[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007507542A - アルコキシ置換イミダゾキノリン - Google Patents

アルコキシ置換イミダゾキノリン Download PDF

Info

Publication number
JP2007507542A
JP2007507542A JP2006534221A JP2006534221A JP2007507542A JP 2007507542 A JP2007507542 A JP 2007507542A JP 2006534221 A JP2006534221 A JP 2006534221A JP 2006534221 A JP2006534221 A JP 2006534221A JP 2007507542 A JP2007507542 A JP 2007507542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
alkylene
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006534221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507542A5 (ja
JP5043435B2 (ja
Inventor
ジェイ. リンドストロム,カイル
エー. メリル,ブライオン
エー. ハラルドソン,チャド
ジェイ. ライス,マイケル
エー. クシルサガール,テュシャール
ディー. ヘップナー,フィリップ
アール. ウースト,ジョシュア
ニワス,シュリ
シー. ヨハネセン,サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007507542A publication Critical patent/JP2007507542A/ja
Publication of JP2007507542A5 publication Critical patent/JP2007507542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043435B2 publication Critical patent/JP5043435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

6位、7位、8位または9位にアルコキシ置換基を有するイミダゾキノリン化合物、これらの化合物を含有する製剤組成物、中間体、これらの化合物の製造方法、これらの化合物を、動物でサイトカインの生合成を誘導または阻害するための免疫調整薬として利用するための方法ならびに、これらの化合物を、ウイルス性疾患および腫瘍性疾患を含む疾患の治療に利用する方法が開示される。

Description

関連出願の相互参照
本件出願は、2003年10月3日に出願された米国仮特許出願第60/508634号(本願明細書に援用)に対する優先権を主張するものである。
1950年代に1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン環系が開発され、抗マラリア薬としての用途が考えられることから1−(6−メトキシ−8−キノリニル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが合成された。続いて、さまざまな置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを合成した旨が報告された。たとえば、抗てんかん薬や血管作動薬になる可能性があるとして1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが合成された。また、何種類かの2−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリンも報告されている。
後になって、特定の1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンと、それぞれの1−置換誘導体および2−置換誘導体が、抗ウイルス薬、気管支拡張薬、免疫調整薬として有用であることが明らかになった。続いて、特定の置換1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン化合物、キノリン−4−アミン化合物、テトラヒドロキノリン−4−アミン化合物、ナフチリジン−4−アミン化合物、テトラヒドロナフチリジン−4−アミン化合物ならびにこれらと類似の特定のチアゾロ化合物およびオキサゾロ化合物が合成され、免疫反応調整剤(IRM)として有用であることが明らかになったことで、多種多様な機能障害を処置する上で役立つものとなった。
サイトカインの生合成または他の機序を誘導することで免疫反応を調整する機能を持つ化合物に対する関心や需要が依然としてある。
ここに、サイトカインの生合成を調整するのに有用な新規なクラスの化合物が見いだされた。一態様において、本発明は、式I
Figure 2007507542
(式中、R、n、R’、R’’、R3は、以下に定義するとおりである)で表される化合物と、その薬学的に許容可能な塩とを提供するものである。
本発明の化合物は、動物に投与した場合にサイトカインの生合成を誘導または阻害できる(1種または2種以上のサイトカインの生合成または生成を誘導または阻害するなど)か、そうでなければ免疫反応を調整できることから、免疫反応調整剤(IRM)として有用である。化合物については、実施例のセクションに記載の試験手順で試験することが可能である。化合物がサイトカインの生合成をどの程度誘導するかを試験するには、培地中のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、濃度範囲30〜0.014μMの対象化合物と一緒にインキュベートし、培養上清中のインターフェロン(α)または腫瘍壊死因子(α)を分析すればよい。また、化合物がサイトカインの生合成をどの程度阻害するかを試験するには、培地中のマウスマクロファージ細胞株Raw 264.7を、5μMなど単一濃度の対象化合物と一緒にインキュベートし、培養上清中の腫瘍壊死因子(α)を分析すればよい。1種または2種以上のサイトカインの生合成を誘導するなど、サイトカインの生合成を調整する機能を持つことから、これらの化合物は、上記のような免疫反応の変化に反応するウイルス性疾患や腫瘍性疾患などの多種多様な症状を処置する際に有用なものとなる。
もうひとつの態様では、本発明は、免疫反応調整剤化合物を含有する製剤組成物、式Iで表される化合物および/またはその薬学的に許容可能な塩を1種または2種以上有効量で動物に投与することによる、動物でのサイトカイン生合成の誘導方法または阻害方法、動物でのウイルス性疾患の治療方法、動物での腫瘍性疾患の治療方法を提供するものである。
もうひとつの態様では、本発明は、式Iの化合物の合成方法ならびに、これらの化合物の合成に有用な中間体の合成方法を提供するものである。
本願明細書において使用する場合、「ひとつ(a)」、「ひとつ(an)」、「その、この(the)」、「少なくとも1(つ、種)」、「1(つ、種)または2(つ、種)以上」という表現は同義である。
明細書本文ならびに特許請求の範囲で用いられる場合に、「〜を含む(comprising)」という表現ならびにそのバリエーションは限定的な意味を持つものではない。
上記の発明の開示は、開示の対象となる各実施形態や本発明の実現例おのおのを説明することを意図したものではない。以下の説明は、一例としての実施形態をなお一層明確に例示するものである。また、本願明細書では実施例の一覧をひとつの指標としているが、これらの実施例もさまざまな組み合わせで用いることのできるものである。いずれの場合も、引用した一覧は代表的なグループをなすにすぎず、排他的な一覧であると解釈すべきものではない。
本発明は、以下の式I
Figure 2007507542
(式中、R、n、R’、R’’、及びR3は、以下に定義するとおりである)で表される化合物と、その薬学的に許容可能な塩とを提供するものである。
式Iの化合物の例を、以下の式II〜VIII
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
(式中、R、R1、R2、R3-1、R3-2、R3-3、R3-4、R3-5、R3-6、及びnは、以下に定義するとおりである)ならびにその薬学的に許容可能な塩によって、一層具体的に定義する。
式VIIIの化合物およびその塩は、式I〜VIIの化合物および塩を調製するための中間体としても有用である。また、本発明は、式IXの中間体化合物
Figure 2007507542
(式中、R、R1、R2、R3、及びnは、以下に定義するとおりである)を提供するものでもある。
一態様において、本発明は、式(I)
Figure 2007507542
(式中、
3は、
−Z−Y−R4
−Z−Y−X−Y−R4
−Z−R5
−Z−Het、
−Z−Het’−R4、及び
−Z−Het’−Y−R4からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(heterocyclylene)(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル(alkylarylenyl)、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される1個または2個以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Hetは、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される1個または2個以上の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
Het’は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリレンであり、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
R’およびR’’は独立に、水素および非妨害性置換基からなる群から選択され、
ただし、
3が−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4であるか、
3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4であり、かつYが−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(R8)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
から選択されるか、
3が−Z−R5であり、かつR5
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
一実施形態において、本発明は、式(II)
Figure 2007507542
(式中、
3は、
−Z−Y−R4
−Z−Y−X−Y−R4
−Z−R5
−Z−Het、
−Z−Het’−R4、及び
−Z−Het’−Y−R4からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される1個または2個以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Hetは、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
Het’は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリレンであり、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
ただし、
3が−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4であるか、
3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4であり、かつYが−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(R8)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
であるか、
3が−Z−R5であり、かつR5
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(III)
Figure 2007507542
(式中、
3-1は、
−Z−N(R8)−C(R6)−R4
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリル(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され;
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
ただし、R3-1
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(IV)
Figure 2007507542
(式中、
3-2は、
−Z−N(R8)−S(O)2−R4
−Z−N(R8)−S(O)2−N(R8)−R4
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
ただし、R3-2
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(V)
Figure 2007507542
(式中、
3-3は、
−Z−N(R8)−C(R6)−N(R8)−W−R4
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
ただし、R3-3
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(VI)
Figure 2007507542
(式中、
3-4は、
−Za−C(R6)−R4
−Za−C(R6)−O−R4
−Za−C(R6)−N(R8)−R4、及び
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
aは、結合、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
A’は、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−、及び−CH2−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(VII)
Figure 2007507542
(式中、
3-5は、
−Z−N(R8)−C(R6)−O−R4
Figure 2007507542
−Z−N(R8)−C(R6)−C(R6)−R4からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
ただし、R3-5
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、式(VIII)
Figure 2007507542
(式中、
3-6は、
−Z−N(R8)H、
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
ただし、R3-6
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
式VIIIの化合物およびその塩は、式I〜VIIの化合物および塩を調製するための中間体としても有用である。
もうひとつの態様では、本発明は、式IX
Figure 2007507542
(式中、
3は、
−Z−Y−R4
−Z−Y−X−Y−R4
−Z−R5
−Z−Het、
−Z−Het’−R4、及び
−Z−Het’−Y−R4からなる群から選択され、
Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
nは0または1であり、
1は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4
−X−Y−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
2は、
−R4
−X−R4
−X−Y−R4、及び
−X−R5からなる群から選択され、
Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
Yは、
−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択され、
6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
7は、C2~7アルキレンであり、
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
10は、C3~8アルキレンであり、
Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
Hetは、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
Het’は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリレンであり、
Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
ただし、
3が、−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4であるか、
3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4であり、かつ、Yは−S(O)0-2−、
−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(R8)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
から選択されるか、
3が−Z−R5であり、かつ、R5
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る)の中間体化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供するものである。
本発明の特定の実施形態には非妨害性置換基が含まれる。たとえば、特定の実施形態では、R’およびR’’は独立に、水素および非妨害性置換基からなる群から選択される。
本願明細書において、「非妨害性」とは、化合物または塩の免疫調節物質活性(たとえば、1種または2種以上のサイトカインの生合成を誘導する機能または1種または2種以上のサイトカインの生合成を阻害する機能)が破壊されないことを意味する。
一例としての非妨害性R’基には、R1について本願明細書に記載のものがある。一例としての非妨害性R’’基には、R2について本願明細書に記載のものがある。
本願明細書において使用する場合、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」という用語および接頭辞「alk」は、直鎖基と分枝鎖状の基の両方を含み、環状基すなわちシクロアルキルおよびシクロアルケニルも含む。特に明記しない限り、これらの基は1から20個の炭素原子を含み、アルケニル基が2から20個の炭素原子を含み、アルキニル基が2から20個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、これらの基は、炭素原子8個以内、炭素原子6個以内、炭素原子4個以内など、合計で10個以内の炭素原子を有する。環状基は単環式であっても多環式であってもよく、好ましくは3〜10環の炭素原子を有する。環状基の例としては、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、置換および未置換のボルニル、ノルボルニル、ノルボルレニル(norbornenyl)があげられる。
特に明記しない限り、「アルキレン」、「−アルキレン−」、「アルケニレン」、「−アルケニレン−」、「アルキニレン」、「−アルキニレン−」は、先に定義した「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」基の二価の形態である。「アルキレニル」、「アルケニレニル(alkenylenyl)」、「アルキニレニル(alkynylenyl)」という用語はそれぞれ、「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」が置換されている場合に用いられる。たとえば、アリールアルキレニル基は、アリール基が付加されるアルキレン部分を含む。
「ハロアルキル」という用語は、過フッ素化された基をはじめとして、1個または2個以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基を含む。これは、接頭辞「halo−」を含む他の基についても同様である。好適なハロアルキル基の例としては、クロロメチル、トリフルオロメチルなどがあげられる。
本願明細書で使用する「アリール」という用語は、炭素環式芳香族環または環系を含む。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニルおよびインデニルがあげられる。
「ヘテロ原子」という用語は、原子O、SまたはNを示す。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の環ヘテロ原子(O、S、Nなど)を持つ芳香族環または環系を含む。好適なヘテロアリール基としては、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキザゾリル、チアゾリル、ベンソフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンズオキザゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノキサリニル(quinoxalinyl)、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、イソキザゾリル、イソチアゾリル、プリニル(purinyl)、キナゾリニル、ピラジニル、1−オキシドピリジル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルなどがあげられる。
「ヘテロシクリル」という用語には、少なくとも1個の環ヘテロ原子(e.g.、O、S、N)を持つ非芳香族環または環系を含み、上述したヘテロアリール基の完全に飽和された誘導体と部分的に不飽和の誘導体をすべて含む。複素環基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、キヌクリジニル、ホモピペリジニル(アゼパニル)、ホモピペラジニル(ジアゼパニル)、1,3−ジオキソラニル、アジリジニル、ジヒドロイソキノリン−(1H)−イル、オクタヒドロイソキノリン−(1H)−イル、ジヒドロキノリン−(2H)−イル、オクタヒドロキノリン−(2H)−イル、ジヒドロ−1H−イミダゾリルなどがあげられる。「ヘテロシクリル」に窒素原子が含まれるときは、ヘテロシクリル基の結合点が窒素原子の場合がある。
「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、「ヘテロシクリレン」という用語は、先に定義した「アリール」基、「ヘテロアリール」基、「ヘテロシクリル」基の二価の形態である。「アリーレニル」、「ヘテロアリーレニル」、「ヘテロシクリレニル」という用語は、それぞれ「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、「ヘテロシクリレン」が置換されているときに用いられる。たとえば、アルキルアリーレニル基は、アルキル基が付加されるアリーレン部分を含む。
基(または置換基または可変基)が本願明細書に記載の式に2ヶ所以上存在する場合は、明示的に述べてあるか否かを問わずそれぞれの基(または置換基または可変基)は独立に選択される。たとえば、式−N(R8)−C(R6)−N(R8)−では、それぞれのR8基が独立に選択される。もうひとつの例では、R2基とR3基の両方にR4基が含まれる場合、それぞれのR4基が独立に選択される。さらに別の例では、Y基が2個以上存在(すなわち、R2とR3の両方がY基を含む)し、かつ各Y基が1個または2個以上のR8基を含む場合、それぞれのY基が独立に選択され、かつそれぞれのR8基が独立に選択される。
本発明は、本願明細書に記載の化合物を、異性体(ジアステレオマーおよびエナンチオマーなど)、塩、溶媒和物、多形体などをはじめとする、いずれかの薬学的に許容される形態で含む。特に、化合物が光学的に活性である場合、本発明は特に、その化合物のエナンチオマーならびに、これらエナンチオマーのラセミ混合物をすべて含む。「化合物」という用語は、明示的な言及がなされているか否かを問わず(場合によっては「塩」が明示的に言及されている箇所もある)、これらの形態のいずれをも含み得るまたはすべてを含むものと理解されたい。
当業者であれば理解できるであろうとおり、本願明細書に提示した化合物についていえばすべて、いずれかの実施形態における以下の可変基(R、R’、R’’、R1、R2、R3、n、A、X、Zなど)それぞれが、いずれかの実施形態における他の可変基1種または2種以上と組み合わせることの可能なものである。そして、可変基を組み合わせた結果それぞれが本発明の実施形態である。
いくつかの実施形態では、式I〜VIIIの化合物が、1種または2種以上のサイトカインの生合成を誘導する。
いくつかの実施形態では、式I〜VIIIの化合物が、1種または2種以上のサイトカイン(TNF−αなど)の生合成を阻害する。
特定の実施形態では、Rが、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。
式Iのいくつかの実施形態では、R’が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−Y−X−Y−R4、及び−X−R5からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R’が、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4、−X−R5、及びヘテロシクリルアルキレニル(ここで、ヘテロシクリルアルキレニル基のヘテロシクリルが、1個または2個以上のアルキル基で任意に置換可能であり、式中、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−または
Figure 2007507542
であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R’が、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4、−X−R5(式中、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−または
Figure 2007507542
であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である)からなる群から選択される。
式Iのいくつかの実施形態では、R’’が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、及び−X−R5からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、R’’が、水素、アルキル、及びアルコキシアルキレニルからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、R’’が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R1が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−Y−X−Y−R4、および−X−R5からなる群から選択される。
(式II〜IXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4、−X−R5、及びヘテロシクリルアルキレニル(ここで、ヘテロシクリルアルキレニル基のヘテロシクリルが、1個または2個以上のアルキル基で任意に置換可能であり、式中、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−または
Figure 2007507542
であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R1が、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4、−X−R5(式中、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−または
Figure 2007507542
であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である)からなる群から選択される。
(式II〜IXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、メチル、n−プロピル、2−メチルプロピル、2−フェニルエチル、2−フェノキシエチル、ベンジル、4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル、2−(メタンスルホニルアミノ)−2−メチルプロピル、4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル、2−(アセトアミド)−2−メチルプロピル、4−(ウレイド)ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、5−(メタンスルホニル)ペンチル、4−アミノブチル、4−(3−フェニルウレイド)ブチル、4−(ベンゾイルアミノ)ブチル、4−[(4−モルホリンカルボニル)アミノ]ブチル、2−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)エチル、3−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)プロピル、4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル、2−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルプロピル、2−(3−フェニルウレイド)ブチル、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル、3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル、4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブチルからなる群から選択される。
(式II〜IXなどの)いくつかの実施形態では、R1が、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−メチルプロピル、プロピル、エチル、メチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−フェノキシエチル、4−[(メチルスルホニル)アミノ]ブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル、4−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}ブチル、4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R2が、−R4、−X−R4、−X−Y−R4、−X−R5からなる群から選択される。
(式II〜IXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、ヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される。(式II〜IXなどの)いくつかの実施形態では、R2が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、R2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、エトキシメチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルからなる群から選択される。
(式II〜Xなどの)いくつかの実施形態では、R2が、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、エトキシメチル、メトキシエチル、メトキシメチル、水素、ヒドロキシメチル、2−メトキシ(エトキシメチル)、4−(3−フェニルウレイド)ブチル、シクロプロピルメチル、トリフルオロメチル、フェニル、ベンジルからなる群から選択される。
本発明の特定の実施形態では、R3が、−Z−Y−R4、−Z−Y−X−Y−R4、−Z−R5、−Z−Het、−Z−Het’−R4、−Z−Het’−Y−R4からなる群から選択される。(式IまたはIIなどの)いくつかの実施形態では、R3が、−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4である。(式IまたはIIなどの)いくつかの実施形態では、R3が−Z−R5である。(式IまたはIIなどの)いくつかの実施形態では、R3が、−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4である。
特定の実施形態では、R3が、−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4(式中、Yは、−S(O)0-2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
(式中、Qは、結合、−C(O)−、−C(O)−O−、−S(O)2−、
−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択され、Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、R6は、=Oまたは=Sからなる群から選択され、R8は、水素、C1~4アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択され、R10は、C4~6アルキレンからなる群から選択される)からなる群から選択され、Xは、アルキレン、アリーレン、ヘテロシクリレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロアリーレンで末端停止されたアルキレンからなる群から選択され、R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロアリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル(ここで、アルキルは、未置換であってもよいし、ヒドロキシ、アルコキシ、ヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、かつ、アリールアルキレニルおよびヘテロアリールアルキレニルは、未置換であってもよいし、アルキル、ハロゲン、アルコキシからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)である。
特定の実施形態では、R3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4である。このうち特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
(式中、Qは、結合、−C(O)−、−C(O)−O−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択され、Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、R6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、R8は、水素、C1~4アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択され、R10はC4~6アルキレン)からなる群から選択される。
(式IIなどの)いくつかの実施形態では、R3が−Z−R5(R5は、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
(R7はC3~5アルキレンであり、;R10はC4~6アルキレンであり、aおよびbは各々独立に1〜3である)からなる群から選択される)である。
(式IIなどの)いくつかの実施形態では、R3が、−Z−Het、−Z−Het’−R4,または
−Z−Het’−Y−R4である。このうち特定の実施形態では、Hetが、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシルアルキレニル、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている。このうち特定の実施形態では、Yが、−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(H)−、−N(H)−C(O)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、HetまたはHet’が、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、アジリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジヒドロイソキノリン−(1H)−イル、オクタヒドロイソキノリン−(1H)−イル、ジヒドロキノリン−(2H)−イル、オクタヒドロキノリン−(2H)−イル、ジヒドロ−1H−イミダゾリル、ピペラジニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、Hetが、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
式IIIのいくつかの実施形態では、R3-1が、−Z−N(R8)−C(R6)−R4
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。
式IIIのいくつかの実施形態では、R3-1が−Z−N(R8)−C(R6)−R4である。このR3-1についての式の特定の実施形態では、ZがC2~6アルキレンである。これの特定の実施形態では、R8が水素であり、R6は=Oであり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。これの特定の実施形態では、R8が水素であり、R6は=Oであり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)からなる群から選択される。特定の実施形態では、Zがエチレンまたはプロピレンであり、R8は水素であり、R6は=Oであり、R4はC1~3アルキルである。
式IIIのいくつかの実施形態では、R3-1
Figure 2007507542
である。このR3-1についての式の特定の実施形態では、Zが結合である。これの特定の実施形態では、R6が=Oであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。特定の実施形態では、R4がアルキルまたはアリールである。
特定の実施形態では、R3-1
Figure 2007507542
である。
式IIIのいくつかの実施形態では、R3-1
Figure 2007507542
である。このR3-1についての式の特定の実施形態では、R6が=Oであり、R7はC3~5アルキレンである。このうち特定の実施形態では、Zがエチレンまたはプロピレンであり、R7はプロピレンである。
式IVのいくつかの実施形態では、R3-2が、
−Z−N(R8)−S(O)2−R4、−Z−N(R8)−S(O)2−N(R8)−R4
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。
式IVのいくつかの実施形態では、R3-2が−Z−N(R8)−S(O)2−R4である。このR3-2についての式の特定の実施形態では、R8が水素であり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリール、アルケニル、ヘテロアリール、アリールアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)からなる群から選択される。特定の実施形態では、Zがエチレンまたはプロピレンであり、R8は水素であり、R4はC1~3アルキルである。
式IVのいくつかの実施形態では、R3-2
Figure 2007507542
である。このR3-2についての式の特定の実施形態では、R7がC3~5アルキレンである。
式IVのいくつかの実施形態では、R3-2
Figure 2007507542
である。このR3-2についての式の特定の実施形態では、Zが結合である。このR3-2についての式の特定の実施形態では、R10がC4~6アルキレンであり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R3-2
Figure 2007507542
である。
式IVのいくつかの実施形態では、R3-2が−Z−N(R8)−S(O)2−N(R8)−R4または
Figure 2007507542
である。このR3-2についての式の特定の実施形態では、R10がC4~6アルキレンであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、R4はアルキルである。
特定の実施形態では、R3-2
Figure 2007507542
であり、Zは結合である。
いくつかの実施形態では、R3-3が、
−Z−N(R8)−C(R6)−N(R8)−W−R4
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。
式Vのいくつかの実施形態では、R3-3が、−Z−N(R8)−C(R6)−N(R8)−W−R4である。このR3-3についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、Wは、結合、−C(O)−または−S(O)2−であり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)からなる群から選択される。特定の実施形態では、Zがエチレンまたはプロピレンであり、各R8は水素であり、R6は=Oであり、R4はイソプロピルである。
式Vのいくつかの実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。このR3-3についての式の特定の実施形態では、
6が=Oであり、R8は水素であり、aおよびbは各々独立に1〜3であり、Aは−O−である。このうち特定の実施形態では、Zがエチレンまたはプロピレンであり、aおよびbはそれぞれ2である。
式Vのいくつかの実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。このR3-3についての式の特定の実施形態では、
6が=Oであり、R10はC4~6アルキレンであり、aおよびbは各々独立に1〜3であり、Aは−O−である。特定の実施形態では、Zが結合である。
特定の実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。
式Vのいくつかの実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。このR3-3についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、R10はC4~6アルキレンであり、Wは、結合、−C(O)−または−S(O)2−であり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。特定の実施形態では、Wが結合または−C(O)−である。特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)からなる群から選択される。特定の実施形態では、Zが結合である。
特定の実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。
式Vのいくつかの実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。このR3-3についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4は水素またはアルキルである。
式Vのいくつかの実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。このR3-3についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4は水素またはアルキルである。特定の実施形態では、Zが結合である。
式Vのいくつかの実施形態では、R3-3
Figure 2007507542
である。このR3-3についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R7はC2~4アルキレンであり、Wは結合であり、R4は水素またはアルキルである。
式VIのいくつかの実施形態では、R3-4が、−Za−C(R6)−R4、−Za−C(R6)−O−R4
−Za−C(R6)−N(R8)−R4または
Figure 2007507542
である。
式VIのいくつかの実施形態では、R3-4が−Za−C(R6)−R4である。このR3-4についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロシクリルである。
式VIのいくつかの実施形態では、R3-4が−Za−C(R6)−O−R4である。このR3-4についての式の特定の実施形態では、R6が=Oであり、R4は水素またはアルキルである。
式VIのいくつかの実施形態では、R3-4が−Za−C(R6)−N(R8)−R4である。このR3-4についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R8は、水素、アルキルまたはアルコキシアルキレニルであり、R4は、アルキル、アリールまたはアリールアルキレニル(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)である。
式VIのいくつかの実施形態では、R3-4が、
Figure 2007507542
である。このR3-4についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、aおよびbは各々独立に1〜3であり、A’は、
−CH2−、−S(O)2−、−O−からなる群から選択される。特定の実施形態では、A’が−CH2−である。このうち特定の実施形態では、Zaがメチレンであり、R6は=Oであり、aは1または2であり、bは2であり、A’は−CH2−である。このうち特定の実施形態では、Zaがメチレンであり、R6は=Oであり、aおよびbはそれぞれ2であり、A’は−O−である。
式VIの特定の実施形態では、Zaが結合またはアルキレンである。
式VIIのいくつかの実施形態では、R3-5が、−Z−N(R8)−C(R6)−O−R4
Figure 2007507542
または−Z−N(R8)−C(R6)−C(R6)−R4である。
式VIIのいくつかの実施形態では、R3-5が−Z−N(R8)−C(R6)−O−R4である。R3-5についての式の特定の実施形態では、R6が=Oであり、R8は水素であり、R4はアルキルである。
式VIIのいくつかの実施形態では、R3-5
Figure 2007507542
である。このR3-5についての式の特定の実施形態では、R6が=Oであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4はアルキルである。特定の実施形態では、Zが結合である。
式VIIのいくつかの実施形態では、R3-5が−Z−N(R8)−C(R6)−C(R6)−R4である。このR3-5についての式の特定の実施形態では、R6が=Oまたは=Sであり、R8は水素であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)である。
式VIIIのいくつかの実施形態では、R3-6が−Z−N(R8)H
または
Figure 2007507542
である。
式VIIIのいくつかの実施形態では、R3-6が−Z−N(R8)Hである。R3-6についての式の特定の実施形態では、Zがアルキレンであり、R8は水素である。
式VIIIのいくつかの実施形態では、R3-6
Figure 2007507542
である。このR3-6についての式の特定の実施形態では、Zが結合であり、R10はC4~6アルキレンである。
特定の実施形態では、R4が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリル(ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、ヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R4が、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R4が、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロアリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル(ここで、アルキルは、未置換であってもよいし、ヒドロキシ、アルコキシ、ヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよく、かつ、アリールアルキレニルおよびヘテロアリールアルキレニルは、未置換であってもよいし、アルキル、ハロゲン、アルコキシからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R4が、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロアリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群から選択される。
特定の実施形態では、R4が水素とアルキルとからなる群から選択される。特定の実施形態では、R4がアルキルである。特定の実施形態では、R4がアルキルまたはアリールである。特定の実施形態では、R4がC1~3アルキルである。特定の実施形態では、R4がイソプロピルである。
特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリールまたはヘテロシクリルである。特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)である。
特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリール、アルケニル、ヘテロアリール、アリールアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R4が、アルキル、アリールまたはアリールアルキレニル(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシで任意に置換可能なものである)である。
特定の実施形態では、R5が、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、R5が、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、R7がC3~5アルキレンであり、R10はC4~6アルキレンであり、aおよびbは各々独立に1〜3である。
特定の実施形態では、R6が=Oと=Sとからなる群から選択される。特定の実施形態では、R6が=Oである。
特定の実施形態では、R7がC2~7アルキレンである。特定の実施形態では、R7がC3~5アルキレンである。特定の実施形態では、R7がC2~4アルキレンである。特定の実施形態では、R7がプロピレンである。
特定の実施形態では、R8が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、アリールアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R8が、水素、C1~4アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択される。特定の実施形態では、R8が水素またはC1~4アルキルである。特定の実施形態では、R8が水素である。
特定の実施形態では、R9が、水素とアルキルとからなる群から選択される。
特定の実施形態では、R10がC3~8アルキレンである。特定の実施形態では、R10がC4~6アルキレンである。特定の実施形態では、R10がブチレンである。
特定の実施形態では、Aが、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Aが−O−である。
特定の実施形態では、A’が、−O−、−C(O)−、
−S(O)0-2−、−N(R4)−、−CH2−からなる群から選択される。特定の実施形態では、A’が、−CH2−、−S(O)2−、−O−からなる群から選択される。特定の実施形態では、A’が−CH2−である。特定の実施形態では、A’が−O−である。
特定の実施形態では、Qが、結合、−C(R6)−、
−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Qが、結合、−C(O)−、
−C(O)−O−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択される。
特定の実施形態では、Vが、−C(R6)−、
−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、−S(O)2−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Vが、−C(O)−と−N(R8)−C(O)−とからなる群から選択される。
特定の実施形態では、Wが、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択される。特定の実施形態では、Wが結合または−C(O)−である。特定の実施形態では、Wが結合である。
特定の実施形態では、Xが、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロシクリレン(ここで、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、Xが、ヘテロアリーレンで末端停止された、アルキレン、アリーレン、ヘテロシクリレン、ヘテロアリーレン、アルキレンからなる群から選択される。特定の実施形態では、Xが、ヘテロアリーレンで末端停止された、アルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレンからなる群から選択される。
特定の実施形態では、Yが、
−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、Yが、
−S(O)0-2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
(式中、Qは、結合、
−C(O)−、−C(O)−O−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択され、Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、R6は、=Oまたは=Sからなる群から選択され、R8は、水素、C1~4アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択され、R10は、C4~6アルキレンからなる群から選択され、Xは、ヘテロアリーレンで末端停止された、アルキレン、アリーレン、ヘテロシクリレン、ヘテロアリーレン、アルキレンからなる群から選択され、R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロアリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル(ここで、アルキルは、未置換であってもよいし、ヒドロキシ、アルコキシ、ヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよく、かつ、アリールアルキレニルおよびヘテロアリールアルキレニルは、未置換であってもよいし、アルキル、ハロゲン、アルコキシからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。このうち特定の実施形態では、Qが、結合、−C(O)−、−C(O)−O−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択され、Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、R6は、=Oまたは=Sからなる群から選択され、R8は、水素、C1~4アルキル、アルコキシアルキレニルからなる群から選択され、R10は、C4~6アルキレンからなる群から選択される。
特定の実施形態では、Yが、−S(O)0-2−、−C(O)−、−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、Yが、−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(H)−、−N(H)−C(O)−からなる群から選択される。
特定の実施形態では、Zが、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択される。Zは結合であってもよい。(式I〜IXなどの)いくつかの実施形態では、Zがアルキレンである。このうち特定の実施形態では、ZがC2~6アルキレンである。特定の実施形態では、Zがエチレンまたはプロピレンである。
特定の実施形態では、Zが結合である。たとえば、R3
−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4であるか、R3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4であり、かつ、Yは−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(R8)−、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
から選択されるか、R3が−Z−R5であり、かつ、R5
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る。
もうひとつの例として、R3-1
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る。
もうひとつの例として、R3-2
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る。
もうひとつの例として、R3-3
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る。
もうひとつの例として、R3-5
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る。
もうひとつの例として、R3-6
Figure 2007507542
である場合に、Zは結合になり得る。
もうひとつの例として、R3が−Z−S(O)2−CH3または
−Z−C(O)−NH−CH(CH32である場合に、Zは結合になり得る。
特定の実施形態では、Zaが、結合、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択される。特定の実施形態では、Zaが結合またはアルキレンである。このうち特定の実施形態では、ZaがC1~4アルキレンである。特定の実施形態では、Zaがメチレンである。
特定の実施形態では、Hetが、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、オキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリルである。特定の実施形態では、Hetが、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシルアルキレニル、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されている。特定の実施形態では、Hetは、テトラヒドロピラニルとテトラヒドロフラニルとからなる群から選択される。
特定の実施形態では、Hetが、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、オキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリルである。
特定の実施形態では、Het’が、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、オキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリレンである。
特定の実施形態では、HetまたはHet’が、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、アジリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジヒドロイソキノリン−(1H)−イル、オクタヒドロイソキノリン−(1H)−イル、ジヒドロキノリン−(2H)−イル、オクタヒドロキノリン−(2H)−イル、ジヒドロ−1H−イミダゾリル、ピペラジニルからなる群から選択される。
特定の実施形態では、Hetが、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシルアルキレニル、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換され、Yは、−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(H)−、−N(H)−C(O)−からなる群から選択され、R4は水素とアルキルとからなる群から選択される。
式I〜IXのいくつかの実施形態では、R3−O−、R3-1−O−、R3-2−O−、R3-3−O−、R3-4−O−、R3-5−O−またはR3-6−O−が、7位または8位にある。式I〜IXのいくつかの実施形態では、
3−O−、R3-1−O−、R3-2−O−、R3-3−O−、R3-4−O−、R3-5−O−またはR3-6−O−が7位にある。式I〜IXのいくつかの実施形態では、R3−O−、R3-1−O−、R3-2−O−、R3-3−O−、R3-4−O−、R3-5−O−または
3-6−O−が8位にある。
特定の実施形態では、aおよびbが独立に1から6の整数(ただし、a+bは≦7である)である。特定の実施形態では、aおよびbが各々独立に1〜3である。特定の実施形態では、aが1または2であり、bは2である。特定の実施形態では、aおよびbがそれぞれ2である。
特定の実施形態では、nが0または1である。(式I〜IXなどの)いくつかの実施形態では、nが0である。
化合物の調製
本発明の化合物は、反応スキームI(R、R1、R2、R3、nは先に定義したとおりである)で調製可能なものである。反応スキームIのステップ(1)では、式XVのベンジルオキシアニリンを、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラム酸)とオルトギ酸トリエチルとから生成される縮合生成物で処理し、式XVIのイミンを得る。この反応については、式XVのベンジルオキシアニリンの溶液をメルドラム酸とオルトギ酸トリエチルとの加熱混合物に加え、反応物を45℃などの高めの温度で加熱することで、適宜に実施する。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(2)では、式XVIのイミンを熱分解および環化し、式XVIIのベンジルオキシキノリン−4−オールを得る。この反応については、ダウサムエー(DOWTHERM A)伝熱流体などの媒質で、200〜250℃の温度で適宜に実施する。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(3)では、従来のニトロ化条件下で式XVIIのベンジルオキシキノリン−4−オールを硝酸処理し、式XVIIIのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オールを得る。この反応については、プロピオン酸などの好適な溶媒中で式XVIIのベンジルオキシキノリン−4−オールに硝酸を加え、混合物を125℃などの高めの温度で加熱することで、適宜に実施する。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(4)では、従来の塩素化学を用いて式XVIIIのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オールを塩素化し、式XIXのベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリンを得る。この反応については、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの好適な溶媒中にて式XVIIIのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オールをオキシ塩化リンで処理することで、適宜に実施する。この反応は100℃などの高めの温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIのステップ(5)では、式XIXのベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリンを式R1−NH2のアミンで処理し、式XXのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−アミンを得る。この反応については、トリエチルアミンなどの第3級アミンの存在下で、式XIXのベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリンをジクロロメタンまたはメタノールなどの好適な溶媒に入れた溶液に、式R1−NH2のアミンを加えて適宜に実施する。この反応は周囲温度または溶媒の還流温度などの高めの温度で実施できるものである。反応生成物を従来の方法で単離することが可能である。式R1−NH2のアミンが何種類か市販されており、これ以外にも周知の合成方法で調製可能である。たとえば、メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレートを水酸化アンモニウムで処理してテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドを形成し、これを水素化リチウムアルミニウムで還元して、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチルアミンを得ることができる。
反応スキームIのステップ(6)では、式XXのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−アミンを還元して、式XXIのベンジルオキシキノリン−3,4−ジアミンを得る。この反応については、白金炭素などの異種(heterogeneous)水素化触媒を用いての水素化によって実施可能である。この水素化については、Parr社製の装置にて、トルエン、メタノールまたはアセトニトリルなどの好適な溶媒中、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
あるいは、ステップ(6)の還元を、水素化ホウ素ナトリウムおよび塩化ニッケル(II)を用いてインサイチュにて調製したホウ化ニッケルを用いて実施することも可能である。この還元については、式XXのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−アミンをジクロロメタン/メタノールなどの好適な溶媒または溶媒混合物に入れた溶液を、過剰な水素化ホウ素ナトリウムおよび触媒性塩化ニッケル(II)をメタノールに入れた混合物に加えて、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(7)では、式XXIのベンジルオキシキノリン−3,4−ジアミンをカルボン酸相当物で処理し、式XXIIのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。好適なカルボン酸相当物としては、式R2C(O−アルキル)3のオルトエステル、式R2C(O−アルキル)2(O−C(O)−アルキル)の1,1−ジアルコキシアルキルアルカノエート、式R2C(O)Clの酸クロリドがあげられる。カルボン酸相当物として何を選ぶかは、R2の所望の置換基によって決まる。たとえば、R2が水素であればオルトギ酸トリエチルで化合物を得るし、R2がブチル基であればオルト吉草酸トリメチルで化合物を得る。この反応については、トルエンまたはキシレンなどの好適な溶媒中、カルボン酸相当物を式XXIのベンジルオキシキノリン−3,4−ジアミンに加えて適宜に実施する。任意に、触媒性ピリジン塩酸塩を加えることも可能である。この反応については、反応時に生成されるアルコールまたは水を除去できるだけの高い温度で実施する。都合がよいのは、ディーン・スターク管を利用して揮発性物質を回収する形である。
あるいは、式R2C(O)Clの酸クロリドをカルボン酸相当物として利用するのであれば、ステップ(7)を2段階で実施することも可能である。ステップ(7)のパート(i)については、式XXIのベンジルオキシキノリン−3,4−ジアミンをジクロロメタンまたはアセトニトリルなどの好適な溶媒に入れた溶液に酸クロリドを加え、アミドを形成することで適宜に実施する。任意に、トリエチルアミン、ピリジンまたは4−ジメチルアミノピリジンなどの第3級アミンを加えることが可能である。この反応は周囲温度または高めの温度で実施できるものである。アミド生成物を従来の手法で単離し、任意に精製することが可能である。ステップ(7)のパート(ii)では、パート(i)で調製したアミドを加熱して、式XXIIのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。この反応については、トルエンなどの好適な溶媒中、反応時に生成される水を除去できるだけの温度で、適宜に実施する。また、この反応を、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、エタノールまたはメタノールなどの溶媒中で実施することも可能である。式XXIIのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンについては、従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(8)では、式XXIIのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンのベンジル基を切断して、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを得る。このとき、Parr社製の装置にて水素添加分解条件下で、パラジウム炭素などの好適な異種触媒を利用して、エタノールなどの溶媒中、開裂を適宜に実施する。あるいは、好適な水素化触媒の存在下で、移送水素化によって反応を実施することも可能である。移送水素化については、式XXIIのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンをエタノールなどの好適な溶媒に入れた溶液に、パラジウム炭素などの触媒の存在下、ギ酸アンモニウムを加えて適宜に実施する。この反応を、溶媒の還流温度などの高めの温度で実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(9)では、ウィリアムソンタイプのエーテル合成を利用して、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを式IXのエーテル−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンに変換する。この反応を行うには、塩基の存在下、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを、式Halide−Z−Y−R4、Halide−Z−R5、Halide−Z−Y−X−Y−R4またはHalide−Z−Het(式中、Z、Y、X、R4、R5、Hetは先に定義したとおりである)のハロゲン化アルキルで処理する。この反応については、DMFなどの溶媒中、炭酸セシウムなどの好適な塩基の存在下、ハロゲン化アルキルを式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールと合わせて適宜に実施する。この反応は周囲温度または65℃や85℃などの高めの温度で実施できるものである。あるいは、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールをDMFなどの溶媒に入れた溶液を水素化ナトリウムで処理した後、式Halide−Z−Y−R4、Halide−Z−R5、Halide−Z−Y−X−Y−R4またはHalide−Z−Hetの試薬を加えることで、反応を実施することも可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
式Halide−Z−Y−R4およびHalide−Z−Hetの試薬は、ブロモ置換ケトン、エステル、複素環など、多数市販されている。式Halide−Z−Y−R4、Halide−Z−R5、Halide−Z−Y−X−Y−R4およびHalide−Z−Hetの他の試薬は、従来の合成方法で調製可能なものである。たとえば、式ClC(O)−Z−BrまたはBrC(O)−Z−Brのブロモ置換酸ハロゲン化物を、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、第2級アミンで処理して、式Br−Z−C(O)−N(R8)−R4または
Figure 2007507542
(式中、R8、a、b、A’は先に定義したとおりである)の多種多様なブロモ置換アミドを得ることが可能である。この反応は、−25℃など周囲温度より低い温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
あるいは、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを、光延反応条件下、式HO−Z−Y−R4、HO−Z−R5またはHO−Z−Hetのアルコールで処理して、反応スキームIのステップ(9)を実施することも可能である。これらの式で表されるアルコールは多数市販されており、これ以外でも従来の合成方法で調製可能である。この反応については、トリフェニルホスフィンと、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オンまたは1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オンなど、式HO−Z−Y−R4、HO−Z−HetまたはHO−Z−R5のアルコールを、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールをテトラヒドロフランなどの好適な溶媒に入れた溶液に加えた後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートまたはジエチルアゾジカルボキシレートをゆっくりと加えて、適宜に実施する。この反応は周囲温度または0℃など周囲温度より低い温度で実施できるものである。生成物については従来の方法で単離可能である。
反応スキームIのステップ(10)では、N−オキシドを形成可能な従来の酸化剤を用いて式IXのエーテル−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを酸化させ、式Xの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドを得る。この反応については、式IXの化合物をジクロロメタンまたはクロロホルムなどの溶媒に入れた溶液に3−クロロ過安息香酸を加えて、適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIのステップ(11)では、式Xの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドをアミノ化して、式IIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。ステップ(11)は、式XのN−オキシドをエステルに変換した後にこのエステルをアミノ化剤と反応させる活性化によって実施可能なものである。好適な活性化剤としては、ベンゼンスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリドなどのアルキルスルホニルクロリドまたはアリールスルホニルクロリドがあげられる。好適なアミノ化剤としては、たとえば水酸化アンモニウムの形でのアンモニアや、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどのアンモニウム塩があげられる。この反応については、式XのN−オキシドをジクロロメタンまたはクロロホルムなどの好適な溶媒に入れた溶液に水酸化アンモニウムを加えた後、p−トルエンスルホニルクロリドを加えて適宜に実施する。この反応は周囲温度で実施できるものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
あるいは、ステップ(11)は、式Xの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドをトリクロロアセチルイソシアネートと反応させた後、得られる中間体を塩基促進加水分解して式IIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得ることによっても実施可能なものである。この反応については、(i)式XのN−オキシドをジクロロメタンなどの溶媒に入れた溶液にトリクロロアセチルイソシアネートを加え、周囲温度で攪拌して単離可能なアミド中間体を得る、2段階で適宜に実施する。ステップ(ii)では、中間体のメタノール溶液をナトリウムメトキシドまたは水酸化アンモニウムなどの塩基で周囲温度にて処理する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
あるいは、ステップ(10)と(11)を組み合わせ、式IXの化合物をジクロロメタンまたはクロロホルムなどの溶媒に入れた溶液に3−クロロ過安息香酸を加えた後に、式XのN−オキシドを単離せずに水酸化アンモニウムおよびp−トルエンスルホニルクロリドを加える、1ポットでの作業として実施することもできる。式IIの生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームI
Figure 2007507542
本発明の化合物は、反応スキームII(R、R1、R2、R3、nは先に定義したとおりである)で調製可能なものである。反応スキームIIでは、まず式XXIIのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを酸化させて式XXIVのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドを得て、次いでこれをステップ(2)でアミノ化して式XXVのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。反応スキームIIのステップ(3)では、式XXVのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンのベンジル基を切断して式XXVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを得、これをステップ(4)で式IIのエーテル−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに変換する。反応スキームIIのステップ(1)、(2)、(3)、(4)は、それぞれ反応スキームIのステップ(10)、(11)、(8)、(9)で説明したようにして実施可能なものである。
反応スキームII
Figure 2007507542
いくつかの実施形態についてみると、反応スキームIに示す化合物を従来の合成方法でさらに精緻化することができる。たとえば、反応スキームIのステップ(5)で利用する式R1−NH2のアミンを、ヒドロキシまたは第2のアミノ基に代え、これを反応スキームIのステップ(6)の前にさらに官能化することが可能である。たとえば、R1がアミノ置換基を有する式XXのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−アミンを、式R4C(O)Clの酸クロリド、式R4S(O)2Clのスルホニルクロリド、式(R4S(O)22Oのスルホン酸無水物または式R4N=C=Oのイソシアネートと反応させ、R1が−X−Y−R4(式中、XおよびR4は先に定義したとおりであり、Yは、−N(R8)−Q−(式中、R8は先に定義したとおりであり、Qは、−C(O)−、−SO2-または−C(O)−NH−である)である)である式XXの化合物を得ることができる。酸クロリド、スルホニルクロリド、スルホン酸無水物、イソシアネートは多数市販されており、これ以外でも周知の合成方法で容易に調製可能である。この反応は、R1がアミノ置換基を有する式XXのベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−アミンとトリエチルアミンなどの塩基をジクロロメタンなどの好適な溶媒に入れた溶液にスルホン酸無水物を加えて、適宜に実施可能なものである。この反応は周囲温度で実施できるものである。こうすれば、反応スキームIのステップ(6)および(7)のようにして生成物を処理し、式XXIIのベンジルオキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得ることができ、これを反応スキームIのステップ(8)〜(11)または反応スキームIIのステップ(1)〜(4)で説明したようにして処理して、式IIの化合物を得ることが可能である。
反応スキームIのステップ(5)で使用する式R1−NH2のアミンは、tert−ブトキシカルボニル−保護アミノ基またはイソプロピリデンケタール保護ジオールなどの保護された官能基を含むものであってもよい。ステップ(5)で取り込まれる保護基を反応スキームIまたは反応スキームIIで後から除去し、たとえばR1基のアミノ置換基またはジオールを露出することもできる。このようにして導入されるアミノ基を、上述したようにしてさらに官能化してもよい。
また、官能基については、他の多種多様な周知の方法でR1に取り込むことも可能である。たとえば、米国特許第4,689,338号明細書(ゲルスター(Gerster))、同第4,929,624号明細書(ゲルスター(Gerster)ら)、同第5,268,376号明細書(ゲルスター(Gerster))、同第5,389,640号明細書(ゲルスター(Gerster)ら)、同第6,331,539号明細書(クルックス(Crooks)ら)、同第6,451,810号明細書(コールマン(Coleman)ら)、同第6,541,485号明細書(クルックス(Crooks)ら)、同第6,660,747号明細書(クルックス(Crooks)ら)、同第6,670,372号明細書(チャールズ(Charles)ら)、同第6,683,088号明細書(クルックス(Crooks)ら)、同第6,656,938号明細書(クルックス(Crooks)ら)、同第6,664,264号明細書(デラリア(Dellaria)ら)、同第6,677,349号明細書(グリエスグラバー(Griesgraber))、同第6,664,260(チャールズ(Charles)ら)号明細書を参照のこと。
たとえば反応スキームIのステップ(7)で用いる酸クロリドに保護されたヒドロキシ基またはアミノ基が含まれる場合は、R2で合成変換(synthetic transformation)を行うことができる。このタイプのいくつかの酸クロリド、たとえばアセトキシ塩化アセチルなどが市販されている。これ以外でも周知の合成方法で調製可能である。さらに、R2のメトキシアルキレニル基を従来の方法で適宜ヒドロキシアルキレニル基に変換する。ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、0℃など周囲温度より低い温度で、式IIの化合物(この場合、R2はメトキシアルキレニル基である)を三臭化ホウ素で処理して、脱メチル化を実施することが可能である。R2基の他の合成精緻化例については、米国特許第5,389,640号明細書(ゲルスター(Gerster)ら)を参照のこと。
3基での官能基変換は、周知の合成方法でも可能である。たとえば、カップリング試薬を用いて、式IXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(この場合h、R3は−Z−C(O)OHであり、Zは先に定義したとおりである)を式IXのアミド(この場合、R3は−Z−C(O)−N(R8)−R4
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
であり、式中、Z、R10、R8、R4、a、b、Aは先に定義したとおりである)に変換することが可能である。この反応については、式IXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(この場合、R3は−Z−C(O)OHである)溶液を第2級アミンおよび1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル−3−エチルカルボジイミド塩酸塩で処理して、適宜に実施する。この反応はピリジンなどの好適な溶媒中にて周囲温度で実施できるものであり、反応スキームIのステップ(10)および(11)により生成物を処理して式IIの化合物を得ることが可能である。
もうひとつの例では、式IXの化合物のR3基が−S−官能基を含むものであってもよく、これを反応スキームIのステップ(10)で過剰な酸化剤を用いて−S(O)2−に酸化させることができる。その後、反応スキームIのステップ(11)を実施して、式IIの化合物(この場合、R3が−S(O)2−官能基を含有する)を得るようにすればよい。
いくつかの実施形態についてみると、本発明の化合物は、反応スキームIII(ここで、R、R1、R2、R8、nは先に定義したとおりであり、Zは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、R3a
−Z−N(R8)−Q−R4または−Z−R5(式中、R5
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である)である)を用いて調製可能なものである。
反応スキームIIIのステップ(1)では、式XXVIIのアミノアルコールのアミンをtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護し、式XXVIIIのヒドロキシアルキルカルバメートを得る。式XXVIIのアミノアルコールは多数市販されており、これ以外でも周知の合成方法で調製可能である。この反応については、水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液の存在下で、式XXVIIのアミノアルコールをジ−tert−ブチルジカーボネートで処理して適宜に実施する。この反応は、テトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、周囲温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIIIのステップ(2)では、従来の方法を用いて式XXVIIIのヒドロキシアルキルカルバメートを式XXIXのヨードアルキルカルバメートに変換する。この反応については、式XXVIIIのヒドロキシアルキルカルバメートを、ヨウ素、トリフェニルホスフィン、イミダゾールの溶液で処理して、適宜に実施する。この反応は、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、周囲温度で実施可能なものであり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIIIのステップ(3)では、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを式XXIXのヨードアルキルカルバメートで処理して、式XXXのエーテル−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。この反応は、反応スキームIのステップ(9)で説明したウィリアムソン条件で実施可能であり、生成物を従来の方法で単離することが可能である。
反応スキームIIIのステップ(4)および(5)では、式XXXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを酸化させ、式XXXIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドとし、これをアミノ化して、式VIIの下位式である式XXXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。反応スキームIIIのステップ(4)および(5)は、それぞれ反応スキームIのステップ(10)および(11)で説明したようにして実施可能なものである。ステップ(5)では、式XXXIのN−オキシドをエステルへの変換によって活性化した上で、このエステルをアミノ化剤と反応させるのが、好ましいアミノ化条件である。ステップ(5)については、式XXXIのN−オキシドをジクロロメタンなどの好適な溶媒に入れた溶液に水酸化アンモニウムを加えた後、p−トルエンスルホニルクロリドを加え、周囲温度で攪拌して適宜に実施する。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームIIIのステップ(6)では、式XXXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンのBoc保護基を除去して、式VIIIの下位式である式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。この反応については、塩酸のエタノール溶液を式XXXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに加えて適宜に実施する。この反応は、溶媒の還流温度などの高めの温度で実施可能なものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームIIIのステップ(7)では、従来の方法で、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、式IおよびIIの下位式である式IIdの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル化合物に変換する。たとえば、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを式R4C(O)Clの酸クロリドと反応させ、式IIdの化合物(この場合、R3aは−Z−N(R8)−C(O)−R4である)を得ることができる。また、式XXXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを式R4S(O)2Clのスルホニルクロリドまたは式(R4S(O)22Oのスルホン酸無水物と反応させ、式IIdの化合物(この場合、R3aは−Z−N(R8)−S(O)2−R4である)を得ることもできる。式R4C(O)Clの酸クロリド、式R4S(O)2Clのスルホニルクロリド、式(R4S(O)22Oのスルホン酸無水物が多数市販されており、これ以外でも周知の合成方法で容易に調製可能である。この反応については、式R4C(O)Clの酸クロリド、式R4S(O)2Clのスルホニルクロリド、式(R4S(O)22Oのスルホン酸無水物を、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをクロロホルム、ジクロロメタンまたは1−メチル−2−ピロリジノンなどの好適な溶媒に入れた溶液に加えて適宜に実施する。任意に、トリエチルアミンなどの塩基を加えることも可能である。この反応は、周囲温度または0℃など周囲温度より低い温度で実施できるものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
あるいは、カップリング試薬の存在下、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを式R4C(O)OHのカルボン酸で処理して式IIdのアミドを調製することも可能である。この反応については、式R4C(O)OHのカルボン酸とトリエチルアミンなどの塩基の溶液を、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの冷却した溶液に加えて、適宜に実施する。この反応は、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、0℃など周囲温度より低い温度で実施可能なものである。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
式XXXIII(式中、R8は水素である)のアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、式Cl−R7S(O)2Clのクロロアルカンスルホニルクロリドまたは式Cl−R7C(O)Clのクロロアルカノイルクロリドで処理すれば、式IId(式中、R3aは−Z−R5であり、R5
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
である)の化合物を調製することができる。この反応については、クロロアルカンスルホニルクロリドまたはクロロアルカノイルクロリドを、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをクロロホルムなどの好適な溶媒に入れた溶液に周囲温度で加えて、適宜に実施する。次いで、単離可能な中間体であるクロロアルカンスルホンアミドまたはクロロアルカンアミドを、DMFなどの好適な溶媒中1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの塩基で処理し、環化を行うことが可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
式IId(式中、R3aは−Z−N(R8)−Q−R4であり、Qは−C(R6)−N(R8)−W−であり、R6は=Oであり、R8は先に定義したとおりであり、Wは結合である)の尿素を、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを式R4N=C=Oのイソシアネートと反応させて調製することができる。式R4N=C=Oのイソシアネートは多数市販されており、これ以外でも周知の合成方法で容易に調製可能である。この反応は、式R4N=C=Oのイソシアネートを、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをジクロロメタンまたはクロロホルムなどの好適な溶媒に入れた溶液に加えて、適宜に実施可能なものである。任意に、トリエチルアミンなどの塩基を加えることが可能である。この反応は、周囲温度または0℃など周囲温度より低い温度で実施できるものである。あるいは、式XXXIIIの化合物を、式R4(CO)N=C=Oのイソシアネート、式R4N=C=Sのチオイソシアネート、式R4S(O)2N=C=Oのスルホニルイソシアネートまたは式R4N−(R8)−C(O)Clまたは
Figure 2007507542
のカルバモイルクロリドで処理して、式IId(式中、R3aは−Z−N(R8)−Q−R4または
Figure 2007507542
(式中、R4、A、Z、a、bは先に定義したとおりである)であり、Qは−C(R6)−N(R8)−W−(式中、R6、R8およびWは先に定義したとおりである)である)の化合物を得ることも可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
式IId(式中、R3aは−Z−N(R8)−Q−R4であり、Qは−S(O)2−N(R8)−であり、ZはR4であり、R8は先に定義したとおりである)のスルファミドは、式XXXIIIの化合物をスルフリルクロリドと反応させ、スルファモイルクロリドをインサイチュで生成した後、このスルファモイルクロリドを式HN(R8)R4のアミンと反応させて調製可能なものである。あるいは、式XXXIIIの化合物を式R4(R8)N−S(O)2Clのスルファモイルクロリドと反応させて式IIdのスルファミドを調製することもできる。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。式HN(R8)R4のアミンの多くと式R4(R8)N−S(O)2Clのスルファモイルクロリドのいくらかが市販されており、これ以外でも周知の合成方法で調製可能である。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
式IId(式中、R3aは−Z−N(R8)−R4であり、ZはR4であり、R8は先に定義したとおりである)の化合物を、式XXXIII(式中、R8は水素である)のアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンの還元アルキル化によって調製することもできる。このアルキル化については、(i)N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、式XXXIIIのアミノ−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンまたはその塩をDMFなどの好適な溶媒に入れた溶液にアルデヒドまたはケトンを加えて、2パートで適宜に実施する。パート(ii)では、ボラン−ピリジン複合体などの好適な還元剤を加えて還元を行う。パート(i)とパート(ii)のどちらも周囲温度で実施でき、生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。R8が水素である式XXXIIIの化合物では、還元アルキル化を行った後に、上述したように酸クロリド、スルホニルクロリド、スルホン酸無水物、イソシアネートまたはカルバモイルクロリドと反応させ、式IId(式中、R3aは−Z−N(R8)−Q−R4(式中、Z、R4、R8、Qは先に定義したとおりである)である)の化合物を得ると都合がよい。
反応スキームIII
Figure 2007507542
本発明の化合物は、反応スキームIV(ここで、R、R1、R2、R10、nは先に定義したとおりであり、Zaは、結合、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、R3bは、
Figure 2007507542
Figure 2007507542
または
Figure 2007507542
(式中、R4、R6、A、Q、a、bは先に定義したとおりである)である)で調製可能なものである。反応スキームIVのステップ(1)〜(7)を反応スキームIIIのステップ(1)〜(7)で説明したようにして実施し、式IおよびIIの下位式である式IIeの化合物を得ることができる。
あるいは、反応スキームIのステップ(9)で説明した光延反応条件下で、式XXXVの化合物を式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールと反応させることもできる。たとえば、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールと、トリフェニルホスフィンと、tert−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジン(piperdine)カルボキシレートとをTHF中にて5℃または周囲温度で合わせ、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートをゆっくりと加えると、式XXXVII(式中、Zaは結合であり、R10はペンチレンである)の化合物が得られる。
反応スキームIVのステップ(4)での酸化については、反応スキームIのステップ(10)で説明した反応条件に従うか、あるいは、式XXXVIIの化合物を酢酸エチルなどの好適な溶媒に入れた溶液を過酢酸と一緒に50℃などの温度で加熱した後、メタ重亜硫酸ナトリウム(sodium metabisulfate)を加える方法で実施可能である。生成物については従来の方法で単離可能である。これで、反応スキームIVのステップ(5)〜(7)を利用して、式IIeの化合物を得ることができる。
反応スキームIV
Figure 2007507542
また、反応スキームV(ここで、R、R1、R2、nは先に定義したとおりであり、Zは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、R3cは、−Z−Het、−Z−Het’−R4,または−Z−Het’−Y−R4(式中、HetまたはHet’は窒素原子でZに結合する)である)で本発明の化合物を調製することも可能である。
反応スキームVのステップ(1)では、反応スキームIのステップ(9)で説明したウィリアムソン条件を利用して式XXVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを式I−Z−ClまたはBr−Z−Clのジハロゲン化物で処理し、式IおよびIIの下位式である式XLIのクロロ置換化合物を得る。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームVのステップ(2)では、式XLIのクロロ置換化合物を環式第2級アミンで処理し、式IおよびIIの下位式である式IIfの化合物を得る。未置換または置換されたアジリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チアゾリジン、チオモルホリン、ピペラジン、アゼパン、ジアゼパン、ジヒドロイソキノリン、オクタヒドロイソキノリン、ジヒドロキノリン、オクタヒドロキノリン、ジヒドロイミダゾールなど、環式第2級アミンの多くが市販されており、これ以外にも従来の方法で調製可能である。この反応については、環式第2級アミンをDMFなどの好適な溶媒中にて式XLIの化合物に加えて適宜に実施する。このとき、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、65℃などの高めの温度で適宜に反応を実施する。式IIfの生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
また、式IIfの化合物は、反応スキームIに示す、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールからも調製される。まず、反応スキームVのステップ(1)に従って、式XXIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノールを式I−Z−ClまたはBr−Z−Clのジハロゲン化物で処理する。この生成物を酸化し、反応スキームIのステップ(10)および(11)で説明した方法でアミノ化して、式XLIの化合物を得、これを反応スキームVのステップ(2)で説明したようにして環式第2級アミンで処理して、式IIfの化合物を得る。生成物またはその薬学的に許容可能な塩については、従来の方法で単離可能である。
反応スキームV
Figure 2007507542
製剤組成物と生物活性
本発明の製剤組成物は、薬学的に許容されるキャリアとの組み合わせで、上述したような本発明の化合物または塩を治療有効量で含む。
「治療有効量」および「有効量」という用語は、サイトカイン誘導などの治療効果または予防効果、免疫修飾、抗腫瘍活性および/または抗ウイルス活性を誘導できるだけの十分な化合物または塩の量を意味する。本発明の製剤組成物に使用する活性化合物または塩の正確な量は、その化合物または塩の物理的性質および化学的性質、キャリアの性質、意図した投与計画などの当業者間で周知のさまざまな要因によって変わるが、本発明の組成物には、被検体に対する化合物または塩の用量を1キログラムあたり約100ナノグラム(ng/kg)から1キログラムあたり約50ミリグラム(mg/kg)、好ましくは1キログラムあたり約10マイクログラム(μg/kg)から約5mg/kgにできるだけの十分な活性成分を含むことを想定している。錠剤、薬用ドロップ、カプセル、非経口製剤、シロップ、クリーム、軟膏、エアロゾル製剤、経皮パッチ、経粘膜パッチなど、多種多様な剤形を使用することができる。
治療計画では、本発明の化合物または塩を単一の治療薬として投与することもできるし、あるいは、本発明の化合物または塩を互いに組み合わせて投与したり、別の免疫反応調整剤、抗ウイルス剤、抗生剤、抗体、タンパク質、ペプチド、オリゴヌクレオチドなどをはじめとする他の活性剤と組み合わせて投与してもよい。
後述する試験方法に従って行った実験で、本発明の化合物または塩が特定のサイトカインの産生を誘導または阻害することが明らかになっている。これらの結果から、本発明の化合物または塩が数多くの異なる方法で免疫反応を調整できる免疫反応調整剤として有用であり、さまざまな機能障害の治療に役立つものとなることが分かる。
本発明の化合物または塩を投与することで産生を誘導できるサイトカインとしては一般に、インターフェロン−α(IFN−α)および/または腫瘍壊死因子−α(TNF−α)ならびに特定のインターロイキン(IL)があげられる。本発明の化合物または塩によって生合成を誘導できるサイトカインとしては、IFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10およびIL−12ならびに、多種多様な他のサイトカインがあげられる。サイトカインにはいくつか効果はあるが、上記のサイトカインおよび他のサイトカインは特にウイルスの産生や腫瘍細胞の成長を抑制することができ、これによって本発明の化合物または塩がウイルス性疾患や腫瘍性疾患の治療に有用なものとなる。したがって、本発明は、本発明の化合物または塩または組成物を有効量で動物に投与することを含む、動物でサイトカインの生合成を誘導する方法を提供するものである。この化合物または塩または組成物を投与してサイトカインの生合成を誘導するする動物は、ウイルス性疾患または腫瘍性疾患などの後述するような疾患を持つものであってもよく、この化合物または塩の投与によって治療を施すことができる場合がある。あるいは、化合物または塩の投与によって予防措置を施すことができるように、動物が疾患にかかる前にこの動物に化合物または塩を投与してもよい。
サイトカインの産生を誘導する機能に加え、本発明の化合物または塩は、生得的免疫反応の他の局面にも影響をおよぼし得るものである。たとえば、ナチュラルキラー細胞の活性が刺激されることがあるが、これはサイトカインの誘導によるものと考えられる効果のひとつである。また、本発明の化合物または塩は、マクロファージを付活し、これによって一酸化窒素の分泌が促進され、さらに多くのサイトカインが産生される。さらに、この化合物または塩によって、Bリンパ球の増殖や分化が起こる場合もある。
本発明の化合物または塩は、獲得免疫反応に対しても作用し得るものである。たとえば、この化合物または塩を投与すると、ヘルパーT1型(TH1)サイトカインであるIFN−γの産生が間接的に誘導されることがあり、またヘルパーT2型(TH2)サイトカインであるIL−4、IL−5およびIL−13の産生が阻害されることがある。
本発明の化合物または塩を投与することで産生を阻害し得る他のサイトカインとして、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)がある。いくつかの効果はあるが、TNF−α産生を阻害することで、動物でのTNF−αによる疾患を予防または治療することができるため、この化合物または塩は、たとえば、自己免疫疾患の治療に役立つものとなる。したがって、本発明は、本発明の化合物または塩または組成物を有効量で動物に投与することを含む、動物においてTNF−αの生合成を阻害する方法を提供するものである。TNF−αの生合成を阻害する目的で化合物または塩または組成物を投与する対象となる動物は、自己免疫疾患などの後述するような疾患を持つものであってもよく、この化合物または塩の投与によって治療を施すことができる場合がある。あるいは、化合物または塩の投与によって予防措置を施すことができるように、動物が疾患にかかる前にこの動物に化合物または塩を投与してもよい。
治療の予防または治療のどちらを目的としているかを問わず、また生得的な免疫または獲得免疫のどちらを対象としているかも問わず、この化合物または塩または組成物は、単独で投与してもよいし、ワクチンアジュバントの場合のように1種または2種以上の活性成分と併用して投与してもよいものである。他の成分と一緒に投与する場合は、この化合物または塩と他の成分を別々に投与してもよいし、溶液中などで一緒ではあるが独立して投与してもよいし、(a)共有結合した状態または(b)コロイド懸濁液中など非共有結合で関連した(associated)状態など、一緒にかつ互いに関連した状態で投与してもよい。
本願明細書にて特定するIRMを治療薬として用いることのできる症状としては、下記の症状を含むがこれに限定されるものではない。
(a)アデノウイルス、ヘルペスウイルス(HSV−I、HSV−II、CMVまたはVZVなど)、ポックスウイルス(バリオラまたはワクシニアなどのオルソポックスウイルスまたは伝染性軟属腫)、ピコルナウイルス(ライノウイルスまたはエンテロウイルスなど)、オルソミクソウイルス(インフルエンザウイルスなど)、パラミクソウイルス(パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器多核体ウイルス(RSV)など)、コロナウイルス(SARSなど)、パポバウイルス(陰部疣贅、尋常性疣贅または足底疣贅を引き起こすパピローマウイルスなど)、ヘパドナウイルス(B型肝炎ウイルスなど)、フラビウイルス(C型肝炎ウイルスまたはデング熱ウイルスなど)またはレトロウイルス(HIVなどのレンチウイルスなど)への感染が原因で生じる疾患などのウイルス性疾患、
(b)Escherichia属、Enterobacter属、Salmonella属、Staphylococcus属、Shigella属、Listeria属、Aerobacter属、Helicobacter属、Klebsiella属、Proteus属、Pseudomonas属、Streptococcus属、Chlamydia属、Mycoplasma属、Pneumococcus属、Neisseria属、Clostridium属、Bacillus属、Corynebacterium属、Mycobacterium属、Campylobacter属、Vibrio属、Serratia属、Providencia属、Chromobacterium属、Brucella属、Yersinia属、Haemophilus属またはBordetella属の細菌への感染が原因で生じる疾患などの細菌性疾患、
(c)クラミジア、カンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコックス髄膜炎を含むがこれに限定されるものではない真菌症、あるいは、マラリア、間質性肺炎、リーシュマニア症、クリプトスポリジウム症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染を含むがこれに限定されるものではない寄生虫症などの他の感染症、
(d)上皮内癌、子宮頸部形成異常、光線性角化症、基底細胞癌、扁平上皮癌、腎細胞癌、カポジ肉腫、メラノーマ、骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、B細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病を含むがこれに限定されるものではない白血病、その他の癌などの腫瘍性疾患、
(e)アトピー性皮膚炎または湿疹などのTH2によるアトピー性疾患、好酸球増多症、喘息、アレルギー、アレルギー性鼻炎、およびオーメン症候群、
(f)全身性エリテマトーデス、本態性血小板血症、多発性硬化症、円板状エリテマトーデス、円形脱毛症などの特定の自己免疫疾患、
(g)ケロイド形成や他のタイプの瘢痕(慢性創傷を含む創傷治癒の促進など)の阻害など、創傷修復に関連した疾患。
さらに、本発明のIRM化合物または塩は、たとえば、生ウイルス、細菌、寄生虫の免疫原;不活化ウイルス、腫瘍由来、原生動物、生物由来、真菌または細菌の免疫原、トキソイド、毒素;自己抗原;多糖類;タンパク質;糖タンパク質;ペプチド;細胞性ワクチン;DNAワクチン;自家ワクチン;組み換えタンパク質;などの液性免疫反応および/または細胞性免疫反応のいずれかを引き起こす物質との兼ね合いで用いられる、また、たとえば、BCG、コレラ、伝染病、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザA型、インフルエンザB型、パラインフルエンザ、ポリオ、狂犬病、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、黄熱病、破傷風、ジフテリア、インフルエンザ菌b、結核、髄膜炎菌ワクチンおよび肺炎球菌ワクチン、アデノウイルス、HIV、水痘、サイトメガロウイルス、デング熱、ネコ白血病、家禽ペスト、HSV−1およびHSV−2、ブタコレラ、日本脳炎、呼吸器多核体ウイルス、ロタウイルス、パピローマウイルス、黄熱病、アルツハイマー病との兼ね合いで用いられる、ワクチンアジュバントとして有用である場合がある。
免疫機能不全のある個体では、特定のIRM本発明の化合物または塩が特に役立つことがある。たとえば、移植患者、癌患者、HIV患者などで細胞性免疫の抑制後に起こる日和見感染および腫瘍の治療に特定の化合物または塩を利用できることがある。
したがって、ウイルス性疾患または腫瘍性疾患など、上記の疾患または疾患タイプのうち1種または2種以上を、動物においてその治療が必要な(その疾患がある)ときに、本発明の化合物または塩を治療有効量でその動物投与することによって、これを治療することができる。
サイトカインの生合成を誘導または阻害するのに効果的な化合物または塩の量は、単球、マクロファージ、樹状細胞、B細胞などの1種または2種以上の細胞型に、当該サイトカインのバックグラウンドレベルよりも多い(誘導)または少ない(阻害)量で、IFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10、IL−12などの1種または2種以上のサイトカインを産生させるのに十分な量である。正確な量は従来技術において周知のさまざまな要因によって変わるが、約100ng/kgから約50mg/kg、好ましくは約10μg/kgから約5mg/kgの用量が想定される。また、本発明によれば、本発明の化合物または塩または組成物を有効量で動物に投与することを含む、動物においてウイルス感染を治療する方法ならびに動物において腫瘍性疾患を治療する方法が得られる。ウイルス感染を治療または阻害するのに有効な量は、未治療の対照動物の場合と比較して、ウイルス病変、ウイルス負荷、ウイルスの生成速度、死亡率など、ウイルス感染を示す1つまたは2つ以上の徴候が減少する量である。このような治療に有効な正確な量は従来技術において周知のさまざまな要因によって変わるが、約100ng/kgから約50mg/kg、好ましくは約10μg/kgから約5mg/kgの用量であると思われる。腫瘍性の症状を治療するのに有効な化合物または塩の量は、腫瘍の大きさまたは腫瘍病巣の数を低減させる量である。ここでも正確な量は従来技術において周知のさまざまな要因によって変わるが、約100ng/kgから約50mg/kg、好ましくは約10μg/kgから約5mg/kgの用量が想定される。
以下の実施例では、本発明の目的および利点をさらに説明するが、これらの実施例にあげる特定の物質およびその量ならびに、他の条件および詳細事項はいずれも、本発明を必要以上に限定すると解釈すべきものではない。
実施例1
2−(4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ)−1−フェニルエタノン
Figure 2007507542
パートA
オルトギ酸トリエチル(92mL、0.55mol)と2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキサン−4,6−ジオン(75.3g、0.522mol)(メルドラム酸)との混合物を、55℃で90分間加熱した後、45℃まで冷却した。3−ベンジルオキシアニリン(100.2g、0.5029mol)をメタノール(200mL)に入れた溶液を、反応温度を50℃未満に維持しつつ45分間の時間をかけて反応物にゆっくりと加えた。続いて、この反応物を45℃で1時間加熱し、自然に室温まで冷まし、一晩攪拌した。反応混合物を1℃まで冷却し、生成物を濾過することにより単離し、濾液が無色になるまで冷エタノール(約400mL)で洗浄した。5−{[(3−ベンジルオキシ)フェニルイミノ]メチル}−2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキサン−4,6−ジオン(170.65g)を黄褐色の粉末状固体として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.21(d,J=14.2Hz,1H)、8.61(d,J=14.2Hz,1H)、7.49〜7.30(m,7H)、7.12(dd,J=8.1,1.96Hz,1H)、6.91(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、5.16(s,2H)、1.68(s,6H)。
パートB
5−{[(3−ベンジルオキシ)フェニルイミノ]メチル}−2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキサン−4,6−ジオン(170.65g、0.483mol)とダウサムエー(DOWTHERM A)伝熱流体(800mL)との混合物を100℃で加熱した後、ダウサムエー(DOWTHERM A)伝熱流体(1.3L、210℃で加熱)の入ったフラスコに40分間の時間をかけてゆっくりと加えた。この添加のあいだ、反応温度が207℃未満まで落ちないようにした。この添加に続いて、反応物を210℃で1時間攪拌した後、自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、ジエチルエーテル(1.7L)およびアセトン(0.5L)で洗浄し、オーブンで乾燥させて、7−ベンジルオキシキノリン−4−オール76.5gを黄褐色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.53(s,1H)、7.99(dd,J=7.4,2.4Hz,1H)、7.79(d,J=7.4Hz,1H)、7.50〜7.32(m,5H)、7.00(s,1H)、6.98(dd,J=7.4,2.5Hz,1H)、5.93(d,J=7.5Hz,1H)、5.20(s,2H)。
パートC
7−ベンジルオキシキノリン−4−オール(71.47g、0.2844mol)とプロピオン酸(700mL)との混合物を強く攪拌しながら125℃で加熱した。反応温度を121℃から125℃の間に維持しつつ、硝酸(16Mを23.11mL)を30分間の時間をかけてゆっくりと加えた。添加後、反応物を125℃で1時間攪拌した後、自然に周囲温度まで冷ました。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、水で洗浄し、オーブンにて1.5日間乾燥させて、7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オール69.13gを灰色味を帯びた粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ12.77(s,1H)、9.12(s,1H)、8.17(dd,J=6.3,3.3Hz,1H)、7.51〜7.33(m,5H)、7.21〜7.17(m,2H)、5.25(s,2H)。
パートD
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(100mL)を0℃まで冷却し、オキシ塩化リン(27.5mL、0.295mol)を滴下して加えた。このようにして得られた溶液を25分間攪拌した後、7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オール(72.87g、0.2459mol)をDMF(400mL)に入れた混合物に滴下して加えた。この添加に続いて、反応物を100℃で5分間加熱し、周囲温度まで冷まし、攪拌しながら氷水に注いだ。黄褐色の沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、ジクロロメタンに溶解させた。このようにして得られた溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリン72.9gを明るい茶色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.34(s,1H)、8.36(d,J=8.7Hz,1H)、7.71(d,J=2.4Hz,1H)、7.66(dd,J=9.3,2.4Hz,1H)、7.56〜7.51(m,2H)、7.46〜7.34(m,3H)、5.40(s,2H)。
パートE
7−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(72.9g、0.232mol)をジクロロメタン(1200mL)に入れた溶液に、トリエチルアミン(38.6mL、0.277mol)を加えた。次に、イソブチルアミン(25.24mL、0.2540mol)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水(2×)とブラインで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、(7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)(2−メチルプロピル)アミン67.4gを茶色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.29(t,J=4.8Hz,1H)、9.07(s,1H)、8.42(d,J=9.4Hz,1H)、7.53〜7.49(m,2H)、7.45〜7.32(m,4H)、7.27(dd,J=9.3,2.6Hz,1H)、5.32(s,2H)、3.60(t,J=6.0Hz,2H)、2.00(septet,J=6.7Hz,1H)、0.96(d,J=6.3Hz,6H)。
パートF
塩化ニッケル(II)(22.8g、0.096mol)をメタノール(1.25L)に入れた溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(29.0g、0.767mol)を少量ずつ加えた。このようにして得られた混合物に、(7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)(2−メチルプロピル)アミン(67.4g、0.192mol)をメタノール(300mL)およびジクロロメタン(300mL)に入れた溶液を加えた。沈殿物が存在していたため、ジクロロメタン(500mL)を加えてこれを溶解させた。(7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)(2−メチルプロピル)アミンが消費されるまで、追加で水素化ホウ素ナトリウム(約10g)を少量ずつ加えた。反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾過ケークを50:50ジクロロメタン:メタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、黒色で油状の残渣を水とジクロロメタンで処理した。有機溶液を水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を活性炭で処理し、濾過し、減圧濃縮して、7−ベンジルオキシ−N4−(2−メチルプロピル)キノリン−3,4−ジアミン55.4gを茶色の半固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.26(s,1H)、7.94(d,J=9.4Hz,1H)、7.51〜7.48(m,2H)、7.43〜7.30(m,3H)、7.21(d,J=3.2Hz,1H)、7.10(dd,J=9.5,2.4Hz,1H)、5.18(s,2H)、4.92(t,J=7.0Hz,1H)、4.70(s,2H)、3.04(t,J=6.9Hz,2H)、1.75(septet,J=6.8Hz,1H)、0.89(d,J=6.3Hz,6H)。
パートG
7−ベンジルオキシ−N4−(2−メチルプロピル)キノリン−3,4−ジアミン(54.6g、0.170mol)をトルエン(795mL)に入れた溶液に、オルト酪酸トリメチル(29.75mL、0.1859mol)を3回に分けて加えた。続いて、ピリジン塩酸塩(1.96g)を加え、反応物を105℃で加熱して、4時間攪拌した。次に、追加のオルト酪酸トリメチル(7mL、40mmol)を加え、反応物を3時間攪拌した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、溶媒を減圧除去した。油状の残渣をクロロホルムで処理し、これを減圧除去して、残留しているトルエンを除去した後、再度クロロホルム(1.2L)で希釈した。このようにして得られた溶液を、5%重炭酸ナトリウム水溶液、水、ブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、7−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン60.3gを、少量のトルエン(0.93当量)を含有する茶色の油状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.15(s,1H)、8.25(d,J=8.8Hz,1H)、7.68(d,J=2.6Hz,1H)、7.53〜7.12(m,6H)、5.31(s,2H)、4.42(d,J=7.5Hz,2H)、2.94(t,J=7.5Hz,2H)、2.25〜2.09(m,1H)、1.90(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.04(t,J=7.5Hz,3H)、0.89(d,J=6.3Hz,6H)。
パートH
3−クロロペルオキシ安息香酸(純度60%、22.9g、79.6mmol)(mCPBA)を、7−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(27.0g、72.3mmol)をジクロロメタン(1L)に入れた溶液に少しずつ加え、反応物を30分間攪拌した。水(1L)を加え、このようにして得られた混合物を30分間攪拌した。有機層を1%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄(2×200mL)し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。
パートI
パートHで得られた物質ジクロロメタン(800mL)に溶解させ、濃水酸化アンモニウム(300mL)を加えた。このようにして得られた混合物にp−トルエンスルホニルクロリド(16.6g、86.8mmol)を少量ずつ加え、反応物を30分間攪拌した後、水で希釈した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させて、7−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン21.4gを融点206.2〜208.2℃の乳白色の羽毛状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.87(d,J=9.1Hz,1H)、7.52〜7.28(m,5H)、7.12(d,J=2.4Hz,1H)、6.97(dd,J=8.9,2.8Hz,1H)、6.38(s,2H)、5.20(s,2H)、4.28(d,J=6.8Hz,2H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.21〜2.08(m,1H)、1.83(sextet,J=7.3Hz,2H)、1.01(t,J=7.5Hz,3H)、0.91(d,J=7.0Hz,6H)。
パートJ
7−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(21.4g、55.1mmol)を還流しているエタノール(2L)に溶解させ、この温かい溶液に10%パラジウム炭素(5.4g、5.1mmol)を加えた。反応物を一晩水素圧(50psi、3.4×105Pa)下においた。濾過により触媒を除去し、エタノール(500mL)とメタノール(400mL)で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、乳白色の固体14.5gを得た。この固体少量を2−プロパノールから再結晶化させ、4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールを融点>265℃の白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.44(br s,1H)、7.78(d,J=8.9Hz,1H)、6.95(d,J=2.5Hz,1H)、6.79(dd,J=8.9,2.6Hz,1H)、6.29(br s,2H)、4.26(d,J=7.4Hz,2H)、2.84(t,J=7.4Hz,2H)、2.14(septet,J=6.7Hz,1H)、1.88〜1.77(m,2H)、1.01(t,J=7.3Hz,3H)、0.91(d,J=6.6Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ156.1、152.3、151.9、146.9、133.1、126.5、121.2、111.9、109.9、108.4、51.3、28.8、28.7、21.0、19.3、13.9;
MS(APCI)m/z 299(M+H)+
分析値:C17224Oとしての計算値%C、68.43;%H、7.43;%N、18.78。実測値:%C、68.38;%H、7.27;%N、18.74。
パートK
4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(266mg、0.891mmol)をDMF(20mL)に入れた温かい溶液を、約0℃まで冷却した。固体の炭酸セシウム(580mg、1.78mmol)を加えた。10分後、2−ブロモアセトフェノン(186mg、0.935mmol)を一度に加え、反応を自然に室温まで温め、一晩攪拌した。高速液体クロマトグラフィ(HPLC)による分析を行ったところ、開始材料が存在することが分かった。追加で2−ブロモアセトフェノンを加え、反応物を6時間攪拌した。この反応物を脱イオン水(200〜300mL)に注ぎ、15時間攪拌した。このようにして得られた沈殿物を濾過することにより単離し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(クロロホルム:メタノールを用いて99.5:0.5〜98:2の比の範囲で溶出)した。続いて、生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、濾過することにより単離し、高真空下で一晩乾燥させて、2−(4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ)−1−フェニルエタノン222mgを融点178.0〜180.0℃の白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.04〜8.00(m,2H)、7.81(d,J=9.1Hz,1H)、7.65〜7.59(m,1H)、7.54〜7.48(m,2H)、7.23(d,J=2.7Hz,1H)、7.12(dd,J=9.0,2.7Hz,1H)、5.42(s,2H)、5.36(br s,2H)、4.20(d,J=7.5Hz,2H)、2.86(t,J=7.9Hz,2H)、2.34(septet,J=6.8Hz,1H)、1.97〜1.87(m,2H)、1.08(t,J=7.4Hz,3H)、1.00(d,J=6.7Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ193.7、156.9、153.1、151.4、146.3、134.5、133.8、133.7、128.8、127.9、125.7、121.0、113.4、110.4、108.5、70.4、52.4、29.6、29.0、21.4、19.7、14.0;
MS(APCI)m/z 417(M+H)+
分析値:C252842としての計算値%C、72.09;%H、6.78;%N、13.45。実測値:%C、71.89;%H、6.58;%N、13.24。
実施例2
8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例1のパートAで説明した基本手順を次のように改変して利用した。すなわち、3−ベンジルオキシアニリンの溶液の代わりに、4−ベンジルオキシアニリン(100g、0.5mol)をメタノール(150mL)に入れた溶液を用いた。この溶液の添加は、温度を57〜60℃に維持しつつ1時間かけて行った。反応生成物である5−{[(4−ベンジルオキシ)フェニルイミノ)]メチル}−2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキサン−4,6−ジオン(136.7g)を黄色の粉末として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.23(d,J=15.2Hz,1H)、8.46(d,J=14.3Hz,1H)、7.53〜7.30(m,7H)、7.10〜7.04(m,2H)、5.13(s,2H)、1.66(s,6H)。
パートB
5−{[(4−ベンジルオキシ)フェニルイミノ)]メチル}−2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキサン−4,6−ジオン(127.2g、0.360mol)とダウサムエー(DOWTHERM A)伝熱流体(500mL)との溶液を100℃で加熱した後、ダウサムエー(DOWTHERM A)伝熱流体(1L、250℃で加熱)の入ったフラスコに90分間の時間をかけてゆっくりと加えた。この添加のあいだ、反応温度が245℃未満まで落ちないようにした。この添加に続いて、反応物を250℃で30分間攪拌した後、自然に周囲温度まで冷ました。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、ジエチルエーテル(1L)とアセトン(250mL)で洗浄し、2時間真空乾燥させて、6−ベンジルオキシキノリン−4−オール65.7gを黄色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.72(s,1H)、7.84(d,J=7.3Hz,1H)、7.59(m,8H)、5.98(d,J=7.0Hz,1H)、5.18(s,2H)。
パートC
7−ベンジルオキシキノリン−4−オールに代えて6−ベンジルオキシキノリン−4−オール(65.7g、0.261mol)を用いて、実施例1のパートCで説明した基本方法に従った。反応物を沈殿物を濾過することにより単離し、プロピオン酸(600mL)、イソプロパノール(500mL)、ジエチルエーテル(500mL)で洗浄し、2日間真空乾燥させて、6−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オール46.01gを、5%6−ベンジルオキシキノリン−4−オールを含有する黄褐色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ12.98(s,1H)、9.12(s,1H)、7.75(d,J=3.3Hz,1H)、7.70(d,J=8.6Hz,1H)、7.53〜7.30(m,6H)、5.25(s,2H)。
パートD
実施例1のパートDで説明した基本方法を用いて、6−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オール(46.93g、158.4mmol)を6−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリンに変換し、これを若干のDMFを含有する黄褐色の固体として単離した。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ9.23(s,1H)、8.16(d,J=9.1Hz,1H)、7.80(dd,J=9.1,2.8Hz,1H)、7.76(d,J=2.7Hz,1H)、7.57〜7.53(m,2H)、7.45〜7.34(m,3H)、5.39(s,2H)。
パートE
パートDで得られた物質をジクロロメタン(790mL)に入れた溶液に、トリエチルアミン(44mL、0.32mol)を加えた後、n−プロピルアミン(19.48mL、237.0mmol)を25分間の時間をかけて加え、反応物を18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(500mL)で希釈し、水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物を2−プロパノールから再結晶化させ、(6−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)プロピルアミン39.1gを黄色っぽい茶色の細かい針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.89(s,1H)、8.57(s,1H)、7.93(d,J=3.1Hz,1H)、7.85(d,J=9.5Hz,1H)、7.58〜7.33(m,6H)、5.30(s,2H)、3.41〜3.35(m,2H)、1.67(sextet,J=7.3Hz,2H)、0.87(t,J=7.5Hz,3H)。
パートF
(6−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)プロピルアミン(18.00g、53.35mmol)と、5%白金炭素(5.3g)と、トルエン(200mL)と、2−プロパノール(20mL)とを、Parr社製の容器に入れた。この容器を窒素でパージした後、水素圧(30psi、2.1×105Pa)下におき、20分間振盪した。反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾過ケークをトルエン(1L)と2−プロパノール(1L)で洗浄した。オレンジ色の濾液を減圧濃縮した。ヘプタンを残渣に加え、続いて減圧除去した。残渣を30分間真空乾燥(0.1torr、13.3Pa)させて、6−ベンジルオキシ−N4−プロピルキノリン−3,4−ジアミン17.0gを若干のトルエンを含有する茶色の粘性油として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.23(s,1H)、7.64(d,J=9.4Hz,1H)、7.52(d,J=1.9Hz,1H)、7.43〜7.11(m,5H)、7.05(dd,J=9.4,2.5Hz,1H)、5.22(s,2H)、4.99(s,2H)、4.62(t,J=6.7Hz,1H)、2.99(q,J=7.1Hz,2H)、1.47(sextet,J=7.3Hz,2H)、0.85(t,J=7.2Hz,3H)。
パートG
エトキシアセチルクロリド(6.53g、53.3mmol)をジクロロメタン(65mL)に入れた溶液を、パートFで得られた物質をジクロロメタン(200mL)に入れた溶液に滴下して加え、反応物を16時間攪拌した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、冷ヘキサンで洗浄した。固体を30分間減圧乾燥させて、N−(6−ベンジルオキシ−4−プロピルアミノキノリン−3−イル)−2−エトキシアセトアミド塩酸塩16.1gを黄褐色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ14.14(s,1H)、9.74(s,1H)、8.56(s,1H)、8.43(s,1H)、8.06(d,J=2.4Hz,1H)、7.89(d,J=9.2Hz,1H)、7.68(dd,J=9.4,2.6Hz,1H)、7.56〜7.35(m,5H)、5.30(s,2H)、4.11(s,2H)、3.64(q,J=7.1Hz,2H)、3.68〜3.60(m,2H)、1.61(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.23(t,J=7.2Hz,3H)、0.89(t,J=7.2Hz,3H)。
パートH
N−(6−ベンジルオキシ−4−プロピルアミノキノリン−3−イル)−2−エトキシアセトアミド塩酸塩(16.1g)をエタノール(265mL)に入れた溶液に、トリエチルアミン(22.16mL、159.0mmol)を加え、反応混合物を還流加熱し、3時間攪拌した。反応混合物を自然に周囲温度まで冷ました。エタノールを減圧除去し、残渣をクロロホルムに溶解させた。このようにして得られた溶液を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた油をアセトニトリルに溶解させ、減圧濃縮して、8−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン14.32gを茶色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.03(s,1H)、8.09(d,J=8.7Hz,1H)、7.64(d,J=2.6Hz,1H)、7.54〜7.33(m,6H)、5.38(s,2H)、4.83(s,2H)、4.59(at,J=7.8Hz,2H)、3.57(q,J=7.0Hz,2H)、1.84(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.16(t,J=7.3Hz,3H)、0.96(t,J=7.1Hz,3H)。
パートI
Parr社製の容器に、8−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(15.00g、39.84mmol)とエタノール(300mL)とを入れた。次に、水酸化パラジウム(2.0g、炭素上20%)をエタノール(100mL)に入れた混合物を加えた。容器を窒素でパージし、水素圧(25psi、1.7×105)下におき、3時間振盪した。続いて、この容器を水素(25psi、1.7×105)で再充填し、18時間振盪した。反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾過ケークをメタノール(2L)で洗浄した。濾液を減圧濃縮し、得られたオレンジ色の油をトルエンに溶解させ、減圧濃縮して、2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール10.7gをオレンジ色の顆粒状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.11(s,1H)、8.94(s,1H)、7.99(d,J=8.7Hz,1H)、7.54(d,J=2.5Hz,1H)、7.24(dd,J=8.8,2.5Hz,1H)、4.82(s,2H)、4.51(at,J=7.7Hz,2H)、3.57(q,J=7.0Hz,2H)、1.91(sextet,J=7.7Hz,2H)、1.16(t,J=6.7Hz,3H)、1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
パートJ
ジ−tert−ブチルジカーボネート(36.0g、0.165mol)をテトラヒドロフラン(THF)(80mL)に入れた溶液を、2−アミノエタノール(10.0g、0.164mol)をTHF(50mL)および10%水酸化ナトリウム水溶液(66mL)に入れた溶液に滴下して加え、反応物を16時間攪拌した。沈殿物が形成された。THFを減圧除去し、15%硫酸水素カリウム水溶液をゆっくりと加えて、上記のようにして得られた混合物をpH3に調整した。続いて、この混合物を酢酸エチルで抽出(3×)し、合わせた抽出物を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ、濾過し、減圧濃縮して、tert−ブチル2−ヒドロキシエチルカルバメート23.6gを若干の酢酸エチルを含有する無色の油として得た。
パートK
トリフェニルホスフィン(28.85g、0.110mol)とイミダゾール(7.49g、0.110mol)とをジクロロメタン(654mL)に入れた溶液に、ヨウ素(30.46g、0.120mol)を3回に分けて加え、ヨウ素が溶解するまで反応物を攪拌した。tert−ブチル2−ヒドロキシエチルカルバメート(17.7g、0.110mol)をジクロロメタン(150mL)に入れた溶液を45分間の時間をかけて加え、反応物を周囲温度で16時間攪拌した。この反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、溶液が無色になるまで攪拌した。有機層を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、ブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた淡い黄色の油をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(80:20ヘキサン:酢酸エチルを用いて溶出)して淡い黄色の油を得、これをゆっくりと結晶化させ、tert−ブチル2−ヨードエチルカルバメート24.6gを黄色の固体として得た。
パートL
パートA〜Iで調製した2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(10.7g、37.5mmol)をDMF(185mL)に入れた溶液に、固体の炭酸セシウム(18.33g、56.22mmol)を加えた。パートJおよびKで調製したtert−ブチル2−ヨードエチルカルバメート(11.17g、41.2mmol)を加え、反応混合物を65℃で18時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣をジクロロメタンと水に分けた。有機画分を水(4×100mL)とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して黒色の油を得た。この油をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(98:2ジクロロメタン:メタノールで溶出)し、tert−ブチル[2−(2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]カルバメート14.6gを黄褐色のワックス状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.02(s,1H)、8.07(d,J=9.2Hz,1H)、7.57(d,J=2.5Hz,1H)、7.36(dd,J=8.9,2.8Hz,1H)、7.10(t,J=5.6Hz,1H)、4.84(s,2H)、4.64(at,J=8.1Hz,2H)、4.21(t,J=6.0Hz,2H)、3.57(q,J=7.0Hz,2H)、3.41(q,J=5.8Hz,2H)、1.93(sextet,J=7.8Hz,2H)、1.39(s,9H)、1.16(t,J=6.8Hz,3H)、1.04(t,J=7.1Hz,3H)。
パートM
tert−ブチル[2−(2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]カルバメート(14.4g、33.6mmol)とクロロホルム(150mL)との溶液に、mCPBA(純度60%、12.76g、44.36mmol)を一度に加え、反応混合物を30分間攪拌した。続いて、反応混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に注ぎ、30分間攪拌した。クロロホルム(250mL)を加え、有機画分を、5%炭酸ナトリウム水溶液、水、ブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた赤色の油を酢酸エチルで微粉末化し、tert−ブチル2−[(2−エトキシメチル−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチルカルバメート9.7gを桃色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.87(s,1H)、8.71(d,J=9.3Hz,1H)、7.56(d,J=2.7Hz,1H)、7.43(dd,J=9.5,2.3Hz,1H)、7.11(t,J=5.6Hz,1H)、4.81(s,2H)、4.62(at,J=7.8Hz,2H)、4.24(t,J=5.6Hz,2H)、3.58(q,J=6.9Hz,2H)、3.41(q,J=5.8Hz,2H)、1.92(sextet,J=7.6Hz,2H)、1.39(s,9H)、1.17(t,J=6.8Hz,3H)、1.03(t,J=7.6Hz,3H)。
パートN
tert−ブチル2−[(2−エトキシメチル−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチルカルバメート(9.7g、22mmol)をジクロロメタン(120mL)に入れた溶液に、水酸化アンモニウム(50mL)を加え、混合物を10℃まで冷却した。反応温度を15℃未満に維持したまま、p−トルエンスルホニルクロリド(4.16g、21.8mmol)を少量ずつ加えた。反応物を16時間攪拌したところ、黄褐色の沈殿物が形成された。ジクロロメタン(500mL)を加え、沈殿物を濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄して、tert−ブチル[2−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]カルバメート3.98gを微粉末として得た。有機層を、水酸化アンモニウム、水、ブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、tert−ブチル2−[(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチルカルバメート4.4gを桃色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.55(d,J=8.8Hz,1H)、7.38(d,J=2.6Hz,1H)、7.12(dd,J=9.4,2.5Hz,1H)、7.04(t,J=5.3Hz,1H)、6.34(s,2H)、4.78(s,2H)、4.54(at,J=7.9Hz,2H)、4.09(t,J=5.9Hz,2H)、3.56(q,J=7.1Hz,2H)、3.35(q,J=5.8Hz,2H)、1.90(sextet,J=7.7Hz,2H)、1.39(s,9H)、1.16(t,J=6.9Hz,3H)、1.02(t,J=7.3Hz,3H)。
パートO
tert−ブチル2−[(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチルカルバメート(3.98g、8.97mmol)に、塩化水素(1.2Mを55mL)をエタノールに入れた溶液を加え、反応物を1時間還流加熱した。反応混合物を自然に周囲温度まで冷まし、溶媒を減圧除去した。このようにして得られた黄色の固体を少量の水に溶解させ、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH13に調整した。次に、この混合物をジクロロメタンで抽出(3×100mL)し、合わせた抽出物を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン2.63gを融点157〜159℃の桃色の細かい針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.55(d,J=8.7Hz,1H)、7.39(d,J=2.4Hz,1H)、7.14(dd,J=9.2,2.8Hz,1H)、6.32(s,2H)、4.77(s,2H)、4.55〜4.50(m,2H)、4.04(t,J=5.6Hz,2H)、3.56(q,J=7.1Hz,2H)、2.94(t,J=6.0Hz,2H)、1.91(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.59(s,2H)、1.16(t,J=6.9Hz,3H)、1.04(t,J=7.6Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ153.3、150.5、148.9、140.0、132.7、127.6、126.6、117.1、114.6、102.3、70.6、65.3、64.2、46.8、41.1、23.3、14.9、10.8;
MS(APCI)m/z 344.2081(C182552としての計算値344.2087、M+H);
分析値:C182552としての計算値%C、62.95;%H、7.34;%N、20.39。実測値:%C、62.68;%H、7.22;%N、20.26。
実施例3
N−[2−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.46mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れた溶液に、メタンスルホン酸無水物(0.265g、1.52mmol)を一度に加え、反応物を30分間攪拌した。沈殿物が形成された。水酸化ナトリウム水溶液(10%を25mL)を加え、混合物を20分間攪拌した。水性層を分離し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機画分を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた白色の固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン:メタノールを用いて97:3から94:6の比の範囲で溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−[2−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]メタンスルホンアミド0.302gを融点178〜179.5℃の白色の顆粒状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.57(d,J=8.8Hz,1H)、7.39(d,J=3.2Hz,1H)、7.33(t,J=5.8Hz,1H)、7.15(dd,J=9.2,2.8Hz,1H)、6.36(s,2H)、4.77(s,2H)、4.56〜4.51(m,2H)、4.17(t,J=5.6Hz,2H)、3.56(q,J=6.9Hz,2H)、3.40(q,J=5.6Hz,2H)、2.98(s,3H)、1.91(m,2H)、1.16(t,J=6.9Hz,3H)、1.03(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ152.7、150.6、148.9、140.1、132.7、127.6、126.7、117.0、114.6、102.6、67.3、65.3、64.2、46.7、41.9、23.3、14.9、10.8;
MS(APCI)m/z 422.1850(C192754Sとしての計算値422.1862、M+H);
分析値:C192754Sとしての計算値%C、54.14;%H、6.46;%N、16.61;%S、7.61。実測値:%C、54.19;%H、6.65;%N、16.26;%S、7.81。
実施例4
N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}エチル)モルホリン−4−カルボキサミド
Figure 2007507542
8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.46mmol)をジクロロメタンに入れた溶液に、4−モルホリンカルボニルクロリド(0.177mL、1.52mmol)を滴下して加え、反応物を10分間攪拌した。続いて、トリエチルアミン(0.418mL、3.00mmol)を加え、反応物を16時間攪拌した。水酸化ナトリウム水溶液(50%)を加えた、混合物を30分間攪拌した後、ジクロロメタン(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。続いて、残渣を濃塩酸と水で処理した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水とジエチルエーテルで洗浄し、60℃の真空オーブンで乾燥させて、N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}エチル)モルホリン−4−カルボキサミド塩酸塩0.180gを融点200〜202℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ13.47(s,1H)、8.71(bs,2H)、7.79(d,J=9.4Hz,1H)、7.54(d,J=2.5Hz,1H)、7.40(dd,J=9.3,2.5Hz,1H)、6.84(t,J=5.4Hz,1H)、4.84(s,2H)、4.65(t,J=7.8Hz,2H)、4.19(t,J=6.1Hz,2H)、3.59(q,J=7.0Hz,2H)、3.52(t,J=4.7Hz,4H)、3.50〜3.40(m,2H)、3.26(t,J=4.9Hz,4H)、1.90(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.17(t,J=7.2Hz,3H)、1.03(t,J=7.3Hz,3H);
MS(APCI)m/z 457.2557(C233264としての計算値457.2563、M+H);
分析値:C233264・1.0HCl・1.0H2Oとしての計算値%C、54.06;%H、6.90;%N、16.45;%Cl、6.94。実測値:%C、54.36;%H、6.74;%N、16.57;%Cl、6.99。
酸性の濾液を0℃まで冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH13に調整し、こうして得られた不透明な溶液をジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。このようにして得られた白色の固体を高温のアセトニトリルで微粉末化し、濾過することにより単離して、N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}エチル)モルホリン−4−カルボキサミド0.114gを融点203〜208℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.55(d,J=9.2Hz,1H)、7.41(d,J=2.3Hz,1H)、7.14(dd,J=9.2,2.9Hz,1H)、6.79(t,J=5.2Hz,1H)、6.33(s,2H)、4.77(s,2H)、4.57〜4.52(m,2H)、4.12(t,J=6.0Hz,2H)、3.59〜3.42(m,7H)、3.28〜3.24(m,5H)、1.97〜1.81(m,2H)、1.16(t,J=7.1Hz,3H)、1.02(t,J=7.5Hz,3H);
分析値:C233264・0.25H2Oとしての計算値%C、59.92;%H、7.11;%N、18.23。実測値:%C、59.99;%H、7.10;%N、18.15。
実施例5
N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}エチル)−2−メチルプロパンアミド塩酸塩
Figure 2007507542
8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.46mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れた溶液に、イソブチリルクロリド(0.160mL、1.53mmol)を滴下して加え、反応物を16時間攪拌した。沈殿物が形成されたため、ジクロロメタン(10mL)を加えた。この沈殿物を濾過することにより単離し、ジクロロメタン(20mL)とジエチルエーテル(75mL)で洗浄し、1時間減圧乾燥させて、N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}エチル)−2−メチルプロパンアミド塩酸塩0.511gを融点240〜242℃の乳白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ13.89(s,1H)、8.73(bs,2H)、8.06(t,J=5.4Hz,1H)、7.79(d,J=9.0Hz,1H)、7.51(d,J=2.4Hz,1H)、7.40(dd,J=8.9,2.1Hz,1H)、4.84(s,2H)、4.67〜4.61(m,2H)、4.18(t,J=5.9Hz,2H)、3.59(q,J=6.8Hz,2H)、3.48(q,J=5.6Hz,2H)、2.41(septet,J=6.9Hz,1H)、1.91(sextet,J=7.3Hz,2H)、1.18(t,J=6.8Hz,3H)、1.04(t,J=7.4Hz,3H)、1.00(d,J=6.9Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ176.5、155.3、152.1、148.1、134.9、128.4、124.7、120.2、119.3、113.2、104.2、66.8、65.6、63.8、47.1、37.8、33.9、23.1、19.5、14.9、10.6;
MS(APCI)m/z 414.2499(C223153としての計算値414.2505、M+H);
分析値:C223153・1.0HClとしての計算値%C、58.72;%H、7.17;%N、15.56;%Cl、7.88。実測値:%C、58.51;%H、7.40;%N、15.56;%Cl、7.88。
実施例6
N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}エチル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
Figure 2007507542
8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.46mmol)とベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.282g、2.90mmol)とをジクロロメタン(15mL)に入れた溶液を、0℃まで冷却した。テトラヒドロ−2−フル酸(0.168g、1.45mmol)をジクロロメタン(5mL)に入れた溶液とトリエチルアミン(0.811mL、5.82mmol)とを順次加えた。反応物を0℃で30分間攪拌し、自然に周囲温度まで温め、2時間攪拌し、水に注いだ。水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機画分を水(2×)とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン:メタノールを用いて99:1から96:4の比の範囲で溶出)して、所望の生成物とビスアミド副生物とを得た。このビスアミド副生物を1Nの塩酸溶液で処理し、1.5時間還流加熱し、0℃まで冷却した。この混合物に10%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH13に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、黄色の油を得た。この油と先に回収しておいたアミドとを合わせ、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}エチル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド0.220gを融点202.5〜204.5℃の黄褐色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.96(t,J=5.5Hz,1H)、7.55(d,J=8.5Hz,1H)、7.39(d,J=2.7Hz,1H)、7.13(dd,J=9.3,2.5Hz,1H)、6.34(s,2H)、4.77(s,2H)、4.56〜4.51(m,2H)、4.25〜4.21(m,1H)、4.14(t,J=6.0Hz,2H)、3.91〜3.84(m,1H)、3.79〜3.72(m,1H)、3.56(q,J=6.9Hz,2H)、3.54〜3.48(m,2H)、2.17〜2.05(m,1H)、1.96〜1.69(m,5H)、1.16(t,J=6.8Hz,3H)、1.02(t,J=7.5Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ172.8、152.9、150.6、148.9、140.1、132.7、127.6、126.7、117.1、114.6、102.5、77.7、68.5、66.2、65.3、64.2、46.7、37.7、29.9、24.8、23.3、14.9、10.7;
MS(APCI)m/z 442.2459(C233154としての計算値442.2454、M+H);
分析値:C233154としての計算値%C、62.57;%H、7.08;%N、15.86。実測値:%C、62.47;%H、7.14;%N、15.91。
実施例7
tert−ブチル3−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメート
Figure 2007507542
パートA
実施例1のパートA〜Gで説明したようにして調製した7−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(60.3g、0.188mol)と、10%パラジウム炭素(10g)とを、エタノール(500mL)と混合した。続いて、ギ酸アンモニウム(101.53g、1.61mol)とエタノール(500mL)とを加え、反応混合物を2時間還流加熱した。この混合物を自然に周囲温度まで冷まし、ゆっくりと一晩攪拌した。反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾過ケークを、エタノール(1L)、メタノール(2L)、ジクロロメタン(2L)で洗浄した。合わせた濾液を減圧濃縮して黄褐色の固体を得、これを冷エタノールで微粉末化し、濾過することにより単離して、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール30gを黄褐色の顆粒状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.89(s,1H)、9.00(s,1H)、8.12(d,J=9.3Hz,1H)、7.41(d,J=2.5Hz,1H)、7.23(dd,J=9.3,2.5Hz,1H)、4.36(d,J=7.4Hz,2H)、2.91(t,J=7.5Hz,2H)、2.25〜2.10(m,1H)、1.88(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.03(t,J=7.5Hz,3H)、0.92(d,J=7.1Hz,6H)。
パートB
実施例2のパートJおよびKで説明した基本方法を利用して、3−アミノ−1−プロパノール(6.55g、8.72mmol)からtert−ブチル3−ヨードプロピルカルバメート16.2gを調製し、生成物を黄色の固体として単離した。
パートC
実施例2のパートLで説明した基本方法を改変して利用し、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールをtert−ブチル3−ヨードプロピルカルバメートで処理した。反応混合物を水で希釈したところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄した後、濾液が透明になるまでジエチルエーテルで洗浄し、60℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、tert−ブチル3−{[1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメートを黄褐色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.06(s,1H)、8.19(d,J=9.3Hz,1H)、7.54(d,J=2.6Hz,1H)、7.33(dd,J=8.9,2.9Hz,1H)、6.99〜6.86(m,1H)、4.40(d,J=8.0Hz,2H)、4.15(t,J=6.3Hz,2H)、3.14(q,J=6.4Hz,2H)、2.92(t,J=7.6Hz,2H)、2.27〜2.09(m,1H)、1.98〜1.80(m,4H)、1.38(s,9H)、1.04(t,J=7.2Hz,3H)、0.92(d,J=6.1Hz,6H)。
パートD
実施例2のパートMおよびNで説明した基本方法を利用して、tert−ブチル3−{[1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメートをtert−ブチル3−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメートに変換し、これを融点162.5〜164℃の乳白色の結晶として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,J=8.9Hz,1H)、7.04(d,J=2.6Hz,1H)、6.94〜6.88(m,1H)、6.89(dd,J=9.2、2.8、Hz,1H)、6.36(s,2H)、4.28(d,J=7.5Hz,2H)、4.04(t,J=6.2Hz,2H)、3.11(q,J=6.5Hz,2H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.2〜2.09(m,1H)、1.91〜1.77(m,4H)、1.38(s,9H)、1.01(t,J=7.2Hz,3H)、0.91(d,J=6.2Hz,6H);
MS(APCI)m/z 456.2960(C253753としての計算値456.2975、M+H);
分析値C253753としての計算値%C、65.91;%H、8.19;%N、15.37。実測値:%C、65.65;%H、8.18;%N、15.19。
実施例8
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例2のパートOで説明した基本方法を改変して利用し、tert−ブチル3−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメートを脱保護した。水性混合物中にpH13で沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点173〜174℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.4Hz,1H)、7.06(d,J=3.2Hz,1H)、6.89(dd,J=8.8,2.5Hz,1H)、6.35(s,2H)、4.28(d,J=7.5Hz,2H)、4.10(t,J=6.7Hz,2H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.72(t,J=6.8Hz,2H)、2.2〜2.08(m,1H)、1.90〜1.77(m,4H)、1.6(bs,2H)、1.02(t,J=7.6Hz,3H)、0.91(d,J=6.8Hz,6H);
MS(APCI)m/z 356.2464(C20295Oとしての計算値356.2450、M+H);
分析値:C20295Oとしての計算値%C、67.58;%H、8.22;%N、19.70。実測値:%C、67.25;%H、7.94;%N、19.75。
実施例9
tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート
Figure 2007507542
パートA
実施例1のパートA〜Fでは、7−ベンジルオキシ−N4−(2−メチルプロピル)キノリン−3,4−ジアミンの調製について説明している。窒素雰囲気下で、7−ベンジルオキシ−N4−(2−メチルプロピル)キノリン−3,4−ジアミン(8.05g、25.0mmol)をキシレン(130mL)に入れた溶液に、オルト酢酸トリエチル(4.59mL、25.0mmol)を加え、このようにして得られた溶液を一晩還流加熱(160℃)した。この溶媒をディーン・スターク管で70mLまで減量した。数日間の時間をかけて、沈殿物を形成した。ジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄して、7−ベンジルオキシ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン6.81gを明るい茶色の粉末として得た。
パートB
実施例1のパートJで説明した方法を利用して、7−ベンジルオキシ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールに変換し、これを融点>250℃の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.95(s,1H)、8.97(s,1H)、8.12(d,J=9.2Hz,1H)、7.42(d,J=2.6Hz,1H)、7.25(dd,J=8.9,2.8Hz,1H)、4.35(d,J=7.6Hz,2H)、2.61(s,3H)、2.19(septet,J=6.9Hz,1H)、0.94(d,J=6.7Hz,6H);
MS(APCI)m/z 256.2(C15173Oとしての計算値256.3、M+H);
分析値:C15173Oとしての計算値%C、70.56;%H、6.71;%N、16.46。実測値:%C、70.33;%H、6.66;%N、16.35。
パートC
実施例2のパートJおよびKで説明したようにして調製したtert−ブチル2−ヨードエチルカルバメート(2.55g、9.41mmol)を、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(2.00g、7.83mmol)と炭酸セシウム(3.83g、11.7mmol)とをDMF(30mL)に入れた混合物に加え、反応物を60℃で4時間加熱した。溶媒を減圧除去し、このようにして得られた固体を水で微粉末化し、濾過することにより単離して、tert−ブチル2−{[2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート2.57gを明るい茶色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.04(s,1H)、8.21(d,J=9.2Hz,1H)、7.55(d,J=2.9Hz,1H)、7.34(dd,J=9.1,2.8Hz,1H)、7.07〜7.02(m,1H)、4.39(d,J=8.0Hz,2H)、4.14(t,J=5.5Hz,2H)、3.38(q,J=5.9Hz,2H)、2.63(s,3H)、2.28〜2.11(m,1H)、1.39(s,9H)、0.94(d,J=6.4Hz,6H)。
パートD
tert−ブチル2−{[2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメートを開始材料として用いて、実施例2のパートMおよびNで説明した基本方法に従った。粗生成物をエタノールから再結晶化させ、tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート1.29gを融点226.9〜228.2℃の黄橙色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.87(d,J=8.8Hz,1H)、7.04(d,J=2.5Hz,1H)、7.01(t,J=5.9Hz,1H)、6.90(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、6.41(s,2H)、4.27(d,J=7.6Hz,2H)、4.03(t,J=5.9Hz,2H)、3.36〜3.28(m,2H)、2.56(s,3H)、2.16(m,1H)、1.39(s,9H)、0.93(d,J=6.9Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.0、155.7、151.9、149.2、146.5、132.8、125.0、121.1、111.4、109.1、108.2、77.7、66.1、51.6、28.8、28.2、19.2、13.9;
MS(APCI)m/z 414.2507(C213153としての計算値414.2505、M+H);
分析値:C213153としての計算値%C、63.90;%H、7.56;%N、16.94。実測値:%C、63.74;%H、7.41;%N、16.80。
実施例10
7−(2−アミノエトキシ)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例2のパートOで説明した基本方法を利用して、tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(1.29g、3.12mmol)を7−(2−アミノエトキシ)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.1gに変換し、白色粉末として単離した。生成物の再結晶化は行わなかった。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,J=8.5Hz,1H)、7.05(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=9.4,2.5Hz,1H)、6.40(s,2H)、4.27(d,J=7.4Hz,2H)、4.00(t,J=5.8Hz,2H)、2.92(t,J=5.9Hz,2H)、2.56(s,3H)、2.23〜2.09(m,1H)、1.94(bs,2H)、0.93(d,J=7.1Hz,6H)。
実施例11
N−{3−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.41mmol)をクロロホルムに入れた懸濁液に、メタンスルホン酸無水物(0.245g、1.41mmol)を一度に加え、反応物を18時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、反応物を20分間攪拌した。水性層を分離し、クロロホルムで抽出した。合わせた有機画分を水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた乳白色の固体を濃塩酸に溶解させた後、溶液を0℃まで冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH13に調整した。この不透明な溶液をジクロロメタンで抽出した。抽出物を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させて、N−{3−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}メタンスルホンアミド0.160gを融点166.5〜168.5℃の白色の綿状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,J=8.6Hz,1H)、7.085(t,J=5.5Hz,1H)、7.06(d,J=3.3Hz,1H)、6.91(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、6.37(s,2H)、4.29(d,J=7.3Hz,2H)、4.11(t,J=6.3Hz,2H)、3.14(q,J=6.4Hz,2H)、2.90(s,3H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.14(septet,J=7.0Hz,1H)、1.95(quintet,J=6.6Hz,2H)、1.83(sextet,J=7.3Hz,2H)、1.02(t,J=7.6Hz,3H)、0.91(d,J=7.1Hz,6H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ157.1、152.6、151.8、146.2、132.8、125.1、121.2、111.6、109.0、108.0、64.7、51.2、39.4、39.2、29.3、28.7、28.5、20.9、19.1、13.8;
MS(APCI)m/z 434.2235(C213153Sとしての計算値434.2226、M+H);
分析値:C213153Sとしての計算値%C、58.18;%H、7.21;%N、16.15;%S、7.40。実測値:%C、57.87;%H、7.56;%N、16.02;%S、7.72。
実施例12
N−{2−[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
実施例11で説明した基本方法を用いて、7−(3−アミノプロポキシ)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをN−{2−[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}メタンスルホンアミド0.014gに変換し、これを白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.93(d,J=9.6Hz,1H)、7.32(t,J=5.6Hz,1H)、7.12(d,J=2.5Hz,1H)、6.99(dd,J=9.3,2.6Hz,1H)、6.92(s,2H)、4.30(d,J=7.6Hz,2H)、4.13(t,J=5.7Hz,2H)、3.39(q,J=5.6Hz,2H)、2.97(s,3H)、2.58(s,3H)、2.24〜2.08(m,1H)、0.93(d,J=6.9Hz,6H);
MS(APCI)m/z 392.1758(C182553Sとしての計算値392.1756、M+H)。
実施例13
7−[3−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)プロポキシ]−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.41mmol)をクロロホルム(17mL)に入れた懸濁液に、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(0.206mL、1.69mmol)を滴下して加え、反応物を30分間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をDMF(17mL)に溶解させた。続いて、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.316mL、2.11mmol)を加え、反応物を18時間攪拌した。この反応物を水に注ぎ、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機画分を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(97:3ジクロロメタン:メタノールで溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、7−[3−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)プロポキシ]−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.237gを融点142〜144℃の白色の針状結晶状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,J=9.1Hz,1H)、7.05(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.37(s,2H)、4.29(d,J=7.4Hz,2H)、4.10(t,J=6.2Hz,2H)、3.26〜3.17(m,4H)、3.09(t,J=7.0Hz,2H)、2.86(at,J=7.5Hz,2H)、2.28〜1.96(m,5H)、1.84(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.02(t,J=7.3Hz,3H)、0.91(d,J=6.6Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.0、152.6、151.9、146.5、132.8、125.1、121.2、111.5、109.0、108.2、64.8、51.2、46.8、46.1、41.3、28.7、28.6、27.3、20.9、19.1、18.3、13.8;
MS(APCI)m/z 460.2391(C233353Sとしての計算値460.2382、M+H);
分析値:C233353Sとしての計算値%C、60.11;%H、7.24;%N、15.24;%S、6.98。実測値:%C、59.52;%H、7.23;%N、15.16;%S、6.80。
実施例14
N−(3−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)−2−(1−ナフチル)エタンスルホンアミド
Figure 2007507542
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.41mmol)をクロロホルムに入れた懸濁液に、2−(1−ナフチル)エタンスルホニルクロリド(0.358g、1.40mmol)を一度に加え、反応物を30分間攪拌した。次に、トリエチルアミン(0.250mL、1.79mmol)を加えた。反応混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた淡い黄色の油をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン:メタノールを用いて99:1から94:6の比の範囲で溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(3−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)−2−(1−ナフチル)エタンスルホンアミド0.341gを融点164〜168℃の白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.00(ad,J=7.9Hz,1H)、7.96〜7.92(m,1H)、7.85〜7.75(m,2H)、7.61〜7.49(m,2H)、7.43〜7.33(m,3H)、7.08(d,J=2.4Hz,1H)、6.89(dd,J=9.2,2.9Hz,1H)、6.38(s,2H)、4.28(d,J=7.6Hz,2H)、4.14(t,J=6.2Hz,2H)、3.47〜3.31(m,4H)、3.22(q,J=6.4Hz,2H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.21〜2.06(m,1H)、1.99(quintet,J=6.7Hz,2H)、1.84(septet,J=7.3Hz,2H)、1.02(t,J=7.4Hz,3H)、0.91(d,J=6.5Hz,6H);
MS(APCI)m/z 574.2847(C323953Sとしての計算値574.2852、M+H);
分析値:C323953Sとしての計算値%C、66.99;%H、6.85;%N、12.21。実測値:%C、66.67;%H、6.98;%N、12.22。
実施例15
N−{3−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}−2−メチルプロパンアミド
Figure 2007507542
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.41mmol)をクロロホルム(15mL)に入れた溶液を0℃まで冷却した。イソブチリルクロリド(0.147mL、1.40mmol)を滴下して加え、反応物を30分間攪拌した。この反応物をクロロホルムで希釈し、3%炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた白色の固体をアセトニトリルから再結晶化させて、N−{3−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}−2−メチルプロパンアミド0.450gを融点179〜181℃の白色の羽毛状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,J=9.1Hz,1H)、7.80(t,J=5.3Hz,1H)、7.04(d,J=2.4Hz,1H)、6.89(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、6.36(s,2H)、4.28(d,J=7.6Hz,2H)、4.05(t,J=6.5Hz,2H)、3.22(q,J=6.4Hz,2H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.34(quintet,J=6.9Hz,1H)、2.20〜2.08(m,1H)、1.93〜1.77(m,4H)、1.02(t,J=7.6Hz,3H)、1.00(d,J=6.9Hz,6H)、0.91(d,J=6.6Hz,6H);
MS(APCI)m/z 426.2871(C243552としての計算値426.2869、M+H);
分析値:C243552としての計算値%C、67.74;%H、8.29;%N、16.46。実測値:%C、67.93;%H、8.14;%N、16.49。
実施例16
N−{3−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}ニコチン酸アミド
Figure 2007507542
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.460g、1.29mmol)とトリエチルアミン(0.383mL、2.75mmol)とをクロロホルム(15mL)に入れた溶液に、ニコチノイルクロリド塩酸塩(0.23g、1.29mmol)を一度に加え、反応物を16時間攪拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、30分間攪拌した。水性層を分離し、クロロホルムで抽出した。合わせた有機画分を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた淡い黄色の油をアセトニトリルで微粉末化し、これを減圧除去した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させて、N−{3−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}ニコチン酸アミド0.310gを融点172〜174℃の乳白色の顆粒状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.15(d,J=2.5Hz,1H)、8.77(t,J=5.7Hz,1H)、8.70(dd,J=5.0,1.3Hz,1H)、8.19(dt,J=8.1,1.7Hz,1H)、7.86(d,J=8.9Hz,1H)、7.52〜7.47(m,1H)、7.07(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=8.9,2.8Hz,1H)、6.37(s,2H)、4.29(d,J=7.6Hz,2H)、4.14(t,J=5.9Hz,2H)、3.49(q,J=6.1Hz,2H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.21〜1.95(m,3H)、1.84(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.02(t,J=7.6Hz,3H)、0.91(d,J=6.1Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ164.8、157.1、152.5、151.9、151.7、148.3、146.5、134.9、132.8、130.0、125.1、123.4、121.2、111.5、109.0、108.2、65.2、51.2、36.4、28.7、28.5、20.9、19.1、13.8;
MS(APCI)m/z 461.2655(C263262としての計算値461.2665、M+H);
分析値:C263262・0.5H2Oとしての計算値%C、66.50;%H、7.08;%N、17.90。実測値:%C、66.62;%H、7.18;%N、18.08。
実施例17
N−{2−[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}−2−メチルプロパンアミド
Figure 2007507542
実施例15で説明した方法を利用して、7−(2−アミノエトキシ)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをN−{2−[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}−2−メチルプロパンアミド0.170gに変換し、これを融点205〜206℃の白色の綿状結晶として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.00(t,J=5.2Hz,1H)、7.88(d,J=9.1Hz,1H)、7.07(d,J=3.0Hz,1H)、6.89(dd,J=8.9,2.8Hz,1H)、6.50(s,2H)、4.27(d,J=7.5Hz,2H)、4.06(t,J=5.7Hz,2H)、3.45(q,J=5.6Hz,2H)、2.56(s,3H)、2.39(m,1H)、2.16(septet,J=6.7Hz,1H)、1.00(d,J=6.9Hz,6H)、0.93(d,J=6.3Hz,6H);
MS(APCI)m/z 456.2960(C212952としての計算値456.2975、M+H);
分析値:C212952としての計算値%C、65.77;%H、7.62;%N、18.26。実測値:%C、65.42;%H、7.88;%N、17.96。
実施例18
1−{2−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}ピロリジン−2−オン
Figure 2007507542
パートA
1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(0.500g、1.76mmol)と、トリフェニルホスフィン(0.462g、1.76mmol)と、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オン(0.200mL、1.77mmol)とをTHF(17mL)に入れた混合物を0℃まで冷却した。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.277mL)を滴下して加え、反応混合物を自然に周囲温度まで温め、19時間攪拌した。未反応の固体である1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(0.150g、0.42mmol)を濾過により除去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(98:2ジクロロメタン:メタノールで溶出)して、1−{2−[1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}ピロリジン−2−オン0.456gを乳白色のワックス状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.08(s,1H)、8.20(d,J=9.2Hz,1H)、7.58(d,J=2.4Hz,1H)、7.35(dd,J=9.2,2.6Hz,1H)、4.40(d,J=7.4Hz,2H)、4.27(t,J=5.7Hz,2H)、3.63(t,J=5.7Hz,2H)、3.50(at,J=7.1Hz,2H)、2.92(t,J=7.6Hz,2H)、2.30〜2.10(m,3H)、1.98〜1.83(m,4H)、1.04(t,J=7.5Hz,3H)、0.92(d,J=6.2Hz,6H)。
パートB
実施例2のパートMおよびNで説明した基本方法を利用して、パートAで得られた物質を1−{2−[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}ピロリジン−2−オン0.120gに変換し、これを融点206〜208℃の黄褐色の顆粒状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.87(d,J=8.6Hz,1H)、7.07(d,J=2.3Hz,1H)、6.91(dd,J=9.2,2.9Hz,1H)、6.41(s,2H)、4.29(d,J=7.5Hz,2H)、4.16(t,J=5.5Hz,2H)、3.59(t,J=5.7Hz,2H)、3.48(t,J=7.2Hz,2H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.23(t,J=8.0Hz,2H)、2.20〜2.07(m,1H)、1.92(quintet,J=7.2Hz,2H)、1.84(sextet,J=7.1Hz,2H)、1.02(t,J=7.0Hz,3H)、0.91(d,J=6.8Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ174.1、156.8、152.6、152.0、146.4、132.7、125.1、121.3、111.5、109.2、108.2、65.4、51.2、47.3、41.4、30.3、28.7、28.5、20.9、19.1、17.6、13.8;
MS(APCI)m/z 410.2541(C233152としての計算値410.2556、M+H);
分析値:C233152としての計算値%C、67.46;%H、7.63;%N、17.10。実測値:%C、67.28;%H、7.53;%N、17.16。
実施例19
N−(2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)モルホリン−4−カルボキサミド
Figure 2007507542
7−(2−アミノエトキシ)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.300g、0.958mmol)をクロロホルム(10mL)に入れた懸濁液を0℃まで冷却した。4−モルホリンカルボニルクロリド(0.110mL、0.942mmol)を滴下して加え、反応物を0℃で5分間攪拌した。続いて、この反応物を15分間の時間をかけて自然に周囲温度まで温め、溶媒を減圧除去した。このようにして得られた乳白色の固体をジクロロメタンに溶解させた。この溶液を、10%水酸化ナトリウム水溶液、水、ブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した、減圧濃縮した。残渣をアセトニトリルから再結晶化させて、N−(2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)モルホリン−4−カルボキサミド0.150gを融点215〜219℃(分解)の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,J=8.7Hz,1H)、7.06(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=9.1,2.7Hz,1H)、6.77(t,J=5.3Hz,1H)、6.42(s,2H)、4.27(d,J=7.5Hz,2H)、4.07(t,J=5.8Hz,2H)、3.53(t,J=5.0Hz,4H)、3.44(q,J=5.8Hz,2H)、3.27(t,J=5.1Hz,4H)、2.56(s,3H)、2.16(m,1H)、0.93(d,J=6.3Hz,6H);
MS(APCI)m/z 427.2475(C223063としての計算値427.2458、M+H);
分析値:C223063としての計算値%C、61.95;%H、7.09;%N、19.70。実測値:%C、61.96;%H、7.18;%N、19.37。
実施例20
N−(3−{[4−アミノ−2−プロピル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)モルホリン−4−カルボキサミド
Figure 2007507542
実施例19で説明した基本方法を用いて、7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをN−(3−{[4−アミノ−2−プロピル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)モルホリン−4−カルボキサミドに変換し、これを融点145℃の白色の固体として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,J=9.5Hz,1H)、7.05(d,J=2.7Hz,1H)、6.89(dd,J=8.6,2.4Hz,1H)、6.61(t,J=5.2Hz,1H)、6.36(s,2H)、4.28(d,J=7.7Hz,2H)、4.06(t,J=6.2Hz,2H)、3.53(t,J=4.8Hz,4H)、3.28〜3.18(m,6H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.21〜2.04(m,1H)、1.97〜1.76(m,4H)、1.02(t,J=7.0Hz,3H)、0.91(d,J=6.8Hz,6H);
MS(APCI)m/z 469.2937(C253663としての計算値469.2927、M+H);
分析値:C253663・H2Oとしての計算値%C、61.71;%H、7.87;%N、17.27。実測値:%C、61.36;%H、7.96;%N、17.55。
実施例21
N−{[(3−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)アミノ]カルボニル}−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 2007507542
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.41mmol)をクロロホルム(15mL)に入れた溶液を0℃まで冷却し、4−フルオロベンゼンスルホニルイソシアネート(0.548g、2.72mmol)を、30分間の時間をかけて3回に分けて加えた。白色の沈殿物が存在していたため、これを濾過することにより単離し、クロロホルムで洗浄し、60℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、N−{[(3−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)アミノ]カルボニル}−4−フルオロベンゼンスルホンアミド0.671gを融点194〜198℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.98〜7.85(m,3H)、7.37(t,J=8.7Hz,2H)、7.07(d,J=2.5Hz,1H)、6.92(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、6.76(s,2H)、6.57(s,1H)、4.30(d,J=7.6Hz,2H)、3.99(t,J=6.3Hz,2H)、3.14(aq,J=6.2Hz,2H)、2.87(t,J=7.5Hz,2H)、2.22〜2.05(m,1H)、1.91〜1.77(m,4H)、1.02(t,J=7.3Hz,3H)、0.92(d,J=6.2Hz,6H);
MS(APCI)m/z 557.2365(C2733FN64Sとしての計算値557.2346、M+H);
分析値:C2733FN64Sとしての計算値%C、58.26;%H、5.98;%N、15.10;%S、5.76;%F、3.41。実測値:%C、57.96;%H、5.96;%N、15.04;%S、5.47;%F、3.59。
実施例22
tert−ブチル4−(2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートJおよびKで説明した基本方法を利用して、tert−ブチル4−(2−ヨードエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを調製し、これを黄色の油として単離した。
パートB
実施例2のパートLで説明した基本方法を利用して、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールをtert−ブチル4−(2−ヨードエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートで処理した。ワークアップ作業後、tert−ブチル4−(2−{[1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを灰茶色の固体として単離し、精製せずに利用した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.06(s,1H)、8.18(d,J=9.4Hz,1H)、7.56(d,J=2.5Hz,1H)、7.33(dd,J=9.0,2.9Hz,1H)、4.39(d,J=7.4Hz,2H)、4.19(t,J=6.2Hz,2H)、3.99〜3.86(m,3H)、2.92(t,J=7.2Hz,2H)、2.81〜2.62(m,2H)、2.25〜2.06(m,1H)、1.89(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.80〜1.64(m,4H)、1.39(s,9H)、1.20〜1.00(m,2H)、1.04(t,J=7.6Hz,3H)、0.92(d,J=6.3Hz,6H)。
パートC
実施例2のパートMおよびNで説明した基本方法を利用して、tert−ブチル4−(2−{[1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレートをアミノ化した。粗生成物を高温のアセトニトリルで微粉末化し、濾過することにより単離して、tert−ブチル4−(2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを融点196.4〜199.6℃のオレンジ色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.84(d,J=9.4Hz,1H)、7.05(d,J=2.6Hz,1H)、6.89(dd,J=8.9,2.6Hz,1H)、6.38(s,2H)、4.28(d,J=7.5Hz,2H)、4.09(t,J=5.6Hz,2H)、3.98〜3.88(m,2H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.80〜2.63(m,2H)、2.18〜2.08(m,1H)、1.83(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.76〜1.63(m,5H)、1.39(s,9H)、1.15〜1.01(m,2H)、1.01(t,J=7.6Hz,3H)、0.91(d,J=6.3Hz,6H)
MS(APCI)m/z 510.3424(C294353としての計算値510.3444、M+H);
分析値:C294353としての計算値%C、68.34;%H、8.50;%N、13.74。実測値:%C、68.05;%H、8.67;%N、13.54。
実施例23
1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例2のパートOで説明した基本方法を利用して、tert−ブチル4−(2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに変換し、これを茶色の固体として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.3Hz,1H)、7.04(d,J=3.0Hz,1H)、6.89(dd,J=9.1,2.8Hz,1H)、6.35(s,2H)、4.28(d,J=6.9Hz,2H)、4.08(t,J=6.5Hz,2H)、2.97〜2.88(m,2H)、2.86(t,J=7.4Hz,2H)、2.50〜2.37(m,2H)、2.21〜2.07(m,1H)、1.83(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.70〜1.50(m,6H)、1.18〜0.97(m,2H)、1.02(t,J=7.5Hz,3H)、0.91(d,J=6.2Hz,6H);
MS(APCI)m/z 410.2918(C24355Oとしての計算値410.2920、M+H)。
実施例24
2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートLで説明した基本方法を利用して、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールをtert−ブチル4−(2−ヨードエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートで処理した。クロマトグラフ精製後、tert−ブチル4−(2−{[2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレートをオレンジ色の粘性油として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.03(s,1H)、8.19(d,J=9.0Hz,1H)、7.56(d,J=2.1Hz,1H)、7.34(dd,J=9.2,2.6Hz,1H)、4.38(d,J=7.5Hz,2H)、4.19(t,J=6.3Hz,2H)、3.99〜3.88(m,2H)、2.82〜2.62(m,2H)、2.63(s,3H)、2.19(septet,J=6.9Hz,1H)、1.81〜1.61(m,5H)、1.39(s,9H)、1.18〜0.99(m,2H)、0.93(d,J=6.9Hz,6H)。
パートB
実施例2のパートMおよびNで説明した基本方法を利用して、tert−ブチル4−(2−{[2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.6g、9.8mmol)をアミノ化した。粗生成物を高温のアセトニトリルで微粉末化し、濾過することにより単離して、tert−ブチル4−(2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート2.67gを白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.3Hz,1H)、7.05(d,J=2.7Hz,1H)、6.89(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、6.39(s,2H)、4.27(d,J=7.5Hz,2H)、4.09(t,J=6.0Hz,2H)、3.99〜3.87(m,2H)、2.81〜2.63(m,2H)、2.56(s,3H)、2.24〜2.08(m,1H)、1.80〜1.60(m,5H)、1.39(s,9H)、1.18〜0.98(m,2H)、0.93(d,J=6.6Hz,6H)。
パートC
実施例2のパートOで説明した基本方法を利用して、パートBで得られた物質を2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.93gに変換し、これを黄褐色の固体として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=8.7Hz,1H)、7.04(d,J=1.8Hz,1H)、6.89(d,J=8.7Hz,1H)、6.40(s,2H)、4.26(d,J=6.9Hz,2H)、4.08(t,J=5.4Hz,2H)、3.41〜3.12(m,2H)、3.02〜2.86(m,2H)、2.56(s,3H)、2.24〜2.07(m,1H)、1.76〜1.48(m,5H)、1.28〜1.00(m,3H)、0.93(d,J=6.3Hz,6H)。
実施例25
7−{2−[1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例11で説明した基本方法を利用して、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを7−{2−[1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.150gに変換し、これを乳白色の粉末として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.3Hz,1H)、7.06(d,J=2.5Hz,1H)、6.90(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、6.39(s,2H)、4.27(d,J=6.8Hz,2H)、4.11(t,J=6.3Hz,2H)、3.59〜3.49(m,2H)、2.84(s,3H)、2.70(ddd,J=11.9、11.9、1.4Hz,2H)、2.56(s,3H)、2.23〜2.09(m,1H)、1.90〜1.55(m,5H)、1.35〜1.17(m,2H)、0.93(d,J=7.2Hz,6H)。
実施例26
1−(4−{2−[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2007507542
実施例15で説明した基本方法を利用して、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを1−(4−{2−[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オン0.158gに変換し、これを融点205.1〜207.1℃の乳白色の固体として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.3Hz,1H)、7.05(d,J=2.5Hz,1H)、6.90(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、6.40(s,2H)、4.39(ad,J=11.7Hz,1H)、4.27(d,J=7.5Hz,2H)、4.10(t,J=6.3Hz,2H)、3.93(ad,J=13.3Hz,1H)、3.00(at,J=12.4Hz,1H)、2.85(septet,J=6.7Hz,1H)、2.56(s,3H)、2.6〜2.5(m,1H)、2.19(m,1H)、1.87〜1.65(m,5H)、1.28〜0.98(m,8H)、0.93(d,J=7.0Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ173.9、157.2、151.9、149.2、146.5、132.8、124.9、121.1、111.5、108.9、108.1、65.0、51.6、44.9、41.2、35.0、32.7、31.6、28.9、28.7、19.5、19.4、19.2、13.9;
MS(APCI)m/z 452.3037(C263752としての計算値452.3026、M+H);
分析値:C263752・0.1H2Oとしての計算値%C、68.87;%H、8.27;%N、15.45。実測値:%C、68.37;%H、8.33;%N、15.07。
実施例27
7−{2−[1−(シクロペンチルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例15で説明した基本方法を利用して、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをシクロペンタンカルボニルクロリドで処理し、7−{2−[1−(シクロペンチルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.158gを得て、これを融点235.7〜238.1℃の乳白色の固体として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.1Hz,1H)、7.05(d,J=1.7Hz,1H)、6.90(dd,J=8.8,2.5Hz,1H)、6.40(s,2H)、4.44〜4.32(m,1H)、4.26(d,J=6.6Hz,2H)、4.12〜4.08(m,2H)、4.0〜3.92(m,1H)、3.04〜2.90(m,2H)、2.56(s,3H)、2.52〜2.48(m,1H)、2.24〜2.1(m,1H)、1.84〜1.42(m,13H)、1.20〜0.96(m,2H)、0.93(d,J=7.2Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ173.0、157.1、151.9、149.2、146.5、132.8、124.9、121.1、111.5、108.9、108.1、65.0、51.6、45.0、41.4、35.0、32.7、32.5、31.6、29.7、28.7、25.6、19.2、13.9;
MS(APCI)m/z 478.3189(C283952としての計算値478.3182、M+H);
分析値:C283952・0.45H2Oとしての計算値%C、69.23;%H、8.28;%N、14.42。実測値:%C、68.67;%H、8.44;%N、14.21。
実施例28
2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−{2−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例19で説明した方法を改変して利用し、2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−{2−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.195gに変換し、これを融点205〜208℃の乳白色の粉末として単離した。生成物の再結晶化は行わなかった。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.2Hz,1H)、7.05(d,J=3.1Hz,1H)、6.90(dd,J=8.8,2.5Hz,1H)、6.45(s,2H)、4.27(d,J=7.4Hz,2H)、4.10(t,J=5.5Hz,2H)、3.64〜3.52(m,6H)、3.10(at,J=4.6Hz,4H)、2.73(at,J=11.9Hz,2H)、2.56(s,3H)、2.21〜2.12(m,1H)、1.77〜1.65(m,5H)、1.23〜1.09(m,2H)、0.93(d,J=6.6Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ163.2、157.2、151.8、149.3、146.3、132.9、124.9、121.2、111.6、108.9、107.9、65.9、65.0、51.7、47.1、46.4、35.2、32.7、31.3、28.8、19.3、14.0;
MS(APCI)m/z 495.3080(C273863としての計算値495.3084、M+H);
分析値:C273863としての計算値%C、65.56;%H、7.74;%N、16.99。実測値:%C、65.21;%H、7.40;%N、16.68。
実施例29
4−(2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)−N−シクロヘキシルピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2007507542
2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.300g、0.786mmol)をクロロホルムに入れた溶液を0℃まで冷却した。シクロヘキシルイソシアネート(0.100mL、0.783mmol)を滴下して加え、反応物を30分間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン:メタノールを用いて99:1から95:5の比の範囲で溶出)した。このようにして得られた生成物をエタノールから再結晶化させ、4−(2−{[4−アミノ−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)−N−シクロヘキシルピペリジン−1−カルボキサミド0.130gを融点213.7〜215.7℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.5Hz,1H)、7.05(d,J=3.0Hz,1H)、6.89(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、6.43(s,2H)、6.06(d,J=7.6Hz,1H)、4.27(d,J=7.5Hz,2H)、4.09(t,J=6.0Hz,2H)、4.0〜3.92(m,2H)、3.44〜3.3(m,1H)、2.60(t,J=11.5Hz,2H)、2.56(s,3H)、2.16(m,1H)、1.77〜1.50(m,10H)、1.3〜0.96(m,7H)、0.93(d,J=6.3Hz,6H);MS(APCI)m/z 507.3465(C294262としての計算値507.3448、M+H);
分析値:C294262・0.5H2Oとしての計算値%C、67.54;%H、8.40;%N、16.30。実測値:%C、67.78;%H、8.43;%N、16.46。
実施例30
2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例9のパートAで説明した基本方法に従った。7−ベンジルオキシ−N4−(2−メチルプロピル)キノリン−3,4−ジアミン(18.68g、58.11mmol)をキシレン(200mL)に入れた溶液に、オルト酢酸トリエチルに代えてオルトプロピオン酸トリエチル(7.66mL、58.1mmol)を加えた。反応終了時、沈殿物を3クロップ(crop)で回収し、7−ベンジルオキシ−2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン7.16gを融点127℃の明るい茶色の固体として得た。
分析値:C23253Oとしての計算値%C、76.85;%H、7.01;%N、11.69。実測値:%C、76.86;%H、7.10;%N、11.77。
パートB
7−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに代えて7−ベンジルオキシ−2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(3.43g、9.54mmol)を用いて、実施例1のパートJで説明した基本方法に従った。粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、濾過することにより単離し、60℃のオーブンで2日間乾燥させて、2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール0.92gを融点>250℃の乳白色の固体として得た。
分析値:C16193Oとしての計算値%C、71.35;%H、7.11;%N、15.60。実測値:%C、71.36;%H、7.02;%N、15.60。
パートC
ブロモアセチルブロミド(3.0mL、0.034mol)をジクロロメタン(240mL)に入れた溶液を−25℃まで冷却した。モルホリン(9.0mL、0.10mol)をジクロロメタン(20mL)に入れた溶液を、1時間かけてゆっくりと加えた。添加終了後、反応物を−25℃で15分間攪拌し、自然に周囲温度まで温めた。ジクロロメタンを加え、このようにして得られた溶液を水で洗浄し、1Nの塩化水素溶液とブラインを加え、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、4−(2−ブロモアセチル)モルホリンを無色の油として得た。
パートD
窒素雰囲気下で、2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(1.97g、7.31mmol)と、固体の炭酸セシウム(4.77g、14.6mmol)と、DMF(105mL)との混合物を、85℃で30分間加熱した。熱を取り除き、4−(2−ブロモアセチル)モルホリン(1.83g、8.77mmol)をDMF(20mL)に入れた溶液を12分間の時間をかけて加えた。反応物を85℃で3.5時間加熱した後、メタノール(1mL)を加えた。反応混合物を濾過して固体を除去し、濾液を減圧濃縮して、オレンジ色の油を得た。この油を酢酸エチルと水で微粉末化し、白色の綿毛状固体を得て、これを濾過することにより単離した。濾液を減圧濃縮して固体を得て、これをジエチルエーテルおよび水と攪拌し、濾過することにより単離した。この2種類の固体を合わせ、60℃の真空オーブンで乾燥させて、2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン2.75gを黄色の半固体として得た。
パートE
2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(2.13g、5.47mmol)をクロロホルム(200mL)に入れた溶液に、30分間の時間をかけて、mCPBA(1.85g、5.47mmol、純度50%)を4回に分けて加えた。反応物を周囲温度で一晩攪拌し、1%炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(95:5ジクロロメタン:メタノールで溶出)して、2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン0.53gを得た。
パートF
2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(0.53g、1.28mmol)をジクロロメタン(3mL)に入れた溶液に、水酸化アンモニウム(0.5mL)を加え、混合物を0℃まで冷却した。p−トルエンスルホニルクロリド(0.29g、1.5mmol)を20分間の時間をかけて少量ずつ加えた。反応物を周囲温度で一晩攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンと1%炭酸ナトリウム水溶液とに分けた。有機画分を1%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄(2×30mL)し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物を酢酸エチルから再結晶化させ、濾過することにより単離し、冷ヘキサンで洗浄し、高真空下にて55℃で乾燥させて、2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.391gを融点219〜220℃の乳白色の針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.87(d,J=9.0Hz,1H)、7.05(d,J=2.4Hz,1H)、6.94(dd,J=9.0,2.7Hz,1H)、6.4(br s,2H)、4.9(s,2H)、4.28(d,J=7.2Hz,2H)、4.9〜4.28(m,8H)、2.91(q,J=7.5Hz,2H)、2.15(septet,J=6.7Hz,1H)、1.36(t,J=7.5Hz,3H)、0.91(d,J=6.6Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ166.5、156.9、154.1、152.3、146.7、133.2、125.5、121.5、111.8、109.7、108.9、66.4、66.3、51.5、45.2、42.0、29.1、20.5、19.5、12.4;
MS(ESI)m/z 412.2344(C222953としての計算値412.2349、M+H);
分析値:C222953としての計算値%C、64.21;%H、7.10;%N、17.02。実測値:%C、64.07;%H、7.21;%N、16.99。
実施例31
2−ブチル−1−メチル−8−[(5−モルホリン−4−イル−5−オキソペンチル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミントリフルオロアセテート
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Dで説明したようにして調製した6−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(15.0g、48.5mmol)を蒸留水(300mL)に入れた溶液に、メチルアミン(40%水溶液として入手可能、24mL、0.28mol)を加え、反応物を100℃で1.5時間攪拌した。反応物を自然に周囲温度まで冷まし、4時間攪拌した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、蒸留水で洗浄(3×60mL)した。この固体を別途調製した物質と合わせ、2−プロパノールから再結晶化させた。この結晶を濾過することにより単離し、冷ヘキサンで2回洗浄し、高真空下で3日間乾燥させて、(6−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)メチルアミン24.10gを黄色の結晶として得た。
パートB
5%白金炭素(11.78g、0.0604mol)と少量のトルエンとが入ったParr社製の容器に、(6−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)メチルアミン(23.98g、77.6mmol)をトルエン(1.5L)に入れた温かい溶液(37℃)を加えた。この容器を2.5時間水素圧(35psi、2.4×105Pa)下においた。触媒を濾過により除去し、濾液を55℃で減圧濃縮して、6−ベンジルオキシ−N4−メチルキノリン−3,4−ジアミン15.57gを茶色の油として得た。
パートC
窒素雰囲気下で、6−ベンジルオキシ−N4−メチルキノリン−3,4−ジアミン(15.57g、0.0537mol)をキシレン(150mL)に入れた溶液に、オルト吉草酸トリメチル(18.51mL、0.107mol)を滴下して加え、反応物を還流温度で一晩加熱した。薄層クロマトグラフィ(TLC)から明らかなように、反応が完全ではなかったため、追加でオルト吉草酸トリメチル(9.25mL、0.0537mol)を加えた。反応物を一晩還流加熱し、ディーン・スターク管を用いて揮発性物質を回収した。続いて、反応物を170℃で4.5時間加熱し、溶媒約100mLを蒸留除去した。反応混合物を自然に周囲温度まで冷まし、3日間の時間をかけて沈殿物を形成した。この混合物をヘキサンで希釈し、沈殿物を濾過することにより単離し、ヘキサンで洗浄して、8−ベンジルオキシ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン15.64gを得た。
パートD
7−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに代えて8−ベンジルオキシ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(14.65g、42.4mmol)を用いて、実施例1のパートJで説明した基本方法を改変してこれに従った。この反応物を3.5時間水素圧下においた。触媒を濾過により除去し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を少量になるまで減圧濃縮し、ヘキサンを加えた。沈殿物が形成され、この混合物を一晩冷蔵庫で保管した。固体を濾過することにより単離し、ヘキサン(500mL)で洗浄し、高真空下にて3日間乾燥させて、2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール9.40gを融点219〜220.2℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.99(s,1H)、8.89(s,1H)、7.97(d,J=9.0Hz,1H)、7.73(d,J=2.5Hz,1H)、7.21(dd,J=9.0,2.7Hz,1H)、4.13(s,3H)、2.94(t,J=7.6Hz,2H)、1.79(quintet,J=7.6Hz,2H)、1.44(sextet,J=7.4Hz,2H)、0.95(t,J=7.3Hz,3H)。
MS(APCI)m/e 256.2(C15173Oとしての計算値256.3、M+H);
分析値:C15173Oとしての計算値%C、70.56;%H、6.71;%N、16.46。実測値:%C、70.60;%H、6.65;%N、16.38。
パートE
窒素雰囲気下で、モルホリン(3.13mL、36mmol)とトリエチルアミン(6.25mL、45mmol)とを無水THF(200mL)に入れた溶液に、5−ブロモバレリルクロリド(4.0mL、30mmol)を滴下して加え、反応物を3.5時間攪拌した。水(100mL)を加え、このようにして得られた溶液を酢酸エチル(250mL+150mL)で抽出した。合わせた抽出物を、塩化水素水溶液(1Nを100mL)、水(60mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、さらに高真空下で乾燥させて、4−(5−ブロモペンタノイル)モルホリン6.60gを黄色の油として得た。
パートF
2−エチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールに代えて2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(1.2g、4.7mmol)を使用し、4−(2−ブロモアセチル)モルホリンに代えて4−(5−ブロモペンタノイル)モルホリン(3.7mmol)を使用して、実施例30のパートDで説明した基本方法を改変してこれに従った。この反応物を一晩加熱した後、TLCによる分析を行ったところ、開始材料が存在することが分かった。追加で4−(5−ブロモペンタノイル)モルホリン(2.2g)と炭酸セシウム(0.5g)とを加え、反応物を80℃で一晩加熱した。この溶液を濃縮した後、残渣を高真空下でさらに一晩乾燥させた後、酢酸エチルに溶解させた。このようにして得られた溶液を水で洗浄し、減圧濃縮した。固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(90:10ジクロロメタン:メタノールで溶出)して油を得、これをジエチルエーテルと攪拌し、3日間冷蔵庫で放置しておいた。沈殿物が形成され、これを濾過することにより単離して、2−ブチル−1−メチル−8−[(5−モルホリン−4−イル−5−オキソペンチル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン0.770gを淡い黄色の結晶として得た。
パートG
実施例30のパートEで説明した基本方法を用いて、2−ブチル−1−メチル−8−[(5−モルホリン−4−イル−5−オキソペンチル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(0.770g、1.81mmol)を2−ブチル−1−メチル−8−[(5−モルホリン−4−イル−5−オキソペンチル)オキシ]−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンに変換し、開始材料との混合物として得た。
パートH
窒素雰囲気下で、パートGで得られた物質を無水ジクロロメタン(25mL)に入れた溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(0.357mL、2.99mmol)を滴下して加え、反応を周囲温度で6時間攪拌した。TLCでの分析によって明らかなように反応は不完全であった。追加でトリクロロアセチルイソシアネート(0.10mL)を加え、反応物を1.5時間攪拌した。水酸化アンモニウム(メタノール中7重量%を4滴)を加え、揮発性物質を減圧除去した。このようにして得られたオレンジ色の固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(90:10ジクロロメタン:メタノールで溶出)し、プレパラティブ高速液体クロマトグラフィ(prep HPLC)でUVトリガーによって画分を回収しながらさらに精製した。このprep HPLC画分を、マイクロマスプラットフォーム(Micromass Platform) LC/MSで分析し、適切な画分を遠心蒸発させた。フェノメネックスルナ(Phenomenex Luna) C18(2)カラム(10×50mm、粒度5ミクロン)を流量16mL/分で用いて、逆相クロマトグラフィでprep HPLC分離した。移動相には、水とアセトニトリル(それぞれ0.05%トリフルオロ酢酸)を6.5分間で5から95%アセトニトリルの勾配混合物を用いた。このようにして得られた固体を数日間真空乾燥させ、2−ブチル−1−メチル−8−[(5−モルホリン−4−イル−5−オキソペンチル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリントリフルオロアセテートを融点155.5〜156.2℃のベージュ色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.67(br s,2H)、7.76(d,J=9.3Hz,1H)、7.71(d,J=2.7Hz,1H)、7.38(dd,J=9.3,2.4Hz,1H)、4.2〜4.15(m,5H)、3.6〜3.52(m,4H)、3.5〜3.4(m,4H)、3.0(t,J=7.8Hz,2H)、2.41(t,J=7.2Hz,2H)、1.85〜1.62(m,6H)、1.44(sextet,J=7.2Hz,2H)、0.96(t,J=7.5Hz,3H)、
13C NMR(150MHz,DMSO−d6)δ171.5、157.3、156.2、148.7、136.1、128.8、125.0、120.4、119.2、114.6、105.1、68.7、67.0、46.2、43.6、42.2、34.3、32.5、29.9、29.1、27.1、22.6、22.2、14.5;MS(ESI)m/z 440.2676(C243353としての計算値440.2662、M+H);
分析値:C243353・1.5C2HF32・0.62H2Oとしての計算値%C、52.11;%H、5.80;%N、11.25;%F、13.74。実測値:%C、51.93;%H、5.61;%N、11.31;%F、12.45。
実施例32〜36
パートA
実施例30のパートC〜Eで説明した基本方法に従った。パートCの方法で、下記の表に挙げたアミンを用いて下記の表に挙げたブロモ試薬を調製した。パートDの方法で、2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールをブロモ試薬で処理し、パートEの方法で生成物を酸化させた。実施例35では、パートDの後に単離した粗生成物を水から再結晶化させた。パートEで説明したようなクロマトグラフ精製は、実施例36でのみ行った。残りのN−オキシドについては精製せずに利用した。
パートB
窒素雰囲気下で、パートAで得られた物質を無水ジクロロメタンに入れた溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(1.5当量)を滴下して加え、反応物を2〜5時間攪拌した。溶媒を減圧除去した。残渣をメタノールで希釈し、ナトリウムメトキシド(5当量、メタノール中25%)の溶液をゆっくりと加えた。反応物を一晩攪拌したところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過することにより単離し、冷ヘキサンで3回洗浄した。最終化合物の精製とキャラクタリゼーションについて、実施例ごとに下記の表に示す。
Figure 2007507542
実施例32
2−ブチル−1−メチル−8−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
粗生成物を酢酸メチルから再結晶化させ、2−ブチル−1−メチル−8−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点256.8〜257.2℃の白色の固体として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ7.61(d,J=3.0Hz,1H)、7.54(d,J=9.0Hz,1H)、7.12(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.24〜6.19(br s,2H)、4.94(s,2H)、4.10(s,3H)、3.65〜3.45(m,8H)、2.93(t,J=7.5Hz,2H)、1.75(pentet,J=7.5Hz,2H)、1.43(sextet,J=7.5Hz,2H)、0.95(t,J=7.5Hz,3H);
MS(APCI)m/z 398(M+H)+
分析値:C212753としての計算値%C、63.46;%H、6.85;%N、17.62。実測値:%C、63.39;%H、6.86;%N、17.75。
実施例33
2−ブチル−1−メチル−8−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
粗生成物を酢酸メチルから再結晶化させ、45℃の真空オーブン中にて4時間乾燥させて、2−ブチル−1−メチル−8−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点222.5〜223.4℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.61(d,J=2.7Hz,1H)、7.53(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(dd,J=9.0,2.7Hz,1H)、6.23(br s,2H)、4.89(s,2H)、4.1(s,3H)、3.46(br s,4H)、2.92(t,J=8.1Hz,2H)、1.75(pentet,J=7.5Hz,2H)、1.59〜1.36(m,8H)、0.95(t,J=7.2Hz,3H);
MS(EI)m/z 395.2327(C222952としての計算値395.2321);
分析値:C262952としての計算値%C、66.81;%H、7.39;%N、17.71。実測値:%C、66.81;%H、7.18;%N、17.63。
実施例34
2−[(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−N−ベンジル−N−メチルアセトアミド
粗生成物をDMFと水との混合物から再結晶化させ、2−[(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−N−ベンジル−N−メチルアセトアミドを融点167.4〜168.8℃の乳白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.64(d,J=2.7Hz,1H)、7.55(d,J=9.0Hz,1H)、7.21(br s,5H)、7.10(d,J=8.1Hz,1H)、5.89(br s,2H)、4.94(s,2H)、4.57(br s,2H)、4.03(s,3H)、3.01(s,3H)、2.91(t,J=7.2Hz,2H)、1.78(pentet,J=7.5Hz,2H)、1.45(sextet,J=7.2Hz,2H)、0.95(t,J=7.5Hz,3H);
MS(APCI)m/z 432(M+H)+
分析値:C252952としての計算値%C、69.58;%H、6.77;%N、16.23。実測値:%C、69.35;%H、6.47;%N、16.13。
実施例35
2−[(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−N,N−ジエチルアセトアミド
粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(95:5ジクロロメタン:メタノールで溶出)した。純粋な画分を少量になるまで減圧濃縮し、ヘキサンを加えた。沈殿物が形成されたため、これをヘキサンで洗浄して、2−[(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−N,N−ジエチルアセトアミドを融点185.90〜188.10℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.61(d,J=2.6Hz,1H)、7.54(d,J=9.1Hz,1H)、6.37(dd,J=9.1,2.7Hz,1H)、6.19(s,2H)、4.88(s,2H)、4.09(s,3H)、3.41(m,2H)、2.92(t,J=7.6Hz,2H)、1.75(m,2H)、1.43(m,2H)、1.17(t,J=7.0Hz,3H)、1.06(t,J=7.0Hz,3H)、0.95(t,J=7.3Hz,3H);
MS(EI)m/z 383.2326(C212952としての計算値383.2321);
分析値:C212952・0.15H2Oとしての計算値%C、65.31;%H、7.65;%N、18.13。実測値:%C、65.18;%H、7.28;%N、18.11。
実施例36
2−[(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−N,N−ビス(2−メトキシエチル)アセトアミド
ナトリウムメトキシドとの反応物から得た生成物は、反応溶液から沈殿しなかった。溶媒を減圧除去し、残渣を2−プロパノールから再結晶化させ、濾過することにより単離し、ヘキサンで洗浄し、水と一緒に2時間攪拌し、濾過することにより単離し、水で洗浄した。続いて、固体をメタノールから2回再結晶化させ、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(95:5ジクロロメタン:メタノールで溶出)し、ジメチルスルホキシドから再結晶化させて、2−[(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−N,N−ビス(2−メトキシエチル)アセトアミドを融点125〜128℃の桃色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.57(d,J=3.0Hz,1H)、7.53(d,J=9.3Hz,1H)、7.08(dd,J=9.3,3.0Hz,1H)、6.17(s,2H)、4.95(s,2H)、4.09(s,3H)、3.61(t,J=4.8Hz,2H)、3.53(t,J=4.8Hz,2H)、3.49(t,J=5.1Hz,2H)、3.41(t,J=4.8Hz,2H)、3.41(s,6H)、2.93(t,J=7.2Hz,2H)、1.75(pentet,J=7.8Hz,2H)、1.43(sextet,J=7.8Hz,2H)、0.94(t,J=7.8Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ167.6、152.8、152.0、149.8、139.2、132.5、126.7、126.0、115.7、114.7、102.5、69.8、69.2、66.0、57.9、57.5,46.5、44.6、32.4、29.0、25.8、21.4、13.3;
MS(EI)m/z 443.2529(C233354としての計算値443.2533)。
実施例37
tert−ブチル4−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートLで説明した方法を用いて、2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールをtert−ブチル4−(2−ヨードエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートで処理した。クロマトグラフ精製後、tert−ブチル4−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、若干のDMFを含有する淡い黄色の粘性油として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.95(s,1H)、8.03(d,J=9.6Hz,1H)、7.74(d,J=3.0Hz,1H)、7.29(dd,J=9.2,2.6Hz,1H)、4.51〜4.42(m,1H)、4.19(s,3H)、4.16(t,J=7.2Hz,2H)、3.95〜3.84(m,1H)、2.98(t,J=5.4Hz,2H)、2.29〜2.16(m,1H)、2.03〜1.87(m,1H)、1.80(quintet,J=7.7Hz,2H)、1.70〜1.37(m,9H)、1.29(s,9H)、0.95(t,J=7.7Hz,3H)。
パートB
実施例2のパートMおよびNで説明した方法を用いて、tert−ブチル4−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレートに変換し、これを融点171.1〜173.2℃の乳白色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.56(d,J=3.1Hz,1H)、7.53(d,J=8.6Hz,1H)、7.06(dd,J=9.3,2.9Hz,1H)、6.19(s,2H)、4.49〜4.40(m,1H)、4.10(s,3H)、4.04(t,J=6.0Hz,2H)、3.94〜3.81(m,1H)、2.92(t,J=7.9Hz,2H)、2.9〜2.75(m,1H)、2.24〜2.1(m,1H)、1.96〜1.84(m,1H)、1.75(quintet,J=7.7Hz,2H)、1.68〜1.50(m,5H)、1.43(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.31(s,9H)、1.31〜1.2(m,1H)、0.95(t,J=7.2Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ154.0、153.1、152.9、150.1、139.5、133.0、127.3、126.5、116.2、115.3、102.2、78.3、65.2、47.4、32.9、29.5、29.1、28.4、28.0、26.2、25.3、21.9、18.6、13.7;MS(APCI)m/z 482.3111(C273953としての計算値482.3131、M+H);
分析値:C273953としての計算値%C、67.33;%H、8.16;%N、14.54。実測値:%C、67.37;%H、8.22;%N、14.48。
実施例38
2−ブチル−1−メチル−8−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例2のパートOで説明した方法を改変して利用し、tert−ブチル4−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレートを脱保護した。粗生成物をジエチルエーテルで微粉末化し、濾過することにより単離して、2−ブチル−1−メチル−8−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点210〜212℃の黄色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.58(d,J=2.6Hz,1H)、7.52(d,J=9.4Hz,1H)、7.08(dd,J=9.2,2.8Hz,1H)、6.16(s,2H)、4.16(at,J=6.2Hz,2H)、4.12(s,3H)、2.96〜2.87(m,1H)、2.92(at,J=7.9Hz,2H)、2.68〜2.56(m,1H)、2.56〜2.43(m,1H)、2.12〜1.96(m,1H)、1.75(quintet,J=7.0Hz,2H)、1.69〜1.60(m,4H)、1.51〜1.24(m,5H)、1.03〜0.97(m,1H)、0.95(t,J=7.6Hz,3H);
MS(APCI)m/z 382.2621(C22315Oとしての計算値382.2607、M+H);
分析値:C22315Oとしての計算値%C、69.26;%H、8.19;%N、18.36。実測値:%C、68.87;%H、8.13;%N、18.12。
実施例39
1−{4−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2007507542
実施例15で説明した方法を改変してこれに従った。1−メチルピロリジン−2−オンを反応溶媒とし、2−ブチル−1−メチル−8−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを開始材料として用いた。アセトニトリルから再結晶化した後、1−{4−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オンを融点189.4〜192.6℃の黄色の針状結晶として単離した。
MS(APCI)m/z 452.3031(C263752としての計算値452.3026、M+H);
分析値:C263752・0.60H2Oとしての計算値%C、67.53;%H、8.33;%N、15.14。実測値:%C、67.59;%H、8.23;%N、15.39。
実施例40
2−ブチル−8−{2−[1−(シクロペンチルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例15で説明した方法を改変して利用し、2−ブチル−1−メチル−8−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをシクロペンタンカルボニルクロリドで処理した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2−ブチル−8−{2−[1−(シクロペンチルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点147.2〜150.1℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 478.3173(C283952としての計算値478.3182、M+H);
分析値:C283952・0.45H2Oとしての計算値%C、69.23;%H、8.28;%N、14.42。実測値:%C、68.91;%H、8.20;%N、14.31。
実施例41
2−ブチル−8−{2−[1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
2−ブチル−1−メチル−8−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.320g、0.839mmol)とメタンスルホン酸無水物(0.153、0.878mmol)とをジクロロメタン(20mL)に入れた懸濁液を5分間攪拌した。トリエチルアミン(0.122mL、0.875mmol)を滴下して加え、溶液を1.5時間攪拌した。この反応物を水に注ぎ、有機層を分離し、10%水酸化ナトリウム水溶液と一緒に20分間攪拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させて、2−ブチル−8−{2−[1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.174gを融点198〜199.5℃の白色の羽毛状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.60(d,J=2.7Hz,1H)、7.53(d,J=9.1Hz,1H)、7.09(dd,J=9.1,2.7Hz,1H)、6.16(s,2H)、4.20〜4.16(m,3H)、4.10(s,3H)、3.65〜3.56(m,1H)、3.11〜3.01(m,1H)、2.98〜2.90(m,2H)、2.93(s,3H)、2.28〜2.16(m,1H)、1.98(sextet,J=6.8Hz,1H)、1.80〜1.36(m,10H)、0.95(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ153.1、152.8、150.1、139.5、133.0、127.3、126.4、116.4、115.3、102.7、65.4、49.3、32.9、29.5、28.9、27.8、26.2、24.7、21.8、18.2、13.7;
MS(APCI)m/z 460.2396(C233353Sとしての計算値460.2382、M+H);
分析値:C233353Sとしての計算値%C、60.11;%H、7.24;%N、15.24;%S、6.98。実測値:%C、59.95;%H、7.21;%N、15.30;%S、6.92。
実施例42
2−ブチル−1−メチル−8−{2−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例19で説明した方法を改変してこれに従った。1−メチルピロリジン−2−オンを反応溶媒とし、2−ブチル−1−メチル−8−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを開始材料として用いた。反応混合物を水に注いだところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過することにより単離し、水で洗浄し、70℃の真空オーブンにて2日間乾燥させて、2−ブチル−1−メチル−8−{2−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]エトキシ}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.320gを融点152.8℃(分解)の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.56(d,J=3.2Hz,1H)、7.53(d,J=9.3Hz,1H)、7.06(dd,J=9.2,2.8Hz,1H)、6.17(s,2H)、4.19〜3.96(m,3H)、4.11(s,3H)、3.54〜3.34(m,5H)、3.14〜2.90(m,7H)、2.26〜2.09(m,1H)、2.04〜1.89(m,1H)、1.75(quintet,J=7.5Hz,2H)、1.68〜1.51(m,5H)、1.43(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.46〜1.28(m,1H)、0.95(t,J=7.5Hz,3H);
MS(APCI)m/z 495.3080(C273863としての計算値495.3084、M+H);
分析値:C273863としての計算値%C、65.56;%H、7.74;%N、16.99。実測値:%C、65.33;%H、7.88;%N、16.95。
実施例43
N−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]プロパンアミド
Figure 2007507542
パートA
実施例31のパートA〜Dで説明したようにして調製した2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(0.51g、2.0mmol)と、2−エチル−2−オキサゾリン(0.5g、5mmol)との混合物を、150℃で4時間加熱した。追加で2−エチル−2−オキサゾリン(2mL、2mmol)を加え、合計4日間加熱を続けた。反応物をジクロロメタンに溶解させ、このようにして得られた溶液を水酸化カリウム水溶液(4Nを20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物を酢酸メチル(20mL)から再結晶化させて、N−{2−[2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチル}プロパンアミド0.20gを得た。
パートB
実施例30のパートEで説明した基本方法を用いて、N−{2−[2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチル}プロパンアミド(0.18g、0.51mmol)をN−{2−[2−ブチル−1−メチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチル}プロパンアミド0.14gに変換した。この反応は2時間以内で終了した。
パートC
N−{2−[2−ブチル−1−メチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]エチル}プロパンアミド(0.14g、0.38mmol)をジクロロメタン(15mL)に入れた溶液に、水酸化アンモニウム(5mL)とp−トルエンスルホニルクロリド(0.072g、0.38mmol)とを速く攪拌しながら加え、混合物を周囲温度で1時間攪拌した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離し、水で洗浄し、減圧乾燥させて、N−[2−(4−アミノ−2−ブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]プロパンアミドを融点250〜255℃(分解)の固体として得た。
実施例44
2−[(4−アミノ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]酢酸
Figure 2007507542
パートA
実施例31のパートA〜Cで説明した方法で、7−ベンジルオキシ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを調製した。パートCでは、オルト吉草酸トリメチルに代えてオルトギ酸トリエチルを用いた。10%パラジウム炭素の入ったParr社製の容器に、7−ベンジルオキシ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンをエタノールに入れた溶液を加えた。この反応物を20時間水素圧(35psi、2.4×105Pa)下においた。続いて、反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を加熱しながら酢酸に溶解させ、この高温の溶液を濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られたベージュ色の固体を1Nの塩酸溶液に溶解させ、失活させた炭素(deactivated carbon)を加えた。溶液を加熱し、濾過し、50%水酸化ナトリウム水溶液で処理した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールを融点>300℃の固体として得た。
パートB
1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(2.5g、12mmol)をDMFに入れた溶液に、水素化ナトリウム(0.61g、15mmol、鉱物油中60%分散物として入手可能)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、エチルブロモアセテート(1.96g、11.7mmol)を加えた。攪拌を5時間継続し、少量のエタノールを加えた。揮発性物質を減圧除去し、残渣をジクロロメタンに溶解させた。このようにして得られた溶液を脱イオン水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた黄色の固体を酢酸エチルから再結晶化させ、エチル2−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]アセテート1.65gを白色の固体として得た。
パートC
水酸化カリウム(0.90g、0.16mol)をメタノール:水(30mL)の50:50混合物に入れた溶液に、エチル2−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]アセテート(1.6g、5.35mmol)を加えた。この溶液を、HPLC分析で完全であることが分かるまで窒素雰囲気下にて攪拌した。メタノールを減圧除去し、溶液のpHが中性になるまで6Nの塩酸溶液を加えた。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、2−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]酢酸1.25gを融点290℃(分解)の白色の固体として得た。
パートD
2−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]酢酸(1.20g、4.42mmol)をピリジンに入れた溶液に、モルホリン(0.39g、4.4mmol)と1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.85g、4.4mmol)とを加え、反応物を窒素雰囲気下にて4日間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をヘプタンと一緒に攪拌して、これを減圧除去した。このようにして得られたオレンジ色の固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(90:10ジクロロメタン:メタノールで溶出)して、2−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−1−モルホリン−1−イルエタノンを淡い黄色の固体として得た。
パートE
2−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−1−モルホリン−1−イルエタノン(0.97g、2.85mmol)を開始材料として用いて、実施例30のパートEで説明した基本方法に従った。反応は2時間以内で終了した。この生成物は炭酸ナトリウム水溶液に可溶であったため、水性洗浄物(aqueous washing)を減圧濃縮した。2−プロパノールを加熱しながら残渣に加え、混合物を濾過した。濾液を減圧濃縮して、2−[(1,2−ジメチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−1−モルホリン−1−イルエタノン0.14gを得た。
パートF
2−[(1,2−ジメチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−1−モルホリン−1−イルエタノン(0.86g、2.4mmol)をジクロロメタンに入れた溶液に、水酸化アンモニウム(30mL)とp−トルエンスルホニルクロリド(0.46g、2.4mmol)とを速く攪拌しながら加え、混合物を周囲温度にて2日間攪拌した。揮発性物質を減圧除去し、残渣を2−プロパノールから再結晶化させて、2−[(4−アミノ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]−1−モルホリン−1−イルエタノンp−トルエンスルホネートを白色の固体として得た。
パートG
水酸化カリウム(35g)と、水(25mL)と、メタノール(100mL)とから調製したクライゼン(Claisen)試薬を、パートFで得られた物質に加え、この混合物を1時間攪拌した。反応混合物のpHが中性になるまで塩酸(6N)を加えた。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、2−[(4−アミノ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)オキシ]酢酸0.01gを融点298℃(分解)のオレンジ色の固体として得た。
実施例45
N−(2−{4−アミノ−2−エトキシメチル−7−[6−(メタンスルホニルアミノ)ヘキシルオキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
パートA
実施例1のパートA〜Dで説明したようにして調製した7−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(14.5g、46.0mmol)を、実施例1のパートEで説明した基本方法に従って処理した。イソブチルアミンに代えて1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(5.29mL、50.6mmol)を用いた。ワークアップ後、粗生成物をシリカゲルの層に通し(クロロホルムおよび96:4クロロホルム:メタノールで順次溶出)て、(2−アミノ−2−メチルプロピル)(7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミン12.4gを黄色の固体として得た。
パートB
窒素雰囲気下で、(2−アミノ−2−メチルプロピル)(7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミン(12.4g、33.9mmol)をジクロロメタン(400mL)に入れた溶液を0℃まで冷却した。トリエチルアミン(9.43mL、67.8mmol)とメタンスルホン酸無水物(5.90g、33.9mmol)とを順次加え、反応物を周囲温度で2時間攪拌した。HPLCでの分析を行ったところ、反応が不完全であることが分かり、追加でメタンスルホン酸無水物(1.4g、8.0mmol)を加えた。反応物をさらに90分間攪拌し、追加のメタンスルホン酸無水物(0.7g、4mmol)を加えた。反応物をさらに3時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)を加えた。有機層に沈殿が形成されはじめたため、これを分離し、減圧濃縮して、黄色の固体を得た。この固体を加熱しながら水(200mL)で微粉末化し、濾過することにより単離し、水(3×100mL)とジエチルエーテル(3×50mL)で洗浄し、一晩真空乾燥させて、N−[1,1−ジメチル−2−(3−ニトロ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)エチル]メタンスルホンアミド14.8gを黄色の粉末として得た。
パートC
N−[1,1−ジメチル−2−(3−ニトロ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)エチル]メタンスルホンアミド(14.8g、33.3mmol)をアセトニトリル(300mL)と混合し、Parr社製のフラスコに入れ、5%白金炭素(2g)を加えた。この反応物を窒素でフラッシュし、5.5時間水素圧(40psi、2.8×105Pa)下において、2時間後に水素を交換した。TLCでの分析を行ったところ、開始材料が存在していることが分かった。追加のアセトニトリル(200mL)と5%白金炭素(2g)とを加え、反応物を一晩水素圧下においた。この反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾過ケークをアセトニトリルで洗浄した。濾液を減圧濃縮した。トルエンとジクロロメタンとを加え、2回減圧除去して、N−[2−(3−アミノ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド12.6gを固体として得た。
パートD
窒素雰囲気下で、N−[2−(3−アミノ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド(12.6g、30.4mmol)をジクロロメタン(300mL)に入れた溶液を約0℃まで冷却し、トリエチルアミン(4.23mL、30.4mmol)を加えた。エトキシアセチルクロリド(3.33mL、30.4mmol)を滴下して加え、反応物を周囲温度で1.5時間攪拌した。揮発性物質を減圧除去し、残渣をエタノール(300mL)に溶解させた。トリエチルアミン(13mL)を加え、反応物を一晩還流加熱し、自然に周囲温度まで冷ました。揮発性物質を減圧除去した。残渣ジクロロメタン(300mL)に溶解させ、このようにして得られた溶液を水(2×100mL)とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、茶色の油を得た。この油をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(97.5:2.5クロロホルム:メタノールで溶出)して、N−[2−(7−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド12.4gをベージュ色の固体として得た。
パートE
10%パラジウム炭素(0.83g)の入ったParr社製の容器に、N−[2−(7−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド(9.38g、19.5mmol)をエタノール(150mL)に入れた溶液を加えた。この反応物を2晩水素圧(50psi、3.4×105Pa)下においた。TLCでの分析から明らかなように、開始物質がそのままであったため、追加の10%パラジウム炭素(1.02g)を加えた。反応をさらに8時間継続した。反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾過ケークをエタノールとメタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、残渣をトルエンに数回溶解させ、減圧濃縮して黄色の粉末を得、これを高真空下で乾燥させてN−[2−(2−エトキシメチル−7−ヒドロキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド7.37gを黄色の固体として得た。
パートF
2−アミノエタノールに代えて6−アミノ−1−ヘキサノール(62g、0.53mmol)を用いて、実施例2のパートJおよびKで説明した方法に従い、tert−ブチル6−ヨードヘキシルカルバメートを明るい黄色の油として得た。
パートG
実施例2のパートLで説明した基本方法に従った。N−[2−(2−エトキシメチル−7−ヒドロキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]メタンスルホンアミド(7.37g、18.8mmol)をtert−ブチル6−ヨードヘキシルカルバメート(6.75g、20.6mmol)で処理した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(95:5および92.5:7.5ジクロロメタン:メタノールで順次溶出)して、tert−ブチル{6−[2−エトキシメチル−1−(2−メタンスルホニルアミノ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ]ヘキシル}カルバメート8.5gを白色の固体として得た。
パートH
実施例2のパートMで説明した方法を改変して利用し、tert−ブチル{6−[2−エトキシメチル−1−(2−メタンスルホニルアミノ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ]ヘキシル}カルバメート(8.5g、14.4mmol)をtert−ブチル{6−[2−エトキシメチル−1−(2−メタンスルホニルアミノ−2−メチルプロピル)−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ]ヘキシル}カルバメートに変換し、これをオレンジ色の固体として得た。この反応は2時間以内で終了し、生成物を精製せずに利用した。
パートI
パートHで得られた物質をジクロロメタン(150mL)に入れた混合物に、水酸化アンモニウム(20mL)とp−トルエンスルホニルクロリド(2.74g、14.4mmol)とを速く攪拌しながら順次加え、反応物を2時間攪拌した。続いて、有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×)とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、tert−ブチル{6−[4−アミノ−2−エトキシメチル−1−(2−メタンスルホニルアミノ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ]ヘキシル}カルバメートを赤色の固体として得た。
パートJ
実施例2のパートOで説明した方法を改変して利用し、塩酸のエタノール溶液(4.25Mを50mL)でtert−ブチル{6−[4−アミノ−2−エトキシメチル−1−(2−メタンスルホニルアミノ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ]ヘキシル}カルバメートを脱保護した。粗生成物を水酸化アンモニウムで処理し、ワークアップ作業の残りを行った後、N−{2−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}メタンスルホンアミド6.86gを黄褐色の固体として得て、これをさらに精製することなく利用した。
パートK
N−{2−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}メタンスルホンアミド(1.50g、2.96mmol)をジクロロメタン(50mL)に入れた懸濁液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(825μL、5.92mmol)とメタンスルホン酸無水物(0.67g、3.85mmol)とを順次加えた。この反応物を0℃で30分間攪拌し、自然に室温まで温め、4時間攪拌した。反応溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×)とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(90:10ジクロロメタン:メタノールで溶出)し、ジクロロエタンから再結晶化させた。この結晶をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液とに分け、水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、高真空下にて60℃で2日間さらに乾燥させて、N−(2−{4−アミノ−2−エトキシメチル−7−[6−(メタンスルホニルアミノ)ヘキシルオキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)メタンスルホンアミド0.39gを融点176〜180℃の乳白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.16(d,J=9.4Hz,1H)、7.27(s,1H)、7.03(d,J=2.5Hz,1H)、6.93(m,1H)、6.84(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、6.53(s,2H)、4.81(s,4H)、4.04(t,J=6.2Hz,2H)、3.53(m,2H)、2.99(s,3H)、2.94(m,2H)、2.87(s,3H)、1.76(m,2H)、1.50〜1.27(m,12H)、1.14(m,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.9、152.6、150.0、147.7、134.9、125.4、122.6、111.4、109.5、108.4、67.5,65.7、65.1、57.7、54.6、44.7、42.8、29.7、29.0、26.3、25.8、25.6、15.3;
MS(APCI)m/z 585(M+H)+
分析値:C2540662・0.30H2Oとしての計算値%C、50.88;%H、6.94;%N、14.24。実測値:%C、50.85;%H、6.83;%N、14.10。
実施例46
N−(6−{[4−アミノ−2−エトキシメチル−1−(2−メタンスルホニルアミノ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシル)アセトアミド
Figure 2007507542
メタンスルホン酸無水物に代えて塩化アセチル(0.23mL、3.26mmol)を用いて、実施例45のパートKで説明した方法を改変してこれに従った。反応終了時に沈殿物が存在していたため、これを濾過することにより単離し、水と一緒に30分間攪拌し、濾過することにより単離した。残りの反応溶液で水性ワークアップ作業を行った。2種類の固体を合わせ、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(90:10および85:15ジクロロメタン:メタノールで順次溶出)して、N−(6−{[4−アミノ−2−エトキシメチル−1−(2−メタンスルホニルアミノ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシル)アセトアミド0.51gを融点169〜171℃の乳白色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.17(d,J=9.4Hz,1H)、7.79(m,1H)、7.28(s,1H)、7.04(d,J=2.5Hz,1H)、6.85(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、6.56(s,2H)、4.82(s,4H)、4.04(m,2H)、3.54(q,J=6.9Hz,2H)、3.02(m,2H)、2.99(s,3H)、1.79(s,3H)、1.75(m,2H)、1.45〜1.28(m,12H)、1.14(m,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ169.2、157.9、152.6、150.0、147.6、134.9、125.4、122.6、111.4、109.5、108.4、67.6、65.7、65.1、57.7、54.6、44.7、38.8、29.5、29.0、26.6、25.8、25.7、22.9、15.3;
MS(APCI)m/z 549(M+H)+
分析値:C264065Sとしての計算値%C、56.91;%H、7.35;%N、15.32。実測値:%C、56.70;%H、7.49;%N、15.26。
実施例47
N−(4−{4−アミノ−7−[6−(メタンスルホニルアミノ)ヘキシルオキシ]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチル)メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
パートA
窒素雰囲気下で、tert−ブチルN−(4−アミノブチル)カルバメート(13.8g、73.4mmol)とトリエチルアミン(15.3mL、110mmol)との溶液を0℃まで冷却した。メタンスルホニルクロリド(6.3mL、81mmol)を加え、反応物を自然に周囲温度まで温め、一晩攪拌した。酢酸溶液(10%を200mL)を加えた。続いて、有機層を分離し、水(200mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)、水(200mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、tert−ブチル[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]カルバメート18.9gを乳白色の固体として得た。
パートB
tert−ブチル[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]カルバメート(18.9g、71.1mmol)をエタノール(100mL)に入れた溶液に、塩酸のエタノール溶液を加え、反応物を100℃で2時間加熱した。溶媒を減圧除去した。このようにして得られた油にジクロロメタン:ヘキサンの混合物を加え、減圧除去し、このプロセスを数回繰り返した。残渣を3日間真空乾燥させ、N−(4−アミノブチル)メタンスルホンアミド塩酸塩14.3gを黄褐色の固体として得た。
パートC
実施例1のパートEで説明した方法を改変して利用し、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(14.4g、45.8mmol)をN−(4−アミノブチル)メタンスルホンアミド塩酸塩(10.2g、50.4mmol)とトリエチルアミン(19.2mL、137mmol)で処理した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を還流加熱しながら水で微粉末化した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、水とジエチルエーテルで洗浄(2×100mL)し、高真空下にて乾燥させて、N−[4−(3−ニトロ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)ブチル]メタンスルホンアミド16.8gを黄色の粉末として得た。
パートD
実施例45のパートCで説明した方法を用いて、N−[4−(3−ニトロ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)ブチル]メタンスルホンアミド(16.8g、37.8mmol)をN−[4−(3−アミノ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)ブチル]メタンスルホンアミド15.1gに変換し、これを暗黄色の固体として得た。
パートE
実施例45のパートDで説明した方法を用いて、N−[4−(3−アミノ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)ブチル]メタンスルホンアミド(15.1g、36.5mmol)を塩化ブチリル(4.77mL、46.2mmol)で処理した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(水酸化アンモニウムを含有する96:4クロロホルム:メタノールで溶出)して、N−[4−(7−ベンジルオキシ−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブチル]メタンスルホンアミド11.8gを黄褐色の固体として得た。
パートF
実施例45のパートEで説明した方法を用いて、N−[4−(7−ベンジルオキシ−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブチル]メタンスルホンアミド(7.60g、16.3mmol)をN−[4−(7−ヒドロキシ−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブチル]メタンスルホンアミド5.75gに変換し、これを明るい黄色の固体として得た。
パートG
基本実施例2のパートLで説明した方法に従った。N−[4−(7−ヒドロキシ−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブチル]メタンスルホンアミド(5.75g、15.3mmol)をtert−ブチル6−ヨードヘキシルカルバメート(5.50g、16.8mmol)で処理した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(95:5および92.5:7.5ジクロロメタン:メタノールで順次溶出)して、tert−ブチル(6−{1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ}ヘキシル)カルバメート6.19gを黄色の固体として得た。
パートH
実施例2のパートMで説明した方法を改変して利用し、tert−ブチル(6−{1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ}ヘキシル)カルバメート(2.51g、4.36mmol)をtert−ブチル(6−{1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−5−オキシド−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ}ヘキシル)カルバメート2.54gに変換し、これを黄色の固体として得た。反応をそのまま一晩続け、生成物を精製せずに利用した。
パートI
実施例45のパートIで説明した方法を用いて、tert−ブチル(6−{1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−5−オキシド−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ}ヘキシル)カルバメート(2.54g、4.29mmol)をtert−ブチル(6−{4−アミノ−1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ}ヘキシル)カルバメート2.51gに変換し、これを黄褐色の固体として得た。
パートJ
実施例45のパートJで説明した方法を用いて、tert−ブチル(6−{4−アミノ−1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルオキシ}ヘキシル)カルバメート(2.51g、4.25mmol)を脱保護した。粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、N−{4−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチル}メタンスルホンアミド0.75gを黄褐色の固体として得た。母液を減圧濃縮し、残渣をジクロロエタンから再結晶化させて、N−{4−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチル}メタンスルホンアミド0.48gを茶色の粉末として得た。
パートK
N−{4−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチル}メタンスルホンアミド(0.86g、1.8mmol)を開始材料として用いて、実施例45のパートKで説明した方法を改変してこれに従った。メタンスルホン酸無水物(470mg、2.7mmol)を24時間の時間をかけて加えた。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(90:10および85:15ジクロロメタン:メタノールで順次溶出)し、酢酸エチルから再結晶化させ、2−プロパノールから2回目の再結晶化を行って、N−(4−{4−アミノ−7−[6−(メタンスルホニルアミノ)ヘキシルオキシ]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチル)メタンスルホンアミド0.38gを融点138〜140℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.92(d,J=9.4Hz,1H)、7.05(d,J=3.1Hz,1H)、6.98〜6.88(m,3H)、6.38(s,2H)、4.46(m,2H)、4.04(t,J=6.2Hz,2H)、2.99〜2.92(m,6H)、2.87(s,3H)、2.86(s,3H)、1.82(m,6H)、1.61(m,2H)、1.44(m,6H)、1.03(m,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.7、152.4、152.2、146.7、133.1、125.3、121.4、112.1、109.2、108.3、67.6、44.6、42.8、42.4、39.53、39.49、29.7、29.0、28.7、27.4、26.7、26.3、25.6、21.3、14.2;
MS(APCI)m/z 569(M+H)+
分析値:C2540652としての計算値%C、52.80;%H、7.09;%N、14.78。実測値:%C、52.61;%H、7.13;%N、14.52。
実施例48
N−(6−{4−アミノ−1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ}ヘキシル)アセトアミド
Figure 2007507542
開始材料として、メタンスルホン酸無水物およびN−{4−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチル}メタンスルホンアミド(0.85g、1.7mmol)に代えて塩化アセチル(135μL、1.91mmol)を用いて、実施例45のパートKで説明した方法を改変してこれに従った。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(90:10および80:20ジクロロメタン:メタノールで順次溶出)した。このようにして得られた白色粉末を水と一緒に攪拌し、濾過することにより単離し、50:50ジクロロメタン:メタノールに溶解させた。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、結晶をジクロロメタン:メタノールに溶解させ、減圧濃縮し、高真空下にて60℃でさらに一晩乾燥させて、N−(6−{4−アミノ−1−[4−(メタンスルホニルアミノ)ブチル]−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ}ヘキシル)アセトアミド0.30gを融点168〜172℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.91(d,J=9.4Hz,1H)、7.78(m,1H)、7.04(d,J=2.5Hz,1H)、6.98(m,1H)、6.89(dd,J=9.4,2.5Hz,1H)、6.35(s,2H)、4.46(m,2H)、4.03(t,J=6.2Hz,2H)、3.04〜2.96(m,4H)、2.86(m,5H)、1.78(m,9H)、1.62(m,2H)、1.42(m,6H)、1.03(t,J=7.5Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ169.2、157.8、152.4、152.3、146.9、133.1、125.3、121.4、112.1、109.2、108.4、67.6、44.6、42.4、39.5、38.8、29.5、29.0、28.7、27.4、26.6、25.7、23.0、21.3、14.2;
MS(APCI)m/z 533(M+H)+
分析値:C264064S・0.25H2Oとしての計算値%C、58.13;%H、7.60;%N、15.64;%S、5.97。実測値:%C、57.90;%H、7.69;%N、15.54;%S、6.23。
実施例49
N−(2−{4−アミノ−2−エトキシメチル−7−[6−(メタンスルホニルアミノ)ヘキシルオキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)アセトアミド
Figure 2007507542
パートA
窒素雰囲気下で、実施例45のパートAで調製した(2−アミノ−2−メチルプロピル)(7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミン(6.5g、17.5mmol)をジクロロメタン(200mL)に入れた溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(4.87mL、35.0mmol)と塩化アセチル(1.37mL、19.2mmol)とを順次加えた。反応物を0℃で30分間攪拌し、自然に周囲温度まで温め、3時間攪拌した。この反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×)とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、N−[1,1−ジメチル−2−(3−ニトロ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)エチル]アセトアミドを黄色の粉末として得た。
パートB
実施例45のパートCで説明した方法を利用して、パートBで得られた物質をN−[2−(3−アミノ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]アセトアミド6.16gに変換し、これをオレンジ色の固体として得た。
パートC
N−[2−(3−アミノ−7−ベンジルオキシキノリン−4−イルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]アセトアミド(6.16g、21.0mmol)を開始材料として用いて、実施例45のパートDで説明した方法を改変してこれに従った。中間体をエタノールに入れた溶液を、24時間還流加熱した。水酸化ナトリウム(1.25g)と水(25mL)とを加え、反応物をさらに32時間還流加熱した。この混合物を自然に周囲温度まで冷まし、溶媒を減圧除去した。残渣をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液とに分けた。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液とブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られたオレンジ色の固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(95:5ジクロロメタン:メタノールで溶出)して、N−[2−(7−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]アセトアミド4.79gを黄色の固体として得た。
パートD
実施例45のパートEで説明した方法を用いて、N−[2−(7−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]アセトアミド(4.79g、10.7mmol)をN−[2−(2−エトキシメチル−7−ヒドロキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−1,1−ジメチルエチル]アセトアミドに変換し、これを黄色の固体として得た。
パートE
実施例2のパートLで説明した方法に従った。パートDで得られた物質をtert−ブチル6−ヨードヘキシルカルバメート(3.86g、11.8mmol)で処理したところ、4時間以内で反応が終了した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(95:5および92.5:7.5ジクロロメタン:メタノールで順次溶出)し、このようにして得られた固体を高真空下にて一晩乾燥させて、tert−ブチル{6−[1−(2−アセチルアミノ−2−メチルプロピル)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]ヘキシル}カルバメート4.69gを乳白色の固体として得た。
パートF
実施例2のパートMで説明した方法を改変して利用し、tert−ブチル{6−[1−(2−アセチルアミノ−2−メチルプロピル)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]ヘキシル}カルバメート(4.69g、8.44mmol)をtert−ブチル{6−[1−(2−アセチルアミノ−2−メチルプロピル)−2−エトキシメチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]ヘキシル}カルバメートに変換し、これをオレンジ色の固体として得た。反応は1時間以内で終了し、生成物を精製せずに利用した。
パートG
実施例45のパートIで説明した方法を用いて、パートFで得られた物質をtert−ブチル{6−[1−(2−アセチルアミノ−2−メチルプロピル)−4−アミノ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]ヘキシル}カルバメート4.85gに変換し、これをオレンジ色の固体として得た。
パートH
実施例2のパートOで説明した方法を改変して利用し、パートGで得られた物質を塩酸のエタノール溶液(3Mを100mL)で脱保護した。粗生成物を水酸化アンモニウムで処理し、ワークアップ作業の残りを行った後、N−{2−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}アセトアミド3.64gを黄褐色の固体として得て、これをさらに精製することなく利用した。
パートI
N−{2−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}アセトアミド(1.2g、2.5mmol)を開始材料として用いて、実施例45のパートKで説明した方法を改変してこれに従った。この反応については1−メチル−2−ピロリドン(55mL)中で行い、終了後、反応物を脱イオン水(400mL)に注ぎ、3日間かけて攪拌した。混合物をジクロロメタンで抽出(3×200mL)し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル(100mL)に溶解させ、塩酸のエタノール溶液で処理した。固体が形成されたため、ジエチルエーテルをデカントした。この固体をジクロロメタンと希水酸化アンモニウムとに分けた。水性層を分離し、ジクロロメタンで抽出(3×100mL)した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られたオレンジ色の油をジエチルエーテルで一晩微粉末化して固体を形成し、これを濾過することにより単離し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(92:8ジクロロメタン:メタノールで溶出)した。このようにして得られた固体を高真空下にて60℃で一晩乾燥させ、N−(2−{4−アミノ−2−エトキシメチル−7−[6−(メタンスルホニルアミノ)ヘキシルオキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)アセトアミド0.47gを乳白色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.20(d,J=9.1Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.01(d,J=2.7Hz,1H)、6.92(m,1H)、6.84(m,1H)、6.50(s,2H)、4.93(s,2H)、4.69(s,2H)、4.03(m,2H)、3.50(q,J=7.0Hz,2H)、2.92(m,2H)、2.86(s,3H)、1.80(s,3H)、1.74(m,2H)、1.48〜1.38(m,6H)、1.18(br s,6H)、1.11(t,J=7.0Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ170.3、157.9、152.6、149.8、147.6、135.0、125.3、122.6、111.4、109.6、108.4、67.6、65.7、64.6、55.0、51.1,42.8、29.7、29.0、26.3、25.9、25.6、24.0、15.3;MS(APCI)m/z 549(M+H)+
分析値:C264065S・0.70H2Oとしての計算値%C、55.64;%H、7.44;%N、14.97。実測値:%C、55.98;%H、7.29;%N、14.87。
実施例50
N−(2−{7−[6−(アセチルアミノ)ヘキシルオキシ]−4−アミノ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)アセトアミド
Figure 2007507542
N−{2−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}アセトアミド(1.2g、2.5mmol)を開始材料として用いて、かつ、メタンスルホン酸無水物に代えて塩化アセチル(200μL、3mmol)を用いて、実施例45のパートKで説明した方法を改変してこれに従った。クロマトグラフ精製後、固体をアセトニトリルから再結晶化させ、結晶をジクロロメタン:メタノールに溶解させ、減圧濃縮し、高真空下にて60℃でさらに乾燥させて、N−(2−{7−[6−(アセチルアミノ)ヘキシルオキシ]−4−アミノ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)アセトアミド0.47gを融点190〜192℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.20(d,J=9.0Hz,1H)、7.77(m,1H)、7.70(s,1H)、7.01(d,J=2.6Hz,1H)、6.83(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.50(s,2H)、4.93(s,2H)、7.69(s,2H)、4.02(t,J=6.4Hz,2H)、3.50(m,2H)、3.01(m,2H)、1.80(s,3H)、1.77(s,3H)、1.74(m,2H)、1.41(m,6H)、1.18(br s,6H)、1.11(t,J=7.0,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ170.3、169.2、157.9、152.6、149.8、147.6、135.0、125.4、122.6、111.4、109.6、108.4、67.6、65.7、64.6、55.0、51.6、38.8、29.5、29.0、26.6、25.9、25.7、24.0、23.0、15.3;
MS(APCI)m/z 513(M+H)+
分析値:C274064・0.8H2Oとしての計算値%C、61.53;%H、7.96;%N、15.95。実測値:%C、61.65;%H、8.05;%N、15.88。
実施例51
N−[2−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
パートA
4−ベンジルオキシアニリンに代えて3−ベンジルオキシアニリンを用いて、実施例2のパートA〜H、M、Nで説明した方法に従った。粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させて、7−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点188〜189℃の白色の綿状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.91(d,J=9.1Hz,1H)、7.52〜7.30(m,5H)、7.13(d,J=2.7Hz,1H)、7.00(dd,J=8.9,2.6Hz,1H)、6.53(s,2H)、5.21(s,2H)、4.74(s,2H)、4.49〜4.44(m,2H)、3.54(q,J=7.0Hz,2H)、1.92〜1.78(m,2H)、1.15(t,J=6.9Hz,3H)、1.00(t,J=7.4Hz,3H)。
13C NMR(75MHz,DMSO−d6):δ157.3、152.3、148.1、146.9、137.2、133.4、128.4、127.7、127.6、124.9、121.3、111.9、108.9、108.7、69.1、65.3、64.2、46.6、23.0、14.9、10.7。
MS(ESI)m/z 391.2134(C232642としての計算値391.2117、M+H+)。
分析値:C232642としての計算値%C、70.75;%H、6.71;%N、14.35。実測値:%C、70.49;%H、6.57;%N、14.22。
パートB
7−ベンジルオキシ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(3.9g、9.99mmol)をエタノールと混合し、エタノール中10%パラジウム炭素(0.390g)を仕込んだParr社製のフラスコに入れた。このフラスコを水素圧下におき、18時間振盪した。反応混合物をセライト濾過助剤の層で濾過し、濾過ケークを温かいDMFで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、残渣をメタノールから再結晶化させて、4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール2.4gを融点>250℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ9.50(s,1H)、7.82(d,J=8.9Hz,1H)、6.96(d,J=2.5Hz,1H)、6.81(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)、6.45(s,2H)、4.73(s,2H)、4.47〜4.41(m,2H)、3.54(q,J=7.0Hz,2H)、1.92〜1.78(m,2H)、1.15(t,J=6.9Hz,3H)、1.00(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6):δ156.4、152.1、147.7、147.1、133.6、124.5、121.2、112.0、109.8、107.9、65.2、64.2、46.6、23.0、14.9、10.7;
分析値:C162042としての計算値%C、63.98;%H、6.71;%N、18.65。実測値:%C、63.71;%H、6.48;%N、18.53。
パートC
実施例2のパートLで説明した方法を用いて、4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(1.89g、6.29mmol)を炭酸セシウム(4.10g、12.6mmol)およびtert−ブチル2−ヨードエチルカルバメート(1.79g、6.60mmol)で処理した。クロマトグラフ精製後、生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、tert−ブチル[2−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ)エチル]カルバメート1.26gを白色の綿状固体として得た。
パートD
実施例2のパートOで説明した方法を利用して、パートCで得られた物質を4Mの塩酸のエタノール溶液で処理し、7−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得て、これを精製せずに利用した。
パートE
7−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.570g、1.66mmol)をジクロロメタン(11mL)に入れた懸濁液を0℃まで冷却した。メタンスルホン酸無水物(0.303g、1.74mmol)を加え、この混合物を16時間攪拌し、自然に周囲温度まで温めた。飽和炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を加え、この混合物を20分間攪拌した。水性層を分離し、クロロホルムで抽出(3×50mL)した。合わせた有機画分を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた白色の固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(クロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウムを用いて99.6:0.36:0.04〜97:2.7:0.3の比の範囲で溶出)し、続いてアセトニトリルから再結晶化させて、N−[2−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)エチル]メタンスルホンアミド0.500gを融点182〜184.5℃の白色の顆粒状粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.93(d,J=9.1Hz,1H)、7.31(t,J=6.2Hz,1H)、7.08(d,J=3.2Hz,1H)、6.95(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.54(s,2H)、4.75(s,2H)、4.50〜4.45(m,2H)、4.13(t,J=5.6Hz,2H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.39(q,J=5.8Hz,2H)、2.98(s,3H)、1.93〜1.79(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.01(t,J=7.3Hz,3H);
MS(APCI)m/z 422.1864(C192754Sとしての計算値422.1862、M+H);
分析値:C192754Sとしての計算値%C、54.14;%H、6.46;%N、16.61;%S、7.61。実測値:%C、54.23;%H、6.50;%N、16.66;%S、7.63。
実施例52
1−[4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]−3,3−ジメチルブタン−2−オン
Figure 2007507542
パートA
実施例1のパートE、F、Gで説明した方法を利用して、実施例1のパートA〜Dで調製した7−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリンを7−ベンジルオキシ−2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンに変換した。パートEのイソブチルアミンに代えて2−フェノキシエチルアミンを使用し、パートGのオルト酪酸トリメチルに代えてオルトプロピオン酸トリエチルを使用した。
パートB
実施例1のパートJで説明した方法を用いて、7−ベンジルオキシ−2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールに変換した。
パートC
2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(1.0g、3.0mmol)と炭酸セシウム(1.49g、4.57mmol)とをDMFに入れた懸濁液を15分間攪拌し、1−ブロモピナコロン(0.6mL、4.5mmol)を滴下して加えた。反応物を65℃で加熱し、20時間攪拌した後、溶媒を減圧下にて除去した。残渣ジクロロメタンに溶解させ、このようにして得られた溶液を水(3×)とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−[2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]−3,3−ジメチルブタン−2−オン1.3gをオレンジ色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.06(s,1H)、8.44(d,J=9.3Hz,1H)、7.45(d,J=2.5Hz,1H)、7.34(dd,J=9.1,2.5Hz,1H)、7.23〜7.18(m,2H)、6.91〜6.86(m,1H)、6.78〜6.75(m,2H)、5.32(s,2H)、5.05〜4.98(m,2H)、4.44(t,J=5.0Hz,2H)、3.08(q,J=7.3Hz,2H)、1.43(t,J=7.6Hz,3H)、1.23(s,9H)。
パートD
実施例2のパートMで説明した方法を用いて、1−[2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]−3,3−ジメチルブタン−2−オン(1.3g、3.0mmol)を1−[2−エチル−5−オキシド−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]−3,3−ジメチルブタン−2−オン1.4gに酸化させ、これをオレンジ色の固体として単離して、精製せずに利用した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.96(s,1H)、8.55(d,J=9.2Hz,1H)、8.12(d,J=2.2Hz,1H)、7.48(dd,J=9.3,3.0Hz,1H)、7.23〜7.17(m,2H)、6.91〜6.86(m,1H)、6.76〜6.73(m,2H)、5.38(s,2H)、5.04〜4.99(m,2H)、4.44(t,J=5.0Hz,2H)、3.07(q,J=7.5Hz,2H)、1.41(t,J=7.1Hz,3H)、1.24(s,9H)。
パートE
パートDで得られた物質をジクロロメタン(20mL)に入れた溶液に、水酸化アンモニウム(6mL)を加えた。p−トルエンスルホニルクロリド(0.629g、3.30mmol)を2回に分けて加え、混合物を16時間攪拌した。続いて、この混合物をジクロロメタンと水で希釈した。水性層を分離し、クロロホルムで2回抽出した。合わせた有機画分を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた白色の固体をアセトニトリルから2回再結晶化させて、1−[4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ−[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]−3,3−ジメチルブタン−2−オン0.360gを融点238〜239℃(分解)の白色の羽毛状針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.06(d,J=9.2Hz,1H)、7.24〜7.2(m,2H)、6.96(d,J=2.5Hz,1H)、6.92〜6.86(m,2H)、6.84〜6.80(m,2H)、6.36(s,2H)、5.19(s,2H)、4.96〜4.88(m,2H)、4.40(t,J=5.0Hz,2H)、3.01(q,J=7.5Hz,2H)、1.40(t,J=7.2Hz,3H)、1.20(s,9H);
MS(APCI)m/z 447.2402(C263043としての計算値447.2396、M+H);
分析値:C263043・1.0H2Oとしての計算値%C、67.22;%H、6.94;%N、12.06。実測値:%C、67.29;%H、6.81;%N、12.03。
実施例53
2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例30のパートA〜Dで説明した方法を用いて、7−ベンジルオキシ−N4-(2−フェノキシエチル)キノリン−3,4−ジアミンを2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンに変換した。パートDでは、反応混合物を濾過した後、濾液を3日間放置したままにした。結晶が形成され、これを濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、このようにして得られた油を酢酸エチルと水との混合物で微粉末化した。このようにして得られた固体を濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、反応混合物から単離した結晶と合わせた。合わせた固体をメタノールから再結晶化させ、濾過することにより単離し、冷ヘキサンで洗浄し、高真空下にて70℃で一晩乾燥させて、2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを融点190〜191℃の白色の固体として得た。
分析値:C262844としての計算値%C、67.81;%H、6.13;%N、12.17。実測値:%C、67.44;%H、6.20;%N、12.05。
パートB
実施例30のパートEで説明した方法を用いて、2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(0.855g、1.86mmol)を2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−5−オキシド−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン0.92gに変換した。
パートC
窒素雰囲気下で、パートBで得られた物質を無水ジクロロメタン(335mL)に入れた溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(0.35mL、2.9mmol)を滴下して加え、反応物を2時間攪拌した。溶媒を減圧除去した。残渣をメタノール(23mL)で希釈し、ナトリウムメトキシド溶液(0.17mL、2.9mmol、メタノール中25%)をゆっくりと加えた。反応物を一晩攪拌したところ、沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過することにより単離し、冷ヘキサンで3回洗浄し、酢酸エチルから再結晶化させて、2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.495gを融点208〜209℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.07(d,J=9.3Hz,1H)、7.22(m,2H)、7.05(d,J=2.7Hz,1H)、6.90(t,J=2.7Hz,1H)、6.90(d,J=9.0Hz,1H)、6.82(d,J=0.9Hz,1H)、6.79(d,J=0.9Hz,1H)、6.39(s,2H)、4.91(s,4H)、4.39(t,J=4.8Hz,2H)、3.54(m,8H)、3.01(q,J=7.5Hz,2H)、1.40(t,J=7.5Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ166.5、158.2、157.0、154.4、152.3、146.8、133.4、129.8、125.3、121.7、121.4、114.6、111.8、109.6、108.8、66.7、66.4、66.3、45.2、44.6、42.0、20.3、12.2;
MS(EI)m/z 476.2282(C262954としての計算値476.2298);
分析値:C262954としての計算値%C、65.67;%H、6.15;%N、14.73。実測値:%C、65.48;%H、6.01;%N、14.59。
実施例54
1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−7−(テトラヒドロピラン−2−イルメトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例2のパートL〜Nで説明した方法を用いて、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールを処理した。パートLでは、2−(ブロモメチル)テトラヒドロ−2H−ピランをアルキル化剤として利用した。粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−7−(テトラヒドロピラン−2−イルメトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点126℃(分解)の黄褐色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.6Hz,1H)、7.03(d,J=3.0Hz,1H)、6.90(dd,J=9.2,2.9Hz,1H)、6.37(s,2H)、4.28(d,J=7.6Hz,2H)、4.02〜3.86(m,3H)、3.71〜3.61(m,1H)、3.46〜3.34(m,1H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.21〜2.05(m,1H)、1.90〜1.77(m,3H)、1.72〜1.63(m,1H)、1.58〜1.27(m,4H)、1.02(t,J=7.4Hz,3H)、0.91(d,J=6.7Hz,6H);
MS(APCI)m/z 397.2600(C233242としての計算値397.2604、M+H);
分析値:C233242・0.75H2Oとしての計算値%C、67.37;%H、8.23;%N、13.66。実測値:%C、67.06;%H、8.06;%N、13.52。
実施例55
1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(1.0g、3.5mmol)とトリフェニルホスフィン(1.5g、5.7mmol)とをTHFに入れた懸濁液に、3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(0.375mL、4.64mmol)を加えた。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.1mL、5.6mmol)を、3分間の時間をかけて滴下して加え、反応物を48時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(98:2ジクロロメタン:メタノールで溶出)して、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン1.1gを乳白色の結晶性固体として得た。
パートB
実施例2のパートMで説明した方法を用いて、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1.1g、3.1mmol)をmCPBA(1.07g、3.72mmol)で処理した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1−(2−メチルプロピル)−5−オキシド−2−プロピル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン0.588gを黄色の固体として得た。
パートC
実施例52のパートEで説明した方法を用いて、パートBで得られた物質をアミノ化した。粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.242gを融点178〜182℃の白色の針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.87(d,J=9.0Hz,1H)、7.02(d,J=2.7Hz,1H)、6.89(dd,J=8.9,2.7Hz,1H)、6.40(s,2H)、5.13〜5.09(m,1H)、4.29(d,J=7.3Hz,2H)、3.96〜3.73(m,4H)、2.86(t,J=7.5Hz,2H)、2.33〜1.97(m,3H)、1.84(sextet,J=7.5Hz,2H)、1.02(t,J=7.4Hz,3H)、0.91(d,J=6.4Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ155.6、152.6、152.0、146.4、132.7、125.2、121.4、112.0、109.2、109.0、76.9、72.3、66.4、51.2、32.5、28.7、28.5、20.9、19.1、13.8;
MS(APCI)m/z 369.2298(C212842としての計算値369.2291、M+H);
分析値:C212842としての計算値%C、68.45;%H、7.66;%N、15.20。実測値:%C、68.11;%H、7.87;%N、15.01。
実施例56
2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例51のパートAおよびBで説明した方法を用いて、2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールを調製し、これを実施例55で説明した方法に従って処理した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製し、続いて2−プロパノールから再結晶化させて、2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点192〜194℃の黄褐色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=9.2Hz,1H)、7.02(d,J=2.6Hz,1H)、6.89(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.41(s,2H)、5.14〜5.10(m,1H)、4.46〜4.41(m,2H)、3.97〜3.74(m,6H)、3.30(s,3H)、3.16(t,J=6.8Hz,2H)、2.33〜2.21(m,1H)、2.08〜1.98(m,1H)、1.87〜1.74(m,2H)、0.98(t,J=7.4Hz,3H);
MS(APCI)m/z 371.2074(C202643としての計算値371.2083、M+H);
分析値:C202643としての計算値%C、64.85;%H、7.07;%N、15.12。実測値:%C、64.88;%H、7.03;%N、15.20。
実施例57〜92
7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(4.4mg/mL)をクロロホルム(5mL)に入れた溶液の入った培養管に酸クロリド(1.1当量)を加えた。この培養管に蓋をし、振盪機に一晩(18時間)おいた。真空遠心により揮発性物質を除去した。これらの化合物を、ウォーターズフラクションリナックス(登録商標)(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを利用したプレパラティブ高速液体クロマトグラフィ(prep HPLC)で精製した。prep HPLC画分についてはマイクロマス(Micromass) LC−TOFMSを用いて分析し、適切な画分を遠心蒸発させて所望の化合物のトリフルオロアセテート塩を得た。(カラム:フェノメネックスルナ(Phenomenex Luna) C18(2)、21.2×50mm、粒度10ミクロン、100Å孔;流量:25mL/分;9分で5〜95%Bで非線形勾配溶出後、95%Bで2分間保持、ここでAは0.05%トリフルオロ酢酸/水、Bは0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルである;質量選択トリガ(mass−selective triggering)による画分回収。)下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例93〜129
実施例57〜92について説明した方法を用いて、1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを酸クロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例130〜161
実施例57〜92について説明した方法を用いて、8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを酸クロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例162〜189
実施例57〜92について説明した方法を用いて、7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをスルホニルクロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例190〜217
実施例57〜92について説明した方法を用いて、1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをスルホニルクロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例218〜242
実施例57〜92について説明した方法を用いて、8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをスルホニルクロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例243〜284
実施例57〜92について説明した方法を用いて、7−(3−アミノプロポキシ)−1−(2−メチルプロピル)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをイソシアネートまたはカルバモイルクロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例285〜322
実施例57〜92について説明した方法を用いて、1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−2−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをイソシアネートまたはカルバモイルクロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例323〜365
実施例57〜92について説明した方法を用いて、8−(2−アミノエトキシ)−2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをイソシアネートまたはカルバモイルクロリドで処理した。下記の表に、それぞれの試料で得られる構造と、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量とを示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例366
4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルイソプロピルカルバメート
Figure 2007507542
パートA
4−ベンジルオキシアニリンに代えて3−ベンジルオキシアニリンを、かつ、エトキシアセチルクロリドに代えてメトキシプロピオニルクロリドを用いて、実施例2のパートA〜Iで説明した方法に従った。2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(2.0g、7.0mmol)と、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.085g、0.70mmol)と、テトラヒドロフラン(70mL)とを合わせ、混合物を氷/水浴で7℃まで冷却した。この混合物に、イソプロピルイソシアネート(0.689mL、7.01mmol)を滴下して加えた。20分後、冷却浴を除去し、さらに24時間反応物を攪拌した。HPLCによる分析を行ったところ、生成物は形成されていなかった。ジ−ブチルスズジラウレート(1滴)を加え、反応物を周囲温度で2.5時間攪拌した後、48時間還流加熱した。溶媒を減圧下で揮発させ、残渣をジクロロメタンに溶解させた。有機画分を水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィによる精製(クロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウム勾配で溶出)を行って、2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルイソプロピルカルバメート1.97gを白色の固体として得た。
パートB
2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルイソプロピルカルバメート(1.89g、5.10mmol)をクロロホルム(41mL)に溶解させた。3−クロロペルオキシ安息香酸(純度60%、1.60g、5.56mmol)を一度に加えた。30分後、この金色の溶液を水酸化アンモニウム(41mL)で希釈し、p−トルエンスルホニルクロリド(0.927g、4.86mmol)を加えた。反応物を1.5時間攪拌した。層を分離し、水性画分をジクロロメタンで抽出した。有機画分同士を合わせ、水とブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。固体残渣をアセトニトリルから再結晶化させて、4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルイソプロピルカルバメート0.986gを融点144.0〜146.0℃の桃色の顆粒状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.96(d,J=9.0Hz,1H)、7.68(d,J=7.62Hz,1H)、7.22(d,J=2.43Hz,1H)、7.01(dd,J=2.5,8.9Hz,1H)、6.53(s,2H)、4.48〜4.43(m,2H)、3.81(t,J=6.7Hz,2H)、3.67(sextet,J=6.8Hz,1H)、3.28(s,3H)、3.17(t,J=6.7Hz,2H)、1.81(sextet,J=7.4Hz,2H)、1.14(d,J=6.6Hz,6H)、0.97(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ153.5、152.1、150.5、149.5、145.7、132.2、126.0、120.5、117.4、116.0、111.9、70.1、58.1、46.1、42.6、27.1、23.0、22.4、10.6;
MS(ESI)m/z 386.2177(C202753としての計算値386.2192、M+H);
分析値:C202753としての計算値%C、62.32;%H、7.06;%N、18.17。実測値:%C、62.02;%H、6.94;%N、17.92。
実施例367
4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルメタンスルホネート
Figure 2007507542
パートA
2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(1.5g、4.5mmol)と、クロロホルム(45mL)と、トリエチルアミン(0.697mL、5.00mmol)とを合わせた。この混合物にメタンスルホニルクロリド(0.348mL、4.50mmol)を滴下して加えたところ、綿状の沈殿物が形成された。反応物を72時間攪拌した後、メタノールで急冷した。揮発性物質を減圧除去し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン:メタノール勾配で溶出)して、2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルメタンスルホネート0.628gを白色の固体として得た。
パートB
2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルメタンスルホネート(0.625g、1.52mmol)をクロロホルム(15mL)に溶解させた。3−クロロペルオキシ安息香酸(純度60%、0.437g、1.52mmol)を一度に加え、反応物を25分間攪拌した。水酸化アンモニウム(25mL)を加えた。沈殿物が形成されたため、この沈殿物が溶解するまで反応物を攪拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(0.290g、1.52mmol)を一度に加え、反応混合物をさらに16時間攪拌した。層を分離し、水性画分をジクロロメタンで抽出した後、クロロホルムで抽出した。有機物同士を合わせ、水とブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィによる精製(クロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウム勾配で溶出)に続いてアセトニトリルから再結晶化させて、4−アミノ−2−エチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルメタンスルホネート0.150gを融点213.0〜214.5℃のオレンジ色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.26(d,J=9.0Hz,1H)、7.50(d,J=2.5Hz,1H)、7.23〜7.17(m,3H)、6.88(t,J=7.3Hz,1H)、6.80〜6.76(m,2H)、6.67(s,2H)、4.98〜4.94(m,2H)、4.42〜4.39(m,2H)、3.39(s,3H)、3.04(q,J=7.5Hz,2H)、1.40(t,J=7.5Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.8、155.3、152.6、147.4、145.7、132.4、129.5、126.4、122.0、121.0、118.2、115.0、114.2、113.8、66.4、44.4、37.2、20.0、11.7;
MS(ESI)m/z 427.1444(C212244S、M+Hとしての計算値427.1440);
分析値:C212244Sとしての計算値%C、59.14;%H、5.20;%N、13.14;%S、7.52。実測値:%C、58.90;%H、4.95;%N、13.13;%S、7.55。
実施例368
N−(2−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[(6−{[(イソプロピルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ヘキシル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)アセトアミド
Figure 2007507542
N−{2−[4−アミノ−7−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}アセトアミド(実施例49のパートIで説明したようにして調製、1.02g、2.17mmol)をジクロロメタン(100mL)に入れた攪拌懸濁液に0℃でイソプロピルイソチオシアネート(255μL、2.38mmol)を加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、自然に室温まで温め、週末にかけて攪拌した。この溶液を減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中7.5〜10%メタノールで勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させた。これらの結晶を1:1ジクロロメタン/メタノールに溶解させ、このようにして得られた溶液を減圧濃縮して白色粉末を得、これを60℃で真空乾燥させて、N−(2−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[(6−{[(イソプロピルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ヘキシル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)アセトアミド0.43gを融点110〜120℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.22(d,J=9.0Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.23(br s,1H)、7.11(d,J=7.8Hz,1H)、7.03(d,J=2.6Hz,1H)、6.85(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.51(s,2H)、4.94(s,2H)、4.70(s,2H)、4.22(br s,1H)、4.04(t,J=6.3Hz,2H)、3.51(q,J=7.0Hz,2H)、1.81(s,3H)、1.76(m,2H)、1.48(m,4H)、1.36(m,2H)、1.19(s,6H)、1.12〜1.07(m,11H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ181.3、170.3、157.9、152.6、149.8、147.6、135.0、125.3、122.6、111.4、109.6、108.4、67.6、65.7、64.6、55.0、51.1、45.1、43.6、29.1、29.0、26.6、25.9、25.7、24.0、22.7、15.3;
MS(APCI)m/z 572(M+H)+
分析値:C294573S・0.40H2Oとしての計算値C,60.16;H,7.97;N,16.93;S,5.54。実測値:C,60.16;H,8.08;N,16.84;S,5.54。
実施例369
N−(2−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[(6−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}ヘキシル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)−N’−イソプロピル尿素
Figure 2007507542
パートA
(2−アミノ−2−メチルプロピル)(7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミン(実施例45のパートAで説明したようにして調製、6.95g、19.0mmol)をジクロロメタン(200mL)に入れた攪拌懸濁液に、0℃でイソプロピルイソシアネート(2.05mL、20.9mmol)を加えた。約30分後、反応混合物を自然に室温まで温め、一晩攪拌した。溶媒を減圧除去して、N−(2−{[7−(ベンジルオキシ)−3−ニトロキノリン−4−イル]アミノ}−1,1−ジメチルエチル)−N’−イソプロピル尿素8.49gを得た。
パートB
N−(2−{[7−(ベンジルオキシ)−3−ニトロキノリン−4−イル]アミノ}−1,1−ジメチルエチル)−N’−イソプロピル尿素(4.24g、9.39mmol)と5%白金炭素(1.0g)とをアセトニトリル(700mL)に入れた混合物を、Parr社製の装置にて30psi(2.1×105Pa)で一晩水素化した。この混合物をセライト濾過材で濾過し、続いてアセトニトリルとジクロロメタンですすいだ。濾液を減圧濃縮して、N−(2−{[3−アミノ−7−(ベンジルオキシ)キノリン−4−イル]アミノ}−1,1−ジメチルエチル)−N’−イソプロピル尿素3.67gを淡い黄色の泡沫として得、これを精製せずに利用した。
パートC
パートBで得られた物質を別の実験で得たN−(2−{[3−アミノ−7−(ベンジルオキシ)キノリン−4−イル]アミノ}−1,1−ジメチルエチル)−N’−イソプロピル尿素と合わせ、トルエンに懸濁させ、減圧濃縮した。実施例45のパートDで説明した方法を用いて、N−(2−{[3−アミノ−7−(ベンジルオキシ)キノリン−4−イル]アミノ}−1,1−ジメチルエチル)−N’−イソプロピル尿素(4.57g、10.8mmol)をN−{2−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素に変換した。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン中6%メタノールで溶出)を用いて粗生成物を精製して、N−{2−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素3.81gを乳白色の固体として得た。
パートD
N−{2−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素(3.82g、7.80mmol)と10%パラジウム炭素(0.92g)とをエタノール(100mL)に入れた混合物を、Parr社製の装置にて50psi(3.5×105Pa)で一晩水素化した。この混合物をセライト濾過材で濾過し、濾液を減圧濃縮して、N−{2−[2−(エトキシメチル)−7−ヒドロキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素3.17gを黄色の固体として得た。
パートE
実施例2のパートLで説明した方法で、N−{2−[2−(エトキシメチル)−7−ヒドロキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素(3.12g、7.80mmol)をtert−ブチル6−ヨードヘキシルカルバメート(2.81g、8.58mmol)で処理して、tert−ブチル6−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシルカルバメート4.31gを得た。この物質を精製せずに次のステップで利用した。
パートF
実施例2のパートMで説明した方法を改変して利用し、tert−ブチル6−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシルカルバメート(4.31g、7.20mmol)をtert−ブチル6−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシルカルバメートに変換し、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートG
実施例45のパートIで説明した方法を用いて、パートFで得られた物質をtert−ブチル6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシルカルバメート4.20gに変換した。
パートH
3MのHCl中tert−ブチル6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシルカルバメート(4.20g、6.84mmol)をエタノール(50mL、150mmol)に入れた溶液を5分間還流加熱した後、自然に室温まで冷まし、減圧濃縮した。このようにして得られたオレンジ色の固体を水に溶解させ、この溶液をジクロロメタン(2×)で洗浄した。水性層を塩基性のpHになるまで水酸化アンモニウムで処理した後、ジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、N−{2−[4−アミノ−7−[(6−アミノヘキシル)オキシ]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素2.98gを濃いオレンジ色の固体として得た。
パートI
N−{2−[4−アミノ−7−[(6−アミノヘキシル)オキシ]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素(0.90g、1.75mmol)をジクロロメタン(50mL)に入れた攪拌溶液に、0℃でイソプロピルイソシアネート(190μL、1.93mmol)を加えた。約30分後、この溶液を自然に室温まで温めた。沈殿物が形成されたため、混合物を週末にかけて攪拌した。溶媒を減圧除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中8〜10%メタノールで勾配溶出)して固体を得、これを60℃で真空乾燥させてN−(2−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[(6−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}ヘキシル)オキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−1,1−ジメチルエチル)−N’−イソプロピル尿素0.34gを融点205〜209℃の黄褐色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.22(d,J=9.1Hz,1H)、7.03(d,J=2.5Hz,1H)、6.85(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.57(s,2H)、5.70〜5.65(m,3H)、5.57(d,J=7.7Hz,1H)、4.93(s,2H)、4.70(br s,2H)、4.04(t,J=6.3Hz,2H)、3.73〜3.63(m,2H)、3.51(q,J=7.0Hz,2H)、2.97(m,2H)、175(m,2H)、1.44〜1.35(m,8H)、1.12(t,J=7.0Hz,3H)、1.07〜0.99(m,16H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.9、157.8、157.2、152.5、150.2、147.3、135.0、125.3、122.6、111.5、109.6、108.2、67.6、65.6、64.4、54.2、52.0、41.1、40.9、39.4、30.4、29.1、26.6、26.4、25.7、23.6、15.3;
MS(APCI)m/z 598(M+H)+
分析値:C315084・1.00H2Oとしての計算値C,60.37;H,8.50;N,18.17。実測値:C,60.65;H,8.66;N,18.20。
実施例370
N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシル)アセトアミド
Figure 2007507542
N−{2−[4−アミノ−7−[(6−アミノヘキシル)オキシ]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素(実施例369のパートA〜Hで説明したようにして調製、1.18g、2.30mmol)とトリエチルアミン(0.64mL、4.60mmol)とをジクロロメタン(100mL)に入れた攪拌溶液に、0℃で塩化アセチル(180μL、2.53mmol)を加えた。約20分後、この溶液を自然に室温まで温め、一晩攪拌した。溶液を分液漏斗に移し、水で洗浄(2×)した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中10%メタノールで溶出)して、N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシル)アセトアミド0.34gを融点90〜110℃の黄褐色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.21(d,J=9.1Hz,1H)、7.79(m,1H)、7.03(d,J=2.6Hz,1H)、6.85(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.57(s,2H)、5.70〜5.65(m,2H)、4.93(s,2H)、4.73(br s,2H)、4.04(t,J=6.4Hz,2H)、3.72(m,1H)、3.51(m,2H)、3.03(m,2H)、1.78(s,3H)、1.76(m,2H)、1.42(m,10H)、1.12(t,J=7.0Hz,3H)、1.07〜1.04(m,8H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ169.2、158.0、157.3、152.5、150.3、147.4、135.1、125.4、122.6、111.6、109.8、108.7、67.8、65.7、64.5、54.3、52.2、41.0、38.9、29.5、29.0、26.6、26.5、25.7、23.6、23.0、15.3;
MS(APCI)m/z 556(M+H)+
分析値:C294574・0.50H2Oとしての計算値C,61.68;H,8.21;N,17.36。実測値:C,61.81;H,8.43;N,17.22。
実施例371
N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシル)メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
N−{2−[4−アミノ−7−[(6−アミノヘキシル)オキシ]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−1,1−ジメチルエチル}−N’−イソプロピル尿素(実施例369のパートA〜Hで説明したようにして調製、10.9g、1.75mmol)とトリエチルアミン(0.35mL、3.5mmol)とをジクロロメタン(50mL)に入れた攪拌溶液に、0℃でメタンスルホン酸無水物(0.34g、1.93mmol)を加えた。約30分後、この溶液を自然に室温まで温め、一晩攪拌した。翌朝、溶液を0℃まで冷却し、追加でメタンスルホン酸無水物(0.13g)を加えた。30分後、この溶液を自然に室温まで温めた。2時間後、溶液を分液漏斗に移し、水(2×)とブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中10%メタノールで溶出)した後、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia,USA)のバイオタージ社(Biotage,Inc)から入手可能な自動モジュール高性能フラッシュ精製品)(シリカゲル、クロロホルム中0〜40%CMAを用いて勾配溶出、ここでCMAは80:18:2クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム溶液である)して、N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ヘキシル)メタンスルホンアミド0.31gを融点190〜194℃の乳白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.21(d,J=9.1Hz,1H)、7.02(d,J=2.6Hz,1H)、6.94(t,J=5.8Hz,1H)、6.85(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.52(s,2H)、5.70(s,1H)、5.66(d,J=7.6Hz,1H)、4.93(s,2H)、4.72(br s,2H)、4.04(t,J=6.3Hz,2H)、3.72(m,1H)、3.51(q,J=7.0Hz,2H)、2.94(m,2H)、2.87(s,3H)、1.76(m,2H)、1.50〜1.30(m,12H)、1.21(t,J=7.0Hz,3H)、1.05(d,J=6.5Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.8、157.2、152.6、150.1、147.6、134.9、125.3、122.6、111.4、109.7、108.4、67.5,65.6、64.4、54.2、51.9、42.8、40.9、29.7、29.0、26.4、26.3、25.6、23.6、15.3;
MS(APCI)m/z 592(M+H)+
分析値:C284575S・0.12H2Oとしての計算値C,56.57;H,7.68;N,16.49。実測値:C,56.25;H,8.09;N,16.37。
実施例372
tert−ブチル2−{[4−アミノ−1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート
Figure 2007507542
パートA
7−ベンジルオキシ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(48.00g、152.51mmol)をジクロロメタン(400mL)に入れた溶液に、トリエチルアミン(31.88mL、228.77mmol)に続いて2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタンアミン(20.0g、152.51mmol)を加えた後、これを周囲温度で6時間攪拌した。粗反応混合物を減圧濃縮し、このようにして得られた固体を水で処理した。混合物を1時間攪拌した。固体を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥させ、ジエチルエーテル(400mL)に、懸濁させ、得られる沈殿物質を濾過により回収した。生成物を40℃で12時間真空乾燥させて、(7−ベンジルオキシ−3−ニトロ−キノリン4−イル)[(2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]アミン60.1gを融点154〜155℃の黄色の固体として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ9.74〜9.62(br m,1H)、9.32(s,1H)、8.15(d,J=9.4Hz,1H)、7.51〜7.31(m,6H)、7.15(dd,J=9.4,2.7Hz,1H)、5.21(s,2H)、4.48〜4.37(m,1H)、4.16〜4.05(m,2H)、4.04〜3.93(m,1H)、3.74(dd,J=8.5,5.9Hz,1H)、1.54(s,3H)、1.40(s,3H);
MS(APCI)m/z 410.1(M+H)+
パートB
エチルビオロゲンジブロミド(1.1g、2.93mmol)と(7−ベンジルオキシ−3−ニトロ−キノリン4−イル)[(2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]アミン(60.0g、146.54mmol)とをジクロロメタン(500mL)と水(50mL)とに入れて機械的に攪拌した混合物に、ジチオン酸ナトリウム(純度85%、135.07g、659.42mmol)と炭酸カリウム(101.27g、732.73mmol)とを水(450mL)に入れた溶液を滴下して加えた。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した後、水(600mL)で希釈し、さらに10分間攪拌した。有機相を分離し、水性層をジクロロメタン(400mL)で再抽出した。合わせた有機層を水(800mL)とブライン(800mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧濃縮して、7−ベンジルオキシ−N4−[(2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]キノリン−3,4−ジアミン55.60gを茶色の泡沫として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ8.38(s,1H)、7.83(d,J=9.3Hz,1H)、7.51〜7.28(m,6H)、7.18(dd,J=9.2,2.5Hz,1H)、5.16(s,2H)、4.35(br s,1H)、4.30〜4.18(m,1H)、4.02(dd,J=8.3,6.5Hz,1H)、3.81(br s,2H)、3.68(dd,J=8.3,6.1Hz,1H)、3.60〜3.46(m,1H)、3.40〜3.25(m,1H)、1.52(s,3H)、1.37(s,3H);
MS(APCI)m/z 380.0(M+H)+
パートC
7−ベンジルオキシ−N4-[(2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]キノリン−3,4−ジアミン(55.60g、146.54mmol)をジクロロメタン(500mL)に入れた溶液に、0℃でトリエチルアミン(25.53mL、183.17mmol)を加えた。エトキシアセチルクロリド(22.45g、183.17mmol)を反応混合物に滴下して加えた後、反応混合物を周囲温度で4時間攪拌しておいた。この反応混合物を減圧濃縮し、トリエチルアミン(61.3mL、440mmol)をエタノール(350mL)に入れた混合物に残渣を加え、16時間還流加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンで抽出(3×300mL)して、水(300mL)とブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中5%CMAで溶出)し、減圧濃縮して、物質42.5gを茶色の固体として得た。この物質をジエチルエーテルから再結晶化させて、7−ベンジルオキシ−1−[(2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン37.5gを融点110〜111℃の白色の結晶性固体として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ9.23(s,1H)、8.16(d,J=9.2Hz,1H)、7.75(d,J=2.7Hz,1H)、7.55〜7.31(m,6H)、5.25(s,2H)、5.00(d,J=12.7Hz,1H)、4.93〜4.75(m,3H)、4.72〜4.60(m,1H)、4.18(dd,J=8.6,6.2Hz,1H)、3.87(dd,J=8.7,6.2Hz,1H)、3.63(q,J=7.0Hz,2H)、1.45(s,3H)、1.29(s,3H)、1.25(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(75MHz,CDCl3)δ157.8、150.9、146.9、145.7、136.5、135.4、134.9、128.7、128.2、127.7、121.2、118.9、112.4、111.5、110.3、74.7、70.2、66.8、66.4、65.5、48.4、26.6、25.1、15.0;
MS(APCI)m/z 448.1(M+H)+
分析値:C262934としての計算値C,69.78;H,6.53;N,9.39。実測値:C,69.82;H,6.74;N,9.34。
パートD
7−ベンジルオキシ−1−[(2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(22.2g、49.6mmol)をアセトニトリル(400mL)に入れた溶液に、水酸化パラジウム(パールマン触媒)(20%wt.%パラジウム炭素、2.2g)を加え、Parr社製の装置で24時間、反応混合物を水素化した(30psi、2.1×105Pa)。粗反応混合物を1:1クロロホルム/メタノール(1L)で希釈した後、セライト濾過材の層を通して濾過した。濾液を減圧濃縮し、アセトニトリルで微粉末化した。このようにして得られた結晶物質を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥させて、1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール16.55gを融点239〜240℃の白色粉末として得た。
MS(APCI)m/z 358.1(M+H)+
分析値:C192334としての計算値C,63.85;H,6.49;N,11.76。実測値:C,63.88;H,6.78;N,11.75。
パートE
実施例2のパートLで説明した手順を改変して利用し、tert−ブチル2−ヨードエチルカルバメート(7.10g、26.2mmol)と炭酸セシウム(11.62g、35.67mmol)とをDMF(120mL)に入れたもので、1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(8.50g、23.8mmol)を処理した。ワークアップ時、反応混合物を減圧濃縮した後、残渣を水(75mL)で処理し、30分間攪拌した。沈殿物を濾過することにより単離し、ジエチルエーテルで洗浄して、tert−ブチル2−{[1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート8.7gを融点152〜153℃の乳白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z 501.3(M+H)+
分析値:C263646としての計算値C,62.38;H,7.25;N,11.19。実測値:C,62.33;H,7.45;N,11.08。
パートF
tert−ブチル2−{[1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(8.5g、17mmol)をジクロロメタン(100mL)に入れた攪拌溶液に、室温で、mCPBA(純度75%、7.6g、34mmol)を加えた。反応混合物を4時間攪拌した後、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、4%炭酸ナトリウム水溶液(2×75mL)とブライン(100mL)で洗浄し、減圧濃縮した。残渣ジクロロメタン(100mL)に溶解させ、濃水酸化アンモニウム(50mL)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、p−トルエンスルホニルクロリド(4.04g、21.2mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を自然に室温まで温め、16時間攪拌した後、ジクロロメタン(200mL)で希釈し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2×150mL)で洗浄した。水性層をジクロロメタン(100mL)でバック(back)抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。固体をジエチルエーテルで微粉末化し、濾過することにより単離して、tert−ブチル2−{[4−アミノ−1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート3.55gを融点82〜84℃の白色粉末として得た。
MS(APCI)m/z 516.3(M+H)+
分析値:C263756としての計算値C,60.57;H,7.23;N,13.58。実測値:C,60.28;H,7.55;N,13.45。
実施例373
3−[4−アミノ−7−(2−アミノエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオールジヒドロクロリド
Figure 2007507542
tert−ブチル2−{[4−アミノ−1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(実施例372において調製、1.5g、2.9mmol)をエタノール(20mL)と4.3MのHClのエタノール溶液(2.70mL、17.5mmol)に入れた懸濁液を、一晩還流加熱した。反応混合物を自然に室温まで冷まし、白色の固体を濾過により回収し、エタノールで洗浄し、60℃で真空乾燥させて、7−(2−アミノエトキシ)−1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド0.85gを融点221〜223℃の白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 376.1(M+H)+
分析値:C263756・2.2HCl・0.5H2Oとしての計算値C,46.17;H,6.09;N,14.95。実測値:C,46.48;H,6.13;N,14.97。
実施例374
tert−ブチル4−{[4−アミノ−1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(実施例372のパートA〜Dで説明したようにして調製、1.00g、2.80mmol)と、tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(0.70g、3.50mmol)と、トリフェニルホスフィン(0.920g、3.50mmol)とをテトラヒドロフラン(35mL)に入れた混合物に、0℃で、ジイソプロピルジアゾジカルボキシレート(0.710g、3.50mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)に入れた溶液を滴下して加えた。このようにして得られた溶液を16時間かけて自然に室温まで温めた。この溶液を減圧濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜50%CMAを用いて勾配溶出)して、tert−ブチル4−{[1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート1.16gを白色の泡沫として得た。
MS(ESI)m/z 541.4(M+H)+
パートB
実施例372のパートFで説明した方法を利用して、tert−ブチル4−{[1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(12.66g、23.42mmol)をtert−ブチル4−{[4−アミノ−1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート7.04gに変換し、これを融点158〜159℃の白色の固体として単離した。
MS(ESI)m/z 556.6(M+H)+
分析値:C294156としての計算値C,62.68;H,7.44;N,12.60。実測値:C,62.29;H,7.40;N,12.37。
実施例375
3−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオールジヒドロクロリド
Figure 2007507542
実施例373で説明した方法を利用して、tert−ブチル4−{[4−アミノ−1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(7.00g、12.6mmol)を3−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオールジヒドロクロリド5.22gに変換し、これを融点278〜280℃の黄褐色の粉末として単離した。
MS(ESI)m/z 416.2(M+H)+
分析値:C212954・2HClとしての計算値C,51.64;H,6.40;N,14.34;Cl,14.52。実測値:C,51.48;H,6.38;N,14.13;Cl,14.49。
実施例376〜386
下記の表に挙げた試薬(0.10mmol、1.1当量)を、3−[4−アミノ−7−(2−アミノエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオールジヒドロクロリド(43mg、0.09mmol、実施例373で説明したようにして調製)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.051mL、0.29mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。この試験管に蓋をして、室温にて8時間振盪した後、それぞれの試験管に水2滴を加えた。真空遠心により溶媒を除去した。ウォーターズフラクションリナックス(登録商標)(Waters FractionLynx)自動精製システムを利用したプレパラティブ高速液体クロマトグラフィ(prep HPLC)で、化合物を精製した。prep HPLC画分をマイクロマス(Micromass)LC/TOF−MSで分析し、適切な画分を遠心蒸発して、所望の化合物のトリフルオロアセテート塩を得た。逆相プレパラティブ液体クロマトグラフィを5〜95%Bの非線形勾配溶出で用いた(ここで、Aは、0.05%トリフルオロ酢酸/水、Bは0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルである)。画分を質量選択トリガーにより回収した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例387
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Hで説明した方法を改変して利用し、4−ベンジルオキシアニリンとエトキシアセチルクロリドに代えて、それぞれ3−ベンジルオキシアニリンと3−メトキシプロパノイルクロリドを用いて、2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールを調製した。2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(7.28g、25.5mmol)と、トリフェニルホスフィン(8.36g、31.9mmol)と、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(6.42g、31.9mmol)とをテトラヒドロフラン(191mL)に入れた混合物に、5℃で、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(6.28mL、31.9mmol)をテトラヒドロフラン(25.5mL)に入れた溶液を滴下して加えた。この混合物を自然に室温まで温めた。2日後、溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5〜4%メタノールで勾配溶出)して、tert−ブチル4−{[2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート9.77gを灰色の非晶質固体として得た。
パートB
室温でtert−ブチル4−{[2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(9.77g、20.8mmol)をクロロホルム(175mL)に入れた攪拌溶液をmCPBA(純度55%、6.54g、20.8mmol)で処理した。45分後、濃水酸化アンモニウム(175mL)を加え、続いてp−トルエンスルホニルクロリド(3.97g、20.8mmol)を加えた。この混合物を62時間攪拌した後、層を分離し、水性層をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中1.5〜12.5%CMAで勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート6.3gを融点173〜175℃の黄褐色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.89(d,J=9.1Hz,1H)、7.10(d,J=2.4Hz,1H)、6.93(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.39(s,2H)、4.70〜4.61(m,1H)、4.46〜4.41(m,2H)、3.81(t,J=6.7Hz,2H)、3.75〜3.67(m,2H)、3.29(s,3H)、3.26〜3.12(m,4H)、2.02〜1.91(m,2H)、1.87〜1.75(m,2H)、1.64〜1.51(m,2H)、1.41(s,9H)、0.97(t,J=7.3Hz,3H);
MS(ESI)m/z 484.2923(C263754としての計算値484.2924、M+H+);
分析値:C263754・0.75H2Oとしての計算値C,62.82;H,7.81;N,14.09。実測値:C,62.48;H,8.16;N,14.01。
実施例388
4−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2007507542
パートA
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例387で説明したようにして調製、2.11g、4.36mmol)を濃塩酸(3mL)で処理した。激しく気泡が生じた後、溶液が形成された。この溶液をエタノール(50mL)で希釈し、水分を蒸発(3×)させた。このようにして得られた油をブライン(15mL)と水(5mL)に溶解させ、50%水酸化ナトリウム水溶液(約1.5mL)を用いて塩基性にした。水性層をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、2−(2−メトキシエチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン1.7gを白色の固体として得た。
パートB
2−(2−メトキシエチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン(1.00g、2.61mmol)をクロロホルムに入れた攪拌混合物に、0℃で、イソプロピルイソシアネート(0.256mL、2.61mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を自然に室温まで温め、16時間攪拌した。溶媒を減圧下で揮発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中4〜12%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、4−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド0.530gを融点176〜179℃の白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.88(d,J=9.1Hz,1H)、7.08(d,J=2.5Hz,1H)、6.91(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.36(s,2H)、6.17(d,J=7.4Hz,1H)、4.66〜4.56(m,1H)、4.47〜4.37(m,2H)、3.80(t,J=6.7Hz,2H)、3.77〜3.66(m,3H)、3.28(s,3H)、3.17〜3.04(m,4H)、2.00〜1.87(m,2H)、1.86〜1.72(m,2H)、1.58〜1.44(m,2H)、1.05(d,J=6.6Hz,6H)、0.96(t,J=7.3Hz,3H);
MS(ESI)m/z 469.2912(C253663としての計算値469.2927、M+H+);
分析値:C253663としての計算値C,64.08;H,7.74;N,17.93。実測値:C,63.73;H,7.73;N,17.76。
実施例389
7−[(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
2−(2−メトキシエチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン(実施例388のパートAで説明したようにして調製、1.00g、2.61mmol)をクロロホルムに入れた攪拌溶液に、0℃で、イソブチリルクロリド(0.273mL、2.61mmol)を滴下して加えた。2時間後、この溶液を1時間で自然に周囲温度まで温めた。飽和炭酸ナトリウム水溶液(15mL)と水(10mL)とを加え、混合物を16時間攪拌しておいた。この混合物を分液漏斗に移し、層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出(2×30mL)した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。アセトニトリルから再結晶化させて、7−[(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.00gを融点165〜166℃の白色の綿状固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.88(d,J=9.1Hz,1H)、7.11(d,J=2.6Hz,1H)、6.92(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.37(s,2H)、4.75〜4.65(m,1H)、4.47〜4.37(m,2H)、3.98〜3.85(m,1H)、3.85〜3.77(m,1H)、3.80(t,J=6.8Hz,2H)、3.47〜3.34(m,1H)、3.28(s,3H)、3.30〜3.19(m,1H)、3.15(t,J=6.8Hz,2H)、2.94〜2.84(m,1H)、2.06〜1.89(m,2H)、1.86〜1.72(m,2H)、1.69〜1.46(m,2H)、1.00(d,J=6.7Hz,6H)、0.96(t,J=7.4Hz,3H);
MS(ESI)m/z 454.2810(C253553としての計算値454.2818、M+H+);
分析値:C253353としての計算値C,66.20;H,7.78;N,15.44。実測値:C,65.95;H,8.09;N,15.43。
実施例390
2−(2−メトキシエチル)−7−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例389で説明した方法を利用して、イソブチリルクロリドに代えてメタンスルホニルクロリド(0.202mL、2.61mmol)を用いて、2−(2−メトキシエチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン(1.00g、2.61mmol)を2−(2−メトキシエチル)−7−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに変換した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中CMAのステップ勾配で溶出(500mLごとに2%CMAずつ4〜12%CMA増)した後、アセトニトリルで微粉末化して、2−(2−メトキシエチル)−7−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.1gを融点224〜225.5℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=9.0Hz,1H)、7.12(d,J=2.6Hz,1H)、6.95(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.39(s,2H)、4.70〜4.62(m,1H)、4.46〜4.41(m,2H)、3.81(t,J=6.7Hz,2H)、3.44〜3.34(m,2H)、3.29(s,3H)、3.19〜3.12(m,4H)、2.92(s,3H)、2.12〜2.00(m,2H)、1.87〜1.73(m,4H)、0.97(t,J=7.4Hz,3H);
MS(ESI)m/z 462.2184(C223154Sとしての計算値462.2175、M+H+);
分析値:C223154S・0.10CH2Cl2としての計算値C,56.47;H,6.69;N,14.90;S,6.82。実測値:C,56.36;H,6.93;N,14.80;S,6.96。
実施例391
4−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2007507542
2−(2−メトキシエチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン(実施例388のパートAで説明したようにして調製、0.640g、1.67mmol)をクロロホルム(16mL)に入れたスラリーに、0℃で、トリメチルシリルイソシアネート(0.225mL、1.67mmol)を滴下して加えた。反応混合物を40分間攪拌し、水(10mL)を加えた。反応混合物を2時間強く攪拌し、200mLのエタノールで希釈した後、約100mLまで減圧濃縮した。さらに100mLのエタノールを加え、溶液を揮発させて白色の固体を得て、これをエタノールから再結晶化させて、4−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキサミド0.625gを融点207〜208.5℃の乳白色の顆粒状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.88(d,J=9.0Hz,1H)、7.09(d,J=2.5Hz,1H)、6.92(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.37(s,2H)、5.94(s,2H)、4.66〜4.58(m,1H)、4.44〜4.39(m,2H)、3.80(t,J=6.7Hz,2H)、3.75〜3.63(m,2H)、3.28(s,3H)、3.17〜3.04(m,4H)、1.99〜1.87(m,2H)、1.86〜1.71(m,2H)、1.60〜1.44(m,2H)、0.96(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ158.0、155.5、151.9、149.8、146.5、132.6、125.1、121.1、112.5、109.9、109.0、72.2、70.2、58.1、46.1、40.9、30.6、27.1、23.0、10.6;
MS(ESI)m/z 427.2443(C223063としての計算値427.2458、M+H+);
分析値:C223063・0.50H2Oとしての計算値C,60.67;H,7.17;N,19.30。実測値:C,61.03;H,7.60;N,19.61。
実施例392
2−(2−メトキシエチル)−7−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Hで説明した方法を改変して利用し、4−ベンジルオキシアニリンとエトキシアセチルクロリドに代えて、それぞれ3−ベンジルオキシアニリンと3−メトキシプロパノイルクロリドを用いて、2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールを調製した。2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(2.00g、7.01mmol)と、トリフェニルホスフィン(2.75g、10.5mmol)と、3−(メチルチオ)プロパン−1−オール(1.08mL、10.5mmol)とをテトラヒドロフラン(70mL)に入れたスラリーに、0℃で、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.07mL、10.5mmol)を滴下して加えた。この溶液を0℃で30分間攪拌した後、室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、1Mの塩酸(40mL)で処理し、30分間攪拌した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出(2×25mL)した。50%水酸化ナトリウム水溶液を加えて水性層をpH約14に調整した後、ジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中1〜4%メタノールで勾配溶出)して、2−(2−メトキシエチル)−7−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン2.0gを不透明な固体として得た。
パートB
2−(2−メトキシエチル)−7−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(2.0g、5.35mmol)をクロロホルム(45mL)に入れた溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(4.63g、16.1mmol)を加えた。1時間後、濃水酸化アンモニウム(45mL)を加え、混合物を30分間攪拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(1.07g、5.62mmol)を2回に分けて加えた。混合物を16時間攪拌しておいた後、層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、14%水酸化アンモニウム水溶液、水、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させた。このようにして得られた油を高温のアセトニトリルから結晶化させて黄褐色の固体を得、これを濾過することにより単離した。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中2〜14%CMAを用いて勾配溶出)にかけた後、アセトニトリルから再結晶化させて、2−(2−メトキシエチル)−7−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.510gを融点170〜171℃の赤紫の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.91(d,J=9.0Hz,1H)、7.07(d,J=2.6Hz,1H)、6.92(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.40(s,2H)、4.46〜4.41(m,2H)、4.18(t,J=6.2Hz,2H)、3.81(t,J=6.7Hz,2H)、3.34〜3.29(m,2H)、3.29(s,3H)、3.16(t,J=6.8Hz,2H)、3.03(s,3H)、2.27〜2.14(m,2H)、1.87〜1.75(m,2H)、0.97(t,J=7.4Hz,3H);
MS(ESI)m/z 421.1903(C202844Sとしての計算値421.1910、M+H+);
分析値:C202844Sとしての計算値C,57.12;H,6.71;N,13.32;S,7.62。実測値:C,57.16;H,6.70;N,13.46;S,7.74。
実施例393
tert−ブチル3−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメート
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Hで説明した方法を改変して利用し、4−ベンジルオキシアニリンとエトキシアセチルクロリドに代えて、それぞれ3−ベンジルオキシアニリンと3−メトキシプロパノイルクロリドを用いて、2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールを調製した。実施例7のパートCで説明した方法を改変して利用し、2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(20.0g、70mmol)をtert−ブチル{3−[2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}カルバメートに変換した。溶媒を減圧下で除去することで、反応物をワークアップした。残渣を酢酸エチルと水に分けた。水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層同士を合わせ、水(2×500mL)とブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で水分蒸発させてtert−ブチル{3−[2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イルオキシ]プロピル}カルバメートを茶色の油として得、これをさらに精製することなく利用した。
パートB
パートAで得られた物質をクロロホルム(700mL)に溶解させ、mCPBA(純度60%、21.96g、75mmol)で処理した。1時間後、反応混合物を2%炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。層を分離し、有機層を水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中2〜7%メタノールで勾配溶出)して、tert−ブチル3−{[2−(2−メトキシエチル)−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメート19.3gを黄褐色の泡沫として得た。
パートC
tert−ブチル3−{[2−(2−メトキシエチル)−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメート(19.3g、42.0mmol)をジクロロメタン(300mL)と濃水酸化アンモニウム(300mL)に入れた攪拌混合物に、7℃で、10分間かけてp−トルエンスルホニルクロリド(8.0g、42mmol)を加えた。この混合物を20分間しておいた後、冷却浴を取り除き、混合物を周囲温度で2時間攪拌しておいた。層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で水分を蒸発させた。アセトニトリルから再結晶化させて、tert−ブチル3−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメート12.0gを融点133.5〜135℃の白色の綿状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.89(d,J=9.0Hz,1H)、7.05(d,J=2.7Hz,1H)、6.95〜6.87(m,1H)、6.89(dd,J=9.0,2.7Hz,1H)、6.37(s,2H)、4.46〜4.41(m,2H)、4.05(t,J=6.2Hz,2H)、3.81(t,J=6.8Hz,2H)、3.29(s,3H)、3.18〜3.08(m,4H)、1.91〜1.74(m,4H)、1.38(s,9H)、0.97(t,J=7.3Hz,3H);
MS(ESI)m/z 458.2758(C243554としての計算値458.2767、M+H+);
分析値:C243554・0.73H2Oとしての計算値C,61.24;H,7.81;N,14.88。実測値:C,61.23;H,7.62;N,14.78。
実施例394
7−(3−アミノプロポキシ)−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
tert−ブチル3−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピルカルバメート(実施例393で説明したようにして調製、12g、26mmol)をエタノール(300mL)に入れた溶液に、濃塩酸(8.5mL)を加えた。この溶液を4時間還流加熱した。周囲温度まで冷める際に、沈殿物が形成された。固体を濾過することにより単離し、濾液を揮発させて、白色の固体を得た。固体同士を合わせ、水(40mL)に溶解させた。この溶液を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH約12に調整した後、ジクロロメタンで抽出(4×250mL)した。有機層同士を合わせ、水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させて固体を得、これを高温のアセトニトリル中にて微粉末化して精製し、7−(3−アミノプロポキシ)−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン6.5gを融点165〜166.5℃の黄色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.88(d,J=9.0Hz,1H)、7.06(d,J=2.6Hz,1H)、6.89(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.37(s,2H)、4.46〜4.41(m,2H)、4.10(t,J=6.4Hz,2H)、3.81(t,J=6.7Hz,2H)、3.29(s,3H)、3.16(t,J=6.7Hz,2H)、2.72(t,J=6.7Hz,2H)、1.87〜1.74(m,4H)、1.47(br s,2H)、0.97(t,J=7.4Hz,3H);
MS(ESI)m/z 358.2231(C192752としての計算値358.2243、M+H+);
分析値:C192752としての計算値C,63.84;H,7.61;N,19.59。実測値:C,63.50;H,7.75;N,19.46。
実施例395
N−(3−{[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)−2−メチルプロパンアミド
Figure 2007507542
パートA
7−(3−アミノプロポキシ)−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例394で説明したようにして調製、1.28g、3.58mmol)をジクロロメタン(22mL)に入れたスラリーに、0℃で、イソブチリルクロリド(0.375mL、3.58mmol)を滴下して加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌しておいた後、この反応混合物を周囲温度で16時間攪拌しておいた。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を1時間攪拌したところ、綿状の固体が形成された。この固体を濾過することにより単離し、ジクロロメタンに溶解させた。ジクロロメタンを水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた白色の固体をアセトニトリルから再結晶化させ、N−(3−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)−2−メチルプロパンアミド1.14gを乳白色の固体として得た。
パートB
0℃で、N−(3−{[4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)−2−メチルプロパンアミド(1.09g、2.55mmol)のスラリーに、1分間かけて、三臭化ホウ素をジクロロメタン(2.55mL、2.55mmol)に入れた1.0Mの溶液を加えた。塊状のスラリーを0℃で15分間攪拌しておいた後、周囲温度でさらに1時間攪拌しておいた。追加の三臭化ホウ素溶液(0.6mL、0.6mmol)を加えた。16時間後、6Mの塩酸(10mL)で反応物を急冷し、固体がすべて溶解するまで攪拌し、ジクロロメタンを減圧除去した。水性層を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH約13に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させた。この物質をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜22%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルで微粉末化して、N−(3−{[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)−2−メチルプロパンアミド0.325gを融点190.5〜192℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.89(d,J=9.1Hz,1H)、7.81(t,J=5.5Hz,1H)、7.05(d,J=2.6Hz,1H)、6.90(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.43(s,2H)、4.88(t,J=5.5Hz,1H)、4.47〜4.42(m,2H)、4.06(t,J=6.3Hz,2H)、3.90〜3.84(m,2H)、3.26〜3.20(m,2H)、3.06(t,J=6.6Hz,2H)、2.42〜2.28(m,1H)、1.93〜1.75(m,4H)、1.00(d,J=6.9Hz,6H)、0.98(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ176.0、157.2、151.9、150.5、146.5、132.6、125.0、120.9、111.6、108.9、108.1、65.1、59.6、46.0、35.4、34.0、30.2、28.9、22.9、19.5、10.6;
MS(ESI)m/z 414.3(M+H)+
分析値:C223153としての計算値C,63.90;H,7.56;N,16.94。実測値:C,63.76;H,7.78;N,16.92。
実施例396
N−(3−{[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ニコチン酸アミド
Figure 2007507542
実施例395のパートAおよびBで説明した手順を利用して、イソブチリルクロリドに代えてニコチノイルクロリド塩酸塩(0.627g、3.52mmol)を用いて、7−(3−アミノプロポキシ)−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例394で説明したようにして調製、1.28g、3.58mmol)を、アセトニトリルから再結晶化させた後にN−(3−{[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ニコチン酸アミド0.230gに変換し、融点183.5〜184.5℃の淡い黄色の針状結晶を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.02(dd,J=2.4,0.7Hz,1H)、8.77(t,J=5.4Hz,1H)、8.70(dd,J=4.7,1.7Hz,1H)、8.21〜8.17(m,1H)、7.90(d,J=9.1Hz,1H)、7.52〜7.48(m,1H)、7.08(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.41(s,2H)、4.88(t,J=5.6Hz,1H)、4.47〜4.42(m,2H)、4.14(t,J=6.2Hz,2H)、3.90〜3.84(m,2H)、3.52〜3.46(m,2H)、3.06(t,J=6.6Hz,2H)、2.09〜2.00(m,2H)、1.88〜1.75(m,2H)、0.98(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.2、151.9、151.7、150.5、148.3、146.5、134.8、132.6、130.0、125.0、123.3、120.9、111.6、108.9、108.2、65.2、59.6、46.0、36.4、30.2、28.8、22.9、10.6;
MS(ESI)m/z 449.3(M+H)+
分析値:C242863としての計算値C,64.27;H,6.29;N,18.74。実測値:C,63.99;H,6.53;N,18.87。
実施例397
tert−ブチル4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチルカルバメート
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートEで説明した手順を改変して利用し、6−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オールとプロピルアミンとに代えて、それぞれ7−ベンジルオキシ−3−ニトロキノリン−4−オール(実施例1のステップA〜Cで説明したようにして調製)とtert−ブチル4−アミノブチルカルバメートを用いて、tert−ブチル4−{[7−(ベンジルオキシ)−3−ニトロキノリン−4−イル]アミノ}ブチルカルバメートを合成した。
パートB
tert−ブチル4−{[7−(ベンジルオキシ)−3−ニトロキノリン−4−イル]アミノ}ブチルカルバメート(30.0g、64.3mmol)と5%白金炭素(3.0g)とをトルエン(675mL)および2−プロパノール(100mL)に入れた混合物を、Parr社製の装置にて24psi(1.7×105Pa)で12.5時間水素化した。この混合物をセライト濾過材で濾過し、その後これを1:1トルエン/2−プロパノールと2−プロパノールですすいだ。合わせた濾液を減圧濃縮して、tert−ブチル4−{[3−アミノ−7−(ベンジルオキシ)キノリン−4−イル]アミノ}ブチルカルバメート28gを黒色の粘性油として得、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートC
パートBで得られた物質をジクロロメタン(319mL)に入れた攪拌溶液に、エトキシアセチルクロリド(7.87mL、64.3mmol)を滴下して加えた。1時間後、この溶液を減圧濃縮した。残渣をエタノール(319mL)とトリエチルアミン(35.84mL、257mmol)に溶解させ、この溶液を4時間還流加熱した後、自然に室温まで冷まし、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた半固体を高温のアセトニトリルに溶解させ、自然に冷ました。アセトニトリルを減圧蒸発させてtert−ブチル4−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチルカルバメート30gを塊状の茶色の固体として得た。
パートD
tert−ブチル4−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチルカルバメート(15g、29.7mmol)と10%パラジウム炭素(4.5g、エタノールで湿らせたもの)を1:1エタノール/メタノール(400mL)に入れた混合物をParr社製の装置にて28psi(1.9×105Pa)で16時間水素化した。この混合物をセライト濾過材で濾過し、続いてこれをメタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮して、tert−ブチル4−[2−(エトキシメチル)−7−ヒドロキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチルカルバメート10.8gを黄緑色の固体として得た。
パートE
実施例392のパートAで説明した条件を利用して、3−(メチルチオ)プロパン−1−オールに代えて1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オン(1.64mL、12.7mmol)を用いて、tert−ブチル4−[2−(エトキシメチル)−7−ヒドロキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチルカルバメート(3.50g、8.44mmol)をtert−ブチル4−{2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチルカルバメートに変換した。溶媒を減圧除去して反応物をワークアップした。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチルで溶出後、ジクロロメタン中1〜5%メタノールで勾配溶出)にかけ、tert−ブチル4−{2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチルカルバメート3.79gを黄色の粘性油として得た。
パートF
実施例392のパートBで説明した手順を改変して利用し、tert−ブチル4−{2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチルカルバメート(3.79g、7.02mmol)をtert−ブチル4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチルカルバメートに変換した。p−トルエンスルホニルクロリドを加えた後、この混合物を72時間攪拌しておいた。層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した。有機層同士を合わせ、5%重炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させた。アセトニトリルから再結晶化させて、tert−ブチル4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチルカルバメート3.1gを融点134.5〜136℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=9.0Hz,1H)、7.04(d,J=2.5Hz,1H)、6.90(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、6.81(t,J=5.0Hz,1H)、6.51(s,2H)、4.74(s,2H)、4.52〜4.47(m,2H)、4.04(t,J=6.2Hz,2H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.42〜3.34(m,4H)、2.99〜2.93(m,2H)、2.22(t,J=8.0Hz,2H)、2.00〜1.88(m,4H)、1.87〜1.74(m,2H)、1.61〜1.50(m,2H)、1.33(s,9H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H);
MS(ESI)m/z 555.3287(C294265としての計算値555.3295、M+H+);
分析値:C294265・1.25H2Oとしての計算値C,60.35;H,7.77;N,14.56。実測値:C,60.35;H,7.83;N,14.12。
実施例398
1−(3−{[4−アミノ−1−(4−アミノブチル)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オンジヒドロクロリド
Figure 2007507542
tert−ブチル4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチルカルバメート(実施例397で説明したようにして調製、2.90g、5.23mmol)を4Mのエタノール性塩化水素に入れた溶液を、2時間還流加熱した。この溶液を自然に室温まで冷ましたところ、沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、1−(3−{[4−アミノ−1−(4−アミノブチル)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オンジヒドロクロリド2.52gを融点>250℃の白色粉末として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ13.92(s,1H)、9.30〜8.40(br s,2H)、8.15(d,J=9.2Hz,1H)、8.13〜8.00(m,3H)、7.30(d,J=2.5Hz,1H)、7.20(dd,J=9.1,2.4Hz,1H)、4.83(s,2H)、4.65〜4.60(m,2H)、4.10(t,J=6.1Hz,2H)、3.60(q,J=7.0Hz,2H)、3.41〜3.37(m,4H)、2.87〜2.76(m,2H)、2.22(t,J=8.0Hz,2H)、2.04〜1.85(m,6H)、1.81〜1.70(m,2H)、1.19(t,J=7.0Hz,3H);
MS(ESI)m/z 455.2784(C243463としての計算値455.2771、M+H+);
分析値:C243463・1.60H2O・2.15HClとしての計算値C,51.28;H,7.06;N,14.95;Cl,13.59。実測値:C,51.29;H,7.36;N,14.93;Cl,13.48。
実施例399
N−(4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチル)−N’−イソプロピル尿素
Figure 2007507542
1−(3−{[4−アミノ−1−(4−アミノブチル)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オンジヒドロクロリド(実施例398で説明したようにして調製、1.0g、1.90mmol)とトリエチルアミン(0.530mL、3.80mmol)とをジクロロメタン(20mL)に入れた攪拌溶液に、室温で、イソプロピルイソシアネート(0.187mL、1.90mmol)を滴下して加えた。1.5時間後、溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜12%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチル)−N’−イソプロピル尿素0.730gを融点98〜101℃の不透明な固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=9.0Hz,1H)、7.05(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.55(s,2H)、5.69(t,J=5.7Hz,1H)、5.57(d,J=7.7Hz,1H)、4.74(s,2H)、4.53〜4.48(m,2H)、4.04(t,J=6.3Hz,2H)、3.69〜3.58(m,1H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.40〜3.34(m,4H)、3.03(q,J=6.3Hz,2H)、2.22(t,J=8.0Hz,2H)、2.00〜1.88(m,4H)、1.88〜1.76(m,2H)、1.58〜1.48(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、0.98(d,J=6.5Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ173.9、157.5,157.4、152.2、148.0、146.8、133.4、124.8、121.4、111.7、108.7、108.0、65.3、64.2、46.5、45.1、40.8、39.1、30.4、27.3、26.7、23.2、17.5,14.9;
MS(ESI)m/z 540.3315(C284174としての計算値540.3298、M+H+);
分析値:C284174としての計算値C,62.32;H,7.66;N,18.17。実測値:C,61.95;H,7.90;N,18.46。
実施例400
N−(4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチル)メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
実施例399で説明した手順を利用して、イソプロピルイソシアネートに代えてメタンスルホニルクロリド(0.147mL、1.90mmol)を用いて、1−(3−{[4−アミノ−1−(4−アミノブチル)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オンジヒドロクロリド(実施例398で説明したようにして調製、1.0g、1.90mmol)をN−(4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチル)メタンスルホンアミドに変換した。アセトニトリルから再結晶化させて、N−(4−{4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}ブチル)メタンスルホンアミド0.246gを融点157℃の白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.96(d,J=9.0Hz,1H)、7.06(d,J=2.6Hz,1H)、6.99(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.93(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.65(s,2H)、4.75(s,2H)、4.55〜4.50(m,2H)、4.04(t,J=6.2Hz,2H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、3.40〜3.34(m,4H)、2.99(q,J=6.3Hz,2H)、2.87(s,3H)、2.22(t,J=8.0Hz,2H)、2.00〜1.83(m,6H)、1.69〜1.59(m,2H)、1.17(t,J=7.0Hz,3H);
MS(ESI)m/z 533.2565(C253665Sとしての計算値533.2546、M+H+);
分析値:C253665Sとしての計算値C,56.37;H,6.81;N,15.78;S,6.02。実測値:C,56.08;H,6.74;N,15.47;S,6.31。
実施例401
1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
tert−ブチル4−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブチルカルバメート(実施例397のパートA〜Cで説明したようにして調製、21.0g、41.6mmol)と濃塩酸(13mL)とをエタノール(100mL)に入れた溶液を1時間還流加熱した。この溶液を自然に室温まで冷ましたところ、沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、4−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブタン−1−アミンジヒドロクロリド12.10gを明るい茶色の固体として得た。
パートB
4−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]ブタン−1−アミンジヒドロクロリド(12.1g、25.3mmol)とトリエチルアミン(14.0mL、101mmol)とをジクロロメタン(168mL)に入れた溶液に、室温で、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(4.58mL、37.7mmol)を滴下して加えた。この溶液を17時間攪拌した後、分液漏斗に移し、5%炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をDMF(168mL)に溶解させ、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(5.70mL、38mmol)で処理した。この溶液を40時間攪拌した後、DMFを減圧除去した。残渣ジクロロメタンに溶解させ、水と飽和炭酸ナトリウム水溶液で繰返し洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させて、若干の残留1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンが茶色の油として含まれる状態で7−(ベンジルオキシ)−1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンをほぼ定量的に得、これをさらに精製することなく利用した。
パートC
7−(ベンジルオキシ)−1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(4.6g、9.04mmol)と水酸化パラジウム(1.5g)とをアセトニトリル(50mL)とメタノール(75mL)に入れた混合物を、Parr社製の装置にて50psi(3.5×105Pa)で28時間水素化した。この混合物をセライト濾過材で濾過し、その後これをアセトニトリル(600mL)中40%メタノールですすいだ。濾液を合わせ、減圧濃縮して、黄色の固体を得て、これをアセトニトリルで微粉末化し、濾過することにより単離して、1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール2.2gを淡い黄色の粉末として得た。
パートD
実施例392のパートAで説明した方法を改変して利用し、3−(メチルチオ)プロパン−1−オールに代えて3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(0.320mL、3.94mmol)を用いて、1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(1.1g、2.63mmol)を1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンに変換した。反応混合物を周囲温度で72時間攪拌しておいた後、3Mの塩酸(30mL)で処理し、酢酸エチルで抽出した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を用いて水性層を塩基性pHに調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水と飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン1.0gを黄色のワックス状固体として得た。
パートE
実施例392のパートBで説明した方法を改変して利用し、1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1.0g、2.05mmol)を1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに変換した。ワークアップ時、層を分離し、水性層をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で水分を蒸発させた。粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させて、1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.511gを融点195.5〜197℃の赤黄褐色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.95(d,J=9.0Hz,1H)、7.02(d,J=2.6Hz,1H)、6.90(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.57(s,2H)、5.17〜5.10(m,1H)、4.75(s,2H)、4.58〜4.48(m,2H)、3.97〜3.74(m,4H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.19〜3.13(m,4H)、2.93(t,J=6.6Hz,2H)、2.33〜2.14(m,3H)、2.08〜1.99(m,1H)、1.92〜1.82(m,2H)、1.76〜1.66(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ156.1、152.3、148.1、146.9、133.3、124.9、121.7、112.2、109.0、108.8、77.0、72.3、66.5、65.3、64.2、46.5、46.1、45.0、43.7、32.5、27.1、24.3、18.3、14.9;
MS(ESI)m/z 504.2276(C243355Sとしての計算値504.2281、M+H+);
分析値:C243355Sとしての計算値C,57.24;H,6.60;N,13.91;S,6.37。実測値:C,56.91;H,6.47;N,13.73;S,6.50。
実施例402
1−(3−{[4−アミノ−1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オン
Figure 2007507542
実施例401のパートDおよびEで説明した手順を改変して利用し、ステップDの3−ヒドロキシテトラヒドロフランに代えて1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オンを用いて、1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(実施例401のステップA〜Cで説明したようにして調製、1.1g、2.63mmol)を1−(3−{[4−アミノ−1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オンに変換した。HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィ精製(シリカゲル、クロロホルム中1〜20%CMAを用いて勾配溶出)に続いて、アセトニトリルで微粉末化し、濾過により単離したところ、1−(3−{[4−アミノ−1−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル]−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オン0.551gが融点142〜144℃の白色の固体として得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.94(d,J=9.0Hz,1H)、7.05(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=8.9,2.6Hz,1H)、6.52(s,2H)、4.75(s,2H)、4.55〜4.50(m,2H)、4.04(t,J=6.2Hz,2H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.40〜3.34(m,4H)、3.18〜3.13(m,4H)、2.94(t,J=6.6Hz,2H)、2.24〜2.14(m,4H)、2.00〜1.82(m,6H)、1.76〜1.66(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ173.9、157.5,152.3、148.0、147.0、133.3、124.8、121.4、111.7、108.7、108.0、65.3、65.3、64.1、46.5、46.1、44.9、43.7、39.1、30.4、27.1、26.7、24.3、18.3、17.5,14.9;
MS(ESI)m/z 559.2718(C273865Sとしての計算値559.2703、M+H+);
分析値:C273865Sとしての計算値C,58.05;H,6.86;N,15.04。実測値:C,57.95;H,7.22;N,15.15。
実施例403
4−{2−[(4−アミノ−1−イソブチル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)オキシ]エチル}−N−シクロヘキシルピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2007507542
実施例24では2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンの調製について説明している。2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−7−(2−ピペリジン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.300g、0.786mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れた攪拌溶液に、0℃で、シクロヘキシルイソシアネート(0.100mL、0.786mmol)を滴下して加えた。30分後、溶液を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中2%および5%メタノールで順次溶出)した後、エタノールから再結晶化させて、4−{2−[(4−アミノ−1−イソブチル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)オキシ]エチル}−N−シクロヘキシルピペリジン−1−カルボキサミド0.141gを融点213.7〜215.7℃の白色粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.85(d,J=9.5Hz,1H)、7.05(d,J=3.0Hz,1H)、6.89(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、6.43(s,2H)、6.06(d,J=7.6Hz,1H)、4.27(d,J=7.5Hz,2H)、4.09(t,J=6.0Hz,2H)、4.0〜3.92(m,2H)、3.44〜3.30(m,1H)、2.64〜2.56(m,2H)、2.56(s,3H)、2.23〜2.09(m,1H)、1.77〜1.50(m,10H)、1.3〜0.96(m,7H)、0.93(d,J=6.7Hz,6H);
MS(ESI)m/z 507.3465(C294262としての計算値507.3448、M+H+);
分析値:C294262・0.5H2Oとしての計算値C,67.54;H,8.41;N,16.30。実測値:C,67.78;H,8.43;N,16.46。
実施例404
tert−ブチル4−({[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
ピペラジン(15.0g、0.174mol)をジクロロメタン(436mL)に入れた溶液に、ジクロロメタン(218mL)中ジ−tert−ブチルジカーボネート(19.05g、0.087mol)を2時間かけて滴下して加えた。反応混合物を16時間攪拌しておいた後、溶液を減圧濃縮して固体を得、これを水(500mL)で処理した。混合物を強く攪拌し、白色の固体を濾過することにより単離し、水で洗浄した。固体を破棄した。濾液をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート12.7gを黄色の透明結晶として得た。
パートB
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(6.35g、34.1mmol)とジイソプロピルエチルアミン(5.8mL、33.3mmol)とをジクロロメタン(38mL)に入れた溶液に、0℃で、ジクロロメタン(25mL)中ブロモアセチルブロミド(2.97mL、34.1mmol)を滴下して加えた。この溶液を自然に周囲温度まで温め、2時間攪拌した後、分液漏斗に注いだ。この溶液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィでの精製(シリカゲル、ヘキサン中、20%、33%、最後に50%酢酸エチルで順次溶出)によって、tert−ブチル4−(2−ブロモアセチル)ピペラジン−1−カルバメート4.05gが茶色の結晶性固体として得られた。
パートC
実施例2のパートA〜Iでは2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールの合成について説明している。2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(4.5g、15.8mmol)と、tert−ブチル4−(2−ブロモアセチル)ピペラジン−1−カルバメート(4.57g、14.9mmol)と、炭酸カリウム(3.27g、23.7mmol)とをDMF(158mL)に入れた混合物を、55℃で2.5時間加熱した後、これを自然に室温まで冷まし、16時間攪拌した。この溶液を水(500mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(300mL)、酢酸エチル(300mL)、ジクロロメタン(300mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中0〜5%メタノールで勾配溶出)して、tert−ブチル4−({[2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート7.9gをDMFを15重量%を含有する黄褐色のワックス状固体として得た。
パートD
パートCで得られた物質をクロロホルム(150mL)に溶解させ、mCPBA(70%w/w、3.80g、15.4mmol)で処理した。この溶液を30分間攪拌し、追加でmCPBA(1.0g)を加えた。1時間後、反応物をクロロホルム(150mL)で希釈し、1:1飽和炭酸ナトリウム水溶液/水で洗浄した。層を分離し、水性層をクロロホルムで抽出した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、純度約54%のtert−ブチル4−({[2−(エトキシメチル)−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート14.9gを赤橙色の油として単離し、これを精製せずに次のステップに利用した。
パートE
実施例393のパートCで説明した手順を改変して利用し、パートDで得られた物質をtert−ブチル4−({[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレートに変換した。p−トルエンスルホニルクロリド(2.93g、15.4mmol)を加えた後、反応混合物を1時間攪拌しておいた後、氷浴を水浴と交換して、反応混合物を16時間攪拌しておいた。この混合物をジクロロメタンで希釈し、層を分離した。反応物を実施例393で説明したようにしてワークアップし、粗生成物をアセトニトリルから再結晶化させて、tert−ブチル4−({[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート4.7gを融点192〜197℃(分解)の黄褐色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.55(d,J=9.1Hz,1H)、7.41(d,J=2.7Hz,1H)、7.15(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.36(s,2H)、4.96(s,2H)、4.77(s,2H)、4.54〜4.49(m,2H)、3.59〜3.31(m,10H)、1.93〜1.81(m,2H)、1.41(s,9H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.02(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ166.4、153.7、152.5、150.6、149.0、140.2、132.7、127.5,126.6、117.0、114.4、102.8、79.2、66.9、65.3、64.2、46.7、44.2、41.1、28.0、23.3、14.9、10.8;
MS(ESI)m/z 527.2992(C273865としての計算値527.2982、M+H+);
分析値:C273865としての計算値C,61.58;H,7.27;N,15.96。実測値:C,61.41;H,7.49;N,15.96。
実施例405
1−(3−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オン
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Iでは、2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールの合成について説明している。実施例392のパートAで説明した方法を改変して利用し、3−(メチルチオ)プロパン−1−オールに代えて1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オン(1.02mL、7.88mL)を用いて、2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(1.5g、5.26mmol)を1−[3−(2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)プロピル]−ピロリジン−2−オンに変換する。反応混合物を周囲温度で16時間攪拌しておいた後、追加でジイソプロピルアゾジカルボキシレート、トリフェニルホスフィン、1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オン(各0.5当量)を加え、反応混合物を2時間攪拌しておいた。溶媒を減圧除去し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、酢酸エチルで溶出後、ジクロロメタン中1〜5%メタノールを用いて勾配溶出)して、1−[3−(2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)プロピル]−ピロリジン−2−オン2.9gを淡い黄色の固体として得た。
パートB
1−[3−(2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルオキシ)プロピル]−ピロリジン−2−オン(2.9g、5.26mmol)をクロロホルム(50mL)に入れた溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(純度50%、1.8g、5.26mmol)を加えた。30分後、この溶液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、このようにして得られた混合物を1時間攪拌しておいた。層を分離し、水性層をクロロホルムで抽出(3×50mL)した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中1〜4%メタノールを用いて勾配溶出)して、1−(3−{[2−(エトキシメチル)−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オン1.56gを黄褐色の泡沫として得た。
ステップC
1−(3−{[2−(エトキシメチル)−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オン(1.56g、3.66mmol)と、水酸化アンモニウム(24mL)と、ジクロロメタン(36mL)との攪拌混合物に、室温で、p−トルエンスルホニルクロリド(0.700g、3.66mmol)を加えた。16時間後、層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。アセトニトリルから再結晶化させて、1−(3−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}プロピル)ピロリジン−2−オン0.759gを融点188.5〜190℃の乳白色の針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.54(d,J=9.1Hz,1H)、7.36(d,J=2.6Hz,1H)、7.11(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.33(s,2H)、4.76(s,2H)、4.53〜4.48(m,2H)、4.07(t,J=6.2Hz,2H)、3.54(q,J=7.0Hz,2H)、3.37(t,J=7.0Hz,4H)、2.22〜2.17(m,2H)、2.00〜1.83(m,6H)、1.15(t,J=7.0Hz,3H)、1.02(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ173.8、153.0、150.5、148.9、140.0、132.7、127.6、126.6、117.2、114.6、102.3、65.8、65.3、64.2、46.8、46.4、39.1、30.4、26.8、23.3、17.5,14.9、10.7;
MS(ESI)m/z 426.2518(C233153としての計算値426.2505、M+H+);
分析値:C233153としての計算値C,64.92;H,7.34;N,16.46。実測値:C,64.80;H,6.99;N,16.37。
実施例406
2−(エトキシメチル)−1−プロピル−8−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例2のパートA〜Iでは、2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールの合成について説明している。実施例405のパートAで説明した方法を改変して利用し、1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−2−オンに代えて3−ヒドロキシテトラヒドロフランを用いて、2−エトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールを2−(エトキシメチル)−1−プロピル−8−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンに変換した。実施例405のパートBおよびCで説明した方法を改変して利用し、2−(エトキシメチル)−1−プロピル−8−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを2−(エトキシメチル)−1−プロピル−8−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに変換した。パートBでの水性ワークアップを省略してパートBとCとを組み合わせる、つまり、パートBでもパートCで使用した水酸化アンモニウム試薬とp−トルエンスルホニルクロリド試薬とを反応混合物に加えた。実施例405のパートCで説明したようにして反応物をワークアップした。2−(エトキシメチル)−1−プロピル−8−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点173〜175℃の黄褐色の針状結晶として単離した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.56(d,J=9.1Hz,1H)、7.34(d,J=2.7Hz,1H)、7.11(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.36(s,2H)、5.21〜5.14(m,1H)、4.78(s,2H)、4.58〜4.48(m,2H)、3.97〜3.76(m,4H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、2.31〜2.19(m,1H)、2.13〜2.04(m,1H)、1.97〜1.84(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.02(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ151.5、150.6、148.9、140.4、132.6、127.8、126.7、117.8、114.6、103.3、77.4、72.2、66.4、65.3、64.2、46.8、32.3、23.3、14.9、10.8;
MS(ESI)m/z 371.2084(C202643としての計算値371.2083、M+H+);
分析値:C202643としての計算値C,64.85;H,7.07;N,15.12。実測値:C,64.50;H,7.09;N,15.29。
実施例407
N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)−2−メチルプロパンアミド
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Iでは2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールの合成について説明している。実施例2のパートLで説明した基本方法に従った。2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(4.43g、15.5mmol)をtert−ブチル6−ヨードヘキシルカルバメート(実施例45のパートFで説明したようにして調製、6.1g、18.6mmol)で処理した。ワークアップ後、粗生成物を精製せずにtert−ブチル6−{[2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシルカルバメート9.9gを黄褐色のワックス状固体として得た。これにはDMFとジクロロメタンとが含まれていた。
パートB
実施例392のパートBで説明した手順を改変して利用し、パートAで得られた粗tert−ブチル6−{[2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシルカルバメートをtert−ブチル6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシルカルバメートに変換した。反応混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水性層をジクロロメタンで抽出(2×100mL)した。有機層同士を合わせ、5%重炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。続いて、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中1〜5%メタノールを用いて勾配溶出)して、tert−ブチル6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシルカルバメート4.60gを黄褐色の固体として得た。これには不純物がいくらか含まれていたが、それ以上精製することなく次のステップに利用した。
パートC
パートBで得られた物質を4.0Mのエタノール性塩化水素(22mL)に入れた溶液を1時間還流加熱した。この溶液を自然に室温まで冷まし、減圧濃縮して、油状の残渣を得た。この油状の残渣に水(約10mL)と飽和塩化ナトリウム溶液(10mL)とを加えた後、50%水酸化ナトリウム水溶液を用いて溶液をpH約13に調整した。この水溶液を9:1クロロホルム/メタノールで抽出(2×100mL)した。有機層同士を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をアセトニトリルで微粉末化し、固体を濾過することにより単離して、8−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン3.1gを淡い紫色の固体として得た。
パートD
8−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン(0.900g、2.25mmol)をジクロロメタン(25mL)に入れて攪拌したスラリーに、室温で、イソブチリルクロリド(0.236mL、2.25mmol)に続いてトリエチルアミン(0.2mL、1.4mmol)を滴下して加えた。30分後、水(15mL)を加え、混合物を30分間攪拌しておいた。層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した。有機層同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中1〜6%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)−2−メチルプロパンアミド0.285gを融点136〜138℃の白色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.64(t,J=5.5Hz,1H)、7.53(d,J=9.1Hz,1H)、7.35(d,J=2.6Hz,1H)、7.10(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.31(s,2H)、4.76(s,2H)、4.53〜4.48(m,2H)、4.07(t,J=6.5Hz,2H)、3.54(q,J=7.0Hz,2H)、3.02(q,J=6.1Hz,2H)、2.37〜2.23(m,1H)、1.96〜1.83(m,2H)、1.80〜1.71(m,2H)、1.50〜1.26(m,6H)、1.15(t,J=7.0Hz,3H)、1.02(t,J=7.4Hz,3H)、0.96(d,J=6.9Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ175.8、153.2、150.5、148.8、139.9、132.7、127.6、126.6、117.2、114.6、102.1、67.6、65.3、64.2、46.7、38.2、34.0、29.1、28.7、26.1、25.3、23.3、19.6、14.9、10.7;
MS(ESI)m/z 470.3118(C263953としての計算値470.3131、M+H+);
分析値:C263953としての計算値C,66.50;H,8.37;N,14.91。実測値:C,66.24;H,8.35;N,14.77。
実施例408
N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)−N’−イソプロピル尿素
Figure 2007507542
実施例369のパートAで説明した手順を改変して利用し、8−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン(実施例407のパートA〜Cで説明したようにして調製、0.900g、2.25mmol)をN−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)−N’−イソプロピル尿素に変換した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)−N’−イソプロピル尿素0.528gを融点167〜169℃の白色の綿状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.53(d,J=9.1Hz,1H)、7.35(d,J=2.6Hz,1H)、7.10(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.31(s,2H)、5.63(t,J=5.6Hz,1H)、5.54(d,J=7.7Hz,1H)、4.76(s,2H)、4.53〜4.48(m,2H)、4.07(t,J=6.5Hz,2H)、3.70〜3.57(m,1H)、3.54(q,J=7.0Hz,2H)、2.96(q,J=6.1Hz,2H)、1.96〜1.83(m,2H)、1.80〜1.71(m,2H)、1.49〜1.26(m,6H)、1.15(t,J=7.0Hz,3H)、1.02(t,J=7.3Hz,3H)、0.98(d,J=6.5Hz,6H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ157.4、153.2、150.5、148.8、139.9、132.7、127.6、126.6、117.2、114.6、102.1、67.7、65.3、64.2、46.8、40.7、39.0、30.0、28.7、26.2、25.3、23.3、23.2、14.9、10.7;
MS(ESI)m/z 485.3237(C264063としての計算値485.3240、M+H+);
分析値:C264063としての計算値C,64.44;H,8.32;N,17.34。実測値:C,64.15;H,8.43;N,17.21。
実施例409
N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
実施例407のパートDで説明した手順を改変して利用し、8−(6−アミノヘキシルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルアミン(実施例407のパートA〜Cで説明したようにして調製、0.900g、2.25mmol)をN−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)メタンスルホンアミドに変換した。この反応を、イソブチリルクロリドに代えてメタンスルホニルクロリド(0.174mL、2.25mmol)を用いて、なおかつトリエチルアミンを使用せずに実施した。反応物を水ではなく飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で急冷した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(6−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ヘキシル)メタンスルホンアミド0.350gを融点164〜167℃の白色の綿状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.53(d,J=9.1Hz,1H)、7.36(d,J=2.6Hz,1H)、7.10(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.91(t,J=5.8Hz,1H)、6.31(s,2H)、4.76(s,2H)、4.54〜4.48(m,2H)、4.08(t,J=6.5Hz,2H)、3.54(q,J=7.0Hz,2H)、2.92(q,J=6.6Hz,2H)、2.86(s,3H)、1.96〜1.84(m,2H)、1.81〜1.72(m,2H)、1.53〜1.31(m,6H)、1.15(t,J=7.0Hz,3H)、1.02(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ153.2、150.5、148.8、139.9、132.7、127.6、126.6、117.2、114.6、102.1、67.6、65.3、64.2、46.8、42.4、39.1、29.4、28.6、25.9、25.2、23.3、14.9、10.7;
MS(ESI)m/z 478.2485(C233554Sとしての計算値478.2488、M+H+);
分析値:C233554Sとしての計算値C,57.84;H,7.39;N,14.66。実測値:C,57.97;H,7.60;N,14.67。
実施例410
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Iには、2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールの合成について説明してある。2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(6.0g、21.0mmol)から開始して、実施例374のパートAで説明した基本方法に従った。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中1〜7%CMAを用いて勾配溶出)して、tert−ブチル4−{[2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート9.76gをわずかに不純な黄褐色の半固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップに利用した。
パートB
酢酸(7.36mL、31.0mmol)中パートAで得られた物質(9.7g、20.7mmol)と32%過酢酸とを酢酸エチル(69mL)に入れた溶液を、50℃で3.5時間加熱した。メタ重亜硫酸ナトリウム(4.92g、25.9mmol)を水(10mL)に入れたものを15分間かけて加えた。反応混合物を50℃で30分間攪拌しておいた。加熱を終了し、50%水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応物をpH10に調整した。この混合物を自然に周囲温度まで冷まし、分液漏斗に移した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄した。水性層同士を合わせ、ジクロロメタンでバック抽出した。有機層をすべて合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中10〜22%CMAを用いて勾配溶出)して、tert−ブチル4−{[2−(エトキシメチル)−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート4.5gを橙白色の固体として得た。
パートC
tert−ブチル4−{[2−(エトキシメチル)−5−オキシド−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(4.5g、9.29mmol)をジクロロメタン(90mL)に入れた攪拌溶液に、室温で、トリクロロアセチルイソシアネート(1.22mL、10.2mmol)を滴下して加えた。1.5時間後、水酸化アンモニウム(4.5mL)を加え、混合物を1時間攪拌しておいた。この混合物に飽和炭酸ナトリウム水溶液(60mL)と水(20mL)とを加えた。30分後、混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水性層をクロロホルムで抽出(2×100mL)した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中1〜25%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート2.3gを融点179.5〜181℃の灰色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.55(d,J=9.0Hz,1H)、7.42(d,J=2.5Hz,1H)、7.16(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.36(s,2H)、4.77(s,2H)、4.69〜4.61(m,1H)、4.55〜4.50(m,2H)、3.75〜3.65(m,2H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、3.28〜3.15(m,2H)、2.01〜1.82(m,4H)、1.68〜1.54(m,2H)、1.41(s,9H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.03(t,J=7.4Hz,3H);
MS(ESI)m/z 484.5(M+H)+
分析値:C263754としての計算値C,64.57;H,7.71;N,14.48。実測値:C,64.33;H,7.91;N,14.52。
実施例411
2−(エトキシメチル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例410で説明したようにして調製、2.9g、6.0mmol)と4Mのエタノール性塩化水素(15mL)とをエタノール(20mL)に入れた溶液を2時間還流加熱した。この溶液を自然に周囲温度まで冷まし、約17mLまで減圧濃縮して、固体を形成させた。水を加えてこの固体を溶解させ、残りのエタノールを減圧下で揮発させた。この水溶液を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH約13に調整した後、クロロホルムで抽出した。有機層同士を合わせ、水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。この生成物をアセトニトリルから再結晶化させて、2−(エトキシメチル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.25gを融点176〜178℃の乳白色の針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.54(d,J=9.0Hz,1H)、7.39(d,J=2.6Hz,1H)、7.11(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.33(s,2H)、4.77(s,2H)、4.54〜4.44(m,3H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、3.02〜2.95(m,2H)、2.62〜2.54(m,2H)、2.07〜1.83(m,5H)、1.57〜1.45(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.04(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(75MHz,DMSO−d6)δ151.4、150.5、148.8、140.0、132.6、127.7、126.6、118.5、114.6、104.0、74.1、65.3、64.2、46.8、43.8、32.4、23.3、14.9、10.7;
MS(ESI)m/z 384.2414(C212952としての計算値384.2400、M+H+);
分析値:C212952としての計算値C,65.77;H,7.62;N,18.26。実測値:C,65.55;H,7.60;N,18.17。
実施例412
4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2007507542
2−(エトキシメチル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例411で説明したようにして調製、0.730g、1.90mmol)をジクロロメタン(15mL)に入れた溶液に、室温で、イソプロピルイソシアネート(0.190mL、1.90mmol)を滴下して加えた。反応物をジクロロメタンで希釈し、強く攪拌した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離して、4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド0.743gを融点236.5〜239℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.55(d,J=9.0Hz,1H)、7.42(d,J=2.5Hz,1H)、7.15(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.35(s,2H)、6.20(t,J=7.6Hz,1H)、4.78(s,2H)、4.67〜4.59(m,1H)、4.55〜4.50(m,2H)、3.82〜3.69(m,3H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、3.16〜3.07(m,2H)、2.01〜1.82(m,4H)、1.65〜1.49(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.06(d,J=6.6Hz,6H)、1.03(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ156.7、151.3、150.6、148.9、140.2、132.6、127.7、126.6、118.4、114.7、104.6、73.0、65.3、64.2、46.7、41.7、40.9、30.5、23.2、22.9、14.9、10.8;
MS(ESI)m/z 469.2936(C253663としての計算値469.2927、M+H+);
分析値:C253663としての計算値C,64.08;H,7.74;N,17.93。実測値:C,63.85;H,7.67;N,17.89。
実施例413
2−(エトキシメチル)−8−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
2−(エトキシメチル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例411で説明したようにして調製、0.650g、1.69mmol)をジクロロメタン(15mL)に入れた攪拌溶液に、室温で、メタンスルホン酸無水物(0.295g、1.69mmol)を一度に加えたところ、白色の沈殿物が得られた。16時間後、2.0Mの炭酸ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を45分間攪拌しておいた。この沈殿物を溶解させ、混合物を分液漏斗に移し、そこで層を分離した。水性層をクロロホルムで抽出した。有機層同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物を沸騰しているアセトニトリル中で微粉末化して精製し、濾過することにより単離して、2−(エトキシメチル)−8−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.650gを融点240〜243.5℃の乳白色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.57(d,J=9.0Hz,1H)、7.43(d,J=2.5Hz,1H)、7.18(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.38(s,2H)、4.78(s,2H)、4.70〜4.61(m,1H)、4.55〜4.50(m,2H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、3.44〜3.36(m,2H)、3.20〜3.12(m,2H)、2.92(s,3H)、2.10〜2.00(m,2H)、1.95〜1.79(m,4H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.03(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ151.3、150.7、148.9、140.3、132.6、127.7、126.6、118.4、114.7、105.0、71.4、65.3、64.2、46.7、42.5、34.4、29.8、23.2、14.9、10.8;
MS(ESI)m/z 462.2172(C223154Sとしての計算値462.2175、M+H+);
分析値:C223154S・0.15CHCl3としての計算値C,55.49;H,6.55;N,14.61;Cl,3.33。実測値:C,55.51;H,6.71;N,14.66;Cl,3.25。
実施例414
2−(エトキシメチル)−8−[(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例413で説明した手順を改変して利用した。2−(エトキシメチル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例411で説明したようにして調製、0.650g、1.69mmol)をメタンスルホン酸無水物ではなくイソブチリルクロリドで処理した。ワークアップ後、粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜25%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、2−(エトキシメチル)−8−[(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.500gを融点177〜179℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.56(d,J=9.0Hz,1H)、7.44(d,J=2.6Hz,1H)、7.17(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.36(s,2H)、4.78(s,2H)、4.78〜4.68(m,1H)、4.55〜4.50(m,2H)、3.96〜3.74(m,2H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、3.46〜3.36(m,1H)、2.98〜2.83(m,1H)、2.09〜1.80(m,4H)、1.76〜1.53(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.03(t,J=7.4Hz,3H)、1.01(d,J=6.7Hz,6H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ174.1、151.2、150.6、148.9、140.2、132.6、127.7、126.6、118.3、114.6、104.8、72.6、65.3、64.2、46.7、41.9、38.3、31.3、30.3、28.9、23.2、19.4、14.9、10.7;
MS(ESI)m/z 454.2819(C253553としての計算値454.2818、M+H+);
分析値:C253553としての計算値C,66.20;H,7.78;N,15.44。実測値:C,66.05;H,7.72;N,15.57。
実施例415
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(3.00g、10.5mmol)とトリフェニルホスフィン(3.43g、13.1mmol)とをTHF(105mL)中でスラリー化し、氷/水浴中で冷却した。tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(2.64g、13.1mmol)を加えた後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.58mL、13.1mmol)を滴下して加えた。水浴を取り除き、混合物を窒素下で72時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中1〜15%CMAを用いて勾配溶出)して、tert−ブチル4−{[2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート5.17gを乳白色の結晶性固体として得た。
パートB
tert−ブチル4−{[2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(5.17g、10.5mmol)をクロロホルム(100mL)に入れた攪拌溶液に、3−クロロ過安息香酸(3.62g、10.5mmol、50%純度ベース)を加えた。30分後、濃水酸化アンモニウム(50mL)を加え、混合物を30分間攪拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(2.00g、10.5mmol)を3回に分けて加え、混合物を16時間攪拌した。層を分離し、有機画分を5%重炭酸ナトリウム水溶液と水と飽和塩化ナトリウム溶液とで順次洗浄した。有機画分を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で水分を蒸発させた。アセトニトリルから再結晶化させて、tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート2.58gを融点194〜195℃の赤黄褐色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=2.6Hz,1H)、6.95(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.51(s,2H)、4.75(s,2H)、4.71〜4.60(m,1H)、4.53〜4.41(m,2H)、3.77〜3.65(m,2H)、3.56(q,J=7.0Hz,2H)、3.27〜3.12(m,2H)、2.03〜1.91(m,2H)、1.91〜1.78(m,2H)、1.64〜1.49(m,2H)、1.41(s,9H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.00(t,J=7.4Hz,3H);
MS(ESI)m/z 484.3(M+H)+
分析値:C263754としての計算値C,64.57;H,7.71;N,14.48。実測値:C,64.36;H,7.66;N,14.65。
実施例416
2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.45g、5.07mmol)を4.0Mのエタノール性塩化水素(15mL)に入れ、1時間で65℃まで加熱した。熱を取り除き、反応物を自然に周囲温度まで冷ました。エタノールを減圧除去し、固体残渣を水(10mL)と飽和塩化ナトリウム溶液(10mL)に溶解させた。この溶液を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH13にした後、クロロホルムで抽出した。有機画分を水と飽和塩化ナトリウム溶液とで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させた。アセトニトリルで微粉末化した後、濾過を行い、2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.70gを融点202〜204℃の黄褐色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.89(d,J=9.0Hz,1H)、7.07(d,J=2.5Hz,1H)、6.92(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.51(s,2H)、4.74(s,2H)、4.54〜4.39(m,3H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.03〜2.90(m,2H)、2.67〜2.54(m,2H)、2.03〜1.78(m,5H)、1.57〜1.40(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.00(t,J=7.3Hz,3H);
MS(ESI)m/z 384.2(M+H)+
分析値:C212952としての計算値C,65.77;H,7.62;N,18.26。実測値:C,65.61;H,7.62;N,18.23。
実施例417
4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2007507542
2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.3mmol)をジクロロメタン(13mL)に入れてスラリー化した。このスラリーにイソプロピルイソシアネートを滴下して加え、反応物を16時間攪拌した。反応物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜22%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド0.430gを融点163〜164.5℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=2.6Hz,1H)、6.94(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.52(s,2H)、6.19(d,J=7.6Hz,1H)、4.75(s,2H)、4.58〜4.52(m,1H)、4.52〜4.41(m,2H)、3.84〜3.66(m,3H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.18〜3.04(m,2H)、2.02〜1.77(m,4H)、1.62〜1.44(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.06(d,J=6.6Hz,6H)、1.00(t,J=7.3Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ156.7、155.9、152.3、148.1、147.0、133.4、124.9、121.4、112.6、109.8、108.9、72.3、65.3、64.2、46.7、41.7、40.9、30.5、23.0、22.9、14.9、10.7;
MS(APCI)m/z 469.3(M+H)+
分析値:C253663・0.4H2Oとしての計算値C,63.11;H,7.80;N,17.66。実測値:C,63.20;H,7.94;N,17.92。
実施例418〜422
下記の表に挙げた開始材料(約25mg)をジクロロメタン(1mL)に入れた0℃の攪拌溶液に、1Mの三臭化ホウ素をヘプタン(400μL)に入た溶液を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。各反応容器にメタノール(1mL)と6Mの塩酸水溶液(250μL)とを加え、これをその後短時間ボルテックスした。揮発性物質を真空遠心により除去した。これらの化合物を実施例376〜386で説明した方法を用いて精製した。下記の表に、それぞれの反応容器に加えた開始材料、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
実施例423〜438
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、3−[4−アミノ−7−(2−アミノエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオールジヒドロクロリド(45mg、0.1mmol、実施例373で説明したようにして調製)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.071mL、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、室温で一晩振盪した後、それぞれの試験管に水2滴を加えた。真空遠心により溶媒を除去した。これらの化合物を実施例376〜386で説明した方法を用いて精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例439〜459
3−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオールジヒドロクロリド(実施例375で説明したようにして調製)の遊離塩基を調製した。下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、3−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオール(42mg、0.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.033mL、0.20mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、室温で一晩振盪した後、それぞれの試験管に水2滴を加えた。真空遠心により溶媒を除去した。これらの化合物を実施例376〜386で説明した方法を用いて精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例460〜477
3−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオールジヒドロクロリド(実施例375で説明したようにして調製)の遊離塩基を調製した。下記の表に挙げたアルデヒドまたはケトン(0.125mmol、1.25当量)を、3−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]プロパン−1,2−ジオール(42mg、0.10mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、室温にて30分間振盪した。それぞれの試験管にボラン−ピリジン複合体(16μL、0.13mmol)を加えた。試験管に蓋をして、室温で一晩振盪した後、それぞれの試験管に水2滴を加えた。真空遠心により溶媒を除去した。これらの化合物を実施例376〜386で説明した方法を用いて精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えたアルデヒドまたはケトン、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例478〜503
パートA
2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(実施例2のパートA〜Iで説明したようにして調製、3.00g、10.5mmol)と、1−ブロモ−3−クロロプロパン(1.82g、11.6mmol)と、炭酸セシウム(10.27g、31.53mmol)とをDMF(50mL)に入れた混合物を50℃で8時間加熱した。反応混合物を自然に室温まで冷まし、週末にかけて攪拌した。このスラリーを、塩化ナトリウム(200g)を水(800mL)に入れた溶液に注いだ。6時間後、沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離した。沈殿物をジクロロメタン/クロロホルムに溶解させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を次の反応で利用した。
パートB
パートAで得られた攪拌濾液に、室温で、mCPBA(純度60%、3.3g、11.5mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を一晩攪拌した。濃水酸化アンモニウムを加えた後、p−トルエンスルホニルクロリド(2.20g、11.5mmol)を少量ずつ加えた。2時間後、1%炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を1時間攪拌した。この混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。有機相を1%炭酸ナトリウム水溶液(2×75mL)で洗浄した。水性相を合わせ、ジクロロメタンで抽出(1×100mL)した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜25%CMAを用いて勾配溶出)して、8−(3−クロロプロポキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン2.4gを得た。
パートC
下記の表に挙げたアミン(0.15mmol、1.5当量)を、8−(3−クロロプロポキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(38mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、70℃で16時間加熱した後、85℃で6時間加熱した。反応混合物を濾過した後、真空遠心により溶媒を除去した。これらの化合物を実施例376〜386で説明した方法を用いて精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えたアミン、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例504〜522
パートA
4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール塩酸塩(実施例51のパートAおよびBで説明した手順を改変したものを利用して調製、2.5g、7.4mmol)と、1−クロロ−3−ヨードプロパン(1.7g、8.2mmol)と、炭酸カリウム(3.1g、22mmol)とをDMF(25mL)に入れた混合物を一晩攪拌した後、トリエチルアミン(2mL)を加え、反応混合物を8時間で70℃まで加熱した。この混合物を自然に室温まで冷まし、一晩攪拌した。混合物を水(500mL)に注ぎ、固体の水酸化ナトリウムを加えて混合物のpHを14に調整した。この混合物をクロロホルムで抽出(300mLに続いて3×75mL)した。有機層を廃棄し、水性層を10%塩酸溶液でpH10に調整した。沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離した。この固体を最初の反応条件にして、今度はメタノール(25mL)を加えた。室温で3時間後、反応混合物を90℃で加熱し、炭酸カリウム(1g)と1−クロロ−3−ブロモプロパン(1mL)とを加えた。3時間後、反応混合物を自然に室温まで冷まし、濾過し、メタノールを減圧除去した。この溶液を水(300mL)に注ぎ、塩化ナトリウム(200g)を加えたところ、30分以内に沈殿物が形成された。1時間後、この沈殿物を濾過し、最低量のクロロホルムに溶解させ、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜15%CMAを用いて勾配溶出)して、7−(3−クロロプロポキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン900mgを得た。
パートB
下記の表に挙げたアミン(0.2mmol、2.0当量)を、7−(3−クロロプロポキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(38mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、90℃で10時間加熱した。反応混合物を濾過した後、真空遠心により溶媒を除去した。これらの化合物を実施例376〜386で説明した方法を用いて精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えたアミン、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例523〜550
パートA
6−(ベンジルオキシ)−N4-プロピルキノリン−3,4−ジアミン(実施例2のパートA〜Fで説明したようにして調製、約58.7mmol)をジクロロメタン(300mL)に入れた攪拌溶液に、室温で、メトキシ塩化アセチル(7.0g、64.5mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れた溶液を滴下して加えた。1時間後、溶媒を減圧除去して固体を得、これをエタノール(300mL)に溶解させた。2%炭酸カリウム水溶液(100mL)を加えた後、反応物を30分間還流加熱した後、室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、ジクロロメタン(300mL)と2%炭酸カリウム水溶液(100mL)とに分けた。水性層をジクロロメタンで抽出(3×100mL)した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中4%に次いで7%メタノールで順次溶出)して黒色の固体18.2gを得て、これを次のステップに利用した。
パートB
パートAで得られた物質(18.0g、49.8mmol)をジクロロメタン(200mL)に入れた溶液に、mCPBA(純度60%、15.7g、54.8mmol)を少量ずつ加えた。反応終了後、2%炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を強く攪拌した。エマルジョンが形成され、これにクロロホルムと水とを加えた。2時間後、混合物をクロロホルムで数回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を次のステップに利用した。
パートC
パートBで得られた攪拌濾液に、トリクロロアセチルイソシアネート(6.5mL、54.8mmol)をゆっくりと加えた。4時間後、追加でイソシアネートを加え、溶液を一晩攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣ジクロロメタン(400mL)に溶解させた。濃水酸化アンモニウム(20mL)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した後、2%炭酸ナトリウム水溶液(300mL)を加えた。この混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水性層であるエマルジョンをクロロホルムで数回抽出した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、暗茶色の固体を得て、これを次のステップに利用した。
パートD
パートCで得られた物質と10%パラジウム炭素とをエタノール/メタノール(600mL)に入れた混合物を、Parr社製の装置にて30psi(2.1×105Pa)で72時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。このようにして得られた固体を2%炭酸ナトリウム水溶液(300mL)で処理した後、濃塩酸を加えてpH1に調整した。固体の大半が溶解した後、炭酸ナトリウムを用いて溶液のpHをpH7に調整したところ、沈殿物が形成された。この混合物を一晩攪拌した。固体を濾過することにより単離し、精製せずに次のステップで利用した。
パートE
パートDで得られた物質(2.5g、8.7mmol)と、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.94mL、9.6mmol)と、炭酸セシウム(5.7g、17.4mmol)とをDMF(50mL)に入れた混合物を室温で一晩攪拌した。追加で炭酸セシウム(1当量)を加え、混合物を一晩で50℃まで加熱した。混合物を自然に室温まで冷まし、塩化ナトリウム(250g)を水(800mL)に入れた溶液に注いだ。20分後、暗色の沈殿物が形成されたため、これを濾過することにより単離した。固体をクロロホルムに溶解させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタンでのジクロロメタン溶液中20%メタノール0〜30%で勾配溶出)して、8−(3−クロロプロポキシ)−2−(メトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.18gを得た。これには若干の不純物が含まれていた。
パートF
下記の表に挙げたアミン(0.15mmol、1.5当量)を、8−(3−クロロプロポキシ)−2−(メトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(36mg、0.10mmol)と炭酸カリウム(55mg、0.40mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えたものが入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、90℃で16時間加熱した。反応混合物を濾過した後、真空遠心により溶媒を除去した。これらの化合物を実施例376〜386で説明した方法を用いて精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えたアミン、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例551
tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート
Figure 2007507542
パートA
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート(20mL、150mmol)をメタノール(500mL)に入れた溶液に、水酸化アンモニウム(1L)を加え、反応物を周囲温度で一晩攪拌した。追加で水酸化アンモニウム(500mL)を加え、反応物をさらに4日間攪拌した。メタノールを減圧除去した。水性層に固体の塩化ナトリウムを加え、これをクロロホルムで抽出(3×150mL)した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド11.4gを白色の固体として得た。
パートB
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(11.4g、88.3mmol)をTHF(441mL)に入れた溶液を0℃まで冷却した。水素化リチウムアルミニウム(10.0g、265mmol)を10分間の時間をかけて6回に分けて加えた。添加と添加との間では、反応フラスコを窒素でパージした。反応混合物から気泡が発生しなくなった時点で、これを6時間還流加熱した。続いて反応物を0℃まで冷却し、気泡の発生がやむまで酢酸エチルを滴下して加えた。続いて、気泡の発生がやむまでメタノールを滴下して加えた。水(10mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(10mL)、水(30mL)を順次加えた。有機画分をデカントして除去し、残った灰色の固体をクロロホルムで洗浄した。合わせた有機画分を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチルアミンを得た。
パートC
7−(ベンジルオキシ)−3−ニトロキノリン−4−オール(12.3g、41.6mmol)をDMF(83mL)中でスラリー化した。オキシ塩化リン(4.2mL、45mmol)を一度に加え、混合物を100℃で5分間加熱した。この溶液を自然に40℃まで冷ました後、氷水(合計容量400mL)に注いだところ、黄褐色の沈殿物が得られた。この沈殿物を濾過し、水で洗浄した。乾燥後、固体をジクロロメタンに溶解させ、残っている水分を分離した。有機画分を無水硫酸ナトリウムおよび無水硫酸マグネシウム(約50/50混合物)上で乾燥させた。有機画分を濾過して反応フラスコに入れた(7−(ベンジルオキシ)−3−クロロ−4−ニトロキノリンを含む有機分の合計容量は約425mL)。このフラスコを8℃まで冷却し、トリエチルアミン(11.6mL、83.0mmol)を加えた。この混合物に、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミン(6.0g、52mmol)をジクロロメタン(50mL)に入れたものを滴下して加えた。冷却浴を取り除き、反応物を16時間攪拌した。水(200mL)を加えた後、30分間攪拌した。層を分離し、有機画分を飽和塩化ナトリウム溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた、濾過し、減圧濃縮した。2−プロパノールから再結晶化させたところ、7−(ベンジルオキシ)−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン14.1gが黄色の粉末として得られた。
パートD
Parr社製の容器に、7−(ベンジルオキシ)−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン(14.1g、35.6mmol)と5%白金炭素(2.0g)とを加えた。固体をアセトニトリル(200mL)で覆い、接触還元装置(hydrogenator)に入れた。この容器を3回脱気した後、50psi(3.4×105Pa)の水素を仕込み、必要時に応じて水素を補充しながら3時間振盪させた。6時間後、セライト濾過材で濾過して触媒を除去した。濾液が透明(約300mL)になるまでセライトをアセトニトリルで洗浄した。溶媒を半分の容量まで減圧下で揮発させ、8℃まで冷却した。この溶液に3分間かけてプロピオニルクロリド(3.15mL、35.6mmol)を滴下して加えた。冷却浴を取り除き、反応物を16時間攪拌した。このようにして得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリルで洗浄した。1時間真空乾燥させたところ、N−{7−(ベンジルオキシ)−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]キノリン−3−イル}プロパンアミドジヒドロクロリド14.2gが黄褐色の固体として得られた。
パートE
N−{7−(ベンジルオキシ)−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]キノリン−3−イル}プロパンアミドジヒドロクロリド(14.2g、31.1mmol)をエタノール(150mL)中でスラリー化し、水(50mL)で希釈した。炭酸カリウム(12.3g、89mmol)を水(15mL)に入れたものを加え、反応物を溶解するまで攪拌した(約30分間)。続いてこの反応物を16時間で60℃まで加熱した。エタノールを減圧下で揮発させ、残った水をジクロロメタンで抽出した。有機画分を水と飽和塩化ナトリウム溶液で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。アセトニトリルから再結晶化させて、7−(ベンジルオキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン8.4gを黄褐色の粉末として得た。
パートF
アセトニトリルで湿らせた10%パラジウム炭素(1.5g)の入ったParr社製の容器に、7−(ベンジルオキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(8.3g、20.7mmol)を加えた。メタノール(160mL)を加え、容器を接触還元装置においた。この容器を3回脱気し、50psi(3.4×105Pa)の水素を仕込んだ。必要に応じて水素を補充しながら容器を16時間振盪しておいた。ガラス線維濾紙で濾過して触媒を除去した。触媒を3:1クロロホルム/メタノールで洗浄した。濾液を合わせた。減圧下で蒸発させたところ、2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール6.1gが灰色の固体として得られた。
パートG
実施例390のパートAで説明した基本方法を利用して物質を調製した。tert−ブチル2−ヨードエチルカルバメート(5.26g、19.4mmolの後、72時間後に1g、3.70mmol)を24時間かけて加え、t−ブチル3−ヨードプロピルカルバメートに代えて用いた。HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィによる精製(クロロホルム中2〜25%CMAを用いて勾配溶出)に続いて、アセトニトリルからの再結晶化を行って、tert−ブチル2−{[2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート2.34gを白色のフレークとして得た。
パートH
tert−ブチル2−{[2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(2.3g、5.06mmol)を酢酸エチル(20mL)中でスラリー化した。32%過酢酸を酢酸(1.06mL、5.06mmol)に入れたものを一度に加え、反応物を2時間で50℃まで加熱した。別の0.250mL(1.19mmol)の過酢酸溶液を加え、反応物をさらに1時間攪拌した。メタ重亜硫酸ナトリウム(1.2g、6.33mmol)を水(2.5mL)に入れたものを3分間かけて加え、反応物を30分間攪拌した。熱を取り除き、飽和炭酸ナトリウム水溶液(約10mL)を用いて反応物をpH10にした。乳状のスラリーを氷浴中にて冷却し、続いて濾過した。固体を水で洗浄し、1時間乾燥させた。ほぼ2.0gのtert−ブチル2−{[2−エチル−5−オキシド−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメートを乳白色の固体として単離したが、これには依然として水分が残っていた。
パートI
tert−ブチル2−{[2−エチル−5−オキシド−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(上記から湿っている)をジクロロメタン(25mL)および水酸化アンモニウム(25mL)中にてスラリー化した。p−トルエンスルホニルクロリド(0.810g、4.25mmol)を一度に加え、反応物を16時間攪拌した。層を分離し、水性画分をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機画分を水で洗浄した後、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機画分を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この物質をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜20%CMAを用いて勾配溶出)して、tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート1.8gを白色の泡沫として得た。少量をアセトニトリルから再結晶化させて、分析試料を融点200〜201℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.92(d,J=9.1Hz,1H)、7.05(d,J=2.7Hz,1H)、7.02(t,J=5.3Hz,1H)、6.90(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.38(s,2H)、4.39〜4.36(m,2H)、4.04(t,J=5.8Hz,2H)、3.84〜3.79(m,2H)、3.34(q,J=5.7Hz,2H)、3.21〜3.08(m,2H)、2.91(q,J=7.4Hz,2H)、2.14〜1.97(m,1H)、1.54〜1.36(m,4H)、1.39(s,9H)、1.36(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ155.0、155.7、153.7、152.0、146.6、132.9、125.1、121.2、111.5、109.1、108.2、77.7、66.6、66.2、49.6、35.7、29.6、28.2、20.1、12.1;
MS(APCI)m/z 470.3(M+H)+
分析値:C253554としての計算値C,63.95;H,7.51;N,14.91。実測値:C,63.80;H,7.54;N,15.06。
実施例552
7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド
Figure 2007507542
4.0Mのエタノール性塩化水素(13mL)にtert−ブチル2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(1.8g、3.83mmol)を加え、反応物を1時間で65℃まで加熱した。20分後に乳状のスラリーが固化した。エタノール(10mL)を加えて固体をゆるめた。1時間後、熱を取り除き、反応物を自然に周囲温度まで冷ました。これを濾過することによって、7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド1.3gが融点238℃(分解)の白色の固体として得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ14.24(s,1H)、8.75(br s,2H)、8.43(br s,3H)、8.20(d,J=9.2Hz,1H)、7.36(d,J=2.5Hz,1H)、7.26(dd,J=9.1,2.4Hz,1H)、4.50〜4.47(m,2H)、4.36(t,J=4.9Hz,2H)、3.85〜3.81(m,2H)、3.36〜3.23(m,2H)、3.22〜3.07(m,2H)、2.99(q,J=7.4Hz,2H)、2.13〜1.94(m,1H)、1.59〜1.40(m,4H)、1.40(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ158.3、157.4、148.9、135.5、135.3、123.5、122.9、114.0、106.9、102.1、66.5、64.7、49.9、38.1、35.6、29.4、20.2、11.6;
MS(ESI)m/z 370.2(M+H)+
実施例553
2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
7−ベンジルオキシ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(2.8g、6.97mmol)をクロロホルム(50mL)に入れた溶液に、mCPBA(60%を2.0g、6.97mmol)を加えた。30分後、さらに1当量のmCPBAを加え、反応混合物をさらに1時間攪拌した。水酸化アンモニウム(20mL)を加え、反応混合物を10分間攪拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(1.33g、6.97mmol)を一度に加え、反応混合物を16時間攪拌した。層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出(2×100mL)した。有機物同士を合わせ、水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(40+Mカートリッジ、クロロホルム中2〜25%CMAの勾配で溶出)した。残渣をアセトニトリルと合わせ、一晩放置しておいた。固体を濾過することにより単離し、アセトニトリルですすいで、7−ベンジルオキシ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.96gを黄褐色の固体として得た。
パートB
7−ベンジルオキシ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.76g、4.23mmol)と、パラジウム炭素(1g)と、エタノール(50mL)との混合物を、Parr社製の装置にて水素圧(50psi、3.4×105Pa)下で一晩振盪した。反応混合物をジクロロメタンで希釈(75mL)した後、セライト濾過材の層を通して濾過した。濾過ケークをクロロホルム(400mL)中25%メタノールですすいだ。合わせた濾液を減圧濃縮して、白色の固体を得た。この物質をメタノールでスラリー化し、濾過することにより単離し、真空乾燥させて、4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール0.98gを得た。
パートC
4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(500mg、1.53mmol)と、2−ブロモ−1−(モルホリン−4−イル)エタノン(351mg、1.69mmol)と、炭酸セシウム(1.5g、4.59mmol)と、無水DMFとの混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、水(350mL)に注いだ後、ジクロロメタンで抽出(2×100mL)した。合わせた有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、濾過した。濾液をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン中0〜8%メタノールの勾配で溶出)した。生成物をアセトニトリルから再結晶化させ、2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン362mgを融点245〜247℃の白色粉末として得た。分析値:C243154としての計算値C,63.56;H,6.89;N,15.44。実測値:C,63.20;H,6.78;N,15.31。
実施例554
2−メトキシメチル−8−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例523〜550のパートA〜Dで説明したようにして調製した8−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(2.5g、8.7mmol、1eq)と、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.94mL、9.6mmol、1.1eq)と、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)50mLとの混合物に、炭酸セシウム(5.7g、17.4mmol、2eq)を加えた。反応混合物を一晩攪拌した。HPLCでの分析を行ったところ、反応が不完全であることが分かった。この反応混合物に追加で炭酸セシウム(2.85g)を加え、混合物を一晩で50℃まで加熱した。HPLCでの分析を行ったところ、反応が終了したことが分かったため、反応混合物をブライン溶液(脱イオン水800mL中、塩化ナトリウム250g)に注いだ。20分後、暗茶色/黒色の物質が沈殿したため、これを濾過した。固体物質をクロロホルムに溶解させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン中メタノール/ジクロロメタン(20:80)を0:100〜30:70の勾配で溶出)。合わせた画分を濃縮し、ジクロロメタンおよびメタノールに溶解させ、減圧濃縮して、8−(3−クロロプロポキシ)−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン1.18gを得た。
パートB
炭酸カリウム(530mg、3.84mmol)と、モルホリン(92mg、1.06mmol)と、8−(3−クロロプロポキシ)−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(350mg、0.96mmol)とをDMF15mLに加え、18時間で50℃まで加熱した。LC/MSでの分析を行ったところ、2つのピークが存在することが分かったため、反応混合物を冷却し、脱イオン水500mLに注いだ。3時間後、沈殿は観察されなかった。この混合物に塩化ナトリウム(250g)を加え、混合物を一晩強く攪拌した。沈殿物を濾過して回収し、ジクロロメタンに溶解させ、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン中メタノール/ジクロロメタン(20:80)を0:100〜40:60の勾配で溶出)。このようにして得られた物質を減圧濃縮し、アセトニトリルから結晶化させ、高真空下で乾燥させて、2−メトキシメチル−8−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン36mgを融点193〜196℃の黄褐色の結晶として得た。
分析値:C223153としての計算値C,63.90;H,7.56;N,16.94。実測値:C,63.58;H,7.76;N,17.28。
実施例555
3−{[4−アミノ−2−(メトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}プロピルモルホリン−4−カルボキシレート
Figure 2007507542
実施例554のクロマトグラフ精製後に第2の生成物を単離し、3−{[4−アミノ−2−(メトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル]オキシ}プロピルモルホリン−4−カルボキシレート92mgを融点173〜174℃の淡い黄色の結晶として単離した。
分析値:C233155としての計算値C,60.38;H,6.83;N,15.31。実測値:C,60.12;H,7.09;N,15.44。
実施例556
2−(メトキシメチル)−8−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
4−(ブロモアセチル)チオモルホリン(468mg、2.09mmol、1.2eq、実施例30のパートCで説明した方法で調製)と8−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.74mmol、1.0eq)とをDMF20mLに入れた混合物に、炭酸セシウム(1.7g、5.22mmol、3eq)を加えた。反応混合物を70℃まで加熱し、14時間そのまま維持した。続いて、反応混合物を周囲温度まで冷まし、濾過し、ジクロロメタン50mLで希釈し、減圧濃縮した、濾過して粗物質を得た。この粗物質をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン中メタノール/ジクロロメタン(20:80)を0:100〜40:60の勾配で溶出)し、減圧濃縮し、アセトニトリルから結晶化させて、2−(メトキシメチル)−8−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン231mgを融点214〜216℃の乳白色の固体として得た。
分析値:C212753Sとしての計算値C,58.72;H,6.34;N,16.30。実測値:C,58.60;H,6.48;N,16.41。
実施例557
2−(メトキシメチル)−8−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
2−ブロモ−1−モルホリン−4−イル−エタノン(400mg、1.92mmol、1.1eq)と、8−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.75mmol、1.0eq)と、無水DMFとの混合物に、炭酸セシウム(1.7g、5.25mmol、3eq)を加えた。反応混合物を70℃まで加熱し、一晩そのまま維持した。続いて、反応混合物を周囲温度まで冷まし、濾過し、減圧濃縮して、暗色の油を得た。この暗色の油をジクロロメタンに溶解させ、濾過し、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(ジクロロメタン中メタノール/ジクロロメタン(20:80)を0:100〜40:60の勾配で溶出)、アセトニトリルから結晶化させ、2−(メトキシメチル)−8−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン356mgを融点201〜204℃の乳白色粉末として得た。
分析値:C212754としての計算値C,61.00;H,6.58;N,16.94。実測値:C,60.82;H,6.51;N,16.86。
実施例558
2−メトキシメチル−8−(1−メチルピペリジン−3−イルメトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
炭酸カリウム(1.48g、10.75mmol)と、3−クロロメチル−1−メチル−塩酸ピペリジン(483mg、2.62mmol)と、ヨウ化ナトリウム(100mg、0.66mmol)と、8−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.75mmol)とをアセトン中にて合わせ、一晩還流加熱した。所望の生成物が検出されなかったため、反応混合物を濾過した。濾液を減圧濃縮し、DMFに溶解させ、90℃で一晩加熱した。続いて、反応混合物を周囲温度まで冷まし、濾過し、減圧濃縮して、暗色の油を得た。この油をジクロロメタンに溶解させ、濾過し、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(CMA:クロロホルムを用いて0:100〜35:65の勾配で溶出)し、アセトニトリルから結晶化させて、2−メトキシメチル−8−(1−メチル−ピペリジン−3−イル−メトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン160mgを融点194〜196℃の黄褐色の粉末として得た。
分析値:C223152としての計算値C,66.47;H,7.86;N,17.62。実測値:C,66.27;H,8.15;N,17.74。
実施例559
2−メトキシメチル−8−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
炭酸カリウム(1.48g、10.75mmol)と、N−(2−クロロエチル)−塩酸ピペリジン(483mg、2.62mmol)と、ヨウ化ナトリウム(100mg、0.66mmol)と、8−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.75mmol)とを、アセトン中でスラリーとして合わせ、一晩還流加熱した。この反応混合物を周囲温度まで冷まし、濾過した。濾過ケークをアセトンで洗浄し、合わせた濾液を減圧濃縮して、固体を得た。この固体物質をジクロロメタンに溶解させ、HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(CMA:クロロホルムを用いて0:100〜40:60の勾配で溶出)した。このようにして得られた物質を減圧濃縮し、アセトニトリルから結晶化させて、2−メトキシメチル−8−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン175mgを融点160〜162℃の黄褐色の結晶として得た。分析値:C223152・0.33CH3CN・0.33H2Oとしての計算値C,65.18;H,7.90;N,17.82。実測値:C,65.18;H,8.05;N,18.10。
実施例560
7−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.500g、1.3mmol)をジクロロメタン(13mL)中でスラリー化した。このスラリーに酢酸無水物(0.122mL、1.3mmol)を滴下して加え、混合物を36時間攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、反応物を1時間攪拌した。層を分離し、有機画分をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中1〜22%CMAを用いて勾配溶出)した。このようにして得られた非晶質固体を沸騰しているアセトニトリルで微粉末化した。濾過することにより、7−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.270gが融点178〜179.5℃の乳白色の固体として得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.91(d,J=9.0Hz,1H)、7.13(d,J=2.6Hz,1H)、6.96(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.52(s,2H)、4.75(s,2H)、4.75〜4.66(m,1H)、4.52〜4.41(m,2H)、3.98〜3.82(m,1H)、3.78〜3.64(m,1H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.44〜3.16(m,2H)、2.09〜1.77(m,4H)、2.03(s,3H)、1.74〜1.45(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.00(t,J=7.3Hz,3H);
MS(APCI)m/z 426.2(M+H)+
分析値:C233153としての計算値C,64.92;H,7.34;N,16.46。実測値:C,64.76;H,7.64;N,16.60。
実施例561
2−(エトキシメチル)−7−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
酢酸無水物に代えてメタンスルホニルクロリド(0.100mL、1.3mmol)を用いて、実施例560で説明した基本方法に従った。反応時間を2時間に減らした。アセトニトリルから濾過することで、2−(エトキシメチル)−7−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.381gが融点215〜217℃の淡い黄色の固体として得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.92(d,J=9.0Hz,1H)、7.13(d,J=2.5Hz,1H)、6.97(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.53(s,2H)、4.75(s,2H)、4.72〜4.62(m,1H)、4.53〜4.41(m,2H)、3.55(q,J=7.0Hz,2H)、3.46〜3.32(m,2H)、3.23〜3.08(m,2H)、2.92(s,3H)、2.14〜1.99(m,2H)、1.94〜1.71(m,4H)、1.16(t,J=7.0Hz,3H)、1.00(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ155.7、152.3、148.1、147.0、133.3、125.0、121.5、112.5、110.0、109.0、70.7、65.3、64.2、46.7、42.6、34.4、29.8、23.0、14.9、10.7;
MS(APCI)m/z 462.3(M+H)+
分析値:C223154Sとしての計算値C,57.25;H,6.77;N,15.17;%S、6.95。実測値:C,57.14;H,7.04;N,15.48;%S、6.77。
実施例562
tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート
Figure 2007507542
実施例2のパートA〜Iで説明した方法を改変して利用し、4−ベンジルオキシアニリンとプロピルアミンに代えて、それぞれ3−ベンジルオキシアニリンと1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールとを用いて、2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールを調製した。
パートA
2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(4.0g、12.7mmol)と炭酸セシウム(6.20g、19.0mmol)とをDMF(100mL)中でスラリー化した。tert−ブチル2−ヨードエチルカルバメート(4.12g、15.2mmol)をDMF(27mL)に入れたものを加え、混合物を窒素下にて65℃まで加熱した。15時間後、DMFを減圧除去した。残渣をジクロロメタンに取り入れ、水で繰り返し洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた、濾過し、減圧下で水分を蒸発させた。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜30%CMA)して、溶媒を蒸発させた後にtert−ブチル2−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート2.9gを黄褐色の泡沫として得た。
パートB
tert−ブチル2−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(2.9g、6.32mmol)を酢酸エチル(25mL)に溶解させた。この溶液に、酢酸(1.99mL、9.48mmol)中32%過酢酸を加え、混合物を2時間で50℃まで加熱した。追加で0.5mLの過酢酸溶液(2.37mmol)を加え、反応物を1時間攪拌した。メタ重亜硫酸ナトリウムを水に入れた溶液(3.0mL中1.5g)を2回に分けて加え、反応混合物を10分間攪拌した。続いて、熱を取り除き、飽和炭酸ナトリウム水溶液(約15mL)を用いて溶液をpH≒10にした。このようにして得られた沈殿物を濾過し、酢酸エチル(10mL)と水(10mL)で洗浄し、真空乾燥させて、tert−ブチル2−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート2.8gを若干水分の残った白色の紙状固体として得た。
パートC
tert−ブチル2−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(2.8g、5.05mmol)をジクロロメタン(35mL)と水酸化アンモニウム(25mL)に溶解させた。p−トルエンスルホニルクロリド(0.962g、5.05mmol)を一度に加え、反応物を16時間攪拌した。層を分離し、水性画分をジクロロメタンで抽出した。有機物同士を合わせ、減圧下で水分を蒸発させた。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜25%CMA)して、tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート1.95gを白色の結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.16(d,J=9.1Hz,1H)、7.06〜6.98(m,1H)、7.02(d,J=2.6Hz,1H)、6.84(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.49(s,2H)、5.01〜4.73(m,1H)、4.86(s,2H)、4.61(br s,2H)、4.04(t,J=5.8Hz,2H)、3.50(q,J=7.0Hz,2H)、3.39〜3.27(m,2H)、1.39(s,9H)、1.16(br s,6H)、1.13(t,J=7.0Hz,3H);
MS(ESI)m/z 474.3(M+H)+
実施例563
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007507542
パートA
2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(3.31g、10.5mmol)と、トリフェニルホスフィン(3.43g、13.1mmol)と、tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(2.64g、13.1mmol)とをTHF(105mL)中でスラリー化し、氷/水浴で冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.58mL、13.1mmol)を滴下して加えた。冷却浴を取り除き、反応物を16時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中1〜28%CMAを用いて勾配溶出)して、tert−ブチル4−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート3.32gを黄褐色の泡沫として得た。
パートB
tert−ブチル4−{[2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(3.32g、6.66mmol)をクロロホルム(70mL)に入れた攪拌溶液に、3−クロロ過安息香酸(2.29g、6.66mmol、50%純度ベース)を加えた。30分後、濃水酸化アンモニウム(35mL)を加え、反応物を15分間攪拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(1.27g、6.66mmol)を一度に加え、さらに16時間攪拌を続けた。層を分離し、有機画分を水で洗浄した後、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機画分を減圧下で揮発させ、残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜28%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート0.630gを融点214〜215℃(分解)の黄褐色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.16(d,J=9.1Hz,1H)、7.07(d,J=2.6Hz,1H)、6.86(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.48(s,2H)、5.04〜4.74(m,1H)、4.86(s,2H)、4.70〜4.53(m,3H)、3.79〜3.64(m,2H)、3.50(q,J=7.0Hz,2H)、3.28〜3.12(m,2H)、2.04〜1.88(m,2H)、1.67〜1.47(m,2H)、1.41(s,9H)、1.16(br s,6H)、1.13(t,J=7.0Hz,3H);
MS(ESI)m/z 514.4(M+H)+
分析値:C273955としての計算値C,63.14;H,7.65;N,13.63。実測値:C,62.79;H,7.77;N,13.41。
実施例564
1−[4−アミノ−7−(1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシ)−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2007507542
実施例2のパートA〜Hで説明した方法を改変して、4−ベンジルオキシアニリンと、プロピルアミンと、エトキシアセチルクロリドとに代えて、それぞれ3−ベンジルオキシアニリンと、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールと、3−メトキシプロパノイルクロリドとを用いて、[7−ベンジルオキシ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールを調製した。実施例1のパートH〜Jで説明した基本方法を利用して、[7−ベンジルオキシ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールを4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールに変換した。4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(375mg、1.13mmol)、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(208mg、1.24mmol)と炭酸カリウム(312mg、2.26mmol)とをDMF(15mL)に入れた混合物を70℃で一晩加熱した。温度を130℃まで上昇させ、追加で2−ブロモメチル−1,3−ジオキソランと炭酸カリウムとを3日間かけて加えた。反応混合物を自然に室温まで冷ました後、濾過して固体を除去した。濾液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン中でスラリー化した。ここで再度、固体を濾過により除去し、濾液を減圧濃縮した。HORIZON HPFC系でのクロマトグラフィによる精製(シリカゲル、ジクロロメタン中0〜35%メタノール/ジクロロメタン(20:80)を用いて勾配溶出)を行った後、アセトニトリルから再結晶化させて、1−[4−アミノ−7−(1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシ)−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール20mgを融点131.0〜136.0℃の乳白色の結晶として得た。
MS(APCI)m/z 417(M+H)+
分析値:C212845・0.58H2Oとしての計算値C,59.08;H,6.89;N,13.12。実測値:C,59.08;H,7.00;N,13.18。
実施例565
8−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2−オキソエトキシ]−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Iでは、2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールの合成について説明している。2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(1.0g、3.5mmol)と、4−(ブロモアセチル)チオモルホリン(941mg、4.2mmolと、実施例30のパートCで説明した方法でチオモルホリンから調製)、炭酸セシウム(3.4g、10.5mmol)とをDMFに入れた混合物を70℃で6時間加熱した後、50℃で一晩加熱した。反応を自然に室温まで冷まし、固体を濾過により除去した。濾液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタンで処理した。濾過によりさらに固体を除去した。濾液を次のステップで利用した。
パートB
パートAで得られた濾液をジクロロメタンで希釈(400mL)した。この攪拌溶液に、mCPBA(純度60%、3.50g、12.3mmol)を少量ずつ加えた。5時間後、濃水酸化アンモニウム(200mL)を2回に分けて加えた。p−トルエンスルホニルクロリド(805mg、4.2mmol)を10分間かけて加える際に、混合物を強く攪拌した。1時間後、混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。有機層を1%炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄した。水性層同士を合わせ、クロロホルムで抽出(6×100mL)した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜35%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、8−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2−オキソエトキシ]−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン80mgを融点223.0〜225.0℃の乳白色の固体として得た。
MS(APCI)m/z 476(M+H)+
分析値:C222955Sとしての計算値C,55.56;H,6.15;N,14.73。実測値:C,55.45;H,6.14;N,15.08。
実施例566
2−(エトキシメチル)−8−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
8−ベンジルオキシ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(30.0g、79.9mmol、実施例2のパートA〜Hで調製)をジクロロメタン(400mL)入れたものに、mCPBA(純度60%、27.5g、95.9mmol)を20分間の時間をかけて少量ずつ加えた。反応物を2時間攪拌した後、1%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄(3×100mL)した。合わせた水性洗浄物をクロロホルムで抽出(200mL)し、合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。トリクロロアセチルイソシアネート(18.0g、95.9mmol)を濾液に滴下して加えた後、反応物を周囲温度で一晩攪拌した。濃水酸化アンモニウム(100mL)をゆっくりと加え、混合物を周囲温度で30分間攪拌した。有機層を分離し、1%炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄した。合わせた水性画分をクロロホルムで抽出(3×75mL)した。有機画分同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、暗色の半固体を得た。粗生成物をシリカゲルにて精製(1kg、クロロホルム中2%メタノールとクロロホルム中5%メタノールとを用いて順次溶出)して、8−ベンジルオキシ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン22gを乳白色の固体として得た。
パートB
8−ベンジルオキシ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(22.0g、56.3mmol)と10%パラジウム炭素(7.5g)とを50:50エタノール/メタノール(300mL)に入れた分散液をParr社製の装置にて水素圧下で50psi(3.4×105Pa)で3日間振盪した。反応混合物を濾過して触媒を除去し、これを高温のエタノール/メタノール(3L)で洗浄した。濾液を減圧濃縮した。このようにして得られた固体をメタノールで微粉末化し、濾過することにより単離して、4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール10.4gを乳白色の固体として得た。
パートC
2−ブロモ−1−モルホリン−4−イル−エタノン(414mg、1.99mmol)と、4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(500mg、1.66mmol)と、無水DMF(20mL)との溶液に、炭酸セシウム(1.62g、5.00mmol)を加えた。反応混合物を75℃で一晩加熱し、自然に冷まし、脱イオン水(300mL)に注いだ。このようにして得られた混合物を30分間攪拌した後、クロロホルムで抽出(3×100mL)した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカカートリッジ、ジクロロメタン中0〜35%メタノール/ジクロロメタン(10:90)の勾配で溶出)した。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させて、2−(エトキシメチル)−8−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン333mgを融点196〜197℃の乳白色の固体として得た。分析値:C222954としての計算値C,61.81;H,6.84;N,16.38。実測値:C,61.72;H,6.86;N,16.62。
実施例567
2−(メトキシメチル)−8−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エトキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
炭酸カリウム(1.48g、10.75mmol)と、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(483mg、2.62mmol)と、ヨウ化ナトリウム(100mg、0.66mmol)と、8−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(500mg、1.75mmol)とをアセトン中で合わせ、一晩還流加熱した。追加で2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩と炭酸カリウムとを加え、反応物を一晩還流加熱した。続いて、反応混合物を周囲温度まで冷まし、濾過し、減圧濃縮した。残渣をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカカートリッジ、CMA:クロロホルムを用いて0:100〜25:75の勾配で溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、2−メトキシメチル−8−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エトキシ]−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン105mgを融点155〜157℃の乳白色の固体として得た。分析値:C223152・0.25H2Oとしての計算値C,65.66;H,7.90;N,17.40。実測値:C,65.66;H,8.24;N,17.26。
実施例568
2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(348mg、1.87mmol)と4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(471mg、1.44mmol、実施例553のパートAおよびBで調製)とを無水DMF(25mL)に入れた溶液に、炭酸セシウム(1.41g、4.32mmol)を加えた。反応混合物を75℃で一晩加熱し、自然に冷まし、1%炭酸ナトリウム水溶液(300mL)に注いだ。このようにして得られた混合物を2時間攪拌した後、クロロホルムで抽出(4×100mL)した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカカートリッジ、ジクロロメタン中0〜40%メタノール/ジクロロメタン(20:80)の勾配で溶出)。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、真空乾燥させて、2−エチル−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン393mgを融点230〜232℃の乳白色の固体として得た。分析値:C243353としての計算値C,65.58;H,7.57;N,15.93。実測値:C,65.48;H,7.39;N,15.91。
実施例569
2−(エトキシメチル)−1−プロピル−8−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
テトラヒドロフルフリルブロミド(330mg、1.99mmol)と4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(500mg、1.66mmol、実施例566のパートAおよびBで調製)とを無水DMF(20mL)に入れた溶液に、炭酸セシウム(1.62g、5.00mmol)を加えた。反応混合物を75℃で一晩加熱し、自然に冷まし、脱イオン水(300mL)に注いだ。30分攪拌後、茶色の沈殿物が形成された。塩化ナトリウム(100g)を加え、このようにして得られた混合物を3時間攪拌した後、濾過した。単離した沈殿物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカカートリッジ、ジクロロメタン中0〜35%メタノール/ジクロロメタン(10:90)の勾配で溶出)。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、高真空下で乾燥させて、2−(エトキシメチル)−1−プロピル−8−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン429mgを融点178〜179℃の白色の綿毛状固体として得た。分析値:C212843・0.25H2Oとしての計算値C,64.84;H,7.39;N,14.40。実測値:C,65.03;H,7.75;N,14.48。
実施例570
4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルモルホリン−4−カルボキシレート
Figure 2007507542
4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オール(500mg、1.66mmol、実施例566のパートAおよびBで調製)を無水DMF(30mL)に入れた溶液に、炭酸セシウム(1.62g、5.00mmol)を加えた。反応物を10分間攪拌し、続いて4−モルホリンカルボニルクロリド(275mg、1.83g)を加えた。反応物を周囲温度で一晩攪拌し、脱イオン水(300mL)に注いだ。このようにして得られた混合物を1時間攪拌した後、クロロホルムで抽出(3×100mL)した。合わせた有機画分を減圧濃縮し、このようにして得られた固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカカートリッジ、クロロホルム中0〜20%CMAで勾配で溶出)。このようにして得られた固体をアセトニトリルから再結晶化させ、真空乾燥させて、4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イルモルホリン−4−カルボキシレート606mgを融点193〜196℃の白色の結晶性固体として得た。分析値:C212754としての計算値C,61.00;H,6.58;N,16.94。実測値:C,61.01;H,6.51;N,17.21。
実施例571
8−(2−アゼパン−1−イルエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
2−ブロモ−1−モルホリン−4−イルエタノンに代えて1−(2−クロロエチル)アゼパン塩酸塩(395mg、1.99mmol)を用いて、実施例566のパートCで説明した調製方法と精製方法に従い、8−(2−アゼパン−1−イルエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン275mgを融点146〜148℃の乳白色の結晶性固体として得た。分析値:C243552としての計算値C,67.74;H,8.29;N,16.46。実測値:C,67.49;H,8.47;N,16.43。
実施例572〜645
パートA
下記の表に挙げた試薬(0.11mmol、1.1当量)を、7−(3−アミノプロポキシ)−2−(2−メトキシエチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(36mg、0.10mmol、実施例394で説明したようにして調製)とトリエチルアミン(0.028mL、0.20mmol)とをN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)に加えた溶液が入った試験管に入れた。試験管に蓋をして、室温で一晩振盪した。真空遠心により溶媒を除去した。反応混合物を固体−支持液体−液体抽出により以下の手順で分離した。各試料をクロロホルム(1mL)に溶解させた、脱イオン水600μLで20分間処理しておいた珪藻土に仕込んだ。10分後、クロロホルム(500μL)を加え、生成物を珪藻土から回収プレートのウェルに溶出させた。さらに10分後、追加でクロロホルム(500μL)を加えて同じプロセスを繰り返した。次に、溶媒を真空遠心により除去した。
パートB
パートAで得られた反応混合物の入った試験管に、ジクロロメタン(1mL)を加え、このようにして得られた混合物を、すべての固体が溶解されるまで超音波処理した。このようにして得られた溶液を0℃まで冷却し、1Mの三臭化ホウ素をジクロロメタン(130μL、0.13mmol)に入れた溶液を各試験管に加え、これを0℃で30分間維持した後、ボルテクサにて2.5時間振盪した。メタノール(0.5mL)と6Mの塩酸水溶液(500μL)とを各試験管に加え、各試験管をボルテクサで30分間振盪した。揮発性物質を真空遠心により除去し、実施例376〜386で説明した方法を利用して化合物をprepHPLC精製した。下記の表に、それぞれの試験管に加えた試薬、得られる化合物の構造、単離したトリフルオロアセテート塩について観察した正確な質量を示す。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例646
1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2007507542
パートA
実施例2のパートA〜Hで説明した方法を改変して利用し、4−ベンジルオキシアニリンとプロピルアミンとに代えて、それぞれ3−ベンジルオキシアニリンと1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールとを用いて、1−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールを調製した。実施例2のステップM、N、Iで説明した方法を改変したものを利用して、1−[7−(ベンジルオキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールを4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールに変換した。
パートB
4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(上述したようにして調製、750mg、2.27mmol)と、4−(ブロモアセチル)モルホリン(565mg、2.72mmol)と、炭酸セシウム(2.22g、6.81mmol)とをDMF(30mL)に入れた混合物を75℃で一晩加熱した。反応混合物を自然に冷まし、水(300mL)に注いだ。30分後、この溶液をクロロホルムで抽出(6×75mL)した。有機層同士を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。このようにして得られた固体をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、ジクロロメタン中0〜35%メタノール/ジクロロメタン(1:10)で勾配溶出)し、適切な画分を合わせ、濃縮して乳白色の固体を得て、これを沸騰しているアセトニトリル中で15分間スラリー化した。このスラリーを攪拌しながら自然に冷ました。固体を濾過することにより単離し、乾燥させて、1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール797mgを融点209〜211℃の乳白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z 458(M+H)+
分析値:C233155としての計算値C,60.38;H,6.83;N,15.31。実測値:C,60.25;H,7.12;N,15.50。
実施例647
1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2007507542
実施例646で説明した基本手順を利用して、4−(ブロモアセチル)モルホリンに代えて4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(506mg、2.72mmol)を用いて、4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(実施例646のパートAで説明したようにして調製、750mg、2.27mmol)を1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールに変換した。生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜25%CMAを用いて勾配溶出)した。適切な画分を合わせ、濃縮して白色の泡沫を得て、これをアセトニトリルから結晶化させて1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール275mgを融点161〜163℃の乳白色の結晶性固体として得た。
MS(ESI)m/z 444(M+H)+
分析値:C233354としての計算値C,62.28;H,7.50;N,15.79。実測値:C,62.15;H,7.70;N,16.01。
実施例648
2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例646で説明した手順を改変して利用し、4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(実施例51のパートAおよびBで説明したようにして調製)を2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに変換した。反応混合物を一晩加熱した後、水にゆっくりと注いだ。混合物を1時間攪拌した後、黄褐色の固体を濾過することにより単離し、アセトニトリルから再結晶化させて、2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを融点213℃の乳白色の結晶として得た。
MS(APCI)m/z 428(M+H)+
分析値:C222954としての計算値C,61.81;H,6.84;N,16.38。実測値:C,61.61;H,7.17;N,16.51。
実施例649
2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
実施例647で説明した手順を改変して利用し、4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オール(実施例51のパートAおよびBで説明したようにして調製)を2−(エトキシメチル)−7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに変換した。反応混合物を一晩加熱した後、水にゆっくりと注いだ。混合物を1時間攪拌し、黄褐色の固体を濾過することにより単離し、アセトニトリルから再結晶化させて、融点191〜192℃の乳白色の結晶を得た。
MS(APCI)m/z 414.3(M+H)+
分析値:C223153としての計算値C,63.90;H,7.56;N,16.94。実測値:C,63.76;H,7.48;N,16.83。
実施例650
7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(実施例552で説明したようにして調製、0.100g)を水(5mL)と飽和塩化ナトリウム溶液(5mL)に溶解させた。この溶液を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH13にし、クロロホルムで抽出した。水と飽和塩化ナトリウム溶液とを用いてクロロホルムを連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた、濾過し、濃縮した。残渣をアセトニトリルから再結晶化させて、7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.065gを融点238℃(分解)の白色の結晶性固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.91(d,J=9.0Hz,1H)、7.05(d,J=2.6Hz,1H)、6.92(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.32(s,2H)、4.38〜4.37(m,2H)、3.99(t,J=5.8Hz,2H)、3.83〜3.79(m,2H)、3.17〜3.12(m,2H)、2.93〜2.89(m,4H)、2.12〜2.01(m,1H)、1.58〜1.38(m,6H)、1.36(t,J=7.4Hz,3H);
MS(ESI)m/z 370.2(M+H)+
分析値:C202752としての計算値C,65.02;H,7.37;N,18.96。実測値:C,64.79;H,7.32;N,18.96。
実施例651
N−(2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)−N’−イソプロピル尿素
Figure 2007507542
7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(0.480g、1.03mmol、実施例552のようにして調製)と、ジクロロメタン(10mL)と、トリエチルアミン(0.702mL、5.03mmol)とをを合わせ、10分間攪拌した。イソプロピルイソシアネート(0.101mL、1.03mmol)を滴下して加え、反応物を16時間攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(約5mL)を加え、反応物を10分間攪拌した。層を分離した。有機画分を水で洗浄した後、減圧濃縮した。このようにして得られた粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜20%CMAで勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)−N’−イソプロピル尿素0.390gを融点223〜225℃の白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.92(d,J=9.1Hz,1H)、7.06(d,J=2.6Hz,1H)、6.92(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.38(s,2H)、5.95(t,J=5.6Hz,1H)、5.83(d,J=7.6Hz,1H)、4.39〜4.36(m,2H)、4.03(t,J=5.8Hz,2H)、3.84〜3.79(m,2H)、3.73〜3.62(m,1H)、3.45〜3.36(m,2H)、3.21〜3.09(m,2H)、2.91(q,J=7.4Hz,2H)、2.13〜1.97(m,1H)、1.56〜1.36(m,4H)、1.36(t,J=7.4Hz,3H)、1.03(d,J=6.5Hz,6H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ157.3、157.0、153.7、152.0、146.6、132.9、125.1、121.2、111.4、109.2、108.3、67.2、66.6、49.6、40.8、38.7、35.7、29.6、23.2、20.1、12.1;
MS(ESI)m/z 455.2(M+H)+
分析値:C243463・0.08H2O・0.04CH2Cl2としての計算値C,62.85;H,7.51;N,18.29。実測値:C,62.72;H,7.69;N,18.16。
実施例652
N−(2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)アセトアミド
Figure 2007507542
7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(0.480g、1.03mmol、実施例552のようにして調製)と、ジクロロメタン(10mL)と、トリエチルアミン(0.430mL、3.09mmol)とを合わせ、10分間攪拌した。酢酸無水物(0.097mL、1.03mmol)を加え、反応物をさらに16時間攪拌した。反応混合物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜20%CMAを用いて勾配溶出)した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮した。この生成物をアセトニトリル中にて微粉末化したところ、N−(2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)アセトアミド0.319gが融点165〜167℃の細かい白色の結晶として得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.12(t,J=5.4Hz,1H)、7.92(d,J=9.1Hz,1H)、7.06(d,J=2.7Hz,1H)、6.92(dd,J=9.0,2.7Hz,1H)、6.40(s,2H)、4.39〜4.37(m,2H)、4.07(t,J=5.6Hz,2H)、3.84〜3.79(m,2H)、3.45(q,J=5.6Hz,2H)、3.20〜3.08(m,2H)、2.91(q,J=7.4Hz,2H)、2.13〜1.98(m,1H)、1.84(s,3H)、1.54〜1.34(m,4H)、1.36(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ169.4、157.0、153.7、152.0、146.6、133.0、125.1、121.2、111.5、109.2、108.2、66.6、66.2、49.6、38.3、35.7、29.6、22.5、20.1、12.1;
MS(APCI)m/z 412.2(M+H)+
分析値:C222953・0.33CH3CNとしての計算値C,64.03;H,7.11;N,17.56。実測値:C,63.67;H,7.17;N,17.41。
実施例653
N−(2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)メタンスルホンアミド
Figure 2007507542
7−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンジヒドロクロリド(0.450g、0.97mmol、実施例552のようにして調製)と、ジクロロメタン(10mL)と、トリエチルアミン(0.418mL、3.00mmol)とを合わせた後、10分間攪拌した。メタンスルホニルクロリド(0.075mL、0.97mmol)を加え、反応物をさらに16時間攪拌した。反応混合物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜20%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、N−(2−{[4−アミノ−2−エチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)メタンスルホンアミド0.173gを白色の針状結晶として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.93(d,J=9.0Hz,1H)、7.31(t,J=5.7Hz,1H)、7.07(d,J=2.6Hz,1H)、6.93(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.40(s,2H)、4.44〜4.34(m,2H)、4.12(t,J=5.5Hz,2H)、3.87〜3.77(m,2H)、3.44〜3.35(m,2H)、3.21〜3.08(m,2H)、2.98(s,3H)、2.91(q,J=7.4Hz,2H)、2.12〜1.98(m,1H)、1.55〜1.34(m,4H)、1.36(t,J=7.4Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ156.8、153.8、152.0、146.5、132.9、125.1、121.3、111.4、109.3、108.2、66.8、66.6、49.6、41.9、35.7、29.6、20.1、12.1;
MS(APCI)m/z 448.2(M+H)+
分析値:C212954S・1.5H2Oとしての計算値C,53.15;H,6.80;N,14.76;S,6.76。実測値:C,53.10;H,6.53;N,14.95;S,6.75。
実施例654
1−[4−アミノ−7−(2−アミノエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2007507542
パートA
tert−ブチル2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチルカルバメート(1.95g、4.12mmol、実施例562で調製)を4.0Mのエタノール性塩化水素(15mL)中でスラリー化した。反応物を65℃で1.75時間加熱し、この間に開始材料を溶解させたが、その後沈殿物が形成された。反応混合物を周囲温度まで冷まし、固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、1−[4−アミノ−7−(2−アミノエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールジヒドロクロリド1.49gを乳白色の粉末として得た。
パートB
パートAで得られた濾液から水分を蒸発させ、得られる残渣を水(5mL)と飽和塩化ナトリウム溶液(5mL)に溶解させた。この溶液を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH13にし、クロロホルムで抽出した。クロロホルムを水と飽和塩化ナトリウム溶液とで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。アセトニトリルから再結晶化させて乾燥させたところ、1−[4−アミノ−7−(2−アミノエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール0.140gが融点163〜165℃の細かい白色の結晶として得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.16(d,J=9.1Hz,1H)、7.03(d,J=2.7Hz,1H)、6.85(dd,J=9.0,2.7Hz,1H)、6.48(s,2H)、5.06〜4.76(m,1H)、4.87(s,2H)、4.62(br s,2H)、3.99(t,J=5.7Hz,2H)、3.50(q,J=7.0Hz,2H)、2.91(t,J=5.7Hz,2H)、1.60(br s,2H)、1.16(br s,6H)、1.13(t,J=7.0Hz,3H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ157.4、152.2、150.0、147.1、134.6、124.7、122.4、111.0、109.3、107.9、70.6、70.0、65.2、64.9、54.7、41.0、27.6、15.0;
MS(ESI)m/z 374.22(M+H)+
分析値:C192753・0.3H2Oとしての計算値C,60.24;H,7.34;N,18.49。実測値:C,60.42;H,7.32;N,18.76。
実施例655
N−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)−N’−イソプロピル尿素
Figure 2007507542
1−[4−アミノ−7−(2−アミノエトキシ)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールジヒドロクロリド(実施例654のパートAにて説明したようにして調製、0.466g、1.00mmol)と、ジクロロメタン(10mL)と、トリエチルアミン(0.418mL、3.0mmol)とを合わせた。この混合物を10分間攪拌した。イソプロピルイソシアネート(0.097mL、1.00mmol)を加え、反応物を16時間攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(約8mL)を加え、層を分離した。有機層を濃縮し、HORIZON HPFC系(シリカゲル、クロロホルム中2〜25%CMAで勾配溶出)でのクロマトグラフィにより精製した。生成物を含有する画分同士を合わせて濃縮した。生成物をジクロロメタン中で微粉末化した後、濾過してN−(2−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}エチル)−N’−イソプロピル尿素0.319gを乳白色の粉末として得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.17(d,J=9.1Hz,1H)、7.04(d,J=2.6Hz,1H)、6.86(dd,J=9.1,2.6Hz,1H)、6.51(s,2H)、5.95(t,J=5.6Hz,1H)、5.83(d,J=7.7Hz,1H)、5.00〜4.77(m,1H)、4.87(s,2H)、4.62(br s,2H)、4.02(t,J=5.5Hz,2H)、3.77〜3.59(m,1H)、3.50(q,J=7.0Hz,2H)、3.43〜3.37(m,2H)、1.16(br s,6H)、1.13(t,J=7.0Hz,3H)、1.03(d,J=6.5Hz,6H);
13C NMR(125MHz,DMSO−d6)δ157.3、157.2、152.3、150.0、147.1、134.5、124.8、122.5、110.8、109.5、108.0、70.6、67.2、65.2、64.9、54.7、40.8、38.7、27.6、23.2、15.0;
MS(ESI)m/z 459.2(M+H)+
分析値:C233464・2.0H2Oとしての計算値C,55.86;H,7.75;N,16.99。実測値:C,55.63;H,7.56;N,16.94。
実施例656
1−[7−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2007507542
パートA
tert−ブチル4−{[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート(0.580g、1.13mmol、実施例563で調製)を4.0Mのエタノール性塩化水素(5mL)に取り込んだ。反応物を65℃で1時間加熱した後、周囲温度まで冷ました。エタノールを減圧除去し、残渣を水(3mL)と飽和塩化ナトリウム溶液(7mL)に溶解させた。この溶液を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH13に調整した後、クロロホルムで抽出した。合わせた有機画分を水および飽和塩化ナトリウム溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。アセトニトリルで微粉末化したところ、1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール0.467gが乳白色の固体として得られた。
パートB
1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール(パートAから)をジクロロメタン(11mL)中でスラリー化した。酢酸無水物(0.105mL、1.03mmol)を加え、反応物を16時間攪拌した。反応混合物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中2〜25%CMAを用いて勾配溶出)した。このようにして得られた固体を1週間ジエチルエーテルで覆った。固体を濾過したところ、1−[7−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール0.130gが融点162〜164℃の赤黄褐色の結晶として得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.16(d,J=9.1Hz,1H)、7.09(d,J=2.5Hz,1H)、6.87(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、6.47(s,2H)、5.04〜4.77(m,1H)、4.86(s,2H)、4.75〜4.61(m,1H)、4.61(br s,2H)、3.98〜3.82(m,1H)、3.79〜3.63(m,1H)、3.50(q,J=7.0Hz,2H)、3.43〜3.14(m,2H)、2.02(s,3H)、2.02〜1.87(m,2H)、1.74〜1.44(m,2H)、1.16(br s,6H)、1.13(t,J=7.0Hz,3H);
MS(APCI)m/z 456.3(M+H)+
分析値:C243354としての計算値C,63.28;H,7.30;N,15.37。実測値:C,63.13;H,7.63;N,15.48。
実施例657
2−(メトキシメチル)−1−プロピル−8−[3−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
Figure 2007507542
パートA
実施例523〜550のパートA〜Eで説明した手順を改変して利用し、8−(3−クロロプロポキシ)−2−(メトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを調製した。パートEのワークアップ時、反応混合物を自然に室温まで冷まし、水に注いだ。淡い茶色の固体すなわち、粗8−(3−クロロプロポキシ)−2−(メトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを濾過することにより単離し、精製せずに次のステップに利用した。
パートB
8−(3−クロロプロポキシ)−2−(メトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.20g、0.55mmol、1当量)と、炭酸カリウム(4当量)と、1−(2−ピリジル)ピペラジン(1.1当量)とをDMF(5mL)に入れた混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物を自然に室温まで冷まし、氷(50g)に注いだ。混合物を3時間攪拌した後、茶色の固体を濾過することにより単離した。粗生成物をHORIZON HPFC系でのクロマトグラフィにより精製(シリカゲル、クロロホルム中0〜30%CMAを用いて勾配溶出)した後、アセトニトリルから再結晶化させて、2−(メトキシメチル)−1−プロピル−8−[3−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン0.065gを融点196〜197℃の乳白色の結晶として得た。
MS(APCI)m/z 490(M+H)+
分析値:C273572・0.33 H2Oとしての計算値C,65.44;H,7.25;N,19.78。実測値:C,65.42;H,7.28;N,19.63。
実施例658〜661
実施例647で説明した基本方法を適用して、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩と下記の表に挙げる開始材料とから、構造と名前を下記の表に示す実施例658〜661を調製することが可能である。これらの開始材料は周知の方法を用いて調製可能なものである。4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールを実施例566のパートA〜Bで説明したようにして調製することができる。4−アミノ−2−エチル−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−オールは、実施例1のパートA〜Jで説明した方法を利用して、パートEのイソブチルアミンに代えて1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールを、パートGのオルト酪酸トリメチルに代えてオルトプロピオン酸トリエチルを用いて、調製可能なものである。4−アミノ−2−エチル−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールは、実施例1のパートA〜Jで説明した方法を利用して、パートAの3−ベンジルオキシアニリンに代えて4−ベンジルオキシアニリンを、パートEのイソブチルアミンに代えて1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールを、パートGのオルト酪酸トリメチルに代えてオルトプロピオン酸トリエチルを用いて、調製可能なものである。実施例2のパートA〜H、M、N、Iで説明した方法を改変したものを利用して、パートEのプロピルアミンに代えて1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールを用いることで、4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−オールを調製することができる。
Figure 2007507542
実施例662〜664
実施例646で説明した基本方法を適用して、4−(ブロモアセチル)モルホリンと下記の表に挙げる開始材料とから、構造と名前を下記の表に示す実施例662〜664を調製することが可能である。これらの開始材料は実施例658〜661で説明した方法を用いて調製可能なものである。
Figure 2007507542
実施例で上述したものいくつかを含む例としての特定の化合物は、以下の式IIa、IIbまたはIIcと以下のR1置換基、R2置換基、R3置換基で表される(表ではそれぞれの行が式IIa、IIb、またはIIcの各々に対応し、本発明の具体的な実施形態を示している)。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例で上述したものいくつかを含む例としての特定の化合物は、以下の式IIIaまたはIIIbと以下のR1置換基およびR2置換基で表される(表ではそれぞれの行が式IIIaまたはIIIbの各々に対応し、本発明の具体的な実施形態を示している)。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
実施例で上述したものいくつかを含む例としての特定の化合物は、以下の式VIaまたはVIbと以下のR1置換基、R2置換基、R3置換基で表される(表ではそれぞれの行が式VIaまたはVIbの各々に対応し、本発明の具体的な実施形態を示している)。
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
Figure 2007507542
本発明の化合物は、後述する方法で試験した場合に、サイトカインの生合成を誘導または阻害することが明らかになっている。
ヒトの細胞でのサイトカインの誘導
本発明の化合物は、後述する方法で試験した場合に、インターフェロンαおよび/または腫瘍壊死因子αの産生を誘導することでサイトカインの生合成を調整することが明らかになっている。特定の例として、実施例1〜9、11、13〜22、26〜37、40〜43、45〜134、139、143、146〜149、151、154〜156、160、162〜201、204〜206、209、210、212、214〜216、218〜220、222〜224、226〜230、233〜256、258〜261、263〜278、280〜306、308〜320、322〜335、338〜355、358、359、361、364〜373、376〜394、397〜405、407〜409、411〜414、418〜422の化合物があげられるが、これに限定されるものではない。
ヒト血球系を用いてin vitroでサイトカイン誘導を評価する。活性については、テスターマン(Testerman)ら、「Cytokine Induction by the Immunomodulators Imiquimod and S−27609」、Journal of Leukocyte Biology、58、365〜372(1995年9月)に記載されているように、培地に分泌されるインターフェロン(α)と腫瘍壊死因子(α)(それぞれIFNおよびTNF)に基づいて測定する。
培養用血球の調製
健常なヒトのドナーから静脈穿刺によってEDTA真空採血管に全血を採取する。HISTOPAQUE−1077を用いる密度勾配遠心法によって末梢血単核球(PBMC)を全血から分離する。ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)またはハンクス平衡塩溶液(HBSS)で血液を1:1に希釈する。PBMC層を回収し、DPBSまたはHBSSで2回洗浄し、細胞4×106個/mLでRPMI完全培地に再懸濁させる。被検化合物を含有する同量のRPMI完全培地の入った48ウェルの平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge)のコスター(Costar)またはニュージャージー州リンカーンパーク(LincolnPark)のベクトンディッキンソンラブウェア(Becton Dickinson Labware))にPBMC懸濁液を加える。
化合物の調製
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化する。このとき、DMSO濃度が培養ウェルに添加したときの最終濃度である1%を超えないようにする。これらの化合物の試験は通常、30〜0.014μMの範囲の濃度で行う。
インキュベーション
RPMI完全培地の入った第1のウェルに被検化合物の溶液を60μMで加え、ウェルの中で3倍の倍々希釈液を作る。次に、被検化合物の濃度が所望の範囲(30〜0.014μM)になるようにPBMC懸濁液を同量ずつウェルに添加する。PBMC懸濁液の最終濃度は細胞2×106個/mLである。滅菌したプラスチックの蓋でプレートを覆い、静かに混合した後、5%二酸化炭素雰囲気中にて37℃で18〜24時間インキュベートする。
分離
インキュベーション後、プレートを1000rpm(約200×g)で4℃にて10分間遠心処理する。ポリプロピレン製の滅菌ピペットを用いて無細胞培養の上清を除去し、ポリプロピレン製の滅菌チューブに移す。分析を行うまで試料を−30℃〜−70℃に保持する。ELISAによって試料のインターフェロン(α)を分析し、ELISAまたはIGENアッセイによって腫瘍壊死因子(α)を分析する。
ELISAによるインターフェロン(α)および腫瘍壊死因子(α)の分析
ニュージャージー州ニューブランズウィック(New Brunswick)のPBLバイオメディカルラボラトリーズ(Biomedical Laboratories)から入手したヒトマルチスピーシーズ(Human Multi−Species)キットを使用し、ELISAによってインターフェロン(α)濃度を求める。結果をpg/mL単位で示す。
腫瘍壊死因子(α)(TNF)濃度については、カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手可能なELISAキットを用いて求める。あるいは、オリジェン(ORIGEN)M−シリーズのイムノアッセイでTNF濃度を求め、メリーランド州ゲイザースバーグ(Gaithersburg)のIGENインターナショナル(International)から入手したIGEN M−8アナライザで読み取ることも可能である。イムノアッセイでは、カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手したヒトTNF捕捉抗体と検出抗体のペアを使用する。結果をpg/mL単位で示す。
マウス細胞におけるTNF−αの阻害
本発明の特定の化合物は、後述する方法で試験した場合に、腫瘍壊死因子α(TNF−α)の産生を阻害することで、サイトカインの生合成を調整できる場合がある。特定の例として、実施例134〜136、139、142、143、146〜151、153、155〜161、218〜224、226〜242、323〜326、328〜333、336、337、355〜357、362の化合物があげられるが、これに限定されるものではない。
マウスマクロファージ細胞株Raw 264.7を用いて、リポ多糖(LPS)による刺激時に化合物が腫瘍壊死因子−α(TNF−α)の産生を阻害する機能を評価する。
単一濃度アッセイ(Single Concentration Assay):
培養用血球の調製
しずかに掻爬してRaw細胞(ATCC)を集め、計数する。10%ウシ胎仔血清(FBS)を用いて細胞懸濁液をRPMI中細胞3×105個/mLにする。96ウェルの平底滅菌組織培養プレート(ニュージャージー州リンカーンパーク(LincolnPark)のベクトンディッキンソンラブウェア(Becton Dickinson Labware))に細胞懸濁液(100μL)を加える。細胞の最終濃度は細胞3×104個/ウェルである。プレートを3時間インキュベートする。被検化合物を加える前に、培地を3%無色のFBS加RPMI培地と交換する。
化合物の調製
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化する。このとき、DMSO濃度が培養ウェルに添加したときの最終濃度である1%を超えないようにする。化合物を5μMで試験する。無色のRPMIを用いて、LPS(Salmonella typhimurium由来のリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を用量反応アッセイで測定した場合のEC70濃度まで希釈する。
インキュベーション
それぞれのウェルに被検化合物の溶液(1μl)を加える。マイクロタイタープレート振盪機で1分間プレートを混合した後、インキュベータに入れる。20分後、LPS溶液(1μL、EC70濃度約10ng/ml)を加え、振盪機でプレートを1分間混合する。これらのプレートを5%二酸化炭素雰囲気中、37℃で18〜24時間インキュベートする。
TNF−αの分析
インキュベーション後、上清をピペットで取り除く。マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手)を利用してELISAでTNF−α濃度を求める。結果をpg/mL単位で示す。LPS刺激時のTNF−αの発現だけで100%の応答であると考えられる。
用量反応アッセイ:
培養用の血球の調製
しずかに掻爬してRaw細胞(ATCC)を集め、計数する。10%FBSを用いて細胞懸濁液をRPMI中細胞4×105個/mLにする。48ウェルの平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge)のコスター(Costar))に細胞懸濁液(250μL)を加える。細胞の最終濃度は細胞1×105個/ウェルである。プレートを3時間インキュベートする。被検化合物を加える前に、培地を3%無色のFBS加RPMI培地と交換する。
化合物の調製
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化する。このとき、DMSO濃度が培養ウェルに添加したときの最終濃度である1%を超えないようにする。化合物を、0.03μM、0.1μM、0.3μM、1μM、3μM、5μM、10μMで試験する。無色のRPMIを用いて、LPS(Salmonella typhimurium由来のリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を用量反応アッセイで測定した場合のEC70濃度まで希釈する。
インキュベーション
それぞれのウェルに被検化合物の溶液(200μl)を加える。マイクロタイタープレート振盪機で1分間プレートを混合した後、インキュベータに入れる。20分後、LPS溶液(200μL、EC70濃度約10ng/ml)を加え、振盪機でプレートを1分間混合する。これらのプレートを5%二酸化炭素雰囲気中、37℃で18〜24時間インキュベートする。
TNF−αの分析
インキュベーション後、上清をピペットで取り除く。マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo)のバイオソースインターナショナル(Biosource International)から入手)を利用してELISAでTNF−α濃度を求める。結果をpg/mL単位で示す。LPS刺激時のTNF−αの発現だけで100%の応答であると考えられる。
本願明細書に引用した特許、特許文献、刊行物の完全な開示内容全体を、それぞれを個別に参照したのと同等に本願明細書に援用する。以上、いくつかの実施形態を参照して本発明について説明した。上記の例示目的での実施形態および実施例は理解を深める目的であげたものにすぎず、そこから不必要な限定が何らなされることはない。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく上述した実施形態に対して多くの変更をほどこし得ることは、当業者であれば明らかであろう。よって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載の事項によってのみ限定されるものとする。

Claims (93)

  1. 式(I)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3は、
    −Z−Y−R4
    −Z−Y−X−Y−R4
    −Z−R5
    −Z−Het、
    −Z−Het’−R4、及び
    −Z−Het’−Y−R4からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、上記アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される1個または2個以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Hetは、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される1個または2個以上の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    Het’は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリレンであり、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、そして、
    R’およびR’’は独立に、水素および非妨害性置換基からなる群から選択され、
    ただし、
    3が−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4であるか、
    3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4であり、かつYが−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(R8)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    から選択されるか、
    3が−Z−R5であり、かつR5
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. R’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. R’’が、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物または塩。
  4. 式(II)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3は、
    −Z−Y−R4
    −Z−Y−X−Y−R4
    −Z−R5
    −Z−Het、
    −Z−Het’−R4、及び
    −Z−Het’−Y−R4からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、上記アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される1個または2個以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Hetは、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    Het’は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリレンであり、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    ただし、
    3が−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4であるか、
    3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4であり、かつYが−S(O)0-2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(R8)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    であるか、
    3が−Z−R5であり、かつR5
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. 3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  6. Yが、
    −S(O)0-2
    −C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    (式中、Qは、結合、−C(O)−、−C(O)−O−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、及び−S(O)2−N(R8)−からなる群から選択され、Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、R6は、=Oまたは=Sからなる群から選択され、R8は、水素、C1~4アルキル、及びアルコキシアルキレニルからなる群から選択され、R10は、C4~6アルキレンからなる群から選択される。)からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アリーレン、ヘテロシクリレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロアリーレンで末端停止されたアルキレンからなる群から選択され、
    4は、
    水素、
    アルキル、
    アルケニル、
    アリール、
    アリールアルキレニル、
    アルキルヘテロアリーレニル、
    ヘテロアリールアルキレニル、
    アリールオキシアルキレニル、
    ヘテロアリール、及び
    ヘテロシクリル
    (ここで、アルキルは、未置換であってもよいし、ヒドロキシ、アルコキシ、及びヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよく、アリールアルキレニルおよびヘテロアリールアルキレニルは、未置換であってもよいし、アルキル、ハロゲン、及びアルコキシからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される)からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  7. 3が−Z−R5である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  8. 5が、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    (式中、R7はC3~5アルキレンであり、R10はC4~6アルキレンであり、そして、
    aおよびbは各々独立に1〜3である)からなる群から選択される、請求項7に記載の化合物または塩。
  9. 3が、−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  10. Zが結合である、請求項9に記載の化合物または塩。
  11. 式(III)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3-1は、
    −Z−N(R8)−C(R6)−R4
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、及びヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され;
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    ただし、R3-1
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 3-1が−Z−N(R8)−C(R6)−R4である、請求項11に記載の化合物または塩。
  13. 8が水素であり、R6は=Oであり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、及びヘテロアリール(ここで、上記アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される、請求項11または請求項12に記載の化合物または塩。
  14. Zがエチレンまたはプロピレンであり、R8は水素であり、R6は=Oであり、そして、R4はC1~3アルキルである、請求項11〜13のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  15. 3-1
    Figure 2007507542
    である、請求項11に記載の化合物または塩。
  16. Zが結合である、請求項15に記載の化合物または塩。
  17. 6が=Oであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、及びヘテロアリール(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、及びヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される、請求項11、請求項15または請求項16に記載の化合物または塩。
  18. 3-1
    Figure 2007507542
    である、請求項17に記載の化合物または塩。
  19. 3-1
    Figure 2007507542
    である、請求項11に記載の化合物または塩。
  20. 6が=Oであり、R7はC3~5アルキレンである、請求項11または請求項19に記載の化合物または塩。
  21. Zがエチレンまたはプロピレンであり、R7はプロピレンである、請求項11、請求項19または請求項20に記載の化合物または塩。
  22. 式(IV)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3-2は、
    −Z−N(R8)−S(O)2−R4
    −Z−N(R8)−S(O)2−N(R8)−R4
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、及びヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    ただし、R3-2
    Figure 2007507542
    または
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  23. 3-2が、−Z−N(R8)−S(O)2−R4である、請求項22に記載の化合物または塩。
  24. 8が水素であり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヘテロアリール(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、及びヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される、請求項22または請求項23に記載の化合物または塩。
  25. Zがエチレンまたはプロピレンであり、R8は水素であり、R4はC1~3アルキルである、請求項22〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  26. 3-2
    Figure 2007507542
    である、請求項22に記載の化合物または塩。
  27. 7がC3~5アルキレンである、請求項22または請求項26に記載の化合物または塩。
  28. 3-2
    Figure 2007507542
    である、請求項22に記載の化合物または塩。
  29. Zが結合である、請求項28に記載の化合物または塩。
  30. 10がC4~6アルキレンであり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、及びヘテロアリール(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、及びヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される、請求項22、28または29のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  31. 3-2
    Figure 2007507542
    である、請求項30に記載の化合物または塩。
  32. 3-2が−Z−N(R8)−S(O)2−N(R8)−R4または
    Figure 2007507542
    である、請求項22に記載の化合物または塩。
  33. 3-2
    Figure 2007507542
    であり、Zは結合である、請求項22または請求項32に記載の化合物または塩。
  34. 10がC4~6アルキレンであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、R4はアルキルである、請求項22、請求項32または請求項33に記載の化合物または塩。
  35. 式(V)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3-3は、
    −Z−N(R8)−C(R6)−N(R8)−W−R4
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    ただし、R3-3
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    または
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  36. 3-3が−Z−N(R8)−C(R6)−N(R8)−W−R4である、請求項35に記載の化合物または塩。
  37. 6が=Oまたは=Sであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、Wは、結合、−C(O)−または−S(O)2−であり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、及びヘテロアリール(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、及びヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される、請求項35または請求項36に記載の化合物または塩。
  38. Zがエチレンまたはプロピレンであり、各R8は水素であり、R6は=Oであり、R4はイソプロピルである、請求項35〜37のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  39. 3-3
    Figure 2007507542
    である、請求項35に記載の化合物または塩。
  40. 6が=Oであり、R8は水素であり、aおよびbは各々独立に1〜3であり、Aは−O−である、請求項35または39に記載の化合物または塩。
  41. Zがエチレンまたはプロピレンであり、aおよびbはそれぞれ2である、請求項35、請求項39または請求項40に記載の化合物または塩。
  42. 3-3
    Figure 2007507542
    である、請求項35に記載の化合物または塩。
  43. Zが結合である、請求項42に記載の化合物または塩。
  44. 6が=Oであり、R10はC4~6アルキレンであり、aおよびbは各々独立に1〜3であり、Aは−O−である、請求項35、請求項42または請求項43に記載の化合物または塩。
  45. 3-3
    Figure 2007507542
    である、請求項44に記載の化合物または塩。
  46. 3-3
    Figure 2007507542
    である、請求項35に記載の化合物または塩。
  47. Zが結合である、請求項46に記載の化合物または塩。
  48. 6が=Oまたは=Sであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、R10はC4~6アルキレンであり、Wは、結合、−C(O)−または−S(O)2−であり、R4は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、及びヘテロアリール(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、及びヘテロアリール基は、未置換であってもよいし、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、アリールアルキレンオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる群であり、アルキルの場合は、これにオキソも含む群から選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択される、請求項35、請求項46または請求項47に記載の化合物または塩。
  49. 3-3
    Figure 2007507542
    である、請求項48に記載の化合物または塩。
  50. 3-3
    Figure 2007507542
    である、請求項35に記載の化合物または塩。
  51. 6が=Oまたは=Sであり、R8は水素またはC1~4アルキルであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4は水素またはアルキルである、請求項35または請求項50に記載の化合物または塩。
  52. 3-3
    Figure 2007507542
    である、請求項35に記載の化合物または塩。
  53. Zが結合である、請求項52に記載の化合物または塩。
  54. 6が=Oまたは=Sであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4は水素またはアルキルである、請求項35、請求項52,または請求項53に記載の化合物または塩。
  55. 式(VI)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3-4は、
    −Za−C(R6)−R4
    −Za−C(R6)−O−R4
    −Za−C(R6)−N(R8)−R4、及び
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    aは、結合、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    A’は、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、−N(R4)−、及び−CH2−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)である)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  56. 3-4が−Za−C(R6)−R4である、請求項55に記載の化合物または塩。
  57. 6が=Oまたは=Sであり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロシクリルである、請求項55または請求項56に記載の化合物または塩。
  58. 3-4が−Za−C(R6)−O−R4である、請求項55に記載の化合物または塩。
  59. 6が=Oであり、R4は水素またはアルキルである、請求項55または請求項58に記載の化合物または塩。
  60. 3-4が−Za−C(R6)−N(R8)−R4である、請求項55に記載の化合物または塩。
  61. 6が=Oまたは=Sであり、R8は水素、アルキルまたはアルコキシアルキレニルであり、R4は、アルキル、アリールまたはアリールアルキレニル(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロメトキシで任意に置換可能である)である、請求項55または請求項60に記載の化合物または塩。
  62. 3-4
    Figure 2007507542
    である、請求項55に記載の化合物または塩。
  63. 6が=Oまたは=Sであり、aおよびbは各々独立に1〜3であり、A’は、−CH2−、−S(O)2−、−O−からなる群から選択される、請求項55または請求項62に記載の化合物または塩。
  64. aがメチレンであり、R6は=Oであり、aは1または2であり、bは2であり、A’は−CH2−である、請求項55、請求項62または請求項63に記載の化合物または塩。
  65. aがメチレンであり、R6は=Oであり、aおよびbはそれぞれ2であり、A’は−O−である、請求項55、請求項62または請求項63に記載の化合物または塩。
  66. aが結合またはアルキレンである、請求項55に記載の化合物または塩。
  67. 式(VII)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3-5は、
    −Z−N(R8)−C(R6)−O−R4
    Figure 2007507542
    −Z−N(R8)−C(R6)−C(R6)−R4からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン及び、アルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    ただし、R3-5
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  68. 3-5が−Z−N(R8)−C(R6)−O−R4である、請求項67に記載の化合物または塩。
  69. 6が=Oであり、R8は水素であり、R4はアルキルである、請求項67または請求項68に記載の化合物または塩。
  70. 3-5
    Figure 2007507542
    である、請求項67に記載の化合物または塩。
  71. Zが結合である、請求項70に記載の化合物または塩。
  72. 6が=Oであり、R10はC4~6アルキレンであり、R4はアルキルである、請求項67、請求項70または請求項71に記載の化合物または塩。
  73. 3-5が−Z−N(R8)−C(R6)−C(R6)−R4である、請求項67に記載の化合物または塩。
  74. 6が=Oまたは=Sであり、R8は水素であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールは、ハロゲン、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロメトキシで任意に置換可能である)である、請求項67、請求項68または請求項73に記載の化合物または塩。
  75. 式(VIII)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3-6は、
    −Z−N(R8)H、及び
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、ヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    ただし、R3-6
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  76. 請求項1〜75のいずれか1項に記載の化合物または塩であって、該化合物または塩が、1種または2種以上のサイトカインの生合成を誘導する、前記化合物または塩。
  77. 請求項1〜75のいずれか1項に記載の化合物または塩であって、該化合物または塩が、TNF−αの生合成を阻害する、前記化合物または塩。
  78. nが0である、請求項1〜77のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  79. HetまたはHet’が、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、アジリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジヒドロイソキノリン−(1H)−イル、オクタヒドロイソキノリン−(1H)−イル、ジヒドロキノリン−(2H)−イル、オクタヒドロキノリン−(2H)−イル、ジヒドロ−1H−イミダゾリル、及びピペラジニルからなる群から選択される、請求項1〜4、9および10のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  80. Hetが、アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、ジアルキルアミノ、及びヘテロシクリルからなる群から選択される置換基1個または2個以上で置換され、Yは、−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(H)−、及び−N(H)−C(O)−からなる群から選択され、R4は水素とアルキルとからなる群から選択される、請求項1〜4、9および10のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  81. 1が、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X−Y−R4、−X−R5、及びヘテロシクリルアルキレニル(ここで、上記ヘテロシクリルアルキレニル基のヘテロシクリルが、1個または2個以上のアルキル基で任意に置換可能である)からなる群から選択され、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、
    −N(R8)−C(O)−N(R8)−または
    Figure 2007507542
    であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    または
    Figure 2007507542
    である、請求項4〜80のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  82. 1が、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−メチルプロピル、プロピル、エチル、メチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、
    2−フェノキシエチル、4−[(メチルスルホニル)アミノ]ブチル、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル、2−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピル、2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピル、
    4−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}ブチル、4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)ブチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルからなる群から選択される、請求項81に記載の化合物または塩。
  83. 2が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、請求項4〜82のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  84. 2が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、エトキシメチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、ヒドロキシメチル、及び2−ヒドロキシエチルからなる群から選択される、請求項83に記載の化合物または塩。
  85. Zがアルキレンである、請求項1〜9、11〜13、15、17、19、20、22〜24、26〜28、30、32、34〜37、39、40、42、44、46、48、50〜52、54、67〜70、72、73〜84のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  86. 薬学的に許容されるキャリアとの組み合わせで、請求項1〜85のいずれか1項に記載の化合物または塩を治療有効量で含む医薬組成物。
  87. 請求項76に記載の化合物または塩を有効量で動物に投与することを含む、該動物でのサイトカイン生合成の誘導方法。
  88. 請求項77に記載の化合物または塩を有効量で動物に投与することを含む、該動物でのTNF−α生合成の阻害方法。
  89. 請求項76に記載の化合物または塩を治療有効量で動物に投与することを含む、該動物でのウイルス性疾患の治療方法。
  90. 請求項76に記載の化合物または塩を治療有効量で動物に投与することを含む、該動物での腫瘍性疾患の治療方法。
  91. 式(IX)
    Figure 2007507542
    (式中、
    3は、
    −Z−Y−R4
    −Z−Y−X−Y−R4
    −Z−R5
    −Z−Het、
    −Z−Het’−R4、及び
    −Z−Het’−Y−R4からなる群から選択され、
    Zは、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレン(ここで、アルキレン、アルケニレン、及びアルキニレンは、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Rは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    nは0または1であり、
    1は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4
    −X−Y−X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    2は、
    −R4
    −X−R4
    −X−Y−R4、及び
    −X−R5からなる群から選択され、
    Xは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン(ここで、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンで任意に中断または末端停止することが可能なものであり、かつ、1個または2個以上の−O−基で任意に中断することが可能なものである)からなる群から選択され、
    Yは、
    −S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、
    −C(R6)−、
    −C(R6)−O−、
    −O−C(R6)−、
    −O−C(O)−O−、
    −N(R8)−Q−、
    −C(R6)−N(R8)−、
    −O−C(R6)−N(R8)−、
    −C(R6)−N(OR9)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、及びヘテロシクリル(ここで、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキレニル基、アリールオキシアルキレニル基、アルキルアリーレニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキレニル基、ヘテロアリールオキシアルキレニル基、アルキルヘテロアリーレニル基、及びヘテロシクリル基は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシからなる群であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、及びヘテロシクリルの場合は、これにオキソも含む群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
    5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    からなる群から選択され、
    6は、=Oと=Sとからなる群から選択され、
    7は、C2~7アルキレンであり、
    8は、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びアリールアルキレニルからなる群から選択され、
    9は、水素とアルキルとからなる群から選択され、
    10は、C3~8アルキレンであり、
    Aは、−O−、−C(O)−、−S(O)0-2−、及び−N(R4)−からなる群から選択され、
    Hetは、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキレンオキシアルキレニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    Het’は、未置換であってもよいし、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、シアノ、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、及びオキソからなる群から独立に選択される置換基1個または2個以上で置換されていてもよいヘテロシクリレンであり、
    Qは、結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、
    −C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、及び−C(R6)−N(OR9)−からなる群から選択され、
    Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、
    Wは、結合、−C(O)−、及び−S(O)2−からなる群から選択され、そして、
    aおよびbは独立に、1から6の整数(ただし、a+b≦7である)であり、
    ただし、
    3が、−Z−Het、−Z−Het’−R4または−Z−Het’−Y−R4であるか、
    3が−Z−Y−R4または−Z−Y−X−Y−R4であり、かつ、Yは−S(O)0-2−、
    −S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−C(R6)−N(R8)−、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    から選択されるか、
    3が−Z−R5であり、かつ、R5
    Figure 2007507542
    である場合に、Zは結合になり得る)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  92. 1が、アルキルと、アリールアルキレニルと、アリールオキシアルキレニルと、ヒドロキシアルキルと、ジヒドロキシアルキルと、アルキルスルホニルアルキレニルと、−X−Y−R4と、−X−R5と、ヘテロシクリルアルキレニル(ここで、該ヘテロシクリルアルキレニル基のヘテロシクリルが、1個または2個以上のアルキル基で任意に置換可能である)と、からなる群から選択され、Xはアルキレンであり、Yは、−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−または
    Figure 2007507542
    であり、R4は、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5は、
    Figure 2007507542
    Figure 2007507542
    または
    Figure 2007507542
    である、請求項91に記載の化合物または塩。
  93. 2が、水素、アルキル、アルコキシアルキレニル、及びヒドロキシアルキレニルからなる群から選択される、請求項91または請求項92に記載の化合物または塩。
JP2006534221A 2003-10-03 2004-10-01 アルコキシ置換イミダゾキノリン Expired - Fee Related JP5043435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50863403P 2003-10-03 2003-10-03
US60/508,634 2003-10-03
PCT/US2004/032616 WO2005032484A2 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Alkoxy substituted imidazoquinolines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007507542A true JP2007507542A (ja) 2007-03-29
JP2007507542A5 JP2007507542A5 (ja) 2007-11-22
JP5043435B2 JP5043435B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=34421769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534221A Expired - Fee Related JP5043435B2 (ja) 2003-10-03 2004-10-01 アルコキシ置換イミダゾキノリン

Country Status (17)

Country Link
US (3) US8871782B2 (ja)
EP (1) EP1673087B1 (ja)
JP (1) JP5043435B2 (ja)
KR (1) KR101154101B1 (ja)
CN (1) CN1897948A (ja)
AR (1) AR046046A1 (ja)
AU (1) AU2004278014B2 (ja)
BR (1) BRPI0414856A (ja)
CA (1) CA2540541C (ja)
ES (1) ES2544477T3 (ja)
IL (1) IL174654A0 (ja)
MX (1) MXPA06003705A (ja)
NZ (1) NZ546273A (ja)
RU (1) RU2412942C2 (ja)
SG (1) SG149828A1 (ja)
WO (1) WO2005032484A2 (ja)
ZA (1) ZA200603474B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020140A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アダマンチルウレア誘導体
JP2011518114A (ja) * 2008-01-14 2011-06-23 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 超増殖性疾患及び脈管形成に関連する疾病を処理するために有用なスルホン置換された2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]キナゾリン誘導体類
JP2012506865A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 脂質付加したイミダゾキノリン誘導体
JP2018526422A (ja) * 2015-09-14 2018-09-13 ファイザー・インク LRRK2阻害薬としての新規のイミダゾ[4,5−c]キノリンおよびイミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン誘導体

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677347B2 (en) * 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamido ether substituted imidazoquinolines
WO2003103584A2 (en) 2002-06-07 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ether substituted imidazopyridines
US20040265351A1 (en) 2003-04-10 2004-12-30 Miller Richard L. Methods and compositions for enhancing immune response
EP1617845A4 (en) * 2003-04-28 2006-09-20 3M Innovative Properties Co COMPOSITIONS AND METHODS FOR INDUCING OPOID RECEPTORS
WO2005016275A2 (en) 2003-08-05 2005-02-24 3M Innovative Properties Company Formulations containing an immune response modifier
MXPA06001674A (es) * 2003-08-12 2006-05-12 3M Innovative Properties Co Compuestos que contienen imidazo hidroxilamina-sustituidos.
MY145983A (en) * 2003-08-27 2012-05-31 3M Innovative Properties Co Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted imidazoquinolines
EP1660026A4 (en) * 2003-09-05 2008-07-16 3M Innovative Properties Co TREATMENT FOR CD5 + B CELL LYMPHOMA
US20090075980A1 (en) * 2003-10-03 2009-03-19 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and Analogs Thereof
AR046046A1 (es) * 2003-10-03 2005-11-23 3M Innovative Properties Co Imidazoquinolinas alcoxi sustituidas. composiciones farmaceuticas.
US7544697B2 (en) * 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
AR046172A1 (es) 2003-10-03 2005-11-30 3M Innovative Properties Co Pirazolopiridinas y sus analogos; composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la inhibicion de la biosintesis de citocinas
US8598192B2 (en) * 2003-11-14 2013-12-03 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine substituted imidazoquinolines
WO2005048933A2 (en) 2003-11-14 2005-06-02 3M Innovative Properties Company Oxime substituted imidazo ring compounds
AU2004293078B2 (en) 2003-11-25 2012-01-19 3M Innovative Properties Company Substituted imidazo ring systems and methods
US8802853B2 (en) * 2003-12-29 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
WO2005066169A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Imidazoquinolinyl, imidazopyridinyl, and imidazonaphthyridinyl sulfonamides
EP1730143A2 (en) * 2004-03-24 2006-12-13 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
WO2005123080A2 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 3M Innovative Properties Company Nitrogen-containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
WO2006065280A2 (en) * 2004-06-18 2006-06-22 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and methods
US20070259881A1 (en) * 2004-06-18 2007-11-08 Dellaria Joseph F Jr Substituted Imidazo Ring Systems and Methods
US8541438B2 (en) 2004-06-18 2013-09-24 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
WO2006038923A2 (en) * 2004-06-18 2006-04-13 3M Innovative Properties Company Aryl substituted imidazonaphthyridines
US8026366B2 (en) * 2004-06-18 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
WO2006026760A2 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 3M Innovative Properties Company 1-amino imidazo-containing compounds and methods
WO2006028962A2 (en) 2004-09-02 2006-03-16 3M Innovative Properties Company 1-alkoxy 1h-imidazo ring systems and methods
JP2008523076A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫調節性の組成物、合剤、および方法
EP2394650A1 (en) 2004-12-30 2011-12-14 3M Innovative Properties Co. Use of resiquimod for the treatment of cutaneous metastases
WO2006083440A2 (en) 2004-12-30 2006-08-10 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2]imidazo[4,5-c] ring compounds
US7943609B2 (en) * 2004-12-30 2011-05-17 3M Innovative Proprerties Company Chiral fused [1,2]imidazo[4,5-C] ring compounds
US9248127B2 (en) 2005-02-04 2016-02-02 3M Innovative Properties Company Aqueous gel formulations containing immune response modifiers
AU2006338521A1 (en) 2005-02-09 2007-10-11 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Oxime and hydroxylamine substituted thiazolo(4,5-c) ring compounds and methods
AU2006212765B2 (en) * 2005-02-09 2012-02-02 3M Innovative Properties Company Alkyloxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
US7968563B2 (en) 2005-02-11 2011-06-28 3M Innovative Properties Company Oxime and hydroxylamine substituted imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
EP1845988A2 (en) * 2005-02-11 2007-10-24 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
CA2598695A1 (en) * 2005-02-23 2006-09-21 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxyalkyl substituted imidazoquinolines
JP2008531568A (ja) 2005-02-23 2008-08-14 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ヒドロキシアルキルで置換されたイミダゾナフチリジン
CA2598437A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Method of preferentially inducing the biosynthesis of interferon
AU2006216798A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxyalkyl substituted imidazoquinoline compounds and methods
US7943636B2 (en) 2005-04-01 2011-05-17 3M Innovative Properties Company 1-substituted pyrazolo (3,4-C) ring compounds as modulators of cytokine biosynthesis for the treatment of viral infections and neoplastic diseases
WO2006107853A2 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridine-1,4-diamines and analogs thereof
ZA200803029B (en) 2005-09-09 2009-02-25 Coley Pharm Group Inc Amide and carbamate derivatives of alkyl substituted /V-[4-(4-amino-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-1-yl)butyl] methane-sulfonamides and methods
BRPI0615788A2 (pt) * 2005-09-09 2011-05-24 Coley Pharm Group Inc derivados de amida e carbamato de n-{2-[4-amino (etoximetil)-1h-imidazo [4,5-c] quinolin-1-il]-1,1-dimetiletil} metanossulfonamida, composição farmacêutica destes e seus usos
US8088790B2 (en) 2005-11-04 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Hydroxy and alkoxy substituted 1H-imidazoquinolines and methods
US8951528B2 (en) 2006-02-22 2015-02-10 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
WO2007106854A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxy and alkoxy substituted 1h-imidazonaphthyridines and methods
US8088788B2 (en) 2006-03-15 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Substituted fused[1,2] imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
US20100168083A1 (en) * 2006-03-21 2010-07-01 Soren Ebdrup Adamantane derivatives for the treatment of the metabolic syndrome
WO2008008432A2 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted chiral fused( 1,2) imidazo (4,5-c) ring compounds and methods
WO2008030511A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Coley Pharmaceuticial Group, Inc. Substituted 3,4,6,7-tetrahydro-5h, 1,2a,4a,8-tetraazacyclopenta[cd]phenalenes
US20080149123A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles
US8419899B2 (en) 2009-09-22 2013-04-16 Sonoco Development Inc. Paperboard containing recycled fibers and method of making the same
EP2311809A1 (en) 2009-10-16 2011-04-20 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Quinolinyloxyphenylsulfonamides
CA2784119A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Neurop, Inc. Compounds for the treatment of neurologic disorders
ES2943385T3 (es) 2010-08-17 2023-06-12 3M Innovative Properties Company Compuesto modificador de la respuesta inmunitaria lipidada y su uso médico
DE102010035744A1 (de) * 2010-08-28 2012-03-01 Merck Patent Gmbh Imidazolonylchinoline
CA2817287A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Arylaminoalcohol-substituted 2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinolines
UA113280C2 (xx) * 2010-11-11 2017-01-10 АМІНОСПИРТЗАМІЩЕНІ ПОХІДНІ 2,3-ДИГІДРОІМІДАЗО$1,2-c]ХІНАЗОЛІНУ, ПРИДАТНІ ДЛЯ ЛІКУВАННЯ ГІПЕРПРОЛІФЕРАТИВНИХ ПОРУШЕНЬ І ЗАХВОРЮВАНЬ, ПОВ'ЯЗАНИХ З АНГІОГЕНЕЗОМ
CN103339133B (zh) * 2010-11-11 2016-06-15 拜耳知识产权有限责任公司 烷氧基取代的2,3-二氢咪唑并[1,2-c]喹唑啉
US8728486B2 (en) 2011-05-18 2014-05-20 University Of Kansas Toll-like receptor-7 and -8 modulatory 1H imidazoquinoline derived compounds
EP2718292B1 (en) 2011-06-03 2018-03-14 3M Innovative Properties Company Hydrazino 1h-imidazoquinolin-4-amines and conjugates made therefrom
CA2838158C (en) 2011-06-03 2019-07-16 3M Innovative Properties Company Heterobifunctional linkers with polyethylene glycol segments and immune response modifier conjugates made therefrom
WO2013169964A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Heteroaryl compounds and methods of use thereof
PT2941233T (pt) 2013-01-07 2020-11-13 Univ Pennsylvania Composições e métodos para tratar linfoma cutâneo de células t
EP3092256B1 (en) 2014-01-10 2022-05-18 Birdie Biopharmaceuticals Inc. Compounds and compositions for immunotherapy
JP6760919B2 (ja) 2014-07-09 2020-09-23 バーディー バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 腫瘍を治療するための抗pd−l1組み合わせ
WO2016183371A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Methods for the treatment or prevention of ischemic tissue damage
US10526309B2 (en) 2015-10-02 2020-01-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pan-TAM inhibitors and Mer/Axl dual inhibitors
CN115554406A (zh) 2016-01-07 2023-01-03 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-cd20组合
CN106943597A (zh) 2016-01-07 2017-07-14 博笛生物科技(北京)有限公司 用于治疗肿瘤的抗-egfr组合
US11274115B2 (en) * 2016-09-07 2022-03-15 Glaxosmithkline Biological Sa Imidazoquinoline derivatives and their use in therapy
EP4063358B1 (en) 2016-12-22 2024-05-22 Global Blood Therapeutics, Inc. Histone methyltransferase inhibitors
DK3609540T5 (da) * 2017-04-14 2024-09-02 Bolt Biotherapeutics Inc Fremgangsmåde til immunkonjugatsyntese
CN108794467A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 博笛生物科技有限公司 2-氨基-喹啉衍生物
PH12019502544B1 (en) 2017-05-19 2023-07-26 Superb Wisdom Ltd Derivatives of resiquimod
WO2018232725A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Birdie Biopharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions
JP7197244B2 (ja) 2017-12-20 2022-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答調節剤として使用するための分岐鎖連結基を有するアミド置換イミダゾ[4,5-c]キノリン化合物
MX387358B (es) 2018-02-28 2025-03-18 Pfizer Variantes de il-15 y usos de las mismas
AU2019274654B2 (en) 2018-05-23 2023-07-20 Pfizer Inc. Antibodies specific for CD3 and uses thereof
TWI803637B (zh) 2018-05-23 2023-06-01 美商輝瑞大藥廠 特異性針對gucy2c之抗體及其用途
WO2020128893A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Pfizer Inc. Combination treatments of cancer comprising a tlr agonist
US11339159B2 (en) 2019-07-17 2022-05-24 Pfizer Inc. Toll-like receptor agonists
WO2021124073A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Pfizer Inc. Antibodies specific for cd47, pd-l1, and uses thereof
PE20231565A1 (es) 2020-07-17 2023-10-04 Pfizer Anticuerpos terapeuticos y sus usos
JP2024512322A (ja) * 2021-03-02 2024-03-19 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク がんおよび/または感染症の治療用tlr7およびtlr8アゴニスト
WO2024049929A2 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Pannex Therapeutics Inc. Pannexin-1 modulators and methods of treating disorders in which pannexin-1 is implicated
WO2025104289A1 (en) 2023-11-17 2025-05-22 Medincell S.A. Antineoplastic combinations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123488A (ja) * 1983-11-18 1985-07-02 ライカー ラボラトリース インコーポレーテツド 1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン類および1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン‐4‐アミン類
WO2002046193A2 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 3M Innovative Properties Company Heterocyclic ether substituted imidazoquinolines
WO2003050121A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines

Family Cites Families (358)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314941A (en) 1964-06-23 1967-04-18 American Cyanamid Co Novel substituted pyridodiazepins
DE1645976A1 (de) 1966-06-18 1971-01-21 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von Adenosin und 2',3'-O-Isopropylidenadenosin
ZA704419B (en) 1969-07-21 1971-04-28 Ici Australia Ltd Injectable aqueous solutions of tetramisole
US3692907A (en) 1970-10-27 1972-09-19 Richardson Merrell Inc Treating viral infections with bis-basic ethers and thioethers of fluorenone and fluorene and pharmaceutical compositons of the same
US3917624A (en) 1972-09-27 1975-11-04 Pfizer Process for producing 2-amino-nicotinonitrile intermediates
US4006237A (en) 1973-10-11 1977-02-01 Beecham Group Limited Tetrahydrocarbostyril derivatives for the prophylaxis of asthma, hayfever and rhinitis
US3891660A (en) 1974-02-07 1975-06-24 Squibb & Sons Inc Derivatives of 1H-imidazo{8 4,5-c{9 pyridine-7-carboxylic acids and esters
US3899508A (en) 1974-04-12 1975-08-12 Lilly Co Eli 5-(2-Aminophenyl)pyrazole-3-carboxylic acids and esters thereof
DE2423389A1 (de) 1974-05-14 1975-12-04 Hoechst Ag Arzneimittel mit psychotroper wirkung und verfahren zu ihrer herstellung
JPS6016438B2 (ja) 1976-10-14 1985-04-25 ウェルファイド株式会社 イミダゾキノリン誘導体
US4381344A (en) 1980-04-25 1983-04-26 Burroughs Wellcome Co. Process for producing deoxyribosides using bacterial phosphorylase
DE3204126A1 (de) 1982-02-06 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyrazoloxazine, -thiazine, -chinoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4758574A (en) 1982-05-03 1988-07-19 Eli Lilly And Company 2-phenylimidazio (4,5-c) pyridines
US4563525A (en) 1983-05-31 1986-01-07 Ici Americas Inc. Process for preparing pyrazolopyridine compounds
ZA848968B (en) * 1983-11-18 1986-06-25 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
IL73534A (en) 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
JPS61112075A (ja) 1984-11-05 1986-05-30 Shionogi & Co Ltd チエニルピラゾロキノリン誘導体
US4668686A (en) 1985-04-25 1987-05-26 Bristol-Myers Company Imidazoquinoline antithrombrogenic cardiotonic agents
US4593821A (en) 1985-04-25 1986-06-10 Laros Equipment Company, Inc. Belt separator for blow molding parts
US4698346A (en) 1985-05-08 1987-10-06 Usv Pharmaceutical Corporation Thiazolo[5,4-h]quinoline compounds useful as anti-allergy agents
US4826830A (en) 1985-07-31 1989-05-02 Jui Han Topical application of glyciphosphoramide
CA1306260C (en) 1985-10-18 1992-08-11 Shionogi & Co., Ltd. Condensed imidazopyridine derivatives
HU197019B (en) 1985-11-12 1989-02-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing thiqzolo (4,5-c) quinoline derivatives and pharmaceuticals comprising same
US4837378A (en) 1986-01-15 1989-06-06 Curatek Pharmaceuticals, Inc. Topical metronidazole formulations and therapeutic uses thereof
JPS6310787A (ja) 1986-03-06 1988-01-18 Takeda Chem Ind Ltd ヌクレオシド類縁体、その製造法および抗ウイルス剤
US4775674A (en) 1986-05-23 1988-10-04 Bristol-Myers Company Imidazoquinolinylether derivatives useful as phosphodiesterase and blood aggregation inhibitors
CA1287061C (en) 1986-06-27 1991-07-30 Roche Holding Ltd. Pyridine ethanolamine derivatives
US5500228A (en) 1987-05-26 1996-03-19 American Cyanamid Company Phase separation-microencapsulated pharmaceuticals compositions useful for alleviating dental disease
US4880779A (en) 1987-07-31 1989-11-14 Research Corporation Technologies, Inc. Method of prevention or treatment of AIDS by inhibition of human immunodeficiency virus
US4774339A (en) 1987-08-10 1988-09-27 Molecular Probes, Inc. Chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes
US5536743A (en) 1988-01-15 1996-07-16 Curatek Pharmaceuticals Limited Partnership Intravaginal treatment of vaginal infections with buffered metronidazole compositions
US5225183A (en) 1988-12-06 1993-07-06 Riker Laboratories, Inc. Medicinal aerosol formulations
US5736553A (en) 1988-12-15 1998-04-07 Riker Laboratories, Inc. Topical formulations and transdermal delivery systems containing 1-isobutyl-1H-imidazo 4,5-C!quinolin-4-amine
US5238944A (en) 1988-12-15 1993-08-24 Riker Laboratories, Inc. Topical formulations and transdermal delivery systems containing 1-isobutyl-1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine
ES2094141T3 (es) 1989-02-27 1997-01-16 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-aminas como antivirales.
US5756747A (en) 1989-02-27 1998-05-26 Riker Laboratories, Inc. 1H-imidazo 4,5-c!quinolin-4-amines
US5457183A (en) 1989-03-06 1995-10-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Hydroxylated texaphyrins
US5037986A (en) 1989-03-23 1991-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US4929624A (en) 1989-03-23 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
NZ232740A (en) 1989-04-20 1992-06-25 Riker Laboratories Inc Solution for parenteral administration comprising a 1h-imidazo(4,5-c) quinolin-4-amine derivative, an acid and a tonicity adjuster
US4988815A (en) 1989-10-26 1991-01-29 Riker Laboratories, Inc. 3-Amino or 3-nitro quinoline compounds which are intermediates in preparing 1H-imidazo[4,5-c]quinolines
EP0452331A1 (de) 1989-11-02 1991-10-23 PFEIFER & LANGEN Verfahren und vorrichtung zur verhinderung der krustenbildung in kontinuierlich arbeitenden zucker-kristallisationsapparaten
US5750134A (en) 1989-11-03 1998-05-12 Riker Laboratories, Inc. Bioadhesive composition and patch
JPH05503517A (ja) 1989-12-18 1993-06-10 バージニア・コモンウェルス・ユニバーシティ シグマレセプターリガンド及びその用途
US5274113A (en) 1991-11-01 1993-12-28 Molecular Probes, Inc. Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates
CA2081769A1 (en) 1990-04-30 1991-10-31 Isis Pharmaceuticals Inc. Oligonucleotide modulation of arachidonic acid metabolism
AU653524B2 (en) 1990-06-08 1994-10-06 Roussel-Uclaf New imidazole derivatives, their preparation process, the new intermediates obtained, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
CA2093132C (en) 1990-10-05 2002-02-26 John F. Gerster Process for the preparation of imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
MX9203481A (es) 1990-10-18 1992-07-01 Minnesota Mining & Mfg Formulaciones.
US5248782A (en) 1990-12-18 1993-09-28 Molecular Probes, Inc. Long wavelength heteroaryl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes
EP0872478B1 (en) 1991-03-01 2002-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intermediates for the preparation of 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5389640A (en) 1991-03-01 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5175296A (en) 1991-03-01 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines and processes for their preparation
JPH04327587A (ja) 1991-04-26 1992-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 6’−c−アルキル−3−デアザネプラノシンa誘導体、その製造法およびその用途
US5187288A (en) 1991-05-22 1993-02-16 Molecular Probes, Inc. Ethenyl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes and their synthesis
US5268376A (en) 1991-09-04 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
TW300219B (ja) 1991-09-14 1997-03-11 Hoechst Ag
PH31245A (en) 1991-10-30 1998-06-18 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-2H-imidazoÄ4,5-BÜ-quinolin-2-one derivatives.
US5266575A (en) 1991-11-06 1993-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company 2-ethyl 1H-imidazo[4,5-ciquinolin-4-amines
US5378848A (en) 1992-02-12 1995-01-03 Shionogi & Co., Ltd. Condensed imidazopyridine derivatives
IL105325A (en) 1992-04-16 1996-11-14 Minnesota Mining & Mfg Immunogen/vaccine adjuvant composition
DK0641192T3 (da) 1992-05-18 1998-03-02 Minnesota Mining & Mfg Anordning til transmucosal lægemiddelafgivelse
US5352680A (en) 1992-07-15 1994-10-04 Regents Of The University Of Minnesota Delta opioid receptor antagonists to block opioid agonist tolerance and dependence
US6608201B2 (en) 1992-08-28 2003-08-19 3M Innovative Properties Company Process for preparing 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
TW251284B (ja) 1992-11-02 1995-07-11 Pfizer
US5395937A (en) 1993-01-29 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing quinoline amines
KR100321649B1 (ko) 1993-03-17 2002-07-22 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 에스테르,아미드또는머캅토에스테르로부터유도된분산보조제를함유하는에어로졸제제
DE4309969A1 (de) 1993-03-26 1994-09-29 Bayer Ag Substituierte heteroanellierte Imidazole
EP0622681B1 (en) 1993-04-27 1997-10-01 Agfa-Gevaert N.V. Process for incorporation of a water-insoluble substance into a hydrophilic layer
US5352784A (en) 1993-07-15 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fused cycloalkylimidazopyridines
US5648516A (en) 1994-07-20 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fused cycloalkylimidazopyridines
DE69425661T2 (de) 1993-07-15 2001-04-19 Minnesota Mining And Mfg. Co., St. Paul IMIDAZO [4,5-c]PYRIDIN-4-AMINE
CA2131680C (en) 1993-09-17 2006-11-07 Gerhard Stucky Process for preparing imidazopyridine derivatives
US5837809A (en) 1995-08-11 1998-11-17 Oregon Health Sciences University Mammalian opioid receptor ligand and uses
JPH07163368A (ja) 1993-12-15 1995-06-27 Hayashibara Biochem Lab Inc 組換えdnaとその組換えdnaを含む形質転換体
TW574214B (en) 1994-06-08 2004-02-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
PT772619E (pt) 1994-07-15 2006-10-31 Univ Iowa Res Found Oligonucleotidos imunomoduladores
US5612377A (en) 1994-08-04 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of inhibiting leukotriene biosynthesis
US5644063A (en) 1994-09-08 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-c]pyridin-4-amine intermediates
GB9420168D0 (en) 1994-10-06 1994-11-23 Boots Co Plc Therapeutic agents
US5571819A (en) 1994-11-22 1996-11-05 Sabb; Annmarie L. Imidazopyridines as muscarinic agents
US5482936A (en) 1995-01-12 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-C]quinoline amines
US6071949A (en) 1995-03-14 2000-06-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Use of lipoxygenase inhibitors as anti-cancer therapeutic and intervention agents
US5585612A (en) 1995-03-20 1996-12-17 Harp Enterprises, Inc. Method and apparatus for voting
FR2732605B1 (fr) 1995-04-07 1997-05-16 Pasteur Merieux Serums Vacc Composition destinee a l'induction d'une reponse immunitaire mucosale
US5766789A (en) 1995-09-29 1998-06-16 Energetics Systems Corporation Electrical energy devices
EP0778277B1 (en) 1995-12-08 2003-06-25 Pfizer Inc. Substituted heterocyclic derivatives as CRF antagonists
JPH09176116A (ja) 1995-12-27 1997-07-08 Toray Ind Inc 複素環誘導体およびその医薬用途
JPH09208584A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Terumo Corp アミド誘導体、およびそれを含有する医薬製剤、および合成中間体
US5939047A (en) 1996-04-16 1999-08-17 Jernberg; Gary R. Local delivery of chemotherapeutic agents for treatment of periodontal disease
US5861268A (en) 1996-05-23 1999-01-19 Biomide Investment Limited Partnership Method for induction of tumor cell apoptosis with chemical inhibitors targeted to 12-lipoxygenase
US5741908A (en) 1996-06-21 1998-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for reparing imidazoquinolinamines
US5693811A (en) 1996-06-21 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing tetrahdroimidazoquinolinamines
TW552261B (en) 1996-07-03 2003-09-11 Japan Energy Corp Novel purine derivative
US6387938B1 (en) 1996-07-05 2002-05-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
WO1998017279A1 (en) 1996-10-25 1998-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Immune response modifier compounds for treatment of th2 mediated and related diseases
US5939090A (en) 1996-12-03 1999-08-17 3M Innovative Properties Company Gel formulations for topical drug delivery
US6069149A (en) 1997-01-09 2000-05-30 Terumo Kabushiki Kaisha Amide derivatives and intermediates for the synthesis thereof
US6406705B1 (en) 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
JPH10298181A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd タイプ2ヘルパーt細胞選択的免疫応答抑制剤
US6426334B1 (en) 1997-04-30 2002-07-30 Hybridon, Inc. Oligonucleotide mediated specific cytokine induction and reduction of tumor growth in a mammal
PT1798288E (pt) 1997-05-07 2009-12-23 Schering Corp Proteínas receptoras humanas semelhantes a toll, reagentes e métodos relacionados
US6303347B1 (en) 1997-05-08 2001-10-16 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6113918A (en) 1997-05-08 2000-09-05 Ribi Immunochem Research, Inc. Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
WO1998052581A1 (en) 1997-05-20 1998-11-26 Ottawa Civic Hospital Loeb Research Institute Vectors and methods for immunization or therapeutic protocols
ATE325817T1 (de) 1997-05-29 2006-06-15 Agres Ltd Verfahren zur herstellung von immunoglobulin a in milch
US6123957A (en) 1997-07-16 2000-09-26 Jernberg; Gary R. Delivery of agents and method for regeneration of periodontal tissues
US6077349A (en) 1997-08-20 2000-06-20 Sony Corporation Method and apparatus for manufacturing disc-shaped recording medium
JPH1180156A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1−(置換アリール)アルキル−1h−イミダゾピリジン−4−アミン誘導体
US6309623B1 (en) 1997-09-29 2001-10-30 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Stabilized preparations for use in metered dose inhalers
WO1999018105A1 (en) 1997-10-07 1999-04-15 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Dipyridoimidazolderivatives useful in treating central nervous system disorders
ES2205573T3 (es) 1997-11-28 2004-05-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nuevo compuestos heterociclicos.
US6121323A (en) 1997-12-03 2000-09-19 3M Innovative Properties Company Bishydroxyureas
UA67760C2 (uk) 1997-12-11 2004-07-15 Міннесота Майнінг Енд Мануфакчурінг Компані Імідазонафтиридин та тетрагідроімідазонафтиридин, фармацевтична композиція, спосіб індукування біосинтезу цитокінів та спосіб лікування вірусної інфекції, проміжні сполуки
TW572758B (en) 1997-12-22 2004-01-21 Sumitomo Pharma Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives
JPH11222432A (ja) 1998-02-03 1999-08-17 Terumo Corp インターフェロンを誘起するアミド誘導体を含有する外用剤
US6114058A (en) 1998-05-26 2000-09-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Iron aluminide alloy container for solid oxide fuel cells
US6110929A (en) 1998-07-28 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Oxazolo, thiazolo and selenazolo [4,5-c]-quinolin-4-amines and analogs thereof
JP2000119271A (ja) 1998-08-12 2000-04-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1h―イミダゾピリジン誘導体
US5962636A (en) 1998-08-12 1999-10-05 Amgen Canada Inc. Peptides capable of modulating inflammatory heart disease
CA2345808A1 (en) 1998-10-02 2000-04-13 3M Innovative Properties Company Mucosal originated drug delivery systems and animal applications
US6518280B2 (en) 1998-12-11 2003-02-11 3M Innovative Properties Company Imidazonaphthyridines
WO2000040228A2 (en) 1999-01-08 2000-07-13 3M Innovative Properties Company Formulations comprising imiquimod or other immune response modifiers for treating mucosal conditions
US20020058674A1 (en) 1999-01-08 2002-05-16 Hedenstrom John C. Systems and methods for treating a mucosal surface
EP1495758A3 (en) 1999-01-08 2005-04-13 3M Innovative Properties Company Formulations and methods for treatment of mucosal associated conditions with an immune response modifier
US6486168B1 (en) 1999-01-08 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Formulations and methods for treatment of mucosal associated conditions with an immune response modifier
US6558951B1 (en) 1999-02-11 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds
US6294271B1 (en) 1999-02-12 2001-09-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device
EA004229B1 (ru) * 1999-03-01 2004-02-26 Пфайзер Продактс Инк. Оксаминовые кислоты и их производные в качестве лигандов тиреоидных рецепторов
JP2000247884A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd アラキドン酸誘発皮膚疾患治療剤
ATE399207T1 (de) 1999-04-12 2008-07-15 Lexicon Pharmaceuticals Inc Lipoxygenaseproteine und für diese kodierende polynukleotide
WO2000075304A1 (fr) 1999-06-08 2000-12-14 Aventis Pasteur Oligonucleotide immunostimulant
US6541485B1 (en) 1999-06-10 2003-04-01 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6331539B1 (en) 1999-06-10 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US6451810B1 (en) 1999-06-10 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6573273B1 (en) 1999-06-10 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6756382B2 (en) 1999-06-10 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6315985B1 (en) 1999-06-18 2001-11-13 3M Innovative Properties Company C-17/21 OH 20-ketosteroid solution aerosol products with enhanced chemical stability
EP1200580B1 (en) 1999-08-13 2005-01-05 Hybridon, Inc. MODULATION OF OLIGONUCLEOTIDE CpG-MEDIATED IMMUNE STIMULATION BY POSITIONAL MODIFICATION OF NUCLEOSIDES
US6432989B1 (en) 1999-08-27 2002-08-13 Pfizer Inc Use of CRF antagonists to treat circadian rhythm disorders
ATE313318T1 (de) 1999-10-29 2006-01-15 Nektar Therapeutics Trockenpulverzusammensetzungen mit verbesserter dispersität
IL139197A0 (en) 1999-10-29 2001-11-25 Pfizer Prod Inc Use of corticotropin releasing factor antagonists and related compositions
US6916925B1 (en) 1999-11-05 2005-07-12 3M Innovative Properties Co. Dye labeled imidazoquinoline compounds
US6376669B1 (en) 1999-11-05 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Dye labeled imidazoquinoline compounds
US6313156B1 (en) 1999-12-23 2001-11-06 Icos Corporation Thiazole compounds as cyclic-AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
DE10001037C1 (de) 2000-01-13 2001-12-13 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Imidazopyridinen
US20040023870A1 (en) 2000-01-21 2004-02-05 Douglas Dedera Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express toll-like receptor proteins
GB0001704D0 (en) 2000-01-25 2000-03-15 Glaxo Group Ltd Protein
US6692745B2 (en) 2000-01-28 2004-02-17 Arogenics Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of HIV-1 infection
HUP0204474A3 (en) 2000-02-09 2004-07-28 Hokuriku Pharmaceutical 1h-imidazopyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use
EP1265840A2 (en) 2000-03-17 2002-12-18 Corixa Corporation Novel amphipathic aldehydes and their use as adjuvants and immunoeffectors
US20010046968A1 (en) 2000-03-23 2001-11-29 Zagon Ian S. Opioid growth factor modulates angiogenesis
EP1270578A4 (en) 2000-03-30 2004-11-03 Shionogi & Co NOVEL PROCESS FOR PRODUCING MOLTEN IMIDAZOPYRIDINE DERIVATIVE AND NOVEL CRYSTALLINE FORM
US6894060B2 (en) 2000-03-30 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Method for the treatment of dermal lesions caused by envenomation
WO2001090323A2 (en) 2000-05-19 2001-11-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 46638, a putative family member of human lipoxygenase
DE10020465A1 (de) 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE10029580C1 (de) 2000-06-15 2002-01-10 Ferton Holding Sa Vorrichtung zum Entfernen von Körpersteinen mit einem intrakorporalen Lithotripter
EP1303501B1 (en) 2000-07-13 2005-09-21 Alteon, Inc. Cyanomethyl substituted thiazoliums and imidazoliums and treatments of disorders associated with protein aging
US6387383B1 (en) 2000-08-03 2002-05-14 Dow Pharmaceutical Sciences Topical low-viscosity gel composition
US6900016B1 (en) 2000-09-08 2005-05-31 Applera Corporation Polymorphisms in known genes associated with inflammatory autoimmune disease, methods of detection and uses thereof
CA2419894A1 (en) 2000-09-15 2002-03-21 Coley Pharmaceutical Gmbh Process for high throughput screening of cpg-based immuno-agonist/antagonist
US20020055517A1 (en) 2000-09-15 2002-05-09 3M Innovative Properties Company Methods for delaying recurrence of herpes virus symptoms
GB0023008D0 (en) 2000-09-20 2000-11-01 Glaxo Group Ltd Improvements in vaccination
JP2002145777A (ja) 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd アラキドン酸誘発皮膚疾患治療剤
JPWO2002046479A1 (ja) 2000-12-07 2004-04-08 株式会社青山製作所 鋼材部品のベイキング処理方法
US6677347B2 (en) 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamido ether substituted imidazoquinolines
US6660747B2 (en) 2000-12-08 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
US6664265B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
US6660735B2 (en) 2000-12-08 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinoline ethers
US20020107262A1 (en) 2000-12-08 2002-08-08 3M Innovative Properties Company Substituted imidazopyridines
US6545016B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines
US6667312B2 (en) 2000-12-08 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
WO2006091720A2 (en) 2000-12-08 2006-08-31 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for targeted delivery of immune response modifiers
UA74593C2 (en) 2000-12-08 2006-01-16 3M Innovative Properties Co Substituted imidazopyridines
US6545017B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines
US6677348B2 (en) 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Aryl ether substituted imidazoquinolines
US6525064B1 (en) 2000-12-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Sulfonamido substituted imidazopyridines
US6664260B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Heterocyclic ether substituted imidazoquinolines
CA2430206A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 3M Innovative Properties Company Screening method for identifying compounds that selectively induce interferon alpha
KR100455713B1 (ko) 2001-01-29 2004-11-06 호남석유화학 주식회사 올레핀 중합용 다중핵 메탈로센 촉매 및 이를 이용한중합방법
US20020182274A1 (en) 2001-03-21 2002-12-05 Kung-Ming Lu Methods for inhibiting cancer growth, reducing infection and promoting general health with a fermented soy extract
ES2314042T3 (es) 2001-04-17 2009-03-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Derivados nuevos de adenina.
ATE463505T1 (de) 2001-04-20 2010-04-15 Inst Systems Biology Toll-ähnlichen-rezeptor-5-liganden und verwendungsverfahren
US20020193729A1 (en) 2001-04-20 2002-12-19 Cormier Michel J.N. Microprojection array immunization patch and method
US6627639B2 (en) 2001-04-26 2003-09-30 Wyeth Uses for indoletetrahydropyridine derivatives of 2,3-dihydro-7H-[1,4]dioxino-[2,3-e]indole
CN1523987A (zh) 2001-06-15 2004-08-25 3M创新有限公司 治疗牙周疾病的免疫反应调节剂
US7226928B2 (en) 2001-06-15 2007-06-05 3M Innovative Properties Company Methods for the treatment of periodontal disease
US6756399B2 (en) 2001-06-29 2004-06-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Use of lipoxygenase inhibitors and PPAR ligands as anti-cancer therapeutic and intervention agents
KR20040027878A (ko) 2001-07-16 2004-04-01 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 아미딘 유도체의 제조 방법
US20040235867A1 (en) 2001-07-24 2004-11-25 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
EP1427445A4 (en) 2001-08-30 2006-09-06 3M Innovative Properties Co METHODS OF MATURING PLASMOCYTOID DENDRITIC CELLS USING MOLECULES MODIFYING IMMUNE RESPONSES
EP1434579B1 (en) 2001-10-09 2011-06-08 Amgen Inc. Imidazole derivatives as antiinflammatory agents
CA2462203A1 (en) 2001-10-12 2003-11-20 University Of Iowa Research Foundation Methods and products for enhancing immune responses using imidazoquinoline compounds
WO2003043572A2 (en) 2001-11-16 2003-05-30 3M Innovative Properties Company Methods and compositions related to irm compounds and toll-like receptor pathways
AU2002364897A1 (en) 2001-11-17 2003-06-10 Maria Martinez-Colon Imiquimod therapies
US7622479B2 (en) 2001-11-26 2009-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Bicyclic derivative, its production and use
KR100718371B1 (ko) 2001-11-27 2007-05-14 애나디스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 3-β-D-리보푸라노실티아졸로[4,5-d]피리디민누클레오시드 및 이의 용도
PL210514B1 (pl) 2001-11-29 2012-01-31 3M Innovative Properties Co Preparat farmaceutyczny zawierający modyfikator odpowiedzi immunologicznej
US6677349B1 (en) 2001-12-21 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US6775514B2 (en) 2002-01-11 2004-08-10 Xerox Corporation Substrate size monitoring system for use in copier/printers
US6525028B1 (en) 2002-02-04 2003-02-25 Corixa Corporation Immunoeffector compounds
US20050281813A1 (en) 2002-02-14 2005-12-22 Nuvelo, Inc. Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express toll-like receptor proteins
BR0307788A (pt) 2002-02-22 2006-04-04 3M Innovative Properties Co método de redução e tratamento de imunossupressão induzida por uv-b
US20030185835A1 (en) 2002-03-19 2003-10-02 Braun Ralph P. Adjuvant for vaccines
ATE491471T1 (de) 2002-03-19 2011-01-15 Powderject Res Ltd Adjuvantien für dns impstoffe basierend auf imidazochinoline
GB0206461D0 (en) 2002-03-19 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Improvements in vaccination
EP2368431A1 (en) 2002-04-04 2011-09-28 Coley Pharmaceutical GmbH Immunostimulatory G,U-containing oligoribonucleotides
GB0207906D0 (en) 2002-04-05 2002-05-15 3M Innovative Properties Co Formoterol and mometasone aerosol formulations
WO2003089602A2 (en) 2002-04-19 2003-10-30 Yale University Toll-like receptor 11 and toll-like receptor 12
CN101837003B (zh) 2002-04-30 2013-09-04 尤尼根公司 作为治疗剂的包含无取代b环类黄酮和黄烷混合物的组合物
GB0211649D0 (en) 2002-05-21 2002-07-03 Novartis Ag Organic compounds
EP1511746A2 (en) 2002-05-29 2005-03-09 3M Innovative Properties Company Process for imidazo[4,5-c]pyridin-4-amines
WO2003103584A2 (en) 2002-06-07 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ether substituted imidazopyridines
ATE338044T1 (de) 2002-07-23 2006-09-15 Teva Gyogyszergyar Zartkoeruen Herstellung von 1h-imidazoc4,5-c)chinolin-4- aminen ber 1h-imidazoc4,5-c)chinolin-4- phthalimidzwischenprodukte
PT1539752E (pt) 2002-07-26 2007-05-31 Teva Gyogyszergyar Zartkoeruen Preparação de 1h-imidazo [4,5-c] quinolina-4-aminas via novos intermediários imidazo [4,5-c] quinolina-4-ciano e 1h-imidazo [4,5-c] quinolina-4-carboxamida
DE60335010D1 (de) 2002-08-15 2010-12-30 3M Innovative Properties Co Immunstimulatorische zusammensetzungen und verfahren zur stimulierung einer immunantwort
JP2006503068A (ja) 2002-09-26 2006-01-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 1h−イミダゾダイマー
JP2006512313A (ja) 2002-10-31 2006-04-13 アムジェン インコーポレイテッド 抗炎症剤
US20040166137A1 (en) 2002-11-08 2004-08-26 Lackey John William Hetero-substituted benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
WO2004053452A2 (en) 2002-12-11 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Assays relating to toll-like receptor activity
WO2004053057A2 (en) 2002-12-11 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Gene expression systems and recombinant cell lines
JP2006513212A (ja) 2002-12-20 2006-04-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アリール/ヘタリール置換されたイミダゾキノリン
EP2572715A1 (en) 2002-12-30 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory Combinations
EP1592302A4 (en) 2003-02-13 2007-04-25 3M Innovative Properties Co METHODS AND COMPOSITIONS ASSOCIATED WITH IMMUNE RESPONSE MODIFIER COMPOUNDS AND TOLL-LIKE RECEPTOR 8
US7485432B2 (en) 2003-02-27 2009-02-03 3M Innovative Properties Company Selective modulation of TLR-mediated biological activity
CA2517528A1 (en) 2003-03-04 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Prophylactic treatment of uv-induced epidermal neoplasia
KR20050107497A (ko) 2003-03-07 2005-11-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 1-아미노 1h-이미다조퀴놀린
US7163947B2 (en) 2003-03-07 2007-01-16 3M Innovative Properties Company 1-Amino 1H-imidazoquinolines
ATE556711T1 (de) 2003-03-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Co Verfahren zur verbesserung der hautqualität
JP2006520245A (ja) 2003-03-13 2006-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 入れ墨の除去方法
CA2518082C (en) 2003-03-13 2013-02-12 3M Innovative Properties Company Methods for diagnosing skin lesions
US20040192585A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Treatment for basal cell carcinoma
JP2006523452A (ja) 2003-03-25 2006-10-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 共通のToll様受容体を通じて媒介される細胞活性の選択的活性化
US7893096B2 (en) 2003-03-28 2011-02-22 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Use of small molecule compounds for immunopotentiation
US20040202720A1 (en) 2003-04-10 2004-10-14 3M Innovative Properties Company Delivery of immune response modifier compounds using metal-containing particulate support materials
US20040265351A1 (en) 2003-04-10 2004-12-30 Miller Richard L. Methods and compositions for enhancing immune response
EP1617845A4 (en) 2003-04-28 2006-09-20 3M Innovative Properties Co COMPOSITIONS AND METHODS FOR INDUCING OPOID RECEPTORS
US7731967B2 (en) 2003-04-30 2010-06-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions for inducing immune responses
US20050032829A1 (en) 2003-06-06 2005-02-10 3M Innovative Properties Company Process for imidazo[4,5-c]pyridin-4-amines
WO2004110991A2 (en) 2003-06-06 2004-12-23 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR IMIDAZO[4,5-c]PYRIDIN-4-AMINES
CA2528774A1 (en) 2003-06-20 2005-01-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Small molecule toll-like receptor (tlr) antagonists
MY157827A (en) 2003-06-27 2016-07-29 3M Innovative Properties Co Sulfonamide substituted imidazoquinolines
US20050106300A1 (en) 2003-06-30 2005-05-19 Purdue Research Foundation Method for producing a material having an increased solubility in alcohol
MXPA06001054A (es) 2003-07-31 2006-04-24 3M Innovative Properties Co Composiciones bioactivas que comprenden triazinas.
WO2005016275A2 (en) 2003-08-05 2005-02-24 3M Innovative Properties Company Formulations containing an immune response modifier
MXPA06001674A (es) 2003-08-12 2006-05-12 3M Innovative Properties Co Compuestos que contienen imidazo hidroxilamina-sustituidos.
US7799800B2 (en) 2003-08-14 2010-09-21 3M Innovative Properties Company Lipid-modified immune response modifiers
WO2005020912A2 (en) 2003-08-25 2005-03-10 3M Innovative Properties Company Delivery of immune response modifier compounds
EP1660122A4 (en) 2003-08-25 2007-10-24 3M Innovative Properties Co IMMUNOSTIMULATORY COMBINATIONS AND TREATMENTS
MY145983A (en) 2003-08-27 2012-05-31 3M Innovative Properties Co Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted imidazoquinolines
CN1845736A (zh) 2003-09-02 2006-10-11 3M创新有限公司 治疗粘膜相关病症的方法
KR20060096415A (ko) 2003-09-05 2006-09-11 애나디스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 C형 간염 바이러스에 의한 감염증을 치료하기 위해투여하는 tlr7 리간드 및 이의 전구약물
EP1660026A4 (en) 2003-09-05 2008-07-16 3M Innovative Properties Co TREATMENT FOR CD5 + B CELL LYMPHOMA
GB0321615D0 (en) 2003-09-15 2003-10-15 Glaxo Group Ltd Improvements in vaccination
EP1664342A4 (en) 2003-09-17 2007-12-26 3M Innovative Properties Co SELECTIVE MODULATION OF TLR GENE EXPRESSION
EP1668010A2 (en) 2003-10-01 2006-06-14 Taro Pharmaceuticals U.S.A., Inc. Method of preparing 4-amino-1h -imidazo(4,5- c )quinolines and acid addition salts thereof
US7544697B2 (en) 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
AR046046A1 (es) * 2003-10-03 2005-11-23 3M Innovative Properties Co Imidazoquinolinas alcoxi sustituidas. composiciones farmaceuticas.
US20090075980A1 (en) 2003-10-03 2009-03-19 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and Analogs Thereof
AR046172A1 (es) 2003-10-03 2005-11-30 3M Innovative Properties Co Pirazolopiridinas y sus analogos; composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la inhibicion de la biosintesis de citocinas
US20050239733A1 (en) 2003-10-31 2005-10-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Sequence requirements for inhibitory oligonucleotides
US20050096259A1 (en) 2003-10-31 2005-05-05 3M Innovative Properties Company Neutrophil activation by immune response modifier compounds
ITMI20032121A1 (it) 2003-11-04 2005-05-05 Dinamite Dipharma Spa In Forma Abbr Eviata Dipharm Procedimento per la preparazione di imiquimod e suoi intermedi
US8598192B2 (en) 2003-11-14 2013-12-03 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine substituted imidazoquinolines
WO2005048933A2 (en) 2003-11-14 2005-06-02 3M Innovative Properties Company Oxime substituted imidazo ring compounds
CU23404A1 (es) 2003-11-19 2009-08-04 Ct Ingenieria Genetica Biotech Polisacáridos capsulares de neisseria meningitidis como inmunopotenciadores mucosales y formulaciones resultantes
AR046845A1 (es) 2003-11-21 2005-12-28 Novartis Ag Derivados de 1h-imidazo[4,5-c]quinolina para tratamiento de enfermedades dependientes de las proteino-quinasas
AU2004295061B2 (en) 2003-11-21 2008-11-20 Novartis Ag 1H-imidazoquinoline derivatives as protein kinase inhibitors
AU2004293078B2 (en) 2003-11-25 2012-01-19 3M Innovative Properties Company Substituted imidazo ring systems and methods
US8778963B2 (en) 2003-11-25 2014-07-15 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
EP1689361A4 (en) 2003-12-02 2009-06-17 3M Innovative Properties Co THERAPEUTIC COMBINATIONS AND PROCESSES WITH IRM COMPOUNDS
US20050226878A1 (en) 2003-12-02 2005-10-13 3M Innovative Properties Company Therapeutic combinations and methods including IRM compounds
CN1914203A (zh) 2003-12-04 2007-02-14 3M创新有限公司 砜取代的咪唑环醚
US8802853B2 (en) 2003-12-29 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
EP1699792A1 (en) 2003-12-29 2006-09-13 3M Innovative Properties Company Piperazine, 1,4¨diazepane, 1,4¨diazocane, and 1,5¨diazocane fused imidazo ring compounds
WO2005066169A2 (en) 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Imidazoquinolinyl, imidazopyridinyl, and imidazonaphthyridinyl sulfonamides
US20050239735A1 (en) 2003-12-30 2005-10-27 3M Innovative Properties Company Enhancement of immune responses
US20050158325A1 (en) 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Immunomodulatory combinations
CA2559607C (en) 2004-03-15 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Immune response modifier formulations and methods
EP1730143A2 (en) 2004-03-24 2006-12-13 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
US20070166384A1 (en) 2004-04-09 2007-07-19 Zarraga Isidro Angelo E Methods , composition and preparations for delivery of immune response modifiers
CA2564855A1 (en) 2004-04-28 2005-10-28 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for mucosal vaccination
US20050267145A1 (en) 2004-05-28 2005-12-01 Merrill Bryon A Treatment for lung cancer
WO2005123079A2 (en) 2004-06-14 2005-12-29 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
WO2005123080A2 (en) 2004-06-15 2005-12-29 3M Innovative Properties Company Nitrogen-containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
US8026366B2 (en) 2004-06-18 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
US20070259881A1 (en) 2004-06-18 2007-11-08 Dellaria Joseph F Jr Substituted Imidazo Ring Systems and Methods
WO2006038923A2 (en) 2004-06-18 2006-04-13 3M Innovative Properties Company Aryl substituted imidazonaphthyridines
CA2571360C (en) 2004-06-18 2014-11-25 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines useful in inducing cytokine biosynthesis in animals
US8541438B2 (en) 2004-06-18 2013-09-24 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
WO2006093514A2 (en) 2004-06-18 2006-09-08 3M Innovative Properties Company Aryl and arylalkylenyl substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
WO2006065280A2 (en) 2004-06-18 2006-06-22 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and methods
WO2006026470A2 (en) 2004-08-27 2006-03-09 3M Innovative Properties Company Hiv immunostimulatory compositions
EP1799256A4 (en) 2004-08-27 2009-10-21 3M Innovative Properties Co METHOD FOR PROVIDING AN IMMUNE RESPONSE AGAINST HIV
WO2006028962A2 (en) 2004-09-02 2006-03-16 3M Innovative Properties Company 1-alkoxy 1h-imidazo ring systems and methods
JP2008511683A (ja) 2004-09-02 2008-04-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2−アミノ1h−イミダゾ環構造および方法
WO2006026760A2 (en) 2004-09-02 2006-03-09 3M Innovative Properties Company 1-amino imidazo-containing compounds and methods
WO2006028451A1 (en) 2004-09-03 2006-03-16 3M Innovative Properties Company 1-amino 1-h-imidazoquinolines
WO2006029223A2 (en) 2004-09-08 2006-03-16 Children's Medical Center Corporation Method for stimulating the immune response of newborns
US20080213308A1 (en) 2004-09-14 2008-09-04 Nicholas Valiante Imidazoquinoline Compounds
EP1804583A4 (en) 2004-10-08 2009-05-20 3M Innovative Properties Co ADJUVANT FOR DNA VACCINE
JP2008523076A (ja) 2004-12-08 2008-07-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫調節性の組成物、合剤、および方法
JP2008523084A (ja) 2004-12-08 2008-07-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫賦活用合剤および方法
US8080560B2 (en) 2004-12-17 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Immune response modifier formulations containing oleic acid and methods
AU2005323024A1 (en) 2004-12-30 2006-07-13 3M Innovative Properties Company Multi-route administration of immune response modifier compounds
WO2006083440A2 (en) 2004-12-30 2006-08-10 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2]imidazo[4,5-c] ring compounds
EP2394650A1 (en) 2004-12-30 2011-12-14 3M Innovative Properties Co. Use of resiquimod for the treatment of cutaneous metastases
US7943609B2 (en) 2004-12-30 2011-05-17 3M Innovative Proprerties Company Chiral fused [1,2]imidazo[4,5-C] ring compounds
WO2006073939A2 (en) 2004-12-30 2006-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-(2-methylpropyl)-1h-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine ethanesulfonate and 1-(2-methylpropyl)-1h-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine methanesulfonate
US8436176B2 (en) 2004-12-30 2013-05-07 Medicis Pharmaceutical Corporation Process for preparing 2-methyl-1-(2-methylpropyl)-1H-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine
JP4684300B2 (ja) 2005-02-02 2011-05-18 モコン・インコーポレーテッド 密封シールされた包装における漏洩の大きさの検出及び報告用装置及び方法
US9248127B2 (en) 2005-02-04 2016-02-02 3M Innovative Properties Company Aqueous gel formulations containing immune response modifiers
AU2006212765B2 (en) 2005-02-09 2012-02-02 3M Innovative Properties Company Alkyloxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
AU2006338521A1 (en) 2005-02-09 2007-10-11 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Oxime and hydroxylamine substituted thiazolo(4,5-c) ring compounds and methods
EP1845988A2 (en) 2005-02-11 2007-10-24 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
US7968563B2 (en) 2005-02-11 2011-06-28 3M Innovative Properties Company Oxime and hydroxylamine substituted imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
AU2006213745A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted fused [1,2]imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
JP2008531568A (ja) 2005-02-23 2008-08-14 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ヒドロキシアルキルで置換されたイミダゾナフチリジン
CA2598695A1 (en) 2005-02-23 2006-09-21 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxyalkyl substituted imidazoquinolines
AU2006216798A1 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxyalkyl substituted imidazoquinoline compounds and methods
CA2598437A1 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Method of preferentially inducing the biosynthesis of interferon
WO2006099275A2 (en) 2005-03-14 2006-09-21 3M Innovative Properties Company Method of treating actinic keratosis
WO2006107771A2 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. PYRAZOLO[3,4-c]QUINOLINES, PYRAZOLO[3,4-c]NAPHTHYRIDINES, ANALOGS THEREOF, AND METHODS
WO2006107853A2 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridine-1,4-diamines and analogs thereof
US7943636B2 (en) 2005-04-01 2011-05-17 3M Innovative Properties Company 1-substituted pyrazolo (3,4-C) ring compounds as modulators of cytokine biosynthesis for the treatment of viral infections and neoplastic diseases
AU2006244635A1 (en) 2005-04-01 2006-11-16 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Ring closing and related methods and intermediates
US20080193474A1 (en) 2005-04-25 2008-08-14 Griesgraber George W Immunostimulatory Compositions
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
EP1924581A1 (en) 2005-09-02 2008-05-28 Pfizer, Inc. Hydroxy substituted 1h-imidazopyridines and methods
BRPI0615788A2 (pt) 2005-09-09 2011-05-24 Coley Pharm Group Inc derivados de amida e carbamato de n-{2-[4-amino (etoximetil)-1h-imidazo [4,5-c] quinolin-1-il]-1,1-dimetiletil} metanossulfonamida, composição farmacêutica destes e seus usos
ZA200803029B (en) 2005-09-09 2009-02-25 Coley Pharm Group Inc Amide and carbamate derivatives of alkyl substituted /V-[4-(4-amino-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-1-yl)butyl] methane-sulfonamides and methods
US8889154B2 (en) 2005-09-15 2014-11-18 Medicis Pharmaceutical Corporation Packaging for 1-(2-methylpropyl)-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-4-amine-containing formulation
WO2007035935A1 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Coley Pharmaceutical Group, Inc. METHOD FOR 1H-IMIDAZO[4,5-c]PYRIDINES AND ANALOGS THEREOF
US8088790B2 (en) 2005-11-04 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Hydroxy and alkoxy substituted 1H-imidazoquinolines and methods
WO2007062043A1 (en) 2005-11-23 2007-05-31 Coley Pharmaceutical Group Inc. Method of activating murine toll-like receptor 8
KR20080077982A (ko) 2005-12-16 2008-08-26 콜레이 파마시티컬 그룹, 인코포레이티드 치환된 이미다조퀴놀린, 이미다조나프티리딘 및이미다조피리딘, 조성물 및 방법
WO2007079202A2 (en) 2005-12-28 2007-07-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Treatment for acute lymhoblastic leukemia
WO2007079169A2 (en) 2005-12-28 2007-07-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Treatment for acute myeloid leukemia
WO2007079086A1 (en) 2005-12-28 2007-07-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazoloalkyl substituted imidazo ring compounds and methods
US20090246174A1 (en) 2005-12-28 2009-10-01 Rook Alain H Treatment for cutaneous t cell lymphoma
WO2007079171A2 (en) 2005-12-28 2007-07-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Treatment for hodgkin's lymphoma
WO2007079146A1 (en) 2005-12-28 2007-07-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc Treatment for non-hodgkin's lymphoma
WO2007092641A2 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Method for substituted 1h-imidazo[4,5-c]pyridines
US8951528B2 (en) 2006-02-22 2015-02-10 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
US8088788B2 (en) 2006-03-15 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Substituted fused[1,2] imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
WO2007106854A2 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxy and alkoxy substituted 1h-imidazonaphthyridines and methods
WO2007143526A2 (en) 2006-06-05 2007-12-13 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted tetrahydroimidazonaphthyridines and methods
US20100028381A1 (en) 2006-06-19 2010-02-04 3M Innovative Properties Company Formulation for delivery of immune response modifiers
WO2008008432A2 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted chiral fused( 1,2) imidazo (4,5-c) ring compounds and methods
WO2008016475A2 (en) 2006-07-31 2008-02-07 3M Innovative Properties Company Immune response modifier compositions and methods
WO2008030511A2 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Coley Pharmaceuticial Group, Inc. Substituted 3,4,6,7-tetrahydro-5h, 1,2a,4a,8-tetraazacyclopenta[cd]phenalenes
WO2008036312A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Fungicidal methods using immune response modifier compounds
WO2008045543A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted 4h-imidazo [4, 5, 1-ij] [1, 6] naphthyridine-9-amines and their pharmaceutical use
US20080149123A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles
CA2838158C (en) 2011-06-03 2019-07-16 3M Innovative Properties Company Heterobifunctional linkers with polyethylene glycol segments and immune response modifier conjugates made therefrom
EP2718292B1 (en) 2011-06-03 2018-03-14 3M Innovative Properties Company Hydrazino 1h-imidazoquinolin-4-amines and conjugates made therefrom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123488A (ja) * 1983-11-18 1985-07-02 ライカー ラボラトリース インコーポレーテツド 1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン類および1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン‐4‐アミン類
WO2002046193A2 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 3M Innovative Properties Company Heterocyclic ether substituted imidazoquinolines
WO2003050121A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020140A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アダマンチルウレア誘導体
JP2011518114A (ja) * 2008-01-14 2011-06-23 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 超増殖性疾患及び脈管形成に関連する疾病を処理するために有用なスルホン置換された2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]キナゾリン誘導体類
JP2012506865A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 脂質付加したイミダゾキノリン誘導体
JP2018526422A (ja) * 2015-09-14 2018-09-13 ファイザー・インク LRRK2阻害薬としての新規のイミダゾ[4,5−c]キノリンおよびイミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005032484A3 (en) 2005-06-30
CA2540541A1 (en) 2005-04-14
IL174654A0 (en) 2006-08-20
WO2005032484A2 (en) 2005-04-14
US8871782B2 (en) 2014-10-28
EP1673087B1 (en) 2015-05-13
BRPI0414856A (pt) 2006-11-21
US20150023990A1 (en) 2015-01-22
ZA200603474B (en) 2008-05-28
NZ546273A (en) 2009-05-31
KR101154101B1 (ko) 2012-06-11
MXPA06003705A (es) 2006-06-20
WO2005032484A9 (en) 2006-05-18
AU2004278014A1 (en) 2005-04-14
CA2540541C (en) 2012-03-27
EP1673087A4 (en) 2009-04-08
EP1673087A2 (en) 2006-06-28
RU2412942C2 (ru) 2011-02-27
US20160280707A1 (en) 2016-09-29
KR20060118453A (ko) 2006-11-23
ES2544477T3 (es) 2015-08-31
US9856254B2 (en) 2018-01-02
CN1897948A (zh) 2007-01-17
US20070060754A1 (en) 2007-03-15
US9365567B2 (en) 2016-06-14
AR046046A1 (es) 2005-11-23
SG149828A1 (en) 2009-02-27
AU2004278014B2 (en) 2011-04-28
JP5043435B2 (ja) 2012-10-10
RU2006110186A (ru) 2007-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043435B2 (ja) アルコキシ置換イミダゾキノリン
US7884207B2 (en) Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
JP4584335B2 (ja) ヒドロキシ置換1h−イミダゾピリジンおよび方法
JP5247458B2 (ja) ヒドロキシ及びアルコキシ置換1h−イミダゾキノリン及び方法
JP5543068B2 (ja) キラル縮合[1,2]イミダゾ[4,5−c]環状化合物
US8343993B2 (en) Hydroxyalkyl substituted imidazonaphthyridines
JP2007504161A (ja) アリールオキシ置換およびアリールアルキレンオキシ置換イミダゾキノリン
JP2007511535A (ja) ヒドロキシルアミン置換イミダゾ環化合物
JP2008538203A (ja) インターフェロンの生合成を優先的に誘導する方法
JP2008530113A (ja) オキシムおよびヒドロキシラミン置換イミダゾ[4,5−c]環化合物および方法
US9938275B2 (en) Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
HK1117161A (en) Hydroxy substituted 1h-imidazopyridines and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees