[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4311402B2 - 拡声システム - Google Patents

拡声システム Download PDF

Info

Publication number
JP4311402B2
JP4311402B2 JP2005367553A JP2005367553A JP4311402B2 JP 4311402 B2 JP4311402 B2 JP 4311402B2 JP 2005367553 A JP2005367553 A JP 2005367553A JP 2005367553 A JP2005367553 A JP 2005367553A JP 4311402 B2 JP4311402 B2 JP 4311402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
level
input
threshold
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174155A (ja
Inventor
敦子 伊藤
晃 三木
伸一 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005367553A priority Critical patent/JP4311402B2/ja
Priority to US11/642,231 priority patent/US7688986B2/en
Publication of JP2007174155A publication Critical patent/JP2007174155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311402B2 publication Critical patent/JP4311402B2/ja
Priority to US12/658,694 priority patent/US8265298B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は拡声システムに関する。
話者と聴衆が同じ室内に存在しており、その会場の広さがある程度以上であって肉声だけでは話者の発声内容が十分に聞き取れない場合には、拡声が必要となる。
拡声を行なう場合、明りょうな音を収音するために、通常は、固定のマイクロフォンが設置されており、その位置で話者が音声を発するか、もしくは、話者がマイクロフォンを持ち歩くことが必要であった。そして、質疑応答のとき等、話者が変わる場合にも、質問者が固定マイクロフォンの位置まで移動するか、もしくは、マイクロフォンを移動させる必要があった。
また、再生系では、集中配置又は天井に分散配置されたスピーカが用いられることが多いが、集中配置の場合はスピーカ近傍において、また分散配置の場合では話者近傍において、必要以上に拡声され、同一室内において均一な拡声が行われていなかった。
特許文献1には、固定マイクで収音された音声を天井に分散配置されたスピーカを用いて拡声するシステムにおいて、スピーカの音量をマイクロフォンに近づくにしたがって小さくなるように設定して肉声とスピーカの拡声音との合成音量を平均化するようにした寺院用音響システムが記載されている。
特開平9−65470号公報
上述のように、従来の拡声システムにおいては、明りょうな音を収音するために、固定のマイクロフォンを設置し、その位置で話者が話すか、もしくは話者がマイクロフォンを持ち歩く必要があった。さらに、複数の話者が存在する場合には、話者が固定マイクロフォンの位置まで移動したり、あるいは、マイクロフォンを話者の位置まで移動させたりすることが必要であった。
有線マイクロフォンの移動は、マイクケーブルのケアが必要で話者への負担が大きいという問題があった。また、ワイヤレスマイクは、混信や電波法により免許取得や届出が必要であり、民生帯域では混信や盗聴(情報の漏えい)などの問題がある。
さらに、マイクが複数存在する場合にも、手動でマイクを切り替える必要があり、ときにはオペレータも必要となった。さらにまた、マイクロフォンが複数になると、1系統あたりのループゲインの低下により、ハウリング抑制や明りょう度や音質の確保が難しいという問題点があった。
そこで、本発明は、マイクロフォンの位置まで移動したり、あるいは、マイクロフォンを移動させたりする必要がなく、ハンズフリーでかつ高品質の拡声ができる拡声システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の拡声システムは、室内に分散配置された複数のマイクロフォンと、前記室内に分散配置された複数のスピーカと、前記複数のマイクロフォンの入力信号に基づいて話者の位置に対応するマイクロフォンを検出する音源検知部と、前記音源検知部で検出されたマイクロフォンの入力信号を選択して出力する入力切替部と、前記入力切替部から出力される信号をそれぞれのスピーカの配置に応じた出力レベル又は遅延時間で前記複数のスピーカに出力する出力調整部とを有する拡声システムであって、前記音源検知部は、入力レベルが所定時間以上連続して閾値を超えるマイクロフォンを話者の位置に対応するマイクロフォンとして検出するものであり、前記閾値は、あらかじめ設定される最低閾値レベルを当初の閾値として、検出されたマイクロフォンの入力レベルが前記閾値よりも高いときはその入力レベルが新たな閾値とされ、前記閾値よりも低いときは段階的に低い値に設定されるようになされているものである。
また、前記音源検知部は、前記話者の位置に対応するマイクロフォンを検出した後、所定時間は、他のマイクロフォンを話者の位置に対応するマイクロフォンとして検出しないようになされているものである。
さらに、前記音源検知部は、検出したマイクロフォンの入力レベルが前記最低閾値レベルを下回る状態が所定時間以上継続したときは、該マイクロフォンの入力信号が前記入力切替部においてオフとされるように制御するものとされている。
さらにまた、前記音源検知部は、前記各マイクロフォンの入力レベルと前記閾値とを比較するときに、あらかじめ測定しておいた各マイクロフォンの暗騒音レベルに応じた補正を行うようになされているものである。
さらにまた、前記音源検知部は、前記各マイクロフォンの入力信号のうち音声のレベルのみが高い周波数帯域の信号に基づいて、前記話者の位置に対応するマイクロフォンを検出するようになされているものである。
このような本発明の拡声システムによれば、話者が移動しても分散配置されている複数のマイクロフォンが音源位置を検知し自動的にオンとなるため、マイクロフォンを持ち歩く必要がなく、話者が有線マイクのコードをケアする必要もない。
また、ワイヤレスマイクにありがちな混信や受信状態の変化を低減するとともに、情報漏えいを防止することができる。
さらに、質疑応答などで話者位置が変化しても、手動でマイクを切り替える必要がなく、オペレータを必要としない。
さらにまた、発話位置の近傍のマイクが選択されることにより、ループゲインが改善し、ハウリングの発生を防止することができるとともに、明りょう度も確保することができる。
図1は、本発明の拡声システムの一実施の形態の全体構成を示すブロック図である。
この図において、1は本発明の拡声システムが設備される会議室やホールの天井などに分散配置された複数(m個)のマイクロフォン、5は同じく天井などに分散配置された複数(n個)のスピーカである。ここで、各マイクロフォン1(MIC1〜MICm)はそれぞれの近傍のエリアにおける音のみを収音するように制限された指向性を有しており、天井に分散配置されたm個のマイクロフォン1で全室内をカバーするようになされている。同様に、各スピーカ5(SP1〜SPn)もそれぞれの近傍エリアにのみ拡声するように制限された指向性を有するものとすることもでき、天井に分散配置されたn個のスピーカ5で全室内をカバーすることができるようにすることもできる。なお、前記複数のマイクロフォン1の配置間隔及び前記複数のスピーカ5の配置間隔は、それぞれの指向性や天井高に応じて決定される。
また、前記複数のスピーカ5には平面スピーカを使用しても良く、また、スピーカをシステム天井の一部として使用しても良い。
2は、前記複数のマイクロフォン1の各マイクロフォン(MIC1〜MICm)からの入力信号のレベルを監視して話者の位置(音源)を検出し、入力切替部3及び出力レベル/ディレイ制御部4に対して制御信号を出力する音源検知及び制御部、3は前記音源検知及び制御部2からの制御信号に基づいて話者が位置する場所に対応するマイクロフォンMICiから入力される信号を選択して出力する入力切替部、4は該入力切替部3で選択された入力信号に対して前記音源検知及び制御部2からの制御信号に基づいて前記複数のスピーカ5の各スピーカそれぞれに対応したレベル制御又はディレイ制御を行って前記複数のスピーカ5(SP1〜SPn)のそれぞれの前段に設けられた複数の電力増幅器(図示略)に出力する出力レベル/ディレイ制御部である。
前記音源検知及び制御部2は、前記複数のマイクロフォン(MIC1〜MICm)からの入力信号を常時モニタし、話し手の音声レベルが一番大きく入力されるマイクを検出する音源検出処理を行う。
この音源検出処理の詳細については後述するが、マイクロフォンの入力レベルが所定の閾値を所定時間以上連続して超えているマイクロフォンの中で最も入力レベルの高いマイクMICiを話し手近傍(音源位置)のマイクロフォンとして検出し、該検出したマイクロフォンをオンとする情報を前記入力切替部3に出力する。これに応じて、前記入力切替部3はそのマイクロフォンからの入力信号を選択して前記出力レベル/ディレイ制御部4に出力する。これにより、そのマイクロフォンがオンとされる。
また、MICiの入力レベルが低下し、他のマイクロフォンMICjに前記所定時間以上連続して所定の閾値以上のレベルの入力信号があった場合には、そのマイクMICjに音源位置が移動又は新たな音源が発生したと判定して、MICjを音源位置のマイクロフォンとして検出し、新たにMICjをオンとする。
さらに、MICi付近にいた話者が発話を停止し、MICiに所定レベル以上の入力信号が一定時間以上なくなった場合は、その位置の音源がなくなったものと判断し、MICiをオフとする。
このようにして、前記音源検知及び制御部2により、前記複数のマイクロフォンのうちの話者の位置に最も近いマイクロフォンが検出され、自動的にオンとされる。
前記出力レベル/ディレイ制御部4は、前記入力切替部3により選択されたマイクロフォンからの入力信号を前記複数のスピーカ5から出力するときの出力レベル及びディレイ量を各スピーカごとに設定する。
すなわち、前記音源検知及び制御部2により音源位置であるとして検出され、前記入力切替部3によりオンとされたマイクMICiからの入力信号を、室内のどの位置においても聴取位置の高さにおける音圧レベルが均一となり、話者からの直接音と各スピーカからの拡声音とが聴取位置で同じタイミングで到達するように、前記複数のスピーカ5(SP1〜SPn)から出力する信号の出力レベルと遅延時間(ディレイ)を設定する。
ここで、前記各スピーカからの出力信号のレベルについては、話者からの直接音と各スピーカからの拡声音の和が室内のどの位置でも一定となるように各スピーカの出力レベルを決定する。すなわち、直接音の距離減衰を補うように音源位置(検出されたマイクロフォンの位置)との距離に応じて各スピーカの出力レベルを制御するものであり、音源位置と各スピーカとの距離に基づいて演算により各スピーカの出力レベルを求めても良いし、予め各音源位置ごとに各スピーカに対応する出力レベルを記録したテーブルを作成しておき、該テーブルを参照することにより各スピーカから出力する信号の出力レベルを決定するようにしても良い。
また、前記ディレイ量は、音源位置から発せられる直接音が各スピーカ位置に到達するのに要する時間に対応する遅延時間をそれぞれのスピーカから出力される拡声信号に付与することにより、前記直接音と前記拡声音とが同じタイミングで聴取位置に到達するようにしたものであり、音源位置と各スピーカとの距離に基づいて算出するようにしてもよいし、予め各音源位置ごとに各スピーカまでの遅延時間を記録したテーブルを作成しておき、該テーブルを参照することによりディレイ量を決定するようにしても良い。
これにより、室内のどの聴取位置においても、明りょうで高品質に話者の発話を聴取することができる。
なお、上記においては、前記音源検知・制御部2においてマイクロフォンを検出するときに、入力レベルが所定の閾値を所定時間以上連続して超えているマイクロフォンの中で最も入力レベルの高いマイクロフォンを検出するようにしており、1本のマイクロフォンのみが選択されるようにしていたが、複数のマイクロフォンを選択して同時に複数系統の拡声を行うようにすることもできる。これにより、複数の話者が同時に発声しており、音源が複数ある場合に対応することができる。
例えば、2系統の拡声を行うものとすると、前記音源検知・制御部2は、前記複数のマイクロフォン(MIC1〜MICm)からの入力信号をモニタし、入力レベルが所定時間以上連続して所定の閾値を超えているマイクロフォンが2本ある場合、その2本のマイクMICi、MICjに音源が位置すると判定し、この2本のマイクMICi、MICjを音源位置のマイクロフォンとして検出する。これに応じて、前記入力切替部3は、MICi、MICjからの信号を選択して出力レベル/ディレイ制御部4に出力する。
前記出力レベル/ディレイ制御部4は、該検出された複数のマイクロフォンの各マイクロフォンごとに、上述の場合と同様に、室内のどの位置においても音圧レベルが均一となるように各スピーカの出力レベルとディレイ量を制御して拡声する。上述の例では、複数系統の入力信号を処理することのできる前記出力レベル/ディレイ制御部4において、マイクMICi、MICjそれぞれからの入力信号に対して、各スピーカに出力する信号のレベルとディレイ量をそれぞれ制御し、その後で両系統の出力信号を加算して各スピーカに出力すればよい。
前記音源検出処理の詳細について図2を参照して説明する。
複数のマイクの中から、話し手の音声レベルが一番大きく入力されるマイクを検出するために、前記音源検知及び制御部2は、所定時間間隔(例えば、10ms)ごとに、全てのマイクロフォンMIC1〜MICmの入力信号に対してステップS1〜S4の処理を繰り返し行い、音源位置のマイクロフォンを選択する。
まず、ステップS1において、各マイクロフォンからの入力信号からフィルタ(LPF,HPF又はBPF)を用いて音声のみを含む周波数帯域の信号を抽出し、所定の時間間隔(10ms)ごとの信号レベルの平均値をそのマイクロフォンのその時間の入力信号レベルとする。
すなわち、室内で発生する音声以外の音(例えば、紙をめくる音やスリッパの音など)によるマイクの検出を避けるために、人間の音声のレベルのみが高くなる周波数帯域でフィルタリングを行い、その後にレベル比較を行うようにする。なお、前記周波数帯域は、人間の音声のレベルの高さのみで決定するのではなく、その周波数帯域におけるマイクロフォンの指向特性にも配慮して決定する必要がある。また、複数の周波数帯域(例えば、125Hzと4kHz)でフィルタリングを行い、該複数の周波数帯域のそれぞれにおいてレベルが高い場合に音声として判断するようにしてもよい。さらにまた、所定の一つ又は複数の周波数帯域でフィルタリングを行い、該所定の周波数帯域のそれぞれにおいてレベルが低い場合に音声として判断するようにしてもよい。
次に、ステップS2で、暗騒音(Back Ground Noise)の補正処理を行う。
室内には、空調音などの暗騒音があり、そのレベルはマイクロフォンの位置によって異なる。そこで、音源検出を始める前(聴衆が入室する前)に、あらかじめ各マイクの近傍にどれだけのレベルの暗騒音が存在するかを測定しておく。そして、各マイクの暗騒音レベルと室全体の暗騒音レベル(全マイクの暗騒音レベルの平均値)との差を測定し、それぞれのマイクロフォンの入力レベル又は閾値に対してその差分を補正する。なお、暗騒音レベルは各マイクロフォンへの入力信号のエネルギーを数秒間平均した値を用いる。
図3は、各マイクの暗騒音レベルと室全体の暗騒音レベルの一例を示す図である。この図に示すように、各マイクの暗騒音レベルと室全体の暗騒音レベルの差を補正レベルとする。すなわち、図示する例では、マイクMIC1、MIC2及びMIC4の暗騒音レベルは、それぞれ、室全体の暗騒音レベルよりもa1、a2及びa4だけ高く、マイクMIC3及びMIC(m-1)の暗騒音レベルは、それぞれ、室全体の暗騒音レベルよりもa3及びa(m−1)だけ低い。そこで、マイクMIC1、MIC2及びMIC4については、それぞれ、その入力レベルからa1、a2及びa4を差し引いた値を閾値と比較し、マイクMIC3及びMIC(m-1)については、それぞれ、その入力レベルにa3及びa(m−1)を加えた値を閾値と比較するようにしている。あるいは、各マイクロフォンの閾値として、基準となる閾値にそのマイクロフォンの補正レベルを加算あるいは減算した値を用いるようにしても良い。
このように、各マイクロフォンの暗騒音レベルの影響を排除して各マイクロフォンの入力レベルと閾値とを比較するようにしている。
次に、ステップS3で、前記入力レベルと比較する閾値を設定する。
発声音が分散配置されたマイクロフォンへ到達する時刻は、話者と各マイクロフォンとの間の距離に応じて多少のずれが生じる。オンとされるべきマイクロフォンは、通常、話者の一番近くに存在するため、一番早く音が到達し、距離が長くなるに応じて到達時間も長くなる。このとき、話者が少しの間、発話をやめると、音声が遅れて到達する隣のマイクロフォンの入力レベルの方が音源位置として検出されたマイク(以下、「検出マイク」とよぶ。)の入力レベルよりも高くなることがあり、検出マイクが隣のマイクへ移動してしまうことがある。このようなことが発生するのを防止する必要がある。
そこで、本発明においては、検出マイクの入力レベルに応じて閾値を動的に変化させるようにしている(動的閾値)。
閾値は次のルールで変化させる。
(1)検出マイクがない場合は、閾値を最低閾値レベルに設定する。最低閾値レベルは、その部屋の暗騒音レベルよりも十分高く、通常の人間の音声のレベルよりも低い値とする。
(2)検出マイクの入力レベルが最低閾値レベルよりも低い場合は、閾値は最低閾値レベルに設定する。
(3)検出マイクの入力レベルが閾値よりも高い場合は、所定時間経過後に閾値を検出マイクの入力レベルに設定する。
(4)検出マイクの入力レベルが閾値よりも低い場合は、所定の更新時間間隔で閾値のレベルを一定レベルずつ減少させる。
図4に示す例に基づいて説明する。なお、この図においては、第2のマイクmic2は、第1のマイクmic1よりも音源から遠くの位置にあるために、mic2の入力レベルの時間軸がmic1の入力レベルの時間軸より遅れて表示されている。
時刻t0に第1のマイクmic1の入力レベルが最低閾値レベルよりも高くなっている。
後述するように、衝撃音などによりマイクが誤検出されるのを防止するために、マイクの入力レベルが所定時間(この例では、50ms)以上連続して閾値を超えたときに、そのマイクを音源位置として検出するように設定されている。
時刻t1になると、第1のマイクmic1の入力レベルが閾値よりも高い状態が50ms以上継続したため、第1のマイクmic1が音源位置として検出される(オンとなる)。このとき、上記(3)により、閾値は第1のマイクmic1の入力レベルに設定される。次の10msの入力レベルがこの閾値と比較されることとなる。
時刻t2になると、第1のマイクmic1に対する入力レベルが閾値よりも下がるため、上記(4)により、閾値は所定時間毎に所定レベルずつ低下していく。この例では、0.25dB/10msで下がっていく。この間、図示するように、隣接する第2のマイクmic2に対する入力レベルの方が第1のマイクmic1に対する入力レベルよりも高くなることがあるが、通常、第2のマイクmic2のレベルが長時間(50ms以上)連続して閾値を越えることはない。なぜなら、mic1への入力がなくなると、遅れて到達するmic2への入力もなくなるからである。
時刻t3になると、第1のマイクmic1の近傍の話者が発話を再開し、第1のマイクmic1の入力レベルが閾値を越えたため、上記(3)により、閾値が第1のマイクmic1の入力レベルに持ち上げられる。
その後、第1のマイクmic1の入力レベルが連続して閾値を下回り、閾値のレベルが所定のレベルずつ減少し続けて、時刻t4に最低閾値レベルに到達している。
このように、本発明においては、閾値を検出マイクの入力レベルに応じて持ち上げ、検出マイクの入力レベルが閾値よりも低くなったときに閾値をゆるやかに低下させるようにしている。これにより、検出マイク(mic1)への入力が短期間途絶えたときに、隣接するマイク(mic2)が検出されることを防止することができる。
ステップS4では、前述した衝撃音の排除をしながら、閾値を超えるチャンネル(マイク)を抽出し、入力レベルが所定時間連続して閾値を超えるマイクのうちで、最も入力レベルの高いマイクを検出マイクとして選択する。
図5は、前記衝撃音の排除について説明するための図である。但し、この図においては、煩雑さを避けるために、閾値は動的に設定されておらず一定であるものとして図示している。
前述のように、本発明においては、衝撃音によりマイクが誤選択されるのを防止するために、入力レベルが所定時間以上連続して設定された閾値を超えている場合にのみ、そのマイクをオンにするようにしている。
ここで、前記所定時間が短すぎると、室内に存在する音声以外の種々の音によって検出マイクが切り替わってしまうが、逆に、長すぎると、しゃべり始めの部分が拡声されなくなってしまう。さらに、前記図1に示した入力切替部3でマイクをオンとするために必要となる処理時間(10ms程度)も考慮する必要があるが、聴感的には音声が発せられてから実際にマイクがオンされるまでが100ms以内となるように設定するのが好ましい。
図5に示した例では、入力レベルが50ms以上連続して設定された閾値を越えたときにそのマイクをオンとするようにしている。すなわち、第1のマイクmic1の入力レベルは時刻t0で閾値を超えたが、時刻t1になると閾値を下回り、連続して閾値を超えた時間が20msで、50msに達していないのでマイクmic1はオンとされない。一方、第2のマイクmic2は、その入力レベルが時刻t2で閾値を超え、連続して50ms以上閾値を超えたので、時刻t3でオンとされている。
これにより、衝撃音によりマイクが誤検出されるのを防ぐことができる。
以上のステップS1〜S4を複数のマイクロフォン(MIC1〜MICm)のそれぞれについて繰り返し行い、入力レベルが連続して所定時間閾値を超えたマイクロフォンのうち、最も入力レベルの高いマイクロフォンを音源位置のマイクロフォンとして検出する。なお、複数系統(例えば、2系統)の拡声を行う場合には、例えば、入力レベルの高い方から複数個(例えば、2個)のマイクロフォンを音源位置のマイクロフォンとして検出する。
そして、該選択したマイクロフォンをオンとするためのマイクオンコマンドを前記入力切替部3に送る(ステップS5)。これに応じて、入力切替部3は、検出されたマイクロフォンからの入力信号を選択して前記出力レベル/ディレイ制御部4に出力する。
このようにして、話し手に最も近いマイクが音源位置として検出されるのであるが、本発明においては、検出されたマイクをオンとした後、該検出されたマイクが激しく切り替わるのを防止するために、検出したマイクのオン状態を保持する処理を行う(ステップS6)。
すなわち、一度マイクが検出されると、該検出されたマイクは、どのような条件下(他のマイクの入力レベルの方が高い、など)であっても、その入力レベルが閾値を下回ってから、ある一定時間(設定マイク保持時間)はオンされた状態を保つようにする。
図6は、この検出マイクのオン状態を保持する処理について説明するための図である。但し、この図では、煩雑さを避けるために、閾値は動的に設定されておらず一定であるものとして図示している。
図6に示した例では、第1のマイクmic1の入力レベルが時刻t0で閾値を超え、50ms以上連続して閾値を超えたため、時刻t1で第1のマイクmic1がオンとされている。その後、時刻t2で第1のマイクmic1の入力レベルは閾値よりも低くなり、その状態が継続しているが、第1のマイクmic1のオン状態は継続されている。そして、時刻t3に第2のマイクmic2の入力レベルが閾値を超え、50ms以上連続して閾値を超えているが、第1のマイクmic1の入力レベルが閾値よりも低くなった時刻t2から設定マイク保持時間(この例では、600ms)経過するまでは、第1のマイクmic1のオン状態が保持されており、該600msを経過した時刻t4になって第2のマイクmic2がオンとされ、第1のマイクmic1がオフとされている。
このように、一度検出された第1のマイクmic1は、途中でその入力レベルが閾値を下回り、他のマイクの入力レベルが閾値を超えても、設定マイク保持時間の間は、検出マイクが切り替わらないようになされている。これにより、検出マイクが頻繁に切り替えられるのを防止することができる。
なお、複数系統のマイクを拡声する場合にも、同様に適用することができる。この場合には、オンとされている複数のマイクのうち、最初に入力レベルが閾値を下回ったマイクが閾値を下回った時刻から設定マイク保持時間(600ms)を経過する場合に、入力レベルが所定時間(50ms)以上連続して閾値を上回っている他のマイクがあれば、オンと保持されているマイクにかかわらず、その他のマイクをオンとするように制御すればよい。
また、前記音源検知及び制御部2は、発話者が発話をやめた後に暗騒音のみが拡声されるのを防ぐために、自動マイクオフの処理を行い(ステップS7)、マイクオフコマンドを前記入力切替部3に送出する(ステップS8)。前記入力切替部3では、該マイクオフコマンドに応じてマイク入力をオフとする(ステップS12)。すなわち、前記出力レベル/ディレイ制御部4への信号入力をオフとする。
図7は、前記自動マイクオフの処理について説明するための図である。但し、この図では、閾値は動的に変化しないものとして図示している。
この処理では、検出マイクに対してある一定時間(マイクオフ設定時間)を越えて最低閾値レベルよりも高い入力がない場合には、そこには話者がいないと判断して自動的にマイクをオフにする処理である。
図7に示した例では、時刻t0に第1のマイクmic1に対する入力レベルが閾値を上回り、50ms以上連続して閾値を越えたため、時刻t1にマイクmic1がオンとなるが、時刻t2にその入力レベルが閾値を下回り、マイクオフ設定時間(この例では、120s)の間、閾値よりも高いレベルの入力が無かったため、時刻t3にマイクmic1が自動的にオフされている。
このように、話者が発話をやめてから所定時間経過後に自動的にマイクをオフとすることにより、暗騒音のみが拡声されるのを防止することができる。
以上のように、前記音源検知・制御部2によれば、入力レベルが所定時間(例えば、50ms)以上連続して閾値を上回ったマイクロフォンのうち、入力レベルが最も高いマイクロフォンが音源位置のマイクロフォンとして検出される。該検出されたマイクロフォンは、その入力レベルが閾値を下回っても、該閾値を下回ったときからマイクオフ設定時間(例えば、600ms)の間は、他のマイクロフォンが検出されることはなく、検出されている。検出されたマイクロフォンの入力レベルが閾値を下回ってから前記マイクオフ設定時間(600ms)を経過した後に、入力レベルが前記所定時間(50ms)以上連続して閾値を上回った他のマイクロフォンがあるときは、そのマイクロフォンが新たに検出される。そのような他のマイクロフォンがないときは、前記検出されたマイクロフォンがそのまま検出されている。検出されたマイクの入力レベルがマイクオフ設定時間(例えば、120s)以上閾値を上回らなかったときは、該マイクロフォンはオフとされる。
なお、前記ステップS1の音声レベルのみが高い周波数帯域の信号の抽出、ステップS2の暗騒音の補正、ステップS6のマイクオンの保持、及び、ステップS7の自動マイクオフの処理は全てを実行する必要はなく、任意のものを選択して実行するようにしてもよい。
また、以上の説明においては、各マイクロフォンの入力レベルを10msごとの平均値により算出していたが、これに限られることはなく、他の時間間隔ごとに算出するようにしてもよい。さらに、前述した閾値レベルを減少させるときのレート、衝撃音を排除するための所定時間、設定マイク保持時間、マイクオフ設定時間などは、上述した例に限られることはなく、個々の場合に応じて任意の値を用いればよい。
本発明の拡声システムの一実施の形態の構成を示す図である。 音源検知及び制御部における音源検出処理のフローを示す図である。 暗騒音を補正する処理について説明するための図である。 閾値を動的に変更する処理(動的閾値)について説明するための図である。 衝撃音を排除する処理について説明するための図である。 マイクオンを保持する処理について説明するための図である。 自動マイクオフの処理について説明するための図である。
符号の説明
1:マイク群、2:音源検知及び制御部、3:入力切替部、4:出力レベル/ディレイ制御部、5:スピーカ群

Claims (5)

  1. 室内に分散配置された複数のマイクロフォンと、
    前記室内に分散配置された複数のスピーカと、
    前記複数のマイクロフォンの入力信号に基づいて話者の位置に対応するマイクロフォンを検出する音源検知部と、
    前記音源検知部で検出されたマイクロフォンの入力信号を選択して出力する入力切替部と、
    前記入力切替部から出力される信号をそれぞれのスピーカの配置に応じた出力レベル又は遅延時間で前記複数のスピーカに出力する出力調整部とを有する拡声システムであって、
    前記音源検知部は、入力レベルが所定時間以上連続して閾値を超えるマイクロフォンを話者の位置に対応するマイクロフォンとして検出するものであり、
    前記閾値は、あらかじめ設定される最低閾値レベルを当初の閾値として、検出されたマイクロフォンの入力レベルが前記閾値よりも高いときはその入力レベルが新たな閾値とされ、前記閾値よりも低いときは段階的に低い値に設定されるものであることを特徴とする拡声システム。
  2. 前記音源検知部は、前記話者の位置に対応するマイクロフォンを検出した後、所定時間は、他のマイクロフォンを話者の位置に対応するマイクロフォンとして検出しないようになされていることを特徴とする請求項1記載の拡声システム。
  3. 前記音源検知部は、検出したマイクロフォンの入力レベルが前記最低閾値レベルを下回る状態が所定時間以上継続したときは、該マイクロフォンの入力信号が前記入力切替部においてオフとされるように制御するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の拡声システム。
  4. 前記音源検知部は、前記各マイクロフォンの入力レベルと前記閾値とを比較するときに、あらかじめ測定しておいた各マイクロフォンの暗騒音レベルに応じた補正を行うようになされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の拡声システム。
  5. 前記音源検知部は、前記各マイクロフォンの入力信号のうち音声のレベルのみが高い周波数帯域の信号に基づいて、前記話者の位置に対応するマイクロフォンを検出するようになされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の拡声システム。
JP2005367553A 2005-12-21 2005-12-21 拡声システム Active JP4311402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367553A JP4311402B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 拡声システム
US11/642,231 US7688986B2 (en) 2005-12-21 2006-12-20 Loudspeaker system
US12/658,694 US8265298B2 (en) 2005-12-21 2010-02-12 Loudspeaker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367553A JP4311402B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 拡声システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174155A JP2007174155A (ja) 2007-07-05
JP4311402B2 true JP4311402B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=38232778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367553A Active JP4311402B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 拡声システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7688986B2 (ja)
JP (1) JP4311402B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311402B2 (ja) * 2005-12-21 2009-08-12 ヤマハ株式会社 拡声システム
JP5228407B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-03 ヤマハ株式会社 放収音装置
JP5034819B2 (ja) * 2007-09-21 2012-09-26 ヤマハ株式会社 放収音装置
JP2009089133A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Yamaha Corp 放収音装置
JP5151401B2 (ja) * 2007-11-06 2013-02-27 ヤマハ株式会社 音声処理装置
JP5293305B2 (ja) * 2008-03-27 2013-09-18 ヤマハ株式会社 音声処理装置
JP5218133B2 (ja) * 2009-02-18 2013-06-26 沖電気工業株式会社 音声通信システム及び音声通信制御装置
TW201123823A (en) * 2009-12-18 2011-07-01 Kinpo Elect Inc System and method for communication with hands-free profile
JP5299374B2 (ja) * 2010-07-26 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 カラオケ装置
JP5857674B2 (ja) * 2010-12-22 2016-02-10 株式会社リコー 画像処理装置、及び画像処理システム
WO2013058728A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Nuance Communications, Inc. Speech signal enhancement using visual information
US9313453B2 (en) * 2012-08-20 2016-04-12 Mitel Networks Corporation Localization algorithm for conferencing
WO2014087495A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 株式会社日立製作所 音声対話ロボット、音声対話ロボットシステム
RU2648604C2 (ru) 2013-02-26 2018-03-26 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и аппаратура для генерации сигнала речи
ITTO20130901A1 (it) * 2013-11-05 2015-05-06 St Microelectronics Srl Interfaccia di espansione dell'intervallo dinamico di un segnale di ingresso, in particolare di un segnale audio di un trasduttore acustico a due strutture di rilevamento, e relativo metodo
GB2521175A (en) * 2013-12-11 2015-06-17 Nokia Technologies Oy Spatial audio processing apparatus
US9571930B2 (en) * 2013-12-24 2017-02-14 Intel Corporation Audio data detection with a computing device
US9508336B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 Bose Corporation Transitioning between arrayed and in-phase speaker configurations for active noise reduction
US9640169B2 (en) * 2015-06-25 2017-05-02 Bose Corporation Arraying speakers for a uniform driver field
JP2017034490A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置
JP6272586B2 (ja) 2015-10-30 2018-01-31 三菱電機株式会社 ハンズフリー制御装置
US10063967B2 (en) 2016-03-22 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound collecting device and sound collecting method
CN105933557A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 四川联友电讯技术有限公司 一种同步语音会议中与会人员的音量智能调整方法及系统
KR102591413B1 (ko) * 2016-11-16 2023-10-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP2018004247A (ja) * 2017-09-21 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
US11057704B2 (en) * 2019-02-04 2021-07-06 Biamp Systems, LLC Integrated loudspeaker and control device
JP2019143963A (ja) * 2019-04-09 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
US11984713B2 (en) 2019-12-19 2024-05-14 Biamp Systems, LLC Support cable and audio cable splice housing
JP2020197373A (ja) * 2020-09-08 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
CN118533462B (zh) * 2024-07-22 2024-10-01 山西星辰汽车零部件有限公司 一种汽车方向盘喇叭按压耐久检测装置及其检测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516220B1 (en) * 1991-05-29 1998-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroacoustic amplifier arrangement and microphone arrangement to be used in the electroacoustic amplifier arrangement
US5404397A (en) * 1992-04-16 1995-04-04 U.S. Phillips Corporation Conference system with automatic speaker detection and speaker unit
US5764779A (en) * 1993-08-25 1998-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining the direction of a sound source
EP1008277B1 (de) * 1997-04-10 2001-08-01 Interkom Electronic Kock & Mreches Gmbh Schallaufnahmeeinrichtung, insbesondere für eine sprechstelle
US6766025B1 (en) * 1999-03-15 2004-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intelligent speaker training using microphone feedback and pre-loaded templates
JP2001296343A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nec Corp 音源方位設定装置及びそれを備えた撮像装置、送信システム
JP4311402B2 (ja) * 2005-12-21 2009-08-12 ヤマハ株式会社 拡声システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8265298B2 (en) 2012-09-11
US20100150372A1 (en) 2010-06-17
US7688986B2 (en) 2010-03-30
US20070160240A1 (en) 2007-07-12
JP2007174155A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311402B2 (ja) 拡声システム
EP2915339B1 (en) Providing ambient naturalness in anr headphones
US7995768B2 (en) Sound reinforcement system
JP4196956B2 (ja) 拡声システム
US9020160B2 (en) Reducing occlusion effect in ANR headphones
JP6120980B2 (ja) 能動ヒアスルーを有するanrヘッドホンのためのユーザインターフェース
KR101689339B1 (ko) 이어폰 구조체 및 그 작동 방법
EP3091754A1 (en) Binaural telepresence
JP4258472B2 (ja) 拡声システム
EP2732638B1 (en) Speech enhancement system and method
JP4120646B2 (ja) 拡声システム
EP3777114B1 (en) Dynamically adjustable sidetone generation
US20160267925A1 (en) Audio processing apparatus that outputs, among sounds surrounding user, sound to be provided to user
JP4752403B2 (ja) 拡声システム
JP4153265B2 (ja) 音声レベル調整システム
JP4529780B2 (ja) 拡声システム
JP2007258951A (ja) 通信会議装置
JP2018137532A (ja) ゲイン設定装置、ゲイン設定方法、及びゲイン設定プログラム
WO2024170321A1 (en) Adaptive dynamic range control
JP2008288786A (ja) 放音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350