JP2018023068A - 電子装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents
電子装置、その制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018023068A JP2018023068A JP2016154792A JP2016154792A JP2018023068A JP 2018023068 A JP2018023068 A JP 2018023068A JP 2016154792 A JP2016154792 A JP 2016154792A JP 2016154792 A JP2016154792 A JP 2016154792A JP 2018023068 A JP2018023068 A JP 2018023068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- range
- touch
- finder
- touch operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
このような撮像装置を用いて、ユーザがファインダを覗きながら撮影する場合、カメラの背面タッチパネルにユーザの顔の一部が接触してしまい、タッチパネルがユーザの意図しない接触を検出してしまうことがあった。
特許文献1に開示された撮像装置は、予め登録されている、光学ファインダを覗く眼の情報からタッチパネルのうち接触による入力が可能な入力可能領域を設定し、入力可能領域以外への接触に応じた動作を行わないようにした技術が開示されている。
本発明は上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、ファインダに接眼したときの操作性を向上させることを目的とする。
図1(a)、(b)は、デジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
デジタルカメラ100は、上面にシャッターボタン101、メイン電子ダイヤル102、モード切替スイッチ103、ファインダ外表示部104等を備える。シャッターボタン101は、撮影の準備あるいは撮影を指示するための操作部である。メイン電子ダイヤル102は、シャッター速度や絞り等の設定値を変更するための回転式の操作部である。モード切替スイッチ103は、各種モードを切替えるための操作部である。モード切替スイッチ103により静止画撮影モード、動画撮影モード等に切替えられる。ファインダ外表示部104は、シャッター速度や絞り等の様々な設定値を表示する。
表示部105は、画像や各種情報を表示する。表示部105は、表示手段の一例である。また、表示部105は、ライブビュー撮影においてライブビュー画像を表示したり、静止画撮影後のクイックレビュー画像を表示したり、動画記録中の画像を表示したりする。電源スイッチ106は、デジタルカメラ100の電源のオンおよびオフを切替える操作部である。サブ電子ダイヤル107は、選択枠の移動や画像送り等を行うための回転式の操作部である。十字キー108は、上下左右にそれぞれ押下可能なキー(4方向キー)であり、押下した位置に応じた操作が可能である。SETボタン109は、主に選択項目を決定するときに押下される操作部である。
また、デジタルカメラ100の内部には、アクチュエータによってアップダウンされるクイックリターンミラー119が配置される。また、デジタルカメラ100には、着脱可能なレンズユニットと通信するための通信端子120を備える。
まず、レンズユニット201について説明する。
レンズユニット201は、絞り202、レンズ群203、絞り駆動回路204、AF(オートフォーカス)駆動回路205、レンズ制御回路206、通信端子207等を有する。絞り202は、開口径が調整可能に構成される。レンズ群203は、複数枚のレンズから構成される。絞り駆動回路204は、絞り202の開口径を制御することで光量を調整する。AF駆動回路205は、レンズ群203を駆動させて焦点を合わせる。レンズ制御回路206は、後述するシステム制御部の指示に基づいて、絞り駆動回路204、AF駆動回路205等を制御する。レンズ制御回路206は、絞り駆動回路204を介して絞り202の制御を行い、AF駆動回路205を介してレンズ群203の位置を変位させることで焦点を合わせる。レンズ制御回路206は、デジタルカメラ100との間で通信可能である。具体的には、レンズユニット201の通信端子207と、デジタルカメラ100の通信端子120とを介して通信される。
デジタルカメラ100は、クイックリターンミラー119、フォーカシングスクリーン208、ペンタプリズム209、AE(自動露出)センサ210、焦点検出部211、ファインダ114、シャッター212、撮像部213、システム制御部214を有する。
クイックリターンミラー119(以下、ミラー119)は、露光、ライブビュー画像の表示、動画撮影をする場合に、システム制御部214の指示に基づいてアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー119は、レンズ群203から入射した光束をファインダ114側または撮像部213側に切替える。通常の場合には、ミラー119は光束をファインダ114側に導くように配置される。一方、撮影する場合やライブビュー画像を表示する場合には、ミラー119は光束を撮像部213に導くように上方に跳ね上がり待避する(ミラーアップ)。また、ミラー119は、中央部が光の一部を透過するハーフミラーで構成され、光束の一部が焦点検出を行うための焦点検出部211に入射するように透過させる。AEセンサ210は、レンズユニット201を通した被写体の輝度を測光する。焦点検出部211は、ミラー119により透過された光束に基づいてデフォーカス量を検出する。システム制御部214はデフォーカス量に基づいてレンズユニット201を制御し、位相差AFを行う。撮影者は、ペンタプリズム209とファインダ114を介して、フォーカシングスクリーン208を観察することで、レンズユニット201を通して得た被写体の光学像の焦点や構図を確認することができる。シャッター212は、システム制御部214の指示に基づいて撮像部213の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部213は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。
システム制御部214は、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部214は、上述した不揮発性メモリ223に記憶されたプログラムを実行することで、後述する各処理を実現する。また、システム制御部214は、メモリ218、D/A変換器219、表示部105等を制御することにより表示制御も行う。システム制御部214は、制御手段の一例である。
モード切替スイッチ103は、静止画撮影モード、動画撮影モードおよび再生モード等の何れかに切替えるための操作部である。システム制御部214は、モード切替スイッチ103により切替えられたモードを設定する。静止画撮影モードに含まれるモードには、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ103により、上述したモードの何れかに直接切替えることができる。また、モード切替スイッチ103によりメニューボタンに一旦切替えた後に、メニューボタンに含まれる上述したモードの何れかに、他の操作部を用いて切替えてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第2シャッタースイッチ227は、シャッターボタン101の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生させる。システム制御部214は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部213からの信号読み出しから記録媒体230に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
(1)タッチパネル229にタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル229にタッチしたこと、すなわちタッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)という)。
(2)タッチパネル229を指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)という)。
(3)タッチパネル229を指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)という)。
(4)タッチパネル229へタッチしていた指やペンを離したこと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)という)。
(5)タッチパネル229に何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)という)。
(6)タッチパネル229には接触していないが、タッチパネル229へ指やペンが近接している状態であること(以下、ホバー(Hover)という)。
なお、タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
接眼検知部115は検知した情報をシステム制御部214に通知し、システム制御部214は接眼検知部115により検知された情報に基づいてタッチパネル229の有効範囲を制御することでファインダ114に接眼したときの操作性を向上させることができる。
以下、具体的にシステム制御部214がタッチパネル229の有効範囲を制御する処理について説明する。
S300では、システム制御部214は電源スイッチ106がオンに切替えられる操作に応じて電源制御部231を介してデジタルカメラ100に電源を投入する。
S301では、システム制御部214はタッチパネル229のタッチ操作の有効範囲を、タッチパネル229の全面に設定する。タッチパネル229の有効範囲を全面に設定することで、システム制御部214はタッチパネル229の全面においてユーザのタッチ操作を検出することができる。
S303では、システム制御部214は接眼検知部115により検知されている情報を取得する。ここで、接眼検知部115はファインダ114に近接している物体の距離、具体的にはファインダ114からユーザの顔までの距離に対応する出力値Sを出力する。すなわち、システム制御部214は接眼検知部115から出力値Sを取得する。
なお、本実施形態の出力値Sは、検知する物体までの距離が遠いほど小さい値で出力され、物体までの距離が近いほど大きい値で出力される。
出力値Sが第1閾値よりも小さい場合、すなわちユーザの顔が距離L1よりも離れている場合にはS303に戻り、システム制御部214は再び出力値Sを取得し、第1閾値以上になるまで処理を継続する。したがって、タッチパネル229の有効範囲はS301で設定した全面の状態のままである。一方、出力値Sが第1閾値以上の場合、すなわちユーザの顔が距離L1以下である場合にはS305に進む。
ここで、図4は、ユーザの顔の位置と、タッチパネルの有効範囲と、表示部105の表示状態との関係を示す概念図である。
図4(a)は、出力値Sが第1閾値未満の場合、すなわちユーザの顔が距離L1より離れている場合の概念図である。図4(a)では、タッチパネル229の有効範囲が全面に設定され、表示部105には例えばライブビュー画像が表示されている。
図4(b)は、出力値Sが第1閾値以上である場合、すなわちユーザの顔が距離L1以下の場合の概念図である。図4(b)では、タッチパネル229の有効範囲が継続して全面に設定され、表示部105が非表示になっている。
具体的には、システム制御部214はタッチ操作により設定できる撮影に関する設定のうち、1つまたは複数の設定ができないように操作モードを変更する。
ここで、図5(a)〜(d)は出力値Sが第1閾値未満の場合、すなわちユーザの顔が距離L1よりも離れている場合にユーザがタッチ操作で行うことができる設定の例を示す図である。図5(a)〜(d)はそれぞれ表示部105に表示される、絞り値の設定、シャッター速度の設定、露出の設定、ISO感度の設定の画面である。ここでは、ユーザは表示部105に表示される設定の全てをタッチ操作で行うことができる。
このように、システム制御部214はタッチ操作で同じ距離を検出した場合でも、表示アイテムを移動させる移動距離が大きくなるように操作モードを変更する。したがって、表示部105にユーザの顔が近接し、タッチパネル229に対して指を動かし難い状態であっても、表示アイテムの移動距離を大きくすることでタッチ操作の操作性を向上させることができる。
以下では、図7Aおよび図7Bを参照して、測距点の位置を移動させるタッチ操作を例にして、絶対位置制御および相対位置制御について説明する。
図7Aは、絶対位置制御の一例を示す図である。ここで、図7A(a)がファインダ内表示部220を示し、図7A(b)がタッチパネル229におけるタッチ操作を示している。
まず、図7A(a)の測距点701が選択されていたものとする。次に、図7A(b)に示すようにユーザがタッチパネル229上を指702でタッチダウンしたものとする。この場合、システム制御部214はタッチダウンした指702の座標をタッチパネル229から取得し、取得した座標に対応する位置である図7A(a)の測距点703を選択するように表示する。このように、絶対位置制御では、タッチダウンしたタッチ位置に基づいて、測距点703が対応するタッチ位置に移動する。すなわち、タッチの開始が検出された際のタッチ位置に対応する処理(測距点703の移動)を行う。次に、図7A(b)に示すようにユーザがタッチパネル229上をタッチダウンした位置から指704までタッチムーブしたとする。この場合、システム制御部214は指704の座標をタッチパネル229から取得し、取得した座標に対応する位置である図7A(a)の測距点705を選択するように表示する。
したがって、絶対位置制御とは、タッチパネル229上のタッチ操作の座標を反映させた処理を行う制御をいう。
まず、図7B(a)の測距点706が選択されていたものとする。次に、図7B(b)に示すようにユーザがタッチパネル229上を指707でタッチダウンしたものとする。ここで、図7B(b)の指707の座標位置は、図7A(b)の指702の座標位置と同一であるが、システム制御部214は図7B(a)に示すように測距点706を選択された状態に維持する。すなわち、相対位置制御では、タッチダウンしただけでは、測距点703は移動しない。次に、図7B(b)に示すようにユーザがタッチパネル229上をタッチダウンした位置から指708までタッチムーブしたとする。この場合、システム制御部214はタッチダウンした位置を基準点として、指707から指708までの方向と距離とに対応する図7B(a)に示す測距点709を選択するように表示する。このように、相対位置制御では、タッチの開始が検出された際のタッチ位置に関わらず、タッチ位置の移動方向と移動距離に基づく処理を行う。
したがって、相対位置制御とは、タッチパネル229上のタッチ操作の方向と距離(少なくとも方向)を取得して、取得した方向と距離(少なくとも方向)を反映させた処理を行う制御をいう。
なお、S306においてタッチ操作で同じ距離を検出した場合でも、表示アイテムを移動させる移動距離が大きくなるように操作モードを変更されている。したがって、図7B(b)では指707から指708までの距離が図7A(b)の指702から指704までの距離よりも短いものの、図7A(a)および図7B(a)のどちらも選択される前の測距点から選択された後の測距点までの距離は同一である。
S309では、システム制御部214はファインダ114に対するユーザの顔までの距離を出力値Sに基づいて判定する。出力値Sが第1閾値未満の場合、すなわちユーザの顔が距離L1よりも離れている場合にはS310に進む。
S310では、システム制御部214は表示部105を再び表示させたり、輝度を増加させたりして元の表示状態に戻す。さらに、システム制御部214はタッチ操作に基づく制御を相対位置制御から絶対位置制御に変更する(戻す)。ここで、ユーザの顔が距離L1よりも離れている場合とは、ユーザが表示部105の表示内容全体を把握することができることを意味する。したがって、システム制御部214は表示部105の表示状態を元に戻して、ユーザが表示部105を確認できるようにする。また、システム制御部214はタッチパネル229のタッチ操作の有効範囲を、タッチパネル229の全面に設定する。その後、S303に戻る。
S311では、システム制御部214はタッチパネル229のタッチ操作の有効範囲を、全面よりも小さい範囲aに設定する。システム制御部214は設定した有効範囲の位置をシステムメモリ224に記憶する。図4(c)は、出力値Sが第1閾値以上であって第2閾値未満の場合の概念図であり、タッチパネル229の有効範囲は全面よりも小さい範囲aに設定されている。範囲aは、全面の場合に比べてタッチパネル229の一方側(左側)の僅かな範囲が欠落している。なお、範囲aの位置情報は、予め不揮発性メモリ223に記憶されている。S311の処理後にS308に戻る。
S312では、システム制御部214はタッチパネル229のタッチ操作の有効範囲を、範囲aよりも小さい範囲bに設定する。システム制御部214は設定した有効範囲の位置をシステムメモリ224に記憶する。図4(d)は、出力値Sが第2閾値以上であって第3閾値未満の場合の概念図であり、タッチパネル229の有効範囲は範囲aよりも小さい範囲bに設定されている。範囲bは、範囲aよりもタッチパネル229の一方側(左側)の一部が欠落している。なお、範囲bの位置情報は、予め不揮発性メモリ223に記憶されている。なお、相対位置制御における、タッチ位置の移動に対する指示位置(測距点の指示位置、ファインダ内表示部220での指示指標の表示位置)の移動割合を、タッチ操作の有効範囲を範囲aに設定している場合(S311の場合)よりも大きくしても良い。S312の処理後にS314に進む。
S313では、システム制御部214はタッチパネル229のタッチ操作の有効範囲を、範囲bよりも小さい範囲cに設定する。システム制御部214は設定した有効範囲の位置をシステムメモリ224に記憶する。図4(e)は、出力値Sが第3閾値以上であって第X閾値未満の場合の概念図であり、タッチパネル229の有効範囲は範囲bよりも小さい範囲cに設定されている。範囲cは、範囲bよりもタッチパネル229の一方側(左側)が大きく欠落している。なお、範囲cの位置情報は、予め不揮発性メモリ223に記憶されている。なお、相対位置制御における、タッチ位置の移動に対する指示位置(測距点の指示位置、ファインダ内表示部220での指示指標の表示位置)の移動割合を、タッチ操作の有効範囲を範囲bに設定している場合(S313の場合)よりも大きくしても良い。S313の処理後にS314に進む。
なお、上述した有効範囲の面積は、範囲a>範囲b>範囲cの関係である。また、本実施形態は、矩形状の有効範囲のうち一方側(左側)の辺を移動させることで面積が増減され、他方側(右側)の辺は固定されている。
S315では、システム制御部214はタッチパネル229からホバーの位置、すなわちユーザの顔の近接位置を取得する。
図4(d)の概念図(出力値Sが第2閾値以上であって第3閾値未満の場合)では、タッチパネル229のうち一方側(左側)にホバーが検出され、楕円状の無効範囲Xが設定されている。ここでは、有効範囲を示す範囲bの一部に無効範囲Xが進出している。したがって、システム制御部214は有効範囲を、矩形状の有効範囲bから矩形状の一部が円状に切り欠かれた形状の範囲に設定し直す。
図4(e)の概念図(出力値Sが第3閾値以上であって第X閾値未満の場合)では、タッチパネル229のうち一方側(中央のやや左側)にホバーが検出され、楕円状の無効範囲Yが設定されている。ここでは、有効範囲を示す範囲cの一部に大きな楕円状の無効範囲Yが進出している。したがって、システム制御部214は有効範囲を、矩形状の有効範囲cから矩形状の一部が円状に大きく切り欠かれた形状の範囲に設定し直す。
このように、システム制御部214は当初設定した有効範囲を設定し直す。システム制御部214は設定し直した有効範囲の位置をシステムメモリ224に記憶する。なお、有効範囲を設定し直す方法は、矩形状の一部を円状に切り欠く場合に限られず、楕円状の無効範囲が含まないように矩形状のまま有効範囲を小さくするようにしてもよい。具体的には、図4(e)に示すように、システム制御部214は無効範囲Yの楕円の端部Zに、有効範囲の左辺(一点鎖線)が位置するように矩形状のまま有効範囲を小さくするように設定し直すことができる。
図8は、ファインダを覗く眼に応じた有効範囲の位置の一例を示す図である。
図8(a)に示すように、ファインダ114を覗く眼が右眼の場合には、タッチパネル229の矩形状の有効範囲のうち左側の辺を移動させて面積を増減させる。
図8(b)に示すように、ファインダ114を覗く眼が左眼の場合には、タッチパネル229の矩形状の有効範囲のうち右側の辺を移動させて面積を増減させる。
まず、第1の方法として、ユーザにより入力された情報に基づいて判定する方法について説明する。図9(a)は、ユーザにファインダ114を覗く眼を事前に入力させるガイダンス表示の一例を示す図である。システム制御部214は例えば電源を投入したときに表示部105にガイダンス表示を行い、ユーザにより右眼または左眼の何れかを選択させ、選択された眼の情報を不揮発性メモリ223に記憶する。したがって、システム制御部214は有効範囲を範囲a〜範囲cに設定するときに、不揮発性メモリ223に記憶された眼の情報に基づいて範囲a〜範囲cの位置を変更する。なお、ファインダ114を覗く眼の情報は、設定画面のメニューから再び設定できるようにしてもよく、複数のユーザごとに不揮発性メモリ223に記憶して設定できるようにしてもよい。複数のユーザごとに設定する場合には、ユーザが撮影時に設定を選択したり、使用するユーザを選択したりすることで、システム制御部214はユーザに応じた眼の情報を読み出すことができる。
図9(b)は、ファインダ114を右眼で覗いた場合にタッチパネル229を介してホバーを検出する位置の一例を示す図である。図9(b)では、システム制御部214はユーザの鼻によってタッチパネル229の左側の位置901でホバーを検出することから、左側でホバーを検出した場合には、ファインダ114を覗く眼が右眼であると判定することができる。
図9(c)は、ファインダ114を左眼で覗いた場合にタッチパネル229を介してホバーを検出する位置の一例を示す図である。図9(c)では、システム制御部214はユーザの頬によってタッチパネル229の右側の位置902でホバーを検出することから、右側でホバーを検出した場合には、ファインダ114を覗く眼が左眼であると判定することができる。
図9(a)に示すように、ファインダ114内にはファインダ114を覗いている眼が右眼であるか左眼であるかを検出できる生体センサ903を備えている。したがって、システム制御部214は生体センサ903により検出された情報に基づいてファインダ114を覗く眼が右眼であるか左眼であるかを判定することができる。
一方、ファインダ114からユーザの顔までの距離が近い場合には、ユーザの顔が意図せずにタッチパネル229に接触する可能性が高いことから、タッチパネル229のタッチ操作の有効範囲を小さくする。したがって、顔の一部がタッチパネル229に接触することによって生じる、タッチ操作の誤動作を防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、ファインダ114からユーザの顔までの距離に応じてタッチパネル229のタッチ操作の有効範囲が変更されることから、ユーザの顔が接触する可能性に応じた有効範囲が設定され、よりタッチ操作の誤操作を防ぐことができる。このとき、有効範囲を段階的に変更することからシステム制御部214による処理を軽減することができる。
なお、上述した実施形態では、接眼検知部115からの出力値Sが第2閾値以上である場合にS312あるいはS313を経由して一律にホバーを検出する場合について説明したが、この場合に限られない。システム制御部214は接眼検知部115から取得した出力値Snが前回取得した出力値S(n−1)から変化した場合、具体的には出力値Snが前回の出力値S(n−1)における閾値の範囲から変化した場合にホバーを検出するように構成してもよい。例えば、システム制御部214は前回の出力値S(n−1)が第1閾値以上で第2閾値未満のとき、今回の出力値Snが第2閾値以上で第3閾値未満の場合にホバーを検出し、今回の出力値Snも第1閾値以上で第2閾値未満の場合にはホバーを検出しない。このように閾値を跨ぐように出力値Sが変化した場合とは、タッチパネル229からユーザの顔までの距離が変化している状態であると想定でき、このときに検出されたホバーはユーザの顔である可能性が高い。一方、出力値Sが変化していない場合とは、タッチパネル229からユーザの顔までの距離が変化していない状態であると想定でき、このときに検出されたホバーはユーザの顔ではなくタッチ操作である可能性が高い。
したがって、システム制御部214は閾値を跨ぐように出力値Sが変化した場合にのみホバーを検出することで、ユーザの顔の一部が近接する位置に基づいて無効範囲を設定でき、タッチ操作に基づいて誤って無効範囲を設定してしまうことを防ぐことができる。
また、上述した実施形態では、タッチパネル229の有効範囲は範囲a〜範囲cである場合について説明したが、この場合に限られず、範囲は何段階であってもよい。
また、上述した実施形態では、出力値Sはファインダ114からユーザの顔までの距離が遠いほど小さく、近いほど大きくなるものとして説明したが、この場合に限られない。すなわち、出力値Sはファインダ114からユーザの顔までの距離が遠いほど大きく、近いほど小さくなるものであってもよい。
また、上述した実施形態では、有効範囲を設定し直すためにホバーを検出する場合について説明したが、ホバーを検出する処理は省略してもよい。すなわち、図3のフローチャートのうちS314〜S316を省略してもよく、この場合であっても顔の一部がタッチパネル229に接触することによって生じる、タッチ操作の誤動作を防ぐことができる。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述したが、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ、すなわち撮像装置に適用する場合を例にして説明したが、この場合に限られず、ファインダ、タッチパネル、表示部を備える電子装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はビデオカメラ、タブレット端末、スマートフォン等に適用可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (20)
- ファインダと、
前記ファインダに対する物体の近接を検知する検知手段と、
前記ファインダと異なる位置に配置される表示手段と、
前記表示手段に対するタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して第1の距離である場合には前記表示手段を表示状態とし、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して前記第1の距離よりも近い第2の距離である場合には、前記表示手段を非表示、または、前記第1の距離の場合に比べて前記表示手段の輝度を低減した状態で、前記タッチ操作の有効範囲を第1の範囲とし、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して前記第2の距離よりも近い第3の距離である場合には、前記表示手段を非表示、または、前記第1の距離の場合に比べて前記表示手段の輝度を低減した状態で、かつ、前記タッチ操作の有効範囲を前記第1の範囲よりも小さい第2の範囲とするように制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子装置。 - 前記制御手段は、
前記物体が前記ファインダに対して前記第3の距離よりも近い第4の距離の場合には前記タッチ操作の有効範囲を前記第2の範囲よりも小さい第3の範囲にするように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、
前記物体が前記ファインダに対して近いほど前記タッチ操作の有効範囲を段階的に小さくするように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して前記第1の距離である場合には、前記タッチ検出手段によりタッチの開始が検出された際のタッチ位置に対応する処理を行う絶対位置制御を行い、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して前記第3の距離よりも近い場合には、前記タッチ検出手段によりタッチの開始が検出された際のタッチ位置に関わらず、前記タッチ検出手段により検出されたタッチ位置の移動方向と移動距離に基づく処理を行う相対位置制御を行うように制御することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の電子装置。 - 前記制御手段はさらに、前記ファインダ内に備えられた第2の表示手段に表示される表示アイテムを、前記タッチ検出手段により検出されるタッチ操作に基づいて移動させるように制御し、
前記絶対位置制御の場合には前記表示アイテムを前記タッチ検出手段により検出されたタッチ操作の座標に対応する位置に移動させ、
前記相対位置制御の場合には前記表示アイテムを前記タッチ検出手段により検出されたタッチ操作の方向に対応する位置に移動させるように制御することを特徴とする請求項4に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、前記ファインダ内に備えられた第2の表示手段に表示される表示アイテムを、前記タッチ検出手段により検出されるタッチ位置の移動に基づいて移動させるように制御し、
タッチ位置の所定距離の移動に応じて前記表示アイテムを移動させるときの移動距離を、前記タッチ操作の有効範囲が前記第1の範囲である場合と前記第2の範囲である場合とで異なるように制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、
タッチ位置の所定距離の移動に応じて前記表示アイテムを移動させるときの移動距離を、前記タッチ操作の有効範囲が前記第1の範囲である場合よりも前記第2の範囲である場合のほうが大きくなるように制御することを特徴とする請求項6に記載の電子装置。 - 前記タッチ操作は、被写体を撮影するときの測距点を異なる位置に移動させる操作、または、被写体を選択する選択枠を異なる被写体に移動させる操作の何れか一つを含むことを特徴とする請求項5ないし7の何れか1項に記載の電子装置。
- 前記制御手段は、
前記タッチ操作の有効範囲が前記第2の範囲の場合には前記第1の範囲の場合よりも前記電子装置に関して行うことができる設定を制限するように制御することを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の電子装置。 - 前記タッチ検出手段は、前記タッチ操作に加えて前記表示手段に対する物体の近接を検出し、
前記制御手段は、
前記タッチ検出手段により検出された物体の位置に基づいて前記タッチ操作の有効範囲を変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、前記タッチ操作の有効範囲を前記第2の範囲にするように制御しているときに、前記タッチ検出手段により物体の近接が検出された場合には前記物体の位置に基づいて、前記第2の範囲を小さくするか、または、前記第2の範囲の一部を無効にするように制御することを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
- 前記制御手段は、
前記検知手段により前記ファインダに対する前記物体までの距離が変化したことを検出した場合に、前記タッチ検出手段により検出された物体の位置に基づいて前記タッチ操作の有効範囲を変更するように制御することを特徴とする請求項10または11に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、
前記ファインダを覗く眼が右眼であるか左眼であるかに応じて前記第2の範囲の位置を変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、
前記第1の範囲から前記第2の範囲に有効範囲を小さくする場合において、
前記ファインダを覗く眼が右眼である場合には有効範囲の矩形状のうち左側の辺を移動し、
前記ファインダを覗く眼が左眼である場合には有効範囲の矩形状のうち右側の辺を移動するように制御することを特徴とする請求項13に記載の電子装置。 - 前記制御手段は、
ユーザにより入力された情報に基づいて前記ファインダを覗く眼が右眼であるか左眼であるかを判定することを特徴とする請求項13または14に記載の電子装置。 - 前記タッチ検出手段は、前記タッチ操作に加えて前記表示手段に対する物体の近接を検出し、
前記制御手段は、
前記タッチ検出手段により検出された物体の位置に基づいて前記ファインダを覗く眼が右眼であるか左眼であるかを判定することを特徴とする請求項13または14に記載の電子装置。 - 前記ファインダを覗いている眼が右眼であるか左眼であるかを検出する生体センサを更に有し、
前記制御手段は、
前記生体センサにより検出された情報に基づいて前記ファインダを覗く眼が右眼であるか左眼であるかを判定することを特徴とする請求項13または14に記載の電子装置。 - ファインダと、
前記ファインダに対する物体の近接を検知する検知手段と、
前記ファインダと異なる位置に配置される表示手段と、
前記表示手段に対するタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、を有する電子装置の制御方法であって、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して第1の距離である場合には前記表示手段を表示状態とし、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して前記第1の距離よりも近い第2の距離である場合には、前記表示手段を非表示、または、前記第1の距離の場合に比べて前記表示手段の輝度を低減した状態で、前記タッチ操作の有効範囲を第1の範囲とし、
前記検知手段によって検知される物体が前記ファインダに対して前記第2の距離よりも近い第3の距離である場合には、前記表示手段を非表示、または、前記第1の距離の場合に比べて前記表示手段の輝度を低減した状態で、かつ、前記タッチ操作の有効範囲を前記第1の範囲よりも小さい第2の範囲とするように制御する制御ステップを有することを特徴とする電子装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1ないし17の何れか1項に記載された電子装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1ないし17の何れか1項に記載された電子装置の制御手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154792A JP6708516B2 (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | 電子装置、その制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154792A JP6708516B2 (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | 電子装置、その制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018023068A true JP2018023068A (ja) | 2018-02-08 |
JP6708516B2 JP6708516B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=61165144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016154792A Expired - Fee Related JP6708516B2 (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | 電子装置、その制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6708516B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020255675A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252595A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置及びそのコンピュータプログラム |
JP2008268726A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP2009260681A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2012089973A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Olympus Imaging Corp | カメラ |
JP2014003422A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Sony Corp | 表示制御装置および撮像装置ならびに表示制御方法 |
-
2016
- 2016-08-05 JP JP2016154792A patent/JP6708516B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252595A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置及びそのコンピュータプログラム |
JP2008268726A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP2009260681A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2012089973A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Olympus Imaging Corp | カメラ |
JP2014003422A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Sony Corp | 表示制御装置および撮像装置ならびに表示制御方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020255675A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
JP2020204710A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
JP7353811B2 (ja) | 2019-06-17 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
US11910081B2 (en) | 2019-06-17 | 2024-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6708516B2 (ja) | 2020-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10623647B2 (en) | Image capturing apparatus and control method for changing a setting based on a touch operation on a display | |
US10911663B2 (en) | Electronic apparatus and method for controlling the same | |
JP6590666B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP2017123515A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP2017122984A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2018013745A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP6833535B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP2019075699A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
US11240419B2 (en) | Electronic device that can execute function in accordance with line of sight of user, method of controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium | |
JP2021141573A (ja) | 電子機器 | |
US11184528B2 (en) | Electronic apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable medium | |
JP7465129B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2021184123A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム | |
JP2021069008A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP6701027B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
US10924680B2 (en) | Image capture control apparatus and method of controlling the same | |
JP6708516B2 (ja) | 電子装置、その制御方法およびプログラム | |
JP7336266B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2019022116A (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2018148389A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
US11418715B2 (en) | Display control apparatus and control method therefor | |
JP2020178232A (ja) | 電子機器 | |
JP7570825B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6855317B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP7210158B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6708516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |