[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008044435A - インホイールモータ構造 - Google Patents

インホイールモータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044435A
JP2008044435A JP2006219762A JP2006219762A JP2008044435A JP 2008044435 A JP2008044435 A JP 2008044435A JP 2006219762 A JP2006219762 A JP 2006219762A JP 2006219762 A JP2006219762 A JP 2006219762A JP 2008044435 A JP2008044435 A JP 2008044435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bearing
motor
knuckle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501909B2 (ja
Inventor
Tomohito Murata
智史 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006219762A priority Critical patent/JP4501909B2/ja
Priority to DE102007037833A priority patent/DE102007037833B4/de
Priority to CN200710135711XA priority patent/CN101123375B/zh
Priority to US11/837,080 priority patent/US7950483B2/en
Publication of JP2008044435A publication Critical patent/JP2008044435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501909B2 publication Critical patent/JP4501909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】軸方向力を受け持つベアリングを、重量増加等を招くことのない適切な位置に配置すること。
【解決手段】モータ700の出力軸710の回転出力をホイール14にカウンターギア214を介して伝達するインホイールモータ構造において、モータの出力軸710を回転可能に支持する車両内外方向両側のベアリング820,830のうち車両外側のベアリング830と、カウンターギア214の回転中心軸250を回転可能に支持する車両内外方向両側のベアリング800,810のうち車両内側のベアリング800とを、荷重伝達経路を画成するナックル400の主要構造部410内に配置したことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータの回転出力をホイールにカウンターギアを介して伝達するインホイールモータ構造に関する。
従来から、各輪の制駆動力を独立に制御可能なインホイールモータ方式の車両が知られている。インホイールモータには幾つかの種類があり、モータの出力を車輪に減速機を介して伝達するものや、ダイレクトドライブ方式により減速機を介さずに車輪にモータの出力を直接伝達するものがある。前者の中には、モータの出力軸が車軸中心に対して前後方向に偏心した位置になるように配設されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−90822号公報
ところで、上述の種のインホイールモータ構造においては、モータの出力軸と減速機構の回転中心軸とに対して、それぞれ対のベアリングを設定するのが通常である。一方、減速機構の各ギア部は、騒音防止のために捩れ角を設定するのが通常であり(即ち、平歯車では無くヘリカルギアで構成するのが通常であり)、この場合、捩れ角に起因する軸方向力(スラスト力)が発生する。このため、かかる軸方向力を受け持つ機能を持つベアリングは、強度・剛性の高い部材により支持される必要がある。しかしながら、各ベアリングを支持する部位に肉盛りを行って高い強度・剛性を付与することは、重量増加や車輪内の空きスペースの低減を招き、合理的でない。
そこで、本発明は、モータの出力軸とカウンターギアの回転中心軸に対して設定されるベアリングを適切に配置して、ベアリングの軸方向力を受け持つ機能を維持しつつ、重量増加等を招かない合理的な構成を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、モータの出力軸の回転出力をホイールにカウンターギアを介して伝達するインホイールモータ構造において、
モータの出力軸を回転可能に支持する車両内外方向両側のベアリングのうち車両外側のベアリングと、カウンターギアの回転中心軸を回転可能に支持する車両内外方向両側のベアリングのうち車両内側のベアリングとを、荷重伝達経路を画成するナックルの主要構造部内に配置したことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係るインホイールモータ構造において、
モータの出力軸を支持する車両内外方向両側のベアリングのうち、車両外側のベアリングが、車両内側のベアリングよりも負荷容量が大きく、
カウンターギアの回転中心軸を支持する車両内外方向両側のベアリングのうち、車両内側のベアリングが、車両外側のベアリングよりも負荷容量が大きいことを特徴とする。
本発明によれば、モータの出力軸とカウンターギアの回転中心軸に対して設定されるベアリングを適切に配置して、ベアリングの軸方向力を受け持つ機能を維持しつつ、重量増加等を招かない合理的な構成を実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1及び図2は、本発明によるインホイールモータ構造の一実施例を示す図であり、図1は、車輪を車両内側から視た図であり、図2は、図1のラインA−Aに沿った断面図である。図3は、外輪側部材262と動力伝達部材270との結合方法の一例を示す斜視図である。図1中、紙面左側が車両前側に対応する。尚、図1及び図2において、車輪の上側約1/3の部分は、図示が省略されており、タイヤについても図示が省略されている。
車輪10は、タイヤ(図示せず)が装着されるホイール14を備える。ホイール14のリム内周面14aより囲繞される空間内には、以下で詳説するように、モータ関連の構成要素の主要部が収められる。本明細書及び添付の特許請求の範囲において、「車輪内」とは、ホイール14のリム内周面14aより囲繞される略円柱形の空間を意味する。但し、ある部品が車輪内に配置される等の表現は、必ずしも当該部品の全体が完全に当該略円柱形の空間内に収まることを意味せず、当該部品の一部が部分的に当該略円柱形の空間内からはみ出す構成を除外するものではない。
車輪10内には、主に、アクスルベアリング100と、ブレーキディスク110と、ブレーキディスク110を車両内側からカバーするブレーキダストカバー112と、ブレーキキャリパ120と、車輪駆動用のモータ700と、減速機構200と、オイルポンプ300と、オイルタンク310と、オイル流路320(一部図示せず)と、ナックル(キャリア)400と、ロアアーム520の車輪側の端部が接続されるロアボールジョイント500と、タイロッド(図示せず)の車輪側の端部が接続されるボールジョイント510(以下、「タイロッドB/J510」という。)とが配置される。また、図示されていないが、車輪10内には、アッパアームの車輪側の端部が接続されるアッパボールジョイントが配置される。但し、ストラット式サスペンションの場合には、アッパアームに代えて、ストラット(ショックアブソーバ)の下端がナックル400の上側に接続される。
モータ700は、車輪10内における車両内側の空間に配置される。モータ700は、図2に示すように、車軸中心に対して上側にオフセットして配置されると共に、図1に示すように、車軸中心に対して車両前側にオフセットして配置される。これにより、車輪10内の車両内側の空間には、図1に示すように、モータ700がオフセットされた分だけ、車両後側及び下側に、モータ700に占有されない空間が生まれる。従って、モータを車軸中心に同心に配置した構成に比べて、車輪10内における車両内側且つ下側の空間が広がるので、ロア側のサスペンション配置の自由度が大きくなる。また、図1に示すように、車輪10内において、モータ700がオフセットされた側(本例では、車両前側)とは反対側(車両後側)に、ブレーキキャリパ120に容易に搭載することができる。
モータ700の主要構成要素は、ステータコア702と、ステータコイル704と、ロータ706とを含む。モータ700が三相モータである場合、ステータコイル704は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなる。ロータ706は、ステータコア702およびステータコイル704の内周側に配置される。
モータ700のロータ706は、車軸中心に対して上述の如く回転中心がオフセットした出力軸710を有する。
出力軸710は、車輪10内における車両内側で、ベアリング820の内輪側に結合される。ベアリング820の外輪側は、モータカバー750に結合される。これにより、出力軸710は、車両内側で、ベアリング820を介してモータカバー750に回転可能に支持される。また、同様に、出力軸710は、車輪10内における車両外側で、ベアリング830の内輪側に結合される。ベアリング830の外輪側は、ナックル400に結合される。これにより、出力軸710は、車両外側で、ベアリング830を介してナックル400に回転可能に支持される。尚、ベアリング820及びベアリング830は、転動体として玉を用いるラジアル玉軸受(ボールベアリング)であってよく、例えば、単列深溝ボールベアリングであってよい。
モータ700の回転出力は、減速機構200を介してホイール14に伝達される。減速機構200は、2軸の減速機構であり、カウンターギア機構210と、遊星歯車機構220とからなり、2段階の減速を実現する。尚、以下で説明する減速機構200の各ギア212,214、222、224,226,228は、はすば歯車(ヘリカルギア)により構成される。
カウンターギア機構210は、図2に示すように、モータ700よりも車両外側に配置される。カウンターギア機構210は、モータ700の出力軸710に対して同軸に配置される小径の駆動歯車212と、駆動歯車212に噛合う大径の被動歯車(カウンターギア)214とからなる。小径の駆動歯車212は、モータ700の出力軸710に対して、車両外側からスプライン嵌合され、かしめられて一体化される。尚、この際、駆動歯車212の車両内側の端面は、モータ700の出力軸710に結合されたベアリング830の内輪側に当接する。大径のカウンターギア214は、車軸中心に回転中心を有する。従って、モータ700の出力軸710は、およそ、駆動歯車212の半径とカウンターギア214の半径とを足し合わせた距離だけ、車軸中心に対してオフセットして配置されることになる。
遊星歯車機構220は、図2に示すように、車輪10内における車両外側の空間に、カウンターギア機構210よりも車両外側に配置される。遊星歯車機構220は、車軸中心に同軸に配置される。遊星歯車機構220は、サンギア222と、プラネタリギア224と、プラネタリキャリア226と、リングギア228とからなる。
サンギア222は、カウンターギア機構210のカウンターギア214に連結される。図2に示す例では、サンギア222及びカウンターギア214は、シャフト(サンギア軸)250の車両内外方向の両端に形成されている。即ち、シャフト250は、車軸中心に回転中心を有し、車両外側の端部周面にサンギア222を有し、車両内側の端部周面にカウンターギア214を有する。シャフト250は、カウンターギア214の回転中心軸を画成する。尚、サンギア222及びカウンターギア214は、別部品で構成されても良く、この場合、それぞれの部品同士がスプライン結合されればよい。この場合、当該2つの部品がカウンターギア214の回転中心軸を画成することになる。
シャフト250は、車両内側の端部で、ベアリング800の外輪側に結合される。ベアリング800は、図2に示すように、カウンターギア214の内部(内周側)に組み込まれてよく、ベアリング800の内輪側には、ナックル400の凸部412が圧入等により結合される。これにより、シャフト250は、車両内側で、ナックル400に対してベアリング800を介して回転可能に支持される。また、同様に、シャフト250は、車両外側の端部で、ベアリング810の内輪側に結合される。ベアリング810は、円盤状の動力伝達部材270の周壁の内周側に圧入等により結合される。これにより、シャフト250は、車両外側で、動力伝達部材270に対して、ベアリング810を介して回転可能に支持される。尚、ベアリング800及びベアリング810は、転動体として玉を用いるラジアル玉軸受(ボールベアリング)であってよく、例えば、単列深溝ボールベアリングであってよい。
プラネタリギア224は、内周側でサンギア222と噛合い、外周側でリングギア228に噛合う。プラネタリギア224は、プラネタリキャリア226に対して、ローラ軸受を介してローラ軸225を中心として回転可能に支持される。プラネタリキャリア226は、車軸中心に回転中心を有し、車輪10内における車両内側では、シャフト250に対してスラスト円筒ころ軸受840を介して支持され、車両外側では、動力伝達部材270に周状に形成された周溝272(図3参照)にスプライン嵌合される。プラネタリギア224は、サンギア222まわりに、等間隔をおいて複数個設定される。プラネタリギア224及びプラネタリキャリア226は、アセンブリされて一のユニットを構成する(以下、「プラネタリギアユニット」という。)。プラネタリギアユニットのプラネタリキャリア226は、車両外側で、動力伝達部材270のストッパ部274に当接する。これにより、プラネタリギアユニットは、スラスト円筒ころ軸受840及びストッパ部274により車両内外方向の変位が制約される。
リングギア228は、車軸中心に回転中心を有し、サンギア222を外周側から囲繞するように配置される内輪側部材260の内周面に形成される。内輪側部材260の外周面は、アクスルベアリング100のインナーレースを構成する。尚、図示の例では、アクスルベアリング100は、2列のアンギュラーボールベアリングであり、車両外側の列に対する外インナーレースについては、内輪側部材260とは別の部材により構成されている。このような別の部材は、内輪側部材260の外周に嵌合させてかしめることにより内輪側部材260に一体化される。
外輪側部材262は、内輪側部材260を外周側から囲繞するように配置される。外輪側部材262の内周面は、アクスルベアリング100のアウターレースを構成する。外輪側部材262と内輪側部材260との間の車両内外方向の端部には、異物の混入やオイルの流通を防止するためのシール280、282が設けられる。
動力伝達部材270は、減速機構の車両外側を覆うように設けられる円盤状の部材であり、車両内側には、プラネタリキャリア226の車両外側端部(周壁部)がスプライン嵌合される周溝272が形成される。動力伝達部材270の外周縁は、図3に示すように、外輪側部材262の車両外側の端部に、かしめ等により結合される。即ち、動力伝達部材270は、外輪側部材262の車両外側の略円形の開口を塞ぐように、外輪側部材262に対して固定される。外輪側部材262は、外周面に径方向外側に突出するつば部(フランジ部)263を有し、つば部263にはハブボルト(図示せず)が締結されるボルト穴263aが形成される。外輪側部材262は、つば部263でブレーキディスク110の内周部を挟み込んだ状態で、ホイール14に対してハブボルトによりブレーキディスク110と共締めされる。
以上の構成において、図示しない車両制御装置からの指令によりモータ700のロータ706が回転すると、それに伴い、カウンターギア機構210の小径の駆動歯車212が回転し、駆動歯車212と噛合う大径のカウンターギア214が回転し、1段目の減速が実現される。カウンターギア214が回転すると、カウンターギア214と一体のサンギア222が回転することになり、それに伴い、プラネタリギア224が自転しながらサンギア222まわりを公転する。この自転分により、2段目の減速が実現される。プラネタリギア224の公転運動は、プラネタリキャリア226により取り出され、プラネタリキャリア226にスプライン嵌合された動力伝達部材270に伝達される。これにより、動力伝達部材270が回転されると、外輪側部材262、ブレーキディスク110及びホイール14は、動力伝達部材270と一体となって回転する。即ち、車輪の駆動が実現される。
オイルポンプ300は、車両内外方向で、モータ700と減速機構200の遊星歯車機構220との間に配置される。具体的には、オイルポンプ300は、シャフト250の車両内側の端部に設けられる。図2に示す例では、オイルポンプ300は、カウンターギア機構210のカウンターギア214の内部、即ち、カウンターギア214の径方向内側に配置されている。他言すると、シャフト250の車両内側の端部(拡径部)に形成された空洞252内には、ナックル400の凸部412が収容され、凸部412の端面(車両内側の面)の凹部に、オイルポンプ300が設けられる。オイルポンプ300は、例えば図示のようなトロコイドポンプの他、外接歯車ポンプ、内接歯車ポンプ(クレセントの有無を問わず)等如何なる種類のギアポンプであってもよく、また、ベーンポンプ等の他のタイプの油圧ポンプであってもよい。
オイルポンプ300は、モータ700の回転出力により作動する。具体的には、オイルポンプ300のインナーロータが、シャフト250の車両内側の端部に連結され、シャフト250の回転により回転される。即ち、オイルポンプ300のインナーロータは、カウンターギア214と同軸で駆動される。インナーロータが回転されると、オイルタンク(リザーバータンク)310内のオイルが、サクション経路312を介して汲み上げられ、図示しない吸込口から吸い込まれたオイルが、オイルポンプ300のアウタロータとインナーロータの間に挟まって圧送され、図示しない吐出口からオイル流路320へと吐出される。
本実施例では、上述の如く、オイルポンプ300が、カウンターギア214と同軸で駆動されるので、オイルポンプ300は、モータ700の回転数に比べて、カウンターギア機構210により減速された分だけ低い回転数で駆動される。これにより、モータ700の出力軸710と同軸で駆動される場合に比べて、オイルポンプ300の最高回転数が低くなり、オイルポンプ300の耐久性が向上する。
また、本実施例では、上述の如く、オイルポンプ300が、シャフト250の内部に設定されており、車両内外方向でカウンターギア機構210と略同一の範囲内に配置されているので、モータ700、オイルポンプ300及び減速機構200の配置に必要な車軸方向の長さを、モータ、オイルポンプ及び減速機構を直列的に配置した場合に比べて、オイルポンプ300の分だけ短くすることができる。
また、本実施例では、上述の如く、オイルポンプ300が、モータ700と減速機構200の遊星歯車機構220との間に配置されるので、モータ700の冷却ないし減速機構200や各種ベアリング(ベアリング800,810,820,830等)の潤滑のためのオイル流路320の配置が容易となる。ここでは、オイル流路320の詳細な経路については説明しないが、例えば、シャフト250の内部に形成されるオイル流路320内のオイルは、ベアリング810に供給されると共に、シャフト250回転時の遠心力により、オイル孔(図示せず)を介してプラネタリギア224へと供給される。このようにして供給されたオイルは、ベアリング810及びプラネタリギア224の回転中心にあるローラ軸受の潤滑に供される。更に、オイルポンプ300からのオイルは、ステータコイル704のコイルエンド付近の空間322を利用して設けられるオイル流路320(図2の断面には表示されていない)を介して、ステータコイル704の冷却や、ベアリング800,820,830の潤滑に供される。このようにして冷却ないし潤滑に用いられたオイルは、重力により終局的にはオイルタンク310に帰還される。
オイルタンク310は、図2に示すように、ナックル400の下方に形成され、車輪10内における車軸中心に交差する鉛直線上の下方側に配置される。また、オイルタンク310は、図2に示すように、ロアボールジョイント500よりも車両外側に配置されると共に、ブレーキダストカバー112よりも車両内側に配置される。オイルタンク310は、ブレーキディスク110のハット部110aの内部空間を利用して配置される。オイルタンク310には、同じくナックル400内に形成されるサクション経路312の下側の端部が接続されると共に、オイル帰還用のオイル帰還経路313が接続される。オイルタンク310は、上述の如く、モータ700の冷却ないし減速機構200の潤滑のためのオイルを貯留する役割を果たす。
ドレインプラグ330は、オイルタンク310のドレイン流路314の開口を封止する脱着可能なプラグであり、例えばオイル交換時に、オイルタンク310内の使用済みのオイルを抜く際に外されるプラグである。ドレイン流路314は、ナックル400内にオイルタンク310に接続されるように形成される。また、ドレイン流路314は、ナックル400の車両内側の表面に開口を有し、当該開口に、ドレインプラグ330が液密に装着される。ドレインプラグ330は、図1に示すように、ロアボールジョイント500に対して車両前方向にオフセットして配置される。
フィラープラグ340は、オイルタンク310のフィラー流路316(一部図示せず)の開口を封止する脱着可能なプラグであり、例えばオイル交換時に、オイルタンク310内に新しいオイルを入れる際に外されるプラグである。フィラー流路316は、ナックル400内にオイルタンク310に連通するように形成される。本例では、フィラー流路316は、図1及び図2に示すように、ナックル400の周壁部430に車両内外方向に沿って形成され、周壁部430の車両内側の表面に開口を有し、当該開口に、フィラープラグ340が液密に装着される。フィラープラグ340は、図2に示すように、ロアボールジョイント500よりも車両内側に配置される。
ナックル400は、円筒状の周壁部(モータケース部)430を有する。ナックル400の周壁部430の径方向内側の空間には、上述のモータ700の主要構成要素が配置される。ナックル400の周壁部430の車両内側の端部には、周壁部430内の空間を覆うようにモータカバー750が結合される。
ナックル400は、下側に延びる2本の腕部424,426を有する。腕部424,426の下端には、ナックルアーム130がボルト134,136によりそれぞれ締結される。ナックルアーム130は、車輪10内で車両前後方向に延在する。ナックルアーム130の前端側には、タイロッドB/J510が設定され、ナックルアーム130の後端側には、ロアボールジョイント500が設定される。ナックル400は、バウンド/リバンウンド時や操舵時等に、ロアボールジョイント500及びタイロッドB/J510との結合部で発生する各種荷重を受け持つ。
ロアボールジョイント500は、図1に示すように、車両前後方向で、2本の腕部424,426の間に配置され、車両前後方向で車輪10の略中央に配置されている。また、ロアボールジョイント500は、図2に示すように、ブレーキディスク110よりも車両内側に配置される。ロアボールジョイント500には、上方からナット522によりロアアーム520が締結される。ロアアーム520は、車両幅方向に延在し、車両内側の端部は、図示しない車体にブッシュ等を介して支持される。尚、ロアアーム520は、如何なる形式のものであっても良く、例えば、L字型のロアアームやダブルリンクタイプのロアアームであってもよい。ロアアーム520は、図示しないアッパアーム(又はストラット)と協働し、車輪10を車体に対して揺動可能に支持する。また、バネ及びアブソーバ(図示せず)が車体とロアアーム520との間に設けられる。これにより、車輪10からの車体への入力が緩和される。尚、バネについては、スプリングコイル、空気バネの如何なる形式のバネであってもよく、アブソーバーについても、上下入力に対して減衰作用を付与する油圧アブソーバーの他、回転入力に対して減衰作用を付与する回転式電磁アブソーバーが用いられてもよい。
本実施例では、上述の如くモータ700が車軸中心に対して上側にオフセットされているので、ロアボールジョイント500の配置位置(キングピン軸の配置)の自由度が高まり、例えば、ロアボールジョイント500を、図2に示すように、ブレーキディスク110に対して、必要なクリアランスを残して最大限に近づけることもできる。これにより、タイヤ入力点と各部材の車両内外方向のオフセットが小さくなるので、各部材(例えばナックル)の必要強度・剛性を小さくすることができ、軽量化を図ることができる。
タイロッドB/J510は、図1に示すように、車両前後方向で、前側の腕部426よりも前側に配置されている。タイロッドB/J510は、同様に、ブレーキディスク110よりも車両内側に配置される。タイロッドB/J510には、上方からナット(図示せず)によりタイロッド(図示せず)が締結される。タイロッドは、車両幅方向に延在し、車両内側の端部がラック軸(図示せず)に接続され、ラック軸が例えばラック&ピニオン機構によりステアリングシャフトに接続される。これにより、車輪10が操舵可能に構成される。このように、本実施例では、上述の如くモータ700が車軸中心に対して上側にオフセットされているので、タイロッドB/J510を車輪10内に容易に成立させることができる。
ナックル400には、図1に示すように、モータ700に対して車両後方側に配置されるブレーキキャリパ120(マウンチング)の取り付け点122(図中には1点だけ表示)が設定される。ナックル400は、ブレーキキャリパ120の取り付け点122を介して、制動時に入力される荷重を受け持つ。図示の例では、ブレーキキャリパ120の下側の取り付け点122は、ナックル400の車両後側の腕部424の根元付近に設定される。このような高い強度・剛性の部位をブレーキキャリパ120の取り付け部位とすることで、合理的な構造が実現される。
ナックル400の車両外側の端部には、内輪側部材260が例えば圧入又はボルト等により結合される。ナックル400は、車輪10からの入力等に起因して内輪側部材260(アクスルベアリング100)との結合部で発生する各種荷重を受け持つ。
このように、ナックル400は、アクスルベアリング100、タイロッドやサスペンションアーム(ロアアーム520等)の取り付け点、ブレーキキャリパ120の取り付け点を介して入力される荷重を受け持つ役割を果たす。かかる入力点では、ナックル400は、必要な強度・剛性を確保すべく厚肉に形成され、高い強度・剛性を有する。以下、薄肉の周壁部430やその他のリブ等と異なり、高い強度・剛性を有するナックル400の部位を、「ナックル400の主要構造部410」と称する。即ち、ナックル400の主要構造部410とは、アクスルベアリング100等を介して入力される荷重の伝達経路を画成する部位であり、アクスルベアリング100との結合部、タイロッドやサスペンションアーム(ロアアーム520等)の取り付け点、ブレーキキャリパ120の取り付け点を結び合う部分をいう。
図2には、ナックル400の主要構造部410のおよその範囲が、図示されている。図示の例では、ナックル400の主要構造部410は、車両内外方向では、およそ、アクスルベアリング100との結合部から、最も車両内側にあるサスペンションアームの入力点までの範囲である。
本実施例では、主なる入力点であるアクスルベアリング100との結合部、ナックルアーム130との結合部、ブレーキキャリパ120との結合部等が、上述の如く、車両内外方向で車輪10の中心付近に集約されているので(即ち、車両内外方向でモータ700と遊星歯車機構220との間に配置されるので)、高い強度・剛性を有するナックル400の部位、即ちナックル400の主要構造部410を、車輪10の中心付近に集約することができる。これにより、主なる入力点が車両内外方向で広範囲に亘って設定される構成に比べて、ナックル400の必要な強度・剛性を効率的に維持しつつナックル400の全体としての重量を低減することができる。
ナックル400の主要構造部410の内部には、上述のカウンターギア機構210が配置される。また、ナックル400の主要構造部410には、ベアリング830及びベアリング800が支持される。これより、ナックル400の主要構造部410は、ベアリング830及びベアリング800を介して入力される各種のスラスト荷重とラジアル荷重を受け持つ。
より具体的には、モータ700の出力軸710(ロータ750)を回転自在に支持する車両内外方向両側のベアリング820,830のうち、車両外側のベアリング830が、ナックル400の主要構造部410内に配置され、車両内側のベアリング820が、ナックル400の主要構造部410外に配置される。また、カウンターギア214の回転中心軸としてのシャフト250を回転自在に支持する車両内外方向両側のベアリング800及び810のうち、車両内側のベアリング800が、ナックル400の主要構造部410内に配置され、車両外側のベアリング810が、ナックル400の主要構造部410外に配置される。
ここで、本実施例では、ベアリング830は、対応するベアリング820に比べて、負荷容量(負荷能力)が大きく設定される。同様に、ベアリング800は、対応するベアリング810に比べて、負荷容量が大きく設定される。即ち、ベアリング830及び800は、それぞれ対応するベアリング820及び810に比べて、例えばベアリング径を大きくすることで、動定格荷重ないし動等価荷重が高く設定される。
かかる構成では、モータ700の出力軸710に関して、モータ700の出力軸710の回転に伴う減速機構200の作動に伴って軸方向力が発生すると、当該軸方向力は、負荷容量が大きいベアリング830側で主に受け持たれる。即ち、かかる軸方向力は、ベアリング830を介してナックル400の主要構造部410で受け持たれる。同様に、遊星歯車機構220のシャフト250に関して、モータ700の出力軸710の回転に伴う減速機構200の作動に伴って軸方向力が発生すると、当該軸方向力は、負荷容量が大きいベアリング800側で主に受け持たれる。即ち、かかる軸方向力は、ベアリング800を介してナックル400の主要構造部410で受け持たれる。
このように本実施例によれば、軸方向力を受け持つベアリング830,800を、強度・剛性の高いナックル400の主要構造部410内に配置することで、高い強度・剛性の部位であるナックル400の主要構造部410に、大きい荷重を受け持たせることができる合理的な構造が実現される。従って、例えば逆にベアリング820にベアリング830よりも大きい軸方向力を受け持たせる構成では、それに対応してナックル400の周壁部430やモータカバー750を厚肉にして必要な強度・剛性を確保する必要があるが、本実施例によれば、かかる構成とは対照的に、ナックル400の周壁部430やモータカバー750の強度・剛性アップの必要性がなく、ナックル400の周壁部430やモータカバー750を薄肉化することができる。また、同様に、例えばベアリング810にベアリング800よりも大きい軸方向力を受け持たせる構成では、それに対応して動力伝達部材270を厚肉にして必要な強度・剛性を確保する必要があるが、本実施例によれば、かかる構成とは対照的に、動力伝達部材270の強度・剛性アップの必要性がなく、動力伝達部材270を薄肉化することができる。
以上の通り、本実施例によれば、ベアリング800,810,820,830の必要な耐久性(寿命)を確保しつつ、ナックル400の全体としての質量・体格を小さくして、軽量化と共に、車輪10内の空きスペースを広げてサスペンション設計の制約を少なくすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図示の例では、好ましい実施例として、減速機構200は、2段階の減速を実現するものであったが、3段以上の減速を実現してもよい。例えば、減速機構200は、カウンターギア機構により1段目の減速を実現し、直列に接続される2つの遊星歯車機構により2段目及び3段目の減速を実現してもよい。
また、上述した実施例において、ナックル400の周壁部430の上側に、アッパ側のサスペンションアームの取り付け点が設定される場合には、ナックル400の周壁部430の上側の一部が肉盛りされてよい。この場合、アッパ側のサスペンションアームの取り付け点が、ナックル400の主要構造部410の上側の境界を定めると共に、ナックル400の主要構造部410の車両内側の境界を定めうる。
また、図示の例では、モータ700は、車軸中心に対して車両前側にオフセットして配置されているが、モータ700は、車軸中心に対して車両後側にオフセットして配置されてもよく、この場合、それに伴いブレーキキャリパ120が車両前側に配置されてよい。
また、図示の例では、操舵輪に係るインホイールモータ構造を示しているが、本発明は、操舵輪以外の車輪においても適用可能である。
車輪を車両内側から視たインホイールモータ構造を示す図である。 図1のラインA−Aに沿ったインホイールモータ構造の断面図である。 外輪側部材262と動力伝達部材270との結合方法の一例を示す斜視図である。
符号の説明
14 ホイール
14a リム内周面
100 アクスルベアリング
110 ブレーキディスク
110a ハット部
112 ブレーキダストカバー
120 ブレーキキャリパ
122 ブレーキキャリパの取り付け点
130 ナックルアーム
134、136 ボルト
200 減速機構
210 カウンターギア機構
212 駆動歯車
214 カウンターギア
220 遊星歯車機構
222 サンギア
224 プラネタリギア
225 ローラ軸
226 プラネタリキャリア
228 リングギア
250 シャフト
260 内輪側部材
262 外輪側部材
270 動力伝達部材
272 周溝
280、282 シール
300 オイルポンプ
310 オイルタンク
312 サクション経路
313 オイル帰還経路
314 ドレイン流路
316 フィラー流路
320 オイル流路
322 コイルエンド付近の空間
330 ドレインプラグ
340 フィラープラグ
400 ナックル
410 ナックルの主要構造部
412 凸部
424,426 腕部
430 周壁部
500 ロアボールジョイント
510 タイロッドB/J
520 ロアアーム
522 ナット
700 モータ
702 ステータコア
704 ステータコイル
706 ロータ
710 出力軸
750 モータカバー
800,810,820,830 ベアリング
840 スラスト円筒ころ軸受

Claims (2)

  1. モータの出力軸の回転出力をホイールにカウンターギアを介して伝達するインホイールモータ構造において、
    モータの出力軸を回転可能に支持する車両内外方向両側のベアリングのうち車両外側のベアリングと、カウンターギアの回転中心軸を回転可能に支持する車両内外方向両側のベアリングのうち車両内側のベアリングとを、荷重伝達経路を画成するナックルの主要構造部内に配置したことを特徴とする、インホイールモータ構造。
  2. モータの出力軸を支持する車両内外方向両側のベアリングのうち、車両外側のベアリングが、車両内側のベアリングよりも負荷容量が大きく、
    カウンターギアの回転中心軸を支持する車両内外方向両側のベアリングのうち、車両内側のベアリングが、車両外側のベアリングよりも負荷容量が大きいことを特徴とする、請求項1に記載のインホイールモータ構造。
JP2006219762A 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造 Expired - Fee Related JP4501909B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219762A JP4501909B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造
DE102007037833A DE102007037833B4 (de) 2006-08-11 2007-08-10 Radbaugruppe mit Radeinbaumotor
CN200710135711XA CN101123375B (zh) 2006-08-11 2007-08-10 具有车轮内电机的车轮组件
US11/837,080 US7950483B2 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Wheel assembly with in-wheel motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219762A JP4501909B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044435A true JP2008044435A (ja) 2008-02-28
JP4501909B2 JP4501909B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39050019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219762A Expired - Fee Related JP4501909B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7950483B2 (ja)
JP (1) JP4501909B2 (ja)
CN (1) CN101123375B (ja)
DE (1) DE102007037833B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159275A (ja) * 2014-03-26 2014-09-04 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2019123496A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091657B2 (en) * 2007-05-16 2012-01-10 Polaris Industries Inc. Frame for an all terrain vehicle
JP5158861B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2010071485A1 (en) 2008-12-17 2010-06-24 Volvo Lastvagnar Ab Cast steering knuckle for a vehicle and vehicle comprising a cast steering knuckle
FR2962079B1 (fr) * 2010-07-01 2012-07-27 Michelin Soc Tech Moyeu motorise comprenant une machine electrique de traction.
JP5564352B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
BR112013021819A2 (pt) * 2011-03-01 2016-10-25 Saf Holland Gmbh sistema de eixo
JP5565388B2 (ja) * 2011-03-28 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インホイールモータ駆動装置
EP2740625B1 (en) * 2011-08-02 2018-04-04 NSK Ltd. Hub bearing, speed reduction mechanism, and in-wheel motor
US8602145B2 (en) * 2011-08-24 2013-12-10 Ta-Yu Su Driving system for electric vehicle
US9475574B2 (en) * 2011-09-14 2016-10-25 Borealis Technical Limited Heat dissipation system for aircraft drive wheel drive assembly
JP2013203113A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Industries Corp 車両駆動機構
CN102673334B (zh) * 2012-05-21 2014-09-10 北京市三一重机有限公司 独立行驶单元及车辆
KR101541848B1 (ko) * 2012-11-12 2015-08-13 현대모비스 주식회사 인휠 모터 시스템
CN103129372B (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 上海中科深江电动车辆有限公司 轮辋驱动系统
CN103144531B (zh) * 2013-03-19 2016-01-20 上海中科深江电动车辆有限公司 无毂车轮驱动系统
JP2015010681A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ジェイテクト 軸受ユニット
JP6823417B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE102016220786B4 (de) * 2016-10-24 2024-03-28 Ford Global Technologies, Llc Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge
KR101841009B1 (ko) * 2016-11-01 2018-03-23 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치
JP7303637B2 (ja) * 2018-02-23 2023-07-05 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP7024595B2 (ja) * 2018-05-16 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動ユニット
CN111376708A (zh) * 2020-03-30 2020-07-07 中国第一汽车股份有限公司 一种轮毂电机及电动汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315534A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Nissan Motor Co Ltd ホイールインモータ車のモータ搭載構造
JP2004090822A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
JP2004168211A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Industries Corp 電気式車輪駆動装置
JP2005263140A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用駆動装置
JP2005324722A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 部品の搭載構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039513A (en) * 1935-01-07 1936-05-05 Baker William Henry Traction wheel unit
US2726726A (en) * 1950-08-23 1955-12-13 Letourneau Inc Electric vehicle wheel
US3469646A (en) * 1967-03-29 1969-09-30 Allis Chalmers Mfg Co Hydraulic motor driven steerable wheel
US3762726A (en) * 1971-04-05 1973-10-02 Chicago Rawhide Mfg Co Fluid seal
US3754625A (en) * 1972-06-07 1973-08-28 Allis Chalmers Vehicle final drive with planetary gearing and friction brake
GB1559276A (en) * 1975-11-04 1980-01-16 Newage Engs Co Motor in-wheel units
US4121871A (en) * 1977-05-19 1978-10-24 Deere & Company Wheel mounting
CA1279582C (en) * 1986-01-29 1991-01-29 Katsuhiko Iijima Electric wheel drive
US5382854A (en) * 1992-07-29 1995-01-17 Kabushikikaisha Equos Research Electrical motor drive apparatus with planetary gearing
FR2776966B1 (fr) * 1998-04-06 2000-05-05 Conception & Dev Michelin Sa Roue comportant un ou plusieurs moteurs de traction integres
DE19932586A1 (de) * 1999-07-13 2001-04-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Achse mit einer unterhalb der Radachse angeordneten Achsbrücke
DE19932587A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Radantrieb
JP3440082B2 (ja) * 2001-02-19 2003-08-25 科学技術振興事業団 電気自動車用インホイールモーター
JP4225134B2 (ja) * 2003-06-25 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用懸架装置
JP4442315B2 (ja) * 2004-05-18 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 電動輪
JP2006188153A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp インホイールモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315534A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Nissan Motor Co Ltd ホイールインモータ車のモータ搭載構造
JP2004090822A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
JP2004168211A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Industries Corp 電気式車輪駆動装置
JP2005263140A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用駆動装置
JP2005324722A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 部品の搭載構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159275A (ja) * 2014-03-26 2014-09-04 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2019123496A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080036284A1 (en) 2008-02-14
DE102007037833B4 (de) 2012-01-12
DE102007037833A1 (de) 2008-03-27
CN101123375B (zh) 2011-01-19
JP4501909B2 (ja) 2010-07-14
US7950483B2 (en) 2011-05-31
CN101123375A (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501909B2 (ja) インホイールモータ構造
JP4438779B2 (ja) インホイールモータ構造
JP4501911B2 (ja) インホイールモータ構造
JP4238894B2 (ja) モータ及びこれを用いたインホイールモータ構造
JP4501910B2 (ja) インホイールモータ車
JP5066924B2 (ja) 車輪駆動装置
JP6794211B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4920456B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4737004B2 (ja) インホイールモータ構造
JP2017165279A (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2008044439A (ja) モータ及びこれを用いたインホイールモータ構造
JP6781608B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6786354B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4876768B2 (ja) 車輪駆動装置
JP6821385B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2018083810A1 (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees