[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008252595A - 撮像装置及びそのコンピュータプログラム - Google Patents

撮像装置及びそのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008252595A
JP2008252595A JP2007092103A JP2007092103A JP2008252595A JP 2008252595 A JP2008252595 A JP 2008252595A JP 2007092103 A JP2007092103 A JP 2007092103A JP 2007092103 A JP2007092103 A JP 2007092103A JP 2008252595 A JP2008252595 A JP 2008252595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
display unit
luminance
imaging apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252595A5 (ja
JP4930154B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwamoto
健士 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007092103A priority Critical patent/JP4930154B2/ja
Priority to US12/079,618 priority patent/US8542305B2/en
Publication of JP2008252595A publication Critical patent/JP2008252595A/ja
Publication of JP2008252595A5 publication Critical patent/JP2008252595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930154B2 publication Critical patent/JP4930154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】ファインダに眼を近づけた際に使用者が表示部の明るさを煩わしく感じることを抑制する。
【解決手段】制御部42が、測距センサ20により測定された電子ビューファインダ12と使用者との間の距離が短くなるのにしたがって暗くなるように液晶表示部19の輝度を制御する。これにより、使用者が電子ビューファインダ12から目を少し離しただけでも液晶表示部19がオフ状態からオン状態に切り換わることがないので、電子ビューファインダ12に眼を近づけた際に使用者が液晶表示部19の明るさを煩わしく感じることを抑制できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、接眼型のファインダ近傍に表示部を備える撮像装置及びそのコンピュータプログラムに関する。
従来より、接眼型のファインダ近傍に表示部を備える撮像装置において、ファインダ近傍に設置された照度センサが検出した照度が所定値以下である場合、使用者がファインダに接眼している状態にあると判断し、表示部をオン状態からオフ状態に切り換える撮像装置が知られている。このような撮像装置によれば、使用者がファインダに接眼している際、表示部はオフ状態となり暗くなるので、使用者が表示部の明るさを煩わしく感じることを防止できる。
特開2007−41150号公報
しかしながら、従来の撮像装置は、照度センサにより検出された照度が所定値以下であるか否かに応じて表示部のオン/オフを切り換える構成になっているために、使用者がファインダから目を少し離しただけでも表示部がオフ状態からオン状態に切り換わることによって、使用者が表示部の明るさを煩わしく感じることがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ファインダに眼を近づけた際に使用者が表示部の明るさを煩わしく感じることを抑制可能な撮像装置及びそのコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る撮像装置は、接眼型のファインダと、ファインダ近傍に設けられた表示部と、ファインダと操作者との間の距離を測定する測距手段と、測距手段により測定された距離が短くなるのにしたがって暗くなるように表示部の輝度を制御する制御手段とを備える。
本発明に係る撮像装置のコンピュータプログラムは、接眼型のファインダと、ファインダ近傍に設けられた表示部と、ファインダと操作者との間の距離を測定する測距手段とを備える撮像装置に内蔵されたコンピュータが実行する撮像装置のコンピュータプログラムであって、測距手段により測定された距離が短くなるのにしたがって暗くなるように表示部の輝度を制御する処理をコンピュータに実行させる。
本発明に係る撮像装置において、制御手段は、測距手段により測定された距離が短くなっていく場合と長くなっていく場合とで異なる処理により表示部の輝度を制御する。
本発明に係る撮像装置において、制御手段は、距離が第1閾値以上である場合、表示部を明るくするように制御パラメータの値を設定し、距離が第1閾値より小さい第2閾値以下である場合、表示部を暗くするように制御パラメータの値を設定し、設定された制御パラメータの値にしたがって表示部の輝度を制御する。
本発明に係る撮像装置において、制御手段は、測距手段により測定された距離が短くなっていく場合と長くなっていく場合とで同一の処理により表示部の輝度を制御する。
本発明に係る撮像装置において、制御手段は、距離と輝度が比例関係になるように距離に応じて表示部の輝度を制御する。
本発明に係る撮像装置において、制御手段は、測距手段により測定された距離に応じて表示部の輝度を段階的に変化させる。
本発明に係る撮像装置は、周囲の照度を検出する照度センサを備え、制御手段は、照度センサにより検出された照度を考慮して表示部の輝度を制御する。
本発明に係る撮像装置において、制御手段は、測距手段により測定された距離に応じて表示部全体の輝度を制御する。
本発明に係る撮像装置において、制御手段は、測距手段により測定された距離に応じて表示部の輝度を表示部のエリア毎に制御する。
本発明に係る撮像装置において、測距手段は位相差センサにより構成されている。
本発明に係る撮像装置において、測距手段は静電容量型測距センサにより構成されている。
本発明に係る撮像装置において、測距手段は、使用者の瞳の大きさを検出する瞳検出センサにより構成され、制御手段は、瞳検出センサにより検出された瞳の大きさからファインダと使用者との間の距離を算出する。
本発明に係る撮像装置において、ファインダは、測距手段により測定された距離に応じてオン/オフされる電子式ファインダである。
本発明に係る撮像装置及びそのコンピュータプログラムによれば、ファインダに眼を近づけた際に使用者が表示部の明るさを煩わしく感じることを抑制できる。
以下、本発明の一実施形態となるデジタルスチルカメラの構成について詳しく説明する。
〔全体構成〕
本発明の一実施形態となるデジタルスチルカメラ1は、図1(a)に示すように、略矩形の薄板状本体(以下、本体と略記)2の前面に撮影レンズ3,セルフタイマランプ4,ファインダ窓5,ストロボ発光部6,及びマイクロホン部7を備える。また本体2上面の(使用者にとって)右端側には電源キー8及びシャッタキー9が設けられている。撮影レンズ3は、焦点距離を無段階に変化させるズーム機能及びAF(AutoFocus)機能を有し、電源オフ時及び再生モード時は本体2内部に沈胴する。電源キー8は電源のオン/オフ毎に操作するキーであり、シャッタキー9は撮影モード時に撮影タイミングを指示する。
本体2の背面には、図1(b)に示すように、撮影モード(R)キー10,再生モード(P)キー11,電子ビューファインダ(Electric View Finder:以下EVFと表記)12,スピーカ部13,マクロキー14,ストロボキー15,メニュー(MENU)キー16,リングキー17,セット(SET)キー18,液晶表示部19,測距センサ20,及び照度センサ21が設けられている。撮影モードキー10は、電源オフの状態から操作することで自動的に電源オンとして静止画の撮影モードに移行する一方、電源オンの状態から繰返し操作することで静止画と動画の撮影モードを循環的に設定する。
再生モードキー11は、電源オフの状態から操作することで自動的に電源オンとして再生モードに移行する。EVF12は、液晶画面を使用した接眼型のファインダであり、撮影モード時にはスルー画像を液晶画面に表示する一方、再生モード時には選択された画像等を再生表示する。マクロキー14は、静止画の撮影モードで通常撮影とマクロ撮影とを切換える際に操作する。ストロボキー15は、ストロボ発光部6の発光モードを切り換える際に操作する。メニューキー16は、各種メニュー項目等を選択する際に操作する。リングキー17は、上下左右各方向への項目選択用のキーが一体に形成されたものであり、このリングキー17の中央に位置するセットキー18は、その時点で選択されている項目を設定する際に操作する。
液晶表示部19は、バックライト付きのカラー液晶パネルで構成されるもので、撮影モード時にはスルー画像のモニタ表示を行う一方、再生モード時には選択した画像等を再生表示する。測距センサ20は、位相差センサ,静電容量型測距センサ,瞳検出センサ等の公知の測距装置により構成され、EVF12(本体2)と使用者との間の距離Dを検出する。なお、測距センサ20を瞳検出センサにより構成する場合、瞳検出センサは、使用者の瞳の大きさを検出し、検出された瞳の大きさからEVF12と使用者との間の距離Dを測定する。照度センサ21は、本体2周囲の照度を検出する。なお図示しないが、デジタルスチルカメラ1の底面には、記録媒体として用いられるメモリカードを着脱するためのメモリカードスロットや、外部のパーソナルコンピュータ等と接続するためのシリアルインタフェースコネクタとしてUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等が設けられている。
〔撮像系及び制御系の構成〕
上記デジタルスチルカメラ1では、撮影モードの際、モータ(M)31の駆動により合焦位置や絞り位置が移動される、撮影レンズ3を構成するレンズ光学系32の撮影光軸後方に配置された撮像素子であるCCD33が、タイミング発生器(TG)34と垂直ドライバ35によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。この光電変換出力は、アナログ形態の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後にサンプルホールド回路(S/H)36でサンプルホールドされ、A/D変換器37でデジタルデータに変換され、カラープロセス回路38で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれてデジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crが生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ39に出力される。
DMAコントローラ39は、カラープロセス回路38が出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路38からの複合同期信号,メモリ書込みイネーブル信号,及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ39内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)40を介してバッファメモリとして使用されるDRAM41にDMA転送する。制御部42は、CPU,後述する輝度制御処理を含むCPUで実行されるコンピュータプログラムを固定的に記憶したROM,及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成され、デジタルスチルカメラ1全体の動作を制御する。
制御部42は、DRAM41への輝度及び色差信号のDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース40を介してDRAM41より読出し、VRAMコントローラ43を介してVRAM44に書込む。デジタルビデオエンコーダ45は、上記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ43を介してVRAM44より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生してEVF12と液晶表示部19に出力する。EVF12と液晶表示部19は、デジタルビデオエンコーダ45からのビデオ信号に基づいた表示を行なうことで、その時点でVRAMコントローラ43から取込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示する。
このようにEVF12と液晶表示部19にはその時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示される、所謂スルー画像の表示状態で、静止画撮影を行ないたいタイミングでシャッタキー9を操作するとトリガ信号を発生する。制御部42は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD33から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM41へのDMA転送を取り止め、改めて適正な露出条件に従った絞り値及びシャッタ速度でCCD33を駆動して1画面分の起動及び色差信号を得てDRAM41へ転送し、その後にこの経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。
この記録保存の状態では、制御部42がDRAM41に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース40を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出して画像処理部47に書込み、この画像処理部47でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換),エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。そして、得た符号データを1画像のデータファイルとして画像処理部47から読出し、デジタルスチルカメラ1の記録媒体として着脱自在に装着されるメモリカード48又はデジタルスチルカメラ1に固定的に内蔵される内蔵メモリ(図示せず)のいずれか一方に書込む。そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びメモリカード48又は内蔵メモリへの全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部42はCCD33からDRAM41への経路を再び起動する。
制御部42には、測距センサ20,照度センサ21,キー入力部49,音声処理部50、及びストロボ駆動部51が接続される。測距センサ20により検出されたEVF12と使用者との間の距離D、及び照度センサ21により検出された周囲の照度の情報は直接制御部42へ送出される。キー入力部49は、上述した電源キー8,シャッタキー9,撮影モードキー10,再生モードキー11,マクロキー14,ストロボキー15,メニューキー16,リングキー17,セットキー18等から構成され、それらのキー操作に伴なう信号は直接制御部42へ送出される。
音声処理部50は、PCM音源等の音源回路を備え、音声の録音時にはマイクロホン部7より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式、例えばMP3(MPEG-1 audio layer 3)規格にしたがってデータ圧縮して音声データファイルを作成してメモリカード48又は内蔵メモリへ送出する一方、音声の再生時にはメモリカード48又は内蔵メモリから送られてきた音声データファイルの圧縮を解いてアナログ化し、スピーカ部(SP)13を駆動して、拡声放音させる。ストロボ駆動部51は、静止画像撮影時に図示しないストロボ用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部42からの制御に基づいてストロボ発光部6を閃光駆動する。
静止画像ではなく動画像の撮影時においては、シャッタキー9が操作され続けている間、上述した静止画データを画像処理部47でデータ圧縮した静止画データファイルのメモリカード48又は内蔵メモリへの記録を時間的に連続して実行し、シャッタキー9の操作が終わる又は所定の制限時間、例えば30秒が経過した時点でそれら一連の静止画データファイルを一括してモーションJPEGのデータファイル(AVIファイル)として設定し直す。また基本モードである再生モード時には、制御部42がメモリカード48又は内蔵メモリに記録されている画像データを選択的に読出し、画像処理部47で撮影モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをDRAMインタフェース40を介してDRAM41に保持させた上で、このDRAM41の保持内容をVRAMコントローラ43を介してVRAM44に記憶させ、このVRAM44より定期的に画像データを読出してビデオ信号を発生し、EVF12と液晶表示部19で再生出力させる。選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合、選択した動画像ファイルを構成する個々の静止画データの再生を時間的に連続して実行し、すべての静止画データの再生を終了した時点で、次に再生の指示がなされるまで先頭に位置する静止画データのみを用いて再生表示する。
〔輝度制御処理〕
このような構成を有するデジタルスチルカメラ1では、制御部42が以下に示す輝度制御処理を実行することにより、EVF12に眼を近づけている際に使用者が液晶表示部19の明るさを煩わしく感じることを抑制する。以下、図3に示すフローチャートを参照して、この輝度制御処理を実行する際の制御部42の動作について説明する。
図3に示すフローチャートは、デジタルスチルカメラ1の動作モードが撮影モードになったタイミングで開始となり、輝度制御処理はステップS1の処理に進む。なお本実施形態では、輝度制御処理は、デジタルスチルカメラ1の動作モードが撮影モードになったタイミングで実行されるが、デジタルスチルカメラ1の動作モードが再生モードの際に実行されてもよい。また以下に示す制御部42の動作は、制御部42内のCPUがROMに記憶されているコンピュータプログラムをRAMにロードし、ロードされたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
ステップS1の処理では、制御部42が、EVF12の液晶画面の輝度の状態を表す制御パラメータHの値をDOWN(輝度減少)に設定する。なお本実施形態では、デジタルスチルカメラ1の動作モードが撮影モードになったタイミングでは使用者の眼はまだEVF12に接眼していないと想定し、液晶表示部19を明るくしてEVF12の液晶画面を暗くするように制御パラメータHの値をDOWNに設定したが、液晶表示部19を暗くしてEVF12の液晶画面を明るくするように制御パラメータHの値をUP(輝度増加)に設定してもよい。これにより、ステップS1の処理は完了し、輝度制御処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、制御部42が、測距センサ20を介してEVF12と使用者との間の距離Dを取得する。これにより、ステップS2の処理は完了し、輝度制御処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、制御部42が、ステップS2の処理により測定された距離Dが予め設定された距離D1(本実施形態では20cm)以上であるか否かを判別する。なお、距離D1の値は、キー入力部49を介してユーザが設定可能な値としてもよいし、出荷時に設定された固定値であってもよい。そして判別の結果、距離Dが距離D1以上である場合、制御部42は、ステップS4の処理として制御パラメータHの値をDOWNに保持した後、輝度制御処理をステップS7の処理に進める。一方、距離Dが距離D1以上でない場合には、制御部42は輝度制御処理をステップS5の処理に進める。
ステップS5の処理では、制御部42が、ステップS2の処理により測定された距離Dが距離D2(距離D1以下の値。本実施形態では4cm)以下であるか否かを判別する。なお、距離D2の値は、キー入力部49を介してユーザが設定可能な値としてもよいし、出荷時に設定された固定値であってもよい。そして判別の結果、距離Dが距離D2以下である場合、制御部42は、ステップS6の処理として制御パラメータHの値をUPに変更した後、輝度制御処理をステップS7の処理に進める。一方、距離Dが距離D2以下でない場合には、制御部42は輝度制御処理をステップS5の処理からステップS7の処理に進める。
ステップS7の処理では、制御部42が、制御パラメータHの値がDOWNとUPのどちらであるかを判別する。そして判別の結果、制御パラメータHの値がUPである場合、制御部42は輝度制御処理をステップS8の処理に進める。一方、制御パラメータHの値がDOWNである場合には、制御部42は輝度制御処理をステップS10の処理に進める。
ステップS8の処理では、制御部42が、図4に示すような距離Dが短くなるのに応じて輝度Xが低くなる制御式FU(D)にステップS2の処理により測定された距離Dの値を代入することにより輝度X(D)を算出し、算出された輝度X(D)になるように液晶表示部19の輝度を制御する。なお本実施形態では、制御式FU(D)は、図4に示すように、距離Dが短くなるのに応じて輝度Xが低下し、距離Dが0〜4cmの範囲内では輝度Xがゼロとなる距離Dと輝度Xの関係式である。従ってこの制御式FU(D)にしたがって液晶表示部19の輝度を決定することにより、距離Dが短くなるのにしたがって液晶表示部19が暗くなるように液晶表示部19の輝度が制御される。これにより、ステップS8の処理は完了し、輝度制御処理はステップS9の処理に進む。
ステップS9の処理では、制御部42が、図5に示すような距離Dが0〜16cmの範囲内では所定の輝度値を示す制御式GU(D)にステップS2の処理により測定された距離Dの値を代入することにより輝度Y(D)を算出し、算出された輝度Y(D)になるようにEVF12の液晶画面の輝度を制御する。この制御式FU(D)によれば、EVF12と使用者との間の距離Dが0〜16cmの範囲内ではEVF12の液晶画面は常に所定輝度値のオン状態に制御される。これにより、ステップS9の処理は完了し、輝度制御処理はステップS12の処理に進む。
ステップS10の処理では、制御部42が、図4に示すような距離Dが増加するのに応じて輝度Xが高くなる制御式FD(D)にステップS2の処理により測定された距離Dの値を代入することにより輝度X(D)を算出し、算出された輝度X(D)になるように液晶表示部19の輝度を制御する。なお本実施形態では、制御式FD(D)は、図4に示すように、距離Dが4〜20cmの範囲内では輝度が増加し、距離Dが20cm以上の範囲では輝度Xが所定値となる距離Dと輝度Xの関係式である。従ってこの制御式FD(D)にしたがって液晶表示部19の輝度を決定することにより、距離Dが長くなるのにしたがって液晶表示部19が明るくなるように液晶表示部19の輝度が制御される。これにより、ステップS10の処理は完了し、輝度制御処理はステップS11の処理に進む。
ステップS11の処理では、制御部42が、図5に示すような距離Dが8cm以上の範囲では輝度値がゼロとなる制御式GU(D)にステップS2の処理により測定された距離Dの値を代入することにより輝度Y(D)を算出し、算出された輝度Y(D)になるようにEVF12の液晶画面の輝度を制御する。この制御式FU(D)によれば、EVF12と使用者との間の距離Dが8cm以上の範囲ではEVF12の液晶画面は常に輝度値がゼロとなりオフ状態に制御される。これにより、ステップS11の処理は完了し、輝度制御処理はステップS12の処理に進む。
ステップS12の処理では、制御部12が、デジタルスチルカメラ1の動作モードが撮影モードのままであるか否かを判別する。そして判別の結果、動作モードが撮影モードのままである場合、制御部12は輝度制御処理をステップS2の処理に戻す。一方、動作モードが撮影モードでなくなった場合には、制御部2は一連の輝度制御処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態となるデジタルスチルカメラ1では、制御部42が、測距センサ20により測定されたEVF12と使用者との間の距離Dが短くなるのにしたがって暗くなるように液晶表示部19の輝度を制御する。そしてこのような構成によれば、使用者がEVF12から目を少し離しただけでも液晶表示部19がオフ状態からオン状態に切り換わることがないので、EVF12に眼を近づけた際に使用者が液晶表示部19の明るさを煩わしく感じることを抑制できる。
また本発明の一実施形態となるデジタルスチルカメラ1では、制御部42は、使用者の眼がEVF12に近づいていく際とEVF12から遠ざかっていく際とで異なる制御式FD(D),FU(D)を用いて液晶表示部19の輝度を制御するので、距離Dが短くなっていく場合と距離Dが長くなっていく場合それぞれの場合において適切な輝度調整を行うことができる。
但し、使用者の眼がEVF12に近づいていく際とEVF12から遠ざかっていく際とで図6や図7に示すような同じ制御式を用いて液晶表示部19の輝度を制御しても良い。図6に示す制御式は、距離Dが0〜20cmの範囲内では輝度Xが距離Dに比例し、距離Dが20cm以上の範囲では輝度Xが所定値となるものである。このような制御式によれば、液晶表示部19の輝度制御が容易になる。また図7に示す制御式は輝度Xが距離に応じて段階的(ステップ状)に変化するものである。このような制御式によれば、異なる視覚効果を使用者に与えることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、上記液晶表示部19の輝度を制御する際、照度センサ21により検出された周囲の照度を考慮して液晶表示部19の輝度を制御してもよい。このような制御によれば、周囲の照度を考慮して液晶表示部19の輝度を最適な状態に調整することができる。また本実施形態では、液晶表示部19の輝度を多段階で制御したが、1段階(オン/オフのみ)で制御するようにしてもよい。
また、キー入力部49を介して使用者が液晶表示部19の輝度を調整できるようにしてもよい。また実施形態では、距離Dに応じて液晶表示部19全体の輝度を制御したが、距離Dが短くなるのに応じて液晶表示部19の上側から下側に向かって段階的に暗くしていく等、液晶表示部19の輝度を部分的に制御するようにしてもよい。また本実施形態では、制御部42は制御式にしたがってEVF12や液晶表示部19の輝度を制御したが、距離Dに対応する輝度値が定義されたマップテーブルを参照して制御するようにしてもよい。このように、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明は、接眼型のファインダ近傍に表示部を備える撮像装置に適用することができる。
本発明の一実施形態となるデジタルスチルカメラの構成を示し斜視図であり、(a)は主に前面の構成、(b)は主に背面の構成を示す斜視図である。 図1に示すデジタルスチルカメラの制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態となる輝度制御処理の流れを示すフローチャート図である。 液晶表示部の輝度制御に用いる距離Dと輝度Xの関係式の一例を示す図である。 EVFの輝度制御に用いる距離Dと輝度Xの関係式の一例を示す図である。 液晶表示部の輝度制御に用いる距離Dと輝度Xの関係式の他の例を示す図である。 液晶表示部の輝度制御に用いる距離Dと輝度Xの関係式の他の例を示す図である。
符号の説明
1:デジタルスチルカメラ
2:本体
12:電子ビューファインダ(Electric View Finder:EVF)
19:液晶表示部
20:測距センサ
21:照度センサ
42:制御部

Claims (14)

  1. 接眼型のファインダと、
    前記ファインダ近傍に設けられた表示部と、
    前記ファインダと操作者との間の距離を測定する測距手段と、
    前記測距手段により測定された距離が短くなるのにしたがって暗くなるように前記表示部の輝度を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記測距手段により測定された距離が短くなっていく場合と長くなっていく場合とで異なる処理により前記表示部の輝度を制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記距離が第1閾値以上である場合、前記表示部を明るくするように制御パラメータの値を設定し、前記距離が第1閾値より小さい第2閾値以下である場合、前記表示部を暗くするように制御パラメータの値を設定し、設定された制御パラメータの値にしたがって前記表示部の輝度を制御することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記測距手段により測定された距離が短くなっていく場合と長くなっていく場合とで同一の処理により前記表示部の輝度を制御することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記距離と前記輝度が比例関係になるように前記距離に応じて前記表示部の輝度を制御することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記測距手段により測定された距離に応じて前記表示部の輝度を段階的に変化させることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のうち、いずれか1項に記載の撮像装置において、周囲の照度を検出する照度センサを備え、前記制御手段は、前記照度センサにより検出された照度を考慮して前記表示部の輝度を制御することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のうち、いずれか1項に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記測距手段により測定された距離に応じて前記表示部全体の輝度を制御することを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1乃至請求項7のうち、いずれか1項に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記測距手段により測定された距離に応じて前記表示部の輝度を表示部のエリア毎に制御することを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のうち、いずれか1項に記載の撮像装置において、前記測距手段は位相差センサにより構成されていることを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1乃至請求項9のうち、いずれか1項に記載の撮像装置において、前記測距手段は静電容量型測距センサにより構成されていることを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項1乃至請求項9のうち、いずれか1項に記載の撮像装置において、前記測距手段は、使用者の瞳の大きさを検出するセンサにより構成され、検出された瞳の大きさから前記ファインダと使用者との間の距離を測定することを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のうち、いずれか1項に記載の撮像装置において、前記ファインダは、前記測距手段により測定された距離に応じてオン/オフされる電子式ファインダであることを特徴とする撮像装置。
  14. 接眼型のファインダと、ファインダ近傍に設けられた表示部と、ファインダと操作者との間の距離を測定する測距手段とを備える撮像装置に内蔵されたコンピュータが実行する撮像装置のコンピュータプログラムであって、前記測距手段により測定された距離が短くなるのにしたがって暗くなるように前記表示部の輝度を制御する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする撮像装置のコンピュータプログラム。
JP2007092103A 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及びそのコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4930154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092103A JP4930154B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
US12/079,618 US8542305B2 (en) 2007-03-30 2008-03-27 Imaging device having display brightness control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092103A JP4930154B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及びそのコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008252595A true JP2008252595A (ja) 2008-10-16
JP2008252595A5 JP2008252595A5 (ja) 2009-12-17
JP4930154B2 JP4930154B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39886354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092103A Expired - Fee Related JP4930154B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置及びそのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542305B2 (ja)
JP (1) JP4930154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008193A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2018023068A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 電子装置、その制御方法およびプログラム
JP2018037862A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748553B2 (ja) * 2011-05-13 2015-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置
US9711090B2 (en) * 2012-08-09 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic device changing display brightness based on acceleration and distance
KR20150060500A (ko) 2013-11-26 2015-06-03 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 제어 방법 및 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
WO2015080374A1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-04 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
WO2015156762A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting display brightness based on user distance

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303202A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Sony Corp ビデオカメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH08242398A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Canon Inc 撮像装置
JP2002345756A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Canon Inc 視線検出装置及び光学機器
JP2003309746A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび接眼表示装置
JP2004186721A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Minolta Co Ltd カメラ
JP2004215062A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2007067889A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049998A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3240073B2 (ja) * 1992-09-18 2001-12-17 富士写真光機株式会社 投影機能を備えた電子ビューファインダ
US5805201A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Utec Inc. Device for automatically controlling a television
JP3499798B2 (ja) * 2000-03-13 2004-02-23 シャープ株式会社 液晶情報表示装置
IL149016A0 (en) * 2002-04-07 2004-03-28 Green Vision Systems Ltd Green Method and device for real time high speed high resolution spectral imaging
US7447418B2 (en) * 2003-01-17 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reproducing device and image recording/reproducing device
JP2004312249A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp カメラ
US7686451B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Lc Technologies, Inc. Explicit raytracing for gimbal-based gazepoint trackers
US20060274161A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Intel Corporation Method and apparatus to determine ambient light using a camera
JP2007041150A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US7783382B2 (en) * 2006-02-24 2010-08-24 Qisda Corporation Controlling machine actions based on luminance of environmental light and distance from user

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303202A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Sony Corp ビデオカメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH08242398A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Canon Inc 撮像装置
JP2002345756A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Canon Inc 視線検出装置及び光学機器
JP2003309746A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび接眼表示装置
JP2004186721A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Minolta Co Ltd カメラ
JP2004215062A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2007067889A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008193A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2018023068A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 電子装置、その制御方法およびプログラム
JP2018037862A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8542305B2 (en) 2013-09-24
US20080266239A1 (en) 2008-10-30
JP4930154B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466261B2 (ja) 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム
JP4930154B2 (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
JP2001169155A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
US6643458B2 (en) Image pickup apparatus and method of controlling same
JPH11127415A (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
JP5320795B2 (ja) 撮像装置
JP4570171B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2006094031A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4337758B2 (ja) 撮像装置、動画撮影時の静止画表示方法、及びプログラム
JP2006310971A (ja) 撮像装置、露出制御方法及びプログラム
JP4733597B2 (ja) 画像撮影装置および画像撮影装置の表示方法
JP4910862B2 (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
JP4558108B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、記録媒体
JP4415184B2 (ja) 撮像装置、発光制御方法
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP4793137B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の画像表示方法及びプログラム
JP4437562B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP2007259485A (ja) 情報処理装置および記録媒体
US20060152613A1 (en) Method and apparatus for displaying digital images
JP4310711B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4872728B2 (ja) 動画記録装置及びプログラム
JP5182405B2 (ja) 動画記録装置及びプログラム
JP5115523B2 (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees