[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007512414A - カチオン硬化性組成物 - Google Patents

カチオン硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512414A
JP2007512414A JP2006541169A JP2006541169A JP2007512414A JP 2007512414 A JP2007512414 A JP 2007512414A JP 2006541169 A JP2006541169 A JP 2006541169A JP 2006541169 A JP2006541169 A JP 2006541169A JP 2007512414 A JP2007512414 A JP 2007512414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
polymer
encapsulated
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006541169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991306B2 (ja
JP2007512414A5 (ja
Inventor
エー. クロップ,マイケル
エス. マホニー,ウェイン
ケー. ウォンカ,ブリジット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007512414A publication Critical patent/JP2007512414A/ja
Publication of JP2007512414A5 publication Critical patent/JP2007512414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991306B2 publication Critical patent/JP4991306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

カチオン硬化性組成物は、(a)少なくとも1種類のカチオン硬化性の種、(b)少なくとも1種類のカチオン光開始剤、および(c)少なくとも1種類のカプセル化され且つポリマーに結合された塩基を含む。

Description

本発明は、カチオン硬化性組成物に関する。また他の態様において本発明は、このような組成物の硬化物、それらの調製方法、およびこれらの硬化後の組成物を含む物品に関する。
有機、無機または有機金属カチオンと非求核性対アニオンとを有する塩は、カチオン付加重合反応用の光開始剤として産業界で広く使用されている。このような塩はまた、逐次(または縮合)重合用、解重合用、および官能基を有するポリマーの脱保護用の潜伏性ブレンステッドまたはルイス酸触媒として有用であることも知られている。
普通の光開始剤塩には、ジアリールヨードニウム、トリアリールスルホニウム、およびアニオンPF6 -、AsF6 -、SbF6 -の(シクロペンタジエニル)(アレーン)鉄+塩などのオニウム塩が挙げられる。このような塩についてはそのアニオンの素性が、達成しうる重合速度に著しく影響する可能性があることが知られている。例えばヘキサフルオロアンチモン酸アニオンSbF6 -は比較的速い硬化を伴っており、工業的用途によく用いられる。
オニウム塩は、一般的に、光カチオン付加重合反応に一般的な開始剤であるが、これらは毒性のある元素を含有し、かつ多くの有機溶剤中において不十分な溶解度を示すことがある。また、これらオニウム塩およびそれらの副生物は重合後に残存する傾向があり、このため得られる重合された材料に強い酸性の性質を与える。
さらに高フッ素化アニオンの場合、そのアニオンの熱分解または加水分解により遊離フッ化水素がその重合された材料中に形成される可能性がある。これは、この重合された材料の熱不安定性およびその重合された材料が載せられる基板の腐食を引き起こす恐れがある。
この問題に対する一つの解決策は、その酸に対する中和剤としてこの出発重合性組成物に塩基を加えることであった。しかしながら塩基は重合速度を下げる可能性があり、その重合された材料中に中和反応の望ましくない副生物を残す恐れがある。別の取り組み方は、重合反応の後にそのカチオン重合開始剤によって重合時に生じた酸と中和反応を開始する、水に不溶またはわずかに水に可溶の化合物を形成することができる化合物を加えることであった。
3個の高度のフッ素化アルキルスルホニル、フッ素化アリールスルホニル、または過フッ素化アルキルスルホニル基(またはこれらの組合せ)を有するアニオンを含む塩は、有機媒体(例えばPF6 -およびSbF6 -類似体に対する)中での高い溶解度を示し、かつ比較的強い触媒活性を有することが分かった。例えばトリ−(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(「メチド」)アニオンを含むカチオン光開始剤は、カチオン付加重合反応においてSbF6 -を含有する光開始剤によってもたらされる重合速度に匹敵する重合速度を実現する。
これに加えてこれらメチド塩は、安定で非求核性であり、容易に加水分解して腐食性の恐れのあるフッ化物イオンを放出することがなく、かつヒ素およびアンチモンなどの高毒性元素を含有しない。これらカチオン重合した材料(例えば導電性接着剤)は銅、スズ、および酸化インジウム−スズなどの多様な金属表面と接触することが多いエレクトロニクス分野で使用されるので、このように腐食性のないことが重要である。SbF6 -アニオンを含有するエポキシ組成物が酸化インジウム−スズ表面を腐食する傾向があるのに対し、メチドアニオンを含有する組成物はきわめて少ない腐食を示す。
これらメチド塩は重合速度に関する限りカチオン付加重合反応系においてSbF6 -含有開始剤にそのまま置き換えて使える代替え品であるように見えるが、メチドはその得られる重合された材料に著しく低い熱安定性を与えることが分かった。例えばメチド光開始剤を用いて光重合されたエポキシ配合物は、SbF6 -塩を用いて光重合された同様の配合系と比べて高温で顕著な分解を示す。
したがって本発明者らは、迅速に光硬化して、比較的熱に安定でかつ非腐食性の硬化後の組成物を提供することができるカチオン硬化性組成物に対する必要性が存在することを確認する。
簡単に言えば一態様において本発明は、
a)少なくとも1種類のカチオン硬化性の種、
b)少なくとも1種類のカチオン光開始剤、および
c)少なくとも1種類のカプセル化され且つポリマーに結合された塩基
を含むカチオン硬化性組成物を提供する。
カプセル化され且つポリマーに結合された塩基は、硬化速度に著しい影響を与えることなくカチオン硬化組成物の熱安定性を改良することができることを発見した。このような塩基は、使用される硬化条件(例えば組成物の光硬化中の硬化温度)下でそれら塩基がその他の成分から化学的に隔離されるように設計することができる。他の条件(例えば高温)下でそれら塩基は活性化し、硬化反応中に生成されるいずれの酸の種をも中和するのに利用することができる。
好ましい実施形態では本発明の組成物は、迅速に硬化し、また硬化したときカプセル化され且つポリマーに結合された塩基を使用しない対応する組成物と比べて改良された熱安定性を示す。このような実施形態はまた、金属または金属酸化物表面―特にエレクトロニクス産業で有用な導電性表面(例えば銅、アルミニウム、および酸化インジウム−スズ)と接触した場合、低い静的腐食を示す。したがってこのような実施形態は、迅速に光硬化して比較的熱に安定でかつ非腐食性の硬化後の組成物を提供することができるカチオン硬化性組成物に対する必要性を満たす。
他の態様において本発明はまた、少なくとも部分硬化した形態(すなわち、少なくともいくらか硬化されたカチオン硬化性の種をさらに含んでいる本発明の組成物)の本発明の組成物、少なくとも部分硬化した形態の本発明の組成物を含む物品、および少なくとも部分硬化した組成物を作製する方法であって、
a)本発明のこのカチオン硬化性組成物を用意するステップと、
b)この組成物の少なくとも一部分を露光してこの部分の少なくとも部分的な硬化を行うステップと、
c)そのカプセル封入ポリマー固定塩基を反応のために化学的に利用可能にするのに十分な条件にこの組成物の少なくとも露光された部分を曝すステップと
を含む方法、
を提供する。
本願中で使用する場合、
「硬化」とは、重合を行うことおよび/または架橋を行うこと(例えば、密度、粘度、弾性率、色、pH、屈折率、あるいは他の物理的または化学的性質の変化によって立証される)を意味し、
「カプセル化された」(カチオン硬化性組成物の塩基成分に関して)とは、その塩基成分が光硬化の間ずっと組成物のその他の成分から化学的に十分隔離(例えばカプセル材料中に封入することにより)され、組成物の総硬化発熱エネルギー(約35℃未満において示差フォトカロリメトリー(DPC)によって測定される)がこの塩基成分を含まないその対応する組成物のエネルギーと約20パーセント以下(好ましくは約10パーセント以下)だけ異なるにすぎないことを意味し、
「実質上不溶性」とは、カチオン硬化性組成物(その組成物の総重量を基準にして)中に約5重量%未満、好ましくは約1重量%未満、より好ましくは約0.1重量%未満の量が溶解することを意味し、
「ポリマーに結合された」とは、そのカチオン硬化性組成物に実質上不溶の固形の有機ポリマーまたは無機粒子と共有結合していることを意味する。
カチオン硬化性の種
本発明の組成物で使用するのに適したカチオン硬化性の種には、カチオン重合性モノマー、カチオン重合性オリゴマー、カチオン架橋性ポリマー等、およびこれらの混合物が挙げられる。このような種の重合は、最も一般的には酸で開始される。
有用なカチオン硬化性の種は、少なくとも1種類のカチオン硬化性の基を含有することができ、例えばエポキシド、環状エーテル、ビニルエーテル、側鎖不飽和芳香族炭化水素、ラクトン、および他の環状エステル、環状カーボネート、環状アセタール、アルデヒド、シクロシロキサン、シクロトリホスファゼン等、およびこれらの混合物が挙げられる。他の有用なカチオン硬化性の種としては、「重合の原理」、第3版、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1991)(Principles of Polymerization,Third Edition,John Wiley & Sons,New York(1991))中でG・オディアン(G.Odian)が記述しているもの、および「ポリマーの科学・工学の百科事典」、第2版、J・I・クロシュウィツ編、第2巻、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、第729〜814頁、ニューヨーク(1985)(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,Second Edition,J.I.Kroschwitz,Ed.,Vol.2,John Wiley & Sons,pp.729−814,New York(1985))中でA・ガンディニ(A.Gandini)らが記述しているものが挙げられる。好ましい種には、エポキシド、ビニルエーテル、およびこれらの混合物が挙げられる。1種類または複数種類のビニルエーテル樹脂および/または1種類または複数種類のエポキシ樹脂の混合物またはブレンド(任意の比率の)を使用することができる。
好適なエポキシドとしては、例えば1,2−、1,3−、および1,4−環状エーテル(1,2−、1,3−、および1,4−エポキシドとも呼ばれる)を含めてカチオン重合することが知られているもの、ならびに「ポリマーの科学・工学の百科事典」、J・I・クロシュウィツ編、第6巻、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、第322〜382頁、ニューヨーク(1986)(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,J.I.Kroschwitz,Ed.,Vol.6,John Wiley & Sons,p.322−382,New York(1986))中でL・V・マカダムス(L.V.MacAdams)らが述べているエポキシ樹脂が挙げられる。
有用なエポキシドの代表例としては、スチレンオキシドと、プロピレンオキシドと、脂環式エポキシ、例えばシクロヘキセンオキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド、および商品名「シラキュア(CYRACURE)」でダウ・ケミカル、ミッドランド、ミシガン(Dow Chemical,Midland,MI)から入手できる樹脂(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラートおよびアジピン酸ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル))などと、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、例えばエピクロロヒドリン、グリシドール、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、フェノールホルムアルデヒドのポリグリシジルエーテル、レゾリューション・パフォーマンス・プロダクツ、ヒューストン、テキサス(Resolution Performance Products,Houston,TX)から商品名「エポン(EPON)」で入手できるエポキシ樹脂(ビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびこの材料の連鎖延長物、例えばエポン828、エポン1001、エポン1004、エポン1007、エポン1009、およびエポン2002などを含め)等、および他の製造業者から得られる類似の材料(ダウ・ケミカル・カンパニー、ミッドランド、ミシガンから入手できるDEN 431およびDEN 438などのエポキシ化フェノール系ノボラック樹脂、およびバンチコ株式会社、バーゼル、スイス(VanticoAG,Basel,Switzerland)から入手できるアラルダイト(ARALDITE)ECN1299などのエポキシ化クレゾール系ノボラック樹脂を含め)等と、ジシクロペンタジエンジオキシドと、エポキシ化植物油、例えばアトフィナ、フィラデルフィア、ペンシルバニア(Atofina,Philadelphia,PA)から商品名「ビコロックス(VIKOLOX)」および「ビコフレックス(VIKOFLEX)」で入手できるエポキシ化亜麻仁油および大豆油などと、クラトン・ポリマーズ、ヒューストン、テキサス(Kuraton Polymers,Houston,TX)から商品名「クラトンリキッド(KRATON LIQUID)」ポリマー(L−207など)で入手できるエポキシ化ポリマー、サートマー、エキストン、ペンシルバニア(Sartomer,Exton,PA)から商品名「ポリ(POLY)BD」で入手できるエポキシ化ポリブタジエン樹脂、およびダイセル・USA・インコーポレーテッド、フォートリー、ニュージャージー(Daicel USA Inc.,Fort Lee,NJ)から商品名「エポフレンド(EPOFRIEND)」で入手できるエポキシ化ポリスチレン/ポリブタジエンブレンドと、レゾルシノールジグリシジルエーテル等と、これらの混合物とが挙げられる。
好ましいエポキシ樹脂としては、商品名「シラキュア」で入手できる樹脂(特に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラートと、アジピン酸ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル))と、2,2−ビス−p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニルプロパンおよびこの材料の連鎖延長物を含めたビスフェノールAのエポン樹脂とが挙げられる。
エポキシドを含有する組成物を調製する場合、ヒドロキシル官能材料を加えることができる。このような材料は混合物またはブレンドとして存在することができ、モノヒドロキシルおよび/またはポリヒドロキシル含有材料を挙げることができる。好ましくはこのヒドロキシル官能材料は、少なくとも2個のヒドロキシル基(平均官能価)を含有する。使用した場合、このヒドロキシル官能材料は連鎖延長を助け、また硬化中のエポキシの過剰な架橋を防ぐ(例えばその得られる硬化後の組成物の靭性を増すため)のを助けることができる。
有用なヒドロキシル官能材料としては、脂肪族、脂環式、およびアルカノール置換したアレーン一価または多価アルコール(好ましくは約2個から約18個の炭素原子と、約2個から約5個、より好ましくは約2個から約4個のヒドロキシル基(平均官能価)とを有する)等と、これらの混合物とが挙げられる。好適な一価アルコールの代表例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、ネオペンチルアルコール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−フェノキシエタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキシルメタノール、3−シクロヘキシル−1−プロパノール、2−ノルボルナンメタノール、およびテトラヒドロフルフリルアルコールが挙げられる。
有用なポリオールの代表例としては、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、キニトール、マンニトール、ソルビトール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリン、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ベンゼン−ジメタノール、ポリアルコキシル化ビスフェノールA誘導体等、およびこれらの混合物が挙げられる。有用なポリオールの他の例には、米国特許第4,503,211号明細書(ロビンス(Robins))に記載のものが挙げられる。
好適なより高分子量のポリオールとしては、約200から約20,000の分子量(Mn)範囲にあるポリエチレンおよびポリプロピレンオキシドポリマー(ダウ・ケミカル・カンパニー、ミッドランド、ミシガンから商品名「カーボワックス(CARBOWAX)」で入手できるポリエチレンオキシド材料など)、約200から約5,000の分子量範囲にあるカプロラクトンポリオール(ダウ・ケミカルから商品名「トーン(TONE)」で入手できる)、約200から約4,000の分子量範囲にあるポリテトラメチレンエーテルグリコール(デュポン、ウィルミントン、デラウェア(du Pont,Wilmington,DE)から商品名「テラタン(TERATHANE)」で入手できる材料など)、ポリエチレングリコール(ダウ・ケミカルから入手できるPEG 200など)、ヒドロキシル末端ポリブタジエン樹脂(アトフィナ、フィラデルフィア、ペンシルバニアから商品名「ポリBD」で入手できる)、フェノキシ樹脂(フェノキシ・アソシエーツ、ロックヒル、サウスカロライナ(Phenoxy Associates,Rock Hill,S.C.)から市販されているものなど、および他の製造業者により供給される類似の材料)等、およびこれらの混合物が挙げられる。
有用なビニルエーテル含有モノマーの代表例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル(インターナショナル・スペシャルティ・プロダクツ、ウェイン、ニュージャージー(International Specialty Products,Wayne,NJ)から商品名「ラピ−キュア(RAPI−CURE) DVE−3」で入手できる)、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(ラピ−キュアCHVE、インターナショナル・スペシャルティ・プロダクツ)、トリメチロールプロパントリビニルエーテル(TMPTVE、これはBASF・コーポレーション、マウントオリーブ、ニュージャージー(BASF Corp.,Mount Olive,NJ)から入手できる)、モルフレックス、グリーンズボロ、ノースカロライナ(Morflex,Greensboro,N.C.)から商品名「ベクトマー(VECTOMER)」で入手できるジビニルエーテル樹脂(ベクトマー2010、ベクトマー2020、ベクトマー4010、およびベクトマー4020など)、および他の製造業者から入手できる類似の材料等、およびこれらの混合物が挙げられる。
二官能性モノマー(2種類の異なる官能基を含有するモノマー)もまた、本発明の組成物に用いることができる。好適な二官能性モノマーとしては、カチオン重合可能な官能基、および/または独立して重合することができる(例えばペンダントアクリル酸官能基)かつ/またはカチオン重合可能な官能基と共重合することができる官能基(例えばエポキシ−アルコール共重合)を持つものが挙げられる。
光開始剤
本発明の組成物に使用するのに適した光開始剤としてはカチオン光開始剤が挙げられる。有用なカチオン光開始剤としては、光化学線により活性化されたとき、そのカチオンが開始、硬化、または触媒の性質を有することができる、エネルギーで活性化可能な塩が挙げられる。このエネルギーで活性化可能な塩は、光化学的反応性のカチオン部分と非求核アニオンとを有することができる。米国特許第4,250,311号明細書(クリヴェロ(Crivello))、同第3,708,296号明細書(シュレジンガー(Schlesinger))、同第4,069,055号明細書(クリヴェロ)、同第4,216,288号明細書(クリヴェロ)、同第5,084,586号明細書(ファルーク(Farooq))、同第5,124,417号明細書(ファルーク)、同第4,985,340号明細書(パラッツォット(Palazzotto)ら)、および同第5,089,536号明細書(パラッツォット)に記載のものを含めて広範な種類のカチオン光開始剤を用いることができる。
好適なカチオンとしては、有機オニウムカチオン、有機金属錯体カチオンなどが挙げられる。有用な有機オニウムカチオンとしては、例えば米国特許第4,250,311号明細書(クリヴェロ)、同第3,708,296号明細書(シェルドン(Scheldon))、同第4,069,055号明細書(クリヴェロ)、同第4,216,288号明細書(クリヴェロ)、同第5,084,586号明細書(ファルーク)、および同第5,124,417号明細書(ファルーク)に記載のものが挙げられる。このようなカチオンとしては、脂肪族および芳香族のIVA〜VIIA族元素(CAS版)が中心にあるオニウム塩のものが挙げられる。
I、S、P、およびCが中心にあるオニウム塩(例えばスルホキソニウム、ジアリールヨードニウム、トリアリールスルホニウム、カルボニウム、およびホスホニウム)が好ましい。IおよびSが中心にあるオニウム塩(例えばジアリールヨードニウムおよびトリアリールスルホニウム)が最も好ましい。
このような塩のアリール基は、非置換、または独立して選択される置換基を約4個まで有する置換芳香族部分であることができる。これら置換基は、好ましくは約30個未満の炭素原子と、N、S、非ペルオキシO、P、As、Si、Sn、B、Ge、Te、Seなどから選択される約10個までのヘテロ原子とを有する。このような置換基の例としては、ヒドロカルビル基(メチル、エチル、ブチル、ドデシル、テトラコサニル、ベンジル、アリル、ベンジリデン、エテニル、およびエチニルなど)、ヒドロカルビルオキシ基(メトキシ、ブトキシ、およびフェノキシなど)、ヒドロカルビルメルカプト基(メチルメルカプトおよびフェニルメルカプトなど)、ヒドロカルビルオキシカルボニル基(オキシカルボニルおよびフェノキシカルボニルなど)、ヒドロカルビルカルボニルオキシ基(アセトキシおよびシクロヘキサンカルボニルオキシなど)、ヒドロカルビルカルボンアミド基(アセトアミドおよびベンズアミドなど)、アゾ、ボリル、ハロ基(クロロ、ブロモ、ヨード、およびフルオロなど)、ヒドロキシ、オキシ、ジフェニルアルシノ、ジフェニルスチビノ、トリメチルゲルマノ、トリメチルシロキシ、および芳香族基(シクロペンタジエニル、フェニル、トリル、ナフチル、およびインデニルなど)が挙げられる。スルホニウム塩では置換基をチオエーテルまたはチオエーテル含有スルホニウムカチオン(例えばジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムおよび(チオジフェニレン)ビス−ジフェニルスルホニウム)でさらに置換することができる。
有用な有機金属錯体カチオンとしては、下記の式で表される米国特許第4,985,340号明細書(パラッツォットら)中に記載のものが挙げられる。
[(L1)(L2)M]+q (I)
式中、Mは、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Pd、Pt、およびNiからなる群から選択される金属(好ましくはCr、Mo、W、Mn、Fe、Ru、Co、Pd、およびNiから選択される金属、また最も好ましくはMnおよびFeから選択される金属)であり、L1は、置換または非置換のシクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクタテトラエニル、複素環式化合物、置換または非置換アレーン化合物から選択される芳香族化合物、2から4個の縮合環およびポリマーの単位(例えばポリスチレン、ポリ(スチレン−co−ブタジエン)、ポリ(スチレン−co−メタクリル酸メチル)、ポリ(α−メチルスチレン)等のフェニル基、ポリ(ビニルシクロペンタジエン)のシクロペンタジエン基、ポリ(ビニルピリジン)のピリジン基)を有する化合物等からなる群から独立して選択され、それぞれ3から8個の電子をMの原子価殻に与えることができる1または2環の多不飽和配位子を表し、L2は、存在しないか、または偶数個の電子を与え、一酸化炭素、ケトン類、オレフォン類、エーテル類、ニトロソニウム、ホスフィン類、亜リン酸エステル類、ならびにヒ素およびアンチモンの関連誘導体、有機ニトリル類、アミン類、アルキン類、イソニトリル類、二窒素等からなる群から独立して選択される1から3個の非アニオン配位子を表し、qは1または2の整数である。ただし、Mに寄因する総電子電荷が当該金属カチオンのqの総残留正電荷をもたらすことを条件とする。
この光開始剤の有用なアニオン部分にはXnで表すことができるものが挙げられ、Xはトリス−Rfスルホニルメチド、ビス−Rfスルホニルイミド、トリス−(フッ素化アリール)スルホニルメチド、ホウ酸テトラキス−(フッ素化アリール)、および有機スルホン酸アニオンからなる群から選択されるアニオンであり、各Rfは独立して、1個から約20個の炭素原子を有するフッ素化または過フッ素化(好ましくは過フッ素化)アルキル基、6個から約10個の炭素原子を有するフッ素化アリール基、および5個または6個の環原子を有する単一のアルキレン基を形成するように結合した2個の上記フッ素化または過フッ素化アルキル基から形成される環構造体からなる群から選択され、上記基は任意選択で1個または複数個の二価酸素原子、三価窒素原子、または二価イオウ原子を含有し、nは1または2の整数(この錯体カチオン上の電荷「q」を中和するのに必要な錯体アニオンの数)である。
このようなアニオンの例としては、米国特許第5,554,664号明細書(ラマンナ(Lammnna)ら)に記載されているトリス−(フッ素化アルキル)スルホニルメチド、ビス−(フッ素化アルキル)スルホニルイミド、およびトリス−(フッ素化アリール)スルホニルメチドが挙げられる。有用なアニオンにはまた、米国特許第6,265,459号明細書(マホニー(Mahoney)ら)に記載のものが挙げられる。
上記のものに加えて前述のカチオンの対イオンとして用いる適切なアニオンXとしては下記の式で表されるものが挙げられる。
DQr (II)
式中、Dは元素の周期表(CAS表記法)のIBからVIIB族およびVIII族の金属、あるいはIIIAからVA族の金属またはメタロイドであり、Qはハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換または非置換フェニル基、あるいは置換または非置換アルキル基であり、rは1から6の整数である。好ましくはDは、銅、亜鉛、チタン、バナジウム、クローム、アルミニウム、スズ、ガリウム、ジルコニウム、インジウム、マンガン、鉄、コバルト、およびニッケルなどの金属から選択されるか、またはホウ素、アンチモン、ヒ素、およびリンなどのメタロイドから選択される。好ましくはQはハロゲン原子(より好ましくは塩素またはフッ素)である。このようなアニオンの代表例としては、B(フェニル)4 -、B(フェニル)3(アルキル)-(ただしアルキルは、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどであることができる)、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、FeCl4 -、SnCl5 -、SbF5OH-、AlCl4 -、AlF6 -、GaCl4 -、InF4 -、TiF6 -、ZrF6 -、B(C654 -、およびB(C63(CF324 -が挙げられる。好ましいアニオンには、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、SbF5OH-、B(C654 -、B(C63(CF324 -、およびB(フェニル)4 -が挙げられる。
好適な光開始剤に有用な他のアニオンXには、CH3SO3 -、CF3SO3 -、C65SO3 -、p−トルエンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。好ましいアニオンには、BF4 -、PF6 -、SbF6 -、SbF5OH-、AsF6 -、SbCl6 -、CF3SO3 -、C(SO2CF33 -、およびN(SO2CF32 -が挙げられ、C(SO2CF33 -およびN(SO2CF32 -が最も好ましい。
カプセル化され且つポリマーに結合された塩基
本発明の組成物に使用するのに適した塩基には、カプセル化され、且つ、ポリマーに結合されたものが挙げられる。このような塩基はその組成物の他の成分から化学的に十分に隔離(例えばカプセル材料中に封入することによって)することができるので、この塩基はその組成物の硬化を顕著には妨げない(例えば、その組成物の総硬化発熱エネルギー(約35℃未満において示差フォトカロリメトリー(DPC)によって測定される)が、この塩基成分を含まないその対応する組成物のエネルギーと約20パーセント以下(好ましくは約10パーセント以下)だけ異なるにすぎない)。このような塩基はまた、そのカチオン硬化性組成物に実質上不溶の粒子と共有結合により結合してもよい。また好ましくはこの粒子は硬化工程の間およびその後も組成物に実質上不溶のまま残る。
好適なカプセル化され且つポリマーに結合された塩基の1つの部類としては、式A−Bnで表されるものが挙げられる。Aは実質上不溶な粒子であり、各Bは独立して選択される塩基単位であり、nは少なくとも1である整数(粒子A当たりの塩基単位の数を表す)であり、Aと各Bの間には共有化学結合が存在する。この粒子Aは、本発明の組成物に実質上不溶であり、かつその塩基と共有結合を形成することができる任意の固体マトリックスであることができる。その粒子が組成物中全体に容易にかつほぼ均一に分散することができる小さな固体の粒子であるならば有用であり、より好ましいはずである。
有用な粒子の例としては、有機ポリマー粒子、無機粒子、およびそれらの混合物が挙げられる。有機ポリマー粒子が特に有用である。有機ポリマー粒子としては、例えばポリ(スチレン−co−ジビニルベンゼン)、ポリ(ブタジエン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリ((メタ)アクリル酸エステル)などの粒子およびこれらの混合物が挙げられる。このようなポリマーは、有機塩基に共有結合を形成するための部位を与えることができる少なくとも1個の官能基を含有する。
有用な粒子としては、無機粒子(例えばシリカ、アルミナ、および他の金属の酸化物などの粒子およびこれらの混合物)も挙げられるが、これらには限定されない。これらの無機粒子は、種々様々な試薬で処理することによって塩基種Bを付着させるための官能基を備えていてもよい。例えばシリカ粒子は、そのシリカ粒子と共有結合により結合し、塩基または塩基が共有結合により付着することができる官能基のいずれかを与える種々様々なシランカップリング剤(3−トリメトキシシリル−1−プロピルアミンなど)で処理することができる。
これらの粒子は、他の形状を使用することもできるが形状がほぼ球状であれば有利なことがある。この粒子は、大きさまたは平均粒径(「径」とは、ほぼ球形の粒子の直径を指すだけでなく非球形の粒子の最長寸法を指す)が、ミリメートルのオーダーからマイクロメートルのオーダー乃至ナノメートルのオーダーの範囲にわたることができる。粒子が小さいほど硬化性組成物中により容易に分散することができる傾向がある。平均粒径がマイクロメートルのオーダーまたはナノメートルのオーダーの粒子が特に有用である。約0.1から約75ミクロンの平均粒径を有するほぼ球形の粒子が好ましい(より好ましくは約0.1から約30ミクロン、最も好ましくは約0.1から約20ミクロン)。
好適な塩基単位Bとしては、プロトン(ブレンステッド酸)またはルイス酸に対して高い親和性を有し、かつその粒子と共有結合により付着することができる任意の塩基の種が挙げられる。カチオン硬化性の種の光開始により生成される酸よりも弱い共役酸を有する任意の塩基の種を用いることができる。好ましい塩基単位としては、第一アミン、第二アミン、第三アミン、および複素環式アミン(イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、少なくとも1個の環窒素原子を含有する他の五員環複素環式化合物、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、少なくとも1個の環窒素原子を含有する六員複素環式化合物など)が挙げられる。最も好ましい塩基単位としては、第一アミン、第二アミン、第三アミン、およびイミダゾールが挙げられる。
有用な塩基A−Bnとしては、当業界でよく知られているポリマー担持触媒(例えば「ポリマーの科学・工学百科事典」、J・I・クロシュウィッツ編、第2巻、708〜729頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1985)(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,J.I.Kroschwitz,Ed.,Vol.2,pages 708−729,John Wiley & Sons,New York(1985))中でB・C・ゲイツ(B.C.Gates)らが記述しているもの)が挙げられる。このような触媒としては、例えばポリビニルイミダゾールおよびポリ(4−ビニルアニリン)が挙げられる。
前述のようにこれらの塩基は、光硬化中にそのカチオン硬化性組成物の他の成分から化学的に隔離するためにカプセルに封入される。このような組成物の硬化は、酸が触媒し、その組成物中に存在する酸の種の濃度によって決まる速度で起こることが知られている。したがって光硬化の間、重合を開始するのに十分な濃度で存在する酸の種を有することが重要である。この組成物中の塩基の種は光開始剤によって生成される酸の種を中和する恐れがあり、またカチオンの開始および連鎖成長を妨げる恐れがある。これは、その組成物中の酸の種の濃度を低下させるなどによって硬化速度を遅らせる恐れがある。
しかしながらこれら酸の種はまた、得られる硬化した組成物の熱安定性を低下させる恐れがあり、またその硬化した組成物がある種の金属と接触した場合に腐食を引き起こす恐れがある。カプセル化によりこの塩基を化学的に隔離された状態に保ち(使用される硬化条件下で)、硬化速度を遅らせることへの関与に使用できない状態に保つことができる。それにもかかわらず別の条件下では(例えば高温においては)これら塩基を活性化することができ、硬化反応中に生成されるどのような酸性の種も中和してその硬化した組成物の熱不安定性および/または腐食性を低減させるのに利用することができる。
例えばこの光硬化反応は、カプセル材料の熱相転移温度よりも十分低い温度で(好ましくは室温またはそれよりわずかに高い温度で)行うことができる。この目的にとって有用な熱相転移温度とは、高分子カプセル材料内の著しい結晶性の融点である。適切なガラス転移温度または他の顕著な熱相転移もまた有用である可能性がある。光硬化反応をガラス化まで進めた後にその得られた硬化後の組成物を加熱してこれら塩基に曝すことができる。次いでこの塩基をその組成物中の遊離の酸性の種を捕捉または中和するのに利用することができる。塩基単位Bはポリマーに固定しているので硬化反応によって生成されるこれら酸の種はポリマー上でその塩基と結合するようになり、その硬化後の組成物を通り抜けてまたはその外へ移動することをできなくすることができる。
これら塩基は、光硬化中のその塩基の上記化学的隔離と、その後の活性化(例えば加熱による)を可能にする任意の方法でカプセルに封入することができる。例えばこの粒子Aは、少なくとも1種類の側鎖結晶性ポリマーの形態でカプセル材料を含むことができる。この結晶性側鎖は、例えばその側鎖の融解温度未満の温度においてその塩基単位の周囲に「隔離殻」を形成することによってその塩基の作用を温度依存性にすることができる。
側鎖結晶性ポリマーを含む特に有用な粒子としては、米国特許第4,830,855号明細書(スチュアート(Stewart)ら)、同第5,129,180号明細書(スチュアートら)、同第5,254,354号明細書(スチュアートら)、同第6,224,793号明細書(ホフマン(Hoffman)ら)、および同第6,255,367(ビトラー(Bitler)ら)に記載のものが挙げられる。側鎖結晶性ポリマーから作られる有用な粒子は一般に、例えば1種類または複数種類のアクリル酸n−アルキルまたはメタクリル酸n−アルキルから誘導される炭素原子が約6個から約50個、好ましくは約12個から約50個の置換および/または非置換n−アルキル基を備えた側鎖を含有する。
この側鎖の融点は、このようなポリマーの1または複数のn−アルキル基中の炭素原子の数によって調節することができ、一般にそのポリマーの分子量または他のコモノマー単位の存在にはそれほど依存しない。結晶性側鎖を有するポリマーは一般に小さな温度範囲にわたって、例えば約30℃未満の範囲にわたって融解する。その結晶性側鎖の化学的性質(例えば鎖長)にもよるが、その塩基を約40℃と約100℃の間の狭い温度刻み内で活性化することができるようにその鎖の融点を調整することができる。約60℃から約70℃の範囲で融解する側鎖が最も好ましい。このようなポリマーの調製については、例えば米国特許第6,255,367号明細書(ビトラーら)に記載されている。本発明の組成物に有用な結晶性側鎖を有する好ましい塩基には、商品名「インテリマー(INTELIMER)」(ランデック・コーポレーション、メンロ・パーク、カリフォルニア(Landec Corporation,Menlo Park,CA)から入手できるインテリマーポリマー7001、7002、および7004など)で入手できる材料が挙げられる。
別法ではこれらの塩基は、1種類または複数種類のカプセル材料内にそれら(粒子および全体)を閉じ込めることによってカプセル化することもできる。例えばカプセル材料は、塩基を実質上取り囲み、硬化性組成物の残りのものからそれら塩基を化学的に隔離する保護殻を形成することができる。マイクロカプセル化は、これら塩基を取り囲む保護殻を形成する好ましい方法である。小型固形粒子のマイクロカプセル化のための技術はよく知られており、例えばカプセル材料の薄い膜または殻でそれら粒子を被覆することからなることができる。
マイクロカプセル化についてはさらに、例えばカーク−オスマー化学技術百科事典、J・I・クロシュウィッツ編、第16巻、第628〜651頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1995)(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,J.I.Kroschwitz,Ed.,Vol.16,p.628−651,John Wiley & Sons,New York(1995))中でC・チース(C.Thies)が記述している。マイクロカプセル化に使用するための好ましいカプセル材料には、光硬化の前およびその間ずっとその硬化性組成物に実質上不溶であり、光硬化への関与からその塩基を十分隔離することができ、かつその組成物の温度を上昇させることによって作用的および/または物理的に除去することができるものが挙げられる。通常、その上昇した温度は、カプセル材料をこの塩基から「融かして除去」して相変化(例えば結晶質から非結晶質へ)を引き起こし、その塩基を組成物中の酸性の種との反応に利用可能にする。例えば約70℃を超える温度で融解する炭化水素を主成分とするワックスは、カプセル材料として特に有用でありうる材料の種類である。有用な材料には、ステアリン酸、イコサン酸、ヘキサコサン酸、オクタコサン酸等、およびこれらの混合物が挙げられる。
前述のように本発明の組成物に用いられる塩基は、光硬化反応の温度において好ましくはその硬化性組成物に実質上不溶である。これは、一般には重合反応の発熱性のせいで室温またはそれよりわずかに高い温度であることができる。これら塩基は約40℃未満、より好ましくは約50℃未満、また最も好ましくは約60℃未満の温度においてカプセルに封入された状態のままであることが好ましいことがある。また、このカプセル材料はこれらの温度を超える温度で熱相転移を受け、そのカプセル材料の相転移温度範囲が好ましくは約30℃未満、より好ましくは約20℃未満、また最も好ましくは約10℃未満であることが好ましいことがある。
カチオン硬化性組成物の調製
本発明のカチオン硬化性組成物は、少なくとも1種類のカチオン硬化性の種、少なくとも1種類のカチオン光開始剤、および少なくとも1種類のカプセル化され且つポリマーに結合された塩基を混合することによって(例えば一緒にするまたは混和することによって)調製することができる。これら成分を混合するには基本的に任意の順序および方法を用いることができるが、攪拌(例えば機械的攪拌または高せん断混合)の使用が一般には好ましい。好ましくはこれら成分は、その塩基の活性化温度よりも低い温度で混合する。使用する塩基の量は、光開始剤の濃度に応じて変えることができる。光開始剤は、この組成物中に一般に約0.05から約10重量パーセント、好ましくは約0.05から約5重量パーセントの範囲の量(上記で列記した3成分の全重量を基準にして)で存在することができる。一般にはこの組成物は、約0.01から約10重量パーセントの塩基、好ましくは約0.01から約5重量パーセントの塩基(上記で列記した3成分の全重量を基準にして)を含有する。
本発明の硬化性組成物にはまた、粘度調節剤として働くことができる、あるいは補助添加剤またはコンディショナーとして作用することができる、あるいは得られる硬化後の組成物のガラス転移温度(Tg)を変えることができる共反応物などの他の種を含むことができる。さらにこの組成物は、他の通常の添加剤、例えば充填剤、顔料、アジュバント、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、染料、界面活性剤、粘度調節剤、および光硬化を妨げずにまたこの塩基の安定作用を妨げずにこの硬化後の組成物の特性を改変することができる任意の他の添加剤を含有することができる。
光硬化
そのカチオン硬化性組成物の少なくとも一部分に照射(その光開始剤を活性化することができる波長の光化学線に露光させることによって)して少なくとも部分硬化を行うことができる。この硬化反応は、一般にそのガラス化点、すなわち組成物がガラス状になり、この照射条件下(例えば時間および温度)ではそれ以上反応が起こらない点まで進めることができる。この反応の進行は、例えば示差フォトカロリメトリー(DPC)または動的機械分析(DMA)によって監視することができる。
一般にこの光硬化反応は、その使用するカプセル材料の前述の熱相転移温度未満(好ましくはかなり低い)の温度で行うことができる。その硬化温度が周囲温度に近いならばより好ましいはずである。次いでこの得られた少なくとも部分硬化した組成物を、そのカプセル材料中の変化(例えば相変化)を引き起こすのに十分な条件に曝し、それによって塩基を活性化させることができる。例えばこれは、そのカプセル材料の熱相転移温度を超える温度にこの組成物の温度を上げることを伴うことができる。一般に任意の加熱方法を用いることができる(対流加熱、伝導加熱、マイクロ波加熱など)。
役に立つ物品はこの得られた少なくとも部分硬化した組成物を含むことができ、それらは硬質の不粘着性の固形物である。しかしながらこれら物品の熱重量分析(TGA)は、それら物品を加熱したとき150℃を超えると顕著な分解を示すことがある。これら物品を熱に安定にするために、それらをそのカプセル材料の熱相転移温度を超えて加熱してその塩基を活性化させることができる。一般にこれら物品は、このような加熱後は改良された熱安定性を示し、300℃以上でほとんど減量がない可能性がある。
特に役に立つ物品は、本発明のこの得られた少なくとも部分硬化した組成物をその少なくとも片面の少なくとも一部分に載せた基板を含む。有用な基板は、硬化後の、部分硬化後の、または硬化可能な組成物を塗布または被覆することができる任意の形状または寸法の任意の表面を含むことができる。必要に応じてこの硬化性組成物は、その硬化がそのカプセル材料の熱相転移温度未満の温度で行われる限り、基板に塗布する前に部分硬化することができる。この部分硬化した組成物の物理的性質(粘度、接着性など)は、基板への塗布を容易にすることができる。
本発明の組成物はこのような基板上に使用するのに特によく適しているので、本発明で意図する物品には、例えば酸による劣化(例えば腐食)を受け易い基板を挙げることができる。このような基板には、鉄、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケルなど酸化性金属、およびこれらの合金が挙げられる。これらの基板にはまた、酸化インジウム−スズ(ITO)などの電子素子に用いられる電子回路板または基板を挙げることができる。ガラスもまた使用することができる。
本発明の目的および利点を下記の実施例によりさらに示すが、これら実施例中に列挙したそれらの特定の材料および量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するものと解釈されるべきではない。
実施例中ですべての部、比率、およびパーセントは、特に別段の指示がない限り重量を基準とする。すべての実施例は、別段の指示がない限り周囲大気中(通常の量の酸素および水蒸気の存在下)で調製した。固体ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウムAr3SSbF6は、基本的には米国特許第4,173,476号明細書(スミス(Smith)ら)に記載の方法に従って調製した。トリアリールスルホニウムメチドAr3S(C(SO2CF33)およびトリス−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンは、基本的には米国特許第5,554,664号明細書(ラマンナら)に記載の複分解により調製した。
用語解説
実施例中で使用した成分の認定
本明細書中では下記を使用する。
「シラキュアUVR 6105」は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボナートを指し、ダウ・ケミカル・カンパニー、ダンベリー、コネチカット(Dow Chemical Co.,Danbury CT)から入手できる。
「インテリマー7001」は、ランデック・コーポレーション、メンロ・パーク、カリフォルニアから得られる半結晶性アクリル酸エステルと脂肪族第三アミンを含むポリマー固定塩基を指す。
「インテリマー7004」は、ランデック・コーポレーション、メンロ・パーク、カリフォルニアから得られる半結晶性アクリル酸エステルとイミダゾールを含むポリマー固定塩基を指す。
「シルウェット(SIL WET)L−7230」は、オシ・スペシャルティーズ、クロンプトン・コーポレーション、ミドルベリー、コネチカット(OSi Specialties,Crompton Corp.,Middlebury,CT)から得られるシリコーン界面湿潤剤を指す。
「スルホニウムメチド」は、Ar3+-C(SO2CF33を指す。
「SbF6スルホニウム」は、Ar3+-SbF6を指す。
「スルホニウムイミド」は、Ar3+-N(SO2CF32を指す。
「トリフル酸スルホニウム」は、Ar3+-SO3CF3を指す。
「トーン0301」は、ポリ(カプロラクトン)トリオールを指し、ダウ・ケミカル・カンパニー、ダンベリー、コネチカットから入手できる。
示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定(DSC)は、TA・インスツルメンツ・インコーポレーテッド(ニューカッスル、デラウェア)(TA Instruments Inc.(New Castle,DE))2920 DSC示差走査熱量測定器に挿入の後に行い、カチオン重合性モノマーの熱硬化に伴う反応の発熱の測定に使用した。DSC試料は一般には6から12mgであった。試験は、密封したアルミニウムの液体試料皿の中で室温(23℃)から300℃まで10℃/分の速度で行った。反応工程から得たデータを、熱流量と温度の関係を示すグラフ上に示した。発熱ピーク下の積分面積は、反応中に生じた総発熱エネルギーを表し、ジュール/グラム(J/g)の単位で測定される。この発熱エネルギーは硬化の度合い(すなわち重合度)に比例する。この発熱の特徴(すなわち開始温度(反応が起こり始める温度)、ピーク温度、および終点温度)は、そのモノマー試料を硬化するのに必要な条件に関する情報を与える。どの特定の反応についてもその発熱曲線のより低い開始および/またはピーク温度へのシフトは、そのモノマーがより低い温度で重合していることを示し、これはより短いゲル化時間と互いに関係がある。
示差フォトカロリメトリー(DPC)
示差フォトカロリメトリーは、光に露光させている間のカチオン重合性モノマーの光開始硬化に伴う反応の発熱の測定に使用した。DPC試料の大きさは一般には6から12mgであった。試験は、TA・インスツルメンツ・インコーポレーテッド 930 示差フォトカロリー測定器(TA・インスツルメンツ・インコーポレーテッド(ニューカッスル、デラウェア))を備えたTA・インスツルメンツ・インコーポレーテッド 2920 DSC母機中で、窒素でパージしながら開放アルミニウム皿の中で行った。光分解のステップには200ワット水銀ランプを用いた。一般の実験ではその全DPC実験の間ずっと試料を所望の温度で等温に保った。試料を暗所に2分間置き、次いでシャッターを開いて試料に5分間照射し、その後シャッターを閉じ、試料を暗所にさらに2分間置いた。このDPC実験から得たデータを、発熱流量と時間の関係を示すグラフ上に示した。発熱ピーク下の面積は、照射中に生じた総発熱エネルギーを表し、ジュール/グラム(J/g)の単位で測定される。この発熱エネルギーは硬化の度合いに比例し、どの特定の反応の場合も総DPC発熱エネルギーの増加は、照射の間のより高い硬化度を示す。
熱重量分析(TGA)
熱重量分析は、管理された雰囲気下における温度の関数としての材料の重量変化を測定するために使用した。試験は、窒素中でTA・インスツルメンツ・インコーポレーテッド(ニューカッスル、デラウェア)2950 TGA熱重量分析計で行った。一般には重量20mg未満の試料をアルミニウム皿に入れ、次いで白金皿中に置いた。試料を室温(23℃)から350℃まで10℃/分の速度で加熱した。このTGA実験から得られたデータは温度対元の重量のパーセントを示すグラフに描いた。
動的機械分析(DMA)
動的機械分析の測定値を少なくとも部分硬化した組成物のTgを求めるために用いた。測定は、約10mm×0.5mmのサイズの試料で行った。伸張状態で作動するシエコ(Sieko)DMA動的機械分析計(サーモ・ホーク、マジソン、ウィスコンシン(Thermo Haake,Madison,WI))ユニットを用いて測定を行った。試験は、まず試料を約−70℃まで冷却し、次いで2℃/分で300℃まで温度を増加させていくことによって行った。使用した振動周波数は1Hzであった。得られたDMAの記録を、その計器に備えられたソフトウェアで分析した。試料のTgはTanδピークの最大値によって求めた。
比較例C1〜C8
ガラス瓶中でシラキュアUVR 6105/トーン0301(60:40w/w)を混合することによってエポキシ/ポリオールのマスター原液を調製した。そのガラス瓶に蓋をかぶせ、50℃に予熱したデスパッチ(Despatch)LFD 1−42−3 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ(Despatch Industries,Inc.Minneapolis,MN))中に置いた。15分間加熱した後、瓶を手で振とうして溶液の成分の完全な混和を確実にした。
硬化度および熱安定性に及ぼす光開始剤濃度を変えることの影響をDPC、DMA、およびTGA分析手法により調べた。表1に示す適切な光開始剤および量を有するマスター原液20グラムをガラス瓶中で混合することにより、異なる光開始剤を様々な濃度で有する6種類の原液を調製した。エポキシ/ポリオール/光開始剤の混合物を含有するガラス瓶に蓋をかぶせ、それら成分の溶解を確実にするために、50℃に予熱したLFD 1−42−3型オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ製)中に置いた。加熱後、瓶を約15秒間手で激しく振とうし、次いでこの混合物を室温まで冷却させた。
Figure 2007512414
得られた組成物をDPCにより評価(照射後)して硬化度を測定した。DMAおよびTGAを用いてそれぞれガラス転移温度および熱安定性を求めた。これらの手法のための試料は、厚さ7ミル(0.007インチ、0.178mm)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いて型を形成することによって作製した。この型構造は、その中に切り込まれた少なくとも0.25インチ×2インチ(6.35mm×50.8mm)の開口部を切り込んだPETフィルムと、このPETフィルムの下に敷かれるシリコーン処理したPET離型フィルムの厚さ2ミル(0.002インチ、0.051mm)のPET片とを備える。この型に原液を満たし、シリコーン処理したPET離型フィルムの第二の2ミル(0.002インチ、0.051mm)片を上に置いた。得られたサンドイッチ構造物を、ゴム製ハンドローラーを用いて静かに平らにした。このサンドイッチ構造物をアルミニウム板にテープで貼り付け、D形バルブを用いた600ワットUV処理装置(ヒュージョン・UV・システムズ・インコーポレーテッド、ゲーサーズバーグ、メリーランド20878−1357 USA(Fusion UV Systems,Inc.Gaithersburg,Maryland 20878−1357 USA))で照射した。試料は線量2J/cm2を受け、続いてデスパッチ LFD 1−42−3 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ)を用いてそれぞれ50、75、100、120、および140℃で15分間の熱ポストベークを受けた。その結果を次の表2に示す。
Figure 2007512414
実施例1〜8
実施例1〜8では前述の原液1〜8のうちの幾つかの20gにカプセル封入ポリマー固定塩基を加えた。これら塩基の認定および量は表3に示す。塩基は、高速ディスパーセータ(Dispersator)(登録商標)ミキサー(プレミエ・ミル・コーポレーション、テンプル、ペンシルバニア(Premier Mill Corporation,Temple,PA))を用いて3000rpmで約2分間、その原液中に分散させた。得られた組成物を真空オーブン中で周囲温度において20分間脱ガスし、次いで脱ガス後直ちに使用した。
Figure 2007512414
DPCを用いて硬化に及ぼす塩基の影響を調べ、DMAを用いてガラス転移温度を求め、またTGAを用いて照射後の組成物の熱安定性を調べた。これら手法のための試料は、厚さ7ミル(0.007インチ、0.178mm)のPETフィルムを用いて型を形成することによって作製した。この型構造は、その中に切り込まれた少なくとも0.25インチ×2インチ(6.35mm×50.8mm)の開口部を切り込んだPETフィルムと、このPETフィルムの下に敷かれるシリコーン処理したPET離型フィルムの厚さ2ミル(0.002インチ、0.051mm)のPET片とを備える。この型を組成物で満たし、シリコーン処理したPET離型フィルムの第二の2ミル(0.002インチ、0.051mm)片を上に置いた。得られたサンドイッチ構造物を、ゴム製ハンドローラーを用いて静かに平らにした。このサンドイッチ構造物をアルミニウム板にテープで貼り付け、D形バルブを用いた600ワットUV処理装置(ヒュージョン・UV・システムズ・インコーポレーテッド、ゲーサーズバーグ、メリーランド 20878−1357 USA)で照射した。試料は線量2J/cm2を受け、続いてデスパッチ LFD 1−42−3 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ)を用いてそれぞれ50、75、100、120、および140℃で15分間の熱ポストベークを受けた。その結果を次の表4に示す。
Figure 2007512414
表4中のデータは、表2中の適切な比較例と比較することで証明されるように、カプセル封入ポリマー固定塩基の添加が光に露光させている間の重合をそれほど妨げなかったことを示している。実施例5および6についてはTgを測定しなかった。さらに表4中の結果は、カプセル封入ポリマー固定塩基の添加が一般に熱安定性を改善することを示している。
比較例C9とC10および実施例9〜12
光重合した組成物の銅に対する腐食保護性
150μ銅層(スパッタリングより付着させた)を備えたPETフィルム上に塗膜が銅と接触する状態に配合物を塗布し硬化させた。塗布に先立って、希硫酸(500mLの脱イオン水で希釈した7mLの濃H2SO4)を含有するガラスベーキングディッシュ中にこの銅/PETフィルムを2分間浸漬し、次いで脱イオン水で2分間洗い流した。得られた銅基板を窒素で送風乾燥し、次いで50℃に予熱したデスパッチ LFD 1−42−3 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ)中に約20分間置いた。基板をオーブンから取り出した後、直ちに配合物を塗布した。
比較例C9とC10および実施例9〜12用の配合物は、ガラス瓶中で20gのマスター原液(前述)を表5中に列記した0.20gの適切な光開始剤と混合することによって調製した。得られた混合物を含有するガラス瓶に蓋をかぶせ、それら成分の溶解を確実にするために、50℃に予熱したデスパッチLFD 1−42−3 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ製)中に置いた。約30分間加熱した後、それら瓶を約15秒間手で激しく振とうし、次いでその混合物を室温まで冷却させた。実施例9〜12についてはその適切なカプセル封入ポリマー固定塩基を表5に示す量で加え、高速ディスパーセータ(Dispersator)(登録商標)ミキサー(プレミエ・ミル・コーポレーション、テンプル、ペンシルバニア(Premier Mill Corporation,Temple,PA))を用いて3000rpmで約2分間混合した。
比較例C9およびC10については、比較例C1およびC4用に調製した原液をそれぞれ用いた。実施例9〜10については実施例1〜2用に調製した組成物を用いた。実施例11〜12については原液4を用いて実施例1〜2の場合と基本的に同様に調製した。
Figure 2007512414
表5の組成物をこのPETフィルムの銅表面にナイフコータを用いて厚さ2ミル(0.002インチ、0.05mm)で塗布し、表面シートとしてシリコーン処理PET離型ライナーの厚さ2ミル(0.002インチ、0.05mm)片を用いた。得られたサンドイッチ構造物をアルミニウム板にテープで貼り付け、D形バルブを備えた600ワットUV処理装置(ヒュージョン・UV・システムズ・インコーポレーテッド、ゲーサーズバーグ、メリーランド20878−1357 USA)で照射した。試料は線量2J/cm2を受けた。照射後、ガラス板を各フィルム試料の上に置いて熱ポストベーク中のカーリングを防いだ。試料は、デスパッチ LFD 1−42−3 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ)を用いてそれぞれ50、75、100、120、および140℃で15分間の熱ポストベークを受けた。塩基を含有する試料は、分散している固形物のせいでざらざらした外観を表した。
この得られた少なくとも部分的に硬化した試料を、デスパッチ LEA 1−69 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ)と、ワットロー 922 マイクロプロセッサを用いたランピング調整器(ワットロー・エレクロリック・マニュファクチャリング・カンパニー、セントルイス、ミズーリ(Watlow Electric Manufacturing Company,St.Louis,MO))とから構成される相対湿度85パーセント、85℃のチャンバに入れた。試料は、或る期間にわたって相違点を定期的に視覚検査により監視した。チャンバに入れて約2時間の後、試料を視覚的に検査した。比較例C9の試料は一部の領域が薄黒くなり光沢を失ったが、全体的にはまだ銅色であった。一方、実施例9および10は老化前の試料の光沢および色の大部分を保持しているように見えた。比較例C10の試料は、一部の領域で銅がわずかに薄黒くなり光沢を失った可視領域を有していたが、まだ不透明であった。さらにこの試料の他の領域は、基本的には透明であり、緑色か無色のどちらかであった。比較すると実施例11および12の試料は老化前の試料の光沢および色の大部分を保持し、実施例12の試料は基本的に変化がなかった。
比較例C11〜C13および実施例13と14
光重合した組成物のアルミニウムに対する腐食保護性
アルミニウム被覆PETフィルム(80μのAl)をアルミニウム蒸着により調製し、上記で比較例C9とC10および実施例9〜12について述べたものと基本的に同様に清浄化し、塗布し、硬化した。得られた気相被覆フィルムの透過率は、オスラム・シルバニア(Osram Sylvania)BS575 HR SE ハロゲン化金属ランプ(オスラム−シルバニア、ダンバーズ、マサチューセッツ(Osram−Sylvania,Danvers,Massachusetts)から入手できる)の放射照度を、ランプと分光測光器の検波器との間に置かれたその気相被覆フィルムの有無について比較することによって求めた。使用した分光測光器は、積分球(オプトロニクス(Optronics) OL752−S)がオプトロニクスのオプトラボ(Optronics’ Optolab)(登録商標)ソフトウェアで動作するオプトロニクス OL754(オプトロニック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド、オーランド、フロリダ(Optronic Laboratories,Inc.,Orlando,FL))であった。この分光測光器は、米国国立標準・技術研究所(National Institute of Standards and Technology)(NIST)に準拠するトレーサビリティでハロゲン化タングステンランプ(オプトロニクス OL752−10E)で較正した。使用した測定面積は直径38mmの円である。気相被覆フィルムを透過する光の分率は、式1を用いて計算した。
Figure 2007512414
式中、
T=気相被覆フィルムを透過した波長λにおける光の分率
λ=そこで透過が判定された単位ナノメートルで表した波長(測定は250から400nmまで2nm刻みで行った)
f,λ=光源と分光測光器の検波器との間に挿入された気相被覆フィルムで測定される波長λにおける放射照度
0,λ=光源と分光測光器の検波器との間の光路中に何もない場合に測定される波長λにおける放射照度
最初の透過測定値を得た後、試料を、デスパッチ LEA 1−69 オーブン(デスパッチ・インダストリーズ・インコーポレーテッド、ミネアポリス、ミネソタ)と、ワットロー 922 マイクロプロセッサを用いたランピング調整器(ワットロー・エレクロリック・マニュファクチャリング・カンパニー、セントルイス、ミズーリ)とから構成された相対湿度85パーセント、85℃のチャンバ中で老化した。これら試料を監視し、約3日間の老化後に比較し、表6に示す透過測定結果をもたらした。
Figure 2007512414
比較例C14とC15および実施例15と16
光重合した組成物の酸化インジウム−スズでパターン形成したガラスに対する腐食保護性
片面に導電性酸化インジウム−スズ(ITO)のパターンを有するガラススライド(20mm×33mm)上に配合物を塗布した。このパターンは、ガラス面の狭い両縁部に沿って位置決めされ、4mm×28mmのトレースにより接続された2本のITOの2.5mm×20mmパッドからなる。ITOの厚さは700オングストロームであった。
60gのシラキュアUVR 6105、40gのトーン0301、1gのAr3+-SbF6、および3滴のシルウェットL−7230の原液(原液A)を、これらの成分を混合し、木製アプリケータスティック(ピューリタン(Puritan)ブランド、ハードウッド・プロダクツ・カンパニー、ギルフォード、メイン(Hardwood Products Co.,Guilford,ME)から入手できる)を用いて手で攪拌することによって調製した。60gのシラキュアUVR 6105、40gのトーン0301、1gのAr3+-C(SO2CF33、および3滴のシルウェットL−7230の第二原液(原液B)を、これらの成分を混合し、木製アプリケータスティックを用いて手で攪拌することによって調製した。これら2種類の原液をオーブン中に置き、80℃まで30分間予熱し、続いて手で攪拌した。各原液の10g分をガラス瓶に移し、それぞれにカプセル化され且つポリマーに結合された塩基インテリマー7004を0.150g加え、高速せん断ミキサー(プレミエ・ミル・コーポレーション、テンプル、ペンシルバニアによるディスパーセータ(登録商標)ミキサー)を用いて3000rpmで約2分間分散させ、塩基を含有する2種類の溶液を形成した。
これら4種類の配合物(2種類の原液およびインテリマー7004塩基を含有する2種類の溶液)を、ITOのパターンを有するガラスのセンターバーを覆って厚さ6ミル(0.152mm)で塗布し、感圧性粘着テープを用いてその側域をマスクした。それぞれの配合物を2枚のスライドに塗布した。これらのコートされたスライドを、D形バルブを備えた600ワットUV処理装置(ヒュージョン・コーポレーション、ゲーサーズバーグ、メリーランド)を用いて2J/cm2の紫外線(UV)照射に曝し、次いで100℃で30分間ポストベークした。この得られた少なくとも部分硬化した試料を、85℃、相対湿度85パーセントのチャンバに入れ、その2つの側部パッド間の抵抗をフロック(Fluke)77シリーズII掌中マルチメーター(フロック・コーポレーション、エヴェレット、ワシントン(Fluke Corporation,Everett,WA))を用いて経時的に監視した。表7中のデータは経時的な抵抗量を示し、オフスケールの読取値は32×106オームを超える抵抗を意味する。
Figure 2007512414
本発明に対する様々な修正形態および変更形態が、本発明の範囲および精神から逸脱することなく当業者に明らかになるはずである。本発明は本明細書中で述べる例示的な実施形態および実施例によって不当に限定されるものではなく、またこのような実施例および実施形態は例としてのみ提示され、本発明の範囲は別添の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであることを理解されたい。

Claims (24)

  1. (a)少なくとも1種類のカチオン硬化性の種、
    (b)少なくとも1種類のカチオン光開始剤、および
    (c)少なくとも1種類のカプセル化され且つポリマーに結合された塩基、
    を含む組成物。
  2. 前記カチオン硬化性の種がモノマーである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記カチオン硬化性の種が、ビニルエーテルと、ビニリデンエーテルと、N−ビニルカルバゾールと、ビニルシランと、N−ビニルピロリジノンと、1,1−ジアルキル−、トリアルキル−、およびテトラアルキル−置換オレフィンと、スチレンおよび置換スチレンと、環式および非環式オレフィンと、共役ジオレフィンと、エポキシドと、環状エーテルと、これらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記カチオン硬化性の種が、エポキシド、ビニルエーテル、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記光開始剤がオニウム塩を含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記オニウム塩が、
    (RfSO22-
    および
    (RfSO22-
    (式中、各Rfは独立に、1個から約20個の炭素原子を有するフッ素化または過フッ素化アルキル基、6個から約10個の炭素原子を有するフッ素化アリール基、および5個または6個の環原子を有する単一のアルキレン基を形成するように互いに結合した2個の前記フッ素化または過フッ素化アルキル基から形成される環構造体からなる群から選択され、前記基は任意選択的に1個または複数個の二価酸素原子、三価窒素原子、または二価イオウ原子を含有する)からなる群から選択される少なくとも1種類のアニオンを含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記光開始剤が有機金属錯体を含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記カプセル化され且つポリマーに結合された塩基が、式A−Bnにより表されるものから選択され、Aは実質上不溶性の粒子であり、各Bは独立に選択された塩基単位であり、nは少なくとも1である整数であり、AとBは共有化学結合によって結合している、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記Aが、有機ポリマー粒子および無機粒子からなる群から選択される、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記Aが有機ポリマー粒子である、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記Aが、少なくとも1種類の側鎖結晶性ポリマーを含む、請求項8に記載の組成物。
  12. 前記側鎖結晶性ポリマーがC12〜C50脂肪族基を含む、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記Bが、第一アミン、第二アミン、第三アミン、および複素環式アミンからなる群から選択される、請求項8に記載の組成物。
  14. 前記カプセル化され且つポリマーに結合された塩基が少なくとも1種類のカプセル材料中に封入された、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記カプセル化され且つポリマーに結合された塩基がマイクロカプセル中に封入された、請求項14に記載の組成物。
  16. (a)エポキシド、ビニルエーテル、およびこれらの混合物からなる群から選択された少なくとも1種類のカチオン硬化性の種、
    (b)少なくとも1種類のオニウム塩、および
    (c)式A−Bnにより表されるものから選択された少なくとも1種類のカプセル化され且つポリマーに結合された塩基であって、Aが少なくとも1種類の側鎖結晶性ポリマーを含み、Bが第一アミン、第二アミン、第三アミン、およびイミダゾールからなる群から選択される塩基単位であり、nが少なくとも1である整数であり、AとBが共有化学結合によって結合している塩基、
    を含む組成物。
  17. 前記オニウム塩が、C(SO2CF33 -およびN(SO2CF32 -からなる群から選択されるアニオンを含み、かつ前記塩基単位がイミダゾールである、請求項16に記載の組成物。
  18. 少なくとも部分的に硬化された、請求項1に記載の組成物。
  19. 少なくとも部分的に硬化された、請求項16に記載の組成物。
  20. 請求項18に記載の組成物を含む物品。
  21. 請求項19に記載の組成物を含む物品。
  22. 酸によって分解可能な少なくとも1つの表面を有する基板をさらに含む、請求項20に記載の物品。
  23. 酸によって分解可能な少なくとも1つの表面を有する基板をさらに含む、請求項21に記載の物品。
  24. (a)(1)少なくとも1種類のカチオン硬化性の種、
    (2)少なくとも1種類のカチオン光開始剤、および
    (3)少なくとも1種類のカプセル化され且つポリマーに結合された塩基、
    を含む組成物を用意するステップと、
    (b)前記組成物の少なくとも一部分を露光して前記部分の少なくとも部分的な硬化を行うステップと、
    (c)前記カプセル化され且つポリマーに結合された塩基を反応のために化学的に利用可能にするのに十分な条件に前記組成物の少なくとも前記部分を曝すステップと
    を含む方法。
JP2006541169A 2003-11-26 2004-10-20 カチオン硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4991306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/723,827 2003-11-26
US10/723,827 US7192991B2 (en) 2003-11-26 2003-11-26 Cationically curable composition
PCT/US2004/034665 WO2005056704A1 (en) 2003-11-26 2004-10-20 Cationically curable composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007512414A true JP2007512414A (ja) 2007-05-17
JP2007512414A5 JP2007512414A5 (ja) 2007-11-29
JP4991306B2 JP4991306B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34592400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541169A Expired - Fee Related JP4991306B2 (ja) 2003-11-26 2004-10-20 カチオン硬化性組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7192991B2 (ja)
EP (1) EP1694791B1 (ja)
JP (1) JP4991306B2 (ja)
KR (2) KR20120026640A (ja)
CN (1) CN100545226C (ja)
AT (1) ATE368086T1 (ja)
DE (1) DE602004007824T2 (ja)
WO (1) WO2005056704A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256980A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、積層体、及びデバイス
JP2009265449A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Nippon Kayaku Co Ltd Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2010001919A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2012039051A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP2014084357A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Hitachi Chemical Co Ltd 異方導電性接着剤組成物
JP2015533910A (ja) * 2012-10-24 2015-11-26 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 制御放出性アミンによって触媒される硫黄含有ポリマー及びエポキシ組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006005103A1 (de) * 2006-02-04 2007-08-09 Merck Patent Gmbh Oxonium- und Sulfoniumsalze
JP5121287B2 (ja) * 2007-04-13 2013-01-16 富士フイルム株式会社 トリアリールアミン誘導体
JP2008260737A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujifilm Corp トリアリールアミン誘導体
TWI370525B (en) 2008-04-25 2012-08-11 Ind Tech Res Inst Encapsulant composition and method for fabricating encapsulant material
CN101597475B (zh) * 2008-06-04 2013-07-10 财团法人工业技术研究院 封装材料组成物及封装材料的制造方法
DE102009001855A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Herstellung eines faserhaltigen Verbundwerkstoffs
US20110318882A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Xiaoming Wu Method of restricting chip movement upon bonding to rigid substrate using spray coatable adhesive
US8394575B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-12 Lexmark International, Inc. Formulations for environmentally friendly photoresist film layers
US9616460B2 (en) * 2011-12-02 2017-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Terminate-on-demand cationic polymerization method for forming a two-dimensional coating
KR101697892B1 (ko) * 2013-06-10 2017-01-18 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 열경화성 조성물, 유기 el 소자용 면 밀봉제 및 그 경화물
CN103937303B (zh) * 2014-03-21 2017-06-06 中国科学院化学研究所 一种阳离子聚合亲水性涂层材料及其在印刷版材制备中的应用
US9951252B2 (en) 2015-08-10 2018-04-24 Prc-Desoto International, Inc. Moisture-curable fuel-resistant sealant systems
JP2024519901A (ja) * 2021-05-21 2024-05-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性組成物およびその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259614A (ja) * 1995-03-13 1996-10-08 Ciba Geigy Ag 所望でない早期重合に対する液状放射線−硬化性組成物の安定化
JP2004099796A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インクジェット用インク組成物およびインクジェット記録方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708296A (en) 1968-08-20 1973-01-02 American Can Co Photopolymerization of epoxy monomers
GB1512982A (en) 1974-05-02 1978-06-01 Gen Electric Salts
US4250311A (en) 1974-05-02 1981-02-10 General Electric Company P, As, and Sb hexafluoride onium salts as photoinitiators
US4173476A (en) 1978-02-08 1979-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Complex salt photoinitiator
US4216288A (en) 1978-09-08 1980-08-05 General Electric Company Heat curable cationically polymerizable compositions and method of curing same with onium salts and reducing agents
US4430445A (en) 1979-07-19 1984-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel basic imidazolylmethylstyrene compound, its polymer, a process for the preparation thereof and a use as ion exchange resin
US4420605A (en) 1980-12-31 1983-12-13 Mobil Oil Corporation Coating compositions having dual curing mechanisms
US4358571A (en) 1981-03-10 1982-11-09 Mobil Oil Corporation Chemically modified imidazole curing catalysts for epoxy resin and powder coatings containing them
US5089536A (en) 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
US4503211A (en) 1984-05-31 1985-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Epoxy resin curing agent, process and composition
ATE47407T1 (de) 1985-04-02 1989-11-15 Ciba Geigy Ag Haertbare gemische.
US4742148A (en) 1987-04-17 1988-05-03 Hexcel Corporation Modified imidazole latent epoxy resin catalysts and systems comprising them
US4830855A (en) 1987-11-13 1989-05-16 Landec Labs, Inc. Temperature-controlled active agent dispenser
US4985340A (en) 1988-06-01 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions: two component curing agents
US5254354A (en) 1990-12-07 1993-10-19 Landec Corporation Food package comprised of polymer with thermally responsive permeability
US5124417A (en) 1990-02-12 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Initiators for cationic polymerization
US5084586A (en) 1990-02-12 1992-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Novel initiators for cationic polymerization
WO1992008745A1 (en) 1990-11-16 1992-05-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cationically polymerizable organic material composition and stabilization of said composition
US5129180A (en) 1990-12-07 1992-07-14 Landec Labs, Inc. Temperature sensitive seed germination control
US5494943A (en) 1993-06-16 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilized cationically-curable compositions
US5554664A (en) 1995-03-06 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-activatable salts with fluorocarbon anions
US6255367B1 (en) * 1995-03-07 2001-07-03 Landec Corporation Polymeric modifying agents
US6060540A (en) * 1998-02-13 2000-05-09 Landec Corporation Modeling pastes
DE19810549A1 (de) 1998-03-11 1999-09-16 Delo Industrieklebstoffe Gmbh Polymerisierbare fluorhaltige Zubereitung, ihre Verwendung und Verfahren zur Herstellung ausgehärteter Polymermassen aus dieser Zubereitung
ATE259257T1 (de) 1998-04-27 2004-02-15 Dow Chemical Co Eingekapselte aktive materialien und herstellungsverfahren
US6265459B1 (en) 1998-12-31 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Accelerators useful for energy polymerizable compositions
US6133335A (en) 1998-12-31 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Photo-polymerizable compositions and articles made therefrom
JP3628549B2 (ja) 1999-05-26 2005-03-16 日本曹達株式会社 触媒組成物及び硬化性組成物
US6565969B1 (en) * 1999-10-21 2003-05-20 3M Innovative Properties Company Adhesive article
US6358354B1 (en) * 2000-07-05 2002-03-19 Lexmark International, Inc. UV and thermally curable adhesive formulation
US6420460B1 (en) 2001-02-12 2002-07-16 Ucb S.A. Cationically curable compositions containing triarylcyclopropenylium salts
MXPA03002222A (es) * 2002-03-28 2004-10-29 Rohm & Haas Polvos de recubrimiento, metodos para su elaboracion y articulos formados a partir de los mismos.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259614A (ja) * 1995-03-13 1996-10-08 Ciba Geigy Ag 所望でない早期重合に対する液状放射線−硬化性組成物の安定化
JP2004099796A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インクジェット用インク組成物およびインクジェット記録方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256980A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、積層体、及びデバイス
JP2009265449A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Nippon Kayaku Co Ltd Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2010001919A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010032991A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Nippon Kayaku Co Ltd Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2012039051A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP5684275B2 (ja) * 2010-09-24 2015-03-11 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP2014084357A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Hitachi Chemical Co Ltd 異方導電性接着剤組成物
JP2015533910A (ja) * 2012-10-24 2015-11-26 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 制御放出性アミンによって触媒される硫黄含有ポリマー及びエポキシ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060131757A (ko) 2006-12-20
KR101225220B1 (ko) 2013-01-22
WO2005056704A1 (en) 2005-06-23
KR20120026640A (ko) 2012-03-19
DE602004007824T2 (de) 2008-04-17
JP4991306B2 (ja) 2012-08-01
EP1694791B1 (en) 2007-07-25
CN1886475A (zh) 2006-12-27
DE602004007824D1 (de) 2007-09-06
CN100545226C (zh) 2009-09-30
US20050113474A1 (en) 2005-05-26
ATE368086T1 (de) 2007-08-15
EP1694791A1 (en) 2006-08-30
US7192991B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991306B2 (ja) カチオン硬化性組成物
JP4436984B2 (ja) エネルギー重合性組成物に有用な促進剤
JP5138870B2 (ja) カチオン硬化性組成物用の硬化剤
JP3834594B2 (ja) 安定化された硬化性接着剤
JPS6336331B2 (ja)
JP4828775B2 (ja) 組成物硬化方法及びエネルギー重合性組成物
JP4833491B2 (ja) エネルギー重合性組成物に有用な促進剤
JPWO2017212963A1 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
JPS6035930B2 (ja) 硬化性組成物
JPH09278813A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
MXPA01006757A (en) Accelerators useful for energy polymerizable compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees