて、照射条件(距離D、一次集光角θ、ビーム径Wおよび初期パワーIを含む。)を変調しつつレーザビームLAの走査を行う。
これにより、GaN基板10の屈折率nおよび吸収係数αが不均一であっても、剥離層11の全域に均一なパワー密度でレーザビームLAが照射される。それにより、剥離層11の加工状態を一定に維持することができる。したがって、半導体素子層20の膜厚を均一に維持しつつGaN基板10を分離することができる。その結果、半導体素子層20の素子特性の劣化および歩留まりの低下を防止することができる。
なお、全てのGaN基板10に対して屈折率nおよび吸収係数αの測定を行ってもよく、サンプルとしてのGaN基板10(以下、サンプル基板と呼ぶ)に対してのみ屈折率nおよび吸収係数αの測定を行ってもよい。後者の場合、サンプル基板の測定値から算出されるレーザLAの照射条件を、サンプル基板と同様の複数のGaN基板10に対して適用する。
また、上記の屈折率nおよび吸収係数α以外にも、剥離層11の加工状態に影響を与える要因があると考えられる。そのため、より確実に剥離層11の加工状態を一定に維持するためには、上式(3)および上式(4)に基づいてレーザビームLAの照射条件を算出するだけではなく、レーザビームLAの照射試験等によって得られた結果に基づいて、レーザビームLAの照射条件を決定することが好ましい。
(1−3)レーザビームの照射方法の具体例
次に、レーザビームLAの照射方法の具体例を示す。GaN基板10としては、次の条件のものを用いた。GaN基板10の直径は約2インチであり、厚みは約400μmである。このGaN基板10の光学特性を測定した結果、他の領域に比べて吸収係数および屈折率が高い複数のストライプ状の領域(以下、高吸収屈折領域と呼ぶ)が互いに平行にほぼ等間隔で存在する。各高吸収屈折領域の幅は約50μmであり、隣接する高吸収屈折領域との間隔は約400μmである。また、各高吸収屈折領域は、〈1−100〉方向に延びている。
なお、隣接する高吸収屈折領域の中間部には、約30μmの幅で〈1−100〉方向にストライプ状に延びるように、貫通転位が集中している領域が存在する。
このGaN基板10を用いて形成した貼り合わせ積層体35(図1〜図3参照)に、初期ビーム径W(図6)が約7mmであるレーザビームLAを、焦点距離50mmの対物レンズLEを通して照射する。
本例では、剥離層11上におけるスポット径W(図6)が約30μmとなり、かつ剥離層11上におけるレーザビームLAのエネルギー密度が約2000mJ/cmとなるように、対物レンズLEとGaN基板10との距離D(図6)およびレーザビームLAの初期パワーI(図6)を変調する。
この場合、高吸収屈折領域以外の領域(以下、標準領域と呼ぶ)においては、レーザビームLAの焦点位置がGaN基板10の表面より約900μm下方になるようにデフォーカスを加え、距離Dを約49.1mmに設定する。また、レーザビームLAの初期パワーIを、約450mWに設定する。
高吸収屈折領域においては、標準領域よりも距離Dを10〜100μm程度長くする。なお、レーザビームLAの初期パワーIは、約450mWに維持する。
これにより、剥離層11の加工状態を一定に維持することができ、半導体素子層20の膜厚を均一に維持しつつGaN基板10を分離することができる。その結果、半導体素子層20の素子特性の劣化および歩留まりの低下を防止することができる。
(1−4)半導体素子層、p側電極層およびn側電極層の第1の構成例
図8および図9は、半導体素子層20、p側電極層21およびn側電極層19の第1の構成例を示す図である。図8および図9に示す半導体素子層20、p側電極層21およびn側電極層19を用いることにより、窒化物系半導体素子として発光ダイオードが形成される。
図8(a)に示すように、半導体素子層20は、n型コンタクト層13、n型クラッド層14、活性層15、p型キャップ層16、p型クラッド層17、およびp型コンタクト層18を含む。
各層13〜18の形成工程について具体的に説明する。上記のように下地層12を形成した後、NHおよびTMGaに加えてSiH(シラン)からなるドーパントガスを用い、下地層12上にSiがドープされた膜厚約0.5μmのGaN単結晶層をn型コンタクト層13として成長させる。
なお、上記下地層12およびn型コンタクト層13の成長段階においては、GaN基板10の温度が上昇されることにより、GaN基板10上に形成された剥離層11が加熱される。これにより、剥離層11のGa、InおよびNが分離し、後述するように、半導体素子層20からのGaN基板10の分離が容易となる。
続いて、GaN基板10を約1000℃以上約1200℃以下(例えば1150℃)の成長温度で保持しつつ、NH、TMGaおよびTMAl(トリメチルアルミニウム)からなる原料ガスと、SiHからなるドーパントガスとを用いて、n型コンタクト層13上にSiがドープされた膜厚約0.15μmのAl0.07Ga0.93N単結晶層をn型クラッド層14として成長させる。
次に、GaN基板10の温度を下降させ、約700℃以上約1000℃以下(例えば850℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH、TMGaおよびTMInからなる原料ガスを用いて、n型クラッド層14上に膜厚約3nmのアンドープGa0.9In0.1N単結晶からなる複数の井戸層、および膜厚約20nmのアンドープGaN単結晶からなる複数の障壁層を交互に成長させる。これにより、複数(本例では3つ)の井戸層を含むMQW(多重量子井戸)構造の活性層15を成長させる。
なお、本例では、MQW構造を有する活性層15を説明しているが、これに代えて、SQW(単一量子井戸)構造を有する活性層15を用いてもよい。
続いて、NH、TMGaおよびTMAlからなる原料ガスと、CPMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)からなるドーパントガスとを用いて、活性層15上にMgがドープされた膜厚約20nmのAl0.2Ga0.8N単結晶層をp型キャップ層16として成長させる。
次に、GaN基板10を約1000℃以上約1200℃以下(例えば1150℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH、TMGaおよびTMAlからなる原料ガスと、CPMgからなるドーパントガスとを用いて、p型キャップ層16上にMgがドープされた膜厚約0.2μmのAl0.07Ga0.93N単結晶層をp型クラッド層17として成長させる。
続いて、GaN基板10を約700℃以上約1000℃以下(例えば850℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH、TMGaおよびTMInからなる原料ガスと、CPMgからなるドーパントガスとを用いて、p型クラッド層17上にMgがドープされた膜厚約5nmのGa0.95In0.05N単結晶層をp型コンタクト層18として成長させる。
続いて、熱処理あるいは電子線処理等を行うことによってp型キャップ層16、p型クラッド層17、およびp型コンタクト層18の不純物を活性化させる。
このようにして、n型コンタクト層13、n型クラッド層14、活性層15、p型キャップ層16、p型クラッド層17、およびp型コンタクト層18からなる半導体素子層20が形成される。
続いて、図8(b)に示すように、半導体素子層20上に真空蒸着法により反射性のp側電極層21を形成する。p側電極層21は、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Pt(白金)およびAu(金)を順に含む積層膜からなる。Pd、Ag、PtおよびAuの膜厚は、それぞれ約5nm、約200nm、約200nmおよび約500nmである。
続いて、図2(a)〜図3(a)に示したように、p側電極層21にGe基板30が貼り合わされるとともに、半導体素子層20からGaN基板10が分離される。その後、図9(a)に示すように、露出する半導体素子層20の一面、すなわちn型コンタクト層13の一面(図9(a)においては下面)に、透光性のn側電極層19を真空蒸着法により形成する。n側電極層19は、TiおよびAl(アルミニウム)を順に含む積層膜からなる。TiおよびAlの膜厚は、それぞれ約1nmおよび約5nmである。
そして、図9(b)に示すように、Ge基板30、融着層31、p側電極層21、半導体素子層20およびn側電極層19からなる積層体を、ダイシング、レーザスクライブまたは選択エッチングにより複数の窒化物系半導体素子に分離する。これにより、窒化物系半導体素子としての発光ダイオードが完成する。
(1−5)半導体素子層、p側電極層およびn側電極層の第2の構成例
図10〜図12は、半導体素子層20、p側電極層21およびn側電極層19の第2の構成例を示す図である。なお、図11(b)は図11(a)のV矢視図であり、図12(b)は図12(a)のX矢視図である。図10〜図12に示す半導体素子層20、p側電極層21およびn側電極層19を用いることにより、窒化物系半導体素子として半導体レーザが形成される。
図10(a)に示すように、半導体素子層20は、n型コンタクト層13、n型クラッド層14、n型光ガイド層14a、活性層15、p型キャップ層16、p型光ガイド層16a、p型クラッド層17およびp型コンタクト層18を含む。
各層13〜18の形成工程について具体的に説明する。まず、上記第1の構成例と同様に、下地層12上にn型コンタクト層13を成長させる。
続いて、GaN基板10を約1000℃以上約1200℃以下(例えば1150℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH、TMGaおよびTMAlからなる原料ガスと、SiHからなるドーパントガスとを用いて、n型コンタクト層13上にSiがドープされた膜厚約1μmのAl0.07Ga0.93N単結晶層をn型クラッド層14として成長させる。
次に、GaN基板10を約1000℃以上約1200℃以下(例えば1150℃)の成長温度で保持しつつ、NH、TMGaからなる原料ガスと、SiHからなるドーパントガスとを用いて、n型クラッド層14上にSiがドープされた膜厚約0.1μmのGaN単結晶層をn型光ガイド層14aとして成長させる。
次に、GaN基板10の温度を下降させ、約700℃以上約1000℃以下(例えば850℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH、TMGaおよびTMInからなる原料ガスを用いて、n型光ガイド層14a上に膜厚約3.5nmのアンドープGa0.85In0.15N単結晶からなる複数の井戸層、および膜厚約20nmのアンドープGa0.95In0.05N単結晶からなる複数の障壁層を交互に成長させる。これにより、複数(本例では3つ)の井戸層を含むMQW構造の活性層15を成長させる。
なお、本例では、MQW構造を有する活性層15を説明しているが、これに代えて、SQW(単一量子井戸)構造を有する活性層15を用いてもよい。
続いて、NH、TMGaおよびTMAlからなる原料ガスと、CPMgからなるドーパントガスとを用いて、活性層15上にMgがドープされた膜厚約20nmのAl0.25Ga0.75N単結晶層をp型キャップ層16として成長させる。
続いて、GaN基板10を約1000℃以上約1200℃以下(例えば1150℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH、TMGaからなる原料ガスと、CPMgからなるドーパントガスとを用いて、p型キャップ層16上にMgがドープされた膜厚約0.1μmのGaN単結晶層をp型光ガイド層16aとして成長させる。
次に、GaN基板10を約1000℃以上約1200℃以下(例えば1150℃)の成長温度で保持しつつ、NH、TMGaおよびTMAlからなる原料ガスと、CPMgからなるドーパントガスとを用いて、p型光ガイド層16a上にMgがドープされた膜厚約0.5μmのAl0.07Ga0.93N単結晶層をp型クラッド層17として成長させる。
続いて、GaN基板10を約700℃以上約1000℃以下(例えば850℃)の成長温度で保持する。その状態で、NH、TMGaおよびTMInからなる原料ガスと、CPMgからなるドーパントガスとを用いて、p型クラッド層17上にMgがドープされた膜厚約3nmのGa0.99In0.01N単結晶層をp型コンタクト層18として成長させる。
この後、熱処理あるいは電子線処理等を行うことによってp型キャップ層16、p型光ガイド層16a、p型クラッド層17、およびp型コンタクト層18の不純物を活性化させる。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびCl系ガスを用いたRIE法(反応性イオンエッチング法)により、〈1−100〉方向に延びるストライプ状の領域を除いてp型コンタクト層18およびp型クラッド層17の一部をエッチングすることにより、〈1−100〉方向に延びるストライプ状のリッジ部Riを形成する。リッジ部Riは、例えば1.5μmの幅を有する。リッジ部Riの両側におけるp型クラッド層17の厚みは例えば約0.05μmである。
このようにして、n型コンタクト層13、n型クラッド層14、n型光ガイド層14a、活性層15、p型キャップ層16、p型光ガイド層16a、p型クラッド層17およびp型コンタクト層18からなる半導体素子層20が形成される。
次に、図10(b)に示すように、半導体素子層20上に電流ブロック層23、p側オーミック電極24およびp側パッド電極25を順に形成する。この電流ブロック層23、p側オーミック電極24およびp側パッド電極25がp側電極層21を構成する。
具体的には、p型クラッド層17およびp型コンタクト層18の上面、ならびにリッジ部Riの側面にCVD法(化学気相成長法)により膜厚約0.2μmのSiO(酸化ケイ素)膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびCF(四フッ化炭素)を用いたRIE法により、p型コンタクト層18の上面のSiO膜を除去する。このようにして、SiO膜からなる電流ブロック層23を形成する。
続いて、p型コンタクト層18の上面部分にp側オーミック電極24を真空蒸着法により形成する。p側オーミック電極24は、Pt、Pd、AuおよびNiを順に含む積層膜からなる。Pt、Pd、AuおよびNiの膜厚は、それぞれ約1nm、約100nm、約240nmおよび約240nmである。
次に、p側オーミック電極24および電流ブロック層23上に、p側パッド電極25を形成する。p側パッド電極25は、Ti(チタン)、PtおよびAuを含む積層膜からなる。Ti、PtおよびAuの膜厚は、それぞれ約100nm、約150nmおよび約3μmである。
続いて、図2(a)〜図3(a)に示したように、p側電極層21にGe基板30が貼り合わされるとともに、半導体素子層20からGaN基板10が分離される。その後、図11(a)および図11(b)に示すように、露出する半導体素子層20の一面、すなわちn型コンタクト層13の一面(図11(a)においては下面)に、n側オーミック電極26を真空蒸着法により形成する。n側オーミック電極26は、Al、NiおよびAuを含む積層膜からなる。Al、NiおよびAuの膜厚は、それぞれ約6nm、約10nmおよび約100nmである。
続いて、n側オーミック電極26の一面(図11(a)においては下面)に、n側パッド電極27を形成する。n側パッド電極27は、膜厚約10nmのNiおよび膜厚約700nmのAuを順に含む積層膜からなる。n側オーミック電極26およびn側パッド電極27がn側電極層19を構成する。
その後、図12(a)および図12(b)に示すように、Ge基板30、融着層31、p側電極層21、半導体素子層20、n側電極層19からなる積層体を、ダイシング、レーザスクライブまたは選択エッチングにより複数の素子に分離する。この場合、リッジ部Riに直交する(1−100)面および(−1100)面がレーザ共振器端面として露出する。これにより、窒化物系半導体素子としての半導体レーザが完成する。
(1−6)第1の実施の形態の効果
本実施の形態では、半導体素子層20からGaN基板10を分離する際に、GaN基板10の屈折率および吸収係数に応じてレーザビームLAの照射条件を変調する。それにより、半導体素子層20の膜厚を一定に維持しつつ半導体素子層20からGaN基板10を分離することができる。その結果、半導体素子層20の素子特性の低下および歩留まりの低下を防止することができる。
(2)第2の実施の形態
次に、第2の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法について、上記第1の実施の形態と異なる点を説明する。図13は、第2の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法の一部を示す図である。
本実施の形態では、レーザビームLAの照射によって半導体素子層20からGaN基板10を分離する際に(図2(b)参照)、レーザビームLAの照射条件を一定に維持する。この場合、GaN基板10の吸収係数および屈折率が不均一であることにより、剥離層11が均一に加工されない。
それにより、図13(a)に示すように、GaN基板10を分離した際に、半導体素子層20の表面に凹凸が形成される。
本実施の形態では、GaN基板10の分離後、半導体素子層20の表面に、CMP(ケミカルメカニカルポリッシング)処理を施す。CMP処理の具体例として、粒径0.08μmのシリカおよび水素イオン濃度(pH)が約11であるNaCO(炭酸ナトリウム)からなる研磨液を用いて、0.1MPaの圧力を加えつつ20rpmの回転速度で半導体素子層20の表面を約1時間研磨する。これにより、図13(b)に示すように、半導体素子層20の表面を平坦化することができる。
したがって、半導体素子層20の表面の凹凸に起因する窒化物系半導体素子の特性の低下および歩留まりの低下を防止することができる。
(3)他の実施の形態
上記実施の形態では、主として半導体素子層20の活性層15から放出される光を利用する発光ダイオードおよび半導体レーザの製造方法について示したが、本発明はこれに限らず、トランジスタ、ダイオード、受光素子等の種々の半導体素子の製造に適用することができる。また、本発明は活性層からの放出光を励起光とする蛍光体を備えた発光素子の製造にも適用可能である。また、本発明は、多波長の半導体レーザおよび窒化物半導体基板の製造にも応用可能である。
また、上記実施の形態では、MOCVD法を用いて半導体素子層20の各層を結晶成長させたが、HVPE(ハイドライド気相成長)法またはガスソースMBE(Molecular Beam Epitaxy)法等を用いて半導体素子層20の各層を結晶成長させてもよい。また、半導体素子層20の結晶構造は、ウルツ鉱型であっても閃亜鉛鉱型構造であってもよい。また、結晶成長の面方位は[0001]であってもよく、あるいは[11−20]または[1−100]であってもよい。
また、上記実施の形態では、InGaN結晶を成長させて剥離層11を形成したが、これに限らず、InAlNまたはInGaAlNを用いて剥離層11を形成してもよい。また、剥離層11は多層構造であってもよい。
また、レーザビームLAとして、Nd:YAGまたはNd:YVOの基本波を用いてもよい。また、Tiサファイアレーザを用いた超短パルスのフェムト秒パルスレーザを用いてもよい。その場合、レーザビームLAの照射時に、半導体素子層20が発熱によって歪むことが抑制され、半導体素子層20,50の素子特性の低下が防止される。
また、Ge基板30の代わりに、Si(シリコン)、SiC(シリコンカーバイド)、GaAs(ガリウムヒ素)、ZnO(酸化亜鉛)等の導電性半導体、金属、Al、Fe−Ni、Cu−W(タングステン)、Cu−Mo(モリブデン)等の複合金属、またはCu−CuO等の金属−金属酸化物の複合材料を用いてもよい。
また、半導体素子層20には、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)およびB(ホウ素)のうち少なくとも一つを含む13族元素の窒化物を用いることができる。具体的には、窒化物系半導体層10として、AlN、InN、BN、TlN、GaN、AlGaN、InGaN、InAlGaNまたはこれらの混晶からなる窒化物系半導体を用いることができる。
(4)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、GaN基板10が成長用基板の例であり、Ge基板30が支持基板の例であり、半導体素子層20が半導体層の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、光ピックアップ装置、表示装置、光源等の製造に有効に利用できる。
窒化物系半導体素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 窒化物系半導体素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 窒化物系半導体素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 窒化物系半導体素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 レーザビームの照射方法の詳細について説明するための図である。 レーザビームの照射方法の詳細について説明するための図である。 レーザビームの照射方法の詳細について説明するための図である。 半導体素子層、p側電極層およびn側電極層の第1の構成例を示す図である。 半導体素子層、p側電極層およびn側電極層の第1の構成例を示す図である。 半導体素子層、p側電極層およびn側電極層の第2の構成例を示す図である。 半導体素子層、p側電極層およびn側電極層の第2の構成例を示す図である。 半導体素子層、p側電極層およびn側電極層の第2の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法の一部を示す図である。
符号の説明
10 GaN基板
11 剥離層
12 下地層
19 n側電極層
20 半導体素子層
21 p側電極層
30 Ge基板
35 貼り合わせ基板
LA レーザビーム

Claims (7)

  1. 成長用基板上に剥離層を形成する工程と、
    前記剥離層上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記成長用基板を通して前記剥離層にレーザビームを照射する工程と、
    前記半導体層から前記成長用基板を分離する工程とを備え、
    前記レーザビームを照射する工程において、前記剥離層に2次元的に均一な条件でレーザビームが照射されるように、前記剥離層にレーザビームを2次元的に走査させつつ前記成長用基板の位置による光学定数の変化に応じてレーザビームの照射条件を制御することを特徴とする窒化物系半導体素子の製造方法。
  2. 前記レーザビームを照射する工程において、前記レーザビームの照射条件として、レーザビームのパワー、レーザビームの集光または発散の程度、レーザビームを集光または発散させる光学系と前記成長用基板との距離およびレーザビームの径のうち少なくとも1つを制御することを特徴とする請求項1記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
  3. 前記光学定数は屈折率であり、
    前記レーザビームを照射する工程において、前記屈折率の変化に応じてレーザビームの照射条件を制御することを特徴とする請求項1または2記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
  4. 前記光学定数は吸収係数であり、
    前記レーザビームを照射する工程において、前記吸収係数の変化に応じてレーザビームの照射条件を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
  5. 成長用基板上に剥離層を形成する工程と、
    前記剥離層上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記成長用基板を通して前記剥離層にレーザビームを照射する工程と、
    前記半導体層から前記成長用基板を分離する工程と、
    前記成長用基板が分離された前記半導体層の一面を平坦化する工程とを備えることを特徴とする窒化物系半導体素子の製造方法。
  6. 前記半導体層の一面を平坦化する工程において、前記成長用基板が分離された前記半導体層の一面を研磨することを特徴とする請求項5記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
  7. 前記半導体層の一面を平坦化する工程において、前記成長用基板が分離された前記半導体層の一面をエッチングすることを特徴とする請求項5または6記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
JP2007141140A 2007-05-28 2007-05-28 窒化物系半導体素子の製造方法 Pending JP2008294379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141140A JP2008294379A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 窒化物系半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141140A JP2008294379A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 窒化物系半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294379A true JP2008294379A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40168762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141140A Pending JP2008294379A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 窒化物系半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008294379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437831B2 (en) 2013-12-02 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2021170594A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社デンソー 半導体チップおよびその製造方法
JP2021170596A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウム半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168820A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Sony Corp 剥離方法、レーザー光の照射方法及びこれらを用いた素子の製造方法
JP2005093988A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006086388A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sony Corp 半導体薄膜の表面処理方法、及び半導体素子の分離方法
JP2006310851A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物層の製造方法及びこれを用いた垂直構造窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007123638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 窒化物半導体の製造方法、および薄膜加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168820A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Sony Corp 剥離方法、レーザー光の照射方法及びこれらを用いた素子の製造方法
JP2005093988A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006086388A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sony Corp 半導体薄膜の表面処理方法、及び半導体素子の分離方法
JP2006310851A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物層の製造方法及びこれを用いた垂直構造窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007123638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 窒化物半導体の製造方法、および薄膜加工装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355067B2 (en) 2013-12-02 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2016189004A (ja) * 2013-12-02 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US10763322B2 (en) 2013-12-02 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9559316B2 (en) 2013-12-02 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9559317B2 (en) 2013-12-02 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2017040923A (ja) * 2013-12-02 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2017040924A (ja) * 2013-12-02 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 加工装置
JP2017040922A (ja) * 2013-12-02 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US10854697B2 (en) 2013-12-02 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10312315B2 (en) 2013-12-02 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9437831B2 (en) 2013-12-02 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2016189005A (ja) * 2013-12-02 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 加工装置
JP2018055103A (ja) * 2013-12-02 2018-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 加工装置
US10872947B2 (en) 2013-12-02 2020-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10879331B2 (en) 2013-12-02 2020-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US11004925B2 (en) 2013-12-02 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US12048207B2 (en) 2013-12-02 2024-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US11672148B2 (en) 2013-12-02 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2021170596A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JP7477835B2 (ja) 2020-04-15 2024-05-02 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
JP2021170594A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社デンソー 半導体チップおよびその製造方法
JP7553915B2 (ja) 2020-04-15 2024-09-19 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウム半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525061B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US7518204B2 (en) Semiconductor device
US7279751B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
US8050304B2 (en) Group-III nitride based laser diode and method for fabricating same
JP3998639B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010212738A (ja) 窒化物系共振器半導体構造の製造方法
JP2004072052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000261106A (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2009164233A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4624131B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007116110A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH10117016A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2007200929A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US8871612B2 (en) Method for forming a cleaved facet of semiconductor device
JP2002151786A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008294379A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP5758481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007103460A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4097343B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2010098070A (ja) 端面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2006106928A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP4163240B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光装置の製造方法
JP2003198065A (ja) 窒化物半導体レーザ素子および光記録再生装置
JP2009238834A (ja) 窒化物系半導体層を有する支持基板およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410