[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008258133A - リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258133A
JP2008258133A JP2007196179A JP2007196179A JP2008258133A JP 2008258133 A JP2008258133 A JP 2008258133A JP 2007196179 A JP2007196179 A JP 2007196179A JP 2007196179 A JP2007196179 A JP 2007196179A JP 2008258133 A JP2008258133 A JP 2008258133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
lithium
positive electrode
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124196B2 (ja
Inventor
Tokutetsu Ko
徳 哲 黄
Young-Chul Park
容 徹 朴
Jeom-Soo Kim
▲占▼ 洙 金
Jae-Yul Ryu
在 律 柳
Jong-Hwa Lee
鐘 和 李
Euy-Young Jung
義 永 鄭
So-Hyun Hur
素 賢 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008258133A publication Critical patent/JP2008258133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124196B2 publication Critical patent/JP5124196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
    • C01G51/42Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高電圧で優れた寿命特性及び熱的安定性を示すリチウム2次電池用正極と、リチウム2次電池を提供する。
【解決手段】リチウム2次電池用正極30及び、これを含むリチウム2次電池100に関するものであって、前記リチウム2次電池用正極は、集電体と、その集電体上に形成され、下記化学式1の化合物をコアとし、その表面に形成された表面処理層を含む正極活物質からなる。前記表面処理層は第1元素のPを含み、さらにAl、Mg、Zr、Ti、Ba、B、Si、Feからなる群から選択される第2元素を含む酸化物からなる。 [化1] LiCo1−b (前記化学式1において、0.95≦a≦1.1、0.002≦b≦0.02であり、Mは結晶構造を安定化させる第3の元素である)。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池に関し、より好ましくは高電圧での熱的安定性及び寿命特性に優れたリチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池に関するものである。
最近、携帯用小型電子機器の電源として注目されているリチウム2次電池は、有機電解液を用いて既存のアルカリ水溶液を使用する電池より2倍以上の高い放電電圧を有して高いエネルギー密度を示す電池である。
リチウム2次電池の正極活物質としてはLiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<x<1)などのように、リチウムの挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属からなる酸化物を主に使用している。
また、負極活物質としてはリチウムの挿入及び脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛及びハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が適用されてきた。前記炭素系材料の中で人造黒鉛または天然黒鉛のような黒鉛は、リチウム対比放電電圧が−0.2Vと低く、黒鉛を負極活物質として用いた電池は3.6Vの高い放電電圧を示してリチウム電池のエネルギー密度面で利点を提供し、優れた可逆性でリチウム2次電池の長寿命を保障するので最も幅広く使用されている。
しかし、黒鉛を活物質として極板を製造する場合、極板密度が低くなって極板の単位体積当りエネルギー密度の側面で容量が低いという問題がある。また、高い放電電圧では黒鉛と有機電解液との副反応が起こりやすくて電池の誤動作及び過充電などによる発火或いは爆発の危険性がある。
本発明が解決しようとする課題は、高電圧で優れた寿命特性及び熱的安定性を示すリチウム2次電池用正極を提供することにある。
本発明の他の課題は、優れた寿命特性及び熱的安定性を示すリチウム2次電池を提供することにある。
本発明の一実施形態によると、集電体と、前記集電体に形成され、下記の化学式1の化合物コア及び、このコアに形成された表面処理層を含む正極活物質を含む正極活物質層を含み、前記表面処理層は第1元素であるPを含み、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Ti、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第2元素を含む化合物のリチウム2次電池用正極が提供される。
[化1]
LiCo1−b
(前記化学式1で、0.95≦a≦1.1であり、0.002≦b≦0.02であり、MはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第3元素である)。
前記表面処理層に含まれる第1元素の含量は、前記化学式1の化合物に含まれたCoの質量に対して0.001乃至6質量%であるのが好ましく、0.005乃至4.883質量%であるのがさらに好ましい 。
前記表面処理層は第1元素であるP及び、Al、Mg、Zr、Ti、Ba、B、Si、Fe及び、これらの組み合わせからなる群から選択される 第2元素を含む酸化物を含むのが好ましい。
また、本発明の他の実施形態によると、前記正極、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な負極活物質を含む負極と、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む電解質を含む4.2乃至4.5Vの充電カット-オフ電圧を有するリチウム2次電池が提供される。
前記リチウム塩はLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、p及びqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、LiB(C及び、これらの混合物からなる群から選択されるのが好ましい。
前記リチウム塩は0.1乃至2.0Mの濃度で含まれるのが好ましい。
前記負極活物質はリチウム金属、リチウムと合金化が可能な金属、リチウムと反応してリチウム含有化合物が形成できる物質及び、リチウムが可逆的に挿入及び脱離できる物質からなる群から選択されるのが好ましい。
前記リチウムと合金可能な金属はNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al、Sn及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるのが好ましい。
前記リチウム含有化合物を形成することができる物質は、酸化スズ、硝酸チタニウム、シリコン酸化物、シリコン及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるのが好ましい。
前記リチウムと可逆的に挿入及び脱離できる物質は炭素系物質であるのが好ましい。
前記炭素系物質は非晶質炭素または結晶質炭素であるのが好ましい。
前記非水性有機溶媒はカーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、非陽子性溶媒及び、これらの混合物からなる群から選択されるのが好ましい。
本発明によるリチウム2次電池用正極活物質、リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池は、高電圧での正極活物質と電解液の副反応が抑制されて優れた熱的安定性及び寿命特性を示す。
以下でより詳細に説明する。
最近高容量及び高電圧用電池に対する需要が急増することに伴い、リチウム2次電池の容量を向上させるための研究が進められている。しかし、高電圧用リチウム2次電池は正極活物質と電解液の副反応によって熱的安定性が低下し、発火したりまたは寿命特性が低下する問題がある。
これに対して本発明では、電解液との副反応が抑制された正極活物質を含む正極を提供してリチウム2次電池の熱的安定性及び寿命特性を向上させる。
本発明の正極は集電体及び前記集電体上に形成される正極活物質層を含み、前記正極活物質層は中心部に位置するコア及び、前記コアの表面に形成される表面処理層を含む正極活物質を含む。
前記コアは下記の化学式2で示される化合物である。
[化2]
LiCo1−b
前記化学式2で、0.95≦a≦1.1であり、0.002≦b≦0.02であり、より好ましくは0.96≦a≦1.09、0.003≦b≦_0.019であり、MはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第3元素であり、最も好ましくはMgである。
前記化学式2の化合物で、ドーピング元素であるMはコオ全体に均一に存在するのが好ましい。前記ドーピング元素は活物質の構造を安定化させて電池の安全性及び寿命特性を向上させる。
前記ドーピング元素であるMはCoとドーピング元素Mの合計に対して、0.2乃至2モル%含まれるのが好ましく、0.3乃至1.9モル%含まれたのがさらに好ましい。前記ドーピング元素Mが0.2モル%未満で含まれる場合には、安全性向上の効果が微々であり、2モル%以上含まれると電池容量が減少する問題があるため好ましくない。
前記表面処理層はコアの表面にコーティングされ、代表的には第1元素であるPを含み、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Ti、Si、Ge、Sn、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第2元素を含む化合物があり、より好ましくは第1元素であるP及び、Al、Mg、Zr、Ti、Ba、B、Si、Fe及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第2元素を含む酸化物があり、最も好ましくはMgまたはAl及びPを含む酸化物がある。
前記表面処理層に含まれる前記第1元素の含量は、化学式2の化合物に含まれたCoの質量に対して0.001乃至6質量%であるのが好ましく、0.005乃至4.883質量%であるのがさらに好ましく、0.015乃至4.883質量%であるのが最も好ましい。前記範囲内では電池の安全性及び寿命特性が向上する効果があり、前記範囲を外れて0.001質量%未満で含まれる場合には電池の安全性の向上効果が現れない問題がり、6質量%以上含まれる場合には表面処理層でガスが発生して高温信頼性が低下する問題があって好ましくない。
また、前記表面処理層の含量は、前記正極活物質全体に対して0.2乃至5質量%であるのが好ましく、0.2乃至4.5質量%であるのがさらに好ましい。正極活物質に含まれる表面処理層の含量が前記範囲に属する場合、安全性及び寿命特性が向上する長所があって好ましい。
また、前記表面処理層は前記第1元素及び第2元素を0.2:1乃至1:0.2の質量比で含むのが好ましく、0.5:1乃至1:0.5の質量比で含むのがさらに好ましい。前記範囲では表面処理層の予想化合物であるAlPO、Mg(POなどがよく形成される長所があり、前記範囲を外れる場合には、前記表面処理層を形成する予想化合物の他にも出発原料物質と同じ未反応物質が残存する問題点が発生することがあるため好ましくない。
このように表面処理層が形成された正極活物質を含む正極の場合、コーティング物質が正極表面をカバーして電解液との副反応発生を抑制するので向上した寿命特性を示す。また、表面処理層が有する難燃性によって電池の安全性が向上することができる。
つまり、このようにドーピング及びコーティング処理された正極活物質で、前記ドーピング物質は活物質自体の構造的な安定性を向上させて寿命特性と電池の安全性を向上させ、前記コーティング物質は正極表面をカバーして正極と電解液の副反応を抑制して寿命特性を向上させる。特に、前記コーティング物質が有する難燃性で電池の安全性が向上することができる。
前記正極活物質層は、前記正極活物質の他にもバインダー及び選択的に導電剤を含む。前記バインダーとしてはポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを用いることができるが、これに限定されるわけではない。
前記導電剤としては、構成される電池において化学変化を起こさなく電子伝導性材料であればいずれも用いることが可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などを用いることができ、また、ポリフェニレン誘導体などの伝導性材料を混合して用いることもできる。
前記集電体としてはアルミニウム箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、アルミニウム発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるものを用いることができ、アルミニウム箔を用いるのがさらに好ましい。
このような構成を有する正極は、正極活物質、バインダー及び選択的に導電剤をN-メチルピロリドンなどの溶媒中で混合して製造した正極活物質層形成用組成物を集電体に塗布した後、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成して製造する。
正極活物質層形成用組成物の塗布工程は組成物の粘性によってスクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法、ドクターブレードを利用したコーティング法、グラビアコーティング法、ディップコーティング法、シルクスクリーン法、ペインティング法及びスロットダイ(slot die)を利用したコーティング法からなる群から選択した方法で実施することができ、これに限定されるものではなく、スクリーンプリンティング法を使用するのがさらに好ましい。
圧延を行う時、圧延圧力と圧延回数及び温度を制御することによって正極の合剤密度を調節することができ、このような合剤密度の制御方法は当分野の平均的技術者に公知された技術であるので、具体的な説明は省略する。
本発明はまた、前記正極を含むリチウム2次電池を提供する。
本発明のリチウム2次電池は前記正極、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な負極活物質を含む負極及び非水性有機溶媒とリチウム塩を含む電解質を含む。前記リチウム2次電池は4.2乃至4.5Vの充電カット-オフ電圧を有するもので、好ましくは4.3乃至4.5Vの充電カット-オフ電圧を有する。
前記正極は上述したことと同様である。
前記負極は集電体及び前記集電体上に形成され、負極活物質を含む負極活物質層を有する。
前記負極活物質としてはリチウム金属、リチウム合金、リチウムと反応してリチウム含有化合物を形成することができる物質及びリチウムが可逆的に挿入及び脱離できる物質からなる群から選択されるものを用いることができる。
前記リチウム合金としてはリチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al、Sn及び、これらの組み合わせからなる群から選択される金属の合金を用いることができる。
前記リチウムと反応してリチウム含有化合物を形成することができる物質の代表的な例としては酸化スズ(SnO、SnO)、硝酸チタニウム、シリコン酸化物(SiO、SiO(X<2)、シリコン(Si)及び、これらの組み合わせなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記リチウムと可逆的に挿入及び脱離できる物質の代表的な例としては炭素系物質がある。
前記炭素系物質としては非晶質炭素または結晶質炭素を用いることができ、前記非晶質炭素の例としてはソフトカーボン(低温焼成炭素)、ハードカーボン、メゾフェースピッチ炭化物、焼成されたコークスなどがあり、前記結晶質炭素の例としては無定形、板状、鱗片状(flake)、球形または繊維状の天然黒鉛及び人造黒鉛がある。
この時、前記炭素系物質はX線回折によるLcが10nm以上、好ましくは10乃至1500nmであり、700℃以上で発熱ピークを有する結晶性炭素が好ましい。発熱ピークが現れる温度によって結晶性及び非晶質炭素が区別され、700℃以上で発熱ピークを示す場合には結晶性炭素を意味するので、最大値を限定することは意味がない。
前記負極の活物質層は正極と同様にバインダーまたは導電剤などをさらに含むことができる。
前記バインダー及び導電剤は前記正極活物質層で説明したことと同様である。
前記負極は負極活物質、バインダー及び選択的に導電剤を溶媒中で混合して負極活物質層形成用組成物を製造した後、この組成物を銅などの負極電流集電体に塗布して製造することができる。このような電極製造方法は当該分野で広く知られた内容であるので、本明細書で詳細な説明を省略する。
前記溶媒としてはN-メチルピロリドン、アセトンなどを用いることができるが、これに限定されるものではない。
前記負極の集電体としては銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるものを用いることができ、銅箔またはニッケル箔を用いるのがさらに好ましい。
前記リチウム2次電池に充填される電解質としてはリチウム塩を非水性有機溶媒に溶解したものを使用することができる。
前記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム2次電池の作動を可能にする。
前記リチウム塩としてはLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、p及びqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、LiB(C及び、これらの混合物からなる群から選択されるものを用いることができる。
前記リチウム塩の濃度は0.1乃至2.0M範囲内で用いることができ、0.7乃至1.6M範囲が好ましい。リチウム塩の濃度が0.1M未満であれば電解液の粘度が低くなって電解液性能が低下し、2.0M以上であれば電解液の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題がある。
前記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。非水性有機溶媒としてはカーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系または非陽子性溶媒を用いることができる。前記カーボネート系溶媒としてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを用いることができ、前記エステル系溶媒としてはn-メチルアセテート(MA)、n-エチルアセテート(EA)、n-プロピルアセテート(PA)、ジメチルアセテート(DME)、メチルプロピオネート(MP)、エチルプロピオネート(EP)、γ-ブチロラクトン(GBL)、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバルロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトンなどを用いることができる。前記エーテルとしてはジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを用いることができ、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどを用いることができる。また、前記アルコール系溶媒としてはエチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを用いることができ、前記非陽子性溶媒TositeはX-CN(前記Xは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環状またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;1,3-ジオキソラン(DOX)などのジオキソラン類;スルホラン類;シクロヘキサンなどを用いることができる。
前記非水性有機溶媒は単独で或いは1つ以上混合して用いることができ、1つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野の者であれば容易に分かる。
また、前記カーボネート系溶媒の場合に、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いるのが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1乃至1:9の体積比で混合して用いるのが電解液の性能が高く現れる。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池において、非水性有機溶媒は前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1乃至30:1の体積比で混合できる。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては下記の化学式2の芳香族炭化水素系化合物を用いることができる。
Figure 2008258133
(前記化学式3で、R乃至Rはそれぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1乃至10のアルキル基、ハロアルキル基及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるものである)。
好ましく、前記芳香族炭化水素系有機溶媒はベンゼン、フルオロベンゼン、1,2-ジフルオロベンゼン、1,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、1,2,3-トリフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2-ジヨードベンゼン、1,3-ジヨードベンゼン、1,4-ジヨードベンゼン、1,2,3-トリヨードベンゼン、1,2,4-トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2-ジフルオロトルエン、1,3-ジフルオロトルエン、1,4-ジフルオロトルエン、1,2,3-トリフルオロトルエン、1,2,4-トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2-ジクロロトルエン、1,3-ジクロロトルエン、1,4-ジクロロトルエン、1,2,3-トリクロロトルエン、1,2,4-トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2-ジヨードトルエン、1,3-ジヨードトルエン、1,4-ジヨードトルエン、1,2,3-トリヨードトルエン、1,2,4-トリヨードトルエン、キシレン及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるものである。
前記電解質は通常電池特性向上のために使用される添加剤をさらに含むことができる。具体的に、リチウム2次電池の熱安定性を向上させるために下記化学式4の構造を有するエチレンカーボネート系化合物などを用いることができる:
Figure 2008258133
(前記化学式4で、XとYはそれぞれ独立的に水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)及び不消化された炭素数1乃至5のアルキル基からなる群から選択され、前記XとYのうちの少なくとも1つはハロゲン基、シアノ基、ニトロ基及び不消化された炭素数1乃至5のアルキル基からなる群から選択される)。
さらに好ましくは、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート及び、これらの混合物からなる群から選択されるものを用いるのが好ましく、フルオロエチレンカーボネートがさらに好ましい。
前記エチレンカーボネート系添加剤の含量は特に限定されないが、熱安定性効果が得られる範囲にして適切に添加することができる。
リチウム2次電池の種類によって正極と負極の間にセパレータが存在することがある。このようなセパレータとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたは、これらの2層以上の多層膜を用いることができ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜を用いることができる。
図1は本発明のリチウム2次電池の構造を示す断面図である。図1を参照してリチウム2次電池の構造を見てみると、前記リチウム2次電池100は正極30、負極40及び前記正極30と負極40の間に存在するセパレータ50に含浸された電解液を含む電池容器60と、前記電池容器60を封入する封入部材70を有する。
前記のような構造を有するリチウム2次電池100は、正極30、負極40及び、前記正極30と負極40の間に存在するセパレータ50を含む電極組立体を電池容器60に入れた後、電池容器60の上部に電解液を注入し、密封部材であるギャッププレート及びガスケットで密封して組立てることによって製造することができる。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
Co粉末、LiCO粉末及びMg(OH)粉末を0.998:1:0.002のモル比で固状で混合して混合物を製造した。前記混合物を110℃で4時間乾燥させた後、再び800℃で10時間熱処理して平均粒径15μmのLiCo0.998Mg0.002正極活物質コアを製造した。
P含有塩である(NHHPOとMg含有塩であるMg(NO2.9Oを2:3のモル比で100mlの水で混合してコーティング液を製造した。このコーティング液100mlに平均粒径15μmのLiCo0.998Mg0.002正極活物質コアを添加して混合した後、130℃で30分間乾燥した。
乾燥した粉末を700℃で5時間熱処理してLiCo0.998Mg0.002の表面にMg(PO化合物を含む表面処理層がコーティングされた正極活物質を製造した。前記製造された正極活物質100g中表面処理層の質量は1gであった。
前記製造された正極活物質LiCo0.998Mg0.002ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びカーボン(Super-P)を94/3/3の質量比でN-メチル-2-ピロリドンに分散させて混合して正極活物質層形成用組成物を製造した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にコーティングした後、乾燥及び圧延して正極を製造した。この時、正極の合剤密度は3.7g/ccであった。
カーボンとPVDFを94:6の質量比で混合した後、N-メチル-2-ピロリドンに分散させて負極スラリーを製造した。このスラリーを厚さ15μmの銅箔にコーティングした後、乾燥及び圧延して負極を製造した。
前記製造された電極を厚さ15μmのポリエチレン材質セパレータを使用して巻取り及び圧縮した後、電解液を注入して18650円筒形の電池を製造した。この時、電解液としてはエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMC)が3/3/4の体積比で混合された非水性有機溶媒に1.0MのLiPFを添加して製造した電解質を用いた。
(実施例2〜10)
Co粉末、LiCO粉末及びMg(OH)粉末を表1及び表2に示したLi、Co、Mgのモル比に変更したことを除いては、実施例1 に実施して18650円筒形電池を製造した。
(実施例11〜20)
Co粉末、LiCO粉末及びMg(OH)粉末を表2に示したLi、Co、Mgのモル比に変更して正極活物質コアを製造し、P含有塩である(NHHPOとAl含有塩であるAl(NO3.9Oを1:1のモル比で100mlの水で混合して製造したコーティング液でコーティング処理したことを除いては、実施例1と同様に実施して18650円筒形電池を製造した。
(比較例1)
LiCoO、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びカーボン(Super-P)を94/3/3の質量比でN-メチル-2-ピロリドンに分散させて正極活物質層形成用組成物を製造した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にコーティングした後、乾燥及び圧延して正極を製造した。
負極活物質としてカーボンとバインダーとしてPVDFを94:6の質量比で混合した後、N-メチル-2-ピロリドンに分散させて負極スラリーを製造した。このスラリーを厚さ15μmの銅箔にコーティングした後、乾燥及び圧延して負極を製造した。
前記製造された電極を厚さ15μmのポリエチレン材質セパレータを使用して巻取り及び圧縮した後、電解液を注入して18650円筒形の電池を製造した。この時、電解液としてはエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMC/)が3/3/4の体積比で混合された非水性有機溶媒に、1.0MのLiPFを添加して製造した電解質を用いた。
(比較例2〜11)
Co粉末、LiCO粉末及びMg(OH)粉末を表1に示したLi、Co、Mgのモル比に変更して正極活物質を製造した。この正極活物質を利用したことを除いては、比較例1と同様に実施して18650円筒形電池を製造した。
(比較例12)
LiCoOをP含有塩である(NHHPOとMg含有塩であるMg(NO2.9Oを1:1.5の質量比で100mlの水で混合して製造したコーティング液でコーティング処理したことを除いては、比較例1と同様に実施して18650円筒形電池を製造した。
(実施例21〜40)
Co粉末、LiCO粉末及びMg(OH)を0.99:1:0.01のモル比で混合してLiCo0.99Mg0.01正極活物質コアを製造した。
P含有塩である(NHHPOとMg含有塩であるMg(NO2.9Oを表4に示したPとMgのモル比に変更して100mlの水で混合してコーティング液を製造した。
製造されたLiCo0.99Mg0.01正極活物質コアを、前記製造したコーティング液で処理して正極活物質を製造したことを除いては、実施例1と同様に実施して18650円筒形の電池を製造した。
(実施例41〜60)
P含有塩である(NHHPOとAl含有塩であるAl(NO3.9Oを表4及び表5に示したPとAlのモル比に変更して100mlの水で混合してコーティング液を製造した。前記コーティング液を利用したことを除いては、実施例21〜40と同様に実施して18650円筒形電池を製造した。
(比較例13〜19)
P含有塩である(NHHPOとMg含有塩であるMg(NO2.9Oを、表3に示したPとMgのモル比に変更して100mlの水で混合してコーティング液を製造した。前記コーティング液を利用したことを除いては、比較例12と同様に実施して18650円筒形電池を製造した。
実施例及び比較例で製造された18650円筒形電池を0.2Cで1回充放電して化成工程を実施した後、0.5Cで充電及び0.2Cで放電を1回行って標準工程を実施した。化成工程及び標準工程は充電カット-オフ電圧を4.2V、4.35V及び4.5Vでそれぞれ実施した。その後、18650円筒形電池を1.0Cで充電及び放電を300回実施して25℃で寿命テストした結果を表1乃至表5に示した。また、標準工程を行って後、実施例1乃至60による電池の4.2V、4.35V及び4.5Vでの平均容量と、ドーピング量が2.5モル%である電池の4.2V、4.35V及び4.5Vでの容量を比較して表6に示した。
Figure 2008258133
Figure 2008258133
Figure 2008258133
Figure 2008258133
Figure 2008258133
Figure 2008258133
ドーピング及びコーティングによる熱的安定性及び電池寿命評価
前記表1に示されているように、正極活物質をドーピング処理及びコーティング処理していない比較例1のリチウム2次電池は貫通試験結果4.35V及び4.5Vで発火した。また、ドーピング処理のみ実施した比較例2、3及び4のリチウム2次電池は貫通試験結果4.35V及び4.5Vで発火し、比較例5乃至11のリチウム2次電池はドーピング量が順次に増加することによって4.35V及び4.5Vで発火せず、寿命特性が顕著に低く現れた。これはドーピング量が過剰に多くなると、容量低下が発生するためである。表6はドーピング量が2.5モル%である場合に電池容量が顕著に低下することを示している。
前記表3に示したように、コーティング処理のみ実施した比較例13乃至19のリチウム2次電池は4.35V及び4.5Vで発火して熱的安定性が非常に低いことが確認できた。これに反し、比較例20乃至32のリチウム2次電池はコーティング量が順次に増加することによって4.35V及び4.5Vで熱的安全性が向上して発火しないが、同一なコーティング量でコーティング処理した表3の実施例28乃至40と比較して寿命特性が低く現れた。
前記表1、2、4及び5で、ドーピング処理及びコーティング処理を全て実施した実施例2乃至10及び12乃至60のリチウム2次電池は、貫通試験結果4.2V、4.35V及び4.5Vで全て発火せず、ドーピング処理及びコーティング処理によって熱的安定性が向上したことを確認することができた。
また、300回25℃で寿命特性を評価した結果、比較例1乃至11及び13乃至15の場合に4.35V及び4.5Vの高電圧で寿命特性が非常に低く現れたが、実施例の場合には4.2V、4.35V及び4.5Vの高電圧で全て均等に高い寿命特性を現わすことが確認できた。
ドーピング濃度による熱的安定性評価
前記表1乃至5に示されたように、正極活物質のCoに対するPの含量が一定である時、ドーピング元素の濃度が0.2%以下である実施例1及び実施例11の場合には、4.3V及び4.5Vの高電圧での貫通実験結果、熱的安定性向上効果が低くて発火が発生した。しかし、ドーピング元素の濃度が0.4%以上である実施例2乃至10及び実施例12乃至60の場合には、4.35V及び4.5Vの高電圧での熱的安定性が高く向上したことが確認できた。
コーティング濃度による寿命特性及び熱的安定性評価
前記表3、4及び表5に示されたように、ドーピング元素の含量が同一なLiCo0.99Mg0.01にCoに対するPの含量を異ならせて表面処理する場合、大体的にコーティング濃度に比例して4.2V、4.3V及び4.5Vの300回常温での寿命特性が増加し、特にCoに対するPの含量が0.997乃至3.418質量%の範囲である実施例31乃至実施例37では4.2V、4.35V及び4.5Vの300回常温での寿命特性が優れていた。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
本発明の一実施例によるリチウム2次電池の概略断面図である。
符号の説明
30 正極
40 負極
50 セパレータ
60 電池容器
70 封入部材
100 リチウム2次電池

Claims (16)

  1. 集電体と、
    前記集電体に形成され、下記の化学式1の化合物コア及び、このコアに形成された表面処理層を含む正極活物質を有する正極活物質層を含み、
    前記表面処理層は第1元素であるP及び、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Ti、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第2元素を含む化合物を含むことを特徴とするリチウム2次電池用正極。
    [化1]
    LiCo1−b
    (前記化学式1で、0.95≦a≦1.1であり、0.002<b≦0.02であり、MはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第3元素である)。
  2. 前記表面処理層に含まれる第1元素の含量は、前記化学式1の化合物に含まれたCoの質量に対して0.001乃至6質量%であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極。
  3. 前記表面処理層に含まれる第1元素の含量は、前記化学式1の化合物に含まれたCoの質量に対して0.005乃至4.883質量%であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム2次電池用正極。
  4. 前記表面処理層は第1元素であるP及び、Al、Mg、Zr、Ti、Ba、B、Si、Fe及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第2元素を含む酸化物を含むことを特徴とする、請求項2に記載のリチウム2次電池用正極。
  5. 正極と、
    リチウムイオンを挿入及び脱離することができる負極活物質を含む負極と、
    非水性有機溶媒とリチウム塩を含む電解質を含み、
    前記正極は集電体と、
    前記集電体に形成され、下記の化学式2の化合物コア及び、このコアに形成された表面処理層を有する正極活物質を含む正極活物質層を含み、
    前記表面処理層は第1元素であるP、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Ti、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第2元素を含む化合物を含み、
    4.2乃至4.5Vの充電カット-オフ電圧を有することを特徴とするリチウム2次電池。
    [化2]
    LiCo1−b
    (前記化学式2で、0.95≦a≦1.1であり、0.002<b≦0.02であり、MはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第3元素である)。
  6. 前記リチウム塩はLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、p及びqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、LiB(C及び、これらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム2次電池。
  7. 前記リチウム塩は0.1乃至2.0Mの濃度で含まれることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム2次電池。
  8. 前記負極活物質はリチウム金属、リチウムと合金化が可能な金属、リチウムと反応してリチウム含有化合物を形成することができる物質及び、リチウムが可逆的に挿入及び脱離できる物質からなる群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム2次電池。
  9. 前記リチウムと合金化が可能な金属は、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al、Sn及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるものであることを特徴とする、請求項8に記載の請求項リチウム2次電池。
  10. 前記リチウム含有化合物を形成することができる物質は酸化スズ、硝酸チタニウム、シリコン酸化物、シリコン及び、これらの組み合わせからなる群から選択されるものであることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム2次電池。
  11. 前記リチウムと可逆的に挿入及び脱離できる物質は炭素系物質であることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム2次電池。
  12. 前記炭素系物質は非晶質炭素または結晶質炭素であることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム2次電池。
  13. 前記非水性有機溶媒は、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、非陽子性溶媒及び、これらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム2次電池。
  14. 前記表面処理層に含まれる第1元素の含量は、前記化学式2の化合物に含まれたCoの質量に対して0.001乃至6質量%であることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム2次電池。
  15. 前記表面処理層に含まれる第1元素の含量は、前記化学式2の化合物に含まれたCoの質量に対して0.005乃至4.883質量%であることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム2次電池。
  16. 前記表面処理層は第1元素であるP及び、Al、Mg、Zr、Ti、Ba、B、Si、Fe及び、これらの組み合わせからなる群から選択される第2元素を含む酸化物を含むものであることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム2次電池。
JP2007196179A 2007-04-04 2007-07-27 リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池 Active JP5124196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0033311 2007-04-04
KR1020070033311A KR101330616B1 (ko) 2007-04-04 2007-04-04 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258133A true JP2008258133A (ja) 2008-10-23
JP5124196B2 JP5124196B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39615712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196179A Active JP5124196B2 (ja) 2007-04-04 2007-07-27 リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8268486B2 (ja)
EP (1) EP1981103B1 (ja)
JP (1) JP5124196B2 (ja)
KR (1) KR101330616B1 (ja)
CN (1) CN101281964A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114072A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Qinghua Univ リチウムイオン電池電極用複合材料、その製造方法及びそれを利用したリチウムイオン電池
WO2013115336A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2014104234A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 Agcセイミケミカル株式会社 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
CN104124448A (zh) * 2014-06-30 2014-10-29 彩虹集团电子股份有限公司 一种高电压钴酸锂正极材料的制备方法
JP2015170551A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社豊田自動織機 表面処理した正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物
WO2016052176A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本碍子株式会社 コバルト酸リチウム配向焼結板の製造方法
CN105810871A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 山东省科技大学 一种循环性能增强的锂离子电池
WO2020065441A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極材、二次電池、電子機器および車両、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の作製方法
WO2021033852A1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814826B1 (ko) * 2006-11-20 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5077131B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-21 ソニー株式会社 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
EP2352190B1 (en) * 2008-11-10 2015-08-26 LG Chem, Ltd. Positive active material with improved characteristics at high battery voltage
US9172086B2 (en) 2008-12-05 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode and lithium battery using the same
CN106129328B (zh) * 2009-09-09 2019-05-10 株式会社村田制作所 正极活性物质
US8609283B2 (en) * 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US9209458B2 (en) * 2010-02-10 2015-12-08 Alevo Research Ag Rechargeable electrochemical battery cell
CN102234101B (zh) * 2010-04-26 2014-04-30 深圳市比克电池有限公司 微纳结构Li3V2(PO4)3/C化合物、制备方法及应用
EP2577768B1 (en) * 2010-06-07 2016-12-21 Bluefin Robotics Corporation Method of protecting battery cells and batteries which contain battery cells and protected battery cells and batteries which contain battery cells
US8568620B2 (en) * 2010-08-02 2013-10-29 Tsinghua University Electrode composite material, method for making the same, and lithium ion battery using the same
CN102347480A (zh) * 2010-08-02 2012-02-08 陈恒龙 锂电池正极浆料配制方法
CN102376958B (zh) * 2010-08-27 2013-10-09 清华大学 锂离子电池改性剂及其制备方法,以及该改性剂的应用
CN102376927B (zh) * 2010-08-27 2013-07-03 清华大学 锂离子电池保护膜,应用该保护膜的锂离子电池集流体及锂离子电池
US9263731B2 (en) * 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US8703027B2 (en) * 2010-11-17 2014-04-22 Phillips 66 Company Making carbon articles from coated particles
US20130183579A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Seung-Mo Kim Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
CN105409038A (zh) * 2013-07-23 2016-03-16 罗伯特·博世有限公司 包覆的富锂层状氧化物及其制备
CN103779556A (zh) * 2014-01-26 2014-05-07 中信国安盟固利电源技术有限公司 掺杂与表面包覆共改性的锂离子电池正极材料及其制法
US10283764B2 (en) 2015-11-30 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery including same
KR102006726B1 (ko) 2016-10-05 2019-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR20180038229A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190056680A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN108807928B (zh) 2018-06-25 2021-04-20 宁德新能源科技有限公司 一种金属氧化物及锂离子电池的合成
CN110660975A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 一种锇掺杂的LiAlSiO4包覆镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法和应用
CN109616641A (zh) * 2018-12-05 2019-04-12 成都理工大学 Li-Ni-Co-Mn-V-O四元锂离子电池正极材料及其制备方法
CN111293306B (zh) * 2020-02-21 2022-05-03 电子科技大学 一种钡-镓双元掺杂的钴酸锂正极材料及其制备方法
CN112670493B (zh) * 2020-12-25 2022-03-15 格林美(湖北)新能源材料有限公司 一种钨铊共掺杂镍钴铝三元正极材料及其制备方法
CN113258054B (zh) * 2021-04-25 2022-07-01 浙江帕瓦新能源股份有限公司 一种锂离子电池改性三元正极材料前驱体及其制备方法
CN113851633B (zh) * 2021-11-29 2022-04-08 中南大学 一种磷酸铌包覆的铌掺杂高镍三元正极材料及其制备方法
CN114256456B (zh) * 2021-12-20 2024-01-16 珠海冠宇电池股份有限公司 一种高电压正极材料及含有该正极材料的电池
CN117976831A (zh) * 2022-10-25 2024-05-03 株式会社村田制作所 复合正极材料、其制备方法及包含其的锂离子二次电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116569A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003272704A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toshiba Corp 非水系二次電池
JP2003331846A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法
JP2004220785A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005268017A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006169048A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2006123572A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sony Corporation 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2007234350A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007335331A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168722A (ja) 1992-11-26 1994-06-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
JP2003331840A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
US9054374B2 (en) 2005-05-17 2015-06-09 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing the same and battery
KR20070016431A (ko) * 2005-08-03 2007-02-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질, 그의 제조방법 및 이를 갖는리튬 이차 전지
KR100814831B1 (ko) * 2006-11-20 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20080090655A (ko) * 2007-04-05 2008-10-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116569A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003272704A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toshiba Corp 非水系二次電池
JP2003331846A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法
JP2004220785A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005268017A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006169048A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2006123572A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sony Corporation 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2007234350A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007335331A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114072A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Qinghua Univ リチウムイオン電池電極用複合材料、その製造方法及びそれを利用したリチウムイオン電池
WO2013115336A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
US10074851B2 (en) 2012-12-28 2018-09-11 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Surface modified lithium-containing composite oxide particles, positive electrode using the particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014104234A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 Agcセイミケミカル株式会社 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
JP2015170551A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社豊田自動織機 表面処理した正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物
CN104124448A (zh) * 2014-06-30 2014-10-29 彩虹集团电子股份有限公司 一种高电压钴酸锂正极材料的制备方法
US10103377B2 (en) 2014-09-30 2018-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing lithium cobaltate oriented sintered plate
JP6019269B2 (ja) * 2014-09-30 2016-11-02 日本碍子株式会社 コバルト酸リチウム配向焼結板の製造方法
WO2016052176A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本碍子株式会社 コバルト酸リチウム配向焼結板の製造方法
CN105810871A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 山东省科技大学 一种循环性能增强的锂离子电池
WO2020065441A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極材、二次電池、電子機器および車両、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の作製方法
JPWO2020065441A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極材、二次電池、電子機器および車両、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の作製方法
JP7510878B2 (ja) 2018-09-28 2024-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極材の作製方法
WO2021033852A1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124196B2 (ja) 2013-01-23
KR101330616B1 (ko) 2013-11-18
CN101281964A (zh) 2008-10-08
EP1981103B1 (en) 2017-02-01
EP1981103A1 (en) 2008-10-15
KR20080090157A (ko) 2008-10-08
US20080248400A1 (en) 2008-10-09
US8268486B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124196B2 (ja) リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池
JP6335358B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
KR101682502B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101553582B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
JP2008210767A (ja) リチウム二次電池
JP2010245020A (ja) 添加剤を含むリチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
US8802300B2 (en) Rechargeable lithium battery
KR101788561B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102217753B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170103505A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014049443A (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
EP2458664B1 (en) Rechargeable lithium battery
KR102114229B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170106810A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101904773B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질
KR20160083818A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101673178B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150093057A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20140086905A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR102372645B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101849759B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2016122277A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102600145B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20250071489A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160093866A (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120321

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250