[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007519734A - アミノシクロペンチルピリドピラジノン系ケモカイン受容体活性調節剤 - Google Patents

アミノシクロペンチルピリドピラジノン系ケモカイン受容体活性調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519734A
JP2007519734A JP2006551434A JP2006551434A JP2007519734A JP 2007519734 A JP2007519734 A JP 2007519734A JP 2006551434 A JP2006551434 A JP 2006551434A JP 2006551434 A JP2006551434 A JP 2006551434A JP 2007519734 A JP2007519734 A JP 2007519734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
unsubstituted
substituted
compound
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006551434A
Other languages
English (en)
Inventor
ブートラ,ガボール
ギーアデイーン,デオデーアシン
コサンダラマン,シヤンカラン
マツコス,マルコム
ミルズ,サンダー・ジー
ヤン,リフー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007519734A publication Critical patent/JP2007519734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

ケモカイン受容体活性の調節剤であり、ある種の炎症性および免疫調節性の障害および疾患、アレルギー疾患、アトピー性状態(アレルギー性鼻炎、皮膚炎、結膜炎および喘息など)ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病の予防または治療に有用な式Iおよび式IIの化合物
Figure 2007519734

(式中、A、E、j、k、m、n、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R15、R16、R17、R18、R19、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、X、YおよびZは本明細書で定義の通りである)。本発明は、これらの化合物を含む医薬組成物、ならびにケモカイン受容体が関与するそのような疾患の予防または治療におけるこれら化合物および組成物の使用に関するものでもある。

Description

ケモカイン類は、強力な走化性活性を有する小さい(70〜120アミノ酸)催炎性サイトカインのファミリーである。ケモカインは、非常に多様な細胞によって放出されて、単球、大食細胞、T細胞、好酸球、好塩基球および好中球を炎症部位に引きつける走化性サイトカインである(総説:Schall, Cytokine, 3, 165-183 (1991)およびMurphy, Rev. Immun., 12, 593-633 (1994))。これらの分子は当初、4種類の保存システインによって定義され、最初のシステイン対の配置に基づいて2種類のサブファミリーに分類された。IL−8、GROα、NAP−2およびIP−10などがあるCXC−ケモカインファミリーでは、これら2個のシステインが1個のアミノ酸によって分離されており、RANTES、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MIP−1α、MIP−1βおよびエオタキシン(eotaxin)などがあるCC−ケモカインファミリーでは、これら2個の残基が隣接している。
インターロイキン−8(IL−8)、好中球活性化蛋白−2(NAP−2)およびメラノーマ成長刺激活性蛋白(MGSA)などのα−ケモカイン類は、主として好中球に対して走化性であるのに対して、RANTES、MIP−1α、MIP−1β、単核球走化性蛋白−1(MCP−1)、MCP−2、MCP−3およびエオタキシンなどのβ−ケモカイン類は大食細胞、単球、T−細胞、好酸球および好塩基球に対して走化性である(Deng et al., Nature, 381, 661-666 (1996))。
ケモカイン類は、非常に多様な細胞種によって分泌され、白血球および他の細胞に存在する特異的G蛋白結合受容体(GPCR)に結合する(総説:Horuk, Trends Pharm. Sci., 15, 159-165 (1994))。これらのケモカイン受容体はGPCRのサブファミリーを形成し、それは現在、15の特性決定された構成員および多くの孤立体(orphan)からなる。C5a、fMLP、PAFおよびLTB4などの雑多な化学誘引剤の受容体とは異なり、ケモカイン受容体は白血球の小群でより選択的に発現される。従って、特異的ケモカインの生成が、特定の白血球小群の補充機序を提供する。
同系のリガンドに結合すると、ケモカイン受容体は会合3量体G蛋白を介して細胞内信号を変換し、結果的に細胞内カルシウム濃度が急速に上昇する。CCR−1(または「CKR−1」または「CC−CKR−1」)[MIP−1α、MIP−1β、MCP−3、RANTES](Ben-Barruch, et al., J. Biol. Chem., 270, 22123-22128 (1995); Beote, et al., Cell, 72, 415-425 (1993));CCR−2AおよびCCR−2B(または「CKR−2A」/「CKR−2A」または「CC−CKR−2A」/「CC−CKR−2A」)[MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4];CCR−3(または「CKR−3」または「CC−CKR−3」)[エオタキシン、エオタキシン2、RANTES、MCP−2、MCP−3](Rollins, et al., Blood, 90, 908-928 (1997));CCR−4(または「CKR−4」または「CC−CKR−4」)[MIP−1α、RANTES、MCP−1](Rollins, et al., Blood, 90, 908-928 (1997));CCR−5(または「CKR−5」または「CC−CKR−5」)[MIP−1α、RANTES、MIP−1β](Sanson et al., Biochemistry, 35, 3362-3367 (1996));およびダッフィ式血液型抗原[RANTES、MCP−1](Chaudhun et al., J. Biol. Chem., 269, 7835-7838 (1994))という特徴的パターンを有するβ−ケモカイン類に結合または応答するヒトケモカイン受容体が少なくとも7種類ある。β−ケモカイン類には、ケモカインの中でも、エオタキシン、MIP(「大食球炎症蛋白」)、MCP(「単核球化学誘引性蛋白」)およびRANTES(「活性化に基づく調節、正常T細胞発現および分泌(regulation-upon-activation, normal T expressedおよびsecreted)」)などがある。
CCR−1、CCR−2、CCR−2A、CCR−2B、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CXCR−3、CXCR−4などのケモカイン受容体は、喘息、鼻炎およびアレルギー疾患などの炎症性および免疫調節性の障害および疾患、ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病の重要な介在物質であることが示唆されている。CCR−5遺伝子における32塩基対欠失について同型接合であるヒトは、関節リウマチに対する感受性が相対的に低いように思われる(Gomez, et al., Arthritis & Rheumatism, 42, 989-992 (1999))。アレルギー性炎症における好酸球の役割に関する総説がキタらによって報告されている(Kita, H., et al., J. Exp. Med., 183, 2421-2426 (1996))。アレルギー性炎症におけるケモカイン類の役割についての総説が、ルストガーによって報告されている(Lustger, A. D., New England J. Med., 338(7), 426-445 (1998))。
ケモカインのある小群は、単球および大食球に対する強力な化学誘引物質である。これらのうちで最もよく研究されているものはMCP−1(単球化学誘引物質蛋白−1)であり、それの主要な受容体はCCRである。MCP−1は、齧歯類およびヒトなどの多様な動物種で炎症刺激に対する応答として多様な細胞種で産生され、単球およびリンパ球のある小群における走化性を刺激する。特にMCP−1産生は、炎症部位での単球および大食球の浸潤と相関している。マウスにおける同種組換えによるMCP−1またはCCRのいずれかの欠失によって、チオグリコレート注射およびリステリアモノサイトゲネス感染に応答した単球補充に顕著な減弱が生じる(Lu et al., J. Exp. Med., 187: 601-608 (1998); Kurihara et al. J. Exp. Med. 186: 1757-1762 (1997); Boring et al. J. Clin. Invest. 100: 2552-2561 (1997); Kuziel et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 12053-12058 (1997))。さらにこれらの動物は、住血吸虫またはマイコバクテリア抗原注射誘発の肉芽腫病変への単球浸潤の低減を示す(Boring et al. J. Clin. Invest. 100: 2552-2561 (1997); Warmington et al. Am J. Path. 154: 1407-1416 (1999))。これらのデータは、MCP−1誘発CCR活性化が炎症部位への単球補充において主要な役割を果たすこと、ならびにこの活動の拮抗が免疫炎症疾患および自己免疫疾患での治療効果を与えるだけの免疫応答抑制を生じさせることを示唆している。
従って、CCR−2受容体などのケモカイン受容体を調節する薬剤は、そのような障害および疾患において有用であると考えられる。
さらに、血管壁における炎症病変への単球の補充は、アテローム発生性プラーク形成の病因の主要要素である。高コレステロール血症状態での血管壁に対する損傷後に、内皮細胞および内膜平滑筋細胞によってMCP−1が産生および分泌される。損傷部位に補充された単球は、血管壁に浸潤し、放出MCP−1に反応して泡沫細胞に分化する。現在いくつかの研究グループが、高脂肪飼料に維持したAPO−E−/−、LDL−R−/−またはアポBトランスジェニックマウスに戻し交雑したMCP−1−/−またはCCR−/−マウスにおいて、大動脈病変の大きさ、大食球含有量および壊死が小さくなることを明らかにしている(Boring et al. Nature 394: 894-897 (1998); Gosling et al. J. Clin. Invest. 103: 773-778 (1999))。そこでCCR拮抗薬は、動脈壁における単球の補充および分化を妨害することで、アテローム性動脈硬化病変形成および病的進行を阻害することができる。
本発明は、ケモカイン受容体活性の調節剤であり、ある種の炎症性および免疫調節性の障害および疾患、アレルギー疾患、アトピー性状態(アレルギー性鼻炎、皮膚炎、結膜炎および喘息など)ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病の予防または治療に有用な下記式Iおよび下記式IIの化合物:
Figure 2007519734
(式中、A、E、j、k、m、n、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R15、R16、R17、R18、R19、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、X、YおよびZは本明細書で定義の通りである)に関するものである。本発明はさらに、これら化合物を含む医薬組成物ならびにケモカイン受容体が関与するそのような疾患の予防または治療におけるこれら化合物および組成物の使用に関するものでもある。
本発明は、下記式Iおよび式IIの化合物ならびにそれらの製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーに関するものである。
Figure 2007519734
式中、
Aは、−CH−、−O−、−N(R20)−、−S−、−SO−、−SO−、−N(SO14)−および−N(COR13)−から選択され;
Eは、独立にNおよびCから選択され;
Xは、O、N、S、SOまたはCであり;
Yは、−O−、−N(R20)−、−S−、−SO−、−SO−および−C(R21)(R22)−、−N(SO14)−、−N(COR13)−、−C(R21)(COR11)−、−C(R21)(OCOR14)−および−CO−から選択され;
Zは、C、NまたはOから選択され;
は、水素、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−SO−C1−6アルキル、−SO−C1−6−アルキル、SONR1212、−NR12−SO−NR1212、−(C0−6アルキル)−(C3−7シクロアルキル)−(C0−6アルキル)、−CN、−NR1212、−NR12COR13、−NR12SO14、−COR11、−CONR1212、−NR12CONR1212、−O−CO−C1−6アルキル、−O−CO−C1−6アルキル、ヒドロキシ、複素環およびフェニルから選択され;
前記のアルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、未置換であるか1〜6個のフッ素で置換された−O−C1−6アルキル、未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されたC1−6アルキル、−CONR1212、−NR12CONR1212、−COR11、−SO14、−NR12COR13、−NR12SO14、−複素環、=O、−CN、フェニル、−SONR1212、−NR12−SO−NR1212、−S−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−SO−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−SO−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)および−O−COR13から選択される1〜7個の置換基で置換されており;
前記フェニルおよび複素環は、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;前記C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されており;
ZがOである場合、RおよびRは非存在であり;
ZがNである場合、Rは非存在であり、Rは水素またはC1−3アルキルであり;
ZがCである場合、RおよびRは独立に、水素または未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されたC1−3アルキルであり;
EがCである場合、Rは、水素、未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されたC1−3アルキル、未置換であるか1〜3個のフッ素で置換された−O−C1−3アルキル、ヒドロキシ、塩素、フッ素、臭素、フェニルおよび複素環から選択され;
EがCである場合、Rは、フッ素、塩素、臭素、−複素環、−CN、−COR11、C4−6シクロアルキル、−O−C4−6シクロアルキル、未置換であるか1〜6個のフッ素もしくはヒドロキシルまたはその両方で置換されたC1−6アルキル、−O−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−CO−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−S−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−ピリジル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCOR11から選択される1以上の置換基で置換されている)、−フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCOR11から選択される1以上の置換基で置換されている)、−O−フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCOR11から選択される1以上の置換基で置換されている)、−C3−6シクロアルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、および−O−C3−6シクロアルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)から選択され;
EがCである場合、Rは、水素、ヒドロキシ、塩素、フッ素、臭素、フェニル、複素環、未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されたC1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキル(未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されている)から選択され;
EがNである場合、RおよびRは独立に、非存在またはO(N−オキサイドを形成するための)から選択され;
XがNまたはCである場合、Rは、水素、(C0−6アルキル)−フェニル、(C0−6アルキル)−複素環、(C0−6アルキル)−C3−7シクロアルキル、(C0−6アルキル)−COR11、(C0−6アルキル)−(アルケン)−COR11、(C0−6アルキル)−SOH、(C0−6アルキル)−W−C0−4アルキル、(C0−6アルキル)−CONR12−フェニルおよび(C0−6アルキル)−CONR23−V−COR11から選択され;
Wは、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−、−CONR12−および−NR12−から選択され;
Vは、C1−6アルキルまたはフェニルから選択され;
23は水素またはC1−4アルキルであるか、またはR23はVの炭素のうちの一つへの1〜5炭素連結基であることで環を形成しており;
前記C1−6アルキルは、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−C0−6アルキル、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチルおよび−C0−2アルキル−フェニルから選択される1〜5個の置換基で置換されており;
前記フェニル、複素環、シクロアルキルおよびC0−4アルキルは存在する場合、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−C0−3COR11、−CN、−NR1212、−CONR1212および−C0−3−複素環から選択される1〜5個の置換基で置換されており;
または前記フェニルまたは複素環が別の複素環に縮合しており、当該他の複素環は未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11および−C1−3アルキルから選択される1〜2個の置換基で置換されており;
アルケンは、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、フェニルおよび複素環から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
XがO、SまたはSOである場合、Rは非存在であり;
XがCである場合、Rは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、−COR11、−CONR1212および−CNから選択され;
XがO、S、SOまたはNである場合、またはRおよびR10が結合している炭素同士を二重結合が連結している場合、Rは非存在であり;
またはRおよびRが一体となって、1H−インデン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン、1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン、2,3−ジヒドロ−ベンゾチオフラン、1,3−ジヒドロ−イソベンゾチオフラン、6H−シクロペンタ[d]イソオキサゾール−3−オール、シクロペンタンおよびシクロヘキサンから選択される環を形成しており;
前記環は、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−C0−3−COR11、−CN、−NR1212、−CONR1212および−C0−3アルキル−複素環から選択される1〜5個の置換基で置換されており;
およびR10は独立に、水素、ヒドロキシ,C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、ハロから選択され;
またはRおよびR10が一体となってOであり(Oは、二重結合を介して環に連結されている);
またはRおよびR、またはRおよびR10が一体となって、フェニルまたは複素環である縮合環を形成しており;前記縮合環は、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−COR11、−CN、−NR1212および−CONR1212から選択される1〜7個の置換基で置換されており;
11は独立に、ヒドロキシ、水素、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基sは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
12は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
または、2つの別個のR12基が同一原子上または隣接する原子上にある場合、前記2個のR12基はC1−7アルキル連結基を介して連結されることで3〜9員環を形成していても良く;前記連結基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
13は、水素、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
14は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
15は、水素またはC1−6アルキルであり;前記アルキルは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COH、−CO1−6アルキルおよび−O−C1−3アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
16は、水素、フッ素、C3−6シクロアルキル、−O−C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ、−COR11、−OCOR14、C1−6アルキル(未置換であるかフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシルおよび−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されている)および−O−C1−3アルキル(未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されている)から選択され;
またはR15とR16が一体でC2−4アルキルまたはC0−2アルキル−O−C1−3アルキルであることで環を形成しており;前記環が5〜7員を有しており;
17は、水素、COR11、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル(未置換であるかフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシおよび−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されている)およびC1−6アルキル(未置換であるかフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシおよび−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されている)から選択され、またはR28が二重結合を介して環炭素に連結されている場合はR17は非存在であり;
またはR16およびR17が一体でC1−4アルキルまたはC0−3アルキル−O−C0−3アルキルであることで環を形成しており;前記環は3〜7員を有しており;
18は、水素、フッ素、−O−C3−6シクロアルキル、−O−C1−3アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)およびC1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)から選択され;
またはR16とR18が一体でC2−3アルキルであることで5〜6員環を形成しており;前記アルキルが未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
またはR16とR18が一体でC1−2アルキル−O−C1−2アルキルであることで6〜8員環を形成しており;前記アルキルは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
またはR16とR18が一体で−O−C1−2アルキル−O−であることで6〜7員環を形成しており;前記アルキルは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
19は、水素、COR11、SO14、SONR1212およびC1−3アルキル(未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されている)から選択され;
20は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
21およびR22は独立に、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されていても良く;
24は、水素、COR11、SO14、SONR1212およびC1−3アルキルから選択され;前記アルキルは未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
またはR24とR17が一体でC1−3アルキル架橋であり;
25およびR26は独立に、=O(R25および/またはR26が酸素であり、二重結合を介して連結されている)、水素、フェニルおよびC1−6アルキル(−COR11、ヒドロキシ、フッ素、塩素およびC1−3アルキルから選択される1〜6個の置換基で置換されているか未置換である)から選択され;
27は、水素、COR11、SO14、SONR1212およびC1−3アルキルから選択され;前記アルキルは未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
28は、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−3アルキル(未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシから選択される1〜6個の置換基で置換されている)、−NR1212、−COR11、−CONR1212、−NR12COR13、−OCONR1212、−NR12CONR1212、−複素環、−CN、−NR12−SO−NR1212、−NR12−SO−R14、−SO−NR1212および=O(R28が二重結合を介して環に連結されており、その場合、同じ位置のR17は非存在である)から選択され;
29およびR33は、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチルおよびハロから選択される;
または置換部位が不飽和である場合は、R29またはR33は独立に非存在であり、またはR29とR16が一体でC1−3アルキル架橋であり;
30およびR31は独立に、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、ハロおよび水素から選択され;前記アルキルは未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
またはR30とR31が一体で−C1−4アルキル−、−C0−2アルキル−O−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−O−C0−2アルキル−であり;前記アルキルは未置換であるかオキシ(その酸素は二重結合を介して前記架橋に連結されている)、フッ素、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルからなる1〜2個の置換基で置換されており;
32およびR34は独立に、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチルおよびハロから選択され;
jは0、1または2であり;
kは、0、1または2であり;
mは、0、1または2であり;
nは、1または2であり;
点線は存在しても良い単結合を表す。
本発明の別の化合物には、下記式Iaの化合物ならびにそれの製薬上許容される塩およびそれの個々のジアステレオマーなどがある。
Figure 2007519734
式中、R、R、R15、R16、R18およびYは本明細書に記載の通りである。
本発明の他の化合物には、下記式Ibの化合物ならびにそれの製薬上許容される塩およびそれの個々のジアステレオマーなどもある。
Figure 2007519734
式中、RおよびR16は本明細書に記載されている。
本発明のある種の実施形態には、AがCHであるもの;YがOまたはCHであるもの;YがOであるもの;EがCであるもの;および/またはZがCであるものなどもある。
本発明のさらに別の実施形態には、Rが−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−O−C1−6アルキル、複素環および−(C0−6アルキル)−(C3−7シクロアルキル)−(C0−6アルキル)から選択され;前記アルキル、複素環およびシクロアルキルが未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−COR11、−CN、−NR1212、−CONR1212および−NCOR13から選択される1〜7個の置換基で置換されているものなどもある。本発明には、RがC1−6アルキル、ヒドロキシで置換されたC1−6アルキルおよび1〜6個のフッ素で置換されたC1−6アルキルから選択される実施形態も含まれる。さらには、Rが−CH(CH、−C(OH)(CH、−CH(OH)CH、−CHCFから選択される実施形態がある。
本発明のある種の実施形態では、Rは水素である。
本発明のある種の実施形態では、Rは水素である。
本発明のある種の実施形態では、Rは水素である。
本発明のある種の実施形態では、Rは1〜6個のフッ素で置換されているC1−6アルキル、−O−C1−6アルキル(1〜6個のフッ素、塩素、臭素およびフェニルで置換されている)から選択される。Rがトリフルオロメチルである本発明の実施形態も含まれる。
本発明のある種の実施形態では、R15はメチルまたは水素である。R15が水素である実施形態も含まれる。
本発明のある種の実施形態では、R16は水素、C1−3アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−O−C1−3アルキル、フッ素およびヒドロキシから選択される。本発明のある種の他の実施形態では、R16は水素、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、エトキシ、エチル、フッ素およびヒドロキシから選択される。
本発明のある種の実施形態では、R17は水素である。
本発明のある種の実施形態では、R18は水素、メチルおよびメトキシから選択される。本発明のある種の他の実施形態では、R18は水素である。
本発明のある種の実施形態では、R16とR18が一体で−CHCH−または−CHCHCH−であることで、シクロペンチル環またはシクロヘキシル環を形成している。
本発明のある種の実施形態では、R19は水素である。
本発明のある種の実施形態では、R24は水素である。
本発明のある種の実施形態では、R25は水素であり、単結合を介して連結されている。
本発明のある種の実施形態では、R26はOであり、二重結合を介して連結されている。
本発明のある種の実施形態では、R27は水素である。
本発明のある種の実施形態では、R28は水素である。
本発明のある種の実施形態では、R29は水素である。
ジアステレオマーおよびエナンチオマーの独立の合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示の方法に適切な変更を加えることで、当業界で公知の方法によって行うことができる。これらの絶対立体化学は、結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶解析によって決定することができ、それらは必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を有する試薬で誘導体化する。
ジアステレオマーおよびエナンチオマーの独立の合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示の方法に適切な変更を加えることで、当業界で公知の方法によって行うことができる。これらの絶対立体化学は、結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶解析によって決定することができ、それらは必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を有する試薬で誘導体化する。
当業者には明らかなように、本明細書で使用されるハロまたはハロゲンとは、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を含むものである。
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、二重結合や三重結合を持たない直鎖、分岐および環状の炭素構造を意味するものである。C1−8アルキルにおけるようなC1−8とは、直鎖または分岐配置で1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個の炭素を有し、C1−8アルキルが具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルを含むような基を識別するものと定義される。より広義には、Ca−bアルキル(aおよびbは整数を表す)は、直鎖もしくは分岐配列でa〜b個の炭素を有する基を識別するものと定義される。Cアルキルの場合のようなCは、直接共有結合の存在を識別するものと定義される。「シクロアルキル」は、一部または全体が3個以上の原子の環を形成しているアルキルである。
本明細書で使用される「複素環」という用語は、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキザリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニルならびにそれらのN−オキサイドなどの基を含むものである。
本明細書において「製薬上許容される」という表現は、妥当な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー応答その他の問題もしくは合併症を生じることなく、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに好適であり、しかも妥当な利益/危険比を与える化合物、材料、組成物および/または製剤を指すのに用いられる。
本明細書で使用される「製薬上許容される塩」とは、親化合物がそれの酸塩もしくは塩基塩を製造することで修飾された誘導体を指す。製薬上許容される塩の例には、アミン類などの塩基性残基の無機酸または有機酸の塩;カルボン酸類などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などがあるが、これらに限定されるものではない。製薬上許容される塩には、例えば無毒性の無機または有機酸から形成される親化合物の従来の無毒性の塩または4級アンモニウム塩が含まれる。例えばそのような従来の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導される塩;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から製造される塩などがある。
本発明の製薬上許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を有する親化合物から製造することができる。一般にはそのような塩は、水もしくは有機溶媒中、または2種類の混合液中、遊離酸または遊離塩基の形でのその化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることで製造することができる。エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水系媒体が用いられる。好適な塩は、例えばレミングトンの著作にある(Remington′s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985, p.1418)。
本発明の例としては、実施例および本明細書に開示の化合物の使用がある。
本発明に含まれる具体的な化合物には、実施例の標題化合物からなる群から選択される化合物ならびにそれの製薬上許容される塩およびそれの個々のジアステレオマーなどがある。
その化合物は、ケモカイン受容体活性の調節を必要とする患者でその調節を行う方法であって、有効量のその化合物を投与する段階を有する方法において有用である。
本発明は、ケモカイン受容体活性調節剤としての前記化合物の使用に関する。詳細にはこれら化合物は、ケモカイン受容体、特にCCR−2の調節剤として有用である。
本発明による化合物のケモカイン受容体活性調節剤としての有用性は、CCR−2結合の測定に容易に適合させることができるバン・リパーら(Van Riper et al., J. Exp. Med., 177, 851-856 (1993))が開示しているようなケモカイン結合のアッセイなどの当業界で公知の方法によって示すことができる。
単球、THP−1細胞などの各種細胞種での内因性CCR−2受容体に対する125I−MCP−1の阻害を測定することで、または真核細胞中でクローニング受容体を異種発現させた後に、CCR−2結合アッセイでの受容体アフィニティを求めた。細胞を、被験化合物またはDMSOおよび125I−MCP−1を加えた結合緩衝液(50mM Hepes、pH7.2、5mM MgCl、1mM CaClおよび0.50%BSA)中に室温で1時間懸濁させて、結合を行わせた。細胞をGFBフィルターで回収し、500mM NaClを含む25mM Hepes緩衝液で洗浄し、細胞結合125I−MCP−1を定量した。
走化性アッセイにおいて、静脈全血または白血球泳動した(leukophoresed)血液から単離し、フィコール−ハイペーク(Ficoll-Hypaque)遠心とそれに続くノイラミニダーゼ処理ヒツジ赤血球によるロゼット化(rosetting)によって精製したT細胞欠乏PBMCを用いて、走化作用を行った。細胞を単離した後、その細胞を0.1mg/mL BSA含有HBSSで洗浄し、細胞1×10個/mLで懸濁させた。細胞を暗所にて、2μMカルシエン−AM(Calcien-AM)(Molecular Probes)によって37℃で30分間蛍光標識した。標識した細胞を2回洗浄し、0.1mg/mL BSA含有のL−グルタミン(フェノールレッドを含まない)を含んだRPMI1640に5×10個/mLで懸濁させた。同じ媒体で希釈した10ng/mLのMCP−1(Peprotech)または媒体のみを底部ウェルに加えた(27μL)。DMSOまたは各種濃度の被験化合物とともに15分間前インキュベーションした後、単球(150000個)をフィルターの上面に加えた(30μL)。底部ウェルに同濃度の被験化合物またはDMSOを加えて、拡散による希釈を防止した。37℃、5%COで60分間インキュベーションした後、フィルターを取り出し、0.1mg/mL BSA含有HBSSで上面を洗浄して、フィルター内に移動しなかった細胞を除去した。化学誘引物質非存在下で、自然移動(走化性)を測定した。
詳細には、後述の実施例の化合物は、上記アッセイでCCR−2受容体に対する結合における活性を有しており、概してIC50は約1μM未満であった。そのような結果は、ケモカイン受容体活性の調節剤として使用した場合にその化合物が固有の活性を有することを示すものである。
哺乳動物のケモカイン受容体は、ヒトなどの哺乳動物における好酸球および/またはリンパ球の機能を妨害または促進する上での標的を提供する。ケモカイン受容体機能を阻害もしくは促進する化合物は、治療を目的とした好酸球および/またはリンパ球の機能調節に特に有用である。従って、ケモカイン受容体機能を阻害または促進する化合物は、非常に多様な炎症性および免疫調節性の障害および疾患、アレルギー疾患、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、結膜炎および喘息などのアトピー性状態ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病の治療、予防、改善、管理またはリスク低下において有用であると考えられる。
例えば、哺乳動物のケモカイン受容体(例:ヒトケモカイン受容体)の1以上の機能を阻害する本発明の化合物を投与して、炎症を阻害(すなわち、軽減または予防)することができる。その結果、白血球移動、走化性、排出作用(例えば、酵素、ヒスタミンのもの)または炎症介在物質放出などの1以上の炎症プロセスが阻害される。
ヒトなどの霊長類以外に、他の各種哺乳動物を、本発明の方法に従って治療することができる。例えば、雌ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラットまたは他のウシ類、ヒツジ類、ウマ類、イヌ類、ネコ類、齧歯類またはネズミ類などの哺乳動物(これらに限定されるものではない)を治療することができる。しかしながら、この方法は、鳥類(例:ニワトリ)などの他の動物種で行うこともできる。
炎症および感染に関連する疾患および状態を、本発明の化合物を用いて治療することができる。好ましい実施形態では、その疾患または状態は、リンパ球の作用を阻害または促進して、炎症応答を調節するものである。
ケモカイン受容体機能の阻害薬で治療することができるヒトその他の動物の疾患または状態には、喘息、特に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例:レフラー症候群、慢性好酸球性肺炎)、遅発型過敏症、間質性肺疾患(ILD)(例:特発性肺線維症または関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎または皮膚筋炎に関連するILD)などの呼吸器アレルギー性疾患等の炎症性またはアレルギー性の疾患および状態;全身性アナフィラキシーまたは過敏応答、薬剤アレルギー(例:ペニシリン、セファロスポリン類に対するもの)、昆虫刺傷アレルギー;関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、重症筋無力症、若年型糖尿病などの自己免疫疾患;糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病;同種異系移植片拒絶反応または移植片対宿主疾患などの移植片拒否反応(例:移植術);クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症性大腸疾患;脊椎関節症;鞏皮症;乾癬(T細胞介在乾癬を含む)および皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹などの炎症性皮膚疾患;脈管炎(例:壊死性、皮膚性および過敏性の脈管炎);好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎;皮膚もしくは臓器の白血球浸潤を伴う癌などがあるが、これらに限定されるものではない。再潅流損傷、アテローム性動脈硬化、ある種の血液悪性腫、サイトカイン誘発毒性(例:敗血症ショック、エンドトキシンショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎などの望ましくない炎症応答を阻害すべき他の疾患または状態を治療することができる。
ケモカイン受容体機能の調節剤によって治療することができるヒトその他の動物における疾患または状態には、AIDSその他のウィルス疾患などの免疫不全症候群の患者、免疫抑制を引き起こす放射線療法、化学療法、自己免疫疾患療法または薬物療法(例:副腎皮質ホルモン療法)を受けている患者におけるような免疫抑制;受容体機能の先天的不全その他の原因による免疫抑制;ならびに線虫(蛔虫);(鞭虫病、蟯虫症、蛔虫症、十二指腸虫症、糞線虫症、旋毛虫病、フィラリヤ症);吸虫(肝蛭)(住血吸虫症、肝吸虫症)、条虫(サナダムシ)(包虫症、無鉤条虫症、嚢虫症);内臓寄生虫、内臓幼虫移行症(例:小回虫)、好酸球性胃腸炎(例:Anisaki spp., Phocanema ssp.)および皮膚幼虫移行症(Ancylostrona braziliense, Ancylostoma caninum)などの寄生虫感染のような(それらに限定されるものではない)寄生病などの感染疾患などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに、細胞移動の方向違いを生じる形での、ケモカイン受容体の内部移行誘発または化合物送達によって受容体発現の喪失を引き起こすだけの化合物の送達を考える場合、サイトカイン受容体機能の促進剤についても、上記の炎症疾患、アレルギー疾患および自己免疫疾患の治療を想到することができる。
従って本発明の化合物は、非常に多様な炎症性および免疫調節性の障害および疾患の、アレルギー状態、アトピー性状態ならびに自己免疫病の治療、予防、改善、管理またはリスク低下において有用である。ある具体的な実施形態では本発明は、関節リウマチまたは乾癬性関節炎などの自己免疫疾患の治療、予防、改善、管理またはリスク低下への当該化合物の使用に関するものである。
別の態様では、本発明を用いて、CCR−2などのケモカイン受容体の特異的作働薬または拮抗薬の候補剤を評価することができる。従って本発明は、ケモカイン受容体の活性を調節する化合物に関するスクリーニングアッセイの準備および実行における上記化合物の使用に関するものである。例えば本発明の化合物は、より強力な化合物についての優れたスクリーニング手段である受容体突然変異体を単離するのに有用である。さらに、本発明の化合物は、例えば競争的阻害によって、他の化合物がケモカイン受容体に結合する部位を確認または決定するのに有用である。本発明の化合物はまた、CCR−2などのケモカイン受容体の特異的調節剤の候補剤を評価する上で有用である。当業界において認められているように、これら受容体に対して高い親和性を有する非ペプチド系(代謝に対して耐性の)化合物がなかったことで、上記ケモカイン受容体の特異的作働薬および拮抗薬を十分に評価することができなかった。そこで本発明の化合物は、そのような目的のために販売される商業的製品となるものである。
本発明はさらに、ヒトおよび動物におけるケモカイン受容体活性を調節するための医薬品の製造方法であって、本発明の化合物と医薬用の担体もしくは希釈剤とを組み合わせる段階を有してなる方法に関するものでもある。
本発明はさらに、レトロウィルス、特にヘルペスウィルスまたはヒト免疫不全ウィルス(HIV)による感染の治療、予防、改善、管理またはリスク低下ならびにAIDSなどの結果的に生じる病的状態の治療および発症遅延における本発明の化合物の使用に関するものでもある。AIDSの治療またはHIV感染の予防もしくは治療には、症候性および無症候性の両方のAIDS、ARC(AIDS関連の合併症)ならびにHIVに対する実際または潜在的曝露という広範囲のHIV感染状態の治療が含まれるものと定義されるが、それに限定されるものではない。例えば本発明の化合物は、例えば輸血、臓器移植、体液交換、噛みつき、偶発的な注射針突き刺しまたは手術時の患者血液に対する曝露などによるHIVへの曝露が疑われる過去の事象があった後における、HIVによる感染の治療において有用である。
本発明の別の態様では、標的細胞のCCR−2等のケモカイン受容体へのケモカインの結合を阻害する方法で本発明の化合物を使用することができ、その方法においては、前記ケモカインのケモカイン受容体への結合を阻害する上で有効な量の前記化合物と標的細胞とを接触させる段階がある。
上記の方法で治療される患者は、ケモカイン受容体活性の調節が望まれる哺乳動物、好ましくはヒト(男性または女性)である。本明細書で使用される「調節」とは、拮抗、作働、部分的拮抗、逆作働および/または部分的作働を含むものである。本発明の好ましい態様においては、調節とはケモカイン受容体活性の拮抗を指す。「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師その他の臨床関係者が追求している組織、系、動物またはヒトの生理的もしくは医学的応答を引き出すだけの当該化合物の量を意味する。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含有するもの、ならびに直接もしくは間接に所定の成分を所定量で組み合わせることで得られるものを含むものである。「製薬上許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が、製剤における他の成分と適合性であり、その製剤の投与を受ける患者に対して有害性があってはならないことを意味するものである。
化合物の「投与」という用語は、本発明の化合物を、処置を必要とする者に対して与えることを意味するものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、上記状態の治療ならびに防止もしくは予防療法の両方を指すものである。
ケモカイン受容体活性を調節することで、喘息およびアレルギー疾患などの炎症性および免疫調節性の障害および疾患ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病そして前述の病気を治療、予防、改善、管理またはリスク低下するための併用療法としては、本発明の化合物とそのような用途が知られている他の化合物との組み合わせが例として挙げられる。
例えば、炎症の治療、予防、改善、管理またはリスク低下では、オピエート作働薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬などのリポキシゲナーゼ阻害薬、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬などのシクロオキシゲナーゼ阻害薬、インターロイキン−1阻害薬などのインターロイキン阻害薬、NMDA拮抗薬、一酸化窒素阻害薬もしくは一酸化窒素合成阻害薬、非ステロイド系抗炎症薬またはサイトカイン抑制抗炎症薬などの抗炎症薬もしくは鎮痛薬との併用、例えばアセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、エンブレル(embrel)、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク(ketorolac)、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド系鎮痛薬、スフェンタニル(sufentanyl)、サンリンダク(sunlindac)、テニダップ(tenidap)などの化合物との併用で、本発明の化合物を用いることができる。同様に、本発明の化合物は、疼痛緩和剤;カフェイン、H2−拮抗薬、シメチコン、水酸化アルミニウムもしくは水酸化マグネシウムなどの増強剤;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードフェドリン(pseudophedrine)、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンもしくはレボ−デスオキシ−エフェドリンなどの鬱血除去薬;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタンもしくはデキストラメトルファン(dextramethorphan)などの鎮咳薬;利尿薬;ならびに鎮静性もしくは非鎮静性抗ヒスタミン剤とともに投与することができる。
同様に本発明の化合物は、本発明の化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/抑制または改善において使用される他の薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、その薬剤について通常使用される経路および量で、本発明の化合物と同時にまたは順次に投与することができる。本発明の化合物を1以上の他薬剤と同時に用いる場合、本発明の化合物とともにそのような他薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物に加えて1以上の他の有効成分も含有するものが含まれる。
別個に投与するかまたは同じ医薬組成物で投与される、本発明の化合物と併用可能な他の有効成分の例としては、(a)米国特許第5510332号、WO95/15973、WO96/01644、WO96/06108、WO96/20216、WO96/22966、WO96/31206、WO96/40781、WO97/03094、WO97/02289、WO98/45656、WO98/53814、WO98/53817、WO98/53818、WO98/54207およびWO98/58902に記載のようなVLA−4拮抗薬;(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾンおよびヒドロコルチゾンなどのステロイド類;(c)シクロスポリン、タクロリマス(tacrolimus)、ラパマイシン(rapamycin)および他のFK−506型免疫抑制剤などの免疫抑制剤;(d)ブロモフェニラミン、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン(azatadine)、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン(loratadine)、デスロラタジン、セチリジン(cetirizine)、フェクソフェナジン(fexofenadine)、デスカルボエトキシロラタジンなどの抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬);(e)β2−作働薬(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロールおよびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト(zafirlukast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト(pranlukast)、イラルカスト(iralukast)、ポビルカスト(pobilukast)、SKB−106203)、ロイコトリエン生合成阻害薬(ジロイトン(zileuton)、BAY−1005)などの非ステロイド系抗喘息薬;(f)プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン(alminoprofen)、ベノキサプロフェン、ブクロキシル酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン(tioxaprofen))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク(furofenac)、イブフェナック、イソキセパック、オキシピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)およびゾメピラク)、フェナム酸(fenamic acid)誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル(flufenisal))、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)およびテノキシカム)、サリチル酸類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン類(アパゾン、ビズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステロイド系抗炎症剤(NSAID);(g)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬;(h)ホスホジエステラーゼIV型(PDE−IV)の阻害薬;(i)他のケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2、CCR−3、CXCR−3およびCCR−5の拮抗薬;(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン(simvastatin)およびプラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、ロスバスタチンおよび他のスタチン類)、金属封鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、コレステロール吸収阻害剤(エゼチミベ(ezetimibe))、ニコチン酸、フェノフィブリン酸(fenofibric acid)誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート(benzafibrate))およびプロブコールなどのコレステロール低下剤;(k)インシュリン、スルホニル尿素類、ビグアニド類(メトホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボース)およびグリタゾン類(glitazones)(トログリタゾン(troglitazone)およびピオグリタゾン(pioglitazone))などの抗糖尿病薬;(l)インターフェロンβ(インターフェロンβ−1α、インターフェロンβ−1β)の製剤;(m)5−アミノサリチル酸およびそれのプロドラッグ、アザチオプリンおよび6−メルカプトプリンなどの代謝拮抗剤ならびに細胞毒性癌化学療法薬などの他の化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。
第2の有効成分に対する本発明の化合物の重量比は変動し得るものであって、各成分の有効用量によって決まる。通常は、それぞれの有効用量を用いる。そこで例えば、本発明の化合物をNSAIDと併用する場合、NSAIDに対する本発明の化合物の重量比は、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲である。本発明の化合物および他の有効成分の併用も、概して上記の範囲内であるが、各場合について、各有効成分の有効用量を用いるべきである。
そのような組み合わせにおいて、本発明の化合物および他の活性薬剤は、別個または併用で投与することができる。さらに、1種類の薬剤の投与を、他の薬剤の投与の前、同時または後に行うことができる。
本発明の化合物は、経口投与、非経口投与(例:筋肉、腹腔内、静脈、ICV、大槽内の注射もしくは注入、皮下注射またはインプラント)、吸入噴霧投与、経鼻投与、膣投与、直腸投与、舌下投与または局所投与することができ、単独もしくは組み合わせて、各投与経路に適した従来の無毒性の製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む好適な単位製剤に製剤することができる。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療以外に、本発明の化合物は、ヒトでの使用において有効である。
本発明の化合物を投与するための医薬組成物は簡便には、単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知のいずれかの方法によって調製することができる。いずれの方法にも、1以上の補助成分を構成する担体と有効成分とを組み合わせる段階がある。医薬組成物は通常、有効成分を液体担体もしくは微粉砕固体担体またはその両方と均一かつ十分に混和し、必要に応じて、得られた物を所望の製剤に成形することで製造される。医薬組成物には、対象の活性化合物を、疾患のプロセスまたは状態に対して所望の効果を発揮するだけの量で含有させる。本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含有するもの、ならびに直接もしくは間接に所定の成分を所定量で組み合わせることで得られるものを含むものである。
有効成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ剤、水系もしくは油系の懸濁液、分散性粉体もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセルまたはシロップもしくはエリキシル剤などの経口用に適した剤型とすることができる。経口投与用組成物は、医薬組成物の製造に関して当業界で公知のいずれかの方法に従って製造することができ、そのような組成物には、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤から成る群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬的に見た目および風味が良い製剤を提供することができる。錠剤は、錠剤製造に好適な無毒性の製薬上許容される賦形剤との混合で有効成分を含有する。これらの賦形剤には例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムもしくはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;コーンスターチもしくはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチンもしくはアカシアなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸もしくはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤は未コーティングとすることができるか、または公知の方法によってコーティングを施して、消化管での崩壊および吸収を遅延させ、それによって比較的長期間にわたって持続的作用を提供するようにすることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。それにはさらに、米国特許第4256108号、同4166452号および同4265874号に記載の方法によってコーティングを施して、徐放用の浸透圧性治療用錠剤を製剤することができる。
経口投与用製剤は、有効成分を例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混和した硬ゼラチンカプセルとして、または有効成分を例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などの水系もしくは油系媒体と混和した軟ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤と混和した形で活性材料を含む。そのような賦形剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤がある。分散剤または湿展剤には、レシチンなどの天然ホスファチド、または例えばポリオキシエチレンステアレートなどのアルキレンオキサイドと脂肪酸との縮合生成物、またはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキサイドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、またはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、または例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物があり得る。水系懸濁液には、例えばp−ヒドロキシ安息香酸のエチルもしくはn−プロピルエステルなどの1以上の保存剤、1以上の着色剤、1以上の香味剤、ショ糖もしくはサッカリンなどの1以上の甘味剤を含有させることもできる。
油系懸濁液は、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油中に有効成分を懸濁させることで製剤することができる。油系懸濁液には、蜜ロウ、硬パラフィンもしくはセチルアルコールなどの増粘剤を含有させることができる。上記のような甘味剤および香味剤を加えて、風味の良い経口製剤を得ることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで防腐することができる。
水を加えることで水系懸濁液を調製する上で好適な分散性粉体および粒剤では、有効成分を、分散剤もしくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤と混合する。好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤の例としては、前述したものがある。例えば甘味剤、香味剤および着色剤などの別の賦形剤を存在させることもできる。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳濁液の形とすることもできる。油相は、オリーブ油もしくは落花生油などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油、またはそれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤には、アカシアガムもしくはトラガカントガムなどの天然ガム;例えば大豆レシチンなどの天然ホスファチド;ならびに、ソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステルもしくは部分エステル、および例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイドと前記部分エステルとの縮合生成物があり得る。乳濁液にはさらに、甘味剤および香味剤を含有させることもできる。
シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。そのような製剤には、粘滑剤、保存剤ならびに香味剤および着色剤を含有させることもできる。
医薬組成物は、無菌の注射用水系もしくは油系懸濁液の形とすることができる。この懸濁液は、上記の好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて、公知の方法に従って製剤することができる。無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のように、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射用液剤または懸濁液とすることもできる。使用可能な許容される担体および溶媒には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液などがある。さらに、従来から溶媒または懸濁媒体として、無菌の固定油が使用されている。それに関しては、合成モノもしくはジグリセリドなどのいかなる種類の固定油も使用可能である。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の製剤に使用することができる。
本発明の化合物は、薬剤の直腸投与用の坐剤の形で投与することもできる。そのような組成物は、常温では固体であるが直腸体温では液体となることで、直腸で融解して薬剤を放出する好適な無刺激性賦形剤と該薬剤とを混和することで製剤することができる。そのような材料には、カカオ脂およびポリエチレングリコール類がある。
局所用には、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液などを用いる(この投与法に関して、局所投与には含嗽液およびうがい剤が含まれる)。
本発明の医薬組成物および方法にはさらに、上記の病的状態の治療に通常用いられる前述のような他の治療上活性な化合物を含ませることができる。
ケモカイン受容体調節が必要な状態の治療、予防、改善、管理またはリスク低下では、適切な用量レベルは通常、約0.01〜500mg/kg/日であり、それは単回または複数回で投与することができる。好ましくは、用量レベルは約0.1〜約250mg/kg/日であり、より好ましくは約0.5〜約100mg/kg/日である。好適な用量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日、または約0.1〜50mg/kg/日とすることができる。この範囲内で、用量を0.05〜0.5、0.5〜5または5〜50mg/kg/日とすることができる。経口投与の場合、有効成分を1.0〜1000mg含む錠剤、好ましくは有効成分を2.0〜500mg、より好ましくは3.0〜200mg、特には1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、175、200、250、300、400、500、600、750、800、900および1000mg含む錠剤の形で組成物を提供して、治療を受ける患者への用量を症状に応じて調節する。その化合物は、1日当たり1〜4回、好ましくは1日当たり1回もしくは2回の投与法で投与することができる。
しかしながら、特定の患者についての具体的な用量レベルおよび投与回数は変動し得るものであって、使用する具体的化合物の活性、代謝安定性およびその化合物の作用期間の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の形態および時刻、排泄速度、併用薬剤、特定の状態の重度、治療を受けている宿主などの多様な要素によって決まることは明らかであろう。
本発明の化合物の製造方法をいくつか、下記の図式および実施例に示す。原料は、公知の手順によって製造されるか、または説明の方法に従って製造される。
上記のケモカイン活性調節剤1−4は、2つの主要経路のうちのいずれかによって良好に合成することができる。それらのうちの一つによれば、保護ホモキラル(Eliel, E. E., Wilen, S. H., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York)アミノ酸1−1を、 好適な活性化の後、8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(1−2、中間体3またはそれの類縁体)とカップリングさせ、保護基を脱離させる(Greene, T., Wuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley & Sons, Inc., New York, NY 1991)。これを図式1Aに示した。
Figure 2007519734
別の手順図式1Bでは、完全に組み立てられたホモキラル3−アミノ置換シクロペンタンカルボキサミド1−6をケトン1−5で還元的にアルキル化し、必要に応じて、そうして形成されたジアステレオマー異性体を、好適なクロマトグラフィーまたは他の物理的手段によって分離する。そのシクロペンタンカルボキサミドは、3−オキソ−基(1−8)も有し得るものであり、これも同様に、必要に応じて好適なホモキラルアミン1−7を用いる還元的アミノ化段階によって、所望の最終化合物に変換することが可能であると考えられる。この後者の経路は、ジアステレオマー異性体の混合物を不可避的に生じる可能性があり、それらは好適なクロマトグラフィーその他の物理的方法を用いて分離することができると考えられる。
Figure 2007519734
これらの一般的手法のいずれにも、長所と短所がある。図式1Aに示した合成経路の長所は、キラル合成段階ならびにジアステレオマー異性体分離を大量で容易に入手可能な原料で行うことが可能であるという点にある。アミド形成を最後から2番目の段階として行うことで、感受性のピリドンを扱わなければならない合成操作数が減る。他方、図式1Bに示した合成経路では、合成における多様性を大きくすることができ、一般にその経路は比較的短い。しかしながら、この経路では最終段階としてジアステレオマー異性体分離が必要である。
第1の一般的合成手法の1例を図式2に示した。この合成手順は、R基が簡単またはイソプロピルなどの分岐のアルキル基であり、アミンが置換基を持たない簡単な脂環式基を有する場合(R16=H)に最も良好に使用可能である。
これによれば、市販の(1R,4S)−4−アミノシクロペンテンカルボン酸のアミノ基を、例えばtert−ブトキシカルボニル基で保護し(Greene, T., Wuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley & Sons, Inc., New York, NY 1991)、5員環内に含まれる二重結合を飽和させる(2−3)。好適な酸塩を臭化ベンジルでアルキル化することで、エステル2−4を製造することができるが、他の手順も同様に好適である場合がある。その保護基を標準的な酸性条件下で脱離させ、ベンゾフェノン・シフ塩基を形成して(2−6)、その後のR基導入を助ける。2−6の塩基介在C1−アルキル化は、アミノ基と同じ側から起こってトランス異性体を与える場合、または反対側から起こって(主要生成物)シス異性体2−7を生じる場合がある。これらはカラムクロマトグラフィーによって容易に分離できると考えられ、所望のシス異性体を次に用いる。
Figure 2007519734
2−8の単離および精製を容易にするため、シフ塩基の酸触媒開裂後に標準的なBOC保護を行い(2−8)、好適な精製後に、そのBOC基を通常の条件下で脱離させる。その分子のアミン部分を、例えば適切なケトンで還元的アルキル化することで完成させて、2−10を得ることができる。2−11における2級アミンを保護する必要があり、トリフルオロアセチル基が特に好適である。ベンジルエステルは多くの手順によって開裂させることができ、パラジウム触媒水素化分解を利用して、2−12を得ることが可能であることが認められた。
2−12を製造する上でそれより若干短い手順も、図式2に示してある。これによれば、2−13におけるBOC保護基を上記の方法に従って脱離させ、2−14と好適なケトン(例:テトラヒドロピラン−4−オン)との間の還元的アミノ化によって完成したアミン部分が得られる。次に、その2級アミンを、例えばトリフルオロアセトアミドとして保護し、分子のシクロペンタン核内に含まれる二重結合とベンジルエステル基の両方を、ワンポットパラジウム触媒水素化で脱離させて2−12を得る。
16が水素以外の置換基を表す場合、別のキラル中心が生じる。これによってさらに、合成操作中に分離しなければならないジアステレオマー異性体の数が増える。図式1Aに示した一般的手順の利用が、やはり有利である。関連する合成操作の順序および特徴は図式2に記載のものと同様であり、工程は図式3に示してある。これによれば、不飽和ベンジルエステル2−14を好適なケトン(この場合は3−メチル−テトラヒドロピラン−4−オン)で還元的にアルキル化して、3−1を得る。このアミンは、ジアステレオマー異性体の混合物を表し、それの分離はこの段階ではかなり難しい。従って、混合物3−1を、R置換基を付加させるC1−アルキル化段階に用いる。これは、塩基介在エノレート形成とそれに続く好ましくは低級ハロアルカンでのアルキル化によって行う。エノレートの発生には多くの塩基を用いることができ、カリウムヘキサメチルジシラザンが特に有用である。アルキル化剤はアミンと同じ側または反対側からエノレートに近づくことができることから、2組の異性体生成物(3−2)が形成される。この混合物のそれの構成成分への分離はこの段階では問題があることから、その化合物を次の段階に直接用いることが有利である。好適な塩基存在下に無水トリフルオロ酢酸と3−2を反応させることで、2級アミン基を、トリフルオロアセトアミドの形で保護する。この段階で、エノレート−アルキル化段階で生じた個々のシスおよびトランス異性体を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって2組のジアステレオマー異性体に分離することができる。次に、シス−生成物3−3を水素化して二重結合を飽和させ、しかもベンジルエステル保護基も脱離させることで3−4を得るか、またはそれを分取キラルカラムクロマトグラフィーによって単一の異性体(3−5および3−6)に分離する。後者は、キラルパック(Chiralpak)ADカラム(Diacel)および溶離液としてのエチルアルコールとヘキサンの混合液を用いることで容易に行われる。3−3の場合と全く同様に、ベンジルエステル保護基および二重結合をワンポット水素化で脱離させることができる。別法として、不飽和ベンジルエステル2−14を、塩基性窒素でtert−ブチルカーバメート3−9として保護し、これを次に上記の方法に従ってエノレートを介してアルキル化して、シス/トランス異性体混合物を得る。これは、上記のシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって単一のジアステレオマー異性体に分離することができる。次に、個々のシス−異性体3−10を脱保護し、得られたアミン3−11について還元的アミノ化を行う。次に、2級アミン3−12を、上記の方法に従ってトリフルオロアセトアミド3−3として保護する。
Figure 2007519734
ベンジルエステル2−9を適切なケトン(この場合は3−メチル−テトラヒドロピラン−4−オン)で還元的にアルキル化して3−12(図式3)を得る合成手順によっても、3−7のエナンチオマー的に純粋なサンプルを得ることができる。この異性体混合物を個々のトリフルオロアセトアミドに変換し、それらをシリカゲルでの注意深く行うクロマトグラフィー分離によって分離する。3−13の簡単な(例:水素化分解的)脱ベンジル化を行って、酸中間体3−7を得る。
合成が本文書に記載されている非常に多くの数の中間体および実施例化合物を、図式1Bに示した一般的手順に従って合成することができる。これによれば、完全に組み立てたアミノ誘導体1−6をケトン1−5で還元的にアルキル化するか、あるいは3−オキソ−誘導体1−8を還元的にアミノ化して所望の生成物を得る。前者の手順は、R基が低級アルキル(例:トリフルオロエチル)である場合に容易に適用可能であり、アミド結合を簡単なカップリング手順によって形成することができる。関連する化学段階を図式4にまとめた。
Figure 2007519734
これによれば、市販の(1S)−(+)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン(4−1)を水素化して、5員環内に存在する二重結合を飽和させ、ラクタムを酸性条件下に加水分解的に開環させる。酸触媒エステル化によってメチルエステル(4−3)を導入し、アミノ基を上記の方法に従ってシフ塩基の形態で保護することができる。例えばリチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基を用いてエステルエノレートを形成し、適切なハロアルカンを用いてアルキル化することができる。アルキル化剤はC3のアミノ基と同じ側(トランス生成物を生じる)または反対側(シス異性体を与える)からエノレートに近づくことができることから、前者の段階はシクロペンタン環のC1での立体化学を混乱させる。次に、イミン保護基を酸で開裂させ、アミンをtert−ブトキシカルボニル基(4−5)で再度保護することができる。この段階で、2種類の異性体をカラムクロマトグラフィーを用いて容易に分離することができ、所望のシス異性体を次に用いる。塩基触媒エステル加水分解によってカルボキシルを遊離させ、標準的なアミド結合形成によってイソキノロン1−2を付加させる。次に、BOC−保護基を酸で脱離させて、1−6を得ることができる。
この場合、構造1−4中のR基がより複雑な置換アルキル基を表す場合、またはそれがキラル中心を有する場合、完全に組み立てた酸中間体1−1(図式1A)を介して上記のケモカイン活性調節剤を合成することが有利である。この手順の1例を図式5に示してある。この場合、R基は1−ベンゾイル−1−エチル基を表す。この手順によれば、3−オキソシクロペンタンカルボン酸(Stetter, H., Kuhlmann, H., Liebigs Ann. Chem., 1979, 7, 944-9)を、それのtert−ブチルエステルに変換した。多くの手順をこの変換に用いることができる。少量では、O−tert−ブチル−N,N′−ジイソプロピル尿素の使用が特に有利である。次に、3−オキソ基をアセタールとして保護し、エノレート(強塩基を用いて形成)とアセトアルデヒドとの間のクライゼン型縮合によって、所望のC1−ヒドロキシエチル中間体5−3を得る。この縮合は、多くの同族アルデヒドおよびケトンを用いて良好に行うことができる。この段階では、アセタール保護基(酸性条件)を脱離させ、次に例えばベンゾイル基によって側鎖のヒドロキシルを保護することが有利である(5−6)。この中間体は2つのキラル中心を有することから、2つのジアステレオマー異性体対(スレオおよびエリスロ)からなる。これらは、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを用いて良好に分離することができ、C1−(S)−絶対立体化学(5−6)を含むジアステレオマー異性体対を次に用いる。次に、アキラルであるか可能であればホモキラルであるアミン(1−7)で還元的アルキル化することでアミン基を完成させる。所望のシス−ジアステレオマー異性体をシリカゲルカラムを用いて分離し、この側鎖ジアステレオマー異性体の混合物を半分取キラルセルODカラムを用いて単一のエナンチオマーに分離する。アミン基とカルボキシ基の両方が直交するように操作できるようにするため、2級アミンをトリフルオロアセトアミド(5−8)の形で保護する。そうして、エステル保護基を脱離させることができ、それによって最後から2番目の酸5−9を得る。
Figure 2007519734
この場合、シクロペンタン核内に含まれる二重結合を保持することが望まれる場合、図式1Bに示した経路を介して進行させることが有利である。ホモキラル不飽和4(S)−アミノシクロペンテンカルボン酸メチル(6−1)を、この手順(図式6)に従って、2,5−ジメチルピロールの形で保護するが、それは高温でアミンを2,5−ペンタジオンと反応させることで行うことができる(6−2)。次に、強塩基で形成したエノレートを、好適なハロアルカン(この場合は2−ヨードプロパン)を用いてアルキル化する。やはり、所望のシス生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて分離し、これをさらに合成で用いる。そのエステルを多くの条件下で開裂させることができ、この場合は高温での塩基触媒加水分解を良好に用いることができる。そのアミド結合形成には酸の活性化が必要であり、それは例えば、この場合はメタンスルホニルクロライドを用いた混成無水物の形成によって行うことができる。アミンの性質に応じて、活性化酸を反応させて、室温または若干高い温度で所望のアミドを形成する。この製造段階で、例えば高温にてヒドロキシルアミン塩酸塩の溶液を用いてアミン保護基を脱離させる。
Figure 2007519734
次に、一般図式1Aおよび1Bに従って、これらの高度な中間体をアミンまたはケトンと反応させることで、最終的なケモカイン活性調節剤を合成することができる。これらの変換に用いられる簡単な構造のアミンまたはケトンは、市販されているか、下記に記載の手順によって得ることができる。
非常に重要な8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの製造について、図式7に記載している。開発された手順の一つ(図式7A)によれば、市販の2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジンをカリウムtert−ブトキシドと反応させる。この変換では、原料のピリジンに存在する塩素原子の一つをアルコキシドで置き換えることで、マスクされたピリジン基を形成する。次の段階では、第2の塩素をシアニド基で置き換えるが、この変換はPd触媒反応を用いて最も良好に行われる。次に、ニトリルを水素化することでアミノメチル基を得て、o−ニトロフェニルスルホニルクロライドとの反応によって7−5を得る。スルホンアミド基の酸性の特徴を考慮すると、温和な塩基(例:炭酸カリウム)を用いて、1,2−ジブロモエタンを用いる所望のN−アルキル化を行うことができ、マスクされたピリジン基のため、アルキル化剤を大過剰に用いることができる。ピリジンのマスク除去を酸を用いて行い、塩基介在閉環によって第2の環7−8を完成させる。スルホンアミドの脱離は、カリウムチオフェノレートを用いて最も良好に行われ、生成物の単離を容易にするため、粗取得物を標準的な条件下でBOCOで保護する。そして、その生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することができ、標準的な酸触媒BOC開裂によって、この合成を完了させる。
Figure 2007519734
別の手順を図式7Bに示した。市販の4−トリフルオロメチル−6−クロロ−2−ピコリンを、標準的な条件下にNBSで側鎖臭素化した。次に、そのハライドをアジド基で置き換え(7−13)、これを還元して個々のアミンとする。次に、スルホンアミド形成とそれに続くアルキル化を、前述の方法に従って行うことができる。次の芳香族塩素の置き換えは、分子内閉環による隣接窒素の活性化に依存するものである。このピリドニウム種7−17を形成した後、高温で水を用いて、所望の置き換えを行う。望ましくない副反応を回避するため、この変換時には酸性条件を用いる。例えばL−アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えて収量を維持することも有利である。次に、最終的な一連の操作を、前述の方法に従って行う。
Figure 2007519734
ピリドン7−10を合成できると考えられるさらに別の合成手順を図式7Cに示してある。この手順によれば、ジ置換アセチレンを一連の分子内求核付加で環化させて、一つの直列プロセスで環系を形成する。これによれば、モノ保護エチレンジアミン7−19を前述の方法に従ってニトロベンゼンスルホニルクロライド7−18と反応させる。酸性スルホンアミド基を、炭酸カリウムなどの弱塩基存在下にプロパルギルブロマイドでアルキル化する。β−ヨード−γ−トリフルオロプロピオン酸エチルのPd触媒カップリングによって、ピリジン環の要素を導入する。そしてBOC保護基を脱離させ、塩化水銀(II)を加えて環化を誘発する。その後の段階は上記で記載のものと同じである。
2,3,5,6−テトラヒドロピラン−4−オンの3−置換類縁体のいくつかを、これらの合成操作時に頻繁に利用した。これらの化合物は、購入したものか、公知の手順に従って製造したものである。しかしながら、一部のもの、特にはホモキラルのものを製造する合成手順は独立に開発しなければならなかった。これらの例を、図式8Aおよび8Bに示してある。
Figure 2007519734
キラルな3−メトキシテトラヒドロピラン−4−オンの製造を図式8Aに示してある。これによれば、市販の2,3,5,6−テトラヒドロピラン−4−オンを強塩基で処理して個々のエノレートを形成し、それをアシル化して、O−ベンゾイルエノールエーテル8−2を得ることができた。キラルエポキシ化は、L−エポキソン(Epoxone)を用いて良好に行うことができ、少量の望ましくないエナンチオマーはキラルHPLC(キラルパック(Chiralpak)AD)によって容易に分離することができた。ホモキラルエポキシ−エステルの酸触媒メタノリシスによって、3−ヒドロキシ−4,4−ジメトキシ−テトラヒドロピラン8−4を得た。
Figure 2007519734
次に、標準的なウィリアムソンのエーテル化によって、それの個々のメチルエーテルを形成することができた。明らかにこの手順は、ラセミ体の製造にも好適である。
3−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロピラン−4−オンおよび相当するエナンチオマー的に純粋な4(5)−アミノ−3(R)−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロピランの製造を図式8Bに詳細に示してある。
Figure 2007519734
この合成手順は、上記のテトラヒドロピラノン8−1から開始し、それをリチウムヘキサメチルジシラザンでそれのエノレートに変換し、ヨウ化メチルでアルキル化した。ベンズヒドリルアミンを用いた還元的アミノ化とそれに続くベンズヒドリル基の触媒による切断によって、窒素を導入することができる。次に、得られたアミン8−8を例えばベンジルオキシカルボニル基で保護することができ、望ましくない(少量の)トランス異性体をカラムクロマトグラフィーを用いて分離することができる。キラルパックADカラムを用いる分取キラルHPLC分離によって、個々の単一の異性体を得ることができた。ベンゾキシカルボニル基の開裂は、触媒としてパラジウム/活性炭を用いて水素によって容易に行うことができた。
次に、製造については前述した中間体を用いて、図式1Aおよび1Bに示した一般的合成経路に従って、最終的なケモカイン活性調節剤を製造することができた。
下記の内容は、下記の実施例で使用される化合物または市販されていない可能性がある下記実施例で使用される化合物に代えることができる化合物の製造についての代表的な手順である。
場合により、前記の反応図式を行う順序を変えて、反応を促進したり、または望ましくない反応生成物を回避することができる。下記の実施例は、さらに詳細な説明を行うことのみを目的として提供されるものであって、開示の発明を限定するものではない。
溶液の濃縮は通常、減圧下にロータリーエバポレータで行った。フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル(230〜400メッシュ)で行った。NMRスペクトラムは、別段の断りがない限りCDCl溶液で得たものである。カップリング定数(J)はヘルツ(Hz)単位である。略称:ジエチルエーテル(エーテル)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、飽和水溶液(sat′d)、室温(rt)、時間(h)、分(min)。
中間体1
Figure 2007519734
手順A
段階A
Figure 2007519734
カリウムtert−ブトキシド(13.16g、117.29mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(60mL)溶液を冷却して0℃とし、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(ランカスター(Lancaster)、12184)(16.89g、78.20mmol)のジメチルホルムアミド(40mL)溶液を滴下し、攪拌を0℃で2時間続けた。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に注ぐことで反応停止し、粗生成物をヘキサンで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機相を脱水し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を留去して乾固させた。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物を用い、酢酸エチル濃度を0%から10%まで徐々に上昇させるシリカゲルでの勾配カラムクロマトグラフィーによって、生成物をさらに精製して、16.54g(65.21mmol、84%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):7.04(s、1H)、6.80(s、1H)、1.62(s、9H)。
段階B
Figure 2007519734
前段階からのクロライド(11.14g、44mmol)、シアン化亜鉛(10.33g、88mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(3.90g、3.52mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(50mL)中混合物を、窒素/真空サイクルによって十分に脱気し、95℃で終夜攪拌した。水200mLに投入することで反応停止し、生成物をヘキサンで抽出した。有機層をセライト層で濾過し、溶媒留去して乾固させて、主要な不純物としてトリフェニルホスフィンを含む粗生成物12.10gを得た。この残留物をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かした。過酸化水素の水溶液(10mL、30%)を加え、この混合物を室温で30分間攪拌した。溶媒を留去して乾固させ、生成物を段階Aに記載のカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、0%から5%)によってトリフェニルホスフィンオキサイドから分離した。この手順に従って、純粋な生成物4.59g(18.79mmol、43%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):7.40(s、1H)、7.09(s、1H)、1.63(s、9H)。
段階C
Figure 2007519734
段階Bからのニトリル(4.39g、18mmol)およびラネーニッケル(27g)のエチルアルコール(160mL)および水酸化アンモニウム水溶液(40mL)混合液中の溶液を、パール振盪器中にて約0.34MPa(50psi)圧で4時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。得られた粗生成物(4.01g)を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階D
Figure 2007519734
前段階からのアミン(997mg、4.01mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.40mL、8.03mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を冷却して0℃とし、2−ニトロフェニルスルホニルクロライド(アルドリッチ(Aldrich))の塩化メチレン(10mL)溶液を注射器で加えた。反応混合物を冷却せずに30分間攪拌し、水で反応停止した。粗生成物を塩化メチレンで抽出し(30mLで3回)、合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸マグネシウム)、溶媒を留去して乾固させた。残留物(1.9261g)を、0%から80%の酢酸エチル勾配を用いる上記のシリカゲルカラムで精製した。この手順に従って、純粋な取得物964mg(2.15mmol、53%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):8.08(dd、J=7.3、1.1Hz、1H)、7.84(d、J=7.6Hz、1H)、7.70(m、2H)、6.92、(s、1H)、6.73(s、1H)、6.25(bt、J=5.26Hz、1H)、4.40(d、J=6.0Hz、2H)、1.58(s、9H)。
段階E
Figure 2007519734
段階Dに合成を記載したスルホンアミド(333mg、0.769mmol)、炭酸カリウム(1.29g、15.38mmol)のジメチルホルムアミド(6mL)中混合物をジブロモエタン(1.44g、7.69mmol)で処理し、加熱して60℃として2時間経過させた。反応混合物を水30mLに注ぎ、ヘキサンで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機相をブラインで逆洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒留去して乾固させることで、純粋な生成物336.8mg(0.623mmol、82%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):8.02(dd、J=7.8,1.0Hz、1H)、7.70(bm、3H)、6.94(s、1H)、6.79(s、1H)、4.68(s、2H)、3.82(t、J=7.3Hz、2H)、3.38(t、J=7.6Hz、2H)、1.58(s、9H)。
段階F
Figure 2007519734
前段階からのtert−ブチルエーテル(330mg、0.611mmol)の塩化メチレン(9mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。溶媒留去して乾固させ、残留物をヘキサンで希釈し、数回溶媒留去して、粗生成物367mgをオフホワイト固体の形で得た。H NMR(500MHz、DMSO−D)):8.07(d、J=8.01Hz、1H)、7.97(d、J=J=7.78Hz、1H)、7.86(t、J=7.6Hz、1H)、7.79(t、J=7.78Hz、1H)、4.55(s、2H)、3.81(t、J=6.86Hz、2H)、3.56(t、J=6.87Hz、2H)。
段階G
Figure 2007519734
前段階からのブロマイド(164mg、0.338mmol)のTHF(12mL)および脱水炭酸カリウム(140mg、1.014mmol)溶液を窒素/真空サイクルによって十分脱気し、室温で3時間攪拌した。反応混合物をエーテル(50mL)で希釈し、3%のL−アスコルビン酸を含む10%クエン酸水溶液で反応停止した。水層をさらに3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、純粋な生成物108.3mg(0.269mmol、80%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):8.09(dd、J=7.6、1.6Hz、1H)、7.75(m、4H)、6.77(s、1H)、6.29(s、1H)、4.60(s、2H)、4.23(t、J=5.8Hz、2H)、3.78(t、J=6.0Hz、2H)。
手順B
段階A
Figure 2007519734
2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロメチルピリジン(21.18g、108.3mmol、メイブリッジ(Maybridge)CD10452)、N−ブロモコハク酸イミド(21.20g、119.2mmol、アルドリッチ)の四塩化炭素(200mL)溶液をゆるやかに還流下に攪拌しながら、2,2′−アゾビスブチロニトリル(1.87mL)の四塩化炭素(50mL)溶液を滴下した。加熱を3時間続けてから、反応混合物を放冷して室温とし、水で洗浄し(100mLで4回)、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒留去して乾固させた。粗生成物(34g)を、酢酸エチル/ヘキサン混合物を用い、酢酸エチル濃度を0%から徐々に上昇させて分離終了時には5%とするシリカゲルカラムで精製した。このようにして、2−(α,α−ジブロモメチル)−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン9.6g、所望の2−(α−ブロモメチル)−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(44%)13.1gおよび未反応原料9.03gを得た。
2−(α,α−ジブロモメチル)−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン:H NMR(500MHz、CDCl):7.95(s、1H)、7.53(s、1H)、6.62(s、1H)。2−(α−ブロモメチル)−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン:H NMR(500MHz、CDCl):7.62(s、1H)、7.51(s、1H)、4.55(s、2H)。
段階B
Figure 2007519734
前段階からのブロマイド(3.78g、13.62mmol)およびアジ化ナトリウム(8.85g、136.2mmol)のジメチルホルムアミド(15mL)中混合物を、室温で窒素下に24時間攪拌した。水(50mL)を加え、生成物をヘキサン:ジエチルエーテル/9:1混合物で抽出した(50mLで3回)。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。精製終了時の酢酸エチル濃度が20%に達した以外は、段階1に記載の方法で、残留物(3.75g)をさらに精製した。このようにして、純粋な生成物2.51g(78%)を得ることができた。H NMR(500MHz、CDCl):7.55(s、1H)、7.53(s、1H)、4.61(s、2H)。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのアジド(10.4g、44.25mmol)およびトリフェニルホスフィン(13.93g、53.11mmol)の水10mL含有THF(200mL)溶液を室温で終夜攪拌し、その後、それを加熱して60℃として1時間経過させた。溶媒を減圧下に留去し、残留物を2N HCl 100mLに溶かした。非塩基性の副生成物を塩化メチレンで抽出し(50mLで4回)、合わせた有機抽出液を2N HClで逆洗浄した。合わせた水相をセライトで濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物が塩酸塩の形で残った。それを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階D
Figure 2007519734
前記アミン塩酸塩(6.07g、24.57mmol)および2−ニトロフェニルスルホニルクロライド(5.44g、24.57mmol)のトルエン(100mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)混合液中の溶液を3時間高攪拌した。有機層を分離し、水層を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物(11.05g)を、溶離液として塩化メチレン(100%)を用いるシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、純粋な生成物6.13g(63%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):8.01(dd、J=7.8、1.4Hz、1H)、7.91(dd、J=7.8、1.1Hz、1H)、7.73(dt、J=7.6、1.4Hz、1H)、7.67(dt、J=7.8、1.4Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.38(s、1H)、6.46(t、J=6.2Hz、1H)、4.56(d、J=6.5Hz、2H)。
段階E
Figure 2007519734
前段階からのアミド(3.0g、7.58mmol)、ジブロモエタン(3.3mL、37.9mmol)および無水炭酸カリウム(10.47g、75.8mmol)のDMF(25mL)溶液を、60℃で2時間攪拌した。反応混合物を放冷して室温とし、10%クエン酸水溶液(200mL)上に注ぐことで反応停止した。生成物を、ヘキサンおよびジエチルエーテルの混合液で抽出した(4:1、100mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物(5.91g)を、溶離液として塩化メチレン(100%)を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。このようにして、純粋な生成物1.876g(49%)を得ることができた。それを直ちに次の反応で用いた。H NMR(500MHz、CDCl):8.07(dd、J=7.8、1.6Hz、1H)、7.70(bm、3H)、7.49(s、1H)、7.44(s、1H)、4.82(s、2H)、3.82(t、J=7.3Hz、2H)、3.50(t、J=7.1Hz、2H)。
段階F
Figure 2007519734
前段階からのブロマイド(1.87g、3.72mmol)およびL−アスコルビン酸(1.1g、6.23mmol)の酢酸(25mL)および水(25mL)混合液中溶液を、110℃で1時間攪拌した。溶媒を留去して乾固させ、残留物を水(100mL)と塩化メチレン(100mL)との間で分配した。水相をDCMで4回抽出し、濃縮し(2.51g)、酢酸エチル勾配0%から100%を用いる上記の勾配クロマトグラフィーによって精製した。生成物(952mg、67%)をジエチルエーテルでの磨砕によって脱色して、オフホワイト固体899mgを得た。この化合物のスペクトルおよびクロマトグラフィーの両方での挙動は、標準サンプルのものと一致していた。
手順C
段階A
Figure 2007519734
4,4,4−トリフルオロ−2−ブチン酸エチル10.0g(60.2mmol)のジエチルエーテル(150mL)溶液を0℃にて、HI(80.0mmol、10.01mL、57%水溶液)で処理し、混合物を0℃で1時間攪拌した。室温でさらに1時間後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で反応停止し、重炭酸ナトリウムで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。標題生成物を黄色油状物として得た(それ以上精製せずに)(14.6g(82%))。H NMR(CDCl、400MHz):δ7.11(s、1H)、4.24〜4.30(q、2H)、1.29〜1.33(t、3H)。
段階B
Figure 2007519734
t−ブチルN−(2−アミノエチル)カーバメート10.0g(62.4mmol)の脱水DCM(200mL)溶液を窒素雰囲気下に0℃で攪拌しながら、それにトリエチルアミン26.0mL(187.2mmol)と、次に2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド少量ずつを加えた。得られた透明黄色溶液を0℃で30分間攪拌し、次に室温で2時間攪拌した。溶媒を留去し、得られた油状物をエーテルで希釈し、水で抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。標題生成物21.49g(100%)を油状物として得て、それ以上精製しなかった。H NMR(CDCl、500MHz):δ8.14〜8.16(m、1H)、7.88〜7.90(m、1H)7.75〜7.78(m、2H)、4.86(b、1H)、3.28〜3.31(t、2H)、3.24〜3.26(t、2H)、1.44(s、9H)。LC−MS;C1310S[M+H]計算値:346.10、実測値:346.25。
段階C
Figure 2007519734
段階Bで合成について記載したスルホンアミド中間体21.40g(61.96mmol)および炭酸カリウム(17.10g、123.9mmol)の脱水DMF(200mL)懸濁液を冷却して0℃とし、注射器を用いてプロパルギルブロマイドを徐々に加えた。混合物を0℃で30分間攪拌し、室温で2時間攪拌した。得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、水で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:20%酢酸エチル/ヘキサン)によって、標題化合物(22.76g、96%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ8.01〜8.04(m、1H)、7.60〜7.68(m、3H)、4.47(b、1H)、4.22(s、2H)、3.48〜3.52(t、2H)、3.33〜3.35(t、2H)、2.14(s、1H)、1.39(s、9H)。
段階D
Figure 2007519734
火炎乾燥250mL三頸丸底フラスコに窒素雰囲気下にて、合成について段階Aに記載のヨード中間体14.6g(49.65mmol)、ヨウ化銅(I)0.895g(4.51mmol)、[(PhP)Pd2.62g(2.26mmol、5モル%)および炭酸カリウム24.95g(180.56mmol)を入れた。脱水THF(125mL)と、次に段階Cからのアルキン17.3g(45.14mmol)を加え、得られた混合物を70℃で5時間攪拌した。過剰の炭酸カリウムを濾過し、得られた黒色濾液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:15%から25%酢酸エチル/ヘキサン)によって、標題生成物17.69g(71%)を油状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ8.00〜8.02(m、1H)、7.64〜7.59(m、3H)、6.55(s、1H)、4.69(b、1H)、4.52(s、2H)、4.18(q、2H)、3.55〜3.58(t、2H)、3.36〜3.38(t、2H)、1.39(s、9H)、1.24〜1.30(t、3H)。LC−MS;C2226S[M+H]計算値:550.14、実測値:450.05(m−100)。
段階E
Figure 2007519734
前段階からのBOC保護アミン(17.69g、32.19mmol)のEtOAc(100mL)溶液を、飽和EtOAc/HCl溶液200mLで0℃にて処理し、混合物を2時間攪拌した。溶媒を留去して、標題化合物14.70gを黄褐色結晶固体として得た(HCl塩)。LC−MS;C1718S[M+H]計算値:450.09、実測値:450.05。
段階F
Figure 2007519734
前段階からのアルキン(14.6g、30.04mmol)の脱水1,4−ジオキサン(100mL)溶液を窒素雰囲気下に室温で攪拌しながら、塩化水銀(II)0.81g(3.00mmol)およびトリエチルアミン8.22mL(60.08mmol)で処理した。得られた懸濁液を室温で5分間、次に65℃で30分間攪拌し、溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィー(15%から35%酢酸エチル/メチルt−ブチルエーテルで溶離)によって、標題化合物10.09g(83%)を得た(エーテルで磨砕)。H NMR(CDCl、500MHz):δ8.09〜8.12(dd、1H)、7.72〜7.80(m、3H)、6.79(s、1H)、6.29(s、1H)、4.61(s、2H)、4.24〜4.26(t、2H)、3.78〜3.80(t、2H)。LC−MS;C1512S[M+H]計算値:404.04、実測値:404.05。
中間体2
Figure 2007519734
250mL反応フラスコに炭酸カリウム(8.55g、61.88mmol)を入れ、高真空下に火炎乾燥した。それを窒素雰囲気下に放冷して室温とした。固体中間体1(8.32g、20.63mmol)をそれに加え、反応フラスコを窒素の静的雰囲気下に置き、DMF(50mL)を注射器で加えた。得られた懸濁液を真空/窒素サイクルで脱気し、ベンゼンチオール(2.65mL、25.8mmol)を注射器で室温にて加えた。攪拌を室温で1時間続け、その後にHPLC分析によって、原料のスルホンアミドの消失を確認した。固体BOCO(13.50g、61.88mmol)を加え、懸濁液を室温でさらに3時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテル(300mL)で希釈し、クエン酸(100g)およびL−アスコルビン酸(25g)の水溶液(水500mL)に投入することで反応停止した。生成物をジエチルエーテルで抽出し(100mLで5回)、合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。残留物(22g)を、溶離液として酢酸エチル−ヘキサン混合物(酢酸エチル0%から100%)を用いる勾配MPLCによって精製して、純粋な生成物4.95g(75%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):6.76(s、1H)、6.24(s、1H)、4.55(s、2H)、4.22(t、J=5.7Hz、2H)、3.70(bt、J=5.3Hz、2H)、1.42(s、9H)。LC−MS;C1417[M+H]計算値:319.12、実測値:319.10。
中間体3
Figure 2007519734
中間体2(4.54g、14.26mmol)の4N HCl/ジオキサン(20mL)溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をトルエンとともに数回共沸させ、重量にもはや低下が認められなくなるまで高真空下に乾燥させた。これによって、所望の生成物(3.65g、100%)をHCl塩の形で得た。この固体をジエチルエーテル50mLにて室温で磨砕し、濾過したら、さらなる精製を行うことができた(2.87g、79%、オフホワイト粉末)。LC−MS;CO[M+H]計算値:219.07、実測値:219.05。
中間体4
Figure 2007519734
手順A
段階A
Figure 2007519734
(1R,4S)−4−アミノ−シクロペン−2−エンカルボン酸(127g、1.0mol)、水(250mL)、重炭酸ナトリウム(168g、2.0mol)およびTHF(750mL)の混合物を30分間攪拌し、固体BocO(230g、1.05mol)を加えた。攪拌を週末にかけて続け、濾過し、溶媒留去してTHFを除去した。その残留物に0℃で、pH=3.0となるまで2N HCl水溶液(約500mL)を加えた。得られた沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、終夜真空乾燥した。所望の酸をこのようにして白色固体の形で得た(227g、100%)。H NMR(400MHz、CDOD):5.95(m、1H)、5.79(m、1H)、4.80(brs、1H)、3.45(m、1H)、2.50(m、1H)、1.79(m、1H)、1.44(s、9H)。
段階B
Figure 2007519734
酸(中間体4手順A段階A)(227g、1.0mol)および10%Pd/C(5.0g)のメタノール(500mL)溶液を、約22.7kg(50ポンド)の水素下に1時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を溶媒留去して乾固させた。残留物を塩化メチレンに溶かし、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾液を溶媒留去して乾固させ、真空乾燥した。標題化合物を明黄色固体として得た(226.0g、99%)。LC−MS;C1119NO[M+H]計算値:230、実測値:230。
段階C
Figure 2007519734
酸(中間体4手順A段階B)(226.0g、1.0mol)のDMF(500mL)溶液を機械攪拌しながら、それに固体炭酸カリウム(210g、1.5mol)を加えた。得られた混合物を20分間攪拌し、次に無希釈のベンジルブロマイド(118mL、1.0mol)を一気に加えた。発熱反応が認められた。室温で3時間攪拌後、混合物全体を氷−水混合物(1000mL)に投入し、粗生成物をエーテルで抽出した(800mLで2回)。合わせた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、黄色固体を得た。この固体を4N HCl/ジオキサン(400mL)と混合し、終夜攪拌し、濃縮した。得られた固体を濾過によって回収し、エーテルで洗浄し、真空乾燥した。標題生成物をHCl塩として得た(140g、55%)。H NMR(400MHz、CDOD):5.15(s、2H)、3.65(m、1H)、3.02(q、J=8Hz、1H)、2.50(m、1H)、2.15(m、1H)、2.05(m、2H)、1.90(m、1H)、1.75(m、1H)。
段階D
Figure 2007519734
アミノベンジルエステルHCl塩(中間体4手順A段階C)(127g、0.5mol)を塩化メチレン500mLに懸濁させた。ベンゾフェノンイミン(91g、0.5mol)を加えた。得られた混合物を終夜攪拌し、濾過して無機塩を除去した。濾液を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して乾固させた。残留物をトルエン200mLに溶かし、再度溶媒留去した。この手順をさらに1回繰り返した。(1S,3R)−3−[(ジフェニルメチレン)アミノ]シクロペンタンカルボン酸ベンジル(178g)を褐色油状物として得て、それ以上精製せずに次の段階で用いた。H NMR(400MHz、CDCl):1.80(m、1H)、1.95(m、2H)、2.15(m、2H)、2.50(m、1H)、2.89(m、1H)、3.61(m、IH)、5.20(s、2H)、7.18(d、2H)、7.38(m、8H)、7.47(m、3H)、7.64(d、2H)。
段階E
Figure 2007519734
シフ塩基(中間体2手順A段階D)(76.6g、200mmol)のTHF(300mL)溶液を、窒素保護雰囲気で冷却して−78℃とした。攪拌しながら、LDA(2.0M、110mL、220mmol)のヘプタン溶液を20分間かけて加えた。混合物を−78℃で30分間攪拌し、ヨウ化イソプロピル68mL(440mmol)のTHF(50mL)溶液を加えた。攪拌をさらに30分間続けた。冷却浴を外すことで、反応温度を上昇させて0℃とした。2時間攪拌後、混合物全体を溶媒留去してTHFを除去した。残留物をエーテル(1000mL)に溶かし、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をTHF500mLに溶かし、1N HCl 400mLと混合し、1時間攪拌し、50℃で溶媒留去してTHFを除去した。その水溶液をヘキサン(3回)で抽出し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性とし(pH>9)、BocO(53g)の塩化メチレン(500mL)溶液と混合し、30分間攪拌した。有機相を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した(3回)。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た(約1:1、24g)。MPLC(5%EtOAc/ヘキサン)でさらに精製することで、単一のシス異性体(先に溶出、5.0g)およびトランス異性体(遅く溶出、4.3g)を得た。ESI−MS;C2131NO計算値:361;実測値:362(M+H)
段階F
Figure 2007519734
上記のシス−Bocアミノエステル(1.25g、3.45mmol)を4N HCl/ジオキサン20mLと1時間攪拌し、溶媒留去し、高真空下に乾燥させて、(1S,3R)−3−アミノ−1−イソプロピルシクロペンタンカルボン酸ベンジル塩酸塩(1.05g、100%)を得た。ESI−MS;C1623NOの計算値:261;実測値:262(M+H)
段階G
Figure 2007519734
上記のアミノエステル(HCl塩、1.05g、3.45mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(1.0g、10mmol)、モレキュラーシーブス(4Å、1.0g)、DIEA(0.78g、6mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(1.33g、6mmol)の塩化メチレン(30mL)中混合物を終夜攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、濾過して、不溶物を除去した。粗生成物を塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去し、高真空下に乾燥させた。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階H
Figure 2007519734
粗アミノエステル(中間体4手順A段階G)(6.85g、19.84mmol)、EtN(5.6mL、39.68mmol)およびDCM(50mL)の混合物に、TFAA(6.91mL、49.6mmol)をゆっくり加えた。反応液を室温で1時間攪拌した。それを1N HClおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をMPLC(20/80、EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(3.7g、42.2%)。LC−MS;C2331NO[M+H]計算値:442.21、実測値:442.3。
段階I
Figure 2007519734
アミド(中間体2手順A段階H)(4.7g、10.7mmol)、10%Pd/C(500mg)およびMeOH(50mL)の混合物を、水素風船下に2時間攪拌してから、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、標的の酸を得た(3.92g、99%)。LC−MS;C1625NO[M+H]計算値:352.17、実測値:352.15。
手順B
段階A
Figure 2007519734
Boc−アミノ酸(中間体4手順A段階A)(159g、0.7mol)のDMF(500mL)溶液を磁気攪拌しながら、それに固体炭酸カリウム(138g、1.0mol)を加えた。得られた混合物を20分間攪拌し、無希釈のベンジルブロマイド(84mL、0.7mol)を一気に加えた。発熱反応が認められた。室温で終夜攪拌後、混合物全体を氷−水混合物(1000mL)に投入した。粗生成物を酢酸エチルで抽出した(800mLで2回)。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、褐色油状物を得た。この取得物を4N HCl/ジオキサン(350mL)と混合し、ガス発生が認められなくなるまで攪拌した。エーテル(500mL)を加え、沈澱を濾過によって回収し、エーテルおよびヘキサンで洗浄した。所望の生成物をHCl塩として得た(164g、93%)。H NMR(400MHz、CDOD):7.38(m、5H)、6.25(m、1H)、5.94(m、1H)、5.20(s、2H)、4.32(brs、1H)、3.80(brs、1H)、2.67(m、1H)、2.14(m、1H)。
段階B
Figure 2007519734
アミノエステルHCl塩(段階A、手順B、中間体4)(38g、150mmol)、テトラヒドロ−4−H−ピラン−4−オン(15g、150mmol)、DIEA(20.6g、160mmol)およびモレキュラーシーブス(4Å、20g)の塩化メチレン(200mL)中混合物に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(42.4g、200mmol)を複数回で加えた。添加完了後、混合物を室温で終夜攪拌し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、セライトで濾過した。粗生成物を塩化メチレンで抽出し(3回)、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(NHOH水溶液+MeOH/1:9)/DCM(1:9))によって精製した。所望の分画を合わせ、溶媒留去した。残留物をTHFと混合し、溶媒留去し、トルエンに溶かし、溶媒留去し、真空乾燥して、明褐色油状物(38g、84%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):7.38(m、5H)、5.98(m、1H)、5.85(m、1H)、3.98(m、3H)、3.54(m、1H)、3.40(m、2H)、2.82(m、1H)、2.44(m、1H)、1.90(m、1H)、1.79(m、2H)、1.70(m、1H)、1.44(m、2H)。
段階C
Figure 2007519734
固体カリウムビス−(トリメチルシリル)アミド(30g、151mmol)を入れた丸底フラスコに窒素下で、脱水THF500mLを加え、−78℃で冷却した。アミノエステル(中間体4手順B段階B)(38g、126mmol)のTHF(100mL)溶液を、20分以内に加えた。ドライアイス−アセトン浴をドライアイス−水(約−15℃)に変えた。混合物を−15℃で1時間攪拌し、再度冷却して−78℃とした。ヨウ化イソプロピルの無希釈溶液(65mL、378mmol)を加えた。フラスコを−15℃浴に入れた。数分後、大量の白色沈澱の形成が認められた。反応混合物をさらに1時間攪拌し、氷および水の混合物に投入し、エーテルで抽出した(3回)。エーテル層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を塩化メチレンに溶かし、再度硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。粗生成物の塩化メチレン(200mL)溶液を冷却して0℃とした。この溶液に、ピリジン(33mL、400mmol)および無水トリフルオロ酢酸(27mL、190mmol)を滴下した。1時間後、水で反応停止した。有機相を分離し、2N HCl水溶液、水およびブラインで洗浄した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、明褐色油状物を得た(41g、74%)。H−NMRは、シス/トランス異性体の5:1混合物を示した。H NMR(400MHz、CDCl):シス−異性体:6.06(m、1H)、5.68(m、1H)、トランス:5.92(m、0.2H)、5.79(m、0.2H)。LC−MS;C2328NO[M+H]計算値:440、実測値:440。
段階D
Figure 2007519734
不飽和ベンジルエステル(段階C、手順B、中間体4)(41g)および10%Pd/C(2.0g)の酢酸エチル(100mL)中溶液を、約0.34MPa(50psi)の水素下に終夜水素化した。触媒をセライト層での濾過によって除去した。濾液を溶媒留去し、塩化メチレンに溶かし、溶媒留去し、終夜真空乾燥した。所望の酸をガム状白色固体として得た(32.5g、100%)。LC−MS;C1624NO[M+H]計算値:352、実測値:352。
中間体5
Figure 2007519734
手順A
段階A
Figure 2007519734
BzO(58.8g、259.8mmol)、DMAP(1.3g、10.8mmol)、THPケトン(20mL、216.5mmol)のTHF(600mL)溶液に、KHMDS(0.5Mトルエン溶液、520mL)を、16℃(水浴)にて、カニューレで60分間かけて加えた。添加後、懸濁液をさらに1時間攪拌してから、減圧下に濃縮して約200mLとした。次に、飽和NaHCO水溶液(500mL)で反応停止した。混合物をヘキサンと水との間で分配した。水層を分離し、ヘキサンでさらに抽出した(400mLで3回)。有機層を合わせ、脱水NaSOで脱水し、濃縮した。残った油状物から、所望の生成物1(21g、47%)を蒸留した(115〜118℃、1.0mmHg)。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.09(d、J=15Hz、1H))、7.75〜7.40(m、3H)、5.61(bs、1H)、4.30(bs、2H)、3.99(t、J=11Hz、2H)、2.45(bs、2H)。
段階B
Figure 2007519734
段階Aからのエノールエーテル(12.34g、60.5mmol)、BuHSO(820mg、2.42mmol)、CHCN(750mL)、緩衝液(0.05M Naの4×10−4M NaEDTA溶液50mL)およびD−エポキソン(Epoxone)(登録商標)(4.7g、18.1mmol)の混合物を、攪拌機を用いて氷浴で攪拌した。この氷冷混合物に、オキソン(Oxone)(52g、84.7mmol)の4×10−4M NaEDTA溶液(250mL)およびKCO(48.5g、350mmol)の水溶液(水250mL)を、2本の滴下漏斗を用いて、氷浴にて1.5時間かけて同時に加えた。添加後、混合物をさらに0.5時間攪拌してから、エーテル(1.5リットル)とHO(1リトル)の間で分配した。水層を分離し、エーテルでさらに抽出した(1リットルで3回)。有機層を合わせ、無水NaSOで脱水し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のエポキシド2(6〜7g、50〜60%、80%ee)を得た。少量の原料が生成物と一緒に溶出している可能性がある。この不純物は、キラルHPLC分離(ADカラム)によって除去することができる。R=0.2(50%EtOAc/ヘキサン)。NMR(500MHz、CDCl)H1δ8.05(d、J=8Hz、1H)、7.65〜7.20(m、3H)、4.05(dd、J=13.7Hz、2.1Hz1H)、3.94(d、J=13.7Hz、1H)、3.62(m、2H)、3.45(d、J=1.5Hz)、2.52(m、1H)、2.28(m、1H);C13δ200.4、165.0、133.7、129.9、128.6、80.9、64.8、62.4、56.6、29.0。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのエポキシド(11g、100%ee、50mmol)のCHCl(120mL)および脱水メタノール(38mL)溶液に、CSA(580mg、2.5mmol)を室温で加えた。4時間後、トリエチルアミン(1.05mL)で反応停止し、濃縮して油状物を得た。この油状物を、MPLC(50%から60%EtOAc/ヘキサン)で直接精製して、3を得た(8g、99%)。H1 NMR(500MHz、CDCl)δ3.85〜3.80(m、2H)、3.74〜3.68(m、2H)、3.50(dt、J=14、1.8Hz、1H)、3.29(s、3H)、3.28(s、3H)、2.0〜1.95(m、1H)、1.85〜1.78(m、1H)。
段階D
Figure 2007519734
NaH(95%品2.37g、98.8mmol)のTHF(200mL)懸濁液に、氷浴で段階Cからのアルコール(8g、49.4mmol)のTHF(30mL)溶液を非常にゆっくり加えた。ガス発生が終了した後、氷浴を外し、MeI(9.2mL、98.8mmol)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌した。TLCは、反応完結を示した。濃HCl水溶液(37%品2mL、約20mmol)で、pHが約7となるまで反応停止した。次に、水(5mL)を加えた。追加の濃HCl水溶液2mLを加えて、pHを約1とした。反応液をさらに1時間攪拌したところ、TLCはジメチルエーテルの加水分解が完了していることを示した。溶液を大量のシリカゲルカラムに直接乗せ、酢酸エチルで溶離して、所望のメトキシケトン5を得た(5.5〜6g、85%〜90%)。
中間体6
Figure 2007519734
段階A
Figure 2007519734
(1S)−(+)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン(10.3g、94.4mmol)の酢酸エチル(200mL)溶液および10%Pd/C(0.5g)の混合物を、室温で水素化した。24時間後、反応混合物を濾過し、溶媒留去したところ、粗生成物10.4g(100%)が残った。これをメタノール250mLに取り、HCl(12M、6mL)を加えた。得られた混合物を、反応が完結するまで(72時間)、室温で攪拌した。溶媒を留去し、粗生成物を高真空下に乾燥させて、標題化合物をオフホワイト固体として得た(16.0g、96%)。H NMR(500MHz、DO):δ3.70(s、3H)、3.01(m、1H)、2.38(m、1H)、2.16〜1.73(m、6H)。
段階B
Figure 2007519734
段階Aからのエステル中間体(10.2g、56.8mmol)の脱水塩化メチレン(200mL)懸濁液に、ベンゾフェノンイミン(10.2g、56.8mmol)を加え、得られた混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を溶媒留去した。残った油状物をエーテル(100mL)で磨砕し、濾過し、溶媒留去した。沈澱した塩化アンモニウムを濾過し、この操作をさらに2回繰り返して、生成物に塩化アンモニウムが含まれないようにした。得られた油状物を十分に真空乾燥して、標題化合物(18.03g、>100%)を得て、それにはそれ以上の精製は必要なかった。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.5〜7.18(m、10H)、3.75(m、1H)、3.7(s、3H)、2.78(m、1H)、2.26〜1.71(m、6H)。
段階C
Figure 2007519734
火炎乾燥1000mL丸底フラスコに、脱水テトラヒドロフラン400mLを入れ、窒素下とし、アセトン/ドライアイス浴を用いて冷却して−78℃とした。ジイソプロピルアミン(27.4mL、195mmol)を注射器で加えた。得られた溶液をn−ブチルリチウム(55mL、140mmol、2.5Mヘキサン溶液)でゆっくり処理した。5分間攪拌後、製造について段階Bに記載したイミン(40g、130mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を注射器で滴下し、得られた混合物を−78℃で2時間攪拌した。2−ヨード−1,1,1−トリフルオロエタン(47mL、480mmol)を注射器で滴下し、得られた混合物を終夜攪拌しながら、徐々に昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウム溶液(400mL)で反応停止し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し(150mLで3回)、有機抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。LC−MS;C2222NO計算値:389.26、実測値:[M+H]390.4。
段階D
Figure 2007519734
段階Cからの生成物(130mmol、100%変換と仮定)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液に、2N塩酸200mLを加え、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。溶液を減圧下に濃縮してほとんどのテトラヒドロフランを除去し、塩化メチレンで希釈した(300mL)。高攪拌下に5N水酸化ナトリウムをゆっくり加えることで、水層のpHを10に調節した。有機層を分離し、水層を塩化メチレンで抽出した(150mLで2回)。有機抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。その濾液に、ジイソプロピルエチルアミン(22.7mL、130mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(32.7g、150mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜攪拌した。混合物を、1N塩酸、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。MPLCによる精製(数バッチ、約5g/回)によって、所望のシス(R,S)異性体5.87g(14%)およびトランス(S,S)異性体12.31g(29%)を、その2種類のジアステレオマーの1:1混合物5.22g(12%)とともに得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ(最初の所望異性体)5.05および4.40(1重線、1H)、3.76(s、3H)、2.73(ddd、J=11.0、12.8、14.8Hz、1H)、2.38(ddd、J=10.7、12.8、15.0Hz、1H)2.32〜2.26(m、1H)、2.21(brdd、J=3.6、14.5Hz、1H)、2.18〜2.11(m、1H)、2.02(dd、J=8.8、14.4Hz、1H)、1.61(dd、J=7.8、13.2Hz、1H)1.52(brs、10H)。H NMR(500MHz、CDCl)δ(第2の異性体)4.52および4.06(1重線、1H)、3.72(s、3H)、2.72(dd、J=7.1、13.5Hz、1H)、2.66(ddd、J=10.6、12.8、15.0Hz、1H)、2.53(ddd、J=11.0、12.8、14.9Hz、1H)2.26(見かけのdd、J=7.1、13.5Hz、1H)、2.18〜2.07(m、1H)、1.78(dd、J=8.6、13.5Hz、1H)、1.57〜1.48(m、2H)1.46(s、9H)。
段階E
Figure 2007519734
製造について前段階に記載したシス(R,S)生成物、(4.0g、12mmol)の1:1:1テトラヒドロフラン/メタノール/水溶液(84mL)中混合物に、固体LiOH(2.60g、62.0mmol)を加え、得られた溶液を60℃で18時間攪拌した。混合物を放冷して室温とし、濃縮して、有機溶媒を除去した。6N塩酸をゆっくり加えることで、水層を酸性とし(pH4〜5)、生成物を塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、中間体6(3.86g、99%)を黄色油状物として得た。
段階F
Figure 2007519734
合成について前段階に記載した酸中間体(46mg、0.1475mmol)、中間体3(49mg、トリフルオロ酢酸塩として0.1475)、ジイソプロピルエチルアミン(26 L、0.1475mmol)および触媒量のジメチルアミノピリジンの塩化メチレン(4mL)溶液を、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC、85mg、0.4425mmol)で処理し、室温で終夜攪拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、水で抽出した(2回)。合わせた水系抽出液をDCMで逆洗浄し、有機抽出液を合わせ、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物(131mg)を、分取TLCによって精製して純粋な生成物18mgを得た。LC−MS;C2227[M+H−BOC]計算値:412.19、実測値:412.50。
段階G
Figure 2007519734
前段階からのBOC−中間体(18mg、0.0352mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液をトリフルオロ酢酸(1mL)で処理し、攪拌を室温で4時間続けた。溶媒を減圧下に除去し、粗塩をそれ以上精製せずに次の還元的アミノ化で用いた。LC−MS;C2227[M+H]計算値:412.19、実測値:412.10。
中間体7
Figure 2007519734
この製造は、6つの同時バッチで行って、それらを合わせて後処理を行った。500mL火炎乾燥反応フラスコを静的窒素雰囲気下とし、脱水THF150mLを入れた。無希釈ジイソプロピルアミン(8.76mL、62.5mmol)を注射器で加え、溶液を冷却して−78℃とした。n−ブチルリチウム(25mL、2.5Mヘキサン溶液、62.5mmol)を注射器でこの溶液に加え、次に脱水HMPA(8.70mL)を加え、冷却下で攪拌を15分間続けた。無希釈テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(5g、50mmol)を注射器で加え、−50℃で2時間にわたり、アニオンを形成させた。ヨウ化メチル(12.45mL、200mmol)を加え、終夜にて溶液を昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で反応停止し、6つ全てのバッチを合わせた。粗生成物をジエチルエーテルで抽出した(250mLで4回)。合わせた有機抽出液をビグローカラムで常圧にて濃縮した。残留物を、エーテルおよびペンタン混合液(10%ジエチルエーテルから開始して、最終濃度40%とした)を用いる勾配クロマトグラフィーによって精製した。純粋な生成物を含む分画を合わせ、再度ビグロー蒸留カラムを用いて常圧で溶媒を除去した。この残留物の常圧での蒸留によって、純粋な生成物(11.05g、33%)を得た。沸点:169〜171℃。
中間体8
Figure 2007519734
段階A
Figure 2007519734
文献(Allergretti, M., Berdini, V., Cesta, M. C., Curti, R., Nicolini, L. and Topai, A., Tetrahedron Lett., 2001, 42, (25), 4257-9)に記載の手順と同様にして、3−メチルテトラヒドロピラン−4−オン(中間体7)から、3−メチル−4−アミノ−テトラヒドロピランのシス−ラセミ体を得た。
段階B
Figure 2007519734
前段階からのアミン(1.54g、10.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(4.46mL、25.6mmol)の脱水塩化メチレン溶液を、N下に室温で、無希釈カルボベンゾキシクロライド(1.61mL、11.3mmol)で処理し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。それを塩化メチレンで希釈し、10%クエン酸水溶液で抽出した。水相を塩化メチレンで逆抽出し、合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。脱水(無水硫酸マグネシウム)後、溶媒を減圧下に除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン/2:3)によって、純粋な生成物1.8347g(72%)を得た。キラルパックAD半分取カラムを用いるキラルHPLCによって、個々のエナンチオマーを得た。先に溶出した異性体(Tr=13.0分、ヘキサン:EtOH/93:7、9mL/分)の絶対立体配置は、遊離アミンの誘導体化とそれに続くNMRスペクトル分析ならびに単結晶X線回折分析の両方によって、(3R,4S)であることが明らかになった。H NMR(500MHz、CDCl):7.47(bm、5H)、5.12(bs、2H)、4.65(bd、J=8.7Hz、1H)、3.98(dd、J=11.44、3.43Hz、1H)、3.87(dd、J=11.4、4.3Hz、1H)、3.45(m、2H)、3.08(t、J=11.40Hz、1H)、1.95(d、J=11.60Hz、1H)、1.50(m、2H)、0.90(d、J=6.63Hz、3H)。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのCBZ保護アミン(284mg、1.14mmol)のエタノール(15mL)溶液を、風船の常圧水素下に30分間にわたり、Pd/C(10%)133mgを用いて水素化した。触媒を濾去し、溶液を減圧下に濃縮して、所望の生成物158mg(91%)を得た。
中間体9
Figure 2007519734
手順A
段階A
Figure 2007519734
製造について中間体4段階A〜C下に記載した(1R,4S)−1−アミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−シクロペント−2−エン塩酸塩(8.94g、35.0mmol)、ケトン中間体8(7.04g、69.91mmol)の(50mL)ジクロロエタン溶液を、粉砕4Åモレキュラーシーブス(10g)、ジイソプロピルエチルアミン(6.1mL、35mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(29.5g、140mmol)で処理し、反応混合物を室温で36時間攪拌した。塩化メチレン(300mL)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で反応停止した。水層をDCMで3回抽出し、合わせた有機相を脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。この異性体の粗混合物(15.0711g)を、それ以上精製せずに次の反応段階で用いた。
段階B
Figure 2007519734
火炎乾燥500mL反応フラスコに、カリウムヘキサメチルジシラザン(9.07g、45.50mmol)を入れ、静的窒素雰囲気下とした。テトラヒドロフラン(300mL)をカニューレによって加え、溶液を冷却して−78℃とした。前段階からの粗エステル(15.07g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を注射器で加え、攪拌を冷却下に90分間続けた。無希釈のヨウ化イソプロピル(10.48mL、105.0mmol)を加え、−78℃での攪拌を30分間続け、次に昇温させて−40℃とした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)に注ぎ、粗生成物を塩化メチレンで抽出した(150mLで4回)。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して、粗異性体混合物11.74gを得た。この段階では精製を試みず、混合物を、得られた状態で次の段階に用いた。
段階C
Figure 2007519734
製造について前段階に記載したアミン(11.74g、最大32.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(28.6mL、164.2mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液を0℃にて、無水トリフルオロ酢酸(13.8mL、65.8mL)で処理した。冷却浴を外し、攪拌をさらに2時間続けた。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で反応停止し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した(100mLで4回)。合わせた有機抽出液を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサンの勾配クロマトグラフィー(0%から30%)によって精製して、9.93gを得た(66%、3段階)。これらの条件下で、主要シクロペンタン−シス−異性体を、少量成分のトランス異性体から良好に分離することができた。この生成物はなお、テトラヒドロピラン環での異性体の混合物であった。LC−MS;C2430NO[M+H]計算値:424.21、実測値:454.10。
手順B
段階A
Figure 2007519734
製造について中間体4段階A下に記載した(1R,4S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペント−2−エンカルボン酸(15.0g、66.0mmol)、ベンジルブロマイド(7.85g、66mmol)のDMF(30mL)溶液および炭酸カリウム(13.7g、99mmol)を室温で2時間高攪拌した。反応混合物をヘキサン(200mL)で希釈し、水(100mL)で反応停止した。有機相を分離し、抽出をさらに3回繰り返した。合わせた有機相を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチルおよびヘキサンの混合物を用いる勾配クロマトグラフィーによってさらに精製した。酢酸エチルの濃度を、0%から最終的な40%まで徐々に上昇させた。このようにして、所望の生成物19.39g(93%)を得た。LC−MS;C1823NO[M+Na]計算値:340.20、実測値:340.10。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.35〜7.40(m、5H)、5.90(bs、2H)、5.16(s、2H)、3.54(dd、J=8.7、4.4Hz、1H)、2.53(ddd、J=14.0、8.5、8.5Hz、1H)、1.92(ddd、J=14.0、4.1、4.1Hz、1H)、1.46(s、9H)。13C NMR(500MHz、CDCl)155.1、135.6、134.9、131.0、128.6、128.3、128.0、66.7、55.7、49.3、34.5、28.4。
段階B
Figure 2007519734
火炎乾燥500mLフラスコにリチウムヘキサメチルジシラザン(10.9g、65.18mmol)を入れ、静的窒素雰囲気下とした。THF(40mL)をカニューレによって加え、溶液を冷却して−78℃とした。前段階からのエステル(9.40g、29.63mmol)のTHF(20mL)溶液を注射器で加え、アニオンを30分間形成させた。無希釈のヨウ化イソプロピル(3.55mL、35.56mmol)を注射器で加え、反応混合物を−40℃で30分間攪拌し、次に−15℃で3時間攪拌した。10%クエン酸水溶液で反応停止し、生成物をジエチルエーテルで抽出した(150mLで3回)。合わせた溶媒を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチルおよびヘキサン混合物を用いる勾配クロマトグラフィーによってさらに精製した。精製中、酢酸エチルの濃度を0%から35%まで徐々に上昇させた。このようにして純粋なシス−異性体4.1211g(39%)を得た。LC−MS;C2129NO[M+Na]計算値:382.21、実測値:382.25。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.36(bm、5H)、5.80(m、2H)、5.13(ABq、J=12.3Hz、2H)、2.30(m、2H)、2.03(m、1H)、1.46(s、9H)、0.83(d、J=6.6Hz、3H)、0.8(d、J=6.6、3H)。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのBOC保護アミン中間体(4.66g、13.0mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液をトリフルオロ酢酸(2.0mL)で処理し、室温で6時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、得られたアミントリフルオロアセトアミド(6.1g)をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。LC−MS;C1621NO[M+H]計算値:260.16、実測値:260.15。
段階D
Figure 2007519734
前段階からのアミン(6.12g、12.96mmol)、中間体7(2.76g、24.18mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.26mL、12.96mmol)、粉砕4Åモレキュラーシーブス(5.0g)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(8.25g、38.88mmol)の塩化メチレン(40mL)中混合物を、室温で終夜攪拌した。それを飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して、所望の生成物4.66g(100%、2段階)を異性体混合物の形で得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。LC−MS;C2231NO[M+H]計算値:358.23、実測値:358.25。
段階E
Figure 2007519734
製造について前段階に記載したアミン(2.51g、7.04mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(6.13mL、35.21mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を冷却して0℃とし、無水トリフルオロ酢酸(1.98mL、14.08mmol)で処理した。反応混合物を室温で30分間攪拌し、10%クエン酸水溶液(50mL)で反応停止した。生成物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。この粗生成物(3.81g)を、勾配クロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン、酢酸エチル0%から50%)によってさらに精製して、所望の生成物2.49g(78%)をテトラヒドロピラン誘導異性体の混合物として得た。LC−MS;C2430NO[M+H]計算値:424.21、実測値:454.10。
中間体10
Figure 2007519734
示された絶対立体化学の単一の異性体である中間体10を、キラルパックAD半分取カラムを用いるクロマトグラフィー分離によって、先に溶出する主要異性体として中間体9から得た。溶離液は4:1の比率でのヘキサンおよびエチルアルコールの混合液からなるものであり、用いた流量は9mL/分とした。同様の分析カラム(流量1.0mL/分)での個々の保持時間は8.58分であった。NMR(500MHz、CDCl)δ7.38(bs、5H)、6.01(dd、J=5.5、2.1Hz、1H)、5.76(bs、1H)、5.21(s、2H)、5.0(s、1H)、3.85(d、J=8.7Hz、1H)、3.60(d、J=11.2Hz、1H)、2.30(m、3H)、1.74(bs、1H)、1.20(m、5H)、0.84(m、6H)。
中間体11
Figure 2007519734
中間体10の単離について記載の条件を用い、中間体9に詳細に記載した異性体混合物の製造物から、中間体11を遅く溶出する主要異性体として得た。分析キラルパックADカラムでのこの異性体の個々の保持時間は9.55分であり、流量を1.0mL/分に維持した。
中間体12
Figure 2007519734
ベンジルエステル中間体9(9.93g、21.89mmol)のエタノール(100mL)溶液およびパラジウム/炭素(520mg、10%)を、パール振盪器にて約0.34MPa(50psi)で4時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去して、所望の生成物(8.21g、定量的)をテトラヒドロピラン環での異性体混合物として得た。LC−MS;C1726NO[M+H]計算値:366.18、実測値:366.20。
中間体13
Figure 2007519734
手順A
Figure 2007519734
中間体10(650mg、1.43mmol)のエチルアルコール(50mL)溶液を、パール振盪器にて、Pd/C(10%、200mg)存在下に約0.34MPa(50psi)圧で4時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を留去して乾固させて、白色固体を得た(512mg、98%)。LC−MS;C1727NO[M+H]計算値:366.18、実測値:366.05。
手順B
段階A
Figure 2007519734
(1R,4S)−4−アミノ−シクロペン−2−エンカルボン酸(130g、1.0mol)、水(250mL)、重炭酸ナトリウム(170g、2.0mol)およびテトラヒドロフラン(750mL)の混合物を30分間攪拌し、固体のジ−tert−ブチルジカーボネート(230g、1.05mol)を加えた。混合物を週末にかけて攪拌し、濾過して不溶物を除去し、溶媒留去してテトラヒドロフランを除去し、冷却して0℃とした。その残留物に、pHが3に達するまで2N HClを加えた(約500mL)。得られた沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、終夜真空乾燥した。所望の酸を、白色固体として得た(230g、100%)。H NMR(400MHz、CDOD):δ5.95(m、1H)、5.79(m、1H)、4.80(brs、1H)、3.45(m、1H)、2.50(m、1H)、1.79(m、1H)、1.44(s、9H)。
段階B
Figure 2007519734
段階Aで製造した酸(230g、1.0mol)および10%Pd/C(5.0g)のメタノール(500mL)溶液をパールの装置に置き、水素約0.34MPa(50psi)下に1時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を溶媒留去した。残留物を塩化メチレンに溶かし、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、濾液を溶媒留去し、真空乾燥した。標題化合物を明黄色固体として得た(230g、99%)。LC−MS;C1119NO計算値:229、実測値:[M+H]230。
段階C
Figure 2007519734
中間体9段階Bで製造した酸(230g、1.00mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)溶液を機械攪拌しながら、それに固体炭酸カリウム(210g、1.5mol)を加えた。得られた混合物を20分間攪拌し、無希釈のベンジルブロマイド(120mL、1.0mol)を一気に加えた。発熱反応が認められた。室温で3時間攪拌後、混合物全体を氷−水混合物(1000mL)に投入した。粗生成物をエーテルで抽出した(800mLで2回)。合わせたエーテル層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、黄色固体を得た。この固体を4N HCl/ジオキサン(400mL)と混合し、終夜攪拌し、濃縮した。得られた固体を濾過によって回収し、エーテルで洗浄し、真空乾燥した。標題生成物を塩酸塩として得た(140g、55%)。H NMR(400MHz、CDOD):δ5.15(s、2H)、3.65(m、1H)、3.02(q、J=8Hz、1H)、2.50(m、1H)、2.15(m、1H)、2.05(m、2H)、1.90(m、1H)、1.75(m、1H)。
段階D
Figure 2007519734
段階Cで製造したアミノベンジルエステルHCl塩(130g、0.50mol)を、塩化メチレン500mLに懸濁させた。ベンゾフェノンイミン(91g、0.50mol)を加えた。得られた混合物を終夜攪拌し、濾過して無機塩を除去した。濾液を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をトルエン200mLに溶かし、溶媒留去した。この手順をさらに1回繰り返した。標題化合物(178g)を褐色油状物として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.80(m、1H)、1.95(m、2H)、2.15(m、2H)、2.50(m、1H)、2.89(m、1H)、3.61(m、1H)、5.20(s、2H)、7.18(d、2H)、7.38(m、8H)、7.47(m、3H)、7.64(d、2H)。
段階E
Figure 2007519734
シフ塩基である段階Dからのベンジルエステル(76.6g、200mmol)のテトラヒドロフラン(300mL)溶液を、窒素下に冷却して−78℃とした。攪拌しながら、リチウムジイソプロピルアミド(2.0M、110mL、220mmol)のヘプタン溶液を20分間かけて加えた。混合物を−78℃で30分間攪拌し、ヨウ化イソプロピル68mL(440mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加え、混合物を30分間攪拌した。冷却浴を外すことで、反応温度を上昇させて0℃とした。2時間攪拌後、混合物全体を溶媒留去してテトラヒドロフランを除去した。残留物をエーテル(1000mL)に溶かし、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をテトラヒドロフラン500mLに溶かし、1N HCl水溶液400mLと混合し、1時間攪拌し、50℃で溶媒留去してテトラヒドロフランを除去した。水溶液をヘキサンで抽出し(3回)、飽和炭酸ナトリウム水溶液でアルカリ性とし(pH>9)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(53g)の塩化メチレン(500mL)溶液で処理した。得られた反応混合物を30分間攪拌した。有機相を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した(3回)。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、シスおよびトランス異性体の混合物としての標題化合物の混合物を得た(約1:1、24g)。MPLCによってさらに精製することで(8%酢酸エチル/ヘキサン)、単一の所望のシス異性体(先に溶出、7.3g)および不所望のトランス異性体(遅く溶出)を得た。ESI−MS計算値:C2131NO:361;実測値:[M+H]362。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.36(m、5H)、5.14(s、2H)、4.77(m、1H)、4.01(d、J=5.0Hz、1H)、2.17(m、1H)、1.99〜1.53(m、5H)、1.42(m、9H)、0.85(d、J=7.0Hz、6H)。
段階F
Figure 2007519734
BOC保護アミン(15.73g、43.52mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液を室温にてトリフルオロ酢酸(25mL)で処理し、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をトルエンとさらに2回共沸させた。溶媒を減圧下に除去して、純粋な所望のアミンを塩酸塩の形で得た。
段階G
Figure 2007519734
製造について前段階に記載したアミン塩酸塩(1.82g、6.11mmol)、ケトン中間体7(697mg、6.11mmol)、粉砕4Åモレキュラーシーブス(3.2g)、ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、6.11mmol)の脱水塩化メチレン溶液を、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(3.9g、18.33mmol)で処理し、室温で終夜攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を加えることで反応停止し、塩化メチレンで抽出した(100mLで4回)。合わせた有機抽出液をブラインで逆洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、粗生成物2.54gを得た。それをそれ以上精製せずに次の反応段階で用いた。ESI−MS計算値:C2233NO:359.25;実測値:[M+H]360.25。
段階H
Figure 2007519734
粗生成物(2.54g)を脱水塩化メチレン(40mL)に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(3.7mL、21.21mmol)を加え、混合物を冷却して0℃とした。この冷溶液に、無希釈の無水トリフルオロ酢酸(1.20mL、8.49mmol)を加え、反応混合物を低温で30分間攪拌した。それを1N HCl溶液に注ぎ、有機層を分離し、水層を塩化メチレンでさらに3回抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。酢酸エチル濃度を最初0%から徐々に上昇させて溶離終了時には最後に40%とする酢酸エチルおよびヘキサンの混合液を用いるシリカゲルでの勾配フラッシュクロマトグラフィーを注意深く行うことで、所望のシス−絶対立体化学の特定の異性体を得た。これらの条件下で、所望のシス−異性体(910mg)が最初に溶出した。
段階I
Figure 2007519734
製造について前段階に記載したベンジルエステル中間体(3.20g、8.90mmol)およびパラジウム/活性炭(520mg、10%)のエチルアルコール(250mL)溶液を、常圧で2時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去して、所望の酸2.27g(70%)を得た。
中間体14
段階A
Figure 2007519734
手順A
3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸(Stetter, H., Kuhlmann, H. Liebigs Ann. Chem., 1979, 7, 944-9)の塩化メチレン(30mL)溶液を、N,N′−ジイソプロピル−O−tert−ブチル−イソ尿素(21.2mL、89.3mmol)で処理し、反応混合物を室温で終夜攪拌した。沈澱したN,N′−ジイソプロピル尿素を濾去し、濾液を減圧下に濃縮し、残留物を蒸留によって精製して(沸点:125〜129℃、18mmHg)、純粋な生成物4.74g(58%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.02(p、J=7.8Hz、1H)、2.05〜2.50(m、6H)、1.45(s、9H)。13C NMR(125MHz、CDCl):δ217.00、173.47、80.99、41.88、41.14、27.94、26.57。
手順B
2リットルRBFに無水硫酸マグネシウム(113g、940mmol)を入れ、塩化メチレン(940mL)を加えた。攪拌しながら、懸濁液を濃硫酸(12.5mL、235mmol)で処理し、次に15分以内に、3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸(30.1g、235mmol)で処理した。15分間攪拌後、tert−ブタノール(87g、1.2mol)を加えた。反応容器に栓を施して密閉してイソブチレンが保持されるようにし、室温で72時間攪拌した。固体をセライト層で濾去し、濾液の容量を減らして約500mLとし、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した(150mLで2回)。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下での蒸留(180mmHg)によって除去した。粗生成物を蒸留によって精製して、純粋な生成物39.12g(90%)を得た。
段階B
Figure 2007519734
3−オキソシクロペンタンカルボン酸tert−ブチル(11.54g、62.64mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液を、p−トルエンスルホン酸(400mg)の存在下にオルトギ酸トリメチル(41.4mL、251mmol)で処理し、室温で48時間攪拌した。暗色反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去し、粗生成物を蒸留によって精製して(沸点:104℃、4mmHg)、所望の生成物12.32g(85%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.21(s、3H)、3.20(s、3H)、2.80(m、1H)、2.10〜1.80(bm、6H)、1.46(s、9H)。13C NMR(125MHz、CDCl):δ174.9、111.2、80.3、67.8、49.2、42.5、37.4、33.8、28.3、22.0。
段階C
Figure 2007519734
火炎乾燥500mL丸底フラスコに脱水THF100mLを入れ、窒素下とし、アセトン/ドライアイス浴を用いて冷却して−78℃とした。その冷却溶媒に、ジイソプロピルアミン(7.9mL、56mmol)を注射器で加え、次に2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(22.6mL、56.45mmol)をゆっくり加えた。5分間攪拌後、アセタール(中間体6段階Bに記載、10.0g、43.4mmol)のTHF(50mL)溶液を注射器で滴下し、得られた混合物を−78℃で2時間攪拌した。アセチルアルデヒド(7.3mL、130mmol)を注射器で滴下し、得られた混合物を−78℃で2時間攪拌した。混合物を10%クエン酸溶液(300mL)に投入することで反応停止し、塩化メチレンで抽出した(150mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。この反応または後処理中、アセタールの一部が加水分解されてケトンとなったことから、粗混合物を精製せずに、次の段階で用いた。
段階D
Figure 2007519734
粗中間体(中間体6段階Cに記載、56.45mmol、段階Cで100%変換と仮定)を、10%トリフルオロ酢酸の塩化メチレン溶液で処理し、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。反応液を減圧下に濃縮し、水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物8.04g(83%)を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。
段階E
Figure 2007519734
前段階からのアルコール(2.86g、12.529mmol)、安息香酸(1.54g、13.782mmol)、DMAP(300mg)の塩化メチレン(50mL)溶液をEDCで処理し、反応混合物を室温で終夜攪拌した。水(50mL)で反応停止し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した(50mLで4回)。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した(4.92g)。個々のエリスロ−およびスレオ−ジアステレオマー異性体対を、溶離液として酢酸エチルおよびヘキサンの混合液を用いる勾配カラムクロマトグラフィーを用いて容易に分離することができた。酢酸エチルの濃度を、分離の最初の0%から徐々に上昇させて、終了時には50%とした。このようにして、高溶離ジアステレオマー異性体対1.309g(32%)および低溶離ジアステレオマー異性体対1.322gを得ることができた。低溶離ジアステレオマー異性体対をさらに、半分取キラルカラムクロマトグラフィー:キラルセルOD、ヘキサン+エチルアルコール(98:2)、流量9.0mL/分を用いて、それの成分に分離した。これらの条件下にて、活性異性体が2番目に溶出して、純粋な生成物518mgを得た。同様の分析条件下でのそれの保持時間(流量1.0mL/分)については、第1の異性体は10.01分の保持時間で溶出し、所望の第2の異性体は11.39分の保持時間で溶出した。LC−MS;C1924[M+H+Na]計算値:355.15、実測値:355.10。
段階F
Figure 2007519734
前段階からのケトン(500mg、1.5043mmol)、中間体8(塩酸塩として228mg、1.5043mmol)、粉砕4Åモレキュラーシーブス(2.5g)、ジイソプロピルエチルアミン(263μL、1.5043mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(956mg、4.51mmol)で処理し、室温で72時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に注ぎ、生成物を塩化メチレンで抽出した(50mLで4回)。合わせた有機相を脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物(590mg)を分取TLC(塩化メチレン+メタノール+水酸化アンモニウム/90+9+1)によって精製して、所望の生成物538mgをシクロペンタン誘導シス−およびトランス−異性体の混合物として得た。この混合物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。LC−MS;C2537NO[M+H]計算値:432.27、実測値:432.20。
段階G
Figure 2007519734
前段階からのアミン(478mg、1.1mmol)、トリエチルアミン(460mg、3.3mmol)の塩化メチレン(6mL)溶液を冷却して0℃とし、攪拌しながら無水トリフルオロ酢酸(253μL、1.66mmol)を注射器で加えた。0℃での攪拌をさらに30分間続け、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)に注ぐことで反応停止した。生成物を塩化メチレンで抽出し(30mLで4回)、合わせた有機抽出液を脱水し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下に除去した。残留物(676mg)を勾配クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン/0%から60%酢酸エチル)によって精製して、所望の生成物460mgを個々のシクロペンタン誘導シス−およびトランス−異性体の混合物として得た。キラルセルODカラムおよび溶離液としてのヘキサンおよびエチルアルコール(98:2)の混合液を用いる半分取キラルクロマトグラフィーによって、個々のシス−異性体を得た。これらの条件下で、トランス−異性体が最初に溶出し(流量1.0mL/分での分析カラムにおける個々の保持時間は6.36分であった)(38%)、シス−異性体が2番目に溶出した(分析保持時間は9.34分)(68%)。この分離によって、所望の生成物240mgを単一異性体の形で得た。LC−MS;C2328NO[M+H−tBuO−]計算値:454.18、実測値:432.454.10。
段階H
Figure 2007519734
前段階からのエステル(159mg、0.3016mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液をトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、室温で90分間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をそれ以上精製せずに以降の段階で用いた。LC−MS;C2328NO[M−OH]計算値:454.18、実測値:432.454.10。
中間体15
Figure 2007519734
段階A
Figure 2007519734
固体のアミノシクロペンテンメチルエステル塩(1.076kg、6.059mol)を、20℃で窒素下にMeOH(3リットル、2M)に溶かした。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.78kg、6.059mol)を加え、次にアセトニルアセトン(0.711kg、6.241mol)を加えた。そのバッチは発熱して、温度が32〜35℃まで上昇した。反応混合物を25℃で16時間熟成させた。バッチをIPAc(9〜10リットル)で希釈し、10%NHCl(3リットルで2回)および5%ブライン(3リットルで2回)で洗浄した。IPAcバッチを硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。THF(3リットル)をフラッシュ液として用い、そのバッチを再度濃縮して油状物を得た。空気感受性のピロール保護アミノシクロペンテンカルボン酸エステル(1189g、収率92%)を、アルキル化段階を行うまで、5〜7℃で窒素下に保存した。
段階B
Figure 2007519734
前記ピロールメチルエステル(1189g)をTHF(1.2リットル)に溶かし、40分間かけて1Mリチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)のTHF溶液(8.65リットル、8.650mol)に−20℃で滴下した。そのバッチを30分間熟成させ、2−ヨードプロパンを1時間かけて加えた。バッチを1時間熟成させ、2時間かけて昇温させて20℃とし、HPLCによって完了するまで(<0.5%の原料)、20℃で1〜2時間熟成させた。バッチを6%NHCl溶液(10リットル)に投入することで反応停止した。IPAc(20リットル)を入れ、層を分液した。有機層を6%NHCl水溶液(10リットル)、5%ブライン(10リットルで2回)で洗浄し、濃縮して油状物を得た。空気感受性のアルキル化ピロールメチルエステル(1419g、収率98%)を、ケン化を行うまで5〜7℃で窒素下に保存した。
段階C
Figure 2007519734
アルキル化ピロールメチルエステル(1.38kg、1.17mol)をMeOH(7.7リットル)に溶かした。DI水(2.5リットル)を加え、次に10N NaOH(2.08リットル、20.786mol)を加えた。バッチを加熱して65℃として16時間経過させた。バッチを冷却して10℃とした。濃HClでpHを4.5に調節することで、生成物を結晶化させた。得られたスラリーを1時間熟成させ、DI水(15リットル)をバッチに加えた。そのスラリーを20〜25℃で18時間熟成させた。固体を濾過し、10%MeOH/DI水で洗浄し、真空乾燥機で乾燥させて(40〜50℃、25〜26mmHg)、アルキル化ピロールシクロペンテン酸を得た(1223g、収率95%)。
段階D
Figure 2007519734
前段階からの酸(1.50g、6.05mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.11mL、12.1mmol)のTHF(20mL)溶液を冷却して0℃とし、攪拌しながら、無希釈のメタンスルホニルクロライド(468μL、6.05mmol)を加えた。冷却浴を外し、攪拌を室温でさらに45分間続けた。反応混合物の少量サンプルをメチルアルコールで反応停止し、次にHPLC分析を行って、個々のメチルエステルへの変換が完了していることを確認した。LC−MS;C1623NO[M+H](メチルエステル)計算値:262.17、実測値:262.10。この混成無水物の溶液を、直ちにアミド形成段階で用いた。
段階E
Figure 2007519734
中間体3(塩酸塩、1.54g、6.05mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.11mL、12.10mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を冷却して0℃とし、前段階からの混成無水物の溶液を注射器で加えた。冷却浴を外し、攪拌を室温で1時間続けた。この時点で、上記のメタノール反応停止によって活性な混成無水物を検出することができず、所望の生成物に相当する新たなピークの出現が認められた。水(50mL)を加え、生成物を塩化メチレンで抽出した(50mLで4回)。合わせた有機抽出液を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。この粗生成物(3.76g)を、勾配クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチル0%から100%)によってさらに精製して、所望の生成物2.51g(93%)を得た。LC−MS;C2428[M+H]計算値:448.21、実測値:448.20。H NMR(500MHz、CDCl):6.80(s、1H)、6.26(s、1H)、6.20(dd、J=5.7、2.5Hz、1H)、6.02(dd、J=6.0、2.1Hz、1H)、5.75(s、2H),5.31(m、1H)、4.81(bs、1H)、4.65(bs、1H)、4.24(m、2H)、4.13(m、2H)、3.93(m、2H)、2.68(dd、J=13.5、8.7Hz、1H)、2.20(bm、7H)、2.05(s、1H)、1.28(m、1H)、0.96(d、J=6.64、3H)、0.94(d、J=6.9Hz、3H)。
段階F
Figure 2007519734
前段階からのピロール(2.51g、5.61mmol)のエタノール(80mL)溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.8g、112.2mmol)で処理し、次に水酸化ナトリウム水溶液(11.2mL、5N水溶液)で処理し、反応混合物を緩やかな還流下に終夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を重炭酸ナトリウム水溶液50mLに取り、生成物をクロロホルムおよびイソプロピルアルコール混合液で抽出した(85:15、100mLで6回)。合わせた抽出液を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。この生成物を、それ以上精製せずに次の還元的アミノ化段階で用いた。
Figure 2007519734
段階A
Figure 2007519734
酸中間体4(289mg、0.8225mmol)の脱水塩化メチレン(6mL)溶液を冷却して0℃とし、無希釈のオキサリルクロライド(215μL、2.47mmol)を注射器で加え、次に脱水DMF3滴を加えた。冷却浴を外し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をクーゲルロール装置を用いて蒸留して(250℃、0.01mmHg)、不安定なクロライド303mg(100%)を得た。それを直ちに次の反応段階で反応させた。サンプルを、メタノール反応停止後に分析した。LC−MS;C1726NO(メチルエステル)[M+H]計算値:365.18、実測値:366.20。
段階B
Figure 2007519734
中間体3の塩酸塩(142mg、0.5561mmol)の脱水塩化メチレン(8mL)懸濁液をジイソプロピルエチルアミン(773μL、4.44mmol)で処理し、冷却して0℃とした。攪拌しながら、合成について階Aに記載のアシルクロライド(302mg、0.8166mmol)の塩化メチレン(8mL)溶液を注射器で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に投入した。有機層を分離し、10%クエン酸および3%L−アスコルビン酸を含む溶液で洗浄した。有機相を脱水し、溶媒を減圧下に除去して、十分な純度の所望の生成物を得た(302mg、100%)。LCMS;C2531N304[M+H]計算値:551.22、実測値:366.20。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのアミド(150mg、0.278mmol)のエタノール(12mL)溶液に、2時間かけて水素化ホウ素ナトリウム(210mg、5.56mmol)を数回に分けて加えた。溶媒を留去して乾固させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で処理し、粗生成物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去し、残留物(135.6mg)を、溶離液として酢酸エチル、エタノールおよび水酸化アンモニウム(90:8:2)の混合液を用いる分取TLCによって精製して、純粋な所望の生成物を得た(60.4mg47%)。LC−MS;C2332[M+H]計算値:456.24、実測値:456.20。
Figure 2007519734
中間体6(28mg、0.0352mmol)、テトラヒドロピラン−4−オン(10.6mg、0.106mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(6.1μL)の塩化メチレン(4mL)溶液を、粉砕4Åモレキュラーシーブス(170mg)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(37mg、0.176mmol)で処理し、室温で終夜攪拌した。飽和重炭酸ナトリウムで反応停止し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残った粗生成物(47.5mg)を、溶離液として酢酸エチル/エタノール/水酸化アンモニウムの混合液(90:8:2)を用いる分取TLCによってさらに精製した。このようにして、純粋な生成物22mgを得た。LC−MS;C2227[M+H]計算値:496.20、実測値:496.10。
Figure 2007519734
中間体6(85mg、0.1171mmol)およびラセミ体の形の中間体5(91mg、0.6992)を原料として、本実施例下に記載の最終化合物を、実施例2の製造について記載の手順と同様にして製造した。LC−MS;C2329[M+H]計算値:526.21、実測値:526.30。流量9mL/分とするヘキサン/エタノール(85:15)混合物でのキラルセルOD半分取キラルカラムを用いて、2つの個々のシス−THPジアステレオマー異性体を分離した。
Figure 2007519734
手順A
段階A
Figure 2007519734
酸中間体12(757mg、2.17mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を冷却して0℃とし、オキサリルクロライド(568μL、6.52)で処理し、次にDMF3滴で処理した。冷却浴を外し、反応混合物を室温で2時間攪拌してから、メタノールで少量反応停止し、次にHPLC分析によって酸が個々のクロライドに完全に変換されていることを確認した。反応溶媒を減圧下に除去し、残留物をクーゲルロール蒸留して(250℃、0.1mmHg)、純粋な酸クロライドを得た(730mg、87%)。LC−MS;C1828NO[M+H](メチルエステル)計算値:380.20、実測値:380.15。
段階B
Figure 2007519734
アミン中間体3(248mg、塩酸塩として0.974mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(678μL、3.896mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を0℃にて、前段階からの酸クロライド(448mg、1.169mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液で処理し、冷却浴を外し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、40mL)で反応停止し、粗生成物を塩化メチレン(654mg)で抽出した。それを、溶離液として酢酸エチルおよびヘキサン混合液(1:1)を用いる分取TLCによって精製して、所望の生成物309mg(47%)をテトラヒドロピラン環誘導異性体の混合物として得た。LC−MS;C2633[M+H]計算値:566.24、実測値:566.20。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのトリフルオロアセトアミド中間体(310mg、0.5484mmol)のエタノール(15mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(207mg、5.48mmol)を数回に分けて加えた。飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、生成物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、2種類の主要テトラヒドロピラン−シス−異性体の混合物と多様な部分飽和ヘキサヒドロイソキノロン類を含む粗生成物(246mg)を得た。
段階D
Figure 2007519734
流量9.0mL/分で溶離液としてヘキサンおよびエタノールの混合液(85:15)を用いるキラルパックAD半分取キラルカラムを用いて、個々の異性体を分離した。標題化合物を、先に溶出する異性体として得た(Tr=10.70分、m=24.4mg)。LC−MS;C2434[M+H]計算値:470.26、実測値:470.15。
手順B
段階A
段階B
Figure 2007519734
酸中間体13(120mg、0.328mmol)の塩化メチレン(6mL)溶液を、窒素の不活性雰囲気下に冷却して0℃とし、オキサリルクロライド(85μL、0.9852mmol)を注射器で加え、次にDMF3滴を加えた。冷却浴を外し、反応混合物を3時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、粗アシルクロライドを本実施例手順A段階Aに記載のクーゲルロール蒸留によってさらに精製して、所望のクロライド170mgを得た。そのクロライドを直ちに用いた。
段階C
Figure 2007519734
中間体3(塩酸塩の形で、84mg、0.328mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(285μL、1.64mmol)で処理し、この溶液に、製造について前段階に記載したアシルクロライドの溶液を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌してから、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加えることでそれを反応停止した。粗生成物を塩化メチレンで抽出し(30mLで3回)、合わせた有機抽出液を濃縮し(212mg)、分取TLC(展開液として100%酢酸エチル)によって精製して、純粋な生成物70mg(37%)を得た。LC−MS;C2633[M+H]計算値:566.24、実測値:566.22。H NMR(500MHz、CDCl):6.79(s、1H)、6.25(s、1H)、4.73(m、2H)、4.20、(m、2H)、3.91(m、3H)、3.71(dd、(J=11.4、3.0Hz、1H)、3.50(dd、J=11.4、2.5Hz、1)、3.42(dt、J=11.0、3.0Hz、1H)、3.09(bs、1H)、2.90(bs、1H)、2.54(bs、1H)、2.1(m、1H)、1.92(bm、4H)、1.60(m、3H)、1.0(d、J=6.9H、3H)、0.93(d、J=6.6Hz、3H)、0.86(d、J=6.6Hz、3H)。
段階D
Figure 2007519734
前段階からのトリフルオロアセトアミド(70mg、0.1238mmol)のエチルアルコール(6mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(46mg、1.24mmol)を3時間かけて数回に分けて加えた。溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に取り、塩化メチレンで数回抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物(47mg)を分取TLC(DCM+(MeOH+NHOH79:1)/9:1)によって精製して、純粋な生成物31.3mg(54%)を得た。それのスペクトルおよびクロマトグラフィー挙動は、本実施例の手順A段階Cの先に溶出した異性体について記載のものと同じであった。
手順C
段階A
Figure 2007519734
中間体13(487mg、1.33mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(923μL、2.66mmol)の脱水THF溶液を冷却して0℃とし、無希釈のメタンスルホニルクロライドを注射器で加えた。反応混合物の定期的なサンプリング、そのサンプルのメチルアルコールによる反応停止、そしてその少量反応停止によって得られたメチルエステルと原料の酸のピーク強度比較によって、反応の進行をモニタリングした。無水物の形成は、室温で1時間後に完了した。この中間体を、それ以上の後処理や精製を行わずに、直ちに次の段階で用いた。
段階B
Figure 2007519734
製造について前段階に記載した中間体無水物の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(923μL、2.66mmol)を含む中間体3(380mg、1.59mmol)の塩化メチレン溶液を加えた。反応混合物を室温でさらに1時間攪拌してから、それを飽和NaHCO溶液に注いだ。粗生成物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機抽出液を合わせ、脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を、本実施例の手順B段階Cに記載の方法でさらに精製して、純粋な生成物793mgを得た。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのトリフルオロアセトアミド(790mg、1.44mmol)のエチルアルコール(10mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(550mg、14.4mmol)を数回に分けて加えた。2時間後、溶媒を減圧下に除去し、重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、粗生成物をクロロホルムおよびイソプロピルアルコールの混合液で抽出した(4:1、30mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。本実施例の手順B段階Dに記載の方法によって、またはキラルセルODカラムおよび溶離液としてのヘキサンおよびエチルアルコールの混合液(95:5)を用いる分取クロマトグラフィーによって、さらなる精製を行った。スペクトルおよびクロマトグラフィー挙動は、標準サンプルのものと同じであった。
手順D
段階A
Figure 2007519734
中間体15(684mg、1.156mmol)、BOCO(510mg、2.31mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、室温で2時間高攪拌した。有機層を分離し、水層を塩化メチレンで洗浄した(20mLで3回)。合わせた有機層をブラインで逆洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、溶離液として酢酸エチル−ヘキサン混合液を用いるシリカゲルでの勾配カラムクロマトグラフィーによって精製した。酢酸エチルの濃度を、0%から100%まで徐々に上昇させた。このようにして、所望の生成物304mg(56%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):6.8(s、1H)、6.3(s、1H)、6.07(dd、J=5.7,1.8Hz、1H)、5.80(dd、5.7、1.8Hz、1H)、4.75(m、4H)、4.2(bt、J=5.3Hz、2H)、3.91(bt、5.7Hz、2H)、2.68(dd、J=13.0、7.8Hz、1H)、2.1(m、1H)、1.86(dd、J=13.0、4.8Hz、1H)、1.43(s、9H)、0.88(d、J=6.9Hz、3G)、0.82(d、J=6.9Hz、3H)。
段階B
Figure 2007519734
前段階からのオレフィン(84mg、0.1789mmol)およびPd/C(83mg、10%)のエチルアルコール(10mL)溶液を、常圧で2時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去して、粗生成物84mgを得た。これをさらに、分取TLC(酢酸エチル+ヘキサン/4:1)を用いて精製して、純度の高い生成物10.4mgを得た。H NMR(500MHz、CDCl):6.8(s、1H)、6.2(s、1H)、4.84(m、2H)、4.65(m、2H)、4.2(m、2H)、3.91(m、2H)、2.68(m、1H)、2.24(m、2H)、2.1(m、4H)、1.86(m、2H)、1.43(s、9H)、0.82(m、7H)。
段階C
Figure 2007519734
前段階からのBOC保護アミン(275mg、0.584mmol)の溶液を4N HCl/ジオキサン溶液に溶かし、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して、純粋な生成物240.6mgを塩酸塩の形で得た。LC−MS;C1824[M+H]計算値:382.18、実測値:382.4。
段階D
Figure 2007519734
製造について前段階に記載したアミン(240.6mg、0.584mmol)、ケトン中間体7(200mg、1.752mmol)、4Åモレキュラーシーブス(1.7g)、ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.584mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(618mg、2.92mmol)で処理し、室温で24時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、生成物を塩化メチレンで抽出した(50mLで4回)。合わせた抽出液を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去した。残留物(270mg)を、溶離液として塩化メチレン+メタノール+水酸化アンモニウム/90:9:1混合液を用いる分取TLCによって精製した。このジアステレオマー異性体混合物は、逆相クロマトグラフィー分析で単一ピークとして現れ、このピークの質量スペクトル分析によって、予想される分子量が確認された。LC−MS;C2434[M+H]計算値:470.26、実測値:470.50。
段階E
Figure 2007519734
ヘキサンおよびエチルアルコールの87:13混合液および流量9.0mL/分で溶離を行うキラルセルODカラムを用いる半分取キラルクロマトグラフィーによって、この単一異性体を得た。これらの条件下で標題化合物は、分析(分析用キラルセルカラム、同じ溶離液、流量1.0mL/分)保持時間47.4分の第3のクロマトグラフィーピークとして溶出した。このサンプルについて記録された全てのスペクトルおよびクロマトグラフィー関係のパラメータは、独立に合成された標準品について得られたものと一致した。
Figure 2007519734
手順A
製造について実施例4段階A〜C下に記載した異性体混合物からの、半分取キラルパックADカラムを用いるクロマトグラフィー分離によって、標題化合物を得た。実施例4段階C下に記載の使用条件で、標題化合物を遅く溶出する異性体として得た(Tr=12.01分、m=25.4mg)。
手順B
段階A
Figure 2007519734
この酸は、中間体13手順Aについて記載のものと同様の手順で、エステル中間体11を原料として製造した。
段階B
Figure 2007519734
原料として中間体11を用いた以外は、実施例4手順B段階A〜C下に記載の方法と同様にして、標題化合物を合成した。それのスペクトルおよびクロマトグラフィー挙動は、製造について実施例4段階Cに記載した遅く溶出する異性体のものと同じであった。
手順C
ヘキサンおよびエチルアルコールの87:13混合液および流量9.0mL/分で溶離を行うキラルセルODカラムを用いる半分取キラルクロマトグラフィーによって、この単一異性体を得た。これらの条件下で、標題化合物は分析(分析キラルセルカラム、同一の溶離液、流量1.0mL/分)保持時間51.4分で第4のクロマトグラフィーピークとして溶出した。本サンプルについて記録された全てのスペクトルおよびクロマトグラフィーパラメータは、独立に合成された標準品について得られたものと一致した。
Figure 2007519734
実施例4からのアミン(22.7mg、0.0483mmol)、ホルムアルデヒド(100μL、0.96mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(9μL、0.0483mmol)および粉砕4Åモレキュラーシーブス(400mg)の塩化メチレン(6mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(53mg、0.24mmol)で処理し、室温で終夜攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)に注ぐことで反応停止し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した(10mLで4回)。合わせた有機抽出液を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。分取TLCによるさらなる精製(塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム(90:9:1)によって、所望の生成物7.2mgを得た。LC−MS;C2536[M+H]計算値:484.27、実測値:484.60。
Figure 2007519734
段階A
Figure 2007519734
アミン中間体15(2.00g、5.41mmol)、ケトン中間体7(1.00g、8.13mmol)、4Å粉砕モレキュラーシーブス(4g)の塩化メチレン(20mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(3.44g、16.22mmol)で処理し、室温で24時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(80mL)に注ぎ、生成物をクロロホルムで抽出した(80mLで5回)。合わせた有機抽出液を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。残留物(2.72g、重い油状物)を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン+メタノール+水酸化アンモニウム(90:9:1)によってさらに精製して、2種類の個々のシス−ジアステレオマー異性体のジアステレオマー異性体混合物1.2979gを得た。
段階B
Figure 2007519734
溶離液としてヘキサンおよびエチルアルコールの混合液(9:1)および流量9.0mL/分を用いるキラル半分取キラルセルODカラムによって、2種類の個々のシス−ジアステレオマー異性体の混合物を標題(THP−3S,4S)異性体に分離した。漏示の分析条件(1.0mL流量、同一カラム)下で、標題異性体は最初に溶出してTr=23.30分であり、個々のTHP−3R,4R異性体(実施例8)は2番目に溶出してTr=25.65分であった。
Figure 2007519734
実施例7下に記載の分離で、標題化合物を2番目に溶出する異性体として得た。
Figure 2007519734
実施例7の製造について記載の手順と同様にして、中間体15および中間体5を原料として標題化合物を合成した。実施例8に記載のものと類似のキラル半分取HPLC分離を用いて、少量の他のジアステレオマーTHP−シス−異性体(構造については、実施例10参照)を分離することができた。LC−MS;C2432[M+H]計算値:484.23、実測値:484.50。H NMR(500MHz、CDCl):6.80(s、1H)、6.28(s、1H)、6.03(dd、J=6.0、1.8Hz、1H)、5.91(dd、J=6.0、1.8Hz、1H)、4.75(s、2H)、4.26(m、1H)、4.13(m、1H)、4.03(dd、J=12.1、3.4Hz、1H)、3.95(m、4H)、3.34(m、6H)、2.80(m、1H)、2.44(dd、J=13.3、7.8Hz、1H)、2.14(m、1H)、1.8(bm、7H)、1.3(m、1H)、0.87(m、7H)。
Figure 2007519734
実施例9に記載の半分取キラルクロマトグラフィー分離によって、少量のこの異性体を得ることができた。LC−MS;C2432[M+H]計算値:484.23、実測値:484.50。
Figure 2007519734
実施例9からのオレフィン(69mg、0.144mmol)およびPd/C(51mg、10%)のエチルアルコール溶液を常圧・常温で水素化した。触媒を濾去し、濾液を溶媒留去して乾固させた。必要に応じて、半分取キラルHPLCカラム(キラルセルOD、80%ヘキサン、20%エタノール)に通過させることで、異性体不純物を除去することができる。LCMS;C2434[M+H]計算値:486.25、実測値:486.55。
Figure 2007519734
ヘキサンおよびエチルアルコールの87:13混合液および流量9.0mL/分で溶離を行うキラルセルODカラムを用いる半分取キラルクロマトグラフィーによって、製造について実施例4手順D下に記載した異性体混合物から、この単一異性体を得た。これらの条件下で標題化合物は、分析(分析キラルセルカラム、同一溶離液、流量1.0mL/分)保持時間29.4分の最初のクロマトグラフィーピークとして溶出した。
Figure 2007519734
ヘキサンおよびエチルアルコールの87:13混合液および流量9.0mL/分で溶離を行うキラルセルODカラムを用いる半分取キラルクロマトグラフィーによって、製造について実施例4手順D下に記載した異性体混合物から、この単一異性体を得た。これらの条件下で標題化合物は、分析(分析キラルセルカラム、同一溶離液、流量1.0mL/分)保持時間34.2分の2番目のクロマトグラフィーピークとして溶出した。
Figure 2007519734
段階A
Figure 2007519734
酸中間体14(171mg、0.3016mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(105μL、0.6032mmol)のTHF溶液を冷却して0℃とし、無希釈のメタンスルホニルクロライド(302μL、0.3016mmol)を加えた。メタノールでの少量反応停止を行い、混成無水物が完全に形成されたことの徴候であるメチルエステルが完全に生成していることがHPLC分析でが示されるまで、0℃での攪拌を続けた。この溶液に、中間体3(77mg、0.3016mmol、塩酸塩として)、トリエチルアミン(105μL、0.6032mmol)のTHF(2mL)中混合物を加え、冷却浴を外した。室温での攪拌をさらに1時間続けた。溶媒を減圧下に除去し、水(20mL)を加え、生成物を塩化メチレンで抽出した(20mLで4回)。合わせた有機抽出液を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を分取TLCによって精製して、純粋な所望の生成物24mgを得た。LCMS;C3235[M+H]計算値:672.24、実測値:672.25。
段階B
Figure 2007519734
前段階からのトリフルオロアセトアミド(25mg、0.0372mmol)のエタノール(6mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(38mg、1mmol)を少量ずつ加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を溶離液として塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム(90:9:1)を用いる分取TLCによって精製した。このようにして、純粋な生成物15.4mgを得た。LC−MS;C3036[M+H]計算値:576.26、実測値:576.30。
Figure 2007519734
実施例14からのエステル(15mg、0.0261mmol)のメタノール(3.0mL)溶液を水酸化リチウム水溶液(600μL、1N)で処理し、室温で3時間攪拌した。揮発分を減圧下に除去し、生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、溶離液として塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム(90:9:1)を用いる分取TLCによって精製した。このようにして、所望の生成物5.4mgを得た。LC−MS;C2332[M+H]計算値:472.23、実測値:472.25。
以上、本発明のある種の実施形態を参照しながら、本発明について説明および解説したが、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、手順およびプロトコールにおける各種の調整、変更、修正、置き換え、削除または追加を行うことが可能であることは、当業者には明らかであろう。例えば、上記で示した本発明の化合物でいずれかの適応症を治療される哺乳動物における応答性の変動の結果として、上記の本明細書に記載された特定の用量以外の有効用量が適用可能な場合がある。同様に、観察される具体的な薬理応答は、選択される特定の活性化合物または医薬担体が存在するか否か、ならびに用いられる製剤の種類および投与形態に応じて変動し得るものであり、そのような結果における予想される変動または差異は本発明の目的および実務に従って想到されるものである。従って、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義されるべきものであり、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈されるべきものである。

Claims (27)

  1. 下記式Iおよび式IIの化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
    Figure 2007519734
    [式中、
    Aは、−CH−、−O−、−N(R20)−、−S−、−SO−、−SO−、−N(SO14)−および−N(COR13)−から選択され;
    Eは、独立にNおよびCから選択され;
    Xは、O、N、S、SOまたはCであり;
    Yは、−O−、−N(R20)−、−S−、−SO−、−SO−および−C(R21)(R22)−、−N(SO14)−、−N(COR13)−、−C(R21)(COR11)−、−C(R21)(OCOR14)−および−CO−から選択され;
    Zは、C、NまたはOから選択され;
    は、水素、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−SO−C1−6アルキル、−SO−C1−6−アルキル、SONR1212、−NR12−SO−NR1212、−(C0−6アルキル)−(C3−7シクロアルキル)−(C0−6アルキル)、−CN、−NR1212、−NR12COR13、−NR12SO14、−COR11、−CONR1212、−NR12CONR1212、−O−CO−C1−6アルキル、−O−CO−C1−6アルキル、ヒドロキシ、複素環およびフェニルから選択され;
    前記のアルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、未置換であるか1〜6個のフッ素で置換された−O−C1−6アルキル、未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されたC1−6アルキル、−CONR1212、−NR12CONR1212、−COR11、−SO14、−NR12COR13、−NR12SO14、−複素環、=O、−CN、フェニル、−SONR1212、−NR12−SO−NR1212、−S−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−SO−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−SO−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)および−O−COR13から選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    前記フェニルおよび複素環は、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;前記C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されており;
    ZがOである場合、RおよびRは非存在であり;
    ZがNである場合、Rは非存在であり、Rは水素またはC1−3アルキルであり;
    ZがCである場合、RおよびRは独立に、水素または未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されたC1−3アルキルであり;
    EがCである場合、Rは、水素、未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されたC1−3アルキル、未置換であるか1〜3個のフッ素で置換された−O−C1−3アルキル、ヒドロキシ、塩素、フッ素、臭素、フェニルおよび複素環から選択され;
    EがCである場合、Rは、フッ素、塩素、臭素、−複素環、−CN、−COR11、C4−6シクロアルキル、−O−C4−6シクロアルキル、未置換であるか1〜6個のフッ素もしくはヒドロキシルまたはその両方で置換されたC1−6アルキル、−O−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−CO−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−S−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−ピリジル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCOR11から選択される1以上の置換基で置換されている)、−フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCOR11から選択される1以上の置換基で置換されている)、−O−フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCOR11から選択される1以上の置換基で置換されている)、−C3−6シクロアルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、および−O−C3−6シクロアルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)から選択され;
    EがCである場合、Rは、水素、ヒドロキシ、塩素、フッ素、臭素、フェニル、複素環、未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されたC1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキル(未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されている)から選択され;
    EがNである場合、RおよびRは独立に、非存在またはO(N−オキサイドを形成するための)から選択され;
    XがNまたはCである場合、Rは、水素、(C0−6アルキル)−フェニル、(C0−6アルキル)−複素環、(C0−6アルキル)−C3−7シクロアルキル、(C0−6アルキル)−COR11、(C0−6アルキル)−(アルケン)−COR11、(C0−6アルキル)−SOH、(C0−6アルキル)−W−C0−4アルキル、(C0−6アルキル)−CONR12−フェニルおよび(C0−6アルキル)−CONR23−V−COR11から選択され;
    Wは、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−、−CONR12−および−NR12−から選択され;
    Vは、C1−6アルキルまたはフェニルから選択され;
    23は水素またはC1−4アルキルであるか、またはR23はVの炭素のうちの一つへの1〜5炭素連結基であることで環を形成しており;
    前記C1−6アルキルは、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−C0−6アルキル、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチルおよび−C0−2アルキル−フェニルから選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    前記フェニル、複素環、シクロアルキルおよびC0−4アルキルは存在する場合、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−C0−3COR11、−CN、−NR1212、−CONR1212および−C0−3−複素環から選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    または前記フェニルまたは複素環が別の複素環に縮合しており、当該他の複素環は未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11および−C1−3アルキルから選択される1〜2個の置換基で置換されており;
    アルケンは、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、フェニルおよび複素環から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    XがO、SまたはSOである場合、Rは非存在であり;
    XがCである場合、Rは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、−COR11、−CONR1212および−CNから選択され;
    XがO、S、SOまたはNである場合、またはRおよびR10が結合している炭素同士を二重結合が連結している場合、Rは非存在であり;
    またはRおよびRが一体となって、1H−インデン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン、1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン、2,3−ジヒドロ−ベンゾチオフラン、1,3−ジヒドロ−イソベンゾチオフラン、6H−シクロペンタ[d]イソオキサゾール−3−オール、シクロペンタンおよびシクロヘキサンから選択される環を形成しており;
    前記環は、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−C0−3−COR11、−CN、−NR1212、−CONR1212および−C0−3アルキル−複素環から選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    およびR10は独立に、水素、ヒドロキシ,C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、ハロから選択され;
    またはRおよびR10が一体となってOであり(Oは、二重結合を介して環に連結されている);
    またはRおよびR、またはRおよびR10が一体となって、フェニルまたは複素環である縮合環を形成しており;前記縮合環は、未置換であるか独立にハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−COR11、−CN、−NR1212および−CONR1212から選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    11は独立に、ヒドロキシ、水素、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基sは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    12は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    または、2つの別個のR12基が同一原子上または隣接する原子上にある場合、前記2個のR12基はC1−7アルキル連結基を介して連結されることで3〜9員環を形成していても良く;前記連結基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    13は、水素、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    14は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    15は、水素またはC1−6アルキルであり;前記アルキルは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COH、−CO1−6アルキルおよび−O−C1−3アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    16は、水素、フッ素、C3−6シクロアルキル、−O−C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ、−COR11、−OCOR14、C1−6アルキル(未置換であるかフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシルおよび−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されている)および−O−C1−3アルキル(未置換であるか1〜3個のフッ素で置換されている)から選択され;
    またはR15とR16が一体でC2−4アルキルまたはC0−2アルキル−O−C1−3アルキルであることで環を形成しており;前記環が5〜7員を有しており;
    17は、水素、COR11、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル(未置換であるかフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシおよび−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されている)およびC1−6アルキル(未置換であるかフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシおよび−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されている)から選択され、またはR28が二重結合を介して環炭素に連結されている場合はR17は非存在であり;
    またはR16およびR17が一体でC1−4アルキルまたはC0−3アルキル−O−C0−3アルキルであることで環を形成しており;前記環は3〜7員を有しており;
    18は、水素、フッ素、−O−C3−6シクロアルキル、−O−C1−3アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)およびC1−6アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)から選択され;
    またはR16とR18が一体でC2−3アルキルであり;前記アルキルが未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    またはR16とR18が一体でC1−2アルキル−O−C1−2アルキルであり;前記アルキルは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    またはR16とR18が一体で−O−C1−2アルキル−O−であり;前記アルキルは未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−COR11、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    19は、水素、COR11、SO14、SONR1212およびC1−3アルキル(未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されている)から選択され;
    20は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    21およびR22は独立に、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択される1〜6個の置換基で置換されていても良く;
    24は、水素、COR11、SO14、SONR1212およびC1−3アルキルから選択され;前記アルキルは未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    またはR24とR17が一体でC1−3アルキル架橋であり;
    25およびR26は独立に、=O(R25および/またはR26が酸素であり、二重結合を介して連結されている)、水素、フェニルおよびC1−6アルキル(−COR11、ヒドロキシ、フッ素、塩素およびC1−3アルキルから選択される1〜6個の置換基で置換されているか未置換である)から選択され;
    27は、水素、COR11、SO14、SONR1212およびC1−3アルキルから選択され;前記アルキルは未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    28は、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−3アルキル(未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシから選択される1〜6個の置換基で置換されている)、−NR1212、−COR11、−CONR1212、−NR12COR13、−OCONR1212、−NR12CONR1212、−複素環、−CN、−NR12−SO−NR1212、−NR12−SO−R14、−SO−NR1212および=Oから選択され;R28は二重結合を介して環に連結されており、同じ位置のR17は非存在であり;
    29およびR33は、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチルおよびハロから選択される;
    または置換部位が不飽和である場合は、R29またはR33は独立に非存在であり、またはR29とR16が一体でC1−3アルキル架橋であり;
    30およびR31は独立に、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、ハロおよび水素から選択され;前記アルキルは未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシルから選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    またはR30とR31が一体で−C1−4アルキル−、−C0−2アルキル−O−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−O−C0−2アルキル−であり;前記アルキルは未置換であるかオキシ(その酸素は二重結合を介して前記架橋に連結されている)、フッ素、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルからなる1〜2個の置換基で置換されており;
    32およびR34は独立に、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−COR11、C1−6アルキル−ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチルおよびハロから選択され;
    jは0、1または2であり;
    kは、0、1または2であり;
    mは、0、1または2であり;
    nは、1または2であり;
    点線は存在しても良い単結合を表す。]
  2. 下記式Iaの請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
    Figure 2007519734
  3. 下記式Ibの請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
    Figure 2007519734
  4. AがCHである請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  5. YがOまたはCHである請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  6. EがCである請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  7. ZがCである請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  8. が−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−O−C1−6アルキル、複素環および−(C0−6アルキル)−(C3−7シクロアルキル)−(C0−6アルキル)から選択され;前記アルキル、複素環およびシクロアルキルが未置換であるか独立にハロ、ヒドロキシ、−O−C1−3アルキル、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−COR11、−CN、−NR1212、−CONR1212および−NCOR13から選択される1〜7個の置換基で置換されている請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  9. がC1−6アルキル、ヒドロキシで置換されたC1−6アルキルおよび1〜6個のフッ素で置換されたC1−6アルキルから選択される請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  10. が−CH(CH、−C(OH)(CH、−CH(OH)CHおよび−CHCFから選択される請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  11. 、RおよびRのうちの1以上が水素である請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  12. が1〜6個のフッ素で置換されているC1−6アルキル、−O−C1−6アルキル(1〜6個のフッ素で置換されている)、塩素、臭素およびフェニルから選択される請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  13. がトリフルオロメチルである請求項12に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  14. 15がメチルまたは水素である請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  15. 16が水素、C1−3アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素で置換されている)、−O−C1−3アルキル、フッ素およびヒドロキシから選択される請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  16. 16が水素、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、エトキシ、エチル、フッ素およびヒドロキシから選択される請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  17. 17が水素である請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  18. 18が水素、メチルおよびメトキシから選択される請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  19. 16とR18が一体で−CHCH−または−CHCHCH−である請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  20. 19、R24およびR25のうちの1以上が水素である請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  21. 26がOである請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  22. 27、R28およびR29のうちの1以上が水素である請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
  23. 下記のものから選択される化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および該化合物の個々のジアステレオマー。
    Figure 2007519734
  24. 不活性担体および請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  25. 有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する、哺乳動物でのケモカイン受容体活性の調節方法。
  26. 患者に対して有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する、炎症性および免疫調節性の障害または疾患の治療、改善、管理またはリスク低下方法。
  27. 患者に対して有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する、関節リウマチの治療、改善、管理またはリスク低下方法。
JP2006551434A 2004-01-28 2005-01-26 アミノシクロペンチルピリドピラジノン系ケモカイン受容体活性調節剤 Withdrawn JP2007519734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53969104P 2004-01-28 2004-01-28
PCT/US2005/002454 WO2005072361A2 (en) 2004-01-28 2005-01-26 Aminocyclopentyl pyridopyrazinone modulators of chemokine receptor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519734A true JP2007519734A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34826112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551434A Withdrawn JP2007519734A (ja) 2004-01-28 2005-01-26 アミノシクロペンチルピリドピラジノン系ケモカイン受容体活性調節剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070155731A1 (ja)
EP (1) EP1718152A4 (ja)
JP (1) JP2007519734A (ja)
CN (1) CN1913778A (ja)
AU (1) AU2005208887B2 (ja)
CA (1) CA2554387A1 (ja)
WO (1) WO2005072361A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119886A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 石原産業株式会社 2-ハロゲノ-6位置換-4-トリフルオロメチルピリジンの製造方法
JP2014510747A (ja) * 2011-03-31 2014-05-01 ファイザー・インク 新規二環式ピリジノン

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG173922A1 (en) 2002-11-27 2011-09-29 Incyte Corp 3-aminopyrrolidine derivatives as modulators of chemokine receptors
CN100503628C (zh) 2003-05-30 2009-06-24 法莫赛特股份有限公司 修饰的氟化核苷类似物
CN102344398B (zh) 2003-12-18 2015-02-25 因赛特公司 作为趋化因子受体调控剂的3-环烷基氨基吡咯烷衍生物
CN1950085A (zh) 2004-05-11 2007-04-18 因赛特公司 作为趋化因子受体调节剂的3-(4-杂芳基环己基氨基)环戊烷羧酰胺
TW200608966A (en) 2004-06-28 2006-03-16 Incyte Corp 3-aminocyclopentanecarboxamides as modulators of chemokine receptors
TWI366458B (en) 2004-06-28 2012-06-21 Incyte Corp 3-aminocyclopentanecarboxamides as modulators of chemokine receptors
SG192409A1 (en) 2004-09-14 2013-08-30 Gilead Pharmasset Llc 2-deoxy-2-fluoro-2-c-methyl-ribono lactones, and preparation thereof and 1,3-dioxolanes
WO2007053498A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of ccr2
WO2007053499A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of ccr2
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
CN102066303A (zh) * 2008-04-02 2011-05-18 麦特普罗泰欧米克斯有限公司 取代1,3-环戊二酮减弱的内皮炎症以及内皮-单核细胞相互作用
KR20110098849A (ko) 2008-12-23 2011-09-01 파마셋 인코포레이티드 뉴클레오시드 유사체
SG172363A1 (en) 2008-12-23 2011-07-28 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
KR20110099138A (ko) 2008-12-23 2011-09-06 파마셋 인코포레이티드 뉴클레오시드 포스포르아미데이트
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
TWI583692B (zh) 2009-05-20 2017-05-21 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
UA122959C2 (uk) 2010-03-31 2021-01-27 Гайлід Фармассет Елелсі Нуклеозидфосфорамідати
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
ES2716158T3 (es) 2010-11-30 2019-06-10 Gilead Pharmasset Llc 2'-spiro-nucleótidos para el tratamiento de hepatitis C
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
ES2792503T3 (es) 2013-08-27 2020-11-11 Gilead Pharmasset Llc Formulación combinada de dos compuestos antivirales
ES2818806T3 (es) 2015-02-03 2021-04-14 Pfizer Novedosas ciclopropabenzofuranil piridopirazindionas
JP6400869B1 (ja) * 2018-02-23 2018-10-03 日本曹達株式会社 4,5−ジシアノ−2−(フルオロアルキル)イミダゾールの製造方法
US11072610B2 (en) 2018-09-12 2021-07-27 Novartis Ag Antiviral pyridopyrazinedione compounds
WO2021061898A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Novartis Ag Antiviral pyrazolopyridinone compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2483752C (en) * 2002-04-29 2011-03-29 Merck & Co., Inc. Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119886A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 石原産業株式会社 2-ハロゲノ-6位置換-4-トリフルオロメチルピリジンの製造方法
JP5569699B2 (ja) * 2009-04-17 2014-08-13 石原産業株式会社 2−ハロゲノ−6位置換−4−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
JP2014510747A (ja) * 2011-03-31 2014-05-01 ファイザー・インク 新規二環式ピリジノン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005072361A2 (en) 2005-08-11
CA2554387A1 (en) 2005-08-11
WO2005072361A3 (en) 2005-11-17
EP1718152A2 (en) 2006-11-08
EP1718152A4 (en) 2009-09-16
AU2005208887B2 (en) 2010-02-25
AU2005208887A1 (en) 2005-08-11
CN1913778A (zh) 2007-02-14
US20070155731A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459807B2 (ja) テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤
JP3780291B2 (ja) テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロピリドピリジン系のケモカイン受容体活性調節剤
AU2005208887B2 (en) Aminocyclopentyl pyridopyrazinone modulators of chemokine receptor activity
JP2008502719A (ja) アミノシクロペンチル複素環および炭素環系ケモカイン受容体活性調節剤
JP2004506013A (ja) シクロペンチル系ケモカイン受容体活性調節剤
JP2006514003A (ja) ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピラニルシクロペンチルベンジルアミド調節剤
JP2007524590A (ja) ケモカイン受容体活性の調節剤であるテトラヒドロピラニルシクロペンチル複素環アミド
JP2006523704A (ja) ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター
US7700772B2 (en) Amino heterocyclic modulators of chemokine receptor activity
US7566726B2 (en) 3,3-disubstituted tetrahydropyranyl cyclopentyl amide modulators of chemokine receptor activity
US7410961B2 (en) 2,6-disubstituted piperiddines as modulators
JP2007519633A (ja) アルキルアミノ、アリールアミノおよびスルホンアミドシクロペンチルアミド系のケモカイン受容体活性調節剤
US20060183731A1 (en) 7 and 8 membered heterocyclic cyclopentyl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
US7589085B2 (en) Tetrahydropyran heterocyclic cyclopentyl heteroaryl modulators of chemokine receptor activity
US20070299104A1 (en) Tetrahydropyranyl Cyclopentyl 1-Substituted and 1,1-Disubstituted Tetrahydroisoquinoline Modulators of Chemokine Receptor Activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100705