[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008015481A - 音声会議装置 - Google Patents

音声会議装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015481A
JP2008015481A JP2007101646A JP2007101646A JP2008015481A JP 2008015481 A JP2008015481 A JP 2008015481A JP 2007101646 A JP2007101646 A JP 2007101646A JP 2007101646 A JP2007101646 A JP 2007101646A JP 2008015481 A JP2008015481 A JP 2008015481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
filter
sound
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007101646A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakujitsu Katsuno
学実 勝野
Arikatsu Wada
存功 和田
Tatsuji Harima
辰治 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2007101646A priority Critical patent/JP2008015481A/ja
Publication of JP2008015481A publication Critical patent/JP2008015481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】スピーカから会議場特有の雑音が出力されることを効果的に低減することができる音声会議装置を得る。
【解決手段】マイクロホン1からの音声信号をデジタル信号に変換するA/D変換器2、変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段4、保存されている音声データ中人の声の周波数領域を通すフィルタ5、フィルタ5を通った音声データのレベル検出手段、音声レベル変化量が大きい場合に人の音声信号であると判定する判定手段6、音声信号であると判定しているとき音声データ保存手段4から読み出される信号レベルの減衰を解除するミュート手段7、ミュート手段7がミュートを解除することによって音声データ保存手段4から読み出される音声データをアナログ音声信号に変換するD/A変換器8、変換されたアナログ音声信号で駆動されるスピーカ10、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、多人数が出席して会議を行うときに用いられる音声会議装置に関するもので、特に、周囲の騒音、例えば空調機の騒音や机をたたいた場合などに発生するインパルス音(衝撃音)を人の音声と識別して、このような騒音がスピーカから出力されることを回避するようにした音声会議装置に関するものである。
多人数が出席して会議を行う場合、一人の発言者の声が全員に行き届くように、発言者の声をマイクロホンで拾い、アンプで増幅して会議場内のスピーカから音声を流すようにした会議用音声システムが用いられる。音声システムが用いられるほどの会議では多数のマイクロホンが用いられる。多数のマイクロホンが同時にオンになって、いわゆる活きている状態になっていると、これらのマイクロホンで捕らえられた音声が増幅されてスピーカから流れるため、発言者の声以外の音声が雑音となり、聞き苦しいことになる。そこで、通常は各マイクロホン出力にミュートをかけておき、出席者が発言すると、その音声を近くのマイクロホンが拾い、所定のレベル以上の音圧の場合はそのマイクロホンのミュートを解除し、そのマイクロホンで変換された音声信号をスピーカから出力するようにした音声会議装置がある。つまり、マイクロホンに音声が入力した場合にのみ発言と認識し、スピーカから音声を出力するようにした自動音声会議装置である。
会議場には空調装置が備えられていて、空調装置に近い位置にマイクロホンがあると、そのマイクロホンが空調装置の作動音を拾い、発言と判断してそのマイクロホンのミュートを解除し、空調音を拡声してスピーカから出力することがある。また、会議中に出席者がテーブルをたたき、あるいは物を落とした場合などに、インパルス音が発生し、このインパルス音をマイクロホンが拾うことによって発言と判断してミュートを解除し、インパルス音がスピーカから出力されることがある。上記空調機の作動音やインパルス音は雑音であり、このような雑音がスピーカから出力されると、出席者は不快感を覚えるとともに、発言を聞き取りにくいという不具合を生じる。
そこで、音声会議装置において、マイクロホンに入力される騒音と人の音声とを識別し、騒音がスピーカから出力されないような工夫が提案されている。
その一つは、各マイクロホンの出力信号から雑音検出回路で周囲騒音の長時間平均レベルを検出し、送話時の各マイクロホンの出力信号と雑音検出回路の出力信号とを比較回路で比較し、比較結果から、マイクロホンの出力信号が雑音検出回路の出力信号より高いときにのみミュートを解除するようにしたものである(例えば、特許文献1参照)。
さらに、別の従来技術として、予め音韻のラベル付けがなされた多数の音声データからパワーと音声の音韻性を特徴付ける特徴量を特徴抽出部で抽出し、この音声データ中の単語の始端音韻毎の標準パターンおよび継続時間を標準パターン作成部で作成し、音声データ中の無音部分の無音平均パワーを無音パターン作成部で算出し、特徴抽出部で入力信号からパワーと特徴量を抽出し、この特徴量と標準パターンから類似度算出部で類似度を算出し、パワーが無音平均パワーを上回ったフレームから始端音韻毎の継続時間分の対数ゆう度の和を、類似度和算出部で求め、この対数ゆう度の和とある閾値を比較することで所定の範囲内であれば音声と判断する総合判定部を備えた音声検出方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、マイクロホンの出力信号レベルおよびマイクロホン騒音レベルをデジタル量に変換し、これら変換出力に応じて少なくとも1本のマイクロホンを選択するようにするとともに、新たにマイクロホンを選択しようとする場合、選択しようとしているマイクロホンの出力レベルが、現在選択されているマイクロホンの信号レベルと比較して大きくても、選択しようとしているマイクロホンの閾値を超えていなければ、マイクロホンの切り換えを行わないようにし、これによって、騒音に影響されることなくマイクロホンの切り換えを行うことができるようにした会議電話装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平08−288999号公報 特開平08−87293号公報 特開平01−24665号公報
特許文献1に記載されているような従来技術は、送話時のマイクロホンの出力信号と雑音検出回路の出力信号とを比較するものである。しかるに、雑音検出回路において、雑音を音声と区別して検出することは容易でなく、雑音を的確に検出するには、例えば特許文献2に記載されているような検出手段の構成になることが予測され、ハードおよびソフトの両面から複雑な構成になり、実用化にはコスト面からの難問がある。
特許文献2に記載されているような従来技術は、音声を検出するために、換言すれば、雑音と混在しているさまざまな音信号の中から音声を検出するために、特徴抽出部、標準パターン作成部、無音パターン作成部、類似度算出部、類似度和算出部などを必要とし、ハードおよびソフトの両面から複雑な構成になり、実用化にはコストが高くなる不具合がある。
特許文献3に記載されているような従来技術は、構成面からは比較簡単であるが、新たにマイクロホンを選択しようとする場合、選択しようとしているマイクロホンの出力レベルが、現在選択されているマイクロホンの信号レベルと比較して大きくても、選択しようとしているマイクロホンの閾値を超えていなければ、マイクロホンの切り換えを行わないようにするというだけのものであって、騒音と音声の識別の信頼性に難がある。
会議場で発生する雑音として、空調機の作動音、および、出席者がテーブルをたたき、あるいは物を落とした場合などに発生するインパルス音がほとんどであるが、上記従来技術は、このような会議場特有の雑音に着目してその特性に適合した処理をするという発想がなく、スピーカから雑音が出力されることを無くすことができる確率が低い。
本発明は、このような従来技術の現状に鑑みてなされたもので、会議場で発生する主たる雑音の特性に着目して対策を工夫することにより、スピーカから会議場特有の雑音が出力されることを効果的に低減することができる音声会議装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域のデータを通すフィルタと、フィルタを通った音声データのレベルを検出するレベル検出手段と、レベル検出手段による検出結果検出レベルの変化量が多い場合に人の音声信号であると判定する判定手段を備えていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通すフィルタと、フィルタを通った音声データのレベルを検出するレベル検出手段と、レベル検出手段による検出結果高い成分がない場合または検出レベルの変化量が少ない場合に人の音声信号であると判定する判定手段を備えていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の音声会議装置において、判定手段が人の音声信号であると判定しているとき音声データ保存手段から読み出される信号レベルの減衰を解除するミュート手段と、このミュート手段が信号レベルの減衰を解除することによって音声データ保存手段から読み出される音声データをアナログ音声信号に変換するデジタル・アナログ変換器と、変換されたアナログ音声信号で駆動されるスピーカを備えていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域のデータを通す第1のフィルタと、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通す第2のフィルタと、第1のフィルタを通った音声データのレベルを検出する第1のレベル検出手段と、第2のフィルタを通った音声データのレベルを検出する第2のレベル検出手段と、第1のレベル検出手段による検出結果検出レベルの変化量が多くかつ上記第2のレベル検出手段による検出結果高い成分がない場合または検出レベルの変化量が少ない場合に人の音声信号であると判定する判定手段と、判定手段が人の音声信号であると判定しているとき音声データ保存手段から読み出される信号レベルの減衰を解除するミュート手段と、ミュート手段が信号レベルの減衰を解除することによって音声データ保存手段から読み出された音声データをアナログ音声信号に変換するデジタル・アナログ変換器と、変換されたアナログ音声信号で駆動されるスピーカと、を備えていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、音声データ保存手段に保存されている音声データ中の人の声の周波数領域のデータを通す第一フィルタと、音声保存手段に保存されている音声データ中の人の声の周波数領域以外のデータを通す第二フィルタと、第一フィルタを通った音声データの音圧レベルと、第二フィルタを通った音声データの音圧レベルの比を演算し、第一フィルタを通った音声データの音圧レベルが、第二フィルタを通った音声データの音圧レベルよりも大きい場合に、人の音声信号であると判定する判定手段と、判定手段が人の音声信号であると判定しているとき音声データ保存手段から読み出される信号レベルの減衰を解除するミュート手段と、ミュート手段が信号レベルの減衰を解除することによって音声データ保存手段から読み出された音声データをアナログ音声信号に変換するデジタル・アナログ変換器と、変換されたアナログ音声信号で駆動されるスピーカと、を備えていることを特徴としている。
請求項1記載の発明は、フィルタによって人の音声の周波数領域のデータを通すようにし、フィルタを通った音声データのレベルの変化量が多い場合には、人の音声信号であると判断する。この判断に基づきミュートを解除することにより、発言者の音声がスピーカから発せられる。上記フィルタを通った音声データのレベルの変化量が少ない場合は、例えば、空調機の作動音のような低い周波数の雑音のみの音と判断する。このように判断した場合は、マイクロホンから出力される音声信号にミュートをかけ、雑音がスピーカから発せられることを防止する。人の音声であるかまたは雑音であるかの判断は、フィルタとレベル検出手段を付加するだけで可能であるから、雑音を低減することができる音声会議装置を、低コストで提供することができる。
請求項2記載の発明は、フィルタによって人の音声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通すようにし、フィルタを通った音声データに高いレベル成分がない場合または高いレベル成分の変化量が少ない場合に人の音声信号であると判断する。この判断に基づきミュートを解除することにより、人の音声がスピーカから発せられる。上記フィルタを通った音声データに高い成分がある場合または検出レベルの変化量が多い場合は、インパルス音と判断する。この判断の場合は、マイクロホンから出力される音声信号にはミュートがかけられ、雑音としてのインパルス音がスピーカから発せられることを防止する。この発明の場合も、人の音声であるかまたはインパルス音であるかの判断は、フィルタとレベル検出手段を付加するだけで可能であるから、雑音を低減することができる音声会議装置を、低コストで提供することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明と請求項2記載の発明を組み合わせたもので、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域のデータを通す第1のフィルタと、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通しそれ以外の周波数領域のデータを遮断する第2のフィルタと、第1のフィルタを通った音声データのレベルを検出する第1のレベル検出手段と、第2のフィルタを通った音声データのレベルを検出する第2のレベル検出手段を備え、第1のレベル検出手段による検出結果検出レベルの変化量が多くかつ第2のレベル検出手段による検出結果高い成分がない場合または検出レベルの変化量が少ない場合に人の音声信号であると判定し、ミュートを解除するようになっているため、第1、第2のフィルタと、第1、第2のレベル検出手段を付加するだけで、空調機の作動音のような低い周波数の雑音およびインパルス音がスピーカから発せられることを防止することができる音声会議装置を、低コストで提供することができる。
請求項5記載の発明は、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域のデータを通す第一フィルタと、音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声よりも高い周波数領域を通しそれ以外の周波数領域のデータを遮断する第二フィルタと、第一フィルタを通った音声データの音圧レベルと、第二フィルタを通った音声データの音圧レベルと比較し、第一フィルタを通った音声データの音圧レベルが、第二フィルタを通った音声データの音圧レベルよりも大きい場合に、人の声であると判断する判定手段とを有し、判断に基づきミュートを解除することによって、人の音声がスピーカから発生される。上記の判定手段における比較によって第一フィルタを通った音声データが、第二フィルタを通った音声データよりも同じか、小さい場合は、人の声以外の音(例えば、拍手など)をマイクロホンに入力されていることになるので、これをスピーカから流す事がないように、人の声が大きく入力されている時のみミュートを解除することが可能であるから、雑音と低減することができる音声会議装置を、低コストで提供することができる。
以下、本発明にかかる音声会議装置の実施例について図面を参照しながら説明する。
図2は、会議場に設置される音声会議装置の実施例を概略的に示すブロック図で、図2において、符号1はマイクロホンを示している。マイクロホン1は、一般的な音声会議装置では複数の発言者に対応してテーブルなどの上に複数本設置されるが、図2では1本のみが図示されている。各マイクロホン1で音波を受け電気音響変換されて出力される音声信号は、アナログ・デジタル変換器2でデジタル信号に変換され、デジタル信号処理装置(以下「DSP」という)3に含まれる音声データ保存手段としてのメモリ4に一時的に保存されるようになっている。メモリ4に一時保存されている音声信号は読み出されてDSP3に含まれるローカットフィルタ(又はハイパスフィルタ)5に通され、ローカットフィルタ5を通った音声信号レベルがレベル検出手段としての判定部6によって判定されるようになっている。
上記ローカットフィルタ5は、例えば、エアコンの作動音のような低い周波数の騒音がスピーカから出力されないようにする場合は、メモリ4に保存されている音声データ中、人の声の周波数領域よりも低い周波数領域のデータを遮断し、それ以外の周波数領域のデータを通すフィルタとする。あるいは、出席者がテーブルをたたき、あるいは物を落とした場合などに発生するインパルス音がスピーカから出力されないようにする場合、ローカットフィルタ5は、メモリ4に保存されている音声データ中、人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通し、それ以外の周波数領域のデータを遮断するフィルタとする。また、ローカットフィルタ5は、メモリ4に保存されている音声データ中、人の声の周波数領域よりも低い周波数領域のデータを遮断しそれ以外の周波数領域のデータを通す第1のフィルタとして機能するとともに、メモリ4に保存されている音声データ中、人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通しそれ以外の周波数領域のデータを遮断する第2のフィルタとしても機能するものであってもよい。第1のフィルタとして機能するローカットフィルタ5は、少なくとも人の声の周波数領域のデータを通すものであればよく、人の声の周波数領域のデータのみを通すバンドパスフィルタであってもよいし、人の声の周波数領域とそれ以上の領域のデータを通すものであってもよい。
上記判定部6は、ローカットフィルタ5を通った音声データから音声信号レベルを検出することによって、音声データが人の声のデータであるのか、エアコンの作動音のような低い周波数の騒音のデータなのか、または、インパルス音のデータなのかを判定する。エアコンの作動音のような低い周波数の騒音を検出するのであれば、上記第1のフィルタとして機能するフィルタ5の出力レベルの変化量が多いとき、判定部6が音声データは人の声のデータであると判定する。換言すれば、第1のフィルタとして機能するフィルタ5の出力レベルの変化量が少ない場合は、人の声ではないと判断する。判定部6はかかる判定動作をする第1のレベル検出手段を備えている。判定部6は、インパルス音を検出するのであれば、上記第2のフィルタとして機能するフィルタ5の出力レベルを検出し、検出の結果、高い成分がない場合に、音声データは人の声のデータであると判定する。換言すれば、第2のフィルタとして機能するフィルタ5の出力に高い音圧レベル成分があれば、判定部6がインパルス音であると判定する。判定部6はかかる判定動作をする第2のレベル検出手段を備えている。なお、第2のレベル検出手段は、第2のフィルタとして機能するフィルタ5の出力に、上記のように高い成分がないと判断した場合、または検出レベルの変化量が少ないと判断した場合に、音声データは人の声のデータであると判定するようにしてもよい。
前記DSP3は、メモリ4から読み出される音声データのレベルを減衰させるミュート手段7を備えている。ミュート手段7は判定部6による判定結果によってミュートをかけるかまたはミュートを解除するかの切り換え制御が行われる。すなわち、判定部6による判定の結果、人の声のデータであると判定した場合はミュート手段7がミュートを解除し、メモリ4の読み出し信号をこれにミュートをかけることなく出力する。判定部6による判定の結果、人の声のデータではない、すなわち、低い周波数の騒音またはインパルス音であると判断した場合は、ミュート手段7はミュートをかけたままとし、メモリ4からの読み出しデータのレベルを減衰させる。
ミュート手段7の出力信号はデジタル・アナログ変換器8に入力されてアナログ信号に変換され、このアナログ信号に従ってドライブ回路(ドライバ)9がスピーカ10を駆動し、スピーカ10から音声として発せられるように構成されている。
デジタル・アナログ変換器8およびスピーカ10は、複数のマイクロホン1に共通であって、複数のマイクロホン1からの音声信号を個別にDSP3で処理し、ミュート手段7でミュートを解除された音声信号がスピーカ10から音声として発せられる。
次に、上記実施例の動作をより具体的に説明する。まず、図3を参照しながら、人の声と、空調装置の作動音と、インパルス音につき、それぞれの周波数領域を確認しておく。図3に示すように、人の声の周波数領域は500Hzから2KHz程度であり、空調装置の作動音は100Hzから500Hz程度であり、インパルス音は、低い周波数領域から高い周波数領域までを含む全周波数領域である。そこで、本発明はカット周波数の異なるローカットフィルタ、またはハイパスフィルタ、またはバンドパスフィルタを使い分け、マイクロホンで変換された音声信号をフィルタに通し、フィルタの出力レベルを見ることによって、音声信号が人の音声信号なのか、空調装置の作動音のような低周波数の騒音なのか、またはインパルス音なのかを判断し、この判断結果、人の音声信号と判断されたとき、ミュート手段7でミュートを解除し、スピーカ10から人の音声が発せられるようにした。以上の動作を個別具体的に説明する。
図4は、人の音声がマイクロホンで拾われて電気信号に変換された場合を示すもので、図4(b)は人の音声の周波数領域を示し、図4(a)は人の音声の周波数領域を通過させるローカットフィルタを備え、このローカットフィルタを通過した人の音声の音圧レベル変化を、時間軸を横にとって示している。図4(a)において一定の音圧レベルに沿って記した鎖線Sはスレッショルドレベル(閾値)を示している。図4(a)(b)からわかるように、音声データ中、人の声の周波数領域よりも低い周波数領域のデータを遮断しそれ以外の少なくとも人の声の周波数領域のデータを通すフィルタを使用し、このフィルタを通過する音声データの音圧レベルが所定のスレッショルドレベルSよりも高ければ、人の音声データであると判断することができる。よって、この場合は、一時的に前記メモリ4に保存された音声データの読み出し信号を、ミュート手段7でミュートをかけることなく出力させ、スピーカ10から音声として出力させる。音声データがメモリ4に保存された時点からスピーカ10から音声として出力されるまでの時間は、発言者が違和感を抱かない程度のごく短い時間であり、その間に上記一連の判断動作が行われる。
図5は、空調機の作動音のように、低い周波数領域の騒音がマイクロホンで拾われて電気信号に変換された場合を示す。図5(c)はこの騒音の周波数領域を示し、図5(a)は上記低い周波数領域を通過させるバンドパスフィルタをかけてこのバンドパスフィルタを通過した周波数帯域の音声の音圧レベル変化を、時間軸を横にとり人の音声と比較して示している。図5(b)は、空調機の作動音の音圧レベル変化量を、時間軸を横にとり人の音声と比較して示している。空調機の作動音を例にとると、図5(a)に示すように、人の音声よりも高い音圧レベルで長い時間軸上で連続的に騒音が発生している。また、図5(b)に示すように、空調機の作動音の音圧レベル変化量は人の音声に比べて少なく、極めて単調である。図5(b)に示すように、人の音声の変化量の平均値付近をスレッショルドレベルSとすると、空調機の作動音の音圧レベル変化量はスレッショルドレベルSよりも少ない。したがって、前記判定部6が、音圧レベル変化量は所定のスレッショルドレベルSよりも少ないことを検出した場合は、図4について説明したように人の音声データであると判断しない限り、ミュート手段7によるミュート解除を禁止する。こうすることによって、空調機の作動音のように、低い周波数領域の騒音がスピーカ10から発せられることはない。
図6は、インパルス音がマイクロホンで拾われて電気信号に変換された場合を示す。図6(b)はインパルス音の周波数領域を示しており、人の音声の周波数領域よりも低い領域から20KHz以上に及ぶ広い範囲にわたっていることがわかる。図6(a)は、インパルス音の周波数領域を通過させるローカット(ハイパス)フィルタをかけ、このローカットフィルタを通過した周波数帯域の音声の音圧レベル変化を、時間軸を横にとって示している。インパルス音は、時間軸上の継続時間は短いが、音圧レベルは所定のスレッショルドレベルSよりも高い。そこで、前記メモリ4に保存されている音声データ中、人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通しそれ以外の周波数領域のデータを遮断するローカットフィルタをかけ、このフィルタを通過する音声データの音圧レベルが所定のスレッショルドレベルSよりも高い場合は、前記判定部6においてインパルス音であると判定し、ミュート手段7によるミュート解除を禁止する。こうすることによって、インパルス音がスピーカ10から発せられることを防止することができる。
図7は、以上説明した二つのローカットフィルタの特性線図である。曲線aは空調機の作動音のような低い周波数領域の騒音を検出するためのフィルタであって、人の声の周波数領域よりも低い周波数領域のデータを遮断しそれ以外の周波数領域のデータを通すようになっている。このフィルタを第1のフィルタとする。曲線bは、インパルス音を検出するためのフィルタであって、人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通しそれ以外の周波数領域のデータを遮断するようになっている。このフィルタを第2のフィルタとする。第2のフィルタbを通すことによって人の声のデータを遮断することになるが、第2のフィルタbを通過する音声データの音圧レベルが高ければ、それはインパルス音であり、人の声ではないと判断できる。
図1は、以上説明した音声会議装置の実施例の動作をまとめて示す。図1においてS1,S2,・・・とあるのは動作ステップを示す。まず、前記メモリ4に一時保存されている音声データを読み出し、これをローカットフィルタ5にかける。この場合のローカットフィルタ5は第1のフィルタであって、人の声の周波数領域よりも低い周波数でローカットするものである(S1)。次に、第1のフィルタを通過した音声データすなわちフィルタのカット周波数よりも高い周波数成分の音圧レベルを検出し、高い成分の音圧レベルの変化量が多いか少ないかを判断する。音圧レベルの変化量が多い場合は人の声であると判断し(S2)、次のステップS3に行く。上記音圧レベルの変化量が少ない場合は、人の声ではないと判断し、ステップS1に戻る。このステップS2での判断は前記判定部6によって行なうが、この場合の判定部6は第1のレベル検出手段として機能する。
ステップS3では、上記メモリ4から読み出した音声データを再びローカットフィルタ5にかける。この場合のローカットフィルタ5は第2のフィルタであって、人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通しそれ以外の周波数領域のデータを遮断するフィルタである(S3)。次に、第2のフィルタを通過した音声データの音圧レベルを見て高い成分の有無を判断する(S4)。音圧レベルが高ければ人の声ではない、すなわちインパルス音と判断し、ステップS1に戻る。音圧レベルが低ければインパルス音は存在しないと判断することができるので、ここにおいて初めてミュートを解除し(S5)、前記スピーカ10から音声を出力する(S6)。上記ステップS4での判断は前記判定部6によって行なうが、この場合の判定部6は第2のレベル検出手段として機能する。このように、人の音声であると判断しない限りミュート手段7のミュートが解除されず、ミュートがかかったままであるから、空調機の作動音のような低い周波数の騒音および、インパルス音がスピーカから出力されることを防止することができる。
なお、図1に示すステップS4では、高いレベル成分の有無の判断に代えて、検出レベルの変化量が多いか少ないかを判断するようにしてもよい。インパルス音は検出レベルの変化量が人の音声よりも多いため、検出レベルの変化量が多い場合はインパルス音と判断し、ミュートを解除することなく図1に示すステップS1に戻る。検出レベルの変化量が少ない場合は人の音声と判断し、ステップS5のミュート解除に進む。
図2からもわかるように、ミュート解除によってメモリ4からデジタル・アナログ変換器8に出力される音声データは、フィルタ5を通さない音声データである。
また、メモリ4に音声データが一時的に保存された時点から、フィルタ5を通し、判定部6によって人の音声信号と判断してミュート手段7によるミュート解除に至るまでの所要時間は、発言者が発言しスピーカ10から発言が出力されるまでの時間遅れによって違和感を覚えない程度のごく僅かな時間である。
前述のとおり、マイクロホン1は会議出席者の人数に対応して複数本配置され、各マイクロホン1で変換され出力される音声データにつき、これまで説明してきた処理ないしは制御が行われる。つまり、デジタル信号への変換、メモリ4への一時保存、ローカットフィルタ5によるフィルタリング、判定部6による判断、ミュート手段7によるミュートの維持またはミュート解除が個々のマイクロホン1ごとに行われる。ただし、本発明は、複数のマイクロホンを使用することが必須ではなく、1本のマイクロホンを使用するものにおいても適用可能である。ミュート手段7によるミュート解除後の音声信号を音波に変換して出力するスピーカ10は、各音声信号に共通に用いられる。また、一つのDSP3が各マイクロホン1から入力される音声データを個別に処理することができる。
本発明の一つの実施例によれば、空調機の作動音のような人の声の周波数領域よりも低い周波数の騒音がスピーカから出力されることを、ローカットフィルタと音圧レベルの判定部を用いた簡単な構成により、効果的に回避することができる。
本発明の別の実施例によれば、人の声の周波数領域よりも高い周波数を含むインパルス音がスピーカから出力されることを、ローカットフィルタと音圧レベルの判定部を用いた簡単な構成により、効果的に回避することができる。
本発明のさらに別の実施例によれば、上記二つの実施例を組み合わせることによって、空調機の作動音のような人の声の周波数領域よりも低い周波数の騒音と、人の声の周波数領域よりも高い周波数を含むインパルス音とがスピーカから出力されることを、ローカットフィルタと音圧レベルの判定部を用いた簡単な構成により、効果的に回避することができる。
なお、図示の実施例では、フィルタとしてローカットフィルタまたはハイパスフィルタを使用していたが、一定の周波数領域、例えば人の音声周波数領域の信号を通過させ、その領域よりも下の領域および上の領域の信号を遮断するようにしたバンドパスフィルタを使用してもよい。また、ローカットフィルタとバンドパスフィルタを適宜組み合わせてもよい。
次に、本発明にかかる音声会議装置の別の実施例について図面を参照しながら説明する。図9は、会議場に設置される音声会議装置の別の実施例を概略的に示すブロック図である。図9において、既に説明した実施例における音声会議装置と同じ機能ブロックには同じ符号を用いている。ここでは先の実施例とは異なる機能ブロックについて重点的に説明する。マイクロホン1は、一般的な音声会議装置では複数の発言者に対応してテーブルなどの上に複数本設置されるので(図9では1つのマイクのみが図示している)、各マイクロホン1が受けた音波を電気音響変換して出力される音声信号は、アナログ・デジタル変換器2でデジタル信号に変換されて、デジタル信号処理装置(以下「DSP」という)3に含まれる音声データ保存手段としてのメモリ4に一時的に保存されるようになっている。メモリ4に一時保存されている音声信号は読み出されてDSP3に含まれるFIRフィルタ5aに通され、FIR(Finite Impulse Response:有限インパルス応答)フィルタ5aを通った音声信号レベルがレベル検出手段としての判定部6aによって判定されるようになっている。
上記FIRフィルタ5aは、上記の音声データに対して所定のパラメータを用いた積和演算を行なうことで、当該音声データから任意の周波数成分のみを抽出することができるフィルタである。FIRフィルタ5aに用いるパラメータはDSP3に含まれるメモリ4に予め記憶されている。FIRフィルタ5aはパラメータの選択によって、例えば、エアコンの作動音のような低い周波数の騒音や、紙のかすれ音などの高い周波数の騒音がスピーカから出力されないように、メモリ4に保存されている音声データ中、人の声の周波数領域のみのデータを通し、それ以外の周波数領域のデータは遮断するバンドパスフィルタとして動作させることができる。また、人の声以外の周波数領域よりも高い周波数領域のみのデータを通し、それ以外の周波数領域のデータは遮断するハイパスフィルタとして動作させることができる。本実施例においては、バンドパスフィルタとして動作するFIRフィルタ5aを第一フィルタとし、ハイパスフィルタとして動作するFIRフィルタ5aを第二フィルタとして説明する。
判定部6aは、第一フィルタとして動作させるFIRフィルタ5aを通った音声データの音圧レベル(A)と、第二フィルタとして動作させるFIRフィルタ5aを通った音声データの音圧レベル(B)を用いた演算処理を行なう。この演算結果が所定の値よりも小さいか大きいか比較した結果によって、上記のフィルタに通した音声データが人の声であるか否かを判定する。すなわち、音圧レベルBを音圧レベルで除算した結果が、所定の値よりも小さい場合は、人の声であると判定する。なぜならば、音圧レベルAは、人の声の周波数領域を通過した音声データの音圧レベルであり、音圧レベルBは、人の声以外の周波数領域を通過した音声データの音圧レベルであるので、上記の比較演算によって所定の値よりも小さいということは、音圧レベルAが音圧レベルBに対して所定の割合で大きい、すなわち、人の声の周波数領域の音圧が、人の声以外の周波数領域の音圧よりも一定以上の大きさを有していることになるからである。
判定部6aは、かかる判定動作をする演算手段と、演算結果を所定の値と比較する比較手段を有している。なお、上記の第一フィルタを音声周波数領域のみを通過させるバンドパスフィルタとして動作させ、上記の第二フィルタを音声周波数領域の上限周波数以下のみを通過させるローパスフィルタとして動作させて、第一フィルタ、第二フィルタを通った音声データに対して上記の判定動作をしてもよく、また、第一フィルタを音声周波数領域のみを通過させるバンドパスフィルタとして動作させ、第二フィルタを音声周波数領域外のみを通過させるバンドパスフィルタとして動作させて、上記の判定動作をしてもよい。また、比較する音声データの音圧レベルは絶対値でも実効値でもよい。
次に、本実施例の動作をより具体的に説明する。図3において説明したとおり、人の声の周波数領域は500Hzから2KHz程度であり、空調装置の作動音は100Hzから500Hz程度であり、拍手などのインパルス音は、低い周波数領域から高い周波数領域までを含む全周波数領域である。図10は、マイクロホン1で拾われて電気信号に変換された音声データの音圧レベルを縦軸にとり、周波数を横軸に取った図と、この音声データを、FIRフィルタ5aを通して音圧レベルの変化を、時間軸を横軸にとって示した図である。
図10(a)に示すマイクロホン1で拾われて電気信号に変換され、メモリ4に保存された音声データを、第一フィルタとして動作するFIRフィルタ5aに通した後の音声データを示したものが図10(b)である。同様に、図10(a)に示す音声データを、第二フィルタとして動作するFIRフィルタ5aに通した後の音声データを示したものが図10(c)である。図10(b)は音声帯域をバイパスした結果であるので、音圧レベルが高くなり、図10(c)は、音声帯域外をハイパスした結果であるので、音圧レベルが低くなる。図10(b)に示すものが前述の音声データAに相当し、図10(c)に示したものが音声データBに相当する。
図11(a)は、インパルス音がマイクロホン1で拾われて電気信号に変換された例である。上記と同様に、第一フィルタをとして動作するFIRフィルタ5aに通した後の音声データの音圧レベルを示したものが図11(b)であり、第二フィルタとして動作するFIRフィルタ5aに通した後の音声データの音圧レベルを示したものが図11(c)である。図11(a)に示すようにインパルス音は、音声帯域よりも低い周波数帯域から20kHz以上に及び広い範囲の周波数領域を有しているので、音声帯域をバイパスした結果である図11(b)の音圧レベルと、音声帯域外をハイパスした結果である図11(c)の音圧レベルは、ほぼ同じレベルとなる。図11(b)に示したものが上記の音声データAに相当し、図11(c)に示したものが上記の音声データBに相当する
このように、マイクロホン1に拾われて電気信号に変換された音声データを音声帯域のバンドパスフィルタに通した結果の音声データの音圧レベルと、同じ変換された音声データを音声帯域以外の帯域を通るフィルタに通した結果の音声データの音圧レベルを比較して、音声帯域の音圧レベルが高ければ、変換された音声データは人の声であると判定できる。音圧レベルの比較は、音声帯域の音声データの音圧レベルを100とした場合に、音声帯域以外の音声データの音圧レベルの割合を求め、この割合の値が所定の数値以下であれば、音声帯域音圧レベルが高いと判定し、割合の値が所定の数値以上であれば、音声帯域以外の音圧レベルが音声帯域音圧レベルに近いので、人の声以外がマイクロホン1において拾われていると判定することができる。
人の声であると判定した場合は、一時的に前記メモリ4に保存された音声データの読み出し信号を、ミュート手段7でミュートをかけることなく出力させ、スピーカ10から音声として出力させる。音声データがメモリ4に保存された時点からスピーカ10から音声として出力されるまでの時間は、発言者が違和感を抱かない程度のごく短い時間であり、その間に上記一連の判断動作が行われる。
人の声では無いと判定した場合は、ミュート手段7によるミュート解除を禁止する。こうすることによって、人n声のみをスピーカ10から発することが出来、インパルス音がスピーカ10から発せられることを防止することができる
図8は、以上説明した音声会議装置の実施例の動作をまとめて示す。図8においてS11,S12,・・・とあるのは動作ステップを示す。まず、前記メモリ4に一時保存されている音声データを読み出し、これを第一フィルタとして動作するFIRフィルタ5aにかける(S1)。次に、この第一フィルタを通過した音声データすなわち音声帯域に相当する周波数成分の音圧レベルを検出し、この音圧レベルが所定の閾値よりも多いか少ないかを判断する。音圧レベルが多い場合は人の声である可能性があると判断し(S12)、次のステップS13に行く。上記音圧レベルが低い場合は、人の声ではないと判断し、ステップS11に戻る。このステップS12での判断は前記判定部6aによって行なうが、この場合の判定部6aはレベル検出手段として機能する。
ステップS13では、上記メモリ4から読み出した音声データを再びFIRフィルタ5aにかける。この場合のFIRフィルタ5aは第二フィルタであって、人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通しそれ以外の周波数領域のデータを遮断するフィルタである(S13)。次に、第二フィルタを通過した音声データの音圧レベルと、上記大地フィルタを通過した音声データの音圧レベルとを比較し、音声データが人の声であるか否かを判断する(S14)。第二フィルタを通過した音声データの音圧レベルを、第一フィルタを通過した音声データの音圧レベルと比べた場合、その割合が所定の閾値よりも高ければ音声データは人の声ではないと判断し、ステップ11に戻る。第二フィルタを通過した音声データの音圧レベルが、第一フィルタを通過した音声データの音圧レベルよりも低く、その割合が所定の閾値よりも少なければ、人の声であると判断することができるので、ここにおいて初めてミュートを解除し(S15)、前記スピーカ10から音声を出力する(S16)。上記ステップS14での判断は前記判定部6aによって行なうが、この場合の判定部6aは演算手段と、比較手段として機能する。このように、人の音声であると判断しない限りミュート手段7のミュートが解除されず、ミュートがかかったままであるから、空調機の作動音のような低い周波数の騒音および、インパルス音がスピーカから出力されることを防止することができる。
なお、図8に示すステップS14では、比較する音圧は絶対値であってもよいし、実効値であっても良い。
図9からもわかるように、ミュート解除によってメモリ4からデジタル・アナログ変換器8に出力される音声データは、FIRフィルタ5aを通さない音声データである。
また、メモリ4に音声データが一時的に保存された時点から、FIRフィルタ5を通し、判定部6aによって人の音声信号と判断してミュート手段7によるミュート解除に至るまでの所要時間は、発言者が発言しスピーカ10から発言が出力されるまでの時間遅れによって違和感を覚えない程度のごく僅かな時間である。
前述のとおり、マイクロホン1は会議出席者の人数に対応して複数本配置され、各マイクロホン1で変換され出力される音声データにつき、これまで説明してきた処理ないしは制御が行われる。つまり、デジタル信号への変換、メモリ4への一時保存、FIRフィルタ5aによるフィルタリング、判定部6aによる判断、ミュート手段7によるミュートの維持またはミュート解除が個々のマイクロホン1ごとに行われる。ただし、本発明は、複数のマイクロホンを使用することが必須ではなく、1本のマイクロホンを使用するものにおいても適用可能である。ミュート手段7によるミュート解除後の音声信号を音波に変換して出力するスピーカ10は、各音声信号に共通に用いられる。また、一つのDSP3が各マイクロホン1から入力される音声データを個別に処理することができる。
なお、図8乃至図11において示した実施例では、FIRフィルタ5aを、第一フィルタを音声帯域のみ通過させるバンドパスフィルタとし、第二フィルタを音声帯域以上の通過させるハイパスフィルタとして使用していたが、第一フィルタは音声帯域を含むローパスフィルタとしてもよい。また、第一フィルタは、全帯域を通過させる設定としてもよい。また、第二フィルタは音声帯域以外を通過させるバンドパスフィルタとしてもよい。
本発明にかかる音声会議装置の実施例の動作を示すフローチャートである。 本発明にかかる音声会議装置の実施例を示す回路ブロック図である。 人の声と空調機の作動音とインパルス音の周波数領域を示すグラフである。 人の声の特性を示すもので、(a)は音圧レベルのグラフ、(b)は周波数領域のグラフである。 空調機の作動音の特性を人の音声の特性と比較して示すもので、(a)は音圧レベル変化のグラフ、(b)は音圧レベル変化量のグラフ、(c)は周波数領域のグラフである。 インパルス音の特性を示すもので、(a)は音圧レベルのグラフ、(b)は周波数領域のグラフである。 本発明に用いられる第1のフィルタおよび第2のフィルタの特性を示すグラフである。 上記音声会議装置の別の実施例の動作を示すフローチャートである。 上記音声会議装置の別の実施例を示す回路ブロック図である。 人の声の特性を示すもので、(a)は周波数領域のグラフ、(b)は音圧レベルのグラフである。 インパルス音の特性を示すもので、(a)は周波数領域のグラフ、(b)は音圧レベルのグラフである。
符号の説明
1 マイクロホン
2 アナログ・デジタル変換器
3 DSP
4 音声データ保存手段としてのメモリ
5 フィルタ
5a FIRフィルタ
6 判定部
6a 判定部
7 ミュート手段
8 デジタル・アナログ変換器
10 スピーカ

Claims (9)

  1. マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、
    アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、
    音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域のデータを通すフィルタと、
    フィルタを通った音声データのレベルを検出するレベル検出手段と、
    レベル検出手段による検出結果検出レベルの変化量が多い場合に人の音声信号であると判定する判定手段を備えている音声会議装置。
  2. マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、
    アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、
    音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通すフィルタと、
    フィルタを通った音声データのレベルを検出するレベル検出手段と、
    レベル検出手段による検出結果高い成分がない場合または検出レベルの変化量が少ない場合に人の音声信号であると判定する判定手段を備えている音声会議装置。
  3. 判定手段が人の音声信号であると判定しているとき音声データ保存手段から読み出される信号レベルの減衰を解除するミュート手段と、このミュート手段が信号レベルの減衰を解除することによって音声データ保存手段から読み出される音声データをアナログ音声信号に変換するデジタル・アナログ変換器と、変換されたアナログ音声信号で駆動されるスピーカを備えている請求項1または2記載の音声会議装置。
  4. マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、
    アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、
    音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域のデータを通す第1のフィルタと、
    音声データ保存手段に保存されている音声データ中人の声の周波数領域よりも高い周波数領域のデータを通す第2のフィルタと、
    第1のフィルタを通った音声データのレベルを検出する第1のレベル検出手段と、
    第2のフィルタを通った音声データのレベルを検出する第2のレベル検出手段と、
    第1のレベル検出手段による検出結果検出レベルの変化量が多くかつ上記第2のレベル検出手段による検出結果高い成分がない場合または検出レベルの変化量が少ない場合に人の音声信号であると判定する判定手段と、
    判定手段が人の音声信号であると判定しているとき音声データ保存手段から読み出される信号レベルの減衰を解除するミュート手段と、
    ミュート手段が信号レベルの減衰を解除することによって音声データ保存手段から読み出された音声データをアナログ音声信号に変換するデジタル・アナログ変換器と、
    変換されたアナログ音声信号で駆動されるスピーカを備えている音声会議装置。
  5. マイクロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、
    アナログ・デジタル変換器で変換されたデジタル信号を一時的に保存する音声データ保存手段と、
    音声データ保存手段に保存されている音声データ中の人の声の周波数領域のデータを通す第一フィルタと、
    音声保存手段に保存されている音声データ中の人の声の周波数領域以外のデータを通す第二フィルタと、
    第一フィルタを通った音声データの音圧レベルと、第二フィルタを通った音声データの音圧レベルの比を演算し、第一フィルタを通った音声データの音圧レベルが、第二フィルタを通った音声データの音圧レベルよりも大きい場合に、人の音声信号であると判定する判定手段と、
    判定手段が人の音声信号であると判定しているとき音声データ保存手段から読み出される信号レベルの減衰を解除するミュート手段と、
    ミュート手段が信号レベルの減衰を解除することによって音声データ保存手段から読み出された音声データをアナログ音声信号に変換するデジタル・アナログ変換器と、
    変換されたアナログ音声信号で駆動されるスピーカを備えている音声会議装置。
  6. 音声データ保存手段、フィルタ、レベル検出手段および判定手段は、デジタル信号プロセッサに含まれる請求項1乃至5のいずれかに記載の音声会議装置。
  7. 複数のマイクロホンを備え、各マイクロホンから入力される各音声信号に対応して、音声データ保存手段、フィルタ、レベル検出手段、判定手段がある請求項1乃至5のいずれかに記載の音声会議装置。
  8. 複数のマイクロホンを備え、各マイクロホンから入力される各音声信号に対応して、音声データ保存手段、フィルタ、レベル検出手段、判定手段、ミュート手段があり、ミュート手段により信号レベルの減衰が解除された音声データがデジタル・アナログ変換器で変換されスピーカを駆動する請求項3乃至5のいずれかに記載の音声会議装置。
  9. ミュート手段が信号レベルの減衰を解除することによって音声データ保存手段から読み出される音声データは、音声データ保存手段から読み出されかつフィルタを通さない音声データである請求項3乃至5のいずれかに記載の音声会議装置。
JP2007101646A 2006-06-08 2007-04-09 音声会議装置 Pending JP2008015481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101646A JP2008015481A (ja) 2006-06-08 2007-04-09 音声会議装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160289 2006-06-08
JP2007101646A JP2008015481A (ja) 2006-06-08 2007-04-09 音声会議装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008015481A true JP2008015481A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39072502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101646A Pending JP2008015481A (ja) 2006-06-08 2007-04-09 音声会議装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008015481A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122843A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 三洋電機株式会社 音声記録装置、音声再生装置及び音声記録再生装置
JP2014053890A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Polycom Inc 望ましくないノイズに対する自動的マイクロホンミューティング
JP2016038552A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日本板硝子環境アメニティ株式会社 音素分割装置、音声処理システム、音素分割方法、音素分割プログラム、および騒音測定装置
WO2018211806A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社オーディオテクニカ 音声信号処理装置
JP2019537751A (ja) * 2016-11-17 2019-12-26 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 可変閾値を使用してオーディオ信号を分解するための装置および方法
US11183199B2 (en) 2016-11-17 2021-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for decomposing an audio signal using a ratio as a separation characteristic
JP7137033B1 (ja) * 2022-03-23 2022-09-13 Kddi株式会社 通信端末及び通信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941936A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Fujitsu Ltd 音声スケルチによるモニタ方式
JPH0562343A (ja) * 1991-09-06 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雑音除去装置
JPH0590980A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Kokusai Electric Co Ltd 音声スケルチ回路
JPH06197049A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Iwatsu Electric Co Ltd 音声検出装置
JPH0764578A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Canon Inc 信号処理装置
JPH11355450A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Sony Corp 音声検出装置及び通話装置
JP2002009643A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Kenwood Corp スケルチ回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941936A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Fujitsu Ltd 音声スケルチによるモニタ方式
JPH0562343A (ja) * 1991-09-06 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雑音除去装置
JPH0590980A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Kokusai Electric Co Ltd 音声スケルチ回路
JPH06197049A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Iwatsu Electric Co Ltd 音声検出装置
JPH0764578A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Canon Inc 信号処理装置
JPH11355450A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Sony Corp 音声検出装置及び通話装置
JP2002009643A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Kenwood Corp スケルチ回路

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122843A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 三洋電機株式会社 音声記録装置、音声再生装置及び音声記録再生装置
JP2014053890A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Polycom Inc 望ましくないノイズに対する自動的マイクロホンミューティング
JP2016038552A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日本板硝子環境アメニティ株式会社 音素分割装置、音声処理システム、音素分割方法、音素分割プログラム、および騒音測定装置
JP2019537751A (ja) * 2016-11-17 2019-12-26 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 可変閾値を使用してオーディオ信号を分解するための装置および方法
US11158330B2 (en) 2016-11-17 2021-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for decomposing an audio signal using a variable threshold
US11183199B2 (en) 2016-11-17 2021-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for decomposing an audio signal using a ratio as a separation characteristic
US11869519B2 (en) 2016-11-17 2024-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for decomposing an audio signal using a variable threshold
WO2018211806A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社オーディオテクニカ 音声信号処理装置
JPWO2018211806A1 (ja) * 2017-05-19 2020-03-19 株式会社オーディオテクニカ 音声信号処理装置
US10971169B2 (en) 2017-05-19 2021-04-06 Audio-Technica Corporation Sound signal processing device
JP7004332B2 (ja) 2017-05-19 2022-01-21 株式会社オーディオテクニカ 音声信号処理装置
JP7137033B1 (ja) * 2022-03-23 2022-09-13 Kddi株式会社 通信端末及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630685B2 (en) Method and apparatus for providing sidetone feedback notification to a user of a communication device with multiple microphones
JP5610945B2 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン及びノイズキャンセルイヤーマフ
US7706551B2 (en) Dynamic volume control
JP4567804B1 (ja) ハウリング抑制装置、マイク装置、アンプ装置、拡声システムおよびハウリング抑制方法
US20170223451A1 (en) Approach for partially preserving music in the presence of intelligible speech
JP2008015481A (ja) 音声会議装置
JP4311402B2 (ja) 拡声システム
JP4196956B2 (ja) 拡声システム
US9288570B2 (en) Assisting conversation while listening to audio
JP6959917B2 (ja) 音響装置における再生管理のためのイベント検出
JP2009088814A (ja) エコー除去装置
JP2008060938A (ja) 通話判定装置
US20130040694A1 (en) Removal of user identified noise
JP4376793B2 (ja) 特に電話におけるエコーを抑制するための装置および方法
JP2999596B2 (ja) 補聴器
JP2009092994A (ja) 音声会議装置
JP4967575B2 (ja) 音声会議装置
JP4887181B2 (ja) エコー防止装置及びプログラム
JP2894001B2 (ja) 消音装置
JP5359744B2 (ja) 音処理装置及びプログラム
EP4075822B1 (en) Microphone mute notification with voice activity detection
JP2005229422A (ja) 音声処理装置
JP2009253917A (ja) インパルス信号抑制装置及びインパルス信号抑制方法
JP2006279684A (ja) ハウリング防止装置
JPS6178296A (ja) 信号受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628