JP2008174435A - メソポーラスシリカ粒子 - Google Patents
メソポーラスシリカ粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008174435A JP2008174435A JP2007011776A JP2007011776A JP2008174435A JP 2008174435 A JP2008174435 A JP 2008174435A JP 2007011776 A JP2007011776 A JP 2007011776A JP 2007011776 A JP2007011776 A JP 2007011776A JP 2008174435 A JP2008174435 A JP 2008174435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- silica particles
- particles
- composite silica
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
【解決手段】(1)外殻部が平均細孔径1〜10nmのメソ細孔構造を有し、その内部にカチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマーを包含してなる複合シリカ粒子、(2)その複合シリカ粒子を焼成して得られる中空シリカ粒子、及び(3)それら製造方法である。
【選択図】図3
Description
均一で微細な細孔を有する多孔体として、メソ領域の細孔を有するメソポーラスシリカが開発され、前記用途の他に、ナノワイヤー、半導体材料、光エレクトロニクスへの応用等の分野での利用が注目されている。
非特許文献3及び4の中空メソポーラスシリカ粒子は、反応初期に酸で中和することで粒子形成反応を止めて合成されている。このため、BET比表面積は850〜950m2/gと比較的高いが、粒子径の分布がブロードである。
非特許文献5の中空メソポーラスシリカ粒子は、反応溶液に超音波を照射することで形成されている。このため、BET比表面積は940m2/gと比較的高いが、粒子径の分布が非常にブロードであり、粒子形状も不定形である。
また、これら中空メソポーラスシリカ粒子の利用方法として、非特許文献2には、染料を含むトリメチルベンゼンを包含するシリカ粒子を調整し、染料の水溶液中への拡散性を検討した結果が報告されている。しかしながら、このシリカ粒子は、その表面のメソ細孔が中性のコポリマーによって塞がれた状態になっている。
このように、従来技術は実用上到底満足できるものではない。
すなわち本発明は、次の(1)〜(4)を提供する。
(1)外殻部が平均細孔径1〜10nmのメソ細孔構造を有し、その内部にカチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマーを包含してなる複合シリカ粒子。
(2)前記(1)の複合シリカ粒子を焼成して得られる、外殻部がメソ細孔構造を有する中空シリカ粒子。
(3)下記工程(I)及び(II)を含む、外殻部がメソ細孔構造を有し、その内部にポリマーを包含してなる複合シリカ粒子の製造方法。
工程(I):カチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー、及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマー粒子(a)を0.01〜10質量%、下記一般式(1)及び(2)で表される第四級アンモニウム塩から選ばれる1種以上(b)を0.1〜100ミリモル/L、及び加水分解によりシラノール化合物を生成するシリカ源(c)を0.1〜100ミリモル/L含有する水溶液を調製する工程
[R1(CH3)3N]+X- (1)
[R1R2(CH3)2N]+X- (2)
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数4〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基を示し、Xは1価陰イオンを示す。)
工程(II):工程(I)で得られた水溶液を10〜100℃の温度で撹拌して、前記複合シリカ粒子の水分散液を調製する工程
(4)前記工程(I)及び(II)により得られた複合シリカ粒子を分散媒から分離し、焼成する工程(III)を含む、外殻部がメソ細孔構造を有する中空シリカ粒子の製造方法。
本発明の複合シリカ粒子は、外殻部が平均細孔径1〜10nmのメソ細孔構造を有し、その内部にカチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマーを包含してなる複合シリカ粒子である。
複合シリカ粒子の平均細孔径は、好ましくは1〜8nm、より好ましくは1〜5nmである。メソ細孔構造を有する外殻部と粒子内部の中空部分の構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することができ、その細孔径、細孔規則性、外殻部から内部への細孔の繋がり具合を確認することができる。
本発明の複合シリカ粒子のメソ細孔構造は、メソ細孔径が揃っていることが特徴の1つである。すなわち本発明の複合シリカ粒子のメソ細孔の70%以上が平均細孔径の±30%以内に入る。本発明におけるメソ細孔の平均細孔径及び細孔径の分布の程度は、窒素吸着測定を行い、窒素吸着等温線からBJH法により求めた値である。
また、平均粒子径は、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.01〜5μm、特に好ましくは0.02〜2μmである。複合シリカ粒子の平均粒子径が0.01〜0.1μmのときのメソ細孔の平均細孔径は好ましくは1〜5nmであり、平均粒子径が0.1〜1μmのときのメソ細孔の平均細孔径は好ましくは1〜8nmであり、平均粒子径が1〜10μmのときのメソ細孔の平均細孔径は好ましくは1〜10nmである。
本発明の複合シリカ粒子は、好ましくは粒子全体の80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上が平均粒子径±30%以内の粒子径を有しており、非常に揃った粒子径の粒子群から構成されていることが望ましい。複合シリカ粒子の平均粒子径及びその分布の程度は透過型電子顕微鏡(TEM)により測定することができる。
また、本発明の複合シリカ粒子のメソ細孔径は、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、特に好ましくは80%以上が平均細孔径の±30%以内であることが望ましい。
なお、複合シリカ粒子の平均粒子径は、内包されるポリマー種やポリマー粒子の大きさ、陽イオン界面活性剤の選択、混合時の撹拌力、試薬の濃度、溶液の温度等によって調整することができる。複合シリカ粒子の製造工程において、陽イオン界面活性剤を使用する場合は、陽イオン界面活性剤が複合シリカ粒子内部、メソ細孔内、又はシリカ粒子表面に残留する可能性がある。陽イオン界面活性剤が残留しても問題ない場合は除去する必要はないが、残留する陽イオン界面活性剤の除去を望む場合は、水や酸性水溶液で洗浄処理して置換することにより除去することができる。
また、〔外殻部の平均厚み/平均粒子径〕の比は、0.01〜0.6であることが好ましく、0.05〜0.5であることがより好ましく、0.1〜0.4であることが特に好ましい。
なお本発明において、複合シリカ粒子の平均粒子径及びその分布の程度、並びに外殻部の平均厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により測定する。具体的には、透過型電子顕微鏡観察下で、20〜30個の粒子が含まれる視野中の全粒子の直径および外殻厚みを写真上で実測する。この操作を、視野を5回変えて行う。得られたデータから平均粒子径及びその分布の程度、並びに外殻部の平均厚みを求める。透過型電子顕微鏡の倍率の目安は1万〜10万倍であるが、シリカ粒子の大きさによって適宜調節される。しかしながら、画面中の粒子のうち、メソ細孔を有する複合シリカ粒子の割合が、30%以下の場合は、観察のための視野を広げて、すなわち倍率を下げて、少なくとも10個の粒子からデータを得るものとする。
本発明の複合シリカ粒子は、粉末X線回折(XRD)のパターンにおいて、d=2〜12nmの範囲に相当する回折角度に1本以上のピークを有するメソ領域に周期性のある物質である。なお、規則性が高くなるとピークは明瞭化され、高次ピークが見られる場合がある。
本発明の複合シリカ粒子に包含されるポリマーは、カチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマーである。また実質的に水不溶性のポリマーが用いられる。
本発明に用いられるカチオン性ポリマーは、連続相を水系とする媒体中に、陽イオン界面活性剤の存在下で、ポリマーエマルジョンとなって分散可能であるカチオン性ポリマーが好ましく、陽イオン界面活性剤の存在下でカチオン性モノマー、特にはカチオン性基を有するエチレン性不飽和モノマーを含むモノマー混合物を乳化重合して得られるカチオン性ポリマー粒子が好ましい。本発明におけるカチオン性ポリマーは実質的にアニオン性基を有しない。
アミノ基を有する単量体としては、ジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリルアミド類、ジアルキルアミノ基を有するスチレン類、ビニルピリジン類、N−ビニル複素環化合物類、アミノ基を有するビニルエーテル類、及びアリルアミン類から選ばれる1種以上が好ましい。なお本発明において、“(メタ)アクリル酸”とは、“アクリル酸、メタクリル酸、又はそれらの混合物”を意味する。“(メタ)アクリレート”も同様である。
ジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジt−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリルアミド類としては、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジt−ブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
ジアルキルアミノ基を有するスチレン類としては、ジメチルアミノスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン等が挙げられ、ビニルピリジン類としては、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン等が挙げられ、N−ビニル複素環化合物類としては、N−ビニルイミダゾール等が挙げられ、アミノ基を有するビニルエーテル類としては、アミノエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられる。
アリルアミン類としては、アリルアミン、N,N−ジアリルアミン、N,N−ジアリル−N−アルキル(アルキル基の炭素数1〜5)アミン等が挙げられる
アミノ基を有する単量体を4級化剤で4級化した第4級アンモニウム塩は、前記アミノ基を有する単量体を4級化剤で処理することにより得ることができる。4級化剤としては、塩化メチル、塩化エチル、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ−n−プロピル等の硫酸ジアルキル等のアルキル化剤が挙げられる。
また、ジアリル型第4級アンモニウム塩としては、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
カチオン性モノマーとしては、ジアルキルアミノ基又はトリアルキルアンモニウム基を有する(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、ジアルキルアミノ基又はトリアルキルアンモニウム基を有する(メタ)アクリル酸エステルが最も好ましい。
なお疎水性モノマーは、水に対する溶解性が低く、水と分相を形成する重合性の有機化合物を意味する。疎水性モノマーは、LogPowが0以上、好ましくは0.5以上、また25以下の化合物が挙げられる。ここで、LogPとは、化学物質の1−オクタノール/水分配係数であり、logKow法により計算で求められた値をいう。具体的には、化合物の化学構造を、その構成要素に分解し、各フラグメントの有する疎水性フラグメント定数を積算して求められる(Meylan, W.M. and P.H. Howard. 1995. Atom/fragment contribution method for estimating octanol-water partition coefficients. J. Pharm. Sci. 84: 83-92参照)。
また、カチオン性ポリマーには、本発明の効果を損なわない程度に共重合可能な単量体を共重合させて得られるモノマー構成単位を含んでいてもよい。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アルカンジイル基の平均付加モル数が2〜30のポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びオキシアルカンジイル基平均付加モル数が2〜20のメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、エチレンオキシド、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、アクリルアミド等に由来する構成単位を含有することができる。
ポリマーの重合に用いる開始剤としては、公知の無機過酸化物、有機系開始剤、レドックス重合開始剤等を使用することができる。無機過酸化物としては、例えば過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。有機系開始剤としては、クメンヒドロペルオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキサイド、パラメンタンヒドロペルオキサイド等の有機系過酸化物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、アゾビスジイソブチロニトリル、メトキシベンゼンジアゾメルカプトナフタレン等のアゾ系開始剤等が挙げられる。
また、レドックス重合開始剤としては、過酸化物や酸化剤に亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、糖等の還元剤を併用するものが挙げられる。
アルキルアミン塩としては、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等が挙げられる。第4級アンモニウム塩としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド等のアルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド等のジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
アルキルベタインとしては、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン等が挙げられる。
アルキルアミンオキサイドとしては2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。特に好ましい陽イオン性の界面活性剤は、第4級アンモニウム塩である。
本発明においてノニオン性ポリマーは、水溶液中で荷電を有しないポリマーを意味する。ノニオン性ポリマーは、荷電を有しないモノマーすなわちノニオン性モノマーを由来とするポリマーであり、ノニオン性モノマーを重合して得ることができる。ノニオン性モノマーとしては、カチオン性ポリマーの説明で挙げた疎水性モノマー(段落〔0017〕)を挙げることができる。その好適例としては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数3〜22、より好ましくは炭素数3〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、及びスチレンから選ばれる一種以上が挙げられる。
ノニオン性ポリマーとしては、疎水性モノマーから構成される重合体、疎水性モノマーと下記に示すノニオン性モノマーとの共重合体等が挙げられる。
疎水性モノマーと共重合することが好ましいその他のノニオン性モノマーとしては、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、エチレンオキシド、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、アクリルアミドから選ばれる一種以上が挙げられる。
ノニオン性ポリマーは、疎水性モノマーとしてスチレン又はアルキルアクリレートを用いた重合体が好ましい。その他のノニオン性モノマーとしては、ビニルピロリドンを用いたものが好ましい。
ノニオン性ポリマーの具体例としては、ポリスチレン、エチルアクリレート・エチルメタクリレート共重合体、エチルアクリレート・メチルメタクリレート共重合体、オクチルアクリレート・スチレン共重合体、ブチルアクリレート・酢酸ビニル共重合体、メチルメタクリレート・ブチルアクリレート・オクチルアクリレート共重合体、酢酸ビニル・スチレン共重合体、ビニルピロリドン・スチレン共重合体、ブチルアクリレート、ポリスチレンアクリル酸樹脂等が挙げられる。
ノニオン性ポリマーの形状は球状が好ましい。このような共重合体は、水分散系において界面に親水性部分からなる水和相を形成し、安定な状態を保つと考えられる。さらに、連続相が水相である媒体中で、ポリマーが球状を維持することができる。
ノニオン性ポリマーの重合方法としては、公知の乳化重合法、無乳化剤重合法等を用いることができる。
両性ポリマーとしては、例えばカルボキシル基やスルホン酸基等の陰イオン性基を有するモノマーと前記カチオン性モノマーの項で挙げたカチオン性モノマーとの共重合体、カルボキシベタイン型モノマーの重合体又は共重合体、カルボキシル基やスルホン酸基等の陰イオン性基をカチオン性ポリマーに導入したもの、塩基性窒素含有基を陰イオン性ポリマーに導入したもの等が挙げられる。また両性ポリマーは、前記疎水性モノマー由来の構造を構成単位として有するもの好ましく、両性ポリマーの構成単位の殆どが疎水性モノマー由来の構成単位からなることが好ましい。
なお、両性ポリマー中の〔アニオン性基/カチオン性基〕の割合(モル数)は、好ましくは0.8以下であり、より好ましくは0.01〜0.5、特に好ましくは0.03〜0.3である。アニオン性基の割合が増えると、ポリマーを内包し外殻にメソ細孔を有する複合シリカ粒子、又は外殻にメソ細孔を有する中空メソポーラスシリカ粒子を得ることが難しくなる。
ポリマーは複合シリカ粒子の製造上、実質的に水に溶解しないものが用いられ、そのようなポリマーを得るために疎水性モノマーの重合比率を高める方法、又は架橋する方法等が挙げられる。
本発明で用いるポリマーの好適例として、アルキル(メタ)アクリレート及びスチレンから選ばれる疎水性モノマーとカチオン性基を有する(メタ)アクリレートとのコポリマー、並びにアルキル(メタ)アクリレート及びスチレンから選ばれる一種以上の疎水性モノマーからなるノニオン性ポリマーを挙げることができる。
上記のポリマーは、単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
なお、平均粒径の測定は、大塚電子株式会社のレーザー粒子解析システムELS−8000(キュムラント解析)を用いて、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数200回、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333)を入力し、測定濃度は5×10-3重量%程度で行う。
ポリマー粒子の形状、形態は特に制限はなく、複合シリカ粒子、中空シリカ粒子の使用目的に応じて、粒子の大きさを変えたり、真球状、卵状等に形成したり、また、例えば金属触媒等を含有するマイクロカプセル状等に形成することができる。ポリマー粒子の形状、形態は、ポリマー種、混合時の撹拌力、溶液の温度等によって調整することができる。
本発明の複合シリカ粒子の製造方法は、下記工程(I)及び(II)を含む。
工程(I):カチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー、及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマー粒子(a)を0.01〜10質量%、下記一般式(1)及び(2)で表される第四級アンモニウム塩から選ばれる1種以上(b)を0.1〜100ミリモル/L、及び加水分解によりシラノール化合物を生成するシリカ源(c)を0.1〜100ミリモル/L含有する水溶液を調製する工程
[R1(CH3)3N]+X- (1)
[R1R2(CH3)2N]+X- (2)
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数4〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基を示し、Xは1価陰イオンを示す。)
工程(II):工程(I)で得られた水溶液を10〜100℃の温度で撹拌して、前記複合シリカ粒子の水分散液を調製する工程
[ポリマー粒子(a)]
ポリマー及びポリマー粒子(a)については前記のとおりである。
なお、ポリマー粒子(a)には、目的に応じて他の機能性物質を含ませてもよく、それにより複合シリカ粒子を広範囲の分野で使用することができる。
(b)成分の第四級アンモニウム塩は、メソ細孔の形成とポリマー粒子(a)の分散のために用いられる。
前記一般式(1)及び(2)におけるR1及びR2は、炭素数4〜22、好ましくは炭素数6〜18、更に好ましくは炭素数8〜16の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。炭素数4〜22のアルキル基としては、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基、各種エイコシル基等が挙げられる。
一般式(1)及び(2)におけるXは、高い結晶性を得るという観点から、好ましくはハロゲンイオン、水酸化物イオン、硝酸化物イオン、硫酸化物イオン等の1価陰イオンから選ばれる1種以上である。Xとしては、より好ましくはハロゲンイオンであり、更に好ましくは塩素イオン又は臭素イオンであり、特に好ましくは臭素イオンである。
一般式(2)で表されるジアルキルジメチルアンモニウム塩としては、ジブチルジメチルアンモニウムクロリド、ジヘキシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロリド、ジヘキシルジメチルアンモニウムブロミド、ジオクチルジメチルアンモニウムブロミド、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジテトラデシルジメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
これらの第四級アンモニウム塩(b)の中では、規則的なメソ細孔を形成させる観点から、特に一般式(1)で表されるアルキルトリメチルアンモニウム塩が好ましく、アルキルトリメチルアンモニウムブロミド又はアルキルトリメチルアンモニウムクロリドがより好ましく、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド又はドデシルトリメチルアンモニウムクロリドが特に好ましい。
(c)成分はアルコキシシラン等の加水分解によりシラノール化合物を生成するシリカ源であり、具体的には、下記一般式(3)〜(7)で示される化合物を挙げることができる。
SiY4 (3)
R3SiY3 (4)
R3 2SiY2 (5)
R3 3SiY (6)
Y3Si−R4−SiY3 (7)
(式中、R3はそれぞれ独立して、ケイ素原子に直接炭素原子が結合している有機基を示し、R4は炭素原子を1〜4個有する炭化水素基又はフェニレン基を示し、Yは加水分解によりヒドロキシ基になる1価の加水分解性基を示す。)
より好ましくは、一般式(3)〜(7)において、R3がそれぞれ独立して、水素原子の一部がフッ素原子に置換していてもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、具体的には炭素数1〜22、好ましくは炭素数4〜18、より好ましくは炭素数6〜18、特に好ましくは炭素数8〜16のアルキル基、フェニル基、又はベンジル基であり、R4が炭素数1〜4のアルカンジイル基(メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、テトラメチレン基等)又はフェニレン基であり、Yが炭素数1〜22、より好ましくは炭素数1〜8、特に好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、またはフッ素を除くハロゲン基である。
・一般式(3)において、Yが炭素数1〜3のアルコキシ基であるか、又はフッ素を除くハロゲン基であるシラン化合物。
・一般式(4)又は(5)において、R3がフェニル基、ベンジル基、又は水素原子の一部がフッ素原子に置換されている炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5の炭化水素基であるトリアルコキシシラン又はジアルコキシシラン。
・一般式(7)において、Yがメトキシ基であって、R4がメチレン基、エチレン基又はフェニレン基である化合物。
これらの中では、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、1,1,1−トリフルオロプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。
(a)成分の含有量は、好ましくは0.1〜50グラム/L、より好ましくは0.3〜40グラム/L、特に好ましくは0.5〜30グラム/Lである。
(b)成分の含有量は、好ましくは0.1〜100ミリモル/L、より好ましくは1〜100ミリモル/L、特に好ましくは5〜80ミリモル/Lであり、(c)成分の含有量は、好ましくは0.1〜100ミリモル/L、より好ましくは1〜100ミリモル/L、特に好ましくは5〜80ミリモル/Lである。
(a)〜(c)成分を含有させる順序は特に制限はない。例えば、(i)水溶液を撹拌しながら(a)成分の懸濁液、(b)成分、(c)成分の順に投入する、(ii)水溶液を撹拌しながら(a)成分の懸濁液、(b)成分、(c)成分を同時に投入する、(iii)(a)成分の懸濁液、(b)成分、(c)成分の投入後に撹拌する、等の方法を採用することができるが、これらの中では(i)の方法が好ましい。
(a)〜(c)成分を含有する水溶液には、本発明の複合シリカ粒子の形成を阻害しない限り、その他の成分として、メタノール等の有機化合物や、無機化合物等の他の成分を添加してもよく、前記のように、シリカや有機基以外の他の元素を担持したい場合は、それらの金属を含有するアルコキシ塩やハロゲン化塩等の金属原料を製造時又は製造後に添加することもできる。
得られた複合シリカ粒子は、水中に懸濁した状態で得られる。用途によってはこれをそのまま使用することもできるが、好ましくは複合シリカ粒子を分離して使用する。分離方法としは、ろ過法、遠心分離法等を採用することができる。
工程(II)で得られた複合シリカ粒子は、通常陽イオン界面活性剤等を含む状態で得られるが、工程(II)で得られた複合シリカ粒子を酸性溶液と1回又は複数回接触させること、例えば複合シリカ粒子を酸性水溶液中で混合することにより陽イオン界面活性剤を除去することができる。用いる酸性溶液としては、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸;酢酸、クエン酸等の有機酸;陽イオン交換樹脂等を水やエタノール等に加えた液が挙げられるが、塩酸が特に好ましい。pHは通常1.5〜5.0に調整される。
上記により得られた粒子は、メソ細孔構造を表面に有し、BET比表面積の高い、ポリマー粒子を包含する複合シリカ粒子である。
本発明の中空シリカ粒子は、前記の複合シリカ粒子を焼成することにより得ることができる。すなわち、下記工程(I)〜(III)により製造することができる。
工程(I):カチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー、及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマー粒子(a)を0.01〜10質量%、下記一般式(1)及び(2)で表される第四級アンモニウム塩から選ばれる1種以上(b)を0.1〜100ミリモル/L、及び加水分解によりシラノール化合物を生成するシリカ源(c)を0.1〜100ミリモル/L含有する水溶液を調製する工程。
[R1(CH3)3N]+X- (1)
[R1R2(CH3)2N]+X- (2)
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数4〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基を示し、Xは1価陰イオンを示す。)
工程(II):工程(I)で得られた水溶液を10〜100℃の温度で撹拌して、前記複合シリカ粒子の水分散液を調製する工程
工程(III):複合シリカ粒子を分散媒から分離し、焼成する工程
本発明においては、ポリマーを包含する複合シリカ粒子を焼成するため、内包されるポリマー粒子の形状、形態を所望の状態に予め制御しておくことにより、所望の形状、形態を有する中空シリカ粒子を容易に製造することができる。例えば、内部に真球状のポリマーを有する複合シリカ粒子を焼成することにより、内部中空及び外形が真球状の中空シリカ粒子を製造することができる。また、金属触媒等を含有するマイクロカプセル状のポリマー粒子を包含する複合シリカ粒子を焼成することにより、内部に金属触媒等を含有する中空シリカ粒子を製造することができる。
本発明の中空シリカ粒子は、外殻部の平均メソ細孔径が揃っており、比表面積が大きく、細孔分布がシャープであることが特徴である。すなわち、本発明の中空シリカ粒子は、外殻部が平均細孔径1〜10nmのメソ細孔構造を有し、好ましくはBET比表面積が800m2/g以上であり、また好ましくは窒素吸着測定を行いBJH法によって求められるメソ細孔の80%以上が平均細孔径±30%以内のものである。
本発明の中空シリカ粒子の外殻部の平均細孔径は、好ましくは1〜8nm、特に好ましくは1〜5nmである。メソ細孔構造を有する外殻部と粒子内部の中空部分の構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することができ、その細孔径、細孔規則性、外殻部から内部への細孔の繋がり具合を確認することができる。
本発明の中空シリカ粒子のメソ細孔構造は、メソ細孔径が揃っていることが特徴の1つである。中空シリカ粒子のメソ細孔径は、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、特に好ましくは80%以上が平均細孔径の±30%以内であることが望ましい。本発明におけるメソ細孔の平均細孔径及びその分布の程度は、窒素吸着測定を行い、窒素吸着等温線からBJH法により求めた値である。
また、平均粒子径は、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜3μmである。中空シリカ粒子の平均粒子径が0.05〜0.1μmのときのメソ細孔の平均細孔径は好ましくは1〜5nmであり、平均粒子径が0.1〜1μmのときのメソ細孔の平均細孔径は好ましくは1〜8nmであり、平均粒子径が1〜10μmのときのメソ細孔の平均細孔径は好ましくは1〜10nmである。
また、本発明の中空シリカ粒子は、好ましくは粒子全体の80%以上、より好ましくは85質量%以上、更に好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上が平均粒子径±30%以内の粒子径を有しており、粉末X線回折(XRD)及び/又は電子線回折パターンにおいて、d=2〜12nmの範囲に相当する回折角度に1本以上のピークを有することが好ましい。
本発明の中空シリカ粒子の平均粒子径は、ポリマー種の選択、混合時の撹拌力、試薬の濃度、溶液の温度、焼成条件等によって調整することができる。
本発明の中空シリカ粒子は、好適態様において、透過型電子顕微鏡により観察されたメソ細孔の平均細孔間隔が粉末X線回折(XRD)により得られた構造周期と±30%の範囲で一致する。具体的には、観察されたメソ細孔の中心間距離に√3/2を乗じた値と粉末X線回折により得られた最も低角のピークに対応する面間隔が±30%の範囲で一致する。また上記のとおり、粉末X線回折パターンにおいて、d=2〜12nmの範囲に相当する回折角度に1本以上のピークを有する、メソ領域に周期性のある物質である。
また、〔外殻部の平均厚み/平均粒子径〕の比は、0.01〜0.6であることが好ましく、0.05〜0.5であることがより好ましく、0.1〜0.4であることがより好ましい。中空シリカ粒子の平均粒子径及びその分布の程度、並びに外殻部の厚みの程度は、複合シリカ粒子のところで記載した方法と同様にして行う。
(1)平均粒子径及び平均外殻厚みの測定
日本電子株式会社製の透過型電子顕微鏡(TEM)JEM−2100を用いて加速電圧160kVで測定を行い、それぞれ20〜30個の粒子が含まれる5視野中の全粒子の直径および外殻厚みを写真上で実測して、平均粒子径及び平均外殻厚みを求めた。観察に用いた試料は高分解能用カーボン支持膜付きCuメッシュ(200−Aメッシュ、応研商事株式会社製)に付着させ、余分な試料をブローで除去して作成した。
(2)BET比表面積、平均細孔径の測定
株式会社島津製作所製、比表面積・細孔分布測定装置、商品名「ASAP2020」を使用し、液体窒素を用いて多点法でBET比表面積を測定し、パラメータCが正になる範囲で値を導出した。前記のBJH法を採用し、ピークトップを平均細孔径とした。前処理は250℃で5時間行った。
(3)粉末X線回折(XRD)パターンの測定
理学電機工業株式会社製、粉末X線回折装置、商品名「RINT2500VPC」を用いて、X線源:Cu-kα、管電圧:40mA、管電流:40kV、サンプリング幅:0.02°、発散スリット:1/2°、発散スリット縦:1.2mm、散乱スリット:1/2°、受光スリット:0.15mmの条件で粉末X線回折測定を行った。走査範囲は回折角(2θ)1〜20°、走査速度は4.0°/分で連続スキャン法を用いた。なお、試料は、粉砕した後、アルミニウム板に詰めて測定した。
2L−セパラフルフラスコにイオン交換水600部、メタクリル酸メチル99.5部と塩化メタクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム0.5部をいれ、内温70℃まで昇温させた。次いで水溶性開始剤として2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬株式会社製のV−50)0.5部をイオン交換水5部に溶かした溶液を添加し、3時間加熱撹拌を行った。その後さらに75℃で3時間過熱撹拌を行った。冷却後、得られた混合液から凝集物を200メッシュ濾過(目開き;約75μm)し、得られた濾過液をエバポレーターにより加熱濃縮し、冷却後、濃縮液を1.2μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕で濾過し、イオン交換水で調整することで、カチオン性ポリマー粒子の懸濁液〔固形分(有効分)含有量40%、平均粒径312nm〕を得た。
2L−セパラフルフラスコにイオン交換水600部、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド(花王株式会社製のコータミン86W、有効分28%)71.4部、を添加し、73℃設定の温浴で加熱・撹拌し、内温67℃まで昇温させた。次いで水溶性開始剤として2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬株式会社製のV−50)1.0部と、スチレン200部とを添加し、3時間加熱撹拌を行った。冷却後、得られた混合液から凝集物を200メッシュ濾過(目開き;約75μm)し、得られた濾過液をエバポレーターにより加熱濃縮し、冷却後、濃縮液を1.2μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕で濾過し、イオン交換水で調整することで、ノニオン性ポリマー粒子の懸濁液〔固形分(有効分)含有量20%、平均粒径52nm〕を得た。
2L−セパラフルフラスコにイオン交換水600部、メタクリル酸メチル99.5部とスチレンスルホン酸ナトリウム1部をいれ、内温70℃まで昇温させた。次いで水溶性開始剤として2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬株式会社製のV−50)0.5部をイオン交換水5部に溶かした溶液を添加し、3時間加熱撹拌を行った。その後さらに75℃で3時間過熱撹拌を行った。冷却後、得られた混合液から凝集物を200メッシュ濾過(目開き;約75μm)し、得られた濾過液をエバポレーターにより加熱濃縮し、冷却後、濃縮液を1.2μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕で濾過し、イオン交換水で調整することで、陰イオン性ポリマー粒子の懸濁液〔固形分(有効分)含有量42%、平均粒径150nm〕を得た。
100mlフラスコに水60g、メタノール20g、1M水酸化ナトリウム水溶液0.46g、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド0.35g、製造例1で得たカチオン性ポリマー粒子の懸濁液0.11gを入れ撹拌した。その水溶液にテトラメトキシシラン0.34gをゆっくりと加え、5時間撹拌後、12時間熟成させた。得られた白色沈殿物をろ別し、水洗、乾燥の後した。乾燥粉末を水100mlに分散し、1M塩酸を用いてpH2に調整し、一晩撹拌した。得られた白色沈殿物をろ別し、水洗後、乾燥して、カチオン性ポリマー粒子を内包し、外殻部がメソ細孔構造を有する複合シリカ粒子を得た。
この中空シリカ粒子は、粉末X線回折(XRD)のパターンにおいて、d=2〜12nmの範囲に相当する回折角度に1本以上のピークを有していた。得られた複合シリカ粒子のXRD測定結果を図1に示し、性状を表1に示す。
カチオン性ポリマー粒子の懸濁液の代わりに製造例2で得たノニオン性ポリマー粒子の懸濁液0.19gを用いて実施例1と同様の操作を行い、複合シリカ粒子を得た。得られた複合シリカ粒子の性状を表1に示す。
カチオン性ポリマー粒子の懸濁液の代わりに製造例3で得た陰イオン性ポリマー粒子の懸濁液0.12gを用いて実施例1と同様の操作を行い、複合シリカ粒子を得た。得られた複合シリカ粒子の性状を表1に示す。
100mlフラスコに水60g、メタノール20g、1M水酸化ナトリウム水溶液0.46g、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド0.35g、カチオン性ポリマー粒子懸濁液0.11gを入れ撹拌した。その水溶液にテトラメトキシシラン0.34gをゆっくりと加え、5時間撹拌後、12時間熟成させた。得られた白色沈殿物をろ別し、水洗、乾燥の後、1℃/分の速度で600℃まで昇温したのち、2時間600℃で焼成し、カチオン性ポリマー粒子を除去して、外殻部がメソ細孔構造を有する中空シリカ粒子を得た。
この中空シリカ粒子は、粉末X線回折(XRD)のパターンにおいて、d=2〜12nmの範囲に相当する回折角度に1本以上のピークを有していた。得られた中空シリカ粒子の粒子全体のTEM像を図2に示し、XRD測定結果を図3に示し、性状を表2に示す。
実施例1で得られたカチオン性ポリマー粒子内包メソポーラスシリカ粒子を、1℃/分の速度で600℃まで昇温したのち、2時間600℃で焼成し、カチオン性ポリマー粒子を除去して、外殻部がメソ細孔構造を有する中空シリカ粒子を得た。得られた中空シリカ粒子の性状を表2に示す。
なお、この中空シリカ粒子は、粉末X線回折(XRD)のパターンにおいて、d=2〜12nmの範囲に相当する回折角度に1本以上のピークを有していた。
比較例2
カチオン性ポリマー粒子の懸濁液を用いなかった以外は実施例4と同様の操作を行った。中空粒子の生成は認められなかった。結果を表2に示す。
比較例3
富士シリシア化学株式会社製の中空シリカ粒子「フジバルーン」の測定結果を表2に示す。窒素吸着による細孔分布の測定では、1〜10nmの範囲にメソ細孔は確認されなかった。また比表面積も非常に低かった。XRD測定結果を図4に示す。
本発明の複合シリカ粒子は、例えばイオン交換樹脂を内包させることで選択的なイオン吸着が可能となる。また低屈折率素材であるメソポーラスシリカをポリマー表面に被覆することで、ポリマー粒子の光学特性を変化させることが可能であり、透明性や彩度を向上させることができる。またポリマーにより形成されたマイクロカプセルを用いて合成することでマイクロカプセル内に含まれている機能性素材を粒子内に取り込むことが可能となり、徐放素材や触媒として応用可能である。更には、金属触媒等を物理的又は化学的に取り込んだポリマーを内包した複合シリカ粒子を製造し、これを焼成することでポリマーを除去し、中空部分に触媒だけを包含した鈴状のメソポーラスシリカ粒子を得ることができる。得られた化合物は選択的な反応が可能となる。以上のように、本発明の複合シリカ粒子は、非常に多岐にわたる応用が期待できる。
また、中空シリカ粒子は、内部に機能性有機化合物を包含させればドラッグデリバリーシステム等に非常に効果的に利用できる。
本発明の製造方法によれば、メソ細孔構造を有しポリマーを包含した複合シリカ粒子及び中空シリカ粒子を効率よく得ることができ、また粒子形態、粒子径の制御も容易であり、メソ細孔規則性、比表面積の整った粒子を得ることができる。
Claims (8)
- 外殻部が平均細孔径1〜10nmのメソ細孔構造を有し、その内部にカチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマーを包含してなる複合シリカ粒子。
- 粉末X線回折パターンにおいて、d=2〜12nmの範囲に相当する回折角度に1本以上のピークを有する、請求項1に記載の複合シリカ粒子。
- 平均粒子径が0.2〜10μmである、請求項1又は2に記載の複合シリカ粒子。
- 粒子全体の80%以上が平均粒子径±30%以内の粒子径を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の複合シリカ粒子。
- BET比表面積が100m2/g以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の複合シリカ粒子。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の複合シリカ粒子を焼成して得られる、外殻部がメソ細孔構造を有する中空シリカ粒子。
- 下記工程(I)及び(II)を含む、外殻部がメソ細孔構造を有し、その内部にポリマーを包含してなる複合シリカ粒子の製造方法。
工程(I):カチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー、及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマー粒子(a)を0.01〜10質量%、下記一般式(1)及び(2)で表される第四級アンモニウム塩から選ばれる1種以上(b)を0.1〜100ミリモル/L、及び加水分解によりシラノール化合物を生成するシリカ源(c)を0.1〜100ミリモル/L含有する水溶液を調製する工程
[R1(CH3)3N]+X- (1)
[R1R2(CH3)2N]+X- (2)
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数4〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基を示し、Xは1価陰イオンを示す。)
工程(II):工程(I)で得られた水溶液を10〜100℃の温度で撹拌して、前記複合シリカ粒子の水分散液を調製する工程 - 下記工程(I)〜(III)を含む、外殻部がメソ細孔構造を有する中空シリカ粒子の製造方法。
工程(I):カチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー、及び両性ポリマーから選ばれる1種以上のポリマー粒子(a)を0.01〜10質量%、下記一般式(1)及び(2)で表される第四級アンモニウム塩から選ばれる1種以上(b)を0.1〜100ミリモル/L、及び加水分解によりシラノール化合物を生成するシリカ源(c)を0.1〜100ミリモル/L含有する水溶液を調製する工程。
[R1(CH3)3N]+X- (1)
[R1R2(CH3)2N]+X- (2)
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数4〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基を示し、Xは1価陰イオンを示す。)
工程(II):工程(I)で得られた水溶液を10〜100℃の温度で撹拌して、前記複合シリカ粒子の水分散液を調製する工程
工程(III):複合シリカ粒子を分散媒から分離し、焼成する工程
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011776A JP5480461B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | メソポーラスシリカ粒子 |
EP07829819.7A EP2078696A4 (en) | 2006-10-31 | 2007-10-15 | MESOPOROUS SILICON DIOXIDE PARTICLES |
CN2007800405311A CN101528603B (zh) | 2006-10-31 | 2007-10-15 | 中微孔二氧化硅颗粒 |
PCT/JP2007/070085 WO2008053695A1 (fr) | 2006-10-31 | 2007-10-15 | Particules de silice mésoporeuse |
US12/447,473 US8048394B2 (en) | 2006-10-31 | 2007-10-15 | Mesoporous silica particles |
US13/241,707 US8449856B2 (en) | 2006-10-31 | 2011-09-23 | Mesoporous silica particles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011776A JP5480461B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | メソポーラスシリカ粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174435A true JP2008174435A (ja) | 2008-07-31 |
JP5480461B2 JP5480461B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=39701733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011776A Active JP5480461B2 (ja) | 2006-10-31 | 2007-01-22 | メソポーラスシリカ粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5480461B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035454A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 球状メソ多孔体 |
JP2009051680A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Kao Corp | 複合シリカ粒子 |
JP2009067614A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Kao Corp | 複合中空メソポーラスシリカ粒子 |
JP2009091211A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | 球状シリカ系多孔体及びその製造方法、並びに球状カーボン系多孔体 |
JP2009249268A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Toyota Central R&D Labs Inc | 金属酸化物内包メソポーラスシリカカプセル |
JP2009263171A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kao Corp | コアシェル構造のメソポーラスシリカ粒子 |
JP2010173894A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Hiroshima Univ | メソポーラスシリカナノ粒子の製造方法 |
JP2010189230A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Kao Corp | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 |
JP2010208907A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Kao Corp | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 |
JP2017081789A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 三井化学株式会社 | 球状メソポーラス金属酸化物粒子の製造方法 |
JP2018053249A (ja) * | 2012-05-22 | 2018-04-05 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 有機無機ハイブリッドナノ粒子 |
JP2021017453A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 冷却液 |
JP7480070B2 (ja) | 2021-01-15 | 2024-05-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 冷却液 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11278825A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-10-12 | Agency Of Ind Science & Technol | シリカメソ多孔体及びその製造方法 |
JP2006102592A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Shiga Pref Gov | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011776A patent/JP5480461B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11278825A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-10-12 | Agency Of Ind Science & Technol | シリカメソ多孔体及びその製造方法 |
JP2006102592A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Shiga Pref Gov | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6012064369; Y.ZHU et al.: 'A facile method to synthesize novel hollow mesoporous silica spheres and advanced storage property' Microporous and Mesoporous Materials Vol.84, 20050915, Pages218-222, Elsevier * |
JPN6012064371; G.ZHU et al.: 'Polystyrene Bead-Assisted Self-Assembly of Microstructured Silica Hollow Spheres in Highly Alkaline' J.Am.Chem.Soc. Vol.123. No.31, 20010808, Pages7723-7724, American Chemical Society * |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035454A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 球状メソ多孔体 |
JP2009051680A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Kao Corp | 複合シリカ粒子 |
JP2009067614A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Kao Corp | 複合中空メソポーラスシリカ粒子 |
JP2009091211A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | 球状シリカ系多孔体及びその製造方法、並びに球状カーボン系多孔体 |
JP2009249268A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Toyota Central R&D Labs Inc | 金属酸化物内包メソポーラスシリカカプセル |
JP2009263171A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kao Corp | コアシェル構造のメソポーラスシリカ粒子 |
JP2010173894A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Hiroshima Univ | メソポーラスシリカナノ粒子の製造方法 |
JP2010189230A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Kao Corp | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 |
JP2010208907A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Kao Corp | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 |
JP2018053249A (ja) * | 2012-05-22 | 2018-04-05 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 有機無機ハイブリッドナノ粒子 |
JP2017081789A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 三井化学株式会社 | 球状メソポーラス金属酸化物粒子の製造方法 |
JP2021017453A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 冷却液 |
JP7310394B2 (ja) | 2019-07-17 | 2023-07-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 冷却液 |
JP7480070B2 (ja) | 2021-01-15 | 2024-05-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 冷却液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5480461B2 (ja) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480461B2 (ja) | メソポーラスシリカ粒子 | |
US8048394B2 (en) | Mesoporous silica particles | |
JP5192760B2 (ja) | 複合中空メソポーラスシリカ粒子 | |
JP6583645B2 (ja) | 有機無機ハイブリッドナノ粒子 | |
JP2009203115A (ja) | 中空シリカ粒子及びその製造方法 | |
CN101528603B (zh) | 中微孔二氧化硅颗粒 | |
Tissot et al. | SiOH-functionalized polystyrene latexes. A step toward the synthesis of hollow silica nanoparticles | |
JP5243881B2 (ja) | 中空シリカ粒子の製造方法 | |
JP5156256B2 (ja) | メソポーラスシリカ膜 | |
WO2007060462A1 (en) | Particle-stabilised foams | |
JP2009155400A (ja) | 複合メソポーラスシリカ粒子 | |
JP2017500384A (ja) | 反射防止コーティング組成物を製造するプロセス、およびそれから製造される多孔質コーティング | |
JP5486164B2 (ja) | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 | |
Alswieleh et al. | Surface modification of pH-responsive poly (2-(tert-butylamino) ethyl methacrylate) brushes grafted on mesoporous silica nanoparticles | |
JP2010173894A (ja) | メソポーラスシリカナノ粒子の製造方法 | |
Huang et al. | Well-defined polymer-brush-coated rod-shaped particles: synthesis and formation of liquid crystals | |
JP5291980B2 (ja) | コアシェル構造のメソポーラスシリカ粒子 | |
Ma et al. | Fractal evolution of dual pH-and temperature-responsive P (NIPAM-co-AA)@ BMMs with bimodal mesoporous silica core and coated-copolymer shell during drug delivery procedure via SAXS characterization | |
CN108676122B (zh) | 一种新型的pH敏感型水凝胶及其制备方法与应用 | |
KR102410693B1 (ko) | 입자 함유 조성물 | |
JP2005060668A (ja) | 重合体被覆粒子粉末の製造方法及び、重合体被覆無機粒子 | |
JP5507099B2 (ja) | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 | |
JP2008264732A (ja) | 多孔性イオン交換体およびその製造方法 | |
Zou et al. | Sodium silicate route to coat polymer particles with silica | |
WO2021132728A1 (ja) | マイクロカプセルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5480461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |