[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008274209A - 紫外線硬化樹脂、その製造方法と該樹脂を含有する組成物 - Google Patents

紫外線硬化樹脂、その製造方法と該樹脂を含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274209A
JP2008274209A JP2007206891A JP2007206891A JP2008274209A JP 2008274209 A JP2008274209 A JP 2008274209A JP 2007206891 A JP2007206891 A JP 2007206891A JP 2007206891 A JP2007206891 A JP 2007206891A JP 2008274209 A JP2008274209 A JP 2008274209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
resin
ultraviolet rays
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007206891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuen Yuan Hwang
黄坤源
An Pang Tu
杜安邦
Ping-Chieh Wang
王炳傑
Chie-Wei Yang
楊志偉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chang Chun Plastics Co Ltd
Original Assignee
Chang Chun Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chang Chun Plastics Co Ltd filed Critical Chang Chun Plastics Co Ltd
Publication of JP2008274209A publication Critical patent/JP2008274209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、紫外線により硬化される樹脂、その製造方法及び該紫外線により硬化される樹脂を含有する樹脂組成物に関する。
【解決手段】
本発明に係わる紫外線により硬化される樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレートと置換又は未置換のアクリル酸誘導体とのアダクト重合と開環反応により製造され、樹脂重量当り少なくとも50重量%の末端ビニル基を含有し、且つ、ガラス転移温度(Tg)は40〜100℃範囲内にあることを特徴とする。又、本発明は上記の紫外線により硬化される樹脂を含有する樹脂組成物に関し、基材の表面硬化フィルムとして、該基材に高い硬度、優れた耐ひっかき性、耐磨耗性と静電防止性を与える。
【選択図】なし

Description

本発明の紫外線により硬化される樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレートと置換又は未置換のアクリル酸誘導体とのアダクト重合と開環反応により合成され、その特徴としては、樹脂重量当り、少なくとも50重量%の末端ビニル基を含有し、ガラス転移温度(Tg)が40〜100℃範囲内を示すものである。更に、本発明は上記の紫外線硬化樹脂を含有する樹脂組成物に関する。
ポリメタアクリル酸メチルエステル(PMMA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂とポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂などを材料として製造された基材又は物件は、その硬度が低いためその表面は傷つきやすく、引っかき傷などを生じる。そのため、これら材料により製造した基材又は物件の表面に硬化塗層を塗布し、紫外線による強化や熱処理により基材の硬度を高め、その表面に耐引っかき性、耐摩耗性などを与え、環境による損傷を軽減することが行われている。この外、これら基材又は物件の表面に硬化塗層を施すことで、静電防止と防塵効果を与えている。
これら硬化塗層については、すでに多くの研究開発が見られるが、硬化塗層の透明度に関しては未だ十分満足できるものが見当たらない。そこで、本発明者らはこれら各性質について十分満足できる硬化塗層について研究を行い、最後に本発明を完成するに至った。
本発明は、紫外線により硬化できる樹脂を提供するものであり、該樹脂としては(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル (メタ)アクリレートと置換又は未置換のアクリル酸誘導体とのアダクト重合と開環反応により製造され、樹脂重量当り、少なくとも50重量%の末端ビニル基を含有し、且つ、ガラス転移温度(Tg)が40〜100℃範囲内にあることを特徴とするものである。
本発明は、更に紫外線により硬化できる樹脂組成物を提供するものであり、該樹脂組成物としては、本発明の紫外線により硬化できる樹脂と一種又は多種のフォトイニシェーターを含有し、紫外線硬化樹脂100重量部当り、0.1〜10重量部のフォトイニシェーターを含有することを特徴とするものである。
該紫外線により硬化できる樹脂組成物は、基材の表面硬化フィルムとして使用され、該基材に高い硬度、耐引っかき性、耐摩耗性と静電防止性などを与えるものである。
本発明による紫外線により硬化される樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとをアダクト反応させた後、エポキシ基を含有する中間体とし、次に、置換又は未置換のアクリル酸のカルボキシ基と該エポキシ基とで開環反応を行い、末端ビニル基を有する紫外線により硬化できる樹脂を得る。該樹脂の末端ビニル基含量は、樹脂重量当り、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%を有し、且つ、ガラス転移温度(Tg)は40〜100℃範囲内に有り、より好ましくは60〜90%範囲内にあるものである。
本発明による紫外線により硬化される樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルと置換又は未置換のアクリル酸とをアダクト反応させた後、カルボキシ官能基を含有する中間体とし、次に、グリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基と該カルボキシ基とで開環反応を行い、末端ビニル基を有する紫外線により硬化できる樹脂を得る。該樹脂の末端ビニル基含量は、樹脂重量当り、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%を有し、且つ、ガラス転移温度(Tg)は40〜100℃範囲内に有り、より好ましくは60〜90%範囲内にあるものである。
これにより、本発明は上記の紫外線により硬化される樹脂の製造方法に関するものであり、(メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとを、(メタ)アクリル酸エステル:グリシジル(メタ)アクリレートとの重量比1:1〜1:10範囲で、重合イニシェーターと溶媒の共存下、60〜110℃の温度でアダクト重合反応を行い、エポキシ官能基を有する中間体を得た後、次に、置換又は未置換のアクリル酸を加え、アクリル酸のカルボキシ当量:その中間体に含有されるエポキシ官能基当量との比で1:1〜1.25:1範囲内で、更に約1〜5重量%の触媒の存在下、60〜110℃の温度でエポキシ基の開環反応を行うものである。
本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法によると、上記の(メタ)アクリル酸エステルとしては、一種又は多種が用いられ、二種以上を使用する場合、その総重量が(メタ)アクリル酸エステル:グリシジル(メタ)アクリレートの重量比で1:1〜1:10の範囲内にあれば良く、特に限定されるものではない。又、置換又は未置換のアクリル酸の使用量としては、一種又は多種が用いられ、そこに含有されるカルボキシ基総当量とその中間体に含有されるエポキシ基当量とが1:1〜1.25:1の範囲内にあれば良く、より好ましくは1:1〜1.10:1の範囲内であり、更に好ましくは1.05:1であり、これによりエポキシ基が完全に開環する。
さらに、本発明は上記の紫外線により硬化される樹脂の製造方法に関するものであり、(メタ)アクリル酸エステルと置換又は未置換のアクリル酸とを、(メタ)アクリル酸エステル:置換又は未置換のアクリル酸との重量比1:1〜1:10範囲で、重合イニシェーターと溶媒の共存下、60〜110℃の温度でアダクト重合反応を行い、カルボキシ官能基を有する中間体を得た後、次に、グリシジル (メタ)アクリレートを加え、その中間体に含有されるカルボキシ当量:グリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ官能基当量との比で1:1〜1.25:1範囲内で、更に約1〜5重量%の触媒の存在下、60〜110℃の温度でエポキシ基の開環反応を行うものである。
本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法によると、上記の(メタ)アクリル酸エステルとアクリル酸としては、それぞれ一種又は多種が用いられ、二種以上を使用する場合、その総重量が(メタ)アクリル酸エステル:アクリル酸との総重量比で1:1〜1:10の範囲内にあれば良く、特に限定されるものではない。又、グリシジル(メタ)アクリレートの使用量としては、その中間体に含有されるカルボキシ基当量:グリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基当量とが1:1〜1.25:1の範囲内にあれば良く、より好ましくは1:1〜1.10:1の範囲内であり、更に好ましくは1.05:1であり、これによりエポキシ基が完全に開環する。
上記の本発明の紫外線により硬化される樹脂は、そのガラス転移温度(Tg)が40〜100℃範囲内にあり、より好ましくは60〜90℃範囲内にある。そのガラス転移温度(Tg)が40℃より低くなると、その後の応用において、フィルム形成後の硬度が低下する;又、ガラス転移温度(Tg)が100℃より高くなると、フィルム形成後の性質が脆くなり、且つ付着性が悪いなどの問題が生じるので、ガラス転移温度としては、40〜100℃範囲内が好ましい。
本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物によると、上記の本発明の紫外線により硬化される樹脂と、一種又は多種のフォトイニシェーターとを含有し、紫外線により硬化される樹脂100重量部当り、フォトイニシェーター総重量として0.1〜10重量部を含有する。本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物において、より好ましくは稀釈剤として多官能基の化合物を含有し、該稀釈剤としては、本発明の樹脂組成物に適当な塗布に適する粘度を与える外、本発明の樹脂組成物が光硬化を行う際、より多くの不飽和結合を提供し、光硬化工程において架橋を増加させる目的を果す。
本明細書において、稀釈剤とは本発明の紫外線により硬化される樹脂に比べ、その分子量と粘度がすべてより低い稀釈剤を指すものである。
上記の通り、本発明の紫外線により硬化される樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとをアダクト反応させ、エポキシ官能基を含有する中間体を得た後、置換又は未置換のアクリル酸のカルボキシル基とエポキシ基とで開環反応を行い、末端ビニル基を有する紫外線により硬化される樹脂を得るものであり、該樹脂の末端ビニル基含量としては、少なくとも樹脂総重当り、50重量%を有し、より好ましくは70重量%であり、且つ、そのガラス転移温度(Tg)は、40〜100℃範囲内にあり、より好ましくは60〜90℃を示すものである。
上記の通り、本発明に係る本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法、(メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとを、(メタ)アクリル酸エステル:グリシジル(メタ)アクリレートとの重量比で1:1〜1:10範囲内で使用し、重合イニシェーターと溶媒の存在下、60〜110℃でアダクト重合反応を行い、エポキシ官能基を有する中間体を得た後、置換又は未置換のアクリル酸を加え、その量としては、アクリル酸のカルボキシ基当量:その中間体に含有されるエポキシ官能基当量との比で1:1〜1.25:1範囲内で使用し、更に、約1〜5重量%の触媒の存在下、60〜110℃温度下でエポキシ基の開環反応により行われる。
本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法において、上記の(メタ)アクリル酸エステルは、一種又は多種類を使用することができるが、二種以上使用する場合、その総重量が(メタ)アクリル酸エステル:グリシジル(メタ)アクリレートとの重量比で1:1〜1:10範囲内に有ればよく、特に制限はない。又、置換又は未置換のアクリル酸も一種又は多種類を使用することができ、その使用量はカルボキシ総当量:その中間体に含有されるエポキシ基当量が1:1〜1.25:1範囲内にあれば良く、より好ましくは1:1〜1.10:1範囲内であり、更に好ましくは1.05〜1範囲内にあることで、エポキシ基が完全に開環する。
本発明に係わる本発明の紫外線により硬化される樹脂の又一つの製造方法としては、(メタ)アクリル酸エステルと置換又は未置換のアクリル酸とを用い、(メタ)アクリル酸エステル:アクリル酸の重量比で1:1〜1:10範囲で、重合イニシェーターと溶媒の存在下、60〜110℃でアダクト重合反応を行い、カルボキシ官能基を有する中間体を得た後、グリシジル(メタ)アクリレートを、その添加量として該中間体に含有されるカルボキシ基当量:グリシジル(メタ)アクリレートに含有されるエポキシ官能基当量の比で1:1〜1.25:1の範囲内に加え、且つ1〜5重量%の触媒の存在下、60〜110℃においてエポキシ基の開環反応を行うものである。
本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法によると、上記の(メタ)アクリル酸エステルとアクリル酸とをそれぞれ一種又は多種を使用することができるが、二種以上を使用する場合、その総重量が(メタ)アクリル酸エステル:アクリル酸の総重量比で1:1〜1:10範囲内であれば、特に制限はない。又、グリシジル(メタ)アクリレートの使用量としては、該中間体に含有されるカルボキシ基当量:グリシジル(メタ)アクリレートに含有されるエポキシ基当量との比が1:1〜1.25:1範囲内で使用されれば良く、より好ましくは、1:1〜1.10:1範囲内、更に好ましくは1.05:1範囲内で用いることでエポキシ基が完全に開環される。
上記の本発明に係わる紫外線により硬化される樹脂としては、そのガラス転移温度(Tg)が40〜100℃範囲内であり、より好ましくは60〜90℃である。ガラス転移温度が40℃より低くなると、その後の応用において、フィルム形成後のフィルムの硬度が低下する。又、ガラス転移温度が100℃より高くなると、フィルム形成後のフィルムの性状が脆くなり、且つ、付着性が悪いなどの問題を生じる。それ故、ガラス転移温度は40〜100℃範囲内にあるのが好ましい。
本発明の紫外線により硬化される樹脂を製造するために使用する(メタ)アクリル酸エステルの実例としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、その具体例としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸第三ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸4−第三ブチルシクロヘキシル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸オクタデシル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸第三ブチル、メタアクリル酸アミル、メタアクリル酸ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸オクチル、メタアクリル酸イソオクチル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸イソデシル、メタアクリル酸4−第三ブチルシクロヘキシル、メタアクリル酸トリデシル、メタアクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、例えば、アクリル酸ベンジル、アクリル酸アントリルメチル、アクリル酸ナフチル、アクリル酸アリル、メタアクリル酸アリル、アクリル酸2−ブトキシエチル、ソタアクリル酸2−ブトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、メタアクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸けい光エステル、メタアクリル酸けい光エステル、アクリル酸フルフリル、メタアクリル酸フルフリル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタアクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、メタアクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、アクリル酸イソボルニル、メタアクリル酸イソボニル、アクリル酸2−イソシアナートエチル、メタアクリル酸2−イソシアナートエチル、アクリル酸ラウリル、メタアクリル酸ラウリル、アクリル酸ペンタブロモベンジル、メタアクリル酸ペンタブロモベンジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタアクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、メタアクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、アクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、メタアクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、アクリル酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、メタアクリル酸2,2、3,3−テトラフルオロプロピル、アクリル酸1,1,1,3,3,3−ヘキサプルオロイソプロピル、メタアクリル酸1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル、アクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、メタアクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、アクリル酸2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、メタアクリル酸2,2,3,3,4,4,4−へプタフルオロブチル、アクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデシルフルオロノニル、メタアクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデシルフルオロノニル、アクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデシルフルオロデシル、メタアクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデシルフルオロデシル、アクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデシルフルオロオクチル、メタアクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデシルフルオロオクチル、アクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデシルフルオロヘプチル、メタアクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデシルフルオロヘプチル、アクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11−エイコサフルオロウンデシル、メタアクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11−エイコサフルオロウンデシル、アクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘンエイコサフルオロドデシル、メタアクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘンエイコサフルオロドデシル、アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、メタアクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、アクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、メタアクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、アクリル酸トリメチルシリル、メタアクリル酸シリル、アクリル酸ビニル、メタアクリル酸ビニル、アクリル酸3−(アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸3−(アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−〔3−(2H−ベンゾトリアゾ−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチル、メタアクリル酸2−〔3−(2H−ベンゾトリアゾ−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチル、アクリル酸2−(第三ブチルアミノ)エチル、メタアクリル酸2−(第三ブチルアミノ)エチル、アクリル酸9H−カルバゾール−9−エチル、メタアクリル酸9H−カルバゾール−9−エチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、メタアクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)エチル、メタアクリル酸2−(ジエチルアミノ)エチル、アクリル酸3−(ジメチルアミノ)プロピル、メタアクリル酸3−(ジメチルアミノ)プロプル、アクリル酸6−〔4−(4−シアノフェニル)フェノキシ〕ヘキシル、メタアクリル酸6−〔4−(4−シアノフェニル)フェノキシ〕ヘキシル、アクリル酸2−カルボキシエチル、メタアクリル酸2−カルボキシエチル、アクリル酸2−ベンジルエチル、メタアクリル酸2−ベンジルエチル、アクリル酸2−〔〔(ブチルアミン)カルボニル〕オキシ〕エチル、メタアクリル酸2−〔〔(ブチルアミノ)カルボニル〕オキシ〕エチル、アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、メタアクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルなどが挙げられる。これら(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独又は2種以上が組合わせて使用される。
本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造において使用される置換又は未置換のアクリル酸の実例としては2−(プロモメチル)アクリル酸、トランス−3−(4−クロロベンゾイル)アクリル酸、3−(2−フリル)アクリル酸、4−イミダゾリルアクリル酸、3−インドリルアクリル酸、トランス−3−(4−メトキシベンゾイル)アクリル酸、3−(フェニルチオ)アクリル酸、トランス−3−(3−ピリジル)アクリル酸、3−(2−チエニル)アクリル酸、トランス−3−(3−チエニル)アクリル酸、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸、3−〔5−(4−クロロフェニル)フラン−2−イル〕アクリル酸、3,3−ジフルオロ−2−(2−インドリニルメチル)アクリル酸、3,3−ジフルオロ−2−(2−ピロリジニルメチル)アクリル酸、3−〔5−(2−ニトロフェニル)フラン−2−イル〕アクリル酸、3−〔5−(2−トリフルオロメチルフェニル)フラン−2−イル〕アクリル酸、3−アント−5−イルアクリル酸、3−(5−アセトキシ−2,4−ジメトキシフェニル)アクリル酸、3−(5−アセチル−フラン−2−イル)アクリル酸、アクリル酸、メタアクリル酸、3−(4−(4−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフェノキシ)ブトキシ)フェニル)アクリル酸、3−(4−(2−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフェノキシ)エトキシ)−3−メトキシフェニル)アクリル酸、3−(ジベンザルヒドラジノカルボニル)アクリル酸、3−ベンゾ〔1,3〕ジオキソレン−5−イルアクリル酸、3−ベンゾ〔1,3〕ジオキソレン−5−イル−2−シアノアクリル酸、2−ベンゾイルアミノ−3,3−ジクロロアクリル酸、2−ベンゾイルアミノ−3−(4−ジメチルアミノフェニル)アクリル酸、2−ベンゾイルアミノ−3−(エトキシ−フェニル−ホスフィノ)−3−フェニルアクリル酸、2−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−メトキシフェニル)アクリル酸、3−(1−ベンジル−1H−インド−3−リル)アクリル酸、3−(ベンジリデン−ヒドラジノカルボニル)アクリル酸と3−(5−ベンジルオキシ−4−オキソ−4H−ピラ−2−ニル)アクリル酸などが含まれる。これらアクリル酸は単独又は2種以上組合わせて使用される。
この外、本発明に係わる紫外線により硬化される樹脂の製造方法としては、(メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとを(メタ)アクリル酸エステル:グリシジル(メタ)アクリレートの重量比で1:1〜1:10範囲内で用い、重合イニシェータ−(例えば、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)の存在下、溶剤(例えば、ブチルアセテート)中、60〜110℃においてアダクト重合反応を、例えば、約1〜5時間を行うことによりエポキシ官能基を有する中間体を得た後、置換又は未置換のアクリル酸を、その添加量としてアクリル酸のカルボキシ基当量:中間体に含有されるエポキシ官能基の比で1:1〜1.25:1範囲で、より好ましくは1:1〜1.10:1範囲、更に好ましくは1.05:1範囲で加え、約1〜5重量%の触媒(例えば、トリフェニル ホスフィン(TPP)などのホスフィン、テトラブチルホスホニウム0,0−ジエチル ホスホジチオエートなどの第四級ホスホニウム塩などの存在下、60〜110℃でエポキシ基の開環反応を、例えば、約1〜5時間行うことで本発明の紫外線により硬化される樹脂を得る。
又、本発明の紫外線により硬化される樹脂に係わる別の製造方法としては、(メタ)アクリル酸エステルと置換又は未置換のアクリル酸とを、(メタ)アクリル酸エステル:アクリル酸の重量比で1:1〜1:10範囲内で使用し、重合イニシェーター(例えば、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)の存在下、例えば、ブチルアセテートの溶媒中、60〜110℃により例えば、約1〜5時間反応を行うことでカルボキシ官能基を含有する中間体を得た後、次にグリシジル(メタ)アクリレートを加え、その添加量としては、中間体に含有されるカルボキシ基当量:グリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基当量の比で1:1〜1.25:1範囲、より好ましくは1:1〜1.10:1範囲、更により好ましくは1.05:1範囲で加え、約1〜5重量%の触媒(例えば、トリフェニル ホスフィン(TPP)などのホスフィン、テトラブチルホスホニウム0,0−ジエチル ホスホジチオエートなどの第四級ホスホニウム塩などの存在下、60〜110℃でエポキシ基の開環反応を、例えば、約1〜5時間行うことで本発明の紫外線により硬化される樹脂を得る。
本発明の紫外線により硬化される樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレート及び/又は置換或いは未置換のアクリル酸との比を調整することにより、末端ビニル基含量が少なくとも樹脂重量の50重量%を示し、且つ、ガラス転移温度(Tg)が40〜100℃範囲内、より好ましくは60〜90℃範囲内にある樹脂を得ることができ、これにより硬化塗層として使用し、透明度、硬度共に高く、優れた耐ひっかき性、耐磨耗性と静電防止性を与えることができる。
本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造において、周知の第四級アンモニウムを触媒として製造した樹脂に比べると、本発明はホスフィン又は第四級ホスホニウム塩を触媒として用いるので、これにより得た紫外線により硬化される樹脂は、その後の応用において、形成された最終製品は、比較して高い透明度を有し、着色する問題がない。
この外、本発明に係わる紫外線により硬化される樹脂組成物としては、上記の本発明により硬化あれる樹脂とフォトイニシェーターを、紫外線により硬化される樹脂100重量部当り、フォトイニシェーター総重量として0.1〜10重量部、より好ましくは1〜10重量部を含有するものである。
本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物を調製する際、本発明の紫外線により硬化される樹脂は、固形分当り、好ましくは40〜80%を使用する。固形分が40%以下になると、本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物の調製が難しくなり、又、80%より高くなると粘度が大きくなりすぎて操作が難しくなる。
本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物において使用されるフォトイニシェーターとしては、光により照射された後フリーラジカルを生じるものであれば、特に限定はないが、その実例としては、通常例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイソブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン−安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、ジエトキシアセトフェノン(例えば、チバ特殊化学物質社のIracure
651)、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリン−1−アセトン(例えば、チバ社製品のIracure 907)、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロピルケトン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン(例えば、チバ社製品のIracure 184)、ベンゾフェノン、ミキラースケトン(Michler‘s ketone)、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン(ITX)、2,4−ジエチルチオキサントン、アセトフェノン、ベンジルジフェニルスルホキシド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、アゾジイソブチロニトリル、ベンジル基、ジベンジル基、ジアセチル、β−クロロアントラキノン、4−(ジメチルアミノ)安息香酸エチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらフォトイニシェーターは単独又は2種或いは多種を組合わせて使用しても良い。その使用量は、紫外線硬化樹脂100重量部当り、0.1〜10重量部が好ましく、より好ましくは1〜10重量部が使用される。
本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物において、多官能の希釈剤を含有することが好ましく、その希釈剤としては、本発明の樹脂組成物に塗布に適する粘度を与える外、本発明の樹脂組成物が光硬化を行う際、より多くの不飽和結合を提供し、光硬化工程において結合を増して架橋の目的を達成することが挙げられる。
これら希釈剤として多官能を含有する化合物は、例えば、ジペンタエリトリトール ヘキサアクリレート(DPHA)、1,4−ブチレングリコール ジアクリレート、ネオペンチレングリコール ジアクリレート、1,6−ヘキサメチレングリコール ジアクリレート、2,2−ビス〔4−(アクリロイルオキシジエトキシ)フェニル〕プロパン、ジ(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチル イソシアヌレート、トリシクロデカンジメチル ジアクリレート、トリメチロールプロピル トリアクリレート、ペンタエリトリトール トリアクリレート、トリメチロールプロパン−プロピレンオキシドアダクト トリアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリトリトール テトラアクリレート、ジペンタエリトリトール ペンタアクリレート、ジペンタエリトリトール−カプロラクトンアダクト アクリレート、ビスフェノールAエポキシ樹脂−アクリル酸アダクト及びエポキシ−ノボラック樹脂−アクリル酸アダクトなどが挙げられる。
本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物を基材上に更に塗布しやすくするため、上記の多官能基を含有する希釈剤の外、該樹脂組成物は溶剤中に溶解させて塗布に適した粘度に保つことが好ましい。該溶剤としては、本発明の樹脂組成物の性能に悪い影響を与えないものであればよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;例えば、ジクロロエタンなどのハロゲン炭化水素、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ジオキサン;セロソルブなどの溶剤が単独又は2種或いは多種混合して通常使用される。
本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物は、25℃で10〜30,000cps範囲の粘度に調製されるのが好ましい。
更に、本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物中、通常、これらの樹脂組成物に使用される各種の添加剤を含有することができる。例えば、保存期間における熱重合を防止するため、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ベンゾキノン、カテコール、パラ第三ブチルカテコールとフェノチアジンなどの熱重合抑制剤;例えば、フィルムの性質を改善するため、サルチル酸類、ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、シアノアクリレート類などの紫外級吸収剤;例えば、ヒンダードアミン類などの紫外線安定剤;アンチ ブロック剤;スリップ剤;レベリング剤などを含有することができる。
本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物を塗布して保護層とするために使用される基材としては、特に制限はなく、表面の保護を必要とする基材であれば良いが、通常、ポリメタアクリル酸メチルエステル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)樹脂とポリエチレンテレフタレート(PET)などを材料として製造された基材又は物件が多く使用される。又、その塗布の方法も特に制限はなく、均一に塗膜が得られれば良いが、例えば、ロール コート法、ダイ コート法、ナイフ コート法などにより施行される。塗膜の厚さも特に制限はなく、最終用途により決定されるが、通常は1〜35ミクロン範囲内が好ましく、より好ましくは3〜30ミクロン範囲内である。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲は下記の特許請求の範囲により限定されるものである。
(A−1、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(326g、2.8モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、エチルアクリレート(EA)(30g、0.3モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルパレロニトリル)(ADVN)(404g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応を行う。その後、100℃に升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加えた後、アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温に冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−1(260.3g)を得る。その固形物含量は42.75%で、収量は95%である。FTIRにより測定した後、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基が完全に開環したことが判る。又、1635cm-1附近に吸収ピークが存在することからビニル系(−CH=CH−)官能基が生成物中に残留していることが明らかに示される。
この外、ガーデナーの測定方法により、上記で得た樹脂製品の色度を比色計(ドイツLovibond社製品のLovibond 3000コンパレーター)で分析したところ、色度は3.0であった。詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%は42.75%、テストチューブに2/3高さまで詰めて、Lovibond 3000コンパレーターを用い、3回繰り返し測定し、色度の高い値を測定値とした。
(A−2、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(326g、2.8モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、エチルアクリレート(EA)(30g、0.3モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応を行う。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加えた後、グリシジル
メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温に冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−2(265.78g)を得る。その固形物含量は43.65%であり、収量は97%である。FTIRにより生成物を測定した結果、910cm-1附近の吸収ピークは消失し、エポキシ官能基が完全に開環したことが判る。又、1635cm-1附近に吸収ピークが存在することからビニル系(−CH=CH−)官能基が生成物中に残留していることが明らかである。
この外、ガーデナーの測定方法により、上記で得た樹脂製品の色度を比色計(ドイツ Lovinbond社製品のLovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析した結果、色度は3.0であった。この色度の詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%は43.65%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーターを用い、3回繰り返し測定し、色度の高い値を測定値とした。
(A−3、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(326g、2.8モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸ブチル(BAR)(30g、0.23モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応を行う。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、更にアクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−3(263.04g)を得る。その固形物含量は、43.2%であり、収量は96%である。その生成物についてFTIRを用いて測定したところ、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことが判る。又、1635cm-1附近に吸収ピークが見られ、生成物中にビニル系官能基(−CH=CH−)が残留していることが明らかに示される。
この外、ガーデナーの測定方法を用いて、上記で得た樹脂製品について、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて色度を分析した結果、色度は3.0である。詳しい色度の測定条件は生成物の濃度重量%が43.2%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーターを用いて、3回繰り返し測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−4、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(326g、2.8モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸ブチル(BAR)(30g、0.23モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルパレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応を行う。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、次に、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−4(257.56g)を得る。その固形物含量は42.3%であり、収量は94%である。その生成物をFTIRにより測定したところ、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことが証明され、且つ、1635cm-1附近に吸収ピークが有り、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残留していることが明らかに示された。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品のLovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は3.0であった。この色度は詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%が42.3%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーターを使用して、3回繰り返し測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−5、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(320g、2.8モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸エチル(EA)(15g、0.15モル)、アクリル酸ブチル(BAR)(15g、0.115モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、更に重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応した後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、その後、アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を加え、5時間反応した後、室温まで冷却して本発明の紫外線により硬化される樹脂A−5(252・08g)を得る。その固形物含量は41.4%であり、収量は92%である。その生成物をFTIRにより測定したところ、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことを証明する。且つ、1635cm-1附近に吸収ピークがあることは、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することを明らかに示す。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は3.0であった。この色度の詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%は41.4%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーターを用いて、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−6、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(326g、2.8モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸エチル(EA)(15g、0.15モル)、アクリル酸ブチル(BAR)(15g、0.115モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応する。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、次に、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−6(253.89g)を得る。その固形物含量は41.85%であり、収量は93%である。その生成物はFTIRにより測定したところ、910cm-1附近に吸収ピークがあることから、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することを明らかに示す。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は3.0であった。この色度の詳しい測定値としては、生成物の濃度重量%が41.85%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーターを用いて、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−7 本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(61g、0.52モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸エチル(EA)(30g、0.3モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応を行う。次に、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、その後アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−7(260.3g)を得る。その固形物含量は76%であり、収量は95%である。その生成物はFTIRにより測定したところ、910cm-1附近に吸収ピークがあることから、エポキシ官能基がすでに開環したことを証明し、且つ、1635cm-1附近に吸収ピークがあることから、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することが明らかに示された。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は4.0であった。この色度の詳しい測定値としては、生成物の濃度重量%が76%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーターを用いて、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−8、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(61g、0.52モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸エチル(EA)(30g、0.3モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)とアクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応を行う。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、その次に、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−8(265.78g)を得る。その固形物含量は77.6%であり、収量は97%である。この生成物はFTIRにより測定したところ、910cm-1附近に吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことを証明し、且つ、163cm-1附近に吸収ピークがあることから、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することを明らかに示す。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は4.0であった。この色度の詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%が77.6%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーターを用いて、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−9、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(61g、0.52モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸ブチル(BAR)(30g、0.23モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応する。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、次に、アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−9(263.04g)を得る。その固形物含量は76.8%であり、収量は96%である。この生成物はFTIRにより調べたところ、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことを証明し、且つ、1635cm-1附近にピークがあり、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することを明らかに示す。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は4.0であった。この色度の詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%が76.8%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−10、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(61g、0.52モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸ブチル(BAR)(30g、0.23モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)とアクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応する。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、次に、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−10(257.56g)を得る。その固形物含量は75.2%であり、収量は94%である。この生成物はFTIRにより調べると、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことを証明し、且つ、1635cm-1附近にピークがあり、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することを明らかに示す。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は4.0であった。この色度の詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%が75.2%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用い、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−11、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(61g、0.52モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、エチルアクリレート(EA)(15g、0.15モル)、アクリル酸ブチル(BAR)(15g、0.115モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)と、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応する。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、次に、アクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−11(252.08g)を得る。その固形物含量は73.6%であり、収量は92%である。この生成物はFTIRにより調べたところ、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことを証明し、且つ、1635cm-1附近にピークがあり、生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することを明らかに示す。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は4.0であった。この色度の詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%が73.6%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(A−12、本発明の紫外線により硬化される樹脂の製造方法)
室温下において、酢酸n−ブチル(BA)(61g、0.52モル)を反応器に入れ、80℃まで升温した後、アクリル酸エチル(EA)(15g、0.15モル)、アクリル酸ブチル(BAR)(15g、0.115モル)、メタアクリル酸メチル(MMA)(30g、0.3モル)とアクリル酸(AA)(80g、1.1モル)を滴下し、重合反応イニシェーターとしての2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)(4.04g、0.016モル)の存在下、80℃で3時間反応する。その後、100℃まで升温し、トリフェニルホスフィン(TPP)(4.8g、0.018モル)を触媒として加え、次に、グリシジル メタアクリレート(GMA)(142g、1モル)を滴下し、5時間反応した後、室温まで冷却し、本発明の紫外線により硬化される樹脂A−12(253.89g)を得る。その固形物含量は74.4%であり、収量は93%である。この生成物はFTIRにより調べたところ、910cm-1附近の吸収ピークはすでに消失し、エポキシ官能基がすでに完全に開環したことを証明し、且つ、1635cm-1附近に吸収ピークがあることから生成物中にビニル系(−CH=CH−)官能基が残存することが明らかに示された。
この外、ガーデナーの測定方法により、得られた樹脂製品の色度を、比色計(ドイツ Lovinbond社製品、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて分析したところ、色度は4.0であった。この色度の詳しい測定条件としては、生成物の濃度重量%が74.4%であり、テストチューブに2/3の高さまで詰めて、Lovinbond 3000 コンパレーター)を用いて、繰り返し3回測定し、その色度の高い値を測定値とした。
(B、本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物の調製)
上記の製造工程A−1又はA−2において製造された紫外線により硬化される樹脂A−1又はA−2 50g、希釈剤としてのジペンタエリトリトール ヘキサアクリレート(DPHA)22.5g、Irgacure651(チバ特殊化学物質社製品のジエトキシアセトフェノン)1.125g、Irgacure907(チバ特殊化学物質社製品の2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリン−1−アセトン)0.337gと2−イソプロピルチオキサントン(ITX)とを室温下、黄色光の室内で混合して、本発明の紫外線により硬化される樹脂組成物を得る。
(試験例)
上記の調製工程Bにより得た紫外線により硬化される樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材上10〜30ミクロンの厚さで塗布し、50〜100℃で10〜50分間ベーキングした後、露出強度200〜2000mJ/cmの紫外線により照射して硬化させて硬化塗層を得る。次に、鉛筆硬度計を用いてその鉛筆硬度を測定したところ、露出強度が220mJ/cmの場合、その硬度は2Hを示し、厚さは15μmであった。又、露出強度が440mJ/cmの場合、その硬度は3Hを示し、厚さは15μmであった。更に、黒白透過濃度計Ihac−T5を用いて硬化塗層の透光度を測定したところ、その値は95%以上であり、厚さは15μmであった。
上述の通り、本発明の紫外線により硬化される樹脂は、その製造においてホスフィン又は第4級ホスホニウム塩を触媒として使用しているので、得られた紫外線により硬化される樹脂は、その後の応用において、透明性のより高い最終製品を得ることができ、着色の問題が起らない。且つ、本発明の樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとの比例を調製することにより、ガラス転移温度が40〜100℃範囲内にあり、より好ましくは60〜90℃範囲内にあるものを得ることができるので、更に硬化塗層として利用するのに適し、高い透明度を示し、高度の高い、耐ひっかき性、耐摩耗性と静電防止性共に優れた特性を有する。

Claims (17)

  1. (メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレートとアクリル酸誘導体により製造され、樹脂重量当り少なくとも50重量%の末端ビニル基を含有し、且つ、ガラス転移温度が40〜100℃範囲にあることを特徴とする、紫外線により硬化される樹脂。
  2. 樹脂重量当り少なくとも70重量%の末端ビニル基を含有することを特徴とする、請求項1に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  3. 前記ガラス転移温度が60〜90℃範囲を示すことを特徴とする、請求項1に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  4. 前記(メタ)アクリル酸エステルと前記グリシジル(メタ)アクリレートとアダクト反応の後、得られたエポキシ官能基を含有する中間体を、置換又は未置換のアクリル酸のカルボキシ基と該エポキシとで開環反応を行うことにより製造することを特徴とする、請求項1に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  5. 前記(メタ)アクリル酸エステルと前記グリシジル(メタ)アクリレートとのアダクト反応は、該(メタ)アクリル酸エステル:グリシジル(メタ)アクリレートとを重量比で、1:1〜1:10範囲内において行われることを特徴とする、請求項4に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  6. 置換又は未置換のアクリル酸の使用量は、そのカルボキシ当量:グリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基当量は1:1〜1.25:1範囲内において行われることを特徴とする、請求項5に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  7. (メタ)アクリル酸エステルと置換又は未置換のアクリル酸とをアダクト反応させた後、得られたカルボキシ官能基を含有する中間体と、そのカルボキシ基とグリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基とを開環反応させることにより製造することを特徴とする、請求項1に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  8. (メタ)アクリル酸エステルと置換又は未置換のアクリル酸とのアダクト反応を、該(メタ)アクリル酸エステル:アクリル酸の重量比で1:1〜1:10範囲内において行われることを特徴とする、請求項7に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  9. グリシジル(メタ)アクリレートの使用量は、該中間体に含有されるカルボキシ当量:グリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基当量は1:1〜1.25:1範囲内において行われることを特徴とする、請求項8に記載の紫外線により硬化される樹脂。
  10. (メタ)アクリル酸エステルとグリシジル(メタ)アクリレートとを、(メタ)アクリル酸エステル:グリシジル(メタ)アクリレートの重量比で1:1〜1:10範囲において、重合反応イニシェーターと溶媒の存在下、60〜110℃でアダクト重合反応を行い、エポキシ官能基を含有する中間体を得た後、置換又は未置換のアクリル酸を添加量として、アクリル酸のカルボキシ当量:該中間体に含有されるエポキシ官能基当量との比で1:1〜1.25:1の範囲内において、約1〜5重量%の触媒の存在下、60〜110℃でエポキシ基の開環反応を行うことを特徴とする、請求項1に記載の紫外線により硬化される樹脂の製造方法。
  11. (メタ)アクリル酸エステルと置換又は未置換のアクリル酸とを、(メタ)アクリル酸エステル:アクリル酸との重量比で1:1〜1:10範囲内において、重合反応イニシェーターと溶媒の存在下、60〜100℃でアダクト重合反応を行い、カルボキシ官能基を含有する中間体を得た後、次に、グリシジル (メタ)アクリレートを添加量として、該中間体に含有されるカルボキシ官能当量:グリシジル (メタ)アクリレートのエポキシ官能基当量との比で1:1〜1.25:1範囲内において、且つ、1〜5重量%の触媒の存在下、60〜110℃でエポキシ基の開環反応を行うことを特徴とする、請求項1に記載の紫外線により硬化される樹脂の製造方法。
  12. 重合反応イニシェーターとして、2,2’−アゾジ(2,4−ジメチルバレロニトリル)を使用することを特徴とする、請求項10又は11項に記載の方法。
  13. 触媒としてホスフィン又は第4級ホスホニウム塩を使用することを特徴とする、請求項10又は11項に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の紫外線により硬化される樹脂と、1種又は多種のフォトイニシェーターを含有し、かつ、100重量部の紫外線により硬化される樹脂当り、0.1〜10重量部のフォトイニシェーターを含有することを特徴とする、紫外線により硬化される樹脂組成物。
  15. 100重量部の紫外線により硬化される樹脂当り、フォトイニシェーター総重量として1〜10重量部を含有することを特徴とする、請求項14に記載の紫外線により硬化される樹脂組成物。
  16. 前記フォトイニシェーターは、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン−安息甲酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリン−1−アセトン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロピルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ミキラース(Michler‘s)ケトン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、アセトフェノン、ベンジルジフェニルスルホキシド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、アゾジイソブチロニトリル、ベンジル基、ジベンジル基、ジアセチル基、β−クロロアントラキノンと、4−(ジメチルアミノ)安息香酸エチルより選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項14に記載の紫外線により硬化される樹脂組成物。
  17. 更に希釈剤として官能基を含有する化合物を含有することを特徴とする、請求項14に記載の紫外線により硬化される樹脂組成物。
JP2007206891A 2007-05-04 2007-08-08 紫外線硬化樹脂、その製造方法と該樹脂を含有する組成物 Pending JP2008274209A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096115824A TWI348471B (en) 2007-05-04 2007-05-04 Uv curable resin, its preparation and composition containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274209A true JP2008274209A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39940002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206891A Pending JP2008274209A (ja) 2007-05-04 2007-08-08 紫外線硬化樹脂、その製造方法と該樹脂を含有する組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080275153A1 (ja)
JP (1) JP2008274209A (ja)
TW (1) TWI348471B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101807001A (zh) * 2010-03-17 2010-08-18 长兴化学工业股份有限公司 感光性树脂组合物及其应用
JP2010180306A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Showa Highpolymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物
DE102009058297A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. N-Allylcarbamat-Verbindungen und deren Verwendung, insbesondere in strahlungshärtenden Beschichtungen
JP2013224381A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Nof Corp 変性アクリルゴム
KR20140126238A (ko) * 2013-04-22 2014-10-30 쇼와 덴코 가부시키가이샤 (메타)아크릴레이트계 폴리머, 상기 폴리머를 포함하는 조성물 및 그 용도
JP2016065122A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 ハードコーティング組成物およびそれを用いたハードコートフィルム
JP2019137844A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 荒川化学工業株式会社 ポリマー、組成物、硬化物及び保護膜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846423B2 (ja) * 2011-10-12 2016-01-20 Dic株式会社 アルカリ可溶感光性樹脂の製造方法、アルカリ可溶感光性樹脂及び表面実装型led
KR101501499B1 (ko) * 2014-04-07 2015-03-12 윤학중 자외선 경화 수지 조성물
CN113667054B (zh) * 2021-06-18 2022-09-06 广东邦固化学科技有限公司 一种自修复树脂及其制备方法和应用和自修复光学膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179912A (ja) * 1986-11-27 1988-07-23 ソシエテ シミック デ シャルボナージュ エス.アー. 不飽和ポリアクリル系樹脂組成物
JPH09114095A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Kansai Paint Co Ltd 感光性着色組成物及びカラーフィルタの製造方法
JP2001270919A (ja) * 2000-01-17 2001-10-02 Toyo Gosei Kogyo Kk 高分子化合物及びその製造方法並びに感光性組成物及びパターン形成方法
JP2002287354A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd フォトソルダーレジスト組成物
WO2005087831A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hitachi Chemical Co., Ltd. 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JP2005314468A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 化合物および組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899269A4 (en) * 1996-12-18 2000-03-22 Daicel Chem NOVEL COMPOUNDS, POLYMERS THEREOF, PROCESSES FOR THE PREPARATION THEREOF AND POLYMERS, AND COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME
DE19653631A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Basf Coatings Ag Verfahren zum Herstellen von durch Strahlung vernetzbaren polymeren Acryl- oder Methacrylsäureestern
US6541537B1 (en) * 2001-01-19 2003-04-01 Renaissance Technology Llc Acrylate polymeric compositions and methods
US6777102B2 (en) * 2001-02-23 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Curable composition and hardcoated article employing same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179912A (ja) * 1986-11-27 1988-07-23 ソシエテ シミック デ シャルボナージュ エス.アー. 不飽和ポリアクリル系樹脂組成物
JPH09114095A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Kansai Paint Co Ltd 感光性着色組成物及びカラーフィルタの製造方法
JP2001270919A (ja) * 2000-01-17 2001-10-02 Toyo Gosei Kogyo Kk 高分子化合物及びその製造方法並びに感光性組成物及びパターン形成方法
JP2002287354A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd フォトソルダーレジスト組成物
WO2005087831A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hitachi Chemical Co., Ltd. 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JP2005314468A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 化合物および組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180306A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Showa Highpolymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物
DE102009058297A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. N-Allylcarbamat-Verbindungen und deren Verwendung, insbesondere in strahlungshärtenden Beschichtungen
WO2011067183A2 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. N-allylcarbamat-verbindungen und deren verwendung, insbesondere in strahlungshärtenden beschichtungen
US8697785B2 (en) 2009-12-01 2014-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. N-allyl carbamate compounds and use thereof, in particular in radiation-curing coatings
CN101807001A (zh) * 2010-03-17 2010-08-18 长兴化学工业股份有限公司 感光性树脂组合物及其应用
CN101807001B (zh) * 2010-03-17 2013-04-10 长兴化学工业股份有限公司 感光性树脂组合物及其应用
JP2013224381A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Nof Corp 変性アクリルゴム
KR20140126238A (ko) * 2013-04-22 2014-10-30 쇼와 덴코 가부시키가이샤 (메타)아크릴레이트계 폴리머, 상기 폴리머를 포함하는 조성물 및 그 용도
KR102121255B1 (ko) 2013-04-22 2020-06-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 (메타)아크릴레이트계 폴리머, 상기 폴리머를 포함하는 조성물 및 그 용도
JP2016065122A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 ハードコーティング組成物およびそれを用いたハードコートフィルム
JP2019137844A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 荒川化学工業株式会社 ポリマー、組成物、硬化物及び保護膜
JP7036053B2 (ja) 2018-02-05 2022-03-15 荒川化学工業株式会社 ポリマー、組成物、硬化物及び保護膜

Also Published As

Publication number Publication date
TWI348471B (en) 2011-09-11
TW200844121A (en) 2008-11-16
US20080275153A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008274209A (ja) 紫外線硬化樹脂、その製造方法と該樹脂を含有する組成物
JP5383929B2 (ja) ハードコーティング形成用シート
TWI598413B (zh) 噴墨用硬化性組合物及電子零件之製造方法
JP5257648B2 (ja) 感光性エレメント及びその製造方法
JP4669897B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP2006522178A (ja) Uv−硬化ホットメルト接着剤
JP6099713B2 (ja) ハードコート組成物、偏光子、および、これらを用いた表示装置
JP2013076097A (ja) 硬化性樹脂組成物及び光学部材
US10745590B2 (en) Photo-curable adhesive composition, cured product and use thereof
JP2007314758A (ja) 硬化性樹脂組成物及び光学部材
TWI634161B (zh) Colored curable resin composition
JP6567399B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2007277502A (ja) 耐黄変性樹脂およびその用途
JP6568864B2 (ja) 光重合による溶剤型粘着剤組成物の製造方法
JP2011026409A (ja) 耐指紋性硬化性樹脂組成物およびそれを用いる耐指紋性被膜を形成する方法
JP2013159738A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2009197131A (ja) 光学材料用組成物、硬化膜、表面保護層を有する光ディスク及び集光レンズ
JP6111592B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
TW201542721A (zh) 活性能量線硬化型被覆劑組成物
JP4622896B2 (ja) 高密度記録光ディスク表面保護層用組成物、硬化膜および表面保護層を有する光ディスク
KR20200055273A (ko) 본딩-디본딩이 가능한 점접착수지 조성물 및 이를 이용한 자외선 경화 공정 개발
KR20200117682A (ko) 내스크래치성 및 굴곡성이 우수한 광경화형 하드 코팅액 및 이를 이용한 하드 코팅 필름
JP5561126B2 (ja) 光重合開始剤、それを用いた活性光線硬化組成物及び活性光線硬化型インクジェット用インク
JP2004051749A (ja) 光硬化性樹脂コーティング組成物、および硬化塗装膜
JP6701702B2 (ja) 光硬化性樹脂成形体、これを用いた偏光板及び透過型液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100830