[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008028398A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028398A
JP2008028398A JP2007189614A JP2007189614A JP2008028398A JP 2008028398 A JP2008028398 A JP 2008028398A JP 2007189614 A JP2007189614 A JP 2007189614A JP 2007189614 A JP2007189614 A JP 2007189614A JP 2008028398 A JP2008028398 A JP 2008028398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
etching
semiconductor substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007189614A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong Yel Jang
ヨル ジャン、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2008028398A publication Critical patent/JP2008028398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】パンチスルー現象を防止するためのONO(酸化膜‐窒化膜‐酸化膜)で形成されたスペーサを有する半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板110に素子分離膜150を形成するステップと、前記半導体基板110にゲート絶縁膜210及びゲート電極250を形成するステップと、前記ゲート電極250、ゲート絶縁膜210を含む半導体基板110の全面に、下部酸化膜315‐窒化膜325‐上部酸化膜335の三重層を蒸着するステップと、前記下部酸化膜315‐窒化膜325‐上部酸化膜335の三重層をエッチングして、スペーサを形成するステップと、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、特に、ONO(酸化膜‐窒化膜‐酸化膜)で形成されたスペーサを有する半導体素子及びその製造方法に関する。
半導体素子の高集積化に伴って、チャネルの長さが減少し、それによって短チャネル効果(short channel effect)が発生する。また、短チャネル効果によりパンチスルー(punch through)現象が発生する。
半導体素子におけるスペーサは、パンチスルー現象を防止するための低濃度接合領域の形成に用いられ、隣接するゲート電極間の電気的遮断手段として使用される。
スペーサを形成するために、半導体基板に素子分離膜を形成し、ゲート絶縁膜とゲート電極を形成する。続いて、ゲート電極と半導体基板を覆うように絶縁膜を蒸着し、ドライエッチング工程を用いてスペーサを形成する。
前記スペーサを形成するためにエッチング工程を行う場合、半導体基板の表面に形成された絶縁膜と素子分離膜内の酸化膜が共にエッチングされてしまって、素子の電気的特性が低下するという問題点がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ONO(酸化膜‐窒化膜‐酸化膜)の三重層を蒸着及びエッチングしてスペーサを形成することで、素子分離膜内の酸化膜を消失させないようにする半導体素子の製造方法を提供することにある。
実施例に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板に素子分離膜を形成するステップと、前記半導体基板にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成するステップと、前記ゲート電極、ゲート絶縁膜を含む半導体基板の全面に、下部酸化膜‐窒化膜‐上部酸化膜の三重層を蒸着するステップと、前記下部酸化膜‐窒化膜‐上部酸化膜の三重層をエッチングして、スペーサを形成するステップと、を含む。
また、実施例に係る半導体素子は、半導体基板と、前記半導体基板にトレンチが形成され、前記トレンチが酸化膜で埋め込まれることで形成された素子分離膜と、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極及びゲート絶縁膜の側面に形成され、下部酸化膜‐窒化膜‐上部酸化膜の三重層で形成されたスペーサと、を含み、前記ゲート電極と接する前記下部酸化膜は、前記素子分離膜に形成されたことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子及びその製造方法によれば、酸化膜‐窒化膜‐酸化膜(ONO)を蒸着及びエッチングしてスペーサを形成することで、素子分離膜内の酸化膜がエッチングされることを防止することができる。したがって、半導体素子間のショート現象が発生せず、素子分離膜の電気的特性が向上することができる。
以下、添付図面に基づき、実施例に係る半導体素子及びその製造方法を詳細に説明する。
実施例において、層、膜、領域、基板などの部分が他の部分の「上に」あると記載されるとき、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合だけでなく、その間に他の部分がある場合も含める。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上に」あると記載されるときは、その間に他の部分がないことを意味する。
図1は、実施例に係る半導体素子の製造方法により、素子分離膜150が形成された素子の形態を示す側断面図である。
図1に示すように、半導体基板110の素子分離膜を形成する位置にトレンチを形成し、トレンチを酸化膜で埋め込んで、素子分離膜150を形成する。
素子分離膜150は、隣接する半導体素子を互いに電気的に分離する。
図2は、実施例に係る半導体素子の製造方法により、ゲート電極250が形成された素子の形態を示す側断面図である。
前記素子分離膜150が形成された半導体基板110にゲート絶縁膜用絶縁膜蒸着し、その上にゲート電極用ポリシリコンを蒸着する。その後、絶縁膜及びポリシリコンの上にマスク(図示せず)を形成し、これをエッチングして、ゲート絶縁膜210及びゲート電極250を形成する。ゲート絶縁膜210及びゲート電極250は、素子分離膜150が形成されていない領域に位置する。
図3は、実施例に係る半導体素子の製造方法により、酸化膜‐窒化膜‐酸化膜(ONO)の三重層が形成された素子の形態を示す側断面図である。
図3に示すように、ゲート絶縁膜210とゲート電極250が形成された半導体基板110の全面に、下部酸化膜310‐窒化膜320‐上部酸化膜330(ONO)の三重層を形成する。半導体基板110に下部酸化膜310‐窒化膜320‐上部酸化膜330(ONO)の三重層を形成する前に、イオン注入工程を行うこともできるが、このとき、イオン注入濃度は低濃度であり得る。
下部酸化膜310と上部酸化膜330は、互いに同一な物質または異なる物質で形成されることができる。また、下部酸化膜310及び上部酸化膜330は、素子分離膜150内の酸化膜と同一な物質または異なる物質で形成されることができる。
図4は、実施例に係る半導体素子の製造方法により、エッチング工程を用いてスペーサが形成された形態を示す側断面図である。
図4に示すように、下部酸化膜310‐窒化膜320‐上部酸化膜330(ONO)の三重層が形成された半導体基板110を、別途のマスクを形成せずエッチングすることで、酸化膜315‐窒化膜325‐酸化膜335(ONO)からなるスペーサが形成される。
下部酸化膜310‐窒化膜320‐上部酸化膜330(ONO)の三重層は、2段階の工程でエッチングされる。
第1エッチング工程は、上部酸化膜330と窒化膜320をエッチングする工程であって、ドライエッチング工程を用いることができる。
第1エッチング工程には、次のような工程条件が適用されることができる。
まず、エッチング装置の上部電極と下部電極、すなわち、半導体基板が在値される電極間の間隔は、20〜40mmで維持される。そして、反応管内の圧力は、100〜150mTで維持される。
エッチング装置に印加される電力は、200〜500Wであって、80〜150sccmのCl、10〜50sccmのHBr及び0〜20sccmのOがエッチング装置に注入される。
前記第1エッチング工程で、窒化膜320をエッチングする時に発生するCN化合物の波長を用いて、エッチング停止点を見つけることができる。
一方、第2エッチング工程は、第1エッチング工程の後にも残っている窒化膜320を完全に除去し、下部酸化膜310を露出させる工程である。
第2エッチング工程には、次のような工程条件が適用されることができる。
まず、エッチング装置の上部電極と下部電極間の間隔は、10〜30mmで維持される。そして、反応管内の圧力は100〜150mTで維持される。
エッチング装置に印加される電力は、200〜500Wであって、80〜150sccmのCl、0〜50sccmのHBr及び0〜20sccmのOがエッチング装置に注入されて、エッチング工程が行われる。
このような、2段階のエッチング工程を経て、図4に示すように、スペーサ及び下部に露出された下部酸化膜315が形成される。下部酸化膜315により素子分離膜150内の酸化膜がエッチングされることを防止することができる。
また、エッチング工程が長時間にわたって行われても、下部酸化膜315が完全にエッチングされるまでは、素子分離膜150の酸化膜が保護される。実施例によって、スペーサ以外の領域に形成された下部酸化膜315がエッチングされて除去され得る。
その後、イオン注入工程、シリサイド形成工程など、半導体素子を形成するための他の工程が行われ得る。
以上のような半導体素子の製造工程は、CCP(capacitive coupled plasma)方式のプラズマを用いる装置で行われることが良い。
以下、図4を参照して、実施例に係る半導体素子の構造について説明する。
前記半導体基板110の上部に、半導体素子間の分離のための素子分離膜150が形成される。素子分離膜150は、半導体基板110にトレンチを形成し、トレンチが酸化膜で埋め込まれることにより形成できる。
素子分離膜150が形成されていない領域には、半導体素子が形成される。半導体基板110上にゲート絶縁膜210が形成され、その上にゲート電極250が形成される。
ゲート電極250の両側面にはスペーサが形成されるが、スペーサは、下部酸化膜315‐窒化膜325‐上部酸化膜335の三重層で形成されている。
特に、下部酸化膜315は、ゲート電極250の側面及びゲート絶縁膜210の側面と接している。また、下部酸化膜315は、ゲート絶縁膜210が形成された領域を除いて、半導体基板110の全領域に形成されている。特に、素子分離膜150が形成されている領域の上部にも下部酸化膜315が形成されている。
実施例に係る半導体素子の製造方法により、素子分離膜が形成された素子の形態を示す側断面図である。 実施例に係る半導体素子の製造方法により、ゲート電極が形成された素子の形態を示す側断面図である。 実施例に係る半導体素子の製造方法により、酸化膜‐窒化膜‐酸化膜(ONO)の三重層が形成された素子の形態を示す側断面図である。 実施例に係る半導体素子の製造方法により、エッチング工程を用いてスペーサが形成された形態を示す側断面図である。
符号の説明
110 半導体基板、 150 素子分離膜、 210 ゲート絶縁膜、 250 ゲート電極、 315 下部酸化膜、 325 窒化膜、 335 上部酸化膜。

Claims (14)

  1. 半導体基板に素子分離膜を形成するステップと、
    前記半導体基板にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成するステップと、
    前記ゲート電極、ゲート絶縁膜を含む半導体基板の全面に、下部酸化膜‐窒化膜‐上部酸化膜の三重層を蒸着するステップと、
    前記下部酸化膜‐窒化膜‐上部酸化膜の三重層をエッチングして、スペーサを形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記素子分離膜を形成するステップは、
    前記半導体基板にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチを酸化膜で埋め込むステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記下部酸化膜‐窒化膜‐上部酸化膜の三重層は、2段階のエッチング工程を用いてエッチングされることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記スペーサを形成するステップは、
    前記上部酸化膜と前記窒化膜をエッチングする第1エッチング工程と、
    前記第1エッチング工程の後、残留する窒化膜を除去し、前記下部酸化膜を露出する第2エッチング工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1エッチング工程は、
    エッチング装置の上部電極及び下部電極間の間隔が20〜40mmである条件、反応管内圧力が100〜150mTである条件、エッチング装置に印加される電力が200〜500Wである条件、80〜150sccmのCl、10〜50sccmのHBr及び0〜20sccmのOが注入される条件のうち一つ以上の条件を充足して行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1エッチング工程は、前記窒化膜がエッチングされる時に発生するCN化合物の波長を用いてエッチング停止点を把握することを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第2エッチング工程は、
    エッチング装置の上部電極と下部電極間の間隔が10〜30mmである条件、反応管内圧力が100〜150mTである条件、エッチング装置に印加される電力が200〜500Wである条件、80〜150sccmのCl、0〜50sccmのHBr及び0〜20sccmのOが注入される条件のうち一つ以上の条件を充足して行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記素子分離膜を形成するステップ乃至前記スペーサを形成するステップは、
    CCP(capacitive coupled plasma)方式のプラズマを用いる装置で行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板にトレンチが形成され、前記トレンチが酸化膜で埋め込まれることで形成された素子分離膜と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極及びゲート絶縁膜の側面に形成され、下部酸化膜‐窒化膜‐上部酸化膜の三重層で形成されたスペーサと、を含み、
    前記ゲート電極と接する前記下部酸化膜は、前記素子分離膜に形成されたことを特徴とする半導体素子。
  10. 前記ゲート電極と接する前記下部酸化膜は、ゲート絶縁膜が形成されていない前記半導体基板の全ての領域に形成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記上部酸化膜、前記下部酸化膜、前記素子分離膜の酸化膜は、同一な物質からなることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  12. 前記上部酸化膜、前記下部酸化膜は、互いに同一な物質からなり、前記素子分離膜の酸化膜とは相違する物質からなることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  13. 前記上部酸化膜、前記下部酸化膜は互いに異なる物質からなり、前記上部酸化膜、前記下部酸化膜のうち何れか一つの酸化膜は、前記素子分離膜の酸化膜と同一な物質からなることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記上部酸化膜、前記下部酸化膜、前記素子分離膜の酸化膜は、相違する物質からなることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
JP2007189614A 2006-07-21 2007-07-20 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2008028398A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060068529A KR100772833B1 (ko) 2006-07-21 2006-07-21 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008028398A true JP2008028398A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38859627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189614A Pending JP2008028398A (ja) 2006-07-21 2007-07-20 半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7678677B2 (ja)
JP (1) JP2008028398A (ja)
KR (1) KR100772833B1 (ja)
CN (1) CN101127326A (ja)
DE (1) DE102007033918B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114126A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体装置およびdc−dcコンバータ
TWI727618B (zh) 2020-01-20 2021-05-11 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139847A (ja) * 1989-10-17 1991-06-14 American Teleph & Telegr Co <Att> ゲートスペーサを有するfet
JPH03155640A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH0432227A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトホール形成方法
JP2000150873A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003037115A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897189A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Nec Yamagata Ltd 真空処理装置のクリーニング方法
KR100271770B1 (ko) * 1998-09-03 2001-02-01 윤종용 반도체장치 제조를 위한 플라즈마 공정챔버
US6372657B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method for selective etching of oxides
US6436841B1 (en) * 2001-09-10 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Selectivity oxide-to-oxynitride etch process using a fluorine containing gas, an inert gas and a weak oxidant
JP2003332474A (ja) * 2002-03-04 2003-11-21 Sharp Corp 半導体記憶装置
KR100673884B1 (ko) * 2003-09-22 2007-01-25 주식회사 하이닉스반도체 습식 세정에 의한 어택을 방지할 수 있는 반도체 장치제조 방법
KR100649311B1 (ko) 2005-12-15 2006-11-24 동부일렉트로닉스 주식회사 게이트 스페이서를 이용한 피모스 소자의 변형된 채널층형성 방법 및 이 방법에 의해 형성된 피모스 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139847A (ja) * 1989-10-17 1991-06-14 American Teleph & Telegr Co <Att> ゲートスペーサを有するfet
JPH03155640A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH0432227A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトホール形成方法
JP2000150873A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003037115A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7678677B2 (en) 2010-03-16
DE102007033918A1 (de) 2008-01-31
CN101127326A (zh) 2008-02-20
DE102007033918B4 (de) 2009-05-14
US20080017938A1 (en) 2008-01-24
KR100772833B1 (ko) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551887B2 (en) Method of forming a spacer
JP2007150320A (ja) 埋め込み型l字形スペーサを使用して半導体デバイスを形成する方法およびその半導体デバイス
JP2008085341A (ja) 半導体素子のリセスゲートの製造方法
KR100951559B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
US7585727B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having bulb-shaped recess gate
JP4834304B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20070082921A (ko) 핀형 전계 효과 트랜지스터의 소자 분리막 제조 방법 및핀형 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
JP2008028398A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007165829A (ja) フラッシュメモリ素子のゲート形成方法
KR20070052023A (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2008108923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100912960B1 (ko) 리세스채널을 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법
TWI488224B (zh) 硬罩幕去除方法
KR100567879B1 (ko) 살리사이드를 갖는 반도체 소자 제조 방법
KR20110001594A (ko) 수직채널형 비휘발성 메모리 장치의 제조방법
JP2008084975A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2006287185A (ja) 半導体素子の製造方法
KR101002519B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2005123327A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
US20140335672A1 (en) Process for manufacturing semiconductor transistor device
KR100898660B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100687401B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20070008969A (ko) 플래시 메모리 장치의 제조 방법
US7615451B2 (en) Method for forming semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724