[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008017544A - 伸縮自在のジョイントボックス - Google Patents

伸縮自在のジョイントボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2008017544A
JP2008017544A JP2006183148A JP2006183148A JP2008017544A JP 2008017544 A JP2008017544 A JP 2008017544A JP 2006183148 A JP2006183148 A JP 2006183148A JP 2006183148 A JP2006183148 A JP 2006183148A JP 2008017544 A JP2008017544 A JP 2008017544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box element
box
peripheral wall
bundle
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857449B2 (ja
Inventor
Takeo Kawaguchi
川口竹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUMEI TECHNO KK
Original Assignee
HATSUMEI TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUMEI TECHNO KK filed Critical HATSUMEI TECHNO KK
Priority to JP2006183148A priority Critical patent/JP4857449B2/ja
Publication of JP2008017544A publication Critical patent/JP2008017544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857449B2 publication Critical patent/JP4857449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】結線束にジョイントボックスを被せる作業を作業者が梯子に上って作業する場合、片手でも被せ作業を完了することができる伸縮自在のジョイントボックスを提供する。
【解決手段】 第1ボックス要素と第2ボックス要素との間には、凹部と凸部とで構成される一対の係合手段を備え、係合手段の係合力の設定は、第1ボックス要素を結線束に被せ付けるとき、抵抗力を受けた場合においても、第1ボックス要素に対する第2ボックス要素の位置関係は一定状態で、第2ボックス要素から上記係合手段を介して第1ボックス要素に対して抵抗力よりも大きい伝達力を伝達することができるように設定してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の電線相互を接続した場合に造られる結線束を保護する為のジョイントボックスに関し、詳しくは、伸縮変形できるようにしてあるジョイントボックスに関する。
従来より、分岐配線における複数の電線の先端相互を結束して成る結線束を絶縁カバーする為のジョイントボックスとしては、例えば図11に示されるものが知られている(特許文献1参照)。
このジョイントボックスは、結線束8の周囲に位置させ、内側には結線束存置空間5を構成する周壁部材2と、結線束8の頭部側に位置させる後方の端面部材3と、周壁部材2で囲まれる結線束存置空間5に結線束8を端面部材3の方向に向けて挿入する為の前方の開口部4を備えている。さらに上記周壁部材2は、結線束8の周囲に位置させる周壁部材11と上記前方の開口部4とを備える前半ボックス要素(第1ボックス要素ともいう)1−Aと、結線束8の周囲に位置させる周壁部材21と結線束8の頭部側8aに位置させる後方の端面部材3とを備える後半ボックス要素1−B(第2ボックス要素ともいう)との2部材から構成されている。これらのボックス要素1−A、1−Bは、上記両者の周壁部材11、21を同心的な二重筒状に組み合わせて一体のジョイントボックスAと成し、上記開口部4から上記存置空間5に挿入される結線束8の大きさに対応させて上記開口部4と端面部材3との間の長さLを伸縮させて上記存置空間5の長さを結線束8の大きさに対応させて調整し得るように、上記両周壁部材11、21の二重筒状部29は手で押し引きすると軸心方向に向けての伸縮が可能となるように相互に接触させてある。
特許第3765842号公報
この従来のジョイントボックスでは、高所の造営材(例えば天井裏の梁)に固定されている結線束にジョイントボックスを被せる作業を、作業者が梯子に上って作業する場合、作業者は、梯子に昇る前、予め右手と左手で夫々ボックス要素1−A、1−Bを持ち、引っ張って開口部4と端面部材3との間の長さLを伸長(L2からL1へ伸長)させておく(図12(A)参照))。次に、梯子をかけて作業できる高さまで上る。そして、図12(B)に示されるように、伸長させたジョイントボックスAを片手50で持って結線束8の頭部側の上から被せる。この場合、支障なく被せ付け終えることができる場合は別論として、次の場合、例えば、開口部4の阻止片16が結線束8に当たって抵抗となり、第1ボックス要素1−Aは進行せず、第2ボックス要素1−Bのみが矢印70方向へ進行する場合、ジョイントボックスAの長さは最も短い縮小状態(図12(C))になってしまう。この状態でさらに矢印70方向への押圧力が加わると、開口部4の阻止片16が結線束8に押されて矢印71方向に開き、ジョイントボックスAは矢印70方向に進行する。この進行は結線束8の頭部8aが、端面部材3に当たって止まる。
この状態では、図12(D)に示されるように結線束の下部側8bが、ジョイントボックス内に収容されず露出してしまっており、片手では結線束に対する被せ作業を完了することができない作業上の問題点があった。
そこで、作業者は、結線束8全体にジョイントボックスAを被せる為に、両手で作業せねばならなくなる。その場合、作業者は両手を梯子から離してしまわねばならず、体勢が不安定になり、高い梯子から転落するおそれがある問題点もあった。
本件出願の目的は、結線束に被せて絶縁カバーできるのはもちろん、存置空間の長さを伸縮調整して、大嵩な結線束でも小嵩な結線束に対してでも、一種類のジョイントボックスで対応して被せることができる伸縮自在のジョイントボックスを提供しようとするものである。
他の目的は、ジョイントボックスを倉庫に保管する場合は、ジョイントボックスにおける開口部と端面部材との間の長さを縮小して小嵩にでき、在庫の保管スペースをコンパクトにすることができる伸縮自在のジョイントボックスを提供しようとするものである。さらに、ジョイントボックスを運搬する場合にも小嵩に運搬できる伸縮自在のジョイントボックスを提供しようとするものである。
他の目的は、造営材の高所(例えば天井の梁)に固定されている結線束にジョイントボックスを被せる作業を、作業者が梯子に上って作業する場合、片手でも被せ作業を完了することができる伸縮自在のジョイントボックスを提供しようとするものである。このことは、上記のように作業者が、不安定な梯子に上って作業する場合であっても、作業者が片手で梯子を握って身の安全を確保し、残る片手で安全に被せ作業をすることができる伸縮自在のジョイントボックスを提供しようとするものである。
他の目的及び利点は図面及びそれに関連した以下の説明により容易に明らかになるであろう。
本発明における伸縮自在のジョイントボックス1は、分岐配線における複数の電線7・・・7の先端相互を結束して成る結線束8を絶縁カバーする為のジョイントボックス1であって、結線束8の周囲に位置させ、内側には結線束存置空間5を構成する周壁部材2と、結線束8の頭部側に位置させる後方の端面部材3と、上記周壁部材2で囲まれる結線束存置空間5に上記結線束8を端面部材3の方向に向けて挿入する為の前方の開口部4を備え、さらに上記周壁部材2は、結線束8の周囲に位置させる周壁部材11と上記前方の開口部4とを備える第1ボックス要素10と、結線束8の周囲に位置させる周壁部材21と結線束8の頭部側8aに位置させる後方の端面部材3とを備える第2ボックス要素20との2部材から構成され、これらのボックス要素10、20は上記両者の周壁部材11、21を同心的な二重筒状に組み合わせて一体のジョイントボックス1と成し、上記開口部4から上記存置空間5に挿入される結線束8の大きさに対応させて上記開口部4と端面部材3との間の長さLを伸縮させて上記存置空間5の長さを結線束8の大きさに対応させて調整し得るように、上記両周壁部材11、21の二重筒状部29は手で押し引きすると軸心方向に向けての伸縮が可能となるように相互に接触させてある伸縮自在のジョイントボックス1において、上記第1ボックス要素10と第2ボックス要素20との間には、凹部31と凸部34とで構成される一対の係合手段30を備え、上記係合手段30の係合力Cの設定は、第2ボックス要素20を片手で持って、第1ボックス要素10を結線束8に被せ付けるとき、その第1ボックス要素10が結線束8の存在によって抵抗力Rを受けた場合においても、第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の位置関係は一定状態で、第2ボックス要素20から上記係合手段30を介して第1ボックス要素10に対して抵抗力Rよりも大きい伝達力R1を伝達することができるように設定してあり、しかも、上記係合手段30の係合力Cの設定は、第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20をスライドさせるときは、第2ボックス要素20に対して、上記伝達力R1よりも大きな押圧力Tを加えることによって、第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20が軸心方向に向けて縮小可能にスライドできるように設定したものである。
また好ましくは、分岐配線における複数の電線7・・・7の先端相互を結束して成る結線束8を絶縁カバーする為のジョイントボックス1であって、結線束8の周囲に位置させ、内側には結線束存置空間5を構成する周壁部材2と、結線束8の頭部側に位置させる後方の端面部材3と、上記周壁部材2で囲まれる結線束存置空間5に上記結線束8を端面部材3の方向に向けて挿入する為の前方の開口部4を備え、さらに上記周壁部材2は、結線束8の周囲に位置させる周壁部材11と上記前方の開口部4とを備える第1ボックス要素10と、結線束8の周囲に位置させる周壁部材21と結線束8の頭部側8aに位置させる後方の端面部材3とを備える第2ボックス要素20との2部材から構成され、これらのボックス要素10、20は上記両者の周壁部材11、21を同心的な二重筒状に組み合わせて一体のジョイントボックス1と成し、上記開口部4から上記存置空間5に挿入される結線束8の大きさに対応させて上記開口部4と端面部材3との間の長さLを伸縮させて上記存置空間5の長さを結線束8の大きさに対応させて調整し得るように、上記両周壁部材11、21の二重筒状部29は手で押し引きすると軸心方向に向けての伸縮が可能となるように相互に接触させてある伸縮自在のジョイントボックス1において、上記第1ボックス要素10の開口部4の内側には、元部を上記開口部4に固着し、先端は第1ボックス要素10の中心位置に向けて突出させ、かつ、断面の大きさは弾力的な湾曲を自在にする大きさにした抜け出し用の阻止片16を備えさせ、さらに、上記第1ボックス要素10と第2ボックス要素20との間には、凹部31と凸部34とで構成される一対の係合手段30を備え、上記係合手段30の係合力Cの設定は、第2ボックス要素20を片手で持って、第1ボックス要素10を結線束8に被せ付けるとき、その第1ボックス要素10が結線束8の存在によって上記阻止片16が結線束8に当接することにより抵抗力Rを受けた場合においても、第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の位置関係は一定状態で、第2ボックス要素20から上記係合手段30を介して第1ボックス要素10に対して上記抵抗力Rよりも大きい伝達力R1を伝達して、上記結線束8により上記阻止片16が押し曲げられて、第1ボックス要素10の前進を可能にすることができるように設定してあり、しかも、上記係合手段30の係合力Cの設定は、第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20をスライドさせるときは、第2ボックス要素20に対して、上記伝達力R1よりも大きな押圧力Tを加えることによって、第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20が軸心方向に向けて縮小可能にスライドできるように設定してあるものであればよい。
また好ましくは、上記係合手段における凹部と凸部の夫々の側方には、ジョイントボックスの軸線方向に平行する一対の案内溝と、案内片から成る案内手段を備えさせ、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素を伸縮させるときに第1ボックス要素に対して第2ボックス要素が周方向に戻れないようにしたものであればよい。
また好ましくは、上記係合手段30における凹部31は対応する周壁の周方向の全域に連続する状態で設け、第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の周方向の相対角度が変っても、相対的な係合が得られるようにしたものであればよい。
また好ましくは、凹部31と凸部34とで構成される一対の係合手段30は、ジョイントボックス1の180°離れた周壁位置に夫々備えさせ、それらの位置を外周より押圧するときには凹部31と凸部34との係合力が強まり、上記位置から90°移動した位置にて外周壁を押圧するときには上記係合力が弱まるようにしたものであればよい。
以上のように本発明は、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素が軸心方向に向けて伸縮可能にスライドするようにしてあるので、存置空間の長さを伸縮調整して、大嵩な結線束でも小嵩な結線束に対してでも、一種類のジョイントボックスで対応して被せることができる特長がある。
さらに、本発明は、ジョイントボックスを倉庫に保管する場合は、ジョイントボックスにおける開口部と端面部材との間の長さを縮小して小嵩にできるので、在庫の保管スペースをコンパクトにして保管コストをおさえることができる特長がある。さらにこのように小嵩にできることは、ジョイントボックスを運搬する場合にも、占める容積を小さく運搬できる特長がある。
さらに、本発明は、造営材の高所(例えば天井の梁)に固定されている結線束にジョイントボックスを被せる作業を、作業者が梯子に上って作業する場合、作業者が、伸長させた状態のジョイントボックスの第2ボックス要素を片手で持って、第1ボックス要素を結線束に被せ付けるときに、第1ボックス要素が結線束の存在によって抵抗力を受けても、係合力の設定は、第2ボックス要素に対して加えた大きな押圧力(抵抗力よりも大きい力)を、係合手段を介して第1ボックス要素に伝達することができるように設定し、ジョイントボックスは伸長状態を維持したままで結線束に被せつけれるので、
作業者は、第2ボックス要素を片手で持って結線束に対して押し込む動作だけで、被せ作業を完了することができる作業上の効果がある。
このことは、上記のように作業者が、不安定な梯子に上って作業する場合であっても、作業者が片手で梯子を握って身の安全を確保し、残る片手で安全に被せ作業をすることができる安全上の効果がある。
以下本発明の実施の形態を図1乃至図10を用いて説明する。
図1(A)は、造営材6に固定されている結線束8と、その周囲に被せられたジョイントボックス1との関係を説明する為のもので、ジョイントボックス1を図1(B)のA−A線位置で切断して存置空間の結線束を表した部分断面図である。
図1(B)は係合手段30の係合状態を説明する為のもので、図1(A)のB−B線断面図である。
図1(C)は第1ボックス要素10と第2ボックス要素20との当接状態を説明する為のもので、図1(A)のC−C線断面図である。
図2(A)は第2ボックス要素20を説明する為のもので、図1(A)における右下方向から見た場合の第2ボックス要素のみを表した斜視図である。
図2(B)は第1ボックス要素10を説明する為のもので、図1(A)における右上方向から見た場合の第1ボックス要素のみを表した斜視図である(阻止片16は図示を省略)。
図3は第1ボックス要素10の開口部4に備えられる阻止片16を説明する為の図で、図2(B)の符号III方向を表した図である。
図4及び図5は、造営材6に固定された結線束8に対してジョイントボックス1を被せつける作業を説明する為のもので、図4は大きな結線束の場合を表す概略図、図5は小さな結線束の場合を表す概略図である。
図6は、図1〜図5に示されるジョイントボックスとは、係合手段の配設位置が異なる例について説明する為のもので、詳しくは、係合手段における凹部が第2ボックス要素20に、凸部が第1ボックス要素10に設けた例を説明する為の断面図である。
図7及び図8は、図1〜図5に示されるジョイントボックスとは、係合手段に係る構成が異なる例について説明する為のもの。
図9は、図1〜図5に示されるジョイントボックスとは、ガイド手段に係る構成が異なる例について説明する為のもので、(A)は第1ボックス要素の正面図、(B)は第1ボックス要素と第2ボックス要素とを組み合わせた状態で図7(A)におけるB−B線位置の概略断面図(第1ボックス要素と第2ボックス要素の一部省略)。
図10は、図1〜図5に示されるジョイントボックスとは、ガイド手段に係る構成が異なる例について説明する為のもの。
図において8は、分岐配線における複数の電線7・・・7の先端相互をコネクタ9で結束して成る結線束を示し、周知のように造営材6(例えば家屋、駅舎、タワー等の建造物を含む)に設置されている。
図1によく表れている1は結線束8を絶縁カバーする為のジョイントボックスを示す。ジョイントボックス1において、2は結線束8の周囲に位置させる周囲部材を示し、内側には結線束存置空間5が構成されている。
3は結線束8の頭部側に位置させる後方の端面部材、4は周壁部材2で囲まれる結線束存置空間5に結線束8を端面部材3の方向に向けて挿入する為の前方の開口部を示す。ジョイントボックス1は、周知の合成樹脂材等の絶縁材を用いて整形される。例えば塩化ビニルを用いてもよい。
ジョイントボックス1における周囲部材2は、図2のように第1ボックス要素10と、第2ボックス要素20との2部材から構成されている。
次に、第1ボックス要素10について説明する。第1ボックス要素10は結線束の周囲に位置させる周壁部材と上記前方の開口部とを備える。具体的には、第1ボックス要素10において、11は結線束8の周囲に位置させる為の筒状の周壁部材を示す。周壁部材11の下縁11c側には上記開口部4を備える。上縁11d側は、後述する第2ボックス要素20と組み合わせた状態(図1参照)で、内側に存置空間5が形成されるように開口している。
16は、結線束に被せたジョイントボックスが、不用意に抜け出すのを防止するための周知の抜出し用の阻止片を示し、図示の如く複数枚が周壁部材11の内周面11bから放射状に突設してある。阻止片16の元部16a側は、弾力的に阻止片16が動作するようにしてある。切抜孔17は、阻止片16の弾力を増すためのもので元部16aの断面を小さくしてある。18は先部16bに形成されている鉤部を示し、結線束8における電線7に弾力的に係合してジョイントボックス1が不用意に抜け脱することを防止するようにしてある(図1(A)参照)。
19は、必要に応じてジョイントボックス1を造営材6に固定する為の装着部を示し、広く知られているようにビス孔19aを備え、これにビスを貫通させて固定に用いることができるようにしてある。
次に、第2ボックス要素20について説明する。第2ボックス要素20は、結線束の周囲に位置させる周壁部材と結線束の頭部側に位置させる後方の端面部材とを備える。具体的には、第2ボックス要素20において、21は結線束8の周囲に位置させる為の筒状の周壁部材を示し、その上端側11dには、上記端面部材3が周壁部材21で囲まれる空間23の一面を塞ぐように一体的に備えられている。下縁21c側は、第1ボックス要素10と組み合わせた状態(図1参照)で、内側に存置空間5が形成されるように開口している。25は端面部材3に突設した排水孔を示し、造営材6に対して頭部8aを下向きに固定された結線束8に対してジョイントボックス1を設置する場合に、必要に応じて突起部分(例えば一点鎖線25aの部分)を切断し、開口部4から侵入した汚水、ゴミ等を滞留させず排除するようにしてある(図1参照)。
なお、上記第1ボックス要素10及び第2ボックス要素20は、図1(B)において断面形状が円形のものを図示して説明したが、内側に存置空間5が形成されるような、断面形状が楕円、多角形に形成したものでもよい。
上記第1ボックス要素10及び第2ボックス要素20とは、図1に示されるように両者の周壁部材11、21を同心的な二重筒状に組み合わせて一体のジョイントボックス1を構成するようにしてある。これらのボックス要素10、20における周壁部材11、21の二重筒状部29相互の当接状態は、相対的にスライド可能にしてある。
なお、二重筒状部29は、開口部4から存置空間5に挿入される結線束8の大きさに対応させて上記開口部4と端面部材3との間の長さLを伸縮(長さL1〜L2)させて上記存置空間5の長さを結線束8の大きさに対応させて調整し得るように、手で押し引きすると軸心方向に向けての伸縮が可能となるように相互に接触していればよく、周壁部材11、21間にわずかな隙間が形成されるようにしてもよい。
次に、第1ボックス要素10と第2ボックス要素20との間に備えられている係合手段について説明する。
係合手段30は、第1ボックス要素10に設けられた凹部31と第2ボックス要素20に設けられた凸部34との一対で構成されている(図1、図2参照)。
凹部31の配設位置は、第1ボックス要素10の周壁部材11の外周面11a側の対向する位置に2個所に形成されている。さらに凹部31は、周壁部材11の上縁11dから軸心方向に向けて適当な間隔で複数個が段々に配列されている。凹部31の形成状態は、周壁部材11の外周面11aより窪む状態で形成されている。32は複数の凹部31の間の突部を示す。突部32の内の1番上(上縁11d)に位置する突部32aの断面形状は、図1(A)に示される如く下辺32bが外周方向に向けてやや下側に傾斜するように形成されている。突部32の先端部32cは、周壁部材11の外周面11aから突出しないようにしてある。このことは、両ボックス要素10,20の組合せ状態(図1(A)参照)で周壁部材11の外周面11aと周壁部材21の内周面21bとの間を密にすることができ、その場合はジョイントボックス内にゴミや水分の侵入を防止することができる。
凸部34の配設位置は、第2ボックス要素20の周壁部材21の内周面21b側の対向する位置に2個所に形成されている。凸部34の形状は、凹部31と係合した状態を維持できるように、図1(A)に示される如く凹部31の表面形状と対応して形成してある。さらに、凸部34の上辺34aは、上記突部32aの下辺32bと掛合するような対応形状にして、第1ボックス要素10と第2ボックス要素20とを組み合わせた状態で第2ボックス要素20が第1ボックス要素10から抜けるのを防止するようにしてある。
33は凸部34の両側に形成された切れ目を示し、凸部34が図1(B)の矢印60、63方向へ弾力的に動作するようにしてある。
上記係合手段30の係合力Cの設定は、第2ボックス要素20を片手で持って、第1ボックス要素10を結線束8に被せ付けるとき、その第1ボックス要素10が結線束8の存在によって抵抗力Rを受けた場合(例えば図4(C)の状態)においても、第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の位置関係は一定状態で、第2ボックス要素20から上記係合手段30を介して第1ボックス要素10に対して抵抗力Rよりも大きい伝達力R1を伝達することができるように設定してある。
しかも、上記係合手段30の係合力Cの設定は、第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20をスライドさせるときは、第2ボックス要素20に対して、上記伝達力R1よりも大きな押圧力Tを加えることによって、第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20が軸心方向に向けて縮小可能(図5(D)の状態)にスライドできるように設定してある。
次に、案内手段について説明する。上記係合手段における凹部と凸部の夫々の側方には、ジョイントボックスの軸線方向に平行する一対の案内溝と、案内片から成る案内手段を備えさせ、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素を伸縮させるときに第1ボックス要素に対して第2ボックス要素が周方向に戻れないようにしてある。具体的には、案内手段36は第1ボックス要素10の周壁部材11に形成した案内溝36aと、第2ボックス要素20の周壁部材21に形成した案内片36bとを備える。案内溝36aは、図示の如く凹部31の両側に溝状に形成してある。案内片36bは、二つのボックス要素10、20を組み合わせた状態(図1(B)(C)参照)において、案内溝36aに嵌合しかつ、案内溝36aに沿って進退するように対応形状にしてある。第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の伸縮の際、横ゆれや傾きを防ぎ、軸心方向に真っ直に伸縮させる。
次に、案内手段36、36から夫々90°離れて備えられるガイド手段37について説明する。ガイド手段37は、第1ボックス要素10の周壁部材11に形成したガイド溝37aと、第2ボックス要素20の周壁部材21に形成したガイド片37bとを備える。ガイド溝37aとガイド片37bとは、図示の如く相互に対応形状にしてあり、ガイド片37bがガイド溝37aに沿って進退するようにしてある。
上記構成のものを用いて、結線束に対して被せる作業について、図4を用いて説明する。
大嵩な結線束に対して被せる場合は、次の通りである。
作業者は、梯子に昇る前、予め右手50と左手50で夫々ボックス要素10、12を持ち、引っ張って開口部4と端面部材3との間の長さLを伸長(L1)させておく(図4(A)参照))。次に、梯子をかけて作業できる高さまで上る。
そして、図4(B)に示されるように、伸長させたジョイントボックス1における第2ボックス要素20を片手50で持って、結線束8の頭部側8aから被せ、矢印70方向へ押圧力Tで押圧する。すると開口部4の阻止片16が結線束8に当たり、第1ボックス要素10は抵抗力Rを受ける。
引き続き、第2ボックス要素20に対して、第1ボックス要素10の方向に向けて大きな押圧力Tを加えると、押圧力Tにより、係合手段30を介して抵抗力Rよりも大きい伝達力R1が第1ボックス要素10に伝わる。すると、第1ボックス要素10の阻止片16が結線束8に押されて矢印71方向に開き、ジョイントボックス1は矢印70方向に進行する(図4(C)参照)。作業者は、結線束8の頭部8aが、端面部材3に当たる状態(図4(D)参照)まで進め、大嵩な結線束8に対するジョイントボックス1の被せ作業が完了する。
このように、被せ作業において、第1ボックス要素10が抵抗力Rを受ける場合でも、係合手段30は抵抗力Rに打ち勝って係合状態を維持し、二重筒部29は伸長状態のままで、(第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の位置関係は一定状態のままで、)結線束に対する被せ作業を片手50のみで完了することができる。
次に、小嵩な結線束に対して被せる場合について図5を用いて説明する。
上述した大嵩な結線束に対して被せる場合と同様に作業すると、図5(A)、(B)、(C)に示されるように、結線束8に対してジョイントボックス1を被せることができる。さらに、図5(C)の状態から、第2ボックス要素20に対して、第1ボックス要素10の方向に向けて大きな押圧力Tを加えると、第1ボックス要素10は固定状態の造営材6の表面に当たり、固定物の力Fを受ける。
すると、係合手段第2ボックス要素20に加わる押圧力Tが、係合手段30に伝わり、係合手段30の係合が外れ、第2ボックス要素20は第1ボックス要素10に対して軸心方向(矢印70)に向けて、二重筒部29が縮小するようにスライドする。図5(D)に示されるように、小嵩な結線束に対応することができる。
次にジョイントボックス1の取り扱いにおいて、図4(C)の状態から、第2ボックス要素20を床面6aへ向けて押し込む場合、係合手段30における係合の度合いを強めたい場合は、親指と人差し指を用いて図1(B)の矢印(対向する方向:矢印60)方向に力を加えると、弾力性のある第2ボックス要素20は、相互間に僅かな間隙が存在すれば、矢印(対向する方向:矢印61)方向に膨れ(図1(B)の断面形状はやや楕円形状となり)、係合手段における凹部31と凸部34の係合の度合いは強くなる。
係合手段30における係合の度合いを弱くして、第1ボックス要素10から第2ボックス要素20を抜け出し方向にスライドさせたい場合は、親指と人差し指を90度移動させ、図1(B)の矢印(対向する方向:矢印62)方向に力を加えると、係合手段30における凹部31と凸部34の係合の度合いは浅く(弱く)なり、楽に引き抜き動作ができる。
なお、指で圧力を加える位置が外部から分かるように外面に指圧位置の表示をしておいてもよい。
次に、図1〜図5の係合手段とは、係合手段の構成の点において異なる例を示す図7について説明する。
図7の係合手段30は、第1ボックス要素10と第2ボックス要素20とを同心的な二重筒状に組み合わせる場合、周方向のどの位置においても組み合わせることができるジョイントボックスを提供しようとするものである。
係合手段30における凹部31の配設位置は、第1ボックス要素10の周壁部材11の外周面11a側の全周に形成されている。さらに凹部31は、周壁部材11の上縁11dから軸心方向に向けて適当な間隔で複数個が段々に配列されている。突部32の内の1番上(上縁11d)に位置する突部32aの下辺32bは、外周方向に向けてほぼ水平に張り出すように形成されている(図7(C)参照)。
係合手段30における凸部34の配設は、第2ボックス要素20の周壁部材21の対向する位置に2個所配設されている。凸部34は矢印60、63方向へ弾力的に動作するように、周壁部材21の下縁21cから突出して形成されている。凸部34の上辺34aは、上記突部32aの下辺32bと掛合するような対応形状にして、第1ボックス要素10と第2ボックス要素20とを組み合わせた状態で第2ボックス要素20が第1ボックス要素10から抜けるのを防止するようにしてある。
このように係合手段を構成した場合も、上述した図1から図5の係合手段と同様の作用がある。さらに、上記したように両ボックス要素10、20を同心的な二重筒状に組み合わせる場合、周方向のどの位置においても組み合わせることができる。
なお、図6において前述の図1〜図5のものと機能、性質又は特徴等が同一又は均等構成と考えられる部分には、前述の図1〜図5と同一の符号を付して重複する説明を省略する。(また次図以降のものにおいても順次同様の考えで、前述の図1〜図5と同一の符号を付して重複する説明を省略する。)
次に、図1〜図5の係合手段とは、係合手段の構成の点において異なる例を示す図8について説明する。
図8の係合手段30は、第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の軸心方向に向けて縮小可能にスライドする為に要する力の度合いをより強くして、不用意に縮小することをより強力に防止することができるジョイントボックスを提供しようとするものである。
図において、32は第1ボックス要素10の周壁部材11の外周面11aに突設されている突部を示し、その配列は周壁部材11の周方向に角度90度間隔に4箇所配置され、上縁11dから軸心方向に向けて適当な間隔で複数個が段々に配列されている。突部32aは周壁部材の全周に亘って上縁11dに形成されており、その断面形状は、下辺32bが外周方向に向けてほぼ水平に形成されている。
係合手段30における凹部31は、複数の突部32の間に構成される。
一方、係合手段30における凸部34の配設位置は、第2ボックス要素20の周壁部材21全周に亘って形成されている(図8(A)参照)。凸部34の上面34aは、上記突部32aの下面32bと掛合するような対応形状にして、第1ボックス要素10と第2ボックス要素20とを組み合わせた状態で第2ボックス要素20が第1ボックス要素10から抜けるのを防止するようにしてある。さらに、凸部34の下面34bは、上記突部32の上面に対応するようにほぼ水平に形成し、第1ボックス要素10に対する第2ボックス要素20の軸心方向に向けて縮小可能にスライドする為に要する力の度合いをより強くしてある。
このように係合手段を構成した場合も、上述した図1から図5の係合手段と同様の作用がある。さらに、結線束に対して被せた後に、第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20が不用意に縮小することをより強力に防止することがことができる。
次に、図1〜図5のガイド手段とは、構成の点において異なる例を示す図9について説明する。
図9のガイド手段37は、係合手段30による係合力を補助して、より係合力の度合いを強めることができるジョイントボックスを提供しようとするものである。
ガイド手段37は、第1ボックス要素10の周壁部材11に形成した止め穴40と、第2ボックス要素20の周壁部材21に形成した止め部41とを備える。止め穴40と止め部41とは、図示の如く相互に対応形状にしてあり、止め部41が止め穴40に沿って段階的に進退するようにしてある。
このようにガイド手段を構成した場合も、上述した図1から図5のガイド手段と同様の作用がある。さらに、係合手段30による係合力を補助して、より係合力の度合いを強めることができる。
次に、図1〜図5のジョイントボックスとは、ガイド手段を形成しない点において異なる例を示す図10について説明する。
図10のジョイントボックスは、使用前は図示の如く第1ボックス要素10と第2ボックス要素20を組み合わせておくことにより、両ボックス要素10、20の相互の抜き差しを自在にしておき、使用時に第1ボックス要素10に対して第2ボックス要素20を伸長状態にする場合は、軽い力で伸長することができるジョイントボックスを提供しようとするものである。
次に、図1〜図5のジョイントボックスとは、ジョイントボックスの開口部4に阻止片16を備えない点、及び図4、図5を用いて説明した結線束に対するジョイントボックスの被せ作業において、第1ボックス要素10が受ける抵抗力Rとは異なる例について図4(E)を用いて説明する。
図において、8は花弁のように広がった状態の結線束の存在を示す。
被せ作業の過程において存置空間5内に結線束8が入っていく際、この結線束8が第1ボックス要素10の周壁部材の内周面11bに接触して摺擦し、第1ボックス要素10は抵抗力Rを受ける。
このような場合であっても、ジョイントボックス1は、結線束に対する被せ作業を片手50のみで完了することができる。
さらに、花弁のように広がった結線束を片手で纏めながら、もう一方の手でジョイントボックスにおける第2ボックス要素20をもって、被せ作業を行う場合でも、スムーズに結線束に対する被せ作業を完了することができる。
なお、図1において第2ボックス要素の周壁部材21を外側に位置させ、第1ボックス要素の周壁部材11を内側に位置させたものを説明したが、それを逆に、即ち、周壁部材11を外側に位置させ、周壁部材21を内側に位置させ、それらの間に種々の係合手段30(図1〜図10の係合手段30を含む)を備えても良い。
さらに、図1において、係合手段30における凹部31と凸部34の配設場所について、凹部31が第1ボックス要素10の周壁部材11に配設され、凸部34が第2ボックス要素20の周壁部材21に配設された例を説明したが、これらは相対的で逆に配設してもよい。即ち、凹部31を第2ボックス要素20の周壁部材21に配設し、凸部34を第1ボックス要素10の周壁部材11に配設してもよい(図6参照)。
(A)はジョイントボックスを図1(B)のA−A線位置で切断して存置空間の結線束を表した部分断面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図である。 (A)は第2ボックス要素20を説明する為の斜視図、(B)は第1ボックス要素10を説明する為の斜視図(阻止片16は図示を省略)。 第1ボックス要素の開口部に備えられる阻止片を説明する為の図。 ジョイントボックスを被せつける作業を説明する為の概略図。 ジョイントボックスを被せつける作業を説明する為の概略図。 図1〜図5に示されるジョイントボックスとは、係合手段の配設位置が異なる例について説明する為の概略断面図。 図1〜図5に示されるジョイントボックスとは異なる例を説明する為の概略図で、(A)は第2ボックス要素における凸部を説明する為の図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は第1ボックス要素における凹部を説明する為の図。 図1〜図5に示されるジョイントボックスとは異なる例を説明する為の概略図で、(A)は第2ボックス要素における凸部を説明する為の図、(B)は第1ボックス要素における凹部を説明する為の図。 図1〜図5に示されるジョイントボックスとは異なる例を説明する為の概略図で、(A)は第1ボックス要素における止め穴を説明する為の図、(B)は係合手段の係合手段を説明する為の図で、二つのボックス要素を組み合わせた状態のジョイントボックスを(A)のB−B線位置で切断した断面図(二つのボックス要素を破断して省略)。 図1〜図5に示されるジョイントボックスとは異なる例を説明する為の概略図。 従来例を説明する為の図で(A)は伸長状態を示す部分断面図、(B)は縮小状態を示す部分断面図。 従来のジョイントボックスを用いて、結線束に対する被せ作業を説明する為の図。
符号の説明
1・・・ジョイントボックス、2・・・周囲部材、3・・・端面部材、4・・・開口部、5・・・結線束存置空間、6・・・造営材、7・・・電線、8・・・結線束、 8a・・・頭部側、 8b・・・下側、9・・・コネクタ、10・・・第1ボックス要素、11・・・周壁部材、 11a・・・外周面、 11b・・・内周面、 11c・・・下縁、 11d・・・上縁、16・・・阻止片、 16a・・・元部、 16b・・・先部、17・・・スリット、18・・・鉤部、19・・・装着部、19a・・・止め孔、20・・・第2ボックス要素、21・・・周壁部材、 21a・・・外周面、 21b・・・内周面、 21c・・・下縁、29・・・二重筒部、30・・・係合手段、31・・・凹部、32・・・突部、 32a・・・突部、33・・・切れ目、34・・・凸部、36・・・案内溝、37・・・案内片、38・・・ガイド溝、39・・・ガイド片、40・・・止め穴、41・・・止め部、50・・・手、R・・・抵抗力、C・・・係合力、T・・・押圧力、F・・・固定物(床面、結線束)、

Claims (5)

  1. 分岐配線における複数の電線の先端相互を結束して成る結線束を絶縁カバーする為のジョイントボックスであって、
    結線束の周囲に位置させ、内側には結線束存置空間を構成する周壁部材と、
    結線束の頭部側に位置させる後方の端面部材と、
    上記周壁部材で囲まれる結線束存置空間に上記結線束を端面部材の方向に向けて挿入する為の前方の開口部を備え、
    さらに上記周壁部材は、結線束の周囲に位置させる周壁部材と上記前方の開口部とを備える第1ボックス要素と、
    結線束の周囲に位置させる周壁部材と結線束の頭部側に位置させる後方の端面部材とを備える第2ボックス要素との2部材から構成され、
    これらのボックス要素は上記両者の周壁部材を同心的な二重筒状に組み合わせて一体のジョイントボックスと成し、
    上記開口部から上記存置空間に挿入される結線束の大きさに対応させて上記開口部と端面部材との間の長さを伸縮させて上記存置空間の長さを結線束の大きさに対応させて調整し得るように、上記両周壁部材の二重筒状部は手で押し引きすると軸心方向に向けての伸縮が可能となるように相互に接触させてある伸縮自在のジョイントボックスにおいて、
    上記第1ボックス要素と第2ボックス要素との間には、凹部と凸部とで構成される一対の係合手段を備え、
    上記係合手段の係合力の設定は、第2ボックス要素を片手で持って、第1ボックス要素を結線束に被せ付けるとき、その第1ボックス要素が結線束の存在によって抵抗力を受けた場合においても、第1ボックス要素に対する第2ボックス要素の位置関係は一定状態で、第2ボックス要素から上記係合手段を介して第1ボックス要素に対して抵抗力よりも大きい伝達力を伝達することができるように設定してあり、
    しかも、上記係合手段の係合力の設定は、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素をスライドさせるときは、第2ボックス要素に対して、上記伝達力よりも大きな押圧力を加えることによって、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素が軸心方向に向けて縮小可能にスライドできるように設定してあることを特徴とする伸縮自在のジョイントボックス。
  2. 分岐配線における複数の電線の先端相互を結束して成る結線束を絶縁カバーする為のジョイントボックスであって、
    結線束の周囲に位置させ、内側には結線束存置空間を構成する周壁部材と、
    結線束の頭部側に位置させる後方の端面部材と、
    上記周壁部材で囲まれる結線束存置空間に上記結線束を端面部材の方向に向けて挿入する為の前方の開口部を備え、
    さらに上記周壁部材は、結線束の周囲に位置させる周壁部材と上記前方の開口部とを備える第1ボックス要素と、
    結線束の周囲に位置させる周壁部材と結線束の頭部側に位置させる後方の端面部材とを備える第2ボックス要素との2部材から構成され、
    これらのボックス要素は上記両者の周壁部材を同心的な二重筒状に組み合わせて一体のジョイントボックスと成し、
    上記開口部から上記存置空間に挿入される結線束の大きさに対応させて上記開口部と端面部材との間の長さを伸縮させて上記存置空間の長さを結線束の大きさに対応させて調整し得るように、上記両周壁部材の二重筒状部は手で押し引きすると軸心方向に向けての伸縮が可能となるように相互に接触させてある伸縮自在のジョイントボックスにおいて、
    上記第1ボックス要素の開口部の内側には、元部を上記開口部に固着し、先端は第1ボックス要素の中心位置に向けて突出させ、かつ、断面の大きさは弾力的な湾曲を自在にする大きさにした抜け出し用の阻止片を備えさせ、さらに、上記第1ボックス要素と第2ボックス要素との間には、凹部と凸部とで構成される一対の係合手段を備え、
    上記係合手段の係合力の設定は、第2ボックス要素を片手で持って、第1ボックス要素を結線束に被せ付けるとき、その第1ボックス要素が結線束の存在によって上記阻止片が結線束に当接することにより抵抗力を受けた場合においても、第1ボックス要素に対する第2ボックス要素の位置関係は一定状態で、第2ボックス要素から上記係合手段を介して第1ボックス要素に対して上記抵抗力よりも大きい伝達力を伝達して、上記結線束により上記阻止片が押し曲げられて、第1ボックス要素の前進を可能にすることができるように設定してあり、
    しかも、上記係合手段の係合力の設定は、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素をスライドさせるときは、第2ボックス要素に対して、上記伝達力よりも大きな押圧力を加えることによって、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素が軸心方向に向けて縮小可能にスライドできるように設定してあることを特徴とする伸縮自在のジョイントボックス。
  3. 上記係合手段における凹部と凸部の夫々の側方には、ジョイントボックスの軸線方向に平行する一対の案内溝と、案内片から成る案内手段を備えさせ、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素を伸縮させるときに第1ボックス要素に対して第2ボックス要素が周方向に戻れないようにしてあることを特徴とする請求項1又は2記載の伸縮自在のジョイントボックス。
  4. 上記係合手段における凹部は対応する周壁の周方向の全域に連続する状態で設け、第1ボックス要素に対する第2ボックス要素の周方向の相対角度が変っても、相対的な係合が得られるようにしてあることを特徴とする請求項1又は2記載の伸縮自在のジョイントボックス。
  5. 凹部と凸部とで構成される一対の係合手段は、ジョイントボックスの180°離れた周壁位置に夫々備えさせ、それらの位置を外周より押圧するときには凹部と凸部との係合力が強まり、上記位置から90°移動した位置にて外周壁を押圧するときには上記係合力が弱まるようにしてあることを特徴とする請求項1又は2記載の伸縮自在のジョイントボックス。
JP2006183148A 2006-07-03 2006-07-03 伸縮自在のジョイントボックス Active JP4857449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183148A JP4857449B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 伸縮自在のジョイントボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183148A JP4857449B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 伸縮自在のジョイントボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017544A true JP2008017544A (ja) 2008-01-24
JP4857449B2 JP4857449B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39074052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183148A Active JP4857449B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 伸縮自在のジョイントボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857449B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232568A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hatsumei Techno Kk 伸縮自在のジョイントボックス
US20110005262A1 (en) * 2008-02-05 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN108649507A (zh) * 2018-05-09 2018-10-12 苏州市大华精密机械有限公司 可容纳电线的接线盒
CN114272687A (zh) * 2018-05-14 2022-04-05 深圳城城科技有限公司 采用分步过滤的分级防尘装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105326A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2004096811A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mirai Ind Co Ltd 配線用ジョイントボックス
JP3765842B2 (ja) * 1994-10-07 2006-04-12 株式会社カワグチ 伸縮自在のジョイントボックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105326A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP3765842B2 (ja) * 1994-10-07 2006-04-12 株式会社カワグチ 伸縮自在のジョイントボックス
JP2004096811A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mirai Ind Co Ltd 配線用ジョイントボックス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110005262A1 (en) * 2008-02-05 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Refrigerator
JP2009232568A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hatsumei Techno Kk 伸縮自在のジョイントボックス
CN108649507A (zh) * 2018-05-09 2018-10-12 苏州市大华精密机械有限公司 可容纳电线的接线盒
CN108649507B (zh) * 2018-05-09 2020-07-03 苏州市大华精密机械有限公司 可容纳电线的接线盒
CN114272687A (zh) * 2018-05-14 2022-04-05 深圳城城科技有限公司 采用分步过滤的分级防尘装置
CN114272687B (zh) * 2018-05-14 2023-05-09 深圳海途乐科技有限公司 采用分步过滤的分级防尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857449B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258529B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5176698B2 (ja) グロメット
JP5098829B2 (ja) グロメット
US10243336B2 (en) Electric wire insertion member
JP4857449B2 (ja) 伸縮自在のジョイントボックス
JP6083344B2 (ja) ノイズ吸収具
JP6280816B2 (ja) 電線固定具
JP2012115077A (ja) ワイヤーハーネス及び線状部材付保護筒部
JP2013225981A (ja) ワイヤハーネス分岐部の保護具
JP2006320181A (ja) 電線束保護チューブ用の補助部材
US20170110224A1 (en) Cable fixator
JP5764360B2 (ja) インナー付きグロメット
JP5527009B2 (ja) グロメット
JP2008104283A (ja) 伸縮自在のジョイントボックス
JP2007306732A (ja) ワイヤハーネス分岐部のプロテクタ
JP5150322B2 (ja) 伸縮自在のジョイントボックス
JP2007020376A (ja) ジョイントボックス及びジョイントボックスの製造方法
JPH118924A (ja) 配線用ポール、及びそのポール装置、並びに電線カバー部材及びボックス取付部材
JP6176856B2 (ja) 外装保護材取付治具
WO2017203990A1 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス
JP2017210988A (ja) バンド具
JPS6141382Y2 (ja)
KR20170004383U (ko) 케이블타이
JPH0112498Y2 (ja)
JP4457389B2 (ja) 管取着体,保護管と管取着体とからなる装置,並びに保護管と管取着体とからなる装置を使用する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250