[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007328491A - Server, multi function peripheral and user authentication method - Google Patents

Server, multi function peripheral and user authentication method Download PDF

Info

Publication number
JP2007328491A
JP2007328491A JP2006158304A JP2006158304A JP2007328491A JP 2007328491 A JP2007328491 A JP 2007328491A JP 2006158304 A JP2006158304 A JP 2006158304A JP 2006158304 A JP2006158304 A JP 2006158304A JP 2007328491 A JP2007328491 A JP 2007328491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
question
answer
server
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006158304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshimi Moriwaki
香美 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006158304A priority Critical patent/JP2007328491A/en
Publication of JP2007328491A publication Critical patent/JP2007328491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a server, a multi function peripheral and a user authentication method for authenticating a user from any server on a network even when no exclusive server for managing user information is present. <P>SOLUTION: The server is provided with: a use history recording means for recording the use history of a user; a characteristics analyzing means for analyzing the characteristics of a user from the use history recorded in the use history storage means; a question preparation means for preparing a question to the user based on the analysis result of the characteristics analyzing means; a transmission part for transmitting a question prepared by the question preparation means; a reception part for receiving an answer to the question; an answer collation means for collating the answer; and an authentication means authenticating the user based on the result of collation from the answer collation means. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、サーバ、複合多機能端末、ユーザ認証方法に関する。   The present invention relates to a server, a composite multifunction terminal, and a user authentication method.

近年、コンピュータの普及により、あらゆる書類の電子化が進んでいる。ワードプロセッサなどの文書作成ソフトウエアが用いられ、ファイルが電子的に作成されハードディスクに蓄積されていく。企業内などの環境ではサーバ同士をネットワークで接続し、大量の文書ファイルを複数ユーザの間で共有することも多い。   In recent years, with the spread of computers, the digitization of all documents is progressing. Document creation software such as a word processor is used, and files are created electronically and stored on the hard disk. In an environment such as an enterprise, servers are often connected via a network, and a large number of document files are often shared among a plurality of users.

一般に、複合多機能端末(Multi Function Peripheral、以降MFPと記す)は、スキャナやファックスなどの入力部と、プリンタなどの出力部を備え、文書や画像などの入力データをデータ処理を行ってプリントする機能を持っている。近年、MFP同士をネットワークで接続し、MFPと協働するサーバのハードディスクなどの大容量記憶装置に記録されている文書や画像ファイルを、複数ユーザの間で共有する、文書共有システム機能を持つものが実用化されている。   In general, a multi-function terminal (hereinafter referred to as MFP) includes an input unit such as a scanner and a fax machine and an output unit such as a printer, and prints input data such as documents and images by performing data processing. Has function. In recent years, MFPs are connected via a network, and have a document sharing system function that allows multiple users to share documents and image files recorded on a mass storage device such as a hard disk of a server that cooperates with the MFP. Has been put to practical use.

このように、文書共有システム機能を持つMFPでは、複数ユーザがMFPに記録されている情報にアクセスするので、セキュリティ面から、MFPにユーザー登録・認証機能を設け、認証されないと機器が使えないようにした製品が提供されている。これらの製品では、パネルから入力されたパスワードによるユーザ認証を行うのが一般的であるが、近年指紋等の生体認証デバイスを設けてセキュリティの高いユーザ認証を行う製品も提供されている。   As described above, in an MFP having a document sharing system function, a plurality of users access information recorded in the MFP. Therefore, from the viewpoint of security, the MFP is provided with a user registration / authentication function so that the device cannot be used unless it is authenticated. Products are provided. In these products, user authentication is generally performed using a password input from a panel, but recently, a product that provides a biometric authentication device such as a fingerprint and performs high-security user authentication is also provided.

一方、例えば企業内では、複数のMFPを社内のネットワークに接続し、各MFPを連携させて利用することが行われている。このような環境においては、出張先のMFPにログインし、自分の文書を保管している自部署のMFPから文書の取り出しを行ったり、出張先のMFPの操作ができるようにする機能が要望されている。   On the other hand, in a company, for example, a plurality of MFPs are connected to an in-house network, and the MFPs are used in cooperation. In such an environment, there is a demand for a function that allows the user to log in to the MFP at the business trip destination, retrieve the document from the MFP of his / her department that stores his / her document, and operate the MFP at the business trip destination. ing.

このような問題を解決するために、ネットワーク上の認証サーバにユーザー登録・認証機能を設け、認証サーバの承認を受けないとMFPにアクセスできないようにする方法も提案されている(例えば特許文献1参照)。   In order to solve such a problem, a method has been proposed in which an authentication server on the network is provided with a user registration / authentication function so that the MFP cannot be accessed without approval from the authentication server (for example, Patent Document 1). reference).

しかしながら、仮に自部署のMFPが生体認証デバイスを備えた製品であり、自部署では生体認証によるセキュリティの高いログインを行っていたとしても、出張先のMFPが生体認証デバイスを備えていない場合などは、代替の認証方法でログインせざるを得ない場合が多い。その場合、パスワード方式などセキュリティレベルの低い方法で認証せざるを得ないケースがあり、セキュリティ上好ましくない。そのため、セキュリティ管理者がパスワード方式による認証の場合はMFPの使える機能やデータを制限する場合があり、ユーザが使いたい機能を使えなかったり、欲しいデータにアクセスできなかったりする場合がある。   However, if the MFP in its own department is a product equipped with a biometric authentication device, and the MFP for business trips does not have a biometric authentication device even if it is logging in with high security by biometric authentication in its own department, In many cases, it is necessary to log in with an alternative authentication method. In that case, there are cases where authentication must be performed by a method with a low security level such as a password method, which is not preferable in terms of security. For this reason, when the security administrator authenticates using the password method, the functions and data that can be used by the MFP may be restricted, and the functions that the user wants to use may not be used or the desired data may not be accessed.

一方、パスワード方式よりセキュリティが高い認証方式として、携帯電話、PDA(Personal Digital Asisitants)などの個人情報管理機能を有する情報端末装置において、情報端末装置が記憶している個人情報に基づいてユーザに関する質問をユーザに出題し、それらの質問に正解したユーザを正当なユーザと認証する方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2004−86765号公報 特開2006−11959号公報
On the other hand, in an information terminal device having a personal information management function such as a mobile phone and a PDA (Personal Digital Assistants) as an authentication method having higher security than the password method, a question about the user based on the personal information stored in the information terminal device A method for authenticating a user who has answered the questions correctly as a valid user has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
JP 2004-86765 A JP 2006-11959 A

しかしながら、特許文献2に開示されている方法は、予め認証用の個人情報の登録が必要であり、登録の手間がかかるという問題がある。特に、MFPのようなオフィス機器では、個人情報が漏洩しないように十分管理しなければならないため、個人情報を登録することは好ましくない。   However, the method disclosed in Patent Document 2 has a problem that registration of personal information for authentication is necessary in advance, and registration takes time. In particular, in an office device such as an MFP, since personal information must be sufficiently managed so as not to leak, it is not preferable to register personal information.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、認証のための情報を事前に登録しなくても、セキュリティの高いユーザ認証が可能な、サーバ、複合多機能端末、ユーザ認証方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a server, a composite multifunction terminal, and a user authentication method capable of performing high-security user authentication without registering information for authentication in advance. The purpose is to provide.

本発明の目的は、下記構成により達成することができる。   The object of the present invention can be achieved by the following constitution.

1.ユーザの使用履歴を記録する使用履歴記録手段と、
前記使用履歴記録手段に記録された使用履歴からユーザの特徴を解析する特徴解析手段と、
前記特徴解析手段の解析結果に基づいて、ユーザに対する質問を作成する質問作成手段と、
前記質問作成手段の作成した質問を送信する送信部と、
前記質問に対する回答を受信する受信部と、
前記回答を照合する回答照合手段と、
前記回答照合手段の照合した結果に基づいて、ユーザを認証する認証手段と、
を有することを特徴とするサーバ。
1. Usage history recording means for recording user usage history;
Feature analysis means for analyzing user characteristics from the usage history recorded in the usage history recording means;
Question creation means for creating a question for the user based on the analysis result of the feature analysis means;
A transmitter for transmitting the question created by the question creating means;
A receiver for receiving an answer to the question;
An answer matching means for matching the answers;
Authentication means for authenticating a user based on the result of the verification by the answer verification means;
The server characterized by having.

2.前記特徴解析手段は、ユーザを認証する毎に前記使用履歴記録手段に記録された最新の使用履歴からユーザの特徴を解析し、前記質問作成手段は、前記特徴解析手段の解析結果に基づいて、ユーザに対する質問を作成することを特徴とする1に記載のサーバ。   2. The feature analysis unit analyzes the user's feature from the latest usage history recorded in the usage history recording unit every time the user is authenticated, and the question creating unit is based on the analysis result of the feature analysis unit, 2. The server according to 1, wherein a question for a user is created.

3.前記回答照合手段が回答を照合した結果、前記認証手段がユーザを認証できなかったとき、前記認証手段は所定の回数までユーザが入力手段に前記質問に対する回答を入力できるようにすることを特徴とする1または2に記載のサーバ。   3. As a result of checking the answer by the answer checking means, when the authentication means cannot authenticate the user, the authentication means allows the user to input the answer to the question to the input means up to a predetermined number of times. The server according to 1 or 2.

4.前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段の記録から最も特徴の表れている事項を解析し、前記質問作成手段は前記特徴解析手段の解析結果に基づいて、前記最も特徴の表れている事項に関する質問を作成することを特徴とする1乃至3の何れか1項に記載のサーバ。   4). The feature analysis unit analyzes the item that shows the most feature from the record of the use history recording unit, and the question creation unit relates to the item that shows the most feature based on the analysis result of the feature analysis unit. 4. The server according to any one of 1 to 3, wherein a question is created.

5.前記最も特徴の表れている事項は、ユーザが最も多く使用した前記サーバの機能であり、
前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段に記録されたユーザの使用した機能と回数から最も多く使用した機能を解析することを特徴とする4に記載のサーバ。
5). The item that shows the most characteristic is the function of the server most frequently used by the user,
5. The server according to claim 4, wherein the feature analysis unit analyzes a function used most frequently from the function used by the user and the number of times recorded in the use history recording unit.

6.前記サーバは、ユーザが画面設定可能な表示部を有し、
前記最も特徴の表れている事項はユーザの設定した前記表示部の画面設定であり、
前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段に記録されたユーザの設定した前記表示部の画面設定を解析することを特徴とする4に記載のサーバ。
6). The server has a display unit on which a user can set a screen,
The item showing the most characteristic is the screen setting of the display unit set by the user,
5. The server according to claim 4, wherein the feature analysis unit analyzes a screen setting of the display unit set by the user recorded in the use history recording unit.

7.前記最も特徴の表れている事項はユーザの操作したデータであり、
前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段に記録されたユーザの操作したデータを解析することを特徴とする4に記載のサーバ。
7). The most characteristic item is data operated by the user,
5. The server according to 4, wherein the feature analysis unit analyzes data operated by a user recorded in the use history recording unit.

8.1乃至7の何れか1項に記載のサーバを備えたことを特徴とする複合多機能端末。   A composite multifunction terminal comprising the server according to any one of 8.1 to 7.

9.ユーザの使用履歴を記録する使用履歴記録工程と、
前記使用履歴記録工程で記録された使用履歴からユーザの特徴を解析する特徴解析工程と、
ユーザに対する質問を作成する質問作成工程と、
前記質問作成工程で作成した質問を送信する送信工程と、
前記質問に対する回答を受信する受信工程と、
前記回答を照合する回答照合工程と、
前記回答照合工程の結果に基づいて、ユーザを認証する認証工程と、
を有することを特徴とするユーザ認証方法。
9. A usage history recording process for recording user usage history;
A feature analysis step of analyzing user features from the usage history recorded in the usage history recording step;
A question creation process for creating questions for users;
A transmission step of transmitting the question created in the question creation step;
A receiving step of receiving an answer to the question;
An answer matching step for matching the answers;
An authentication process for authenticating a user based on a result of the answer verification process;
A user authentication method comprising:

本発明によれば、使用履歴からユーザ認証のための質問を作成するので、認証のための情報を事前に登録しなくても、セキュリティの高いユーザ認証が可能な、サーバ、複合多機能端末、ユーザ認証方法を提供できる。   According to the present invention, since a question for user authentication is created from the use history, a server, a composite multifunction terminal, capable of performing high-security user authentication without registering information for authentication in advance, A user authentication method can be provided.

以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本発明の第1の実施形態について、図1を用いて説明する。   First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1は、本発明の実施形態にかかるサーバシステムの全体構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of a server system according to an embodiment of the present invention.

MFP100は複合多機能端末であり、画像入力部2、サーバ1、出力部3から構成されている。第1MFP100a、第2MFP100b、第3MFP100cはMFP100と同じ機能を有する複合多機能端末であり、区別するためMFPの前に第1、第2、第3を付し、構成要素の番号にa、bまたはcを付して区別する。また、第1MFP100a、第2MFP100b、第3MFP100cを構成する同一構成要素には同番号を付し、構成要素の番号にa、bまたはcを付して区別する。また、本実施形態では第1MFP100aと第2MFP100bは同一の事業所Aに設置され、第3MFP100cは別の事業所Bに設置されているものとする。   The MFP 100 is a composite multifunction terminal, and includes an image input unit 2, a server 1, and an output unit 3. The first MFP 100a, the second MFP 100b, and the third MFP 100c are complex multifunction terminals having the same functions as the MFP 100, and the first, second, and third are added in front of the MFP for distinction, and the component numbers are a, b, or A distinction is made by attaching c. Further, the same constituent elements constituting the first MFP 100a, the second MFP 100b, and the third MFP 100c are assigned the same numbers, and a, b, or c are added to the constituent element numbers for distinction. In the present embodiment, it is assumed that the first MFP 100a and the second MFP 100b are installed in the same office A, and the third MFP 100c is installed in another office B.

画像入力部2は、例えば、文書や画像を入力するスキャナなどであり、出力部3は、例えば、文書や画像をプリントするプリンタである。サーバ1はユーザがキー入力やボタン操作を行う入力部18を持ち、画像入力部2、出力部3と通信してMFP100全体を制御する。入力部18は、表示部19の画面上に設けられたタッチパネルも備え、画面上に表示されたボタン等のアイコンにタッチすることにより、各種操作を行うことができる。   The image input unit 2 is, for example, a scanner that inputs a document or image, and the output unit 3 is, for example, a printer that prints a document or image. The server 1 has an input unit 18 where a user performs key input and button operation, and controls the entire MFP 100 by communicating with the image input unit 2 and the output unit 3. The input unit 18 also includes a touch panel provided on the screen of the display unit 19 and can perform various operations by touching icons such as buttons displayed on the screen.

また、サーバ1は例えばEthernet(登録商標)や電話回線などで通信を行う図示せぬ通信手段を有し、図示せぬルータやハブで構成されるネットワーク5を介して他の通信機能を持つ機器と交信する機能を持っている。ネットワーク5はLAN(Local Area Network)でも、インターネットでも良い。   In addition, the server 1 has communication means (not shown) that performs communication using, for example, Ethernet (registered trademark) or a telephone line, and has other communication functions via a network 5 including a router and a hub (not shown). Has the function to communicate with. The network 5 may be a LAN (Local Area Network) or the Internet.

さらに、サーバ1は、文書や画像のデータを記憶し、データを所定の形式の出力用データに変換して、出力部3に出力する機能を持っている。   Further, the server 1 has a function of storing document and image data, converting the data into output data in a predetermined format, and outputting the data to the output unit 3.

文書や画像のデータの入力は、内部の画像入力部2から送信されたデータの場合と、ネットワーク5上の他の機器から送信されたデータの場合がある。例えば外部のクライアント端末20や第2MFP100bから第1MFP100aにデータが送信される。また、サーバ1はネットワーク5上の他のMFPとデータファイルの共有を行う機能を持っている。   Input of document or image data may be data transmitted from the internal image input unit 2 or data transmitted from another device on the network 5. For example, data is transmitted from the external client terminal 20 or the second MFP 100b to the first MFP 100a. The server 1 also has a function of sharing data files with other MFPs on the network 5.

サーバ1については、後に詳しく説明する。   The server 1 will be described in detail later.

生体認証デバイス4は個人の指紋や虹彩などを読みとって、指紋データや虹彩データなどをサーバ1に送信する。図1では生体認証デバイス4aが第1MFP100aに、生体認証デバイス4bが第2MFP100bに接続されている。なお、本実施形態では生体認証デバイス4がMFP100と別体の例を説明するが、この例に限定されるものではなく生体認証デバイス4がMFP100に組み込まれていても良い。   The biometric authentication device 4 reads an individual's fingerprint or iris and transmits the fingerprint data or iris data to the server 1. In FIG. 1, the biometric authentication device 4a is connected to the first MFP 100a, and the biometric authentication device 4b is connected to the second MFP 100b. In the present embodiment, an example in which the biometric authentication device 4 is separate from the MFP 100 will be described. However, the present invention is not limited to this example, and the biometric authentication device 4 may be incorporated in the MFP 100.

クライアント端末20は、例えば図示せぬキーボード、マウス、ディスプレイなどから構成されるパーソナルコンピュータであり、クライアント端末20からネットワーク上のサーバ1にログインして、サーバ内の文書や画像、音声などのデータを閲覧したり、編集することができる。また、クライアント端末20で作成した文書や画像、音声などのデータをサーバ1に保存したり、出力部3から出力することもできる。   The client terminal 20 is a personal computer including, for example, a keyboard, a mouse, and a display (not shown). The client terminal 20 logs in to the server 1 on the network and receives data such as documents, images, and sounds in the server. You can view and edit. In addition, data such as documents, images, and sounds created by the client terminal 20 can be stored in the server 1 or output from the output unit 3.

クライアント端末20は、ネットワーク5を介して例えば第1MFP100aとデータの送受信を行う。ネットワーク5はLAN(Local Area Network)でも、インターネットでも良い。   The client terminal 20 transmits / receives data to / from the first MFP 100a via the network 5, for example. The network 5 may be a LAN (Local Area Network) or the Internet.

図2は、本発明の実施形態にかかるサーバ1の内部構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the server 1 according to the embodiment of the present invention.

サーバ1は、MFP100全体を制御するCPU11、操作ボタンとキーによりユーザがサーバ1への入力と各種操作を行う入力部18、Ethernet(登録商標)などで通信を行う送信部24と受信部25を備えた通信部10と、画像や文字を表示する表示部19、および図示せぬRAM(Randam Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などから構成される記憶部13を備えている。   The server 1 includes a CPU 11 that controls the entire MFP 100, an input unit 18 that allows a user to input to the server 1 and perform various operations using operation buttons and keys, a transmission unit 24 that performs communication using Ethernet (registered trademark), and a reception unit 25. The communication unit 10 provided, a display unit 19 for displaying images and characters, and a storage unit 13 including a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a HDD (Hard Disk Drive), and the like (not shown). I have.

記憶部13は、例えばOS(オペレーティングシステム)、プリンタ用データを記録するプログラム、アプリケーション、プリンタドライバ等を記憶しており、CPU11がこれらのプログラムを実行する。記憶部13は文書、画像などの各種データを記憶するデータ記憶部15、ユーザの使用履歴を記憶する使用履歴記憶部16、指紋、パスワードなどユーザの認証データを記憶する認証データ記憶部17を備えている。   The storage unit 13 stores, for example, an OS (Operating System), a program for recording printer data, an application, a printer driver, and the like, and the CPU 11 executes these programs. The storage unit 13 includes a data storage unit 15 that stores various data such as documents and images, a usage history storage unit 16 that stores user usage history, and an authentication data storage unit 17 that stores user authentication data such as fingerprints and passwords. ing.

使用履歴記憶部16は本発明の使用履歴記憶手段である。   The usage history storage unit 16 is a usage history storage means of the present invention.

CPU11は、ユーザの認証を行う認証部22、ユーザを認証するための質問を作成する質問作成部31を備えている。また、認証部22は認証時にユーザの指紋を照合する指紋照合部35、ユーザのパスワードを照合するパスワード照合部36、質問作成部31で作成した質問に対するユーザの回答を照合する回答照合部37を備えている。質問作成部31は使用履歴記憶部16に記憶されたユーザの使用履歴からユーザの特徴を解析する特徴解析部32を備えている。   The CPU 11 includes an authentication unit 22 that authenticates a user and a question creation unit 31 that creates a question for authenticating the user. The authentication unit 22 includes a fingerprint collation unit 35 that collates the user's fingerprint at the time of authentication, a password collation unit 36 that collates the user's password, and an answer collation unit 37 that collates the user's answer to the question created by the question creation unit 31. I have. The question creation unit 31 includes a feature analysis unit 32 that analyzes user features from the user usage history stored in the usage history storage unit 16.

認証部22は本発明の認証手段、回答照合部37は本発明の回答照合手段、質問作成部31は本発明の質問作成手段、特徴解析部32は本発明の特徴解析手段である。   The authentication unit 22 is an authentication unit of the present invention, the answer collation unit 37 is an answer collation unit of the present invention, the question creation unit 31 is a question creation unit of the present invention, and the feature analysis unit 32 is a feature analysis unit of the present invention.

次に、MFP100のユーザ情報登録と管理について説明する。   Next, user information registration and management of the MFP 100 will be described.

MFP100を利用するためには、MFP100へのユーザ登録が必要である。ユーザが登録する情報は、例えばユーザ名とユーザID、パスワード、MFPID、指紋データなどである。MFPIDはサーバを識別するための情報であり、サーバ1を識別できるよう固有のIDが割り当てられている。なお、MFP100に生体認証デバイス4が接続されていない場合は、指紋データ等の生体認証データの登録は行わない。   In order to use MFP 100, user registration in MFP 100 is required. The information registered by the user includes, for example, a user name and user ID, a password, an MFP ID, fingerprint data, and the like. The MFP ID is information for identifying the server, and a unique ID is assigned so that the server 1 can be identified. When the biometric authentication device 4 is not connected to the MFP 100, biometric authentication data such as fingerprint data is not registered.

一例として、本実施形態では、サーバ1aのMFPIDは’01’、サーバ1bのMFPIDは’02’、サーバ1cのMFPIDは’03’とする。   As an example, in this embodiment, the MFP ID of the server 1a is “01”, the MFP ID of the server 1b is “02”, and the MFP ID of the server 1c is “03”.

ユーザは例えば初期設定時に入力部18を操作して、これらの情報を入力し、ユーザ登録する。なお、入力部18を操作してユーザ登録するときは、MFPIDは明らかなので必ずしもユーザが入力する必要は無い。   For example, the user operates the input unit 18 at the time of initial setting, inputs such information, and registers as a user. Note that when the user is registered by operating the input unit 18, the MFP ID is clear and the user does not necessarily need to input.

ユーザが入力した情報はCPU11により、認証データ記憶部17に登録される。   Information input by the user is registered in the authentication data storage unit 17 by the CPU 11.

図3は第1の実施形態におけるユーザを認証する手順を説明するフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure for authenticating a user in the first embodiment.

S100:ユーザがユーザ情報とMFPIDを入力するステップである。   S100: This is a step in which the user inputs user information and MFPID.

ユーザは入力部18を操作して、ユーザ情報(例えばユーザIDとパスワード)と、ユーザがユーザ登録したサーバ1のMFPIDを入力する(ステップS100)。理解しやすいように、例えば、ユーザが第3MFP100cに対して入力操作を行うものとして、以下の説明を行うが、これに限定されないことは言うまでもない。   The user operates the input unit 18 to input user information (for example, user ID and password) and the MFP ID of the server 1 registered by the user (step S100). For ease of understanding, the following description will be given assuming that the user performs an input operation on the third MFP 100c, for example, but it is needless to say that the present invention is not limited to this.

S101:ユーザが入力したMFPIDが、サーバ1のMFPIDと一致するかどうか、を判定するステップである。   S101: This is a step of determining whether or not the MFP ID input by the user matches the MFP ID of the server 1.

認証部22は、ユーザが入力したMFPIDが、サーバ1のMFPIDと一致するかどうか判定する。   The authentication unit 22 determines whether the MFP ID input by the user matches the MFP ID of the server 1.

ユーザが入力したMFPIDが、サーバ1のMFPIDと一致する場合、すなわち、ユーザがMFPIDとして’03’を入力した場合、(ステップS101;Yes)、ステップS102に進む。   When the MFP ID input by the user matches the MFP ID of the server 1, that is, when the user inputs “03” as the MFP ID (step S101; Yes), the process proceeds to step S102.

S102:ユーザが入力したユーザ情報(ユーザID、パスワード、または指紋データなど生体データ)が、認証データ記憶部17に登録した情報と一致するかどうか、を判定するステップである。   S102: This is a step of determining whether or not the user information input by the user (biological data such as user ID, password, or fingerprint data) matches the information registered in the authentication data storage unit 17.

認証部22は、認証データ記憶部17を参照し、該当するユーザ情報が登録されているかどうか、照合する(ステップS102)。   The authentication unit 22 refers to the authentication data storage unit 17 and collates whether corresponding user information is registered (step S102).

S103:ユーザ認証の可否を判定するステップである。   S103: A step of determining whether or not user authentication is possible.

認証部22は、ステップS102で照合した結果、一致する場合はユーザ認証可とし(ステップS103;Yes)、ステップ121に進む。   As a result of the collation in step S102, the authentication unit 22 determines that user authentication is possible (step S103; Yes), and proceeds to step 121.

S121:ユーザにログインを許可するステップである。   S121: This is a step of permitting the user to log in.

サーバ1aは、ユーザにログインを許可する。   The server 1a permits the user to log in.

認証部22は、ステップS102で照合した結果、不一致の場合はユーザ認証不可とし、(ステップS103;No)、ステップ120に進む。   As a result of the collation in step S102, the authentication unit 22 determines that user authentication is not possible (step S103; No), and proceeds to step 120.

S120:ユーザがユーザ認証不可だったことを通知するステップである。   S120: This is a step of notifying that the user cannot be authenticated.

サーバ1aは、表示部19にユーザ認証不可だったことを表示する。   The server 1a displays on the display unit 19 that the user authentication is not possible.

S105:ユーザが入力したMFPIDのサーバが、存在するかどうか、を判定するステップである。   S105: A step of determining whether or not a server with the MFP ID input by the user exists.

認証部22は、認証データ記憶部17を参照し、ユーザが入力したMFPIDが存在するかどうか、判定する。   The authentication unit 22 refers to the authentication data storage unit 17 and determines whether the MFP ID input by the user exists.

ユーザが入力したMFPIDが、存在しない場合、無効な入力と判定し(ステップS105;No)、終了する。   If the MFP ID input by the user does not exist, it is determined that the input is invalid (step S105; No), and the process ends.

ユーザが入力したMFPIDが、存在する場合、(ステップS105;Yes)、ステップS106に進む。   If the MFP ID input by the user exists (step S105; Yes), the process proceeds to step S106.

理解しやすいように、例えば、ユーザは第1MFP100aにユーザ登録したユーザであり、ユーザが第3MFP100cに対してMFPIDとして’01’を入力したものとして、以下の説明を行うが、これに限定されないことは言うまでもない。また、第3MFP100cには生体認証デバイス4が接続されていないので、本フローチャートでは指紋を照合して認証することはできないものとして説明する。なお、本フローチャートはユーザが操作を行う第3MFP100cの手順であり、第1MFP100aが行う認証の手順については別に詳しく説明する。   For ease of understanding, the following description will be given assuming that, for example, the user is a user registered in the first MFP 100a and the user inputs '01' as the MFP ID to the third MFP 100c. However, the present invention is not limited to this. Needless to say. In addition, since the biometric authentication device 4 is not connected to the third MFP 100c, it is assumed in this flowchart that authentication cannot be performed by comparing fingerprints. Note that this flowchart is a procedure of the third MFP 100c operated by the user, and the authentication procedure performed by the first MFP 100a will be described in detail separately.

S106:ユーザが入力したMFPIDのサーバに認証を依頼するステップである。   S106: This is a step of requesting authentication from the server of the MFP ID input by the user.

認証部22は、ユーザが入力したMFPID’01’のサーバ1aに、ユーザが入力したユーザ情報(ユーザID、パスワード)を送信部24から送信し、認証を依頼する。   The authentication unit 22 transmits the user information (user ID and password) input by the user from the transmission unit 24 to the server 1a having the MFP ID '01' input by the user, and requests authentication.

S107:サーバ1aは、ユーザ情報(ユーザID、パスワード)が、サーバ1aに登録されているユーザ情報と一致するか、否か、を返信するので、サーバ1cはその結果を判定するステップである。   S107: The server 1a returns whether or not the user information (user ID, password) matches the user information registered in the server 1a, and the server 1c is a step of determining the result.

ユーザ情報(ユーザID、パスワード)が、サーバ1aに登録されているユーザ情報と一致しない場合、(ステップS107;No)、ステップS120に進む。   If the user information (user ID, password) does not match the user information registered in the server 1a (step S107; No), the process proceeds to step S120.

ユーザ情報(ユーザID、パスワード)が、サーバ1aに登録されているユーザ情報と一致する場合、(ステップS107;Yes)、ステップS108に進む。   If the user information (user ID, password) matches the user information registered in the server 1a (step S107; Yes), the process proceeds to step S108.

S108:サーバ1aはユーザ認証のための質問を作成するので、ユーザはサーバ1cにその質問をプリントするか、否か、を入力するステップである。   S108: Since the server 1a creates a question for user authentication, this is a step in which the user inputs whether or not to print the question on the server 1c.

ユーザがプリントを指示した場合、(ステップS108;Yes)、ステップS130に進む。   When the user instructs printing (step S108; Yes), the process proceeds to step S130.

S130:質問をプリントするステップである。   S130: This is a step of printing a question.

サーバ1cは受信したデータを、出力部3cからプリントして出力する。   The server 1c prints and outputs the received data from the output unit 3c.

ユーザがプリントしないと指示した場合、(ステップS108;No)、ステップS109に進む。   If the user instructs not to print (No at Step S108), the process proceeds to Step S109.

ユーザは予めユーザが認証登録されているサーバ1aを操作し、認証のための質問をプリントすることができるので、予めプリントした質問用紙兼回答用紙80を持っている場合はプリントしない、を選択する。   The user can operate the server 1a in which the user is registered in advance and print a question for authentication. Therefore, when the user has the pre-printed question and answer sheet 80, the user selects not to print. .

S109:質問に対するユーザの回答を入力するステップである。   S109: This is a step of inputting the user's answer to the question.

ユーザは質問に対する回答を記入した用紙を画像入力部2cから入力する。画像入力部2cは入力された用紙を読みとり画像データに変換する。   The user inputs a sheet on which an answer to the question is written from the image input unit 2c. The image input unit 2c reads the input paper and converts it into image data.

S110:回答のデータを送信するステップである。   S110: This is a step of transmitting answer data.

サーバ1cは、送信部24からサーバ1aに回答のデータを送信する。   The server 1c transmits response data from the transmission unit 24 to the server 1a.

S111:サーバ1aから返信された認証結果を判定するステップである。   S111: This is a step of determining the authentication result returned from the server 1a.

サーバ1aから返信されたユーザ認証結果が認証承認の場合、(ステップS111;Yes)、ステップS121に進む。
When the user authentication result returned from the server 1a is authentication approval (step S111; Yes), the process proceeds to step S121.
.

サーバ1aから返信されたユーザ認証結果が認証不可の場合、(ステップS111;No)、ステップS120に進む。   When the user authentication result returned from the server 1a is not authenticated (step S111; No), the process proceeds to step S120.

S120:ユーザがユーザ認証不可だったことを通知するステップである。   S120: This is a step of notifying that the user cannot be authenticated.

サーバ1cは、表示部19にユーザ認証不可だったことを表示する。   The server 1c displays on the display unit 19 that the user authentication is not possible.

S121:ユーザにログインを許可するステップである。   S121: This is a step of permitting the user to log in.

サーバ1cは、ユーザにログインを許可する。   The server 1c permits the user to log in.

以上このように、本実施形態ではユーザ登録したサーバ1a以外のサーバ1cにユーザが自身のIDとパスワードを入力すると、サーバ1aからユーザに関する質問が送信され、これに正しく回答すればサーバ1aがユーザを認証する。このようにすることにより、パスワード認証方式よりセキュリティが高い認証を行うことができる。   As described above, in this embodiment, when the user inputs his / her ID and password to the server 1c other than the server 1a registered as a user, the server 1a transmits a question about the user, and if the server 1a correctly answers this, the server 1a Authenticate. By doing in this way, authentication with higher security than the password authentication method can be performed.

次に、ユーザを認証する手順について詳しく説明する。   Next, a procedure for authenticating the user will be described in detail.

図4は本発明の実施形態において、ユーザを認証するサブルーチンの手順を説明するフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the procedure of a subroutine for authenticating the user in the embodiment of the present invention.

S301:認証を依頼されたデータに指紋データがあるか、否か、を判定するステップである。   S301: This is a step of determining whether or not there is fingerprint data in the data requested for authentication.

認証部22は、認証を依頼されたデータに指紋データがあるか、否か、を判定する。なお、本実施形態では生体認証データの一例として指紋データで説明するが、指紋データに限定されるものではなく虹彩データ、掌紋データなどでも良い。   The authentication unit 22 determines whether there is fingerprint data in the data requested for authentication. In the present embodiment, fingerprint data will be described as an example of biometric authentication data. However, the present invention is not limited to fingerprint data, and may be iris data, palm print data, or the like.

指紋データがある場合、(ステップS301;Yes)、ステップS302に進む。
。指紋データなどを使った生体認証はセキュリティが高い認証方式なので、依頼された認証データに指紋データが含まれる場合は、指紋データだけで認証を行う。
If there is fingerprint data (step S301; Yes), the process proceeds to step S302.
. Since biometric authentication using fingerprint data or the like is an authentication method with high security, if fingerprint data is included in the requested authentication data, authentication is performed using only fingerprint data.

S302:認証を依頼された指紋データを登録済みの指紋データと照合するステップである。   S302: This is a step of collating the fingerprint data requested for authentication with the registered fingerprint data.

指紋照合部35は、認証を依頼された指紋データと、認証データ記憶部17に記憶されている指紋データを照合する。   The fingerprint collation unit 35 collates the fingerprint data requested for authentication with the fingerprint data stored in the authentication data storage unit 17.

S303:認証を依頼された指紋データを認証するステップである。   S303: This is a step of authenticating the fingerprint data requested for authentication.

認証部22は、指紋照合部35が照合した結果に基づいて、認証可、認証不可を判定する。   The authentication unit 22 determines whether authentication is possible or not based on the result of the fingerprint collation unit 35 collation.

認証可の場合、(ステップS303;Yes)、ステップS331に進む。
If authentication is possible (step S303; Yes), the process proceeds to step S331.
.

S331:認証可を通知するステップである。   S331 is a step of notifying that authentication is possible.

認証部22は、認証を依頼されたサーバ1に、認証可を通知し、もとのルーチンに戻る。   The authentication unit 22 notifies the server 1 that has been requested to authenticate that authentication is possible, and returns to the original routine.

認証不可の場合、(ステップS303;No)、ステップS330に進む。
When authentication is impossible (step S303; No), the process proceeds to step S330.
.

S330:認証不可を通知するステップである。   S330: This is a step of notifying that authentication is impossible.

認証部22は、認証を依頼されたサーバ1に、認証不可を通知し、もとのルーチンに戻る。   The authentication unit 22 notifies the server 1 that has been requested to authenticate that authentication is impossible, and returns to the original routine.

指紋データが無い場合、(ステップS301;No)、ステップS310に進む。   If there is no fingerprint data (step S301; No), the process proceeds to step S310.

S310:認証を依頼されたデータのユーザIDとパスワードが正しいか、否か、を判定する。   S310: It is determined whether or not the user ID and password of the data requested for authentication are correct.

パスワード照合部36は、認証を依頼されたデータのユーザIDとパスワードを、認証データ記憶部17に記憶されているデータと照合し、認証部22は、その結果に基づいてユーザIDとパスワードが正しいか、否か、を判定する。   The password verification unit 36 compares the user ID and password of the data requested for authentication with the data stored in the authentication data storage unit 17, and the authentication unit 22 determines that the user ID and password are correct based on the result. Or not.

ユーザIDとパスワードが正しい場合、(ステップS310;Yes)、ステップS311に進む。   If the user ID and password are correct (step S310; Yes), the process proceeds to step S311.

S311:ユーザIDで特定したユーザの特徴を解析するステップである。   S311: A step of analyzing the characteristics of the user specified by the user ID.

ユーザ特徴解析部32は、使用履歴記憶部16に記憶されているユーザの使用履歴からユーザの特徴を解析する。   The user feature analysis unit 32 analyzes user features from the user usage history stored in the usage history storage unit 16.

ユーザ使用履歴から解析されるユーザの特徴は、よく使う機能(例えばプリント、文書ボックス、ファックスなど)、ファイル命名の規則性、最近作成したファイルや削除したファイル、送信ファイルの送信先、プリントしたファイルのファイル名などである。   User characteristics analyzed from user usage history include frequently used functions (for example, print, document box, fax, etc.), regularity of file naming, recently created or deleted files, destination for sending files, printed files File name.

S312:ユーザを認証するための質問を作成するステップである。   S312: A step of creating a question for authenticating the user.

質問作成部31は、ユーザ特徴解析部32の解析結果に基づいて、ユーザに関する質問を作成する。   The question creation unit 31 creates a question about the user based on the analysis result of the user feature analysis unit 32.

S313:認証を依頼されたサーバ1に質問のデータを送信するステップである。   S313: This is a step of transmitting question data to the server 1 requested to be authenticated.

質問作成部31は、作成した質問をプリント用のイメージデータに変換し、認証を依頼されたサーバ1cに送信する。サーバ1cは受信したイメージデータを出力部3cで印刷して出力する。   The question creating unit 31 converts the created question into image data for printing, and transmits the image data to the server 1c requested to be authenticated. The server 1c prints and outputs the received image data with the output unit 3c.

ここで、図5〜図9を用いてステップS313で出力された質問用紙兼回答用紙80の例について説明する。   Here, an example of the question / answer sheet 80 output in step S313 will be described with reference to FIGS.

図5はユーザが作成したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80aの一例である。   FIG. 5 shows an example of a question / answer sheet 80a on which a question about a file name created by the user is described.

ユーザ特徴解析部32は、使用履歴記憶部16に記憶されているユーザ作成したファイルのファイル名を解析し、質問作成部31は、第1ワードから第5ワードまでの組み合わせにより、実際に作成したファイル名をユーザに回答させる質問用紙兼回答用紙80aを作成する。   The user feature analysis unit 32 analyzes the file name of the file created by the user stored in the usage history storage unit 16, and the question creation unit 31 actually creates a combination of the first word to the fifth word. A question sheet / answer sheet 80a for making the user answer the file name is created.

質問用紙兼回答用紙80aの81a〜81hは第1ワード、82a〜82cは第2ワード、83a〜83hは第3ワード、84a〜84hは第4ワード、85a〜85hは第5ワードである。   In the question / answer sheet 80a, 81a to 81h are the first word, 82a to 82c are the second word, 83a to 83h are the third word, 84a to 84h are the fourth word, and 85a to 85h are the fifth word.

例えば、実際のファイル名がXX製品−企画書060203だとすると、回答は81aと82a、82aと83c、83cと84c、84cと85fをそれぞれ線で結べば良い。   For example, if the actual file name is XX product-plan 060203, the answer may be 81a and 82a, 82a and 83c, 83c and 84c, and 84c and 85f.

図6はユーザが最近削除したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80bの一例である。   FIG. 6 is an example of a question / answer sheet 80b on which a question regarding a file name recently deleted by the user is described.

ユーザ特徴解析部32は、使用履歴記憶部16に記憶されているユーザが削除したファイルのファイル名を解析し、質問作成部31は、実際に作成したファイル名のチェックボックスにユーザがチェックを記入させる質問用紙兼回答用紙80bを作成する。   The user feature analysis unit 32 analyzes the file name of the file deleted by the user stored in the usage history storage unit 16, and the question creation unit 31 enters a check in the check box of the actually created file name. The question and answer sheet 80b to be created is created.

91a〜91hはチェックボックスである。ユーザは正しいファイル名にチェックを記入する。   Reference numerals 91a to 91h are check boxes. The user enters a check in the correct file name.

図7はユーザが最近作成したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80cの一例である。   FIG. 7 shows an example of a question / answer sheet 80c on which a question regarding a file name recently created by the user is described.

ユーザ特徴解析部32は、使用履歴記憶部16に記憶されているユーザが作成したファイルを解析し、質問作成部31は、実際に作成したファイルの順番をユーザが記入する質問用紙兼回答用紙80cを作成する。   The user feature analysis unit 32 analyzes the file created by the user stored in the usage history storage unit 16, and the question creation unit 31 asks and answers a question sheet / answer sheet 80c in which the user enters the order of the actually created file. Create

ユーザは92a〜92hにファイルを作成した順番を記入する。   The user enters the order of file creation in 92a to 92h.

図8はユーザが最近送信したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80dの一例である。   FIG. 8 is an example of a question / answer sheet 80d on which a question about a file name that the user has recently transmitted is described.

ユーザ特徴解析部32は、使用履歴記憶部16に記憶されているユーザが送信したファイルを解析し、質問作成部31は、実際にファイルを送信し人のチェックボックス93にチェック記入する質問用紙兼回答用紙80cを作成する。   The user feature analysis unit 32 analyzes the file transmitted by the user stored in the usage history storage unit 16, and the question creation unit 31 also functions as a question sheet for actually transmitting the file and checking the person's check box 93. An answer sheet 80c is created.

ユーザは93a〜93hにファイルを作成した順番を記入する。   The user enters the order of file creation in 93a to 93h.

図9はユーザが設定した表示部19の画面設定に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80eの一例である。   FIG. 9 is an example of a question / answer sheet 80e on which a question regarding the screen setting of the display unit 19 set by the user is described.

例えばファックスやメールを送信時において、MFP1は送信先毎にユーザが予め設定したボタン72を表示部19に表示する。質問用紙兼回答用紙80eの表示部19はユーザが予め設定したボタン72を表示部19に表示した状態を示している。図9ではボタン72aのみ総務部という部署名が表示されているが、実際には他のボタンにもユーザが設定した部署名が表示される。   For example, when transmitting a fax or mail, the MFP 1 displays a button 72 preset by the user for each transmission destination on the display unit 19. The display unit 19 of the question / answer sheet 80e shows a state in which the button 72 preset by the user is displayed on the display unit 19. In FIG. 9, the department name of the general affairs department is displayed only on the button 72a, but actually the department names set by the user are also displayed on the other buttons.

ユーザがボタン72を押すと、MFP1はボタン72に設定された送信先に送信する。ボタン72の設定は、各ユーザがそれぞれ使い勝手が良いように割り当てるので、ユーザ毎に固有のボタン設定になっている。また、ログインしたユーザ毎に固有の画面が表示されるので、画面の設定を他人に知られるおそれは少ない。したがって表示部19の画面設定に関する質問はユーザ以外に答えることが困難な質問である。   When the user presses the button 72, the MFP 1 transmits to the transmission destination set in the button 72. The setting of the button 72 is a button setting unique to each user because each user assigns the buttons 72 so that they are easy to use. In addition, since a unique screen is displayed for each logged-in user, there is little possibility that others will know the screen settings. Therefore, the question regarding the screen setting of the display unit 19 is a question that is difficult to answer except for the user.

ユーザ特徴解析部32は、使用履歴記憶部16に記憶されているユーザが設定した表示部19の画面設定を解析し、質問作成部31は、例えば実際に表示部19の各ボタン72をどの部署に設定したか、を記入する質問用紙兼回答用紙80cを作成する。   The user feature analysis unit 32 analyzes the screen settings of the display unit 19 set by the user stored in the use history storage unit 16, and the question creation unit 31 actually sets each button 72 of the display unit 19 to which department A question and answer sheet 80c is written to enter whether or not it is set.

表Aは回答を記入する表であり、ユーザは部署名に対応するボタン番号を表Aに記入する。   Table A is a table for entering answers, and the user enters the button number corresponding to the department name in Table A.

以上このように、ユーザのMFP使用履歴から特徴を解析し、ユーザ以外知ることが困難な質問を作成する。質問作成時には、ユーザ特徴解析部32が、使用履歴記憶部16に記録されたユーザの使用した機能と回数から最も使用回数の多い機能を解析し、質問作成部31はユーザ特徴解析部32の解析結果に基づいて、最も使用回数の多い機能に関する質問を作成する。例えば、ユーザがボタン72を使ってファックス送信をすることが多ければ、図9で説明したユーザが設定した表示部19の画面設定に関する質問を作成する。   As described above, the characteristics are analyzed from the user's MFP usage history, and a question that is difficult to know except for the user is created. At the time of creating a question, the user feature analysis unit 32 analyzes the function most frequently used from the functions used by the user and the number of times recorded in the use history storage unit 16, and the question creation unit 31 analyzes the user feature analysis unit 32. Create questions about the most frequently used features based on the results. For example, if the user frequently sends a fax using the button 72, a question regarding the screen setting of the display unit 19 set by the user described with reference to FIG. 9 is created.

S314:ユーザの回答を待つステップである。   S314: This is a step of waiting for the user's answer.

回答照合部36は、回答データを受信するまで所定時間待機する。受信した回答データが、ステップS313で出力した質問に対するユーザの回答が入力されたデータか、否か、を判定する。   The answer collating unit 36 waits for a predetermined time until the answer data is received. It is determined whether or not the received answer data is data in which a user's answer to the question output in step S313 is input.

回答データではない場合、(ステップS314;No)、ステップS314に戻る。   If it is not answer data (step S314; No), the process returns to step S314.

回答データではない場合、回答照合部36は、回答データが入力されるまで待機する。   If it is not answer data, the answer collating unit 36 stands by until answer data is input.

回答データの場合、(ステップS314;Yes)、ステップS315に進む。   In the case of answer data (step S314; Yes), the process proceeds to step S315.

S315:回答データの内容を解析するステップである。   S315: This is a step of analyzing the contents of the answer data.

回答照合部36は、回答データの内容を解析する。   The answer collating unit 36 analyzes the contents of the answer data.

S316:質問が有効か、否かを判定するステップである。   S316: This is a step of determining whether or not the question is valid.

回答照合部36は、回答データに含まれる質問が、実際にMFP1が有効期限内に出力した質問か、否か、を判定する。   The answer collating unit 36 determines whether or not the question included in the answer data is a question actually output by the MFP 1 within the expiration date.

質問が有効ではない場合、(ステップS316;No)、ステップS330に進む。   If the question is not valid (step S316; No), the process proceeds to step S330.

S330:認証不可を通知するステップである。   S330: This is a step of notifying that authentication is impossible.

認証部22は、認証を依頼されたサーバ1に、認証不可を通知し、もとのルーチンに戻る。   The authentication unit 22 notifies the server 1 that has been requested to authenticate that authentication is impossible, and returns to the original routine.

質問が有効である場合、(ステップS316;Yes)、ステップS317に進む。   If the question is valid (step S316; Yes), the process proceeds to step S317.

S317:回答回数が制限範囲内か、否か、を判定するステップである。   S317: This is a step of determining whether or not the number of answers is within the limit range.

回答照合部36は、同じ質問に対する回答の回数が制限範囲か、否か、を判定する。例えば制限範囲は2回であり、3回目の回答は受け付けない。   The answer matching unit 36 determines whether the number of answers to the same question is within the limit range. For example, the limit range is two, and the third response is not accepted.

回答の回数が制限範囲ではない場合、(ステップS317;No)、ステップS330に進む。   If the number of answers is not within the limit range (step S317; No), the process proceeds to step S330.

S330:認証不可を通知するステップである。   S330: This is a step of notifying that authentication is impossible.

認証部22は、認証を依頼されたサーバ1に、認証不可を通知し、もとのルーチンに戻る。   The authentication unit 22 notifies the server 1 that has been requested to authenticate that authentication is impossible, and returns to the original routine.

回答の回数が制限範囲である場合、(ステップS317;Yes)、ステップS318に進む。   When the number of answers is within the limit range (step S317; Yes), the process proceeds to step S318.

S318:回答を照合するステップである。   S318: This is a step of collating answers.

回答照合部36は、質問用紙兼回答用紙80に記入された回答を正解と照合する。   The answer collating unit 36 collates the answer entered on the question and answer sheet 80 with the correct answer.

S319:回答結果を判定するステップである。   S319: This is a step of determining the answer result.

認証部22は回答照合部36の照合結果に基づいて、回答を判定する。   The authentication unit 22 determines an answer based on the collation result of the answer collation unit 36.

回答が正しくない場合、(ステップS319;No)、ステップS320に進む。   If the answer is not correct (step S319; No), the process proceeds to step S320.

S320:回答の再入力を要求するステップである。   S320: This is a step for requesting re-input of the answer.

認証部22は回答を再入力するよう認証を依頼したサーバ1に通知し、ステップS314に戻る。このように、回答の回数が制限範囲内であれば再度回答できるので、単純なミスの場合はすぐに修正して再度認証を依頼することができる。   The authentication unit 22 notifies the server 1 that requested the authentication to re-input the answer, and the process returns to step S314. In this way, if the number of responses is within the limit range, the response can be made again. Therefore, in the case of a simple mistake, it can be corrected immediately and authentication can be requested again.

回答が正しい場合、(ステップS319;Yes)、ステップS331に進む。   If the answer is correct (step S319; Yes), the process proceeds to step S331.

S331:認証可の通知を行うステップである。   S331: This is a step of notifying that authentication is possible.

認証部22は、認証を依頼したサーバ1に、認証可を通知し、もとのルーチンに戻る。   The authentication unit 22 notifies the server 1 that requested authentication that the authentication is possible, and returns to the original routine.

図10は第2の実施形態におけるユーザを認証する手順を説明するフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure for authenticating a user in the second embodiment.

図3で説明した第1の実施形態のフローチャートとの違いは、質問をプリントせずに表示部16に表示し、また回答も入力部18を操作して行う点である。図10の説明はステップS107;Yesの場合から説明する。また、同じ内容のステップには同番号を付し説明を省略する。   The difference from the flowchart of the first embodiment described with reference to FIG. 3 is that a question is displayed on the display unit 16 without printing, and an answer is also made by operating the input unit 18. The description of FIG. 10 will be made from the case of step S107; Yes. Steps having the same contents are given the same numbers, and description thereof is omitted.

ユーザ情報(ユーザID、パスワード)が、サーバ1aに登録されているユーザ情報と一致する場合、(ステップS107;Yes)、ステップS140に進む。   When the user information (user ID, password) matches the user information registered in the server 1a (step S107; Yes), the process proceeds to step S140.

S140:質問を表示するステップである。   S140: This is a step of displaying a question.

サーバ1cは受信したデータを、表示部19に表示する。質問のデータは例えば質問用紙兼回答用紙80eの画像データであっても良いし、あるいは文字データであっても良い。   The server 1c displays the received data on the display unit 19. The question data may be, for example, image data of a question / answer sheet 80e, or may be character data.

S141:質問に対するユーザの回答を入力するステップである。   S141: This is a step of inputting the user's answer to the question.

ユーザは質問に対する回答を入力部18から入力する。回答の入力は例えば入力部18のタッチパネルから行っても良いし、あるいは入力部18のキー操作により行っても良い。   The user inputs an answer to the question from the input unit 18. For example, the answer may be input from the touch panel of the input unit 18 or may be performed by key operation of the input unit 18.

以下ステップS110以降は、図3の説明と同様なので説明を省略する。   Since step S110 and subsequent steps are the same as those in FIG. 3, description thereof is omitted.

以上このように、本発明によれば、使用履歴からユーザ認証のための質問を作成するので、認証のための情報を事前に登録しなくても、セキュリティの高いユーザ認証が可能な、サーバ、複合多機能端末、ユーザ認証方法を提供することができる。   As described above, according to the present invention, since a question for user authentication is created from the use history, a server capable of high security user authentication without registering information for authentication in advance, A composite multifunction terminal and a user authentication method can be provided.

本発明の実施形態にかかるサーバシステムの全体構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the whole structure of the server system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態にかかるサーバ1の内部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the internal structure of the server 1 concerning embodiment of this invention. 第1の実施形態におけるユーザを認証する手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the procedure which authenticates the user in 1st Embodiment. 本発明の実施形態において、ユーザを認証するサブルーチンの手順を説明するフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a procedure of a subroutine for authenticating a user in the embodiment of the present invention. ユーザが作成したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80aの一例である。It is an example of a question and answer sheet 80a on which a question about a file name created by a user is described. ユーザが最近削除したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80bの一例である。It is an example of a question sheet / answer sheet 80b on which a question regarding a file name recently deleted by a user is described. ユーザが最近作成したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80cの一例である。It is an example of a question and answer sheet 80c on which a question regarding a file name that has been recently created by a user is described. ユーザが最近送信したファイル名に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80dの一例である。It is an example of a question and answer sheet 80d in which a question regarding a file name that has been recently transmitted by the user is described. ユーザが設定した表示部19の画面設定に関する質問が記載された質問用紙兼回答用紙80eの一例である。It is an example of a question and answer sheet 80e on which a question about the screen setting of the display unit 19 set by the user is described. 第2の実施形態におけるユーザを認証する手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the procedure which authenticates the user in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ
2 画像入力部
3 出力部
4 生体認証デバイス
5 ネットワーク
10 通信部
11 CPU
13 記憶部
17 認証データ記憶部
19 表示部
22 認証部
35 指紋照合部
36 パスワード照合部
37 回答照合部
100 MFP
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server 2 Image input part 3 Output part 4 Biometric authentication device 5 Network 10 Communication part 11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 Memory | storage part 17 Authentication data memory | storage part 19 Display part 22 Authentication part 35 Fingerprint collation part 36 Password collation part 37 Reply collation part 100 MFP

Claims (9)

ユーザの使用履歴を記録する使用履歴記録手段と、
前記使用履歴記録手段に記録された使用履歴からユーザの特徴を解析する特徴解析手段と、
前記特徴解析手段の解析結果に基づいて、ユーザに対する質問を作成する質問作成手段と、
前記質問作成手段の作成した質問を送信する送信部と、
前記質問に対する回答を受信する受信部と、
前記回答を照合する回答照合手段と、
前記回答照合手段の照合した結果に基づいて、ユーザを認証する認証手段と、
を有することを特徴とするサーバ。
Usage history recording means for recording user usage history;
Feature analysis means for analyzing user characteristics from the usage history recorded in the usage history recording means;
Question creation means for creating a question for the user based on the analysis result of the feature analysis means;
A transmitter for transmitting the question created by the question creating means;
A receiver for receiving an answer to the question;
An answer matching means for matching the answers;
Authentication means for authenticating a user based on the result of the verification by the answer verification means;
The server characterized by having.
前記特徴解析手段は、ユーザを認証する毎に前記使用履歴記録手段に記録された最新の使用履歴からユーザの特徴を解析し、前記質問作成手段は、前記特徴解析手段の解析結果に基づいて、ユーザに対する質問を作成することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。 The feature analysis means analyzes the user's characteristics from the latest usage history recorded in the usage history recording means every time the user is authenticated, and the question creating means is based on the analysis result of the feature analysis means, The server according to claim 1, wherein a question for the user is created. 前記回答照合手段が回答を照合した結果、前記認証手段がユーザを認証できなかったとき、前記認証手段は所定の回数までユーザが入力手段に前記質問に対する回答を入力できるようにすることを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ。 As a result of checking the answer by the answer checking means, when the authentication means cannot authenticate the user, the authentication means allows the user to input the answer to the question to the input means up to a predetermined number of times. The server according to claim 1 or 2. 前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段の記録から最も特徴の表れている事項を解析し、前記質問作成手段は前記特徴解析手段の解析結果に基づいて、前記最も特徴の表れている事項に関する質問を作成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のサーバ。 The feature analysis unit analyzes the item that shows the most feature from the record of the use history recording unit, and the question creation unit relates to the item that shows the most feature based on the analysis result of the feature analysis unit. The server according to any one of claims 1 to 3, wherein a question is created. 前記最も特徴の表れている事項は、ユーザが最も多く使用した前記サーバの機能であり、
前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段に記録されたユーザの使用した機能と回数から最も多く使用した機能を解析することを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
The item that shows the most characteristic is the function of the server most frequently used by the user,
The server according to claim 4, wherein the feature analysis unit analyzes a function used most frequently from a function used by the user and the number of times recorded in the use history recording unit.
前記サーバは、ユーザが画面設定可能な表示部を有し、
前記最も特徴の表れている事項はユーザの設定した前記表示部の画面設定であり、
前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段に記録されたユーザの設定した前記表示部の画面設定を解析することを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
The server has a display unit on which a user can set a screen,
The item showing the most characteristic is the screen setting of the display unit set by the user,
The server according to claim 4, wherein the feature analysis unit analyzes the screen setting of the display unit set by the user recorded in the use history recording unit.
前記最も特徴の表れている事項はユーザの操作したデータであり、
前記特徴解析手段は、前記使用履歴記録手段に記録されたユーザの操作したデータを解析することを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
The most characteristic item is data operated by the user,
The server according to claim 4, wherein the feature analysis unit analyzes data operated by a user recorded in the use history recording unit.
請求項1乃至7の何れか1項に記載のサーバを備えたことを特徴とする複合多機能端末。 A composite multifunction terminal comprising the server according to claim 1. ユーザの使用履歴を記録する使用履歴記録工程と、
前記使用履歴記録工程で記録された使用履歴からユーザの特徴を解析する特徴解析工程と、
ユーザに対する質問を作成する質問作成工程と、
前記質問作成工程で作成した質問を送信する送信工程と、
前記質問に対する回答を受信する受信工程と、
前記回答を照合する回答照合工程と、
前記回答照合工程の結果に基づいて、ユーザを認証する認証工程と、
を有することを特徴とするユーザ認証方法。
A usage history recording process for recording user usage history;
A feature analysis step of analyzing user features from the usage history recorded in the usage history recording step;
A question creation process for creating questions for users;
A transmission step of transmitting the question created in the question creation step;
A receiving step of receiving an answer to the question;
An answer matching step for matching the answers;
An authentication process for authenticating a user based on a result of the answer verification process;
A user authentication method comprising:
JP2006158304A 2006-06-07 2006-06-07 Server, multi function peripheral and user authentication method Pending JP2007328491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158304A JP2007328491A (en) 2006-06-07 2006-06-07 Server, multi function peripheral and user authentication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158304A JP2007328491A (en) 2006-06-07 2006-06-07 Server, multi function peripheral and user authentication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328491A true JP2007328491A (en) 2007-12-20

Family

ID=38928927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158304A Pending JP2007328491A (en) 2006-06-07 2006-06-07 Server, multi function peripheral and user authentication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007328491A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090973A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, server device, and authentication system
KR101712742B1 (en) * 2015-10-15 2017-03-06 라인 가부시키가이샤 System and method for authenticating user using history of user
JP2019003497A (en) * 2017-06-16 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 Data processing apparatus, method of controlling data processing, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070540A (en) * 1996-08-27 1998-03-10 Nec Corp Radio terminal authentication method for radio network, and radio network
JP2002211358A (en) * 2000-11-16 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Authentication device and authentication method
JP2002342281A (en) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Interactive personal identification system and method therefor, execution program for the method and recording medium for the program
JP2004306821A (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp Personal authentication system
US20060104656A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system with authentication function
JP2006129267A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable terminal device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070540A (en) * 1996-08-27 1998-03-10 Nec Corp Radio terminal authentication method for radio network, and radio network
JP2002211358A (en) * 2000-11-16 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Authentication device and authentication method
JP2002342281A (en) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Interactive personal identification system and method therefor, execution program for the method and recording medium for the program
JP2004306821A (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp Personal authentication system
JP2006129267A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable terminal device
US20060104656A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system with authentication function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090973A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, server device, and authentication system
JP2009169739A (en) * 2008-01-17 2009-07-30 Sharp Corp Terminal, server device, and authentication system
KR101712742B1 (en) * 2015-10-15 2017-03-06 라인 가부시키가이샤 System and method for authenticating user using history of user
JP2019003497A (en) * 2017-06-16 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 Data processing apparatus, method of controlling data processing, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098172B2 (en) Information processing system and data conversion method
JP3992050B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and computer program
US7801918B2 (en) File access control device, password setting device, process instruction device, and file access control method
EP1729499B1 (en) Management of physical security credentials at a multifunction device
EP2624123A2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and authentication method
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP4788297B2 (en) Image processing device
JP6942541B2 (en) Image forming device, its control method, and program
US20070035767A1 (en) Information processing device, counting method, and computer program
US20100319057A1 (en) Information Processing Apparatus Capable of Authentication Processing with Improved User Convenience, Control Program for Information Processing Apparatus, and Recording Medium Having Control Program for Information Processing Apparatus Recorded Thereon
JP2009042991A (en) Image processing apparatus and management system thereof
JP4958118B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, processing method thereof, and program
JP2007018346A (en) Processing apparatus and its controlling method, and computer program
JP6762823B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2008077190A (en) Biometrics system, server, and method for executing job in network system
US11995173B2 (en) Service providing system, application usage method, and information processing system
JP2006113797A (en) Network printer system and document print method
JP2007328491A (en) Server, multi function peripheral and user authentication method
JP6986874B2 (en) Image processing device and its control method and program
JP7490405B2 (en) Image forming apparatus, printing system, control method, and program
JP4760305B2 (en) Server, server system, and user authentication method
JP7204863B2 (en) Image processing device and its control method and program
JP7434521B2 (en) Image processing device and its control method and program
US11843738B2 (en) Information processing apparatus having multifactor authentication function, control method, and storage medium
JP5376546B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, processing method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221