JP2008162333A - 車両用サスペンションシステム - Google Patents
車両用サスペンションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008162333A JP2008162333A JP2006351990A JP2006351990A JP2008162333A JP 2008162333 A JP2008162333 A JP 2008162333A JP 2006351990 A JP2006351990 A JP 2006351990A JP 2006351990 A JP2006351990 A JP 2006351990A JP 2008162333 A JP2008162333 A JP 2008162333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- control state
- vehicle
- gain
- speed corresponding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【解決手段】アブソーバの力を、バネ上部の振動を減衰するための力とバネ下部の振動を減衰するための力とを含み、それらを別個に制御することを可能とし、それらの各々の力の決定においてそれらの各々に対応して設定される制御ゲインCs,Cgを変更することで、アブソーバの制御状態を、それら制御ゲインCs,Cgが特定の値に設定された複数の特定制御状態S1,S2,S3の間で変更可能に構成する。したがって、車両が現在置かれている状況を種々の観点から判断し、車両が現在置かれている状況に適切に対処可能なアブソーバ力を発生できるような制御状態を、容易に実現させることができる。
【選択図】図4
Description
そのサスペンションスプリングと並設され、電磁モータを有してその電磁モータの力に依拠してバネ上部とバネ下部との相対移動に対する抵抗力および推進力を発生させる電磁式のショックアブソーバと、
そのショックアブソーバの発生させる力であるアブソーバ力が、バネ上速度とバネ上速度に対応する制御ゲインであるバネ上速度対応ゲインとに基づいて決定されるバネ上速度依拠成分と、バネ下速度とバネ下速度に対応する制御ゲインであるバネ下速度対応ゲインとに基づいて決定されるバネ下速度依拠成分とを含む力となるように、前記ショックアブソーバを制御する制御装置と
を備えた車両用サスペンションシステムであって、
前記制御装置が、
前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインを変更することで、前記ショックアブソーバの制御状態を、それらバネ上速度対応ゲインおよびバネ下速度対応ゲインが特定の値に設定された複数の特定制御状態の間で変更する制御状態変更部を有することを特徴とする車両用サスペンションシステム。
前記制御状態変更部が、前記指標としての車両が走行する路面の状態,車両に発生している振動の状態のいずれかに関する指標に基づいて、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである(5)項ないし(9)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
前記制御状態変更部が、前記指標としての前記電磁モータと接続されている電源の充電状態に関する指標に基づいて、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである(5)項ないし(9)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
前記制御状態変更部が、前記2つの指標の一方としての車両が走行する路面の状態,車両に発生している振動の状態のいずれかに関する指標に基づく前記第1の重み付けと、前記2つの指標の他方としての前記電磁モータと接続されている電源の充電状態に関する指標に基づく前記第2の重み付けとによって、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである(13)項に記載の車両用サスペンションシステム。
≪サスペンションシステムの構成≫
図1に、請求可能発明の第1実施例である車両用サスペンションシステム10を模式的に示す。本サスペンションシステム10は、前後左右の車輪12の各々に対応する独立懸架式の4つのサスペンション装置を備えており、それらサスペンション装置の各々は、サスペンションスプリングとショックアブソーバとが一体化されたスプリング・アブソーバAssy20を有している。車輪12,スプリング・アブソーバAssy20は総称であり、4つの車輪のいずれに対応するものであるかを明確にする必要のある場合には、図に示すように、車輪位置を示す添え字として、左前輪,右前輪,左後輪,右後輪の各々に対応するものにFL,FR,RL,RRを付す場合がある。
図3に示すように、各アクチュエータ26のモータ54は、コイルがスター結線(Y結線)された3相ブラシレスDCモータであり、上述したようにインバータ146によって制御駆動される。そのインバータ146は、図に示すような一般的なものであり、high側(高電位側),low側(低電位側)のそれぞれに対応し、かつ、モータ54の3つの相であるU相,V相,W相のそれぞれに対応する6つのスイッチング素子HUS,HVS,HWS,LUS,LVS,LWSを備えている。また、インバータ146が有するスイッチング素子コントローラ190には、モータ54に設けられてモータ54の回転角を検出するレゾルバ[θ]192と,インバータ146内に実際にモータ54を流れる電流量である実通電電流量を測定する通電電流センサ[I]194とが接続されている。そのスイッチング素子コントローラ190は、レゾルバ192によりモータ回転角(電気角)を判断し、そのモータ回転角に基づいてスイッチング素子を開閉作動させる。インバータ146は、いわゆる正弦波駆動によってモータ54を駆動するのであり、モータ54の3つの相の各々に流れる電流量が、それぞれが正弦波状に変化し、その位相差が電気角で120°ずつ異なるように、インバータ146が制御される。そして、インバータ146は、PWM(Pulse Width Modulation)制御によってモータ54に通電するようにされており、パルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することで、モータ54を流れる電流量(通電電流量)を変更して、モータ54が発生させる回転トルクの大きさを変更する。詳しくは、デューティ比が大きくされることで、通電電流量が大きくされて、モータ54の発生する回転トルクは大きくされ、逆に、デューティ比が小さくされることで、通電電流量が小さくされて、モータ54の発生する回転トルクは小さくされる。
本サスペンションシステム10では、4つのスプリング・アブソーバAssy20の各々を独立して制御することが可能となっている。それらスプリング・アブソーバAssy20の各々において、アクチュエータ26のアクチュエータ力が独立して制御されて、車体および車輪12の振動、つまり、バネ上振動およびバネ下振動を減衰するための制御(以下、「振動減衰制御」という場合がある)が実行される。また、車両の旋回に起因する車体のロールを抑制するための制御(以下、「ロール抑制制御」という場合がある),車両の加減速に起因する車体のピッチを抑制するための制御(以下、「ピッチ抑制制御」という場合がある)が実行される。上記振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御は、各制御ごとのアクチュエータ力の成分である振動減衰成分,ロール抑制成分,ピッチ抑制成分を合計して目標アクチュエータ力が決定され、アクチュエータ26がその目標アクチュエータ力を発生させるように制御されることで、総合的に実行される。なお、以下の説明において、アクチュエータ力およびそれの成分は、バネ上部とバネ下部とを離間させる方向(リバウンド方向)の力に対応するものが正の値,バネ上部とバネ下部とを接近させる方向(バウンド方向)の力に対応するものが負の値となるものとして扱うこととする。
振動減衰制御では、車体および車輪12の振動を減衰するためにその振動の速度に応じた大きさのアクチュエータ力を発生させるべく、アクチュエータ力の振動減衰成分FVが決定される。つまり、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づいた制御と、擬似的なグランドフック理論に基づいた制御との両者を行う制御である。具体的には、車体のマウント部24に設けられたバネ上縦加速度センサ176によって検出されるバネ上縦加速度から計算される車体のマウント部24の上下方向の動作速度、いわゆる、バネ上速度Vsと、ロアアーム22に設けられたバネ下縦加速度センサ178によって検出されるバネ下縦加速度から計算される車輪12の上下方向の動作速度、いわゆる、バネ下速度Vgとに基づいて、次式に従って、振動減衰成分FVが演算される。
FV=Cs・Vs−Cg・Vg
ここで、Csは、車体のマウント部24の上下方向の動作速度に応じた減衰力を発生させるための制御ゲインであるバネ上速度対応ゲインであり、Cgは、車輪12の上下方向の動作速度に応じた減衰力を発生させるための制御ゲインであるバネ下速度対応ゲインである。なお、本サスペンションシステム10においては、後に詳しく説明するように、それらバネ上ゲインCsおよびバネ下ゲインCgを状況に応じて変更するように構成されている。
車両の旋回時においては、その旋回に起因するロールモーメントによって、旋回内輪側のバネ上部とバネ下部とが離間させられるとともに、旋回外輪側のバネ上部とバネ下部とが接近させられる。ロール抑制制御では、その旋回内輪側の離間および旋回外輪側の接近を抑制すべく、旋回内輪側のアクチュエータ26にバウンド方向のアクチュエータ力を、旋回外輪側のアクチュエータ26にリバウンド方向のアクチュエータ力を、それぞれ、ロール抑制力として発生させる。具体的に言えば、まず、車体が受けるロールモーメントを指標する横加速度として、ステアリングホイールの操舵角δと車速vとに基づいて推定された推定横加速度Gycと、横加速度センサ174によって実測された実横加速度Gyrとに基づいて、制御に利用される横加速度である制御横加速度Gy*が、次式に従って決定される。
Gy*=K1・Gyc+K2・Gyr (K1,K2:ゲイン)
そのように決定された制御横加速度Gy*に基づいて、ロール抑制力成分FRが、次式に従って決定される。
FR=K3・Gy* (K3:ゲイン)
車体の制動時等、減速時に発生する車体のノーズダイブに対しては、そのノーズダイブを生じさせるピッチモーメントによって、前輪側のバネ上部とバネ下部とが接近させられるとともに、後輪側のバネ上部とバネ下部とが離間させられる。また、車体の加速時に発生する車体のスクワットに対しては、そのスクワットを生じさせるピッチモーメントによって、前輪側のバネ上部とバネ下部とが離間させられるとともに、後輪側のバネ上部とバネ下部とが接近させられる。ピッチ抑制制御では、それらの場合の接近・離間距離を抑制すべく、アクチュエータ力をピッチ抑制力として発生させる。具体的には、車体が受けるピッチモーメントを指標する前後加速度として、前後加速度センサ172によって実測された実前後加速度Gxが採用され、その実前後加速度Gxに基づいて、ピッチ抑制力成分FPが、次式に従って決定される。
FP=K4・Gx (K4:ゲイン)
なお、ピッチ抑制制御は、スロットルセンサ180によって検出されるスロットルの開度、あるいは、ブレーキ圧センサ182によって検出されるマスタシリンダ圧が、設定された閾値を超えることをトリガとして実行される。
アクチュエータ26の制御は、それが発生させるべきアクチュエータ力である目標アクチュエータ力に基づいて行われる。詳しく言えば、上述のようにして、アクチュエータ力の振動減衰成分FV,ロール抑制成分FR,ピッチ抑制成分FPが決定されると、それらに基づき、次式に従って目標となるアクチュエータ力F*が決定される。
F*=FV+FR+FP
そして、上述のように決定された目標アクチュエータ力F*に基づいて、目標となるデューティ比が決定され、そのデューティ比に基づいた指令がインバータ146に送信される。インバータ146は、その適切なデューティ比の下、目標アクチュエータ力を発生させるようにモータ54を駆動する。
先に述べたように、本サスペンションシステム10では、それらバネ上ゲインCsおよびバネ下ゲインCgを状況に応じて変更するように構成され、そのことによって、アクチュエータ26の振動減衰制御における制御状態を変更するようにされている。本システムの振動減衰制御においては、バネ上ゲインCsとバネ下ゲインCgとが特定の値に設定された制御状態である特定制御状態が3つ定められており、それら3つの特定制御状態の間で制御状態が変更される。図4は、制御状態を、バネ上ゲインCsとバネ下ゲインCgとを座標軸とした座標平面上の点として規定した図である。以下の説明においては、制御状態を、S=(Cs,Cg)と表すこととする。
S1-2=(1−α)・S1+α・S2
第1重み付け係数αを決定するための指標としては、車輪の静荷重からの荷重変動分である接地荷重変動fが採用され、現時点から遡った設定時間内における接地荷重変動の実効値fRMS(RMS値,2乗の平均値の平方根)を算出して、その接地荷重変動の実効値fRMSに基づいて、第1重み付け係数αが決定される。その接地荷重変動は、車輪に発生している振動の激しさの程度を表すとともに、路面の粗さを推定することも可能であるため、車両が走行する路面の状態、および、車両に発生している振動の状態の両者に関する指標として扱っている。ちなみに、その接地荷重変動fは、2つの縦加速度センサ176,178によって検出されたバネ上加速度Gzs,バネ下加速度Gzgに基づいて、次式に従って算出される。
f=MU・Gzs+ML・Gzg
ここで、MU,MLは、それぞれ、バネ上重量,バネ下重量である。なお、フィルタ処理等によって、特定周波数域(例えば、バネ下共振周波数域)の接地荷重変動を算出し、その特定周波数域の接地荷重変動に基づいて、第1重み付け係数αが決定されてもよい。
S*=(1−β)・S3+β・S1-2
第2重み付け係数βは、バッテリ150の充電状態に関する指標に基づいて決定される。具体的には、その指標として、充電量センサ184により検出されたバッテリ150の充電量Eが採用され、現時点から遡った設定時間内における充電量の平均値を算出して、その値に基づいて第2重み付け係数βが決定される。
S*=(1−β)・S3+β・{(1−α)・S1+α・S2}
=(1−α)・β・S1+α・β・S2+(1−β)・S3
上述のようなアクチュエータ26の制御は、図7にフローチャートを示すアクチュエータ制御プログラムが、イグニッションスイッチ160がON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec〜数十msec)をおいてコントローラ142により繰り返し実行されることによって行われる。以下に、その制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。なお、アクチュエータ制御プログラムは、4つの車輪12にそれぞれ設けられたスプリング・アブソーバAssy20のアクチュエータ26の各々に対して実行される。以降の説明においては、説明の簡略化に配慮して、1つのアクチュエータ26に対しての本プログラムによる処理について説明する。
S*=(1−α)・β・S1+α・β・S2+(1−β)・S3
i)第1変形例
上記実施例のサスペンションにシステム10においては、特定制御状態が3つ設定されていたが、本変形例のシステムのように、2つの特定制御状態を設定し、それらの間で変更可能に構成することもできる。本システムにおける2つの特定制御状態は、上記実施例に記載した乗り心地重視状態および接地性重視状態の2つである。つまり、本変形例においては、図4に示したS1とS2とを結んだ線上において、制御状態が変更され、目標制御状態S*は、次式に従って決定される。
S*=(1−α)・S1+α・S2
S*=(1−α)・S1+α・S2
に従って決定されるのである。なお、バネ下速度実効値VgRMSと重み付け係数αとの関係は、図5に示した接地荷重変動実効値fRMSと重み付け係数αとの関係と同様であるため、バネ下速度が高くなる状況に移行し始めた場合、つまり、車両が走行する路面が悪くなり始めた場合や車両に振動が発生し始めた場合に、制御状態が、乗り心地重視状態S1から接地性重視状態S2側に比較的大きくシフトされ、車両の操縦性,安定性が効果的に確保されることになる。
本変形例は、上記第1変形例と同様に、2つの特定制御状態が設定され、それらの間で変更可能に構成されている。2つの特定制御状態は、上記実施例に記載した乗り心地重視状態および発電量重視状態の2つである。つまり、本変形例においては、図4に示したS1とS3とを結んだ線上において、制御状態が変更されるのであり、目標制御状態S*は、次式に従って決定されるのである。
S*=(1−β)・S3+β・S1
ちなみに、上記乗り心地重視状態に代えて、接地性重視状態を採用してもよく、また、乗り心地重視状態と接地性重視状態との中間的な制御状態(図4に示したS1とS2とを結んだ線上の点で表される制御状態)、つまり、乗り心地と接地性とを含む車両の総合性能を重視して定められた総合性能重視状態としてもよい。
S*=(1−β)・S3+β・S1
に従って決定される。
第2実施例の車両用サスペンションシステムは、そのハード構成が第1実施例のシステムと同様の構成であるため、本実施例の説明においては、第1実施例のシステムと同じ機能の構成要素については、同じ符号を用いて対応するものであることを示し、それらの説明は省略するものとする。本実施例のシステムは、第1実施例のシステムとはECU140による制御、詳しくは、ECU140による振動減衰制御が、第1実施例のシステムとは相違する。具体的には、第1実施例のシステムは、3つの特定制御状態が設定されていたが、本実施例のシステムにおいては、2つの特定制御状態が設定されて、その間で変更可能とされている。以下に、振動減衰制御における振動減衰成分の決定方法について詳しく説明する。
FV=Cs1・Vs−Cg1・Vg
FV=(C/2)・(Vs−Vg)
なお、発電専用状態においては、バネ上ゲインCs2およびバネ下ゲインCg2が同じ値に設定されているため、バネ上部とバネ下部との振動がどのような向きであったとしても、それらの相対動作に対してしか減衰力が発生させられないことになる。また、設定されている減衰係数の値が、短絡時の減衰係数Cの1/2の大きさであるため、相対動作の速度、つまり、ストローク速度に対しての発電電力量は、どのような速度であっても最大となる。
FV=γ・(Cs1・Vs−Cg1・Vg)+(1−γ)・(C/2)・(Vs−Vg)
この重み付け係数γは、車両に発生している振動の状態,バッテリ150の充電状態に関する指標に基づいて変更される。具体的には、路面の状態および振動の状態の両者に関する指標として、バネ下速度Vgが採用され、現時点から遡った設定時間内におけるバネ下速度の実効値VgRMSを算出して、そのバネ下速度実効値VgRMSに基づいて、重み付け係数γが決定される。図12は、バネ下速度実効値VgRMSと重み付け係数γとの関係を示す図である。車輪に入力される振動の程度が激しい場合には、その振動を抑制するために総合性能重視状態とされることが望ましいため、本実施例においては、バネ下速度実効値VgRMSが大きいほど、重み付け係数γを1に近い値とすることで、制御状態が、発電専用状態より総合性能重視状態に近い制御状態とされるのである。
γ=k・γ
図13は、充電量Eと補正係数kとの関係を示す図である。バッテリ150の充電量Eが少ない場合には、バッテリ150に回生される電力量が大きいことが望ましいため、本実施例においては、充電量Eが少なくなるほど、補正係数kを小さい値とするのである。つまり、本実施例においては、バネ下速度実効値が大きくても、充電量Eが小さい場合には、図9に一点鎖線で示すように、充電量Eが大きい場合に比較して、重み付け係数γが小さくされて、発電専用状態に近い制御状態とされるのである。
Claims (14)
- バネ上部とバネ下部との間に配設されたサスペンションスプリングと、
そのサスペンションスプリングと並設され、電磁モータを有してその電磁モータの力に依拠してバネ上部とバネ下部との相対移動に対する抵抗力および推進力を発生させる電磁式のショックアブソーバと、
そのショックアブソーバの発生させる力であるアブソーバ力が、バネ上速度とバネ上速度に対応する制御ゲインであるバネ上速度対応ゲインとに基づいて決定されるバネ上速度依拠成分と、バネ下速度とバネ下速度に対応する制御ゲインであるバネ下速度対応ゲインとに基づいて決定されるバネ下速度依拠成分とを含む力となるように、前記ショックアブソーバを制御する制御装置と
を備えた車両用サスペンションシステムであって、
前記制御装置が、
前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインを変更することで、前記ショックアブソーバの制御状態を、それらバネ上速度対応ゲインおよびバネ下速度対応ゲインが特定の値に設定された複数の特定制御状態の間で変更する制御状態変更部を有することを特徴とする車両用サスペンションシステム。 - 前記複数の特定制御状態の少なくとも1つが、(a)車両の乗り心地が良好であることを重視して定められた乗り心地重視状態と、(b)車輪の接地性が良好であることを重視して定められた接地性重視状態と、(c)車両の乗り心地と車輪の接地性とを含む車両の総合性能を重視して定められた総合性能重視状態と、(d)前記電磁モータの発電電力量が大きくなることを重視して定められた発電量重視状態と、(e)前記電磁モータが専ら発電状態となる発電専用状態とから選ばれるいずれかとされた請求項1に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記制御状態変更部が、車両が走行する路面の状態,車両に発生している振動の状態,前記電磁モータと接続されている電源の充電状態のいずれかに関する1以上の指標に基づいて前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである請求項1または請求項2に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記制御状態変更部が、前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインを、前記複数の特定制御状態の各々について設定されているバネ上速度対応ゲインおよびバネ下速度対応ゲインの値に対しての前記1以上の指標に基づく重み付けによって決定することで、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである請求項3に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記制御状態変更部が、前記ショックアブソーバの制御状態を、車両が走行する路面の状態,車両に発生している振動の状態,前記電磁モータと接続されている電源の充電状態のいずれかに関する指標に基づいて、それぞれが前記特定制御状態である第1特定制御状態と第2特定制御状態との間で変更するものである請求項1または請求項2に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記制御状態変更部が、前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインを、前記第1特定制御状態と前記第2特定制御状態との各々について設定されているバネ上速度対応ゲインおよびバネ下速度対応ゲインの値に対しての前記指標に基づく重み付けによって決定することで、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである請求項5に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記制御状態変更部が、前記指標の変化に対して決定される前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインが非線形的に変化するような規則に従った重み付けによって、前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインを決定するものである請求項6に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記重み付けが、前記指標の値が大きくなる程、前記指標の変化に対する前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインの変化の勾配が大きくなるあるいは小さくなるような規則に従うものとされた請求項7に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記重み付けが、前記指標の値が増加する状況下と減少する状況下との一方において、前記指標の値が大きくなる程前記勾配が大きくなるような規則に従い、前記指標の値が増加する状況下と減少する状況下との他方において、前記指標の値が大きくなる程前記勾配が小さくなるような規則に従うものとされた請求項8に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記第1特定制御状態が、車両の乗り心地が良好であることを重視して定められた乗り心地重視状態とされるとともに、前記第2特定制御状態が、車輪の接地性が良好であることを重視して定められた接地性重視状態とされ、
前記制御状態変更部が、前記指標としての車両が走行する路面の状態,車両に発生している振動の状態のいずれかに関する指標に基づいて、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである請求項5ないし請求項9のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。 - 前記第1特定制御状態が、(a)車両の乗り心地が良好であることを重視して定められた乗り心地重視状態と、(b)車輪の接地性が良好であることを重視して定められた接地性重視状態と、(c)車両の乗り心地と車両の接地性とを含む車両の総合性能を重視して定められた総合性能重視状態とから選ばれるいずれかとされるとともに、前記第2特定制御状態が、(d)前記電磁モータの発電電力量が大きくなることを重視して定められた発電量重視状態と、(e)前記電磁モータが専ら発電状態となる発電専用状態とのいずれかとされ、
前記制御状態変更部が、前記指標としての前記電磁モータと接続されている電源の充電状態に関する指標に基づいて、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである請求項5ないし請求項9のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。 - 前記制御状態変更部が、前記ショックアブソーバの制御状態を、車両が走行する路面の状態,車両に発生している振動の状態,前記電磁モータと接続されている電源の充電状態のいずれかに関する2つの指標に基づいて、それぞれが前記特定制御状態である第1特定制御状態,第2特定制御状態,第3特定制御状態との間で変更するものである請求項1または請求項2に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記制御状態変更部が、前記バネ上速度対応ゲインおよび前記バネ下速度対応ゲインを、前記第1特定制御状態と前記第2特定制御状態との各々について設定されているバネ上速度対応ゲインおよびバネ下速度対応ゲインの値に対しての前記2つの指標の一方に基づく第1の重み付けによって決定されるバネ上速度対応ゲインおよびバネ下速度対応ゲインの値と、前記第3特定制御状態について設定されているバネ上速度対応ゲインおよびバネ下速度対応ゲインの値とに対しての前記2つの指標の他方に基づく第2の重み付けによって決定することで、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである請求項12に記載の車両用サスペンションシステム。
- 前記第1特定制御状態と前記第2特定制御状態との一方が、車両の乗り心地が良好であることを重視して定められた乗り心地重視状態と、他方が、車輪の接地性が良好であることを重視して定められた接地性重視状態とされるとともに、前記第3特定制御状態が、前記電磁モータの発電電力量が大きくなることを重視して定められた発電量重視状態と前記電磁モータが専ら発電状態となる発電専用状態との一方とされ、
前記制御状態変更部が、前記2つの指標の一方としての車両が走行する路面の状態,車両に発生している振動の状態のいずれかに関する指標に基づく前記第1の重み付けと、前記2つの指標の他方としての前記電磁モータと接続されている電源の充電状態に関する指標に基づく前記第2の重み付けとによって、前記ショックアブソーバの制御状態を変更するものである請求項13に記載の車両用サスペンションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351990A JP2008162333A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 車両用サスペンションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351990A JP2008162333A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 車両用サスペンションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162333A true JP2008162333A (ja) | 2008-07-17 |
Family
ID=39692403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351990A Pending JP2008162333A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 車両用サスペンションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008162333A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018720A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Denso Corp | 電磁サスペンション制御システム |
JP2010195295A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
JP2011251559A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toyota Motor Corp | ショックアブソーバ装置 |
US20220105769A1 (en) * | 2019-01-16 | 2022-04-07 | ClearMotion, Inc. | Method and apparatus for the dynamic control of the suspension system of a vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH079829A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | 能動型サスペンション |
JP2001311452A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Tokico Ltd | 電磁サスペンション制御装置 |
JP2001354020A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | サスペンション制御装置 |
JP2005162021A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 車両安定化制御装置 |
JP2006298007A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351990A patent/JP2008162333A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH079829A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | 能動型サスペンション |
JP2001311452A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Tokico Ltd | 電磁サスペンション制御装置 |
JP2001354020A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | サスペンション制御装置 |
JP2005162021A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 車両安定化制御装置 |
JP2006298007A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018720A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Denso Corp | 電磁サスペンション制御システム |
JP2010195295A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
JP2011251559A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toyota Motor Corp | ショックアブソーバ装置 |
US20220105769A1 (en) * | 2019-01-16 | 2022-04-07 | ClearMotion, Inc. | Method and apparatus for the dynamic control of the suspension system of a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525660B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4519113B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
EP2262654B1 (en) | Suspension system for a vehicle including an electromagnetic actuator | |
JP4953281B2 (ja) | サスペンションシステム | |
JP4877240B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4743276B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
KR20090034393A (ko) | 차량용 서스펜션 시스템 | |
JP2009096366A (ja) | 車体ロール抑制システム | |
JP4894545B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2023117075A (ja) | 車両挙動制御システム | |
JP2008162333A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4788675B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4858292B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4821766B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4894501B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4775250B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP5272799B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4888078B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2010058704A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4946714B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP5266811B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2008222023A (ja) | 車両用電磁式アブソーバシステム | |
JP4582085B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2008037183A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2007320363A (ja) | 車両用サスペンションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |