[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007327938A - 画像処理装置及びその処理方法 - Google Patents

画像処理装置及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007327938A
JP2007327938A JP2007100679A JP2007100679A JP2007327938A JP 2007327938 A JP2007327938 A JP 2007327938A JP 2007100679 A JP2007100679 A JP 2007100679A JP 2007100679 A JP2007100679 A JP 2007100679A JP 2007327938 A JP2007327938 A JP 2007327938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
error range
point
stereo
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007100679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327938A5 (ja
JP5362189B2 (ja
Inventor
Nobuo Takachi
伸夫 高地
Tetsuji Anai
哲治 穴井
Hitoshi Otani
仁志 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007100679A priority Critical patent/JP5362189B2/ja
Priority to EP07009320.8A priority patent/EP1855247B1/en
Priority to US11/798,190 priority patent/US7747151B2/en
Publication of JP2007327938A publication Critical patent/JP2007327938A/ja
Publication of JP2007327938A5 publication Critical patent/JP2007327938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362189B2 publication Critical patent/JP5362189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】時系列的に撮影した一連の撮影画像を取得し、撮影画像から特徴点を抽出し、特徴点を追跡して相互に対応付け、相互に対応付けられた一連の撮影画像からステレオ画像を選択し、標定および三次元計測を行ない、三次元計測により求められた対応点の誤差範囲を算出し、算出された誤差範囲に基づいて、対応点の三次元計測への適否を判定し、不適切と判定された対応点を削除し、削除された対応点を除いて再度標定および三次元計測を行なうことにより、計測精度を向上できる。
【選択図】図8

Description

本発明は画像処理装置及びその処理方法に関する。詳しくは、対象物に対して撮影装置が相対的に移動する場合の動的画像を追跡して、撮影装置又は対象物の座標を測定する画像処理装置及びその処理方法に関する。
相対的な移動をしながら、対象物を連続的に撮影して、撮影装置の位置を測定する技術はあった。しかしながら、実際に自動車等の移動体に撮影装置を搭載したり、人が手に持って撮影を行うと、自動車や人の揺動のため、必ずしも安定した画像が得られるものではなく、フレーム毎に上下動、傾き等を修正する必要があり、また、撮影装置と対象物の間に例えば他の自動車、人、飛鳥、落葉等が入って、特徴点がその陰に隠れて消滅したり、再度復活したりする場合もある。また、三次元空間での動きが二次元画像上では見え難い場合もある。したがって、このような撮影装置の揺動の処理、消失・再現する特徴点の処理と共に三次元計測に不適切な特徴点や対応点を特定し削除する処理が必要となっている。他方、静止した対象物を静止した撮影装置で撮影する場合には、高精度、自動的に対応点探索、計測を行う三次元計測技術が開示されている。(特許文献1参照)
特開2003−264852号公報(段落0018〜0073、図1〜図11等)
動画像から撮影装置または対象物の三次元座標を測定するには、2枚以上の各動画像上で相互に対応する特徴点すなわち対象物上の同一点(以下、対応特徴点という)を求め、これを追跡する必要がある。しかしながら、かかる対応特徴点を求める際に、例えば三次元的に奥行き方向に移動した場合などは、二次元的に見ると移動したように見えず、三次元空間的に奥行きに差のある2本以上の線によって画像上に交点として認識されるいわゆる、擬似特徴点、擬似基準点と称される点については、正しい誤対応除去ができないことになる。また、従来の動画像解析では、二次元的な点の移動の評価を基本としており、三次元的な点の移動について評価しているものは見出されないが、正しい誤対応除去ができないと、結果的に三次元座標の計測精度が悪くなり、信頼性が低下する。
そこで、上記静止した対象物を静止した撮影装置で撮影する技術を、そのいずれか一方又は双方が移動する場合に発展適用させて、三次元計測に不適切な特徴点や対応点を特定し削除する処理が必要とされるような、動画像等の時系列的に変化する撮影画像の場合においても、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測できる技術を提供することが必要とされている。
本発明は、動画像等の時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測できる画像処理装置及びその処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像処理装置100は、例えば図2に示すように、相対的に移動する対象物を、隣り合う3以上の画像が重複部分を共有するように時系列的に撮影した一連の撮影画像を取得する撮影画像取得部2と、時系列的に撮影されたいずれかの撮影画像から特徴点を抽出する特徴抽出部3と、一連の撮影画像について特徴点を追跡し、特徴点を相互に対応付ける特徴点追跡部4と、一連の撮影画像から対をなす画像であるステレオ画像を選択するステレオ画像選択部6と、ステレオ画像選択部6で選択されたステレオ画像の相互に対応付けられた特徴点(対象物上の同一点を表す)である対応特徴点を用いて、標定および三次元計測を行なう標定処理・三次元計測部7と、ステレオ画像から三次元計測により求められた対応特徴点の三次元座標の誤差範囲を算定する誤差範囲算定部81と、誤差範囲算定部81で算定された対応特徴点の三次元座標の誤差範囲に基づいて、対応特徴点の三次元計測への適否を判定する対応点適否判定部83と、対応点適否判定部83で不適切と判定された対応特徴点を削除する誤対応点削除部84とを備える。
ここにおいて、相対的に移動する対象物とは、典型的には対象物又は撮影装置のいずれか一方が移動し他方が静止した状態で撮影されるが、両者が共に移動する状態で撮影されても良い。すなわち、両者が相対的に移動する状態で撮影されれば良い。隣り合う3以上の画像が重複部分を共有することにより、特徴点の追跡が可能になる。重複し合う画像数は多い程、計測座標精度を向上できるので望ましいが、例えば10以上が好ましく、50以上であれば更に好ましい。時系列的に撮影した一連の撮影画像とは、時間の経過に伴って順次取得された撮影画像であり、ビデオカメラで連続的に撮影された動画像のフレームから抽出された画像でも良く、単体カメラで適当な時間間隔で順次撮影された画像でも良い。また、動画像のフレームのうち全てのフレームから取得しても良く、数フレーム置きに取得しても良い。また、特徴点の追跡は、第1の画像の特徴点に対して第2の画像の対応する対応点を探索し、相互に対応付けられると次に第2の画像の対応点を新たな特徴点として第3の画像の対応する対応点を探索し、特徴点を順次対応付け、追跡していく。ここでは一連の撮影画像において相互に対応付けられた特徴点を対応特徴点と称する。また、特徴点は時間の経過と共に新規発生、消滅、再現するものであり、このため一連の撮影画像中、相互に対応付けられた特徴点は少なくとも3以上の撮影画像にあれば良い。また、ステレオ画像の選択は、一連の撮影画像について追跡処理を反映して位置、倍率、傾きを補正され縦視差が除去された偏位修正画像から選択するのが好ましいが、取得された原画像から選択しても標定処理及び三次元計測で相互に対応付けられるので、それでも良い。また、標定とは撮影装置の撮影位置と傾きを算定する処理であり、三次元計測とは各特徴点の三次元座標を算定する処理である。また、誤差範囲に基づいて判定するとは、算定された誤差範囲を用いて判定することを意味し、例えば誤差範囲の大小、誤差範囲同士の重複の有無等により判定する。また、対応特徴点の三次元計測への適否とは、三次元座標計測の精度を劣化させるような特徴点(したがって標定にも悪影響を及ぼすような特徴点でもある)である誤対応点を不適切として除く意図で判定される。なお、誤対応点には、本来対応していないのに誤って対応付けされた特徴点の他に、撮影対象物と異なる動きをする物に付された特徴点、擬似特徴点、擬似基準点等も含まれる。
このように構成すると、三次元計測に不適切な特徴点や対応点を特定し削除する処理が必要とされるような動画像等の時系列的に変化する撮影画像の場合においても、不適切な特徴点や対応点を除去して三次元計測ができるので、動画像等の時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測できる画像処理装置を提供できる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、標定処理・三次元計測部7は、対応特徴点から誤対応点削除部84により削除された対応特徴点を除いて、再度標定および三次元計測を行なう。このように構成すると、誤対応点を除いた精度の高い三次元座標を得られる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置において、対応点適否判定部83は、誤差範囲が所定の閾値を越えるステレオ画像の対応特徴点を不適切と判定する。ここにおいて、所定の閾値は例えば平面分解能Δxy、奥行き分解能Δzのk倍とする。このように構成すると、誤差範囲の小さいステレオ画像を用いて三次元計測を行なえるので、三次元座標を高精度化できる。また、不適切な対応特徴点を所定の閾値を用いて自動的に除去できる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、複数の異なるステレオ画像の誤差範囲の重複部分を対応特徴点の許容範囲として設定する許容範囲設定部82を備え、対応点適否判定部83は、誤差範囲が許容範囲と重複部分を有するステレオ画像の対応特徴点を適切と判定し、重複部分を有さないステレオ画像の対応特徴点を不適切と判定する。このように構成すると、三次元計測の誤差範囲外となる誤対応点を確実に除去できる。また、二次元画像では分離できなかった擬似特徴点も除去できる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、複数の異なるステレオ画像の誤差範囲の重複部分を対応特徴点の許容範囲として設定する許容範囲設定部82を備え、対応点適否判定部83は、許容範囲内に存在する対応特徴点を適切と判定し、許容範囲外に存在する対応特徴点を不適切と判定する。このように構成すると、確度の高い対応特徴点を選んで三次元計測ができ、三次元座標精度を向上できる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の画像処理装置において、許容範囲設定部82は、所定数以上のステレオ画像の誤差範囲の重複部分を対応特徴点の許容範囲として設定する。ここにおいて、許容範囲とは誤差範囲から推測される対応点の位置座標が許容される範囲を意味するものである。このように構成すると、対応特徴点の位置座標を許容範囲内として推定できる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像処理装置において、許容範囲と重複部分を有するステレオ画像の対応特徴点について、1又は誤差範囲の減少関数となる重み係数を用いて重心を求め、重心を対応特徴点の位置座標と算定する。ここにおいて重み係数は1の場合を含み、例えば誤差範囲が所定の閾値を越えるものを不適切と判断した場合は重み係数を1として良い。このように構成すると、対応特徴点の位置座標をほぼ高い確度で算定できる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置において、標定処理・三次元計測部は、ステレオ画像を偏位修正処理した偏位修正画像を形成し、偏位修正画像に基づいて三次元計測を行う。このように構成すると、偏位修正処理を行なうことにより、三次元計測を容易かつ高精度で行なうことができる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置において、誤差範囲(σxy,σ)は、基線長B、撮影距離H、焦点距離fと画素サイズΔpの関数として算定される。このように構成すると、誤差範囲を適切かつ自動的に算定できる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項3乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置において、ステレオ画像と誤差範囲の対応関係である式(8)(9)に必要な測定要素(H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:焦点距離、B:基線長、k1,k2:係数など)を代入して求められた想定される測定における誤差範囲を示すデータを有する記憶部9を備え、ステレオ画像選択部6は、誤差範囲が所定の閾値以下のステレオ画像を選択する。このように構成すると、誤差範囲の小さいステレオ画像を選択して三次元計測ができ、三次元座標を高精度化できる。
また、請求項11に記載の発明は、請求項3乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置において、ステレオ画像と誤差範囲の対応関係に基づき求められる、想定される測定における誤差範囲を示すデータを有する記憶部9を備え、ステレオ画像選択部6は、誤差データから誤差範囲が所定の範囲内のステレオ画像を選択する。このように構成すると、誤差範囲が均質な(例えば撮影距離がほぼ等しい)ステレオ画像を用いて、均質な測定ができる。
また、請求項12に記載の発明は、請求項4乃至請求項11のいずれか1項に記載の画像処理装置において、対応特徴点と許容範囲の対応関係を表す誤差データを有する記憶部9を備え、ステレオ画像選択部6は、式(8)(9)に必要な測定要素(H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:焦点距離、B:基線長、k1,k2:係数など)を代入して求められた想定される測定における誤差範囲を示すデータから誤差範囲が許容範囲と重複するステレオ画像を選択する。このように構成すると、真の特徴点である確度の高い対応特徴点を選んで三次元計測ができ、高精度の三次元座標を得られる。
また、請求項13に記載の発明は、請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の画像処理装置において、ステレオ画像の基線長と三次元座標の測定精度との関係を表す式(9)を利用して、測定で求められる測定精度と、必要な測定要素(H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:焦点距離、k1,k2:係数など)を代入して要求精度を満たす基線長のデータを有する記憶部9を備え、ステレオ画像選択部6は、要求精度を満たす基線長となるようにステレオ画像を選択する。このように構成すると、要求性能に見合った三次元計測ができる。
また、請求項14に記載の発明は、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の画像処理装置において、撮影画像に基づかないで撮影位置を計測可能な撮影位置測定部を備える。このように構成すると、撮影画像の追跡処理なしに、或は撮影画像とは独立に撮影位置を計測でき、リアルタイム処理に便宜である。
また、請求項15に記載の発明は、請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の画像処理装置において、誤差範囲又は許容範囲を立体的二次元表示する表示装置を備え、撮影画像取得部は一連の撮影画像を撮影する撮影装置を有する。このように構成すると、現地撮影が可能になり、また、立体的二次元表示により擬似特徴点等の誤対応点を判別しやすくなる。
また、請求項16に記載の画像処理方法は、例えば図3に示すように、相対的に移動する対象物を、隣り合う3以上の画像が重複部分を共有するように時系列的に撮影した一連の撮影画像を取得する撮影画像取得工程(S100)と、時系列的に撮影されたいずれかの撮影画像から特徴点を抽出する特徴抽出工程(S110)と、一連の撮影画像について特徴点を追跡し、特徴点を相互に対応付ける特徴点追跡工程(S120)と、一連の撮影画像から対をなす画像であるステレオ画像を選択するステレオ画像選択工程(S140)と、ステレオ画像選択工程(S140)で選択されたステレオ画像の相互に対応付けられた特徴点である対応特徴点を用いて、標定を行なう第1の標定工程(S150)と、第1の標定工程(S150)の標定結果を用いて三次元計測を行なう第1の三次元計測工程(S160)と、ステレオ画像から三次元計測により求められた対応特徴点の三次元座標の誤差範囲を算定する誤差範囲算定工程(S170)と、誤差範囲算定工程で算定された対応特徴点の三次元座標の誤差範囲に基づいて、対応特徴点の三次元計測への適否を判定する対応点適否判定工程(S185)と、対応点適否判定工程(S185)で不適切と判定された対応特徴点を削除する誤対応点削除工程(S190)とを備える。
このように構成すると、三次元計測に不適切な特徴点や対応点を特定し削除する処理が必要とされるような動画像等の時系列的に変化する撮影画像の場合においても、不適切な特徴点や対応点を除去して三次元計測ができるので、動画像等の時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測できる画像処理方法を提供できる。
また、請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の画像処理方法において、対応特徴点から誤対応点削除工程(S190)で削除された対応特徴点を除いて、再度標定を行なう第2の標定工程(S150)と、第2の標定工程(S150)の標定結果を用いて三次元計測を行なう第2の三次元計測工程(S160)と備える。このように構成すると、誤対応点を除去して三次元計測を行なうので、高精度の三次元座標を求められる。
また、請求項18に記載の発明は、請求項16又は請求項17に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムである。
本発明によれば、動画像等の時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測できる画像処理装置及びその処理方法を提供できる。
以下に図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本実施の形態における概念を説明するための図である。自動車にカメラを装着し、時間すなわち自動車の位置を少しずつ変えて対象物である市街地を撮影し、これら複数の撮影画像における追跡結果から、カメラの位置座標すなわち自動車の軌跡を求める例である。これによりカーナビゲーションに自動車の位置を連続的に表示可能になるが、GPS電波を受信できない区間で補完的に利用される意義も大きい。以下の実施の形態では、撮影画像において、誤って対応付けされた特徴点、動きのある特徴点、揺らぎの大きい特徴点等の誤対応点については、カメラの位置座標を求めるのに不適当であるため除去する。なお、第1の実施の形態では、許容範囲と誤差範囲との重複の有無に基づいて特徴点の適否を判定する例を説明する。
図2に本実施の形態における画像処理装置100の構成例を示す。図において、1は画像処理装置100の各部を制御して、画像処理装置として機能せしめる制御部であり、具体的には、撮影画像取得部2への撮影画像取得の指示、特徴抽出部3への特徴点抽出実行の指示、特徴点追跡部4への追跡実行の指示、演算処理部5へのステレオ画像選択指示、標定・三次元計測実行指示、対応特徴点の評価・削除処理の指示等を行う。
2は動画像等の時系列的に変化する撮影画像を順次取得する撮影画像取得部であり、撮影画像の取得の他に特徴抽出部3への出力、画像メモリ10への撮影画像の保存等を行う。なお、自己の撮影装置で撮影を行なわず、他の撮影装置から通信により撮影画像を取得しても良い。3は順次取得した撮影画像から特徴点を抽出する特徴抽出部であり、撮影画像取得部2より入力された撮影画像からの特徴点の抽出、抽出された特徴点の特徴点追跡部4への出力等を行う。4は特徴抽出部3より入力された特徴点に対応する対応点(厳密には確定するまでは候補対応点というが、本実施の形態では候補対応点を含めて対応点ということとする)を探索し、特徴点の追跡を行う特徴点追跡部であり、追跡処理の他に、追跡結果の対応点情報メモリ9Aへの出力、対応点の配置の判断と特徴抽出部3への特徴点の新設指示等を行う。特徴点追跡部4において特徴点が対応付けられた、すなわち対応特徴点が付された一連の撮影画像は、後述する偏位修正処理により、倍率、揺らぎ、傾きが補正された偏位修正画像として、取得された原画像と共に画像メモリ10に記憶される。
5は演算処理部で、ステレオ画像選択部6と標定処理・三次元計測部7と対応点評価除去部8とを有する。ステレオ画像選択部6は特徴抽出部3及び特徴点追跡部4において対応特徴点が付された一連の画像からステレオ画像を選択する。標定処理・三次元計測部7はステレオ画像選択部6で選択されたステレオ画像を用いて標定計算、三次元計測を実行するもので、その他に、偏位修正処理、標定結果及び三次元計測結果の表示部11への出力、外部へ標定結果及び三次元計測結果の出力等を行う。標定計算、三次元計測を行なうためのステレオ画像は1対以上で良いが、多数のステレオ画像を用いて平均化等の統計処理を行うことにより精度を向上できる。対応点評価除去部8は三次元計測結果を用いて、誤って対応付けられた特徴点、移動や揺らぎを伴う不安定な特徴点等の誤対応点、すなわち三次元計測に不適切な特徴点や対応点を除去する。対応点評価除去部8は、ステレオ画像から三次元計測により求められた対応特徴点の三次元座標の誤差範囲を算定する誤差範囲算定部81、複数の撮影画像における対応特徴点の誤差範囲の重複部分、すなわち対応特徴点の位置座標の取り得る範囲を許容範囲として設定する許容範囲設定部82、対応特徴点の三次元座標の誤差範囲に基づいて対応特徴点の三次元計測への適否を判定する対応点適否判定部83、対応点適否判定部83で不適切と判定された対応特徴点を削除する誤対応点削除部84とを備える。本実施の形態では、誤差範囲算定部81は撮影画像の撮影条件に基づき対応特徴点の三次元座標の誤差範囲を算定し、対応点適否判定部83は各対応特徴点の誤差範囲が許容範囲と重複するか否かにより、重複する場合は許容対応点(適切な対応点)、重複しない場合は非許容対応点(不適切な対応点)と判定する。対応点評価除去部8にて不適切な対応特徴点が除去された一連の画像から、再度、ステレオ画像選択部6によりステレオ画像が選択され、再度、標定処理・三次元計測部7において、標定計算、三次元計測が実行される。
11は演算処理部5により標定処理又は三次元計測された対象物の画像や撮影した位置の軌跡を平面的又は立体的(立体的二次元表示)に表示する表示部、9は記憶部で、特徴点とその対応点(候補対応点を含む)に関する情報を記憶する対応点情報メモリ9A、ステレオ画像に関する情報を記憶するステレオ画像情報メモリ9B、撮影画像、偏位修正画像、その他の画像を記憶する画像メモリ10を有する。対応点情報メモリ9A、ステレオ画像情報メモリ9B、画像メモリ10には、特徴点追跡時、対応点評価・除去時、ステレオ画像選択時、標定計算や三次元計測時等、必要に応じて随時参照され、また書き込みされる。
図3に第1の実施の形態における画像処理方法のフロー例を示す。まず、撮影画像取得部2において、相対的に移動する対象物について、動画像等の時系列的に変化する一連の撮影画像を取得する(S100:撮影画像取得工程)。一連の撮影画像は隣り合う3以上の画像が重複部分を共有するように取得する。自己の撮影カメラで画像を撮影して取得しても良く、他の撮影装置で撮影した画像を通信回線を介して取得しても良い。取得された撮影画像は画像メモリ10に蓄積される。制御部1は撮影画像取得部1から動画像等の時系列的に変化する撮影画像を順次特徴抽出部3に供給する。本実施の形態では自動車に撮影カメラを装着し、移動しながら撮影するので、撮影画像は時間的又は空間的に少しずつ変化する撮影画像であり、近隣の画像の大部分で対象物が共通である。特徴抽出部3では、時系列的に撮影されたいずれかの撮影画像から特徴点を抽出し(S110:特徴抽出工程)、抽出された特徴点データは特徴点追跡部4に供給され、対応点情報メモリ9Aに記憶される。
隣り合う3以上の画像が重複部分を共有することにより、特徴点の追跡が可能になる。特徴点追跡部4において、一連の撮影画像について、特徴点に対応する対応点を探索し、対応付け、特徴点の追跡が行なわれる(S120:特徴点追跡工程)。特徴点の追跡は、第1の画像の特徴点に対して第2の画像の対応する対応点を探索し、対応付けられると次に第2の画像の対応点を新たな特徴点として第3の画像の対応する対応点を探索し、対応付け、特徴点を順次追跡していく。ここでは一連の撮影画像において相互に対応付けられた特徴点を対応特徴点と称する。対応特徴点データは対応点情報メモリ9Aに記憶され、追跡結果も履歴情報として記憶される。各対応点に関する追跡情報が対応点情報メモリ9Aに蓄積され、対応点情報メモリ9A内に候補対応点リストが作成される。すなわち、候補対応点リストには、各対応特徴点について撮影画像毎に二次元画面上の座標が記憶される。また、三次元座標計測後は三次元座標も記憶される。また、対応特徴点として適切か否かの判定結果も記憶される。また、対応特徴点が付された撮影画像は原画像と共に、偏位修正処理され、倍率、揺らぎ、傾きが補正され縦視差が除去された偏位修正画像として、画像メモリ10に記憶される(S125)。なお、特徴抽出部3で抽出された特徴点データ及び特徴点追跡部4で対応付けられた対応特徴点データがリアルタイムに順次演算処理部5に供給されれば、移動中の移動体(自動車等)で、早期に標定処理、三次元計測を行ない、ナビゲータに反映できる可能性も高くなる。
次に、対応特徴点が付された一連の撮影画像からステレオ画像が選択される(S140:ステレオ画像選択工程)。一連の画像は追跡処理を反映して倍率、揺らぎ、傾きが補正され縦視差が除去された偏位修正画像を用いるのが好ましいが、取得された原画像から選択しても次の標定処理及び三次元計測で相互に対応付けられるので、それでも良い。ステレオ画像を選択するために、その候補として種々の組み合わせが可能であるが、ステレオ画像情報メモリ9B内にステレオ画像の候補として選択した組み合わせに関する情報を記憶したステレオペア候補リストが作成される。ステレオペア候補リストには、ステレオペアを構成する撮影画像番号、各撮影画像の焦点距離、撮影方向、ペアを形成した場合の基線長が記憶され、また、偏位修正処理後は偏位修正画像番号、三次元座標計測後は撮影距離も記憶される。また、誤差範囲算定部で算定された誤差範囲も記憶され、ステレオ画像と誤差範囲の対応関係を表す誤差範囲データを形成できる。したがって、ステレオ画像選択部はこのステレオペア候補リストを参照して、適切なステレオ画像を選択できる。
図4にステレオ画像選択の例を示す。この例では取得画像から数画像離れた画像をステレオ画像として選択しており、対をなす2画像間のフレーム間隔を一定にすれば基線長がほぼ一定に保たれるので好ましい。なお、選択されるステレオ画像は1対以上で良いが、多数のステレオ画像を用いて平均化等の統計処理を行うことにより精度を向上できるので、ここでは、追跡処理した多数の撮影画像を用いてステレオ画像を選択し、統計処理を行うものとする。
図3に戻り、ステレオ画像選択部6で選択されたステレオ画像の対応特徴点を用いて、標定処理・三次元計測部7で標定処理と三次元計測が行なわれる。標定処理では、選択されたステレオ画像について、特徴点と対応点の座標を用いて、相互標定を行い、撮影カメラの撮影位置と傾きが算定される(S150:第1の標定工程)。ステレオ画像同士の接続標定も行われる。なお、仮にステレオ画像が設定できなかった撮影画像に対しては、単写真標定を行うことにより撮影カメラの撮影位置と傾きを算出可能である。標定処理・3次元計測部7で相互標定処理に続けて偏位修正処理が行われる(S155:偏位修正工程)。
図5は偏位修正処理を説明するための図である。偏位修正処理とは、標定処理で求められた撮影装置の撮影位置と傾きを用いて、計測対象物に対して撮影画像をステレオ法の幾何学が成立するように被写体に対して並行にかつエピポーララインが左右の水平ライン上に一致するように画像を修正する処理である。したがって左右画像の倍率や傾き等の歪が補正され、倍率や高さの位置が同一となる。
再び図3に戻る。標定結果及び偏位修正画像データを用いて三次元計測により各特徴点の三次元座標が算定される(S160:第1の三次元計測工程)。三次元計測は、後述する図9で示されるステレオ法の原理から式(5)〜(7)を用い簡単に求められる。あるいは、三次元計測は、例えば標定処理で求めた撮影カメラの位置と傾き(外部標定要素)を初期値とし、バンドル調整を行うことによって求める。これにより、三次元座標だけでなく、さらに正確な撮影カメラの位置と傾きも求まる。
次に、対応点評価除去部8において、三次元計測結果を用いて、誤って対応付けられた特徴点、移動や揺らぎを伴う不安定な特徴点等の誤対応点を除去する。
まず、誤差範囲算定部81で、ステレオ画像について三次元計測工程で求められた対応特徴点の三次元座標について、撮影された画像における撮影条件に基づき設定されるステレオ画像ごとに誤差範囲を求める(S170:誤差範囲算定工程)。誤差範囲は、撮影距離H、撮影基線長B、焦点距離f及び画素分解能Δpに基づいて定められる。次に、許容範囲設定部82で、複数の異なるステレオ画像の対応特徴点について求められた誤差範囲の重複部分を許容範囲として設定する(S175:許容範囲設定工程)。次に、対応点適否判定部83で、各対応特徴点の誤差範囲が許容範囲設定部82で設定された許容範囲と重複部分を有するか否かにより各対応特徴点の適否を判定する(S185:対応点適否判定工程)。すなわち、重複部分を有する場合には許容対応点であり、重複部分を有さない場合には非許容対応点であると判定する。次に、誤対応点削除部84で、対応点適否判定部83で不適切と判定された対応特徴点を削除する(S190:誤対応点削除工程)。
次に、再びステレオ画像選択工程(S140)に戻り、対応特徴点から誤対応点除去部8で削除された対応特徴点を除いて、ステレオ画像選択(S140)、再度の標定が行なわれ(S150:第2の標定工程)、続けて、その標定結果を用いて偏位修正処理(S155:第2の偏位修正工程)、再度の三次元計測が行なわれる(S160:第2の三次元計測工程)。第2の標定工程、第2の偏位修正工程及び第2の三次元計測工程では、誤対応点、すなわち検出された不適切な対応特徴点を除いて行なわれるので、より高精度の標定がなされ、三次元座標が算出される。このループの処理(S140〜S190)を繰り返すことにより、計測精度を向上することができる。不適切と判定される対応特徴点がなくなるまでループの処理を繰り返す。これにより、三次元座標が確定できる条件が整えばここで三次元座標を確定し(S195)、計測を終了する。
以下に、必要に応じ、各工程について説明する。
[特徴点抽出]
特徴抽出部3では各撮影画像から特徴点を抽出する(S110、図6参照)。典型的には初期フレームでは全画面から抽出を行い、次のフレームからは、初期フレームと重複しない新たな画面領域から抽出が行われる。初期フレームにおける特徴点の抽出には、例えばMORAVECオペレータ(H. P. Moravec. Towards Automatic Visual Obstacle Avoidance. Proc. 5th International Joint Conference on Artificial Intelligence, pp. 584, 1977.)や、Hariss,Pressy,Susanなどのオペレータを適宜採用できる。
[追跡処理]
図6に特徴点追跡の処理フロー例を示す。特徴点追跡部4では、特徴抽出処理により選点された各特徴点を追跡処理する(S120)。すなわち、特徴点に対応する候補対応点を求め、特徴点の移動ベクトル及び画面相対移動量を求め、さらに、これらを連結して移動軌跡を求める。画面相対移動量とは撮影カメラと撮影対象間の画面上での相対的移動量であり、移動ベクトルとは二次元の撮影画像上における各特徴点の相対的移動ベクトルをいう。特徴点の追跡にあたり、まず、隣接撮影画像についてテンプレートマッチングを行い(S13)、特徴点に対応する候補対応点を求める。これにより各特徴点の移動ベクトルが求められる。また、隣接撮影画像を用いて射影変換することにより(S15)、撮影カメラに対する画面相対移動量が求められる。すなわち、フレーム間の全体的な移動は、時間的に非常に短いことから、射影変換によりほぼ近似できるものとの仮定をおき、射影変換により画面相対移動量を推定する。次に、各特徴点の移動ベクトルをフレーム間の画面相対移動量と比較し、移動ベクトルの良否を判断する(S14)。そして、異常な動きを示す誤対応と思われる候補対応点を除去する(S16)。工程S15とS16を繰り返すことにより射影変換の精度が向上する。
次に、候補対応点の配置判断を行う(S17)。すなわち、撮影画像上での特徴点、対応点の配置を確認する。もし、特徴点の配置が極端に偏ってしまって空白部分が生じた場合などには、新たに生じた空白部分に存在する点を新たな特徴点として特徴抽出部3に新設を指示する。そして、再度特徴抽出(S110)に戻り、順次新たな隣接画像について特徴抽出(S110)と追跡処理(S120)をリアルタイムに繰り返す。もし、一連の撮影画像について特徴抽出が済んでいれば、テンプレートマッチング(S13)に戻り、事後的に一括して、順次新たな隣接画像について追跡処理(S120)が行われる。
特徴点の追跡に、例えばテンプレートマッチングを使用する(S13)。取得された撮影画像から隣接画像を順次選択してステレオペアとし、例えばSSDA(Sequential Similarity Detection Algorithm:逐次残差)法などの手法によりステレオマッチングを行い、対応点を求める(S13)。SSDA法とは、残差を用いて類似度を決定するもので、部分的な行列の残差が最小となる位置が対応点として求められる。SSDAテンプレートマッチングは、テンプレートマッチングとしては比較的高速であり、ハード化も容易と考えられる。また、正規化相関法などの他の方式を採用することもできる。テンプレートマッチングには、テンプレートサイズと探索範囲を最適に選択することが大事であり、探索範囲については、ビデオカメラのフレームレート、移動速度などを基に最適な設定とする。
撮影画面中に、走行中の自動車、人、飛鳥、落葉などの動くものに特徴点が付与された場合、またカメラの揺動が激しい場合などに誤対応点が生じ得る。カメラの揺動については射影変換で補正可能である。他方、撮影対象物と異なる動きをするものは誤対応点を生じさせる。したがって物体などの動きにより生じた誤対応点を除去することにより、特徴点(対応点、候補対応点を含む)の信頼性を向上し、ミスマッチングの判定の精度を向上し、ビデオカメラの大きな動揺にも対応が可能となる。
[標定処理/三次元計測]
標定処理・三次元計測部7で相互標定、偏位修正処理と三次元計測が行なわれる。ステレオペア選択された各画像について、特徴点と対応点の座標を用いて、標定計算処理を行う。標定計算処理により、撮影したカメラの位置、傾きが求められる。そして、対応点の三次元位置を求めることができる。標定計算処理は、ステレオペア選択された撮影画像の対応付けに関しては相互標定で行ない、複数または全画像間の標定に関しては接続標定やバンドル調整にて行う。このステレオペア選択を行う場合には、標定処理・三次元計測部において、撮影画像取得部で得られた複数の画像から、適切な基線長と推定される画像の組を選択することにより、適切な標定処理や三次元測定を行うことができる。
[相互標定処理]
次に、標定計算について説明する。この計算により、左右それぞれのカメラの位置、傾き等が求められる。
図7は相互標定を説明するための図である。モデル座標系の原点を左側の投影中心にとり、右側の投影中心を結ぶ線をX軸にとるようにする。縮尺は、基線長を単位長さにとる。このとき求めるパラメータは、左側のカメラのZ軸の回転角κ1、Y軸の回転角φ1、右側のカメラのZ軸の回転角κ2、Y軸の回転角φ2、X軸の回転角ω2の5つの回転角となる。この場合左側のカメラのX軸の回転角ω1は0なので、考慮する必要はない。
まず、以下の共面条件式(1)により、左右カメラの位置を定めるのに必要とされるパラメータを求める。なお、画面距離Cは焦点距離fと等価である。
上述の条件にすると、共面条件式(1)は式(2)のように変形され、式(2)を解けば各パラメータが求まる。
ここで、モデル座標系XYZとカメラ座標系xyzの間には、次に示すような座標変換の関係式(3)、(4)が成り立つ。
これらの式を用いて、次の手順により、未知パラメータを求める。
(i)パラメータ(κ1、φ1、κ2、φ2、ω2)の初期近似値は通常0とする。
(ii)共面条件式(2)を近似値のまわりにテーラー展開し、線形化したときの微分係数の値を式(3)、(4)により求め、観測方程式をたてる。
(iii)最小二乗法を適用して、近似値に対する補正量を求める。
(iv)近似値を補正する。
(v)補正された近似値を用いて(ii)〜(v)までの操作を収束するまで繰り返す。
収束した場合、更に接続標定を行なう。これは、各モデル間の傾き、縮尺を統一して同一座標系とする処理である。
この処理を行なう場合、以下の式であらわされる接続較差を算出する。
ΔXj=(Xjr−Xjl)/(Z0−Zjl)
ΔYj=(Yjr−Yjl)/(Z0−Zjl)
ΔZj=(Zjr−Zjl)/(Z0−Zjl)
ΔDj=√(ΔXj2+ΔYj2)
(ΔXjlΔYjlΔZjl):統一された座標系の第j番目の左モデル
(ΔXjrΔYjrΔZjr):統一された座標系の第j番目の右モデル
ΔZjおよびΔDjが0.0005(1/2000)以下なら接続標定が正常に行われたとみなされる。正常に行われなかった場合は、標定結果表示でエラーを出力しどこの画像が悪いか表示する。この場合、画像上に別の標定点があれば変更して(ii)〜(v)までの上記計算を繰り返す。だめなら標定点の配置変更を行なう。
〔偏位修正処理〕
また、偏位修正処理により、エピポーララインが左右の水平ライン上に一致するように画像が修正され、ステレオ法が成立する画像に変換される。また、標定処理及び偏位修正処理で得られた画像データを用いて三次元計測がなされる。
図8に対応特徴点の三次元座標位置とカメラ位置の関係を示す。対象物Aの計測点PをステレオカメラC1,C2でステレオ撮影する(図8にカメラ位置をC1,C2で示す)。撮影画像(原画像)Iはカメラの傾きや位置の揺らぎが反映されて取得されるが、偏位修正処理された偏位修正画像Mはカメラの傾き及び位置の揺らぎが修正され、エピポーララインが揃った距離計測に適した画像となる。また、カメラの基線長Bは、相互標定処理により求めた2つの撮影位置から計算で容易に求められ、撮影距離Hは、三次元計測で算出された対応特徴点の三次元座標位置とカメラの位置から求めることができる。
〔ステレオ法〕
次に各特徴点(候補対応点)の三次元座標を算出する。例えばステレオ法から三次元座標を算出する。
図9はステレオ法を説明するための図である。簡単のために、同じ仕様の2台のカメラC1,C2を使用し、それぞれの光軸は平行でカメラレンズの主点からCCD面までの距離cが等しく、CCDは光軸に直角に置かれているものとする。2台のカメラC1,C2の光軸間距離(基線長)をBとする。
物体上の点P1(x1、y1)、P2(x2、y2)の座標の間には、以下のような関係がある。

x1=cx/z −−−(5)
y1=y2=cy/z −−−(6)
x2−x1=cB/z −−−(7)

但し、全体の座標系(x、y、z)の原点をカメラC1のレンズ主点にとるものとする。

(7)式よりzを求め、これを用いて(5)式、(6)式よりx、yが求められる。

ステレオ法の説明からわかるように、カメラC1、カメラC2の撮影距離(倍率)や撮影の向き、基線長Bが変わると、幾何学的に本原理が成立しづらくなり、結果として安定した精度の解を求め難くなる。
また、ステレオ法の1画素分解能の式を以下に示す。
2枚の撮影画像から計測する場合、通常以下に示す式により1画素の理論分解能が得られる。
平面分解能:Δxy=H×Δp/f (8)
奥行き分解能:Δz =H×H×Δp/(B×f)(9)
誤差範囲(σxy,σ)は、σxy=k1Δxy,σ=k2Δz で表される。
ここに、H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:焦点距離、B:基線長、k1,k2:係数である。k1,k2は典型的には1とする。撮影距離Hが、予め想定されている撮影距離(標準撮影距離)よりも短い場合で、精度を高くできるときは1より小さくしてもよく、また撮影距離Hが標準撮影距離よりも長い場合で精度を低くすべきときは1より大きくし、例えば2,3とする。
これら計算式からも、撮影距離H、基線長Bが1画素の分解能に重要なパラメータであることがわかる。
実際の標定や三次元計測ではこれら撮影距離、基線長、撮影向きなどのパラメータは、全て考慮に入れて補正・調整を行って計算をしているので、問題なく算出できる。
しかしながら、安定した精度良い解を得る、という観点からは、その基本原理から、ステレオ画像にこれらのパラメータが異なるものを使用すると精度が不安定になる要因となる。従ってステレオ画像を選択する際には、カメラの撮影位置から、撮影距離や倍率、カメラの向きを求めることができるので、それらパラメータがほぼ同一のものを選択する。
[対応点の評価・除去]
次に、対応点評価除去部8において、三次元計測結果を用いて、誤って対応付けられた特徴点、移動や揺らぎを伴う不安定な特徴点等の誤対応点を除去する。
図10に、誤対応点除去の処理フロー例を模式的に示す。ここで、適宜図3を参照して説明する。撮影画像取得部2は重複部分を共有する複数の撮影画像を取得し(S100)、取得された撮影画像は画像メモリ10に記憶される。他方、取得された撮影画像から特徴点が抽出され(S110)、特徴点が追跡されて相互に対応付けられ(S120)、各対応特徴点に関する追跡情報が対応点情報メモリ9Aに蓄積され、対応点情報メモリ9A内に候補対応点リストが作成される。他方、取得された撮影画像からステレオ画像を選択できる。ステレオ画像情報メモリ9B内にステレオ画像の候補として選択した組み合わせに関する情報を記憶したステレオペア候補リストが作成される。また、誤差範囲算定部8で算定された誤差範囲も記憶され、ステレオ画像と誤差範囲の対応関係を表す誤差範囲データを形成できる。したがって、ステレオ画像選択部はこのステレオペア候補リストを参照して、適切なステレオ画像を選択できる。
ステレオ画像が選択されると、偏位修正処理される(S155)。次に、偏位修正処理された偏位修正画像を用いて、選択されたステレオ画像について各対応特徴点の三次元計測が行なわれ、三次元座標が求められる。複数のステレオ画像について各対応特徴点の三次元計測を行なう(S160)と各対応特徴点の時系列変化を得られる。他方、ステレオペア候補リストを参照して基線長B及び撮影距離Hを得られる。
誤差範囲算定部81で、ステレオ画像について三次元計測工程で求められた対応特徴点の三次元座標について、撮影画像における撮影条件に基づきステレオ画像ごとに誤差範囲を求める(S170:誤差範囲算定工程)。誤差範囲は、撮影距離H、撮影基線長B、焦点距離f及び画素分解能Δpに基づいて定められる。1画素の理論分解能精度は、(8)、(9)式で求められる(上述の式と同じ)。
平面分解能: Δxy=H×Δp/f (8)
奥行き分解能:Δz =H×H×Δp/(B×f) (9)
H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:画面距離、B:撮影基線長
カメラの焦点距離fと画素分解能Δpは既知である。
これにより、誤差範囲E(σxy=k1Δxy,σ=k2Δz)を求めることができる。
次に、誤差範囲算定部81で算定された対応特徴点の三次元座標の誤差範囲に基づいて、対応特徴点の三次元計測への適否が判定される。各対応特徴点の三次元座標に誤差範囲を付して、その時系列変化を追跡することにより、各対応特徴点が三次元計測に適切な対応点であるか否かを、すなわち、対象物自体の特徴点であるか、或は誤対応点かを判定可能となる。本実施の形態では、許容範囲設定部82で、複数の異なるステレオ画像の誤差範囲の重複部分を対応特徴点の許容範囲として設定する(S175:許容範囲設定工程)。許容範囲を設定するに当り、所定の割合以上のステレオ画像で誤差範囲が重複する部分又は所定数以上のステレオ画像で誤差範囲が重複する部分を許容範囲として設定可能である。例えば、当該対応特徴点を有するステレオ画像が20画像あり、そのうちの8割の16画像で誤差範囲が重複する部分を許容範囲としても良く、割合によらず画像数が15画像以上で誤差範囲が重複する部分を許容範囲としても良い。次に、対応点適否判定部83で、許容範囲設定部82で設定された許容範囲に基づいて、各対応特徴点が許容対応点であるか非許容対応点であるかを判定する(S185:対応点適否判定工程)。次に、誤対応点削除部84で、対応点適否判定部83で不適切と判定された対応特徴点を削除する(S190:誤対応点削除工程)。
次に、再びステレオ画像選択工程(S140)に戻り、対応特徴点から誤対応点除去部8で削除された対応特徴点を除いて、ステレオ画像選択(S140)、再度の標定が行なわれ(S150:第2の標定工程)、続けて、その標定結果を用いて偏位修正処理(S155:第2の偏位修正工程)、再度の三次元計測が行なわれる(S160:第2の三次元計測工程)。第2の標定工程、第2の偏位修正工程及び第2の三次元計測工程では、誤対応点、すなわち検出された不適切な対応特徴点を除いて行なわれるので、より高精度の標定がなされ、三次元座標が算出される。このループの処理(S140〜S190)を繰り返すことにより、計測精度を向上することができる。誤対応点が検出されなくなるまでループの処理を繰り返す。これにより、図3のS195に進み三次元座標が確定できる条件が整えばここで三次元座標を確定し、計測を終了する。
図11に誤差範囲を模式的に示す。ステレオカメラC1,C2で撮影された偏位修正画像M1に基づいて計測された対応特徴点P1、P2(図示しない)の計測座標P11,P21及びその誤差範囲E11、E21が示されている。また、ステレオカメラC3,C4で撮影された偏位修正画像M2に基づいて計測された対応特徴点P2の計測位置P22及びその誤差範囲E22が示されている。また、誤差範囲E21と誤差範囲E22との重複範囲が許容範囲Gとして示されている。
図12にステレオ画像の誤差範囲の例を示す。ステレオカメラC1,C2で撮影された偏位修正画像M1に基づいて計測された対応特徴点P1(図示しない)の計測座標P11及びその誤差範囲E11、ステレオカメラC3,C4で撮影された偏位修正画像M2に基づいて計測された対応特徴点P1の計測座標P12及びその誤差範囲E12が示されている。ここにおいて、例えば、この誤差範囲に閾値を設け、誤差範囲が閾値を越える対応特徴点を削除することも可能である。例えば、誤差範囲があまりに大きく、精度の悪いステレオ画像を最初から省いてステレオ画像を選択してもよい。
図13にステレオ画像の誤差範囲の別の例を示す。ステレオカメラC1,C2で撮影された偏位修正画像M1に基づいて計測された対応特徴点P1(図示しない)の計測座標P11及びその誤差範囲E11、ステレオカメラC3,C4で撮影された偏位修正画像M2に基づいて計測された対応特徴点P1の計測座標P12及びその誤差範囲E12、ステレオカメラC5,C6で撮影された偏位修正画像M3に基づいて計測された対応特徴点P1の計測座標P13及びその誤差範囲E13が示されている。これらのステレオ画像の誤差範囲E11,E12,E13の重複部分は許容範囲Gとして設定される。この例では、すべての計測点P11〜P13が許容範囲Gに入り、それぞれの誤差範囲E11,E12,E13も許容範囲Gと重複するので、許容対応点として残される。
図14にステレオ画像の誤差範囲のさらに別の例を示す。ステレオカメラC1,C2で撮影された偏位修正画像M1に基づいて計測された対応特徴点P1(図示しない)の計測座標P11及びその誤差範囲E11、ステレオカメラC3,C4で撮影された偏位修正画像M2に基づいて計測された対応特徴点P1の計測座標P12及びその誤差範囲E12、ステレオカメラC5,C6で撮影された偏位修正画像M3に基づいて計測された対応特徴点P1の計測座標P13及びその誤差範囲E13が示されている。計測点P11およびP12の重複範囲を許容範囲Gに設定すると、計測点P11及び計測点P12は許容範囲Gに含まれるが、計測点P13は許容範囲Gから離れて存在する。しかしながら、計測点P13の誤差範囲E13は許容範囲Gと重複する、すなわち全ての誤差範囲E11,E12,E13が重複するので、全ての計測点P11,P12,P13が許容対応点として残される。
図15にステレオ画像の誤差範囲のさらに別の例を示す。ステレオカメラC1,C2で撮影された偏位修正画像M1に基づいて計測された対応特徴点P1(図示しない)の計測座標P11及びその誤差範囲E11、ステレオカメラC3,C4で撮影された偏位修正画像M2に基づいて計測された対応特徴点P1の計測座標P12及びその誤差範囲E12、ステレオカメラC5,C6で撮影された偏位修正画像M3に基づいて計測された対応特徴点P1の計測座標P13及びその誤差範囲E13が示されている。計測点P11およびP12の重複範囲を許容範囲Gに設定すると、計測点P11及び計測点P12は許容範囲Gに含まれるが、計測点P13は許容範囲Gから離れて存在する。しかも、計測点P13の誤差範囲E13は許容範囲Gと重複しないので、計測点P11,P12は許容対応点として残されるが、計測点P13は非許容対応点として除外される。
[再度の標定処理・三次元計測]
次に、対応点評価除去部8で削除された対応特徴点を除いて、再度、ステレオ画像選択(S140)、標定(S150:第2の標定工程)、偏位修正処理(S155:第2の偏位修正処理工程)、三次元計測が行なわれる(S160:第2の三次元計測工程)。これらの工程では、検出された誤対応点、すなわち不適切な対応特徴点を除いて処理が行なわれ、不適切と判定される対応特徴点がなくなるまで繰り返されるので、高精度の三次元座標が算出される。
以上より、本実施の形態によれば、三次元計測に不適切な特徴点や対応点を特定し削除する処理が必要とされるような動画像等の時系列的に変化する撮影画像の場合においても、不適切な特徴点や対応点を除去して三次元計測ができるので、動画像等の時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測できる画像処理装置及びその処理方法を提供できる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、許容範囲と誤差範囲との重複の有無に基づいて特徴点の適否を判定する例を説明したが、第2の実施の形態では、対応特徴点が許容範囲内に存在するか否かで特徴点の適否を判定する例を示す。すなわち、許容範囲内に存在する対応特徴点を適切と判定し、許容範囲外に存在する対応特徴点を不適切と判定する。その他の点については第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、図13の例では、すべての計測点P11〜P13が許容範囲Gに含まれ、許容対応点として残される。図14の例では、計測点P11およびP12の重複範囲を許容範囲Gに設定すると、計測点P11及び計測点P12は許容範囲Gに含まれるので許容対応点として残されるが、計測点P13は許容範囲Gから離れて存在するので、非許容対応点として削除される。図15の例では、図14の例と同様に計測点P11及び計測点P12は許容対応点として残されるが、計測点P13は非許容対応点として削除される。本実施の形態によれば、確度の高い対応特徴点を選んで三次元計測ができ、三次元座標精度を向上できる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態では、許容範囲と誤差範囲との重複の有無に基づいて特徴点の適否を判定する例を説明したが、第3の実施の形態では、対応点適否判定部83は、例えば式(8)(9)から求めた誤差範囲が所定の閾値を越えるステレオ画像の対応特徴点を不適切と判定する例を示す。その他の点については第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、図12の例で誤差範囲に閾値を設け、誤差範囲が閾値を越える対応特徴点を削除することも可能である。例えば、計測点P11の誤差範囲E11が閾値を越える場合には、対応特徴点P11を不適切と判定し、非許容対応点として除外する。この場合図2の許容範囲設定部82及び図3の許容範囲設定工程を省略可能である。
なお、本実施の形態を第1、第2の実施の形態と組み合わせ、まず、計測点の誤差範囲が閾値を越えるものを削除してから、許容範囲と誤差範囲との重複の有無に基づいて特徴点の適否を判定したり、対応特徴点が許容範囲内に存在か否かで特徴点の適否を判定しても良い。本実施の形態によれば、誤差範囲の小さいステレオ画像を用いて三次元計測を行なえるので、三次元座標を高精度化できる。また、不適切な対応特徴点を所定の閾値を用いて自動的に除去できる。
[第4の実施の形態]
第1の実施の形態では、許容範囲と誤差範囲との重複の有無に基づいて特徴点の適否を判定する例を説明したが、第4の実施の形態では、さらに許容範囲を利用して対応点の位置座標を求める例を示す。その他の点については第1の実施の形態と同様である。すなわち、許容範囲と重複する誤差範囲を有する対応特徴点は真の対応点である可能性が高いので、これら許容範囲と重複する誤差範囲を有する全ての対応特徴点の重心を重み係数を用いて求め、その重心を前記対応特徴点の位置座標と算定する。重み係数は1又は誤差範囲の減少関数とし、例えば誤差範囲の逆数(1/σxy、1/σ)とする。本実施の形態によれば、対応特徴点の位置座標をほぼ高い確度で算定できる。なお、誤差範囲が所定の閾値を越える対応特徴点を不適切と判定する第3の実施の形態と組み合わせる場合には、誤差範囲が一定の大きさ以内になるので、重み係数を1として重心を求めても良い。
[第5の実施の形態]
第1の実施の形態では、画像の偏位修正処理を行っているが、第5の実施の形態は、偏位修正処理を省略する例を示す。その他の点については第1の実施の形態と同様である。
図16に第5の実施の形態における誤対応点除去の処理フロー例を示す。図3及び図10に示す第1の実施の形態の処理フロー例に比して、偏位修正処理(S155)がなく、標定処理(S150)の後に三次元座標算出(S160)が行なわれる。標定により、カメラ位置の変位及び傾きが求められるので、この値を用いれば実際に画像を変換せずとも、対応特徴点の三次元座標を求めることができる。他の工程は第1の実施の形態と同様である。この場合、精度式にカメラの回転分を考慮するようにしてもよい。あるいは、許容誤差範囲内であれば、厳密には精度式は異なるものとなるが、そのまま(8)、(9)の精度式を利用して誤差、許容範囲としてもよい。また、これらの一連の処理の三次元座標は、絶対座標系でも、カメラだけの相対座標系でもかまわない。
[第6の実施の形態]
第1の実施の形態では、対応点の追跡処理から撮影位置を計測する例を説明したが、第6の実施の形態では、GPSからなる撮影位置測定部を有し、他の手段により撮影地点を計測するものである。その他の点については第1の実施の形態と同様である。
図17に第6の実施の形態における誤対応点除去の処理フロー例を示す。図10に示す第1の実施の形態の処理フロー例に比して、撮影位置測定部12が追加され、撮影画像に基づかないで撮影位置を計測可能である。したがって、撮影画像の追跡処理なしに、或は撮影画像とは独立に撮影位置を計測でき、リアルタイム処理に便宜である。また、撮影画像の追跡処理による撮影位置の計測結果を補完できる。他の工程は第1の実施の形態と同様である。また撮影装置13が追加され、現場での撮影が可能である。
撮影位置測定部12として、GPS(Global Positioning System)センサ等を採用可能である。たとえば撮影位置測定部12をGPSとした場合、撮影地点の三次元座標がGPSから出力される。誤差範囲算定処理(S170)において、GPSの出力データを用いて基線長Bを算出し、三次元座標算出工程(S160)で算出された対応特徴点の三次元座標値とGPSから出力された撮影位置データから撮影距離Hを算出し、式(8)、(9)から誤差範囲を算出する。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態では、第6の実施の形態における撮影位置測定部12に慣性センサを用いる例である。慣性センサにて撮影位置を追跡したデータから基線長を求めることができる。慣性センサとして例えば、位置、速度、加速度、角度又は角速度を計測可能なセンサを用いることができる。また、センサから計算した値と撮影画像の追跡から計算した値を比較することにより撮影位置の座標精度を高めることも可能となる。
[第8の実施の形態]
第1の実施の形態では、図3に示すようにステレオ画像選択(S140)から誤対応点削除(S190)のループ処理が行われるが、本実施の形態では対応点適否の判定の精度がループ回数により変化する例を説明する。すなわち、ループ回数を増すにつれて三次元座標の評価すなわち対応点適否の判定の精度を高めることが可能である。例えば誤差範囲(σxy,σ)は基線長Bを大にするようにステレオ画像を選択すれば小さくなり、また係数k1,k2を小さくとれば小さくなる。例えば2回目のループの基線長を1回目のループの2倍にする、2回目のループの係数k1、k2を1回目のループの1/2にする等である。その他の点では第1の実施の形態と同様である。
[第9の実施の形態]
第1の実施の形態では、ステレオ画像情報メモリ9B内にステレオペア候補リストが作成され、ステレオ画像と誤差範囲の対応関係を表す誤差範囲データを形成できる旨を説明したが、第9の実施の形態では、記憶部9はステレオ画像情報メモリ9B内にステレオ画像と誤差範囲の対応関係を表す式(8)(9)に必要な測定要素(H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:焦点距離、B:基線長、k1,k2:係数など)を代入して求められた想定される測定における誤差範囲を示すデータを有し、ステレオ画像選択部6は、誤差範囲データから誤差範囲が所定の閾値以下、又は誤差範囲が所定の範囲内のステレオ画像を選択する例を説明する。ステレオ画像選択部6は、ステレオ画像と誤差範囲の対応関係を表す誤差範囲データから、誤差範囲が所定の閾値以下のステレオ画像或いは誤差範囲が所定の範囲内のステレオ画像を選択することが可能である。前者では誤差範囲の小さいステレオ画像を選択して三次元計測ができ、三次元座標を高精度化できる。また後者では誤差範囲が均質な(例えば撮影距離がほぼ等しい)ステレオ画像を用いて、均質な測定ができる。その他の点では第1の実施の形態と同様である。
[第10の実施の形態]
第10の実施の形態では、第9の実施の形態では、記憶部9は対応点情報メモリ9A内に対応特徴点と許容範囲の対応関係を表す式(8)(9)に必要な測定要素(H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:焦点距離、B:基線長、k1,k2:係数など)を代入して求められた想定される測定における誤差範囲を示すデータを有し、ステレオ画像選択部6は、誤差範囲が許容範囲と重複するステレオ画像を選択する例を説明する。一度対応点適否判定が行なわれると、各対応特徴点の誤差範囲が許容範囲と重複するか否かが判定され、その結果が対応点情報メモリ9Aに記憶されると、対応点情報メモリ9Aは対応特徴点と許容範囲の対応関係を表す誤差範囲データを有することになり、ステレオ画像選択部6はこの誤差範囲データを参照して誤差範囲が許容範囲と重複するステレオ画像を選択することが可能になる。これにより、真の特徴点である確度の高い対応特徴点を選んで三次元計測ができ、高精度の三次元座標を得られるようになる。その他の点では第1の実施の形態と同様である。
[第11の実施の形態]
第11の実施の形態では、記憶部9(図2参照)は、ステレオ画像の基線長と三次元座標の測定精度との関係を表す式(9)を利用して、測定で求められる測定精度と、必要な測定要素(H:撮影距離、Δp:画素分解能、f:焦点距離、k1,k2:係数など)を代入して要求精度を満たす基線長のデータが求められて、記憶される。ステレオ画像選択部6は、要求精度を満たす基線長となるようにステレオ画像を選択する例を示す。測定精度は基線長に依存するので、要求精度に合わせてステレオ画像の基線長を決めることにより、要求に合った三次元計測結果を提供できる。その他の点では第1の実施の形態と同様である。
[第12の実施の形態]
第1の実施の形態では、撮影対象が静止状態で、撮影装置が移動する例について説明したが、第12の実施の形態は撮影装置が静止状態で、撮影対象が移動する例である。この場合においても、本来の対象物の他に、撮影装置と対象物の間に動くものが割り込んだり、撮影装置に揺動が生じる場合があり、特徴点を追跡し、動画像等の順次少しずつ変化する撮影画像における対象物に係る特徴点の三次元座標を求めることができる。また、対象物自体が回転するようなものであれば、その特徴点が消失と復活を繰り返すので、本発明を適用可能である。また、複数の対象物が異なる動きをする場合もあり、このような場合についてもそれぞれの対象物について本発明を適用可能である。
[第13の実施の形態]
第13の実施の形態では、移動している物体を判別する例を説明する。各対応特徴点は、時系列に推移していることから、これらの処理の結果の三次元座標値から移動している物体を判別することが可能となる。すなわち、時系列にした三次元座標リストを作成すれば、対応特徴点が時系列中のある三次元座標値から変わり、移動する場合は移動体であると判定できる。
また、本発明は、以上の実施の形態に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとしても実現可能である。プログラムは制御部1の内蔵メモリに蓄積して使用してもよく、システム内外の記憶装置に蓄積して使用してもよく、インターネットからダウンロードして使用しても良い。また、当該プログラムを記録した記録媒体としても実現可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態に種々変更を加えられることは明白である。
例えば、以上の実施の形態では、対象物又は撮影装置の一方が移動し、他方が静止している状態で撮影画像を取得する例について説明したが、両者とも移動する場合に本発明を適用しても良い。例えば、一方の移動速度・方向が一定の場合など十分適用可能である。また、追跡処理における異常値の除去が省略されていたとしても、本発明における誤差範囲を用いて、不適切な特徴点の除去が可能である。また、追跡処理において予め移動ベクトルの差異から、特異な特徴点を除去してから、本発明の誤差範囲に基づく特徴点の除去を適用しても良い。また、特徴点の抽出にMORAVECオペレータを、テンプレートマッチングにSSDAテンプレートマッチングを使用する例を説明したが、他のオペレータ、テンプレートマッチング法を使用しても良い。また、使用するステレオ画像の数、基線長、特徴点の数等は適宜選択可能である。
本発明は動画像を用いた撮影装置又は撮影対象の位置座標の計測等に使用される。
第1の実施の形態の概念を説明するための図である。 第1の実施の形態における画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における画像処理方法のフロー例を示す図である。 ステレオ画像選択の例を示す図である。 偏位修正処理を説明するための図である。 特徴点追跡の処理フロー例を示す図である。 相互標定を説明するための図である。 対応特徴点の三次元座標位置とカメラ位置の関係を示す図である。 ステレオ法を説明するための図である。 第1の実施の形態における誤対応点除去の処理フロー例を示す図である。 誤差範囲を模式的に示す図である。 ステレオ画像の誤差範囲の例を示す図である。 ステレオ画像の誤差範囲の別の例を示す図である。 ステレオ画像の誤差範囲のさらに別の例を示す図である。 ステレオ画像の誤差範囲のさらに別の例を示す図である。 第5の実施の形態における誤対応点除去の処理フロー例を示す図である。 第6の実施の形態における誤対応点除去の処理フロー例を示す図である。
符号の説明
1 制御部
2 撮影画像取得部
3 特徴抽出部
4 特徴点追跡部
5 演算処理部
6 ステレオ画像選択部
7 標定処理・三次元計測部
8 対応点評価除去部
9 記憶部
9A 対応点情報メモリ
9B ステレオ画像情報メモリ
10 画像メモリ
11 表示部
12 撮影位置測定部
13 撮影部
81 誤差範囲算定部
82 許容範囲設定部
83 対応点適否判定部
84 誤対応点削除部
100 画像処理装置
A 対象物
B 基線長
C 画面距離
C1〜C6 第1〜第6の撮影位置
E11〜E13,E21〜E23 誤差範囲
f 焦点距離
G 許容範囲
H 撮影距離
I 撮影画像
M,M1〜M3 偏位修正画像
P,P1,P2 対応点
P11〜P13,P21〜P23 計測点

Claims (18)

  1. 相対的に移動する対象物を、隣り合う3以上の画像が重複部分を共有するように時系列的に撮影した一連の撮影画像を取得する撮影画像取得部と;
    前記時系列的に撮影されたいずれかの撮影画像から特徴点を抽出する特徴抽出部と、
    前記一連の撮影画像について前記特徴点を追跡し、特徴点を相互に対応付ける特徴点追跡部と;
    前記一連の撮影画像から対をなす画像であるステレオ画像を選択するステレオ画像選択部と;
    前記ステレオ画像選択部で選択されたステレオ画像の前記相互に対応付けられた特徴点である対応特徴点を用いて、標定および三次元計測を行なう標定処理・三次元計測部と;
    前記ステレオ画像から三次元計測により求められた前記対応特徴点の三次元座標の誤差範囲を算定する誤差範囲算定部と;
    前記誤差範囲算定部で算定された前記対応特徴点の三次元座標の誤差範囲に基づいて、前記対応特徴点の三次元計測への適否を判定する対応点適否判定部と;
    前記対応点適否判定部で不適切と判定された対応特徴点を削除する誤対応点削除部とを備える;
    画像処理装置。
  2. 前記標定処理・三次元計測部は、前記対応特徴点から前記誤対応点削除部により削除された対応特徴点を除いて、再度標定および三次元計測を行なう;
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記対応点適否判定部は、前記誤差範囲が所定の閾値を越えるステレオ画像の対応特徴点を不適切と判定する;
    請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 複数の異なるステレオ画像の誤差範囲の重複部分を前記対応特徴点の許容範囲として設定する許容範囲設定部を備え;
    前記対応点適否判定部は、前記誤差範囲が前記許容範囲と重複部分を有するステレオ画像の対応特徴点を適切と判定し、前記重複部分を有さないステレオ画像の対応特徴点を不適切と判定する;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 複数の異なるステレオ画像の誤差範囲の重複部分を前記対応特徴点の許容範囲として設定する許容範囲設定部を備え;
    前記対応点適否判定部は、前記許容範囲内に存在する対応特徴点を適切と判定し、前記許容範囲外に存在する対応特徴点を不適切と判定する;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記許容範囲設定部は、大部分のステレオ画像の誤差範囲の重複部分を前記対応特徴点の許容範囲として設定する、又は所定数以上のステレオ画像の誤差範囲の重複部分を前記対応特徴点の許容範囲として設定する;
    請求項4又は請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記許容範囲と重複部分を有するステレオ画像の対応特徴点について、1又は誤差範囲の減少関数となる重み係数を用いて重心を求め、前記重心を前記対応特徴点の位置座標と算定する;
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記標定処理・三次元計測部は、前記ステレオ画像を偏位修正処理した偏位修正画像を形成し、前記偏位修正画像に基づいて三次元計測を行う;
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記誤差範囲は、基線長、撮影距離、焦点距離と画素サイズの関数として算定される;
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記ステレオ画像と誤差範囲の対応関係に基づき想定される測定における誤差範囲を示すデータを有する記憶部を備え;
    前記ステレオ画像選択部は前記誤差範囲データに基づき誤差範囲が所定の閾値以下のステレオ画像を選択する;
    請求項3乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記ステレオ画像と誤差範囲の対応関係に基づき想定される測定における誤差範囲を示すデータを有する記憶部を備え;
    前記ステレオ画像選択部は、前記誤差範囲データに基づき誤差範囲が所定の範囲内のステレオ画像を選択する;
    請求項3乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記対応特徴点と許容範囲の対応関係に基づき想定される測定における誤差範囲を示すデータを有する記憶部を備え;
    前記ステレオ画像選択部は、前記誤差範囲データに基づき誤差範囲が許容範囲と重複するステレオ画像を選択する;
    請求項4乃至請求項11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記ステレオ画像の基線長と三次元座標の測定精度との関係式を利用して、測定で求められる測定精度と、必要な測定要素を用いて求められた要求精度を満たす基線長のデータを有する記憶部を備え;
    前記ステレオ画像選択部は、前記基線長のデータから要求精度を満たす基線長となるようにステレオ画像を選択する;
    請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 撮影画像に基づかないで撮影位置を計測可能な撮影位置測定部を備える;
    請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記誤差範囲又は前記許容範囲を立体的二次元表示する表示装置を備え;
    前記撮影画像取得部は一連の撮影画像を撮影する撮影装置を有する;
    請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 相対的に移動する対象物を、隣り合う3以上の画像が重複部分を共有するように時系列的に撮影した一連の撮影画像を取得する撮影画像取得工程と;
    前記時系列的に撮影されたいずれかの撮影画像から特徴点を抽出する特徴抽出工程と、
    前記一連の撮影画像について前記特徴点を追跡し、特徴点を相互に対応付ける特徴点追跡工程と;
    前記一連の撮影画像から対をなす画像であるステレオ画像を選択するステレオ画像選択工程と;
    前記ステレオ画像選択工程で選択されたステレオ画像の前記相互に対応付けられた特徴点である対応特徴点を用いて、標定を行なう第1の標定工程と;
    前記第1の標定工程の標定結果を用いて三次元計測を行なう第1の三次元計測工程と;
    前記ステレオ画像から三次元計測により求められた前記対応特徴点の三次元座標の誤差範囲を算定する誤差範囲算定工程と;
    前記誤差範囲算定工程で算定された前記対応特徴点の三次元座標の誤差範囲に基づいて、前記対応特徴点の三次元計測への適否を判定する対応点適否判定工程と;
    前記対応点適否判定工程で不適切と判定された対応特徴点を削除する誤対応点削除工程とを備える;
    画像処理方法。
  17. 前記対応特徴点から前記誤対応点削除工程で削除された対応特徴点を除いて、再度標定を行なう第2の標定工程と;
    前記第2の標定工程の標定結果を用いて三次元計測を行なう第2の三次元計測工程とを備える;
    請求項16に記載の画像処理方法。
  18. 請求項16又は請求項17に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2007100679A 2006-05-10 2007-04-06 画像処理装置及びその処理方法 Active JP5362189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100679A JP5362189B2 (ja) 2006-05-10 2007-04-06 画像処理装置及びその処理方法
EP07009320.8A EP1855247B1 (en) 2006-05-10 2007-05-09 Three-dimensional reconstruction from an image sequence with outlier removal
US11/798,190 US7747151B2 (en) 2006-05-10 2007-05-10 Image processing device and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132011 2006-05-10
JP2006132011 2006-05-10
JP2007100679A JP5362189B2 (ja) 2006-05-10 2007-04-06 画像処理装置及びその処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007327938A true JP2007327938A (ja) 2007-12-20
JP2007327938A5 JP2007327938A5 (ja) 2010-05-20
JP5362189B2 JP5362189B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=38330717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100679A Active JP5362189B2 (ja) 2006-05-10 2007-04-06 画像処理装置及びその処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7747151B2 (ja)
EP (1) EP1855247B1 (ja)
JP (1) JP5362189B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150848A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Topcon Corp 画像処理装置
JP2009237848A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sony Corp 情報処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010038753A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toyota Central R&D Labs Inc 運動推定装置及びプログラム
JP2010133751A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Topcon Corp 形状測定装置およびプログラム
WO2010071139A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社トプコン 形状測定装置およびプログラム
JP2010210486A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP2011022062A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Topcon Corp 位置測定方法及び位置測定装置
JP2011095975A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Konica Minolta Holdings Inc 対応点探索装置、対応点探索方法、およびプログラム
JP2011205282A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 撮像装置及び画像処理方法
JP2014025711A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fujitsu Ltd 決定装置、決定方法、および決定プログラム
JP2014089078A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kokusai Kogyo Co Ltd 標定方法、標定プログラム、及び標定装置
JP2014109819A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101397712B1 (ko) * 2010-07-27 2014-06-27 주식회사 팬택 증강 현실 객체 인식 가이드 제공 장치 및 방법
WO2014141522A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 富士フイルム株式会社 画像判定装置、撮像装置、3次元計測装置、画像判定方法、及びプログラム
JP2014186476A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp ステレオペア決定装置及びステレオペア決定プログラム
WO2014192061A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2015528936A (ja) * 2012-06-14 2015-10-01 クアルコム,インコーポレイテッド ビジョン支援慣性カメラポーズ推定とビジョンベースのみのカメラポーズ推定との間の適応的な切替え
JP2018004554A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 アペックスエナジー株式会社 対象物の特徴点の三次元座標を算出するための装置及び方法
WO2019130409A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社日立製作所 ステレオ計測装置及び方法
JP2020197493A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 公益財団法人かずさDna研究所 画像を用いた三次元計測装置、画像を用いた三次元計測方法および画像を用いた三次元計測用プログラム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0329312D0 (en) * 2003-12-18 2004-01-21 Univ Durham Mapping perceived depth to regions of interest in stereoscopic images
EP1796039B1 (en) * 2005-12-08 2018-11-28 Topcon Corporation Device and method for image processing
JP4889351B2 (ja) * 2006-04-06 2012-03-07 株式会社トプコン 画像処理装置及びその処理方法
JP5362189B2 (ja) 2006-05-10 2013-12-11 株式会社トプコン 画像処理装置及びその処理方法
JP4800163B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 株式会社トプコン 位置測定装置及びその方法
US20080278572A1 (en) 2007-04-23 2008-11-13 Morteza Gharib Aperture system with spatially-biased aperture shapes and positions (SBPSP) for static and dynamic 3-D defocusing-based imaging
US8089635B2 (en) 2007-01-22 2012-01-03 California Institute Of Technology Method and system for fast three-dimensional imaging using defocusing and feature recognition
CA2676249A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 California Institute Of Technology Method and apparatus for quantitative 3-d imaging
FI123049B (fi) * 2007-09-03 2012-10-15 Mapvision Ltd Oy Tallentava konenäköjärjestelmä
KR100912715B1 (ko) * 2007-12-17 2009-08-19 한국전자통신연구원 이종 센서 통합 모델링에 의한 수치 사진 측량 방법 및장치
US9766074B2 (en) 2008-03-28 2017-09-19 Regents Of The University Of Minnesota Vision-aided inertial navigation
US8401276B1 (en) * 2008-05-20 2013-03-19 University Of Southern California 3-D reconstruction and registration
DE102008031942A1 (de) 2008-07-07 2010-01-14 Steinbichler Optotechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur 3D-Digitalisierung eines Objekts
WO2010001940A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 株式会社トプコン 位置測定方法、位置測定装置、およびプログラム
WO2010027391A2 (en) * 2008-08-27 2010-03-11 California Institute Of Technology Method and device for high-resolution three-dimensional imaging which obtains camera pose using defocusing
US8330802B2 (en) * 2008-12-09 2012-12-11 Microsoft Corp. Stereo movie editing
US8379929B2 (en) 2009-01-08 2013-02-19 Trimble Navigation Limited Methods and apparatus for performing angular measurements
US8351686B2 (en) * 2009-01-08 2013-01-08 Trimble Navigation Limited Methods and systems for determining angles and locations of points
US8401239B2 (en) * 2009-03-30 2013-03-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Object tracking with regressing particles
US8773507B2 (en) 2009-08-11 2014-07-08 California Institute Of Technology Defocusing feature matching system to measure camera pose with interchangeable lens cameras
US20110039573A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Qualcomm Incorporated Accessing positional information for a mobile station using a data code label
US8773514B2 (en) * 2009-08-27 2014-07-08 California Institute Of Technology Accurate 3D object reconstruction using a handheld device with a projected light pattern
JP5337658B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-06 株式会社トプコン 広角撮像装置及び測定システム
EP2494402B1 (en) * 2009-10-30 2018-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stereo display systems
US8346466B2 (en) * 2009-11-11 2013-01-01 Northrop Grumman Guidance & Electronics Systems and methods for determining heading
US8855929B2 (en) * 2010-01-18 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Using object to align and calibrate inertial navigation system
US9251586B2 (en) * 2010-01-20 2016-02-02 Jrb Engineering Pty Ltd Optical overhead wire measurement
JP4911230B2 (ja) * 2010-02-01 2012-04-04 カシオ計算機株式会社 撮影装置、並びに制御プログラム及び制御方法
JP5446949B2 (ja) * 2010-02-03 2014-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US8873798B2 (en) 2010-02-05 2014-10-28 Rochester Institue Of Technology Methods for tracking objects using random projections, distance learning and a hybrid template library and apparatuses thereof
US9049434B2 (en) 2010-03-05 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
US9128367B2 (en) * 2010-03-05 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
WO2011108277A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5572437B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-13 富士フイルム株式会社 3次元医用画像に基づいて立体視用画像を生成する装置および方法、並びにプログラム
JP5018980B2 (ja) * 2010-04-08 2012-09-05 カシオ計算機株式会社 撮像装置、長さ測定方法、及びプログラム
US9229089B2 (en) 2010-06-10 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Acquisition of navigation assistance information for a mobile station
WO2012030357A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Arges Imaging, Inc. Three-dimensional imaging system
KR101720190B1 (ko) * 2010-11-04 2017-03-27 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US9113153B2 (en) * 2011-01-14 2015-08-18 Kodak Alaris Inc. Determining a stereo image from video
JP5950619B2 (ja) * 2011-04-06 2016-07-13 キヤノン株式会社 情報処理装置
US20130004059A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Amir Said Aligning stereoscopic images
DK3401876T4 (da) * 2011-07-15 2022-10-31 3Shape As Detektering af en bevægelig genstand ved 3d-scanning af en stiv genstand
CN103339651B (zh) * 2011-10-11 2016-12-07 松下知识产权经营株式会社 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JP5768684B2 (ja) * 2011-11-29 2015-08-26 富士通株式会社 ステレオ画像生成装置、ステレオ画像生成方法及びステレオ画像生成用コンピュータプログラム
US8774556B2 (en) 2011-11-30 2014-07-08 Microsoft Corporation Perspective correction using a reflection
JP5728399B2 (ja) * 2012-01-19 2015-06-03 株式会社東芝 計測装置、方法及びプログラム
US8836799B2 (en) 2012-03-30 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Method to reject false positives detecting and tracking image objects
CN102722882B (zh) * 2012-04-12 2015-06-03 华北电力大学(保定) 一种cag图像序列的弹性配准方法
JP6041535B2 (ja) * 2012-05-29 2016-12-07 株式会社トプコン 画像取得方法及び撮影装置
KR101726692B1 (ko) * 2012-08-24 2017-04-14 한화테크윈 주식회사 객체 추출 장치 및 방법
US20140210950A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for multiview metrology
CN103426165A (zh) * 2013-06-28 2013-12-04 吴立新 一种地面激光点云与无人机影像重建点云的精配准方法
US9747680B2 (en) 2013-11-27 2017-08-29 Industrial Technology Research Institute Inspection apparatus, method, and computer program product for machine vision inspection
CN104881860B (zh) * 2014-02-28 2019-01-08 国际商业机器公司 基于照片进行定位的方法和装置
US10012504B2 (en) 2014-06-19 2018-07-03 Regents Of The University Of Minnesota Efficient vision-aided inertial navigation using a rolling-shutter camera with inaccurate timestamps
JP6454489B2 (ja) * 2014-07-10 2019-01-16 オリンパス株式会社 観察システム
US9460517B2 (en) * 2014-10-22 2016-10-04 Pointivo, Inc Photogrammetric methods and devices related thereto
US9430718B1 (en) * 2015-02-09 2016-08-30 Sony Corporation Efficient local feature descriptor filtering
KR102410300B1 (ko) * 2015-06-26 2022-06-20 한국전자통신연구원 스테레오 카메라를 이용한 카메라 위치 측정 장치 및 방법
CN106709899B (zh) * 2015-07-15 2020-06-02 华为终端有限公司 双摄像头相对位置计算方法、装置和设备
US11406264B2 (en) 2016-01-25 2022-08-09 California Institute Of Technology Non-invasive measurement of intraocular pressure
US9904867B2 (en) * 2016-01-29 2018-02-27 Pointivo, Inc. Systems and methods for extracting information about objects from scene information
US11466990B2 (en) 2016-07-22 2022-10-11 Regents Of The University Of Minnesota Square-root multi-state constraint Kalman filter for vision-aided inertial navigation system
US10235572B2 (en) * 2016-09-20 2019-03-19 Entit Software Llc Detecting changes in 3D scenes
WO2018078986A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10762658B2 (en) * 2017-10-24 2020-09-01 Altek Corporation Method and image pick-up apparatus for calculating coordinates of object being captured using fisheye images
US11940277B2 (en) 2018-05-29 2024-03-26 Regents Of The University Of Minnesota Vision-aided inertial navigation system for ground vehicle localization
US11170485B2 (en) * 2019-05-22 2021-11-09 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for automatic quality assessment of cross view feature correspondences using bundle adjustment techniques
CN113252045B (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 成都睿沿科技有限公司 设备定位方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN114001654B (zh) * 2021-11-01 2024-03-26 北京卫星制造厂有限公司 工件端面位姿评价方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344103A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Nissan Motor Co Ltd 位置姿勢認識装置
JPH01311207A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元形状測定方法
JPH05128261A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 動画像動き推定器と伝送装置
JPH06243293A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 A T R Ningen Joho Tsushin Kenkyusho:Kk 特徴点抽出方式
JPH0816930B2 (ja) * 1989-11-28 1996-02-21 アジア航測株式会社 ステレオ画像データから3次元数値データを求める方法
JPH08159762A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Asahi Koyo Kk 3次元データ抽出方法及び装置並びにステレオ画像形成装置
JPH08335270A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sony Corp 動きベクトル推定方法
JPH0990530A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Canon Inc パノラマ画像合成装置とパノラマ画像の作成方法
JPH09101142A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Japan Aviation Electron Ind Ltd 撮影位置表示装置
JPH10255053A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Ainesu:Kk 3d復元における被写体特徴点の対応付け方法、及びこれを用いた3d復元法
JPH10261089A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Nec Corp 図形位置検出方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH10304244A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
JP2958458B1 (ja) * 1998-08-26 1999-10-06 防衛庁技術研究本部長 多眼画像センサ
JP2002024807A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 物体運動追跡手法及び記録媒体
JP2002032741A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Sony Corp 3次元画像生成システムおよび3次元画像生成方法、並びにプログラム提供媒体
JP2002257543A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 National Aerospace Laboratory Of Japan Mext 連続フレーム画像を用いた高精度ステレオビジョン
JP2003085566A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 対応点探索方法及びこれを用いたマッチング装置
JP2004069583A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置
JP2004340714A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 National Aerospace Laboratory Of Japan ステレオカメラの最適配置決定方法とそのシステム
JP2005115420A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Kazuo Iwane 三次元形状生成装置
JP2005251123A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 画像処理装置および画像処理方法
JP2006003263A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Ltd 視覚情報処理装置および適用システム
JP2006252275A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Japan Science & Technology Agency カメラ運動及び物体形状の復元システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012270A (en) * 1988-03-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image shake detecting device
KR100414629B1 (ko) * 1995-03-29 2004-05-03 산요덴키가부시키가이샤 3차원표시화상생성방법,깊이정보를이용한화상처리방법,깊이정보생성방법
ATE346278T1 (de) * 2000-03-30 2006-12-15 Topcon Corp Stereobildmessvorrichtung
US20010045980A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Jacques Leonard Calibration method for digital camera and printer
JP3784289B2 (ja) * 2000-09-12 2006-06-07 松下電器産業株式会社 メディア編集方法及びその装置
US7126630B1 (en) * 2001-02-09 2006-10-24 Kujin Lee Method and apparatus for omni-directional image and 3-dimensional data acquisition with data annotation and dynamic range extension method
MXPA03010039A (es) * 2001-05-04 2004-12-06 Legend Films Llc Sistema y metodo para mejorar la secuencia de imagen.
JP4166993B2 (ja) 2002-03-08 2008-10-15 株式会社トプコン 立体画像表示装置及び方法
EP1343334B1 (en) * 2002-03-08 2007-10-10 Topcon Corporation Device and method for displaying stereo image
JP4147059B2 (ja) * 2002-07-03 2008-09-10 株式会社トプコン キャリブレーション用データ測定装置、測定方法及び測定プログラム、並びにコンピュータ読取可能な記録媒体、画像データ処理装置
JP3868876B2 (ja) * 2002-09-25 2007-01-17 株式会社東芝 障害物検出装置及び方法
US20070065004A1 (en) 2005-08-01 2007-03-22 Topcon Corporation Three-dimensional measurement system and method of the same, and color-coded mark
JP5362189B2 (ja) 2006-05-10 2013-12-11 株式会社トプコン 画像処理装置及びその処理方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344103A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Nissan Motor Co Ltd 位置姿勢認識装置
JPH01311207A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元形状測定方法
JPH0816930B2 (ja) * 1989-11-28 1996-02-21 アジア航測株式会社 ステレオ画像データから3次元数値データを求める方法
JPH05128261A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 動画像動き推定器と伝送装置
JPH06243293A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 A T R Ningen Joho Tsushin Kenkyusho:Kk 特徴点抽出方式
JPH08159762A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Asahi Koyo Kk 3次元データ抽出方法及び装置並びにステレオ画像形成装置
JPH08335270A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sony Corp 動きベクトル推定方法
JPH0990530A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Canon Inc パノラマ画像合成装置とパノラマ画像の作成方法
JPH09101142A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Japan Aviation Electron Ind Ltd 撮影位置表示装置
JPH10255053A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Ainesu:Kk 3d復元における被写体特徴点の対応付け方法、及びこれを用いた3d復元法
JPH10261089A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Nec Corp 図形位置検出方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH10304244A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
JP2958458B1 (ja) * 1998-08-26 1999-10-06 防衛庁技術研究本部長 多眼画像センサ
JP2002024807A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 物体運動追跡手法及び記録媒体
JP2002032741A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Sony Corp 3次元画像生成システムおよび3次元画像生成方法、並びにプログラム提供媒体
JP2002257543A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 National Aerospace Laboratory Of Japan Mext 連続フレーム画像を用いた高精度ステレオビジョン
JP2003085566A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 対応点探索方法及びこれを用いたマッチング装置
JP2004069583A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置
JP2004340714A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 National Aerospace Laboratory Of Japan ステレオカメラの最適配置決定方法とそのシステム
JP2005115420A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Kazuo Iwane 三次元形状生成装置
JP2005251123A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 画像処理装置および画像処理方法
JP2006003263A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Ltd 視覚情報処理装置および適用システム
JP2006252275A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Japan Science & Technology Agency カメラ運動及び物体形状の復元システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150848A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Topcon Corp 画像処理装置
JP2009237848A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sony Corp 情報処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010038753A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toyota Central R&D Labs Inc 運動推定装置及びプログラム
JP2010133751A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Topcon Corp 形状測定装置およびプログラム
WO2010071139A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社トプコン 形状測定装置およびプログラム
JP2010145186A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Topcon Corp 形状測定装置およびプログラム
JP2010210486A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP2011022062A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Topcon Corp 位置測定方法及び位置測定装置
JP2011095975A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Konica Minolta Holdings Inc 対応点探索装置、対応点探索方法、およびプログラム
JP2011205282A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 撮像装置及び画像処理方法
KR101397712B1 (ko) * 2010-07-27 2014-06-27 주식회사 팬택 증강 현실 객체 인식 가이드 제공 장치 및 방법
JP2015528936A (ja) * 2012-06-14 2015-10-01 クアルコム,インコーポレイテッド ビジョン支援慣性カメラポーズ推定とビジョンベースのみのカメラポーズ推定との間の適応的な切替え
JP2014025711A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fujitsu Ltd 決定装置、決定方法、および決定プログラム
JP2014089078A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kokusai Kogyo Co Ltd 標定方法、標定プログラム、及び標定装置
JP2014109819A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2014141522A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 富士フイルム株式会社 画像判定装置、撮像装置、3次元計測装置、画像判定方法、及びプログラム
JP5819564B2 (ja) * 2013-03-12 2015-11-24 富士フイルム株式会社 画像判定装置、撮像装置、3次元計測装置、画像判定方法、及びプログラム
US9721346B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Fujifilm Corporation Image assessment device, method, and computer readable medium for 3-dimensional measuring and capturing of image pair range
JP2014186476A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp ステレオペア決定装置及びステレオペア決定プログラム
WO2014192061A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2018004554A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 アペックスエナジー株式会社 対象物の特徴点の三次元座標を算出するための装置及び方法
WO2019130409A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社日立製作所 ステレオ計測装置及び方法
JP2020197493A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 公益財団法人かずさDna研究所 画像を用いた三次元計測装置、画像を用いた三次元計測方法および画像を用いた三次元計測用プログラム
JP7229102B2 (ja) 2019-06-05 2023-02-27 公益財団法人かずさDna研究所 画像を用いた三次元計測装置、画像を用いた三次元計測方法および画像を用いた三次元計測用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1855247A1 (en) 2007-11-14
EP1855247B1 (en) 2016-03-02
JP5362189B2 (ja) 2013-12-11
US7747151B2 (en) 2010-06-29
US20070263924A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362189B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4889351B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4800163B2 (ja) 位置測定装置及びその方法
JP5832341B2 (ja) 動画処理装置、動画処理方法および動画処理用のプログラム
JP5087264B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4851239B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP5100360B2 (ja) 画像処理装置
JP5027747B2 (ja) 位置測定方法、位置測定装置、およびプログラム
US7860276B2 (en) Image processing device and method
JP5027746B2 (ja) 位置測定方法、位置測定装置、およびプログラム
JP4874693B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP5084374B2 (ja) 位置計測装置及び位置計測方法
JP6506032B2 (ja) 測量データ処理装置、測量データ処理方法およびプログラム
JP5184830B2 (ja) 位置計測装置及び位置計測方法
JP2016138826A5 (ja)
JP4851240B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4809134B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP3842988B2 (ja) 両眼立体視によって物体の3次元情報を計測する画像処理装置およびその方法又は計測のプログラムを記録した記録媒体
JP6506031B2 (ja) 測量データ処理装置、測量データ処理方法およびプログラム
JP2010283466A (ja) ステレオ画像撮影装置及びその方法
JP4813263B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4550081B2 (ja) 画像測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5362189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250