[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007238988A - 微細構造体の製造方法および微細構造体 - Google Patents

微細構造体の製造方法および微細構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238988A
JP2007238988A JP2006060937A JP2006060937A JP2007238988A JP 2007238988 A JP2007238988 A JP 2007238988A JP 2006060937 A JP2006060937 A JP 2006060937A JP 2006060937 A JP2006060937 A JP 2006060937A JP 2007238988 A JP2007238988 A JP 2007238988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
treatment
micropore
fine structure
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006060937A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Hatanaka
優介 畠中
Shinya Suzuki
信也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006060937A priority Critical patent/JP2007238988A/ja
Publication of JP2007238988A publication Critical patent/JP2007238988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】毒性の高い6価クロム酸化合物を用いずに、製造処理時間が短く、安全に、かつ、ポアの配列の規則性が高い微細構造体を得ることができる微細構造体の製造方法およびその方法によって得られる微細構造体の提供。
【解決手段】アルミニウム基板と、前記アルミニウム基板の表面に存在する、マイクロポアを有する陽極酸化皮膜とを有するアルミニウム部材に、少なくとも、
25℃1気圧下における粘度が0.05〜100.0Pa・sである溶液を用いて、前記陽極酸化皮膜の一部を溶解する皮膜溶解処理を施して、表面にマイクロポアを有する微細構造体を得る、微細構造体の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細構造体およびその製造方法に関する。
金属および半導体の薄膜、細線、ドット等の技術領域では、ある特徴的な長さより小さいサイズにおいて自由電子の動きが閉じ込められることにより、電気的、光学的および化学的に特異な現象が見られることが知られている。このような現象は「量子力学的サイズ効果(量子サイズ効果)」と呼ばれている。このような特異な現象を応用した機能性材料の研究開発が、現在、盛んに行なわれている。具体的には、数百nmより微細な構造を有する材料が、「微細構造体」または「ナノ構造体」と称されており、材料開発の対象の一つとされている。
こうした微細構造体の作製方法としては、例えば、フォトリソグラフィ、電子線露光、X線露光等の微細パターン形成技術を初めとする半導体加工技術によって直接的にナノ構造体を作製する方法が挙げられる。
中でも、規則的な微細構造を有する微細構造体を作製する方法についての研究が注目され、多く行われている。
例えば、自己規制的に規則的な構造が形成される方法として、電解液中でアルミニウムに陽極酸化処理を施して得られる陽極酸化アルミナ膜(陽極酸化皮膜)が挙げられる。陽極酸化皮膜には、数nm程度から数百nm程度の直径を有する複数の微細孔(マイクロポア)が規則的に形成されることが知られている。この陽極酸化皮膜の自己規則化を用い、完全に規則的な配列を得ると、理論的には、マイクロポアを中心に底面が正六角形である六角柱のセルが形成され、隣接するマイクロポアを結ぶ線が正三角形を成すことが知られている。
このようなマイクロポアを有する陽極酸化皮膜の用途例としては、光機能性ナノデバイス、磁気デバイス、発光担体、触媒担持体等が知られている。例えば、特許文献1には、ポアを金属で封孔し局在プラズモン共鳴を発生させてラマン分光分析用装置へ応用する旨が記載されている。
このようなマイクロポアを形成させる陽極酸化処理の前には、陽極酸化処理のマイクロポアの生成の起点となる窪みを形成させておく方法が知られている。このような窪みを形成させることにより、マイクロポアの配列(以下、「ポア配列」ともいう。)およびポア径のばらつきを所望の範囲に制御することが容易となる。
窪みを形成させる一般的な方法として、陽極酸化皮膜の自己規則性を利用した自己規則化法が知られている。これは陽極酸化皮膜のマイクロポアが規則的に配列する性質を利用し、規則的な配列をかく乱する要因を取り除くことで、規則性を向上させる方法である。
この自己規則化法は、特許文献1に記載されているように、一度陽極酸化処理した後、リン酸および6価クロム酸の混合水溶液への浸せき処理を施し、再度陽極酸化処理を順に行うのが一般的であるが、より製造処理時間の短く、安全性の高い製造方法が望まれていた。
特開2005−307341号公報
したがって、本発明は、毒性の高い6価クロム酸化合物を用いずに、製造処理時間が短く、安全に、かつ、ポアの配列の規則性が高い微細構造体を得ることができる微細構造体の製造方法およびその方法によって得られる微細構造体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、リン酸および6価クロム酸の混合水溶液を用いて陽極酸化皮膜を溶解させて再度陽極酸化する代わりに、25℃1気圧下における粘度が0.10〜100.0Pa・sである溶液を用いて、酸化皮膜層の一部を溶解する処理を行うことで、製造処理時間が短く、安全に、ポアの配列の規則性が高い微細構造体を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(i)〜(iv)を提供する。
(i)アルミニウム基板と、上記アルミニウム基板の表面に存在する、マイクロポアを有する陽極酸化皮膜とを有するアルミニウム部材に、少なくとも、
25℃1気圧下における粘度が0.05〜100.0Pa・sである溶液を用いて、上記陽極酸化皮膜の一部を溶解する皮膜溶解処理を施して、表面にマイクロポアを有する微細構造体を得る、微細構造体の製造方法。
(ii)上記アルミニウム部材が、上記アルミニウム基板の表面に、10〜2000g/m2の陽極酸化皮膜を形成する陽極酸化処理を施して得られる、上記(i)に記載の微細構造体の製造方法。
(iii)上記(i)または(ii)に記載の微細構造体の製造方法により得られる微細構造体。
(iv)マイクロポアについて下記式(1)により定義される規則化度が50%以上である、上記(iii)に記載の微細構造体。
規則化度(%)=B/A×100 (1)
上記式(1)中、Aは、測定範囲におけるマイクロポアの全数を表す。Bは、一のマイクロポアの重心を中心とし、他のマイクロポアの縁に内接する最も半径が短い円を描いた場合に、その円の内部に上記一のマイクロポア以外のマイクロポアの重心を6個含むことになる上記一のマイクロポアの測定範囲における数を表す。
本発明の微細構造体の製造方法によれば、毒性の高い6価クロム酸化合物を用いずに、製造処理時間が短く、安全に、かつ、ポアの配列の規則性が高い微細構造体を得ることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の微細構造体の製造方法は、
アルミニウム基板と、上記アルミニウム基板の表面に存在する、マイクロポアを有する陽極酸化皮膜とを有するアルミニウム部材に、少なくとも、
25℃1気圧下における粘度が0.05〜100.0Pa・sである溶液を用いて、上記陽極酸化皮膜の一部を溶解する皮膜溶解処理を施して、表面にマイクロポアを有する微細構造体を得る、微細構造体の製造方法である。
[アルミニウム部材]
本発明の製造方法に用いられるアルミニウム部材は、アルミニウム基板と、該アルミニウム基板の表面に存在する、マイクロポアを有する陽極酸化皮膜とを有する。
本発明においては、このようなアルミニウム部材は、アルミニウム基板の少なくとも一方の表面に、後述する陽極酸化処理を施して得ることができる。
また、本発明においては、このようなアルミニウム部材は、後述するように、アルミニウム基板の表面に、10〜2000g/m2の陽極酸化皮膜を形成する陽極酸化処理を施して得られるのが好ましく、50〜1500g/m2の陽極酸化皮膜を形成する陽極酸化処理を施して得られるのがより好ましく、100〜1000g/m2の陽極酸化皮膜を形成する陽極酸化処理を施して得られるのが更に好ましい。陽極酸化皮膜の皮膜質量がこの範囲であると、後述する皮膜溶解処理において陽極酸化皮膜の一部を溶解させやすい。
図1は、本発明の微細構造体の製造方法を説明するためのアルミニウム部材および微細構造体の模式的な端面図である。
図1(A)に示されるように、アルミニウム部材10aは、アルミニウム基板12aとアルミニウム基板12aの表面に存在する、マイクロポア16aを有する陽極酸化皮膜14aとを有する。
<アルミニウム基板>
上記アルミニウム基板は、特に限定されず、その具体例としては、純アルミニウム板;アルミニウムを主成分とし微量の異元素を含む合金板;低純度のアルミニウム(例えば、リサイクル材料)に高純度アルミニウムを蒸着させた基板;シリコンウエハー、石英、ガラス等の表面に蒸着、スパッタ等の方法により高純度アルミニウムを被覆させた基板;アルミニウムをラミネートした樹脂基板;等が挙げられる。
本発明においては、アルミニウム基板のうち後述する陽極酸化処理により陽極酸化皮膜を設ける表面は、アルミニウム純度が、99.5質量%以上であるのが好ましく、99.9質量%以上であるのがより好ましく、99.99質量%以上であるのが更に好ましい。アルミニウム純度が上記範囲であると、ポア配列の規則性が十分となる。
また、本発明においては、アルミニウム基板のうち後述する陽極酸化処理により陽極酸化皮膜を設ける表面は、あらかじめ脱脂処理および鏡面仕上げ処理が施されるのが好ましく、特に、本発明の製造方法により得られる微細構造体が光透過性であることを利用する用途に用いる場合は、ポア配列の規則性が高い領域を広くする観点から、あらかじめ熱処理が施されるのが好ましい。
(熱処理)
熱処理は、200〜350℃で30秒〜2分程度施すのが好ましい。具体的には、例えば、アルミニウム基板を加熱オーブンに入れる方法等が挙げられる。
このような熱処理を施すことにより、後述する陽極酸化処理により生成するポア配列の規則性が高い領域が広くなる。
また、熱処理後のアルミニウム基板は、急速に冷却するのが好ましい。冷却する方法としては、例えば、水等に直接投入する方法が挙げられる。
(脱脂処理)
脱脂処理は、酸、アルカリ、有機溶剤等を用いて、アルミニウム基板表面に付着した、ほこり、脂、樹脂等の有機成分等を溶解させて除去し、有機成分を原因とする後述の各処理における欠陥の発生を防止することを目的として行われる。
脱脂処理としては、具体的には、例えば、各種アルコール(例えば、メタノール等)、各種ケトン(例えば、メチルエチルケトン等)、ベンジン、揮発油等の有機溶剤を常温でアルミニウム基板表面に接触させる方法(有機溶剤法);石けん、中性洗剤等の界面活性剤を含有する液を常温から80℃までの温度でアルミニウム基板表面に接触させ、その後、水洗する方法(界面活性剤法);濃度10〜200g/Lの硫酸水溶液を常温から70℃までの温度でアルミニウム基板表面に30〜80秒間接触させ、その後、水洗する方法;濃度5〜20g/Lの水酸化ナトリウム水溶液を常温でアルミニウム基板表面に30秒間程度接触させつつ、アルミニウム基板表面を陰極にして電流密度1〜10A/dm2の直流電流を流して電解し、その後、濃度100〜500g/Lの硝酸水溶液を接触させて中和する方法;各種公知の陽極酸化処理用電解液を常温でアルミニウム基板表面に接触させつつ、アルミニウム基板表面を陰極にして電流密度1〜10A/dm2の直流電流を流して、または、交流電流を流して電解する方法;濃度10〜200g/Lのアルカリ水溶液を40〜50℃でアルミニウム基板表面に15〜60秒間接触させ、その後、濃度100〜500g/Lの硝酸水溶液を接触させて中和する方法;軽油、灯油等に界面活性剤、水等を混合させた乳化液を常温から50℃までの温度でアルミニウム基板表面に接触させ、その後、水洗する方法(乳化脱脂法);炭酸ナトリウム、リン酸塩類、界面活性剤等の混合液を常温から50℃までの温度でアルミニウム基板表面に30〜180秒間接触させ、その後、水洗する方法(リン酸塩法);等が挙げられる。
これらのうち、アルミニウム表面の脂分を除去しうる一方で、アルミニウムの溶解がほとんど起こらない観点から、有機溶剤法、界面活性剤法、乳化脱脂法、リン酸塩法が好ましい。
また、脱脂処理には、従来公知の脱脂剤を用いることができる。具体的には、例えば、市販されている各種脱脂剤を所定の方法で用いることにより行うことができる。
(鏡面仕上げ処理)
鏡面仕上げ処理は、アルミニウム基板の表面の凹凸、例えば、アルミニウム基板の圧延時に発生した圧延筋等をなくして、電着法等による封孔処理の均一性や再現性を向上させるために行われる。
本発明において、鏡面仕上げ処理は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、機械研磨、化学研磨、電解研磨が挙げられる。
機械研磨としては、例えば、各種市販の研磨布で研磨する方法、市販の各種研磨剤(例えば、ダイヤ、アルミナ)とバフとを組み合わせた方法等が挙げられる。具体的には、研磨剤を用いる場合、使用する研磨剤を粗い粒子から細かい粒子へと経時的に変更して行う方法が好適に例示される。この場合、最終的に用いる研磨剤としては、#1500のものが好ましい。これにより、光沢度を50%以上(圧延アルミニウムである場合、その圧延方向および幅方向ともに50%以上)とすることができる。
化学研磨としては、例えば、「アルミニウムハンドブック」,第6版,(社)日本アルミニウム協会編,2001年,p.164−165に記載されている各種の方法等が挙げられる。
また、リン酸−硝酸法、Alupol I法、Alupol V法、Alcoa R5法、H3PO4−CH3COOH−Cu法、H3PO4−HNO3−CH3COOH法が好適に例示される。中でも、リン酸−硝酸法、H3PO4−CH3COOH−Cu法、H3PO4−HNO3−CH3COOH法が好ましい。
化学研磨により、光沢度を70%以上(圧延アルミニウムである場合、その圧延方向および幅方向ともに70%以上)とすることができる。
電解研磨としては、例えば、「アルミニウムハンドブック」,第6版,(社)日本アルミニウム協会編,2001年,p.164−165に記載されている各種の方法;米国特許第2708655号明細書に記載されている方法;「実務表面技術」,vol.33,No.3,1986年,p.32−38に記載されている方法;等が好適に挙げられる。
電解研磨により、光沢度を70%以上(圧延アルミニウムである場合、その圧延方向および幅方向ともに70%以上)とすることができる。
これらの方法は、適宜組み合わせて用いることができる。具体的には、例えば、研磨剤を粗い粒子から細かい粒子へと経時的に変更する機械研磨を施し、その後、電解研磨を施す方法が好適に挙げられる。
鏡面仕上げ処理により、例えば、平均表面粗さRa0.1μm以下、光沢度50%以上の表面を得ることができる。平均表面粗さRaは、0.03μm以下であるのが好ましく、0.02μm以下であるのがより好ましい。また、光沢度は70%以上であるのが好ましく、80%以上であるのがより好ましい。
なお、光沢度は、圧延方向に垂直な方向において、JIS Z8741−1997の「方法3 60度鏡面光沢」の規定に準じて求められる正反射率である。具体的には、変角光沢度計(例えば、VG−1D、日本電色工業社製)を用いて、正反射率70%以下の場合には入反射角度60度で、正反射率70%を超える場合には入反射角度20度で、測定する。
<陽極酸化処理>
陽極酸化処理は、上記アルミニウム基板の表面に陽極酸化皮膜を形成する処理である。
陽極酸化処理としては、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、後述する自己規則化法を用いるのが好ましい。
自己規則化法は、陽極酸化皮膜のマイクロポアが規則的に配列する性質を利用し、規則的な配列をかく乱する要因を取り除くことで、規則性を向上させる方法である。具体的には、高純度のアルミニウムを使用し、電解液の種類に応じた電圧で、長時間(例えば、数時間から十数時間)かけて、低速で陽極酸化皮膜を形成させる。
この方法においては、ポア径は電圧に依存するので、電圧を制御することにより、ある程度所望のポア径を得ることができる。
陽極酸化処理における電解液の平均流速は、0.5〜20.0m/minであるのが好ましく、1.0〜15.0m/minであるのがより好ましく、2.0〜10.0m/minであるのが更に好ましい。上記範囲の流速で陽極酸化処理を行うことにより、均一かつ高い規則性を有することができる。
また、電解液を上記条件で流動させる方法は、特に限定されないが、例えば、スターラーのような一般的なかくはん装置を使用する方法が用いられる。特に、かくはん速度をデジタル表示でコントロールできるようなスターラーを用いると、平均流速が制御できるため好ましい。このようなかくはん装置としては、例えば、「マグネティックスターラーHS−50D(AS ONE製)」等が挙げられる。
陽極酸化処理は、例えば、酸濃度1〜10質量%の溶液中で、アルミニウム基板を陽極として通電する方法を用いることができる。陽極酸化処理に用いられる溶液としては、酸溶液であることが好ましく、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸等がより好ましく、中でも硫酸、リン酸、シュウ酸が特に好ましい。これらの酸は単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
陽極酸化処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には電解液濃度0.1〜20質量%、液温−10〜30℃、電流密度0.01〜20A/dm2、電圧3〜300V、電解時間0.5〜30時間であるのが好ましく、電解液濃度0.5〜15質量%、液温−5〜25℃、電流密度0.05〜15A/dm2、電圧5〜250V、電解時間1〜25時間であるのがより好ましく、電解液濃度1〜10質量%、液温0〜20℃、電流密度0.1〜10A/dm2、電圧10〜200V、電解時間2〜20時間であるのが更に好ましい。
陽極酸化皮膜の膜厚は、1〜300μmであるのが好ましく、5〜150μmであるのがより好ましく、10〜100μmであるのが更に好ましい。
陽極酸化処理の処理時間は、0.5分〜16時間であるのが好ましく、1分〜12時間であるのがより好ましく、2分〜8時間であるのが更に好ましい。
陽極酸化処理は、一定電圧下で行う以外に、電圧を断続的または連続的に変化させる方法も用いることができる。この場合は、電圧を順次低くしていくのが好ましい。これにより、陽極酸化皮膜の抵抗を下げることが可能になる。
本発明においては、陽極酸化皮膜を低温で行うと、マイクロポアの配列が規則的になり、また、ポア径が均一になる。
また、本発明においては、このような陽極酸化処理により形成される陽極酸化皮膜の皮膜質量(膜厚)は、10〜2000g/m2(3〜600μm)であるのが好ましく、50〜1500g/m2(15〜450μm)であるのがより好ましく、100〜1000g/m2(30〜300μm)であるのが更に好ましい。陽極酸化皮膜の皮膜質量(膜厚)がこの範囲であると、上述したように、後述する皮膜溶解処理において陽極酸化皮膜の一部を溶解させやすい。
また、マイクロポアの平均ポア密度は50〜1500個/μm2であるのが好ましい。
更に、マイクロポアの占める面積率は、20〜50%であるのが好ましい。
マイクロポアの占める面積率は、アルミニウム表面の面積に対するマイクロポアの開口部の面積の合計の割合である。マイクロポアの占める面積率の算出においては、マイクロポアには、金属により充填されているものもいないものも含まれる。具体的には、封孔処理前に表面空隙率を測定して求められる。
[皮膜溶解処理]
本発明の製造方法における皮膜溶解処理は、25℃1気圧下における粘度が0.05〜100.0Pa・sである溶液を用いて、上記アルミニウム基板の表面に形成された陽極酸化皮膜の一部を溶解する処理であり、これにより表面にマイクロポアを有する微細構造体を得ることができる。
本発明においては、陽極酸化皮膜の一部を溶解する溶液は、酸水溶液またはアルカリ水溶液であり、25℃1気圧下における粘度が0.05〜100.0Pa・sであり、0.1〜80.0Pa・sであるのが好ましく、1.0〜50.0Pa・sであるのがより好ましい。
溶液の粘度がこの範囲であると、毒性の高い6価クロム酸化合物を用いずに、製造処理時間が短く、安全に、かつ、ポアの配列の規則性が高い微細構造体を得ることができる。これは、上記溶液の粘度が高いため、マイクロポアの内部、特に、アルミニウム基板に近い底部分に溶液が滲入しにくくなり、マイクロポアの内部からの陽極酸化皮膜の溶解を抑制するとともに、陽極酸化皮膜の表面付近、即ち、ポア配列の規則性の低い部分を効率的に除去することができ、上述した陽極酸化皮膜の脱膜処理を施さなくても微細構造体が得られるためであると考えられる。
具体的には、図1(B)に示されるように、皮膜溶解処理により、図1(A)に示されるマイクロポア16aの内部の溶解を抑制しつつ陽極酸化皮膜14aの表面が溶解し、アルミニウム基板12a上に、マイクロポア16bを有する陽極酸化皮膜14bを有するアルミニウム部材10bが得られる。
本発明においては、上記皮膜溶解処理における陽極酸化皮膜の一部の溶解は、上記溶液に上記アルミニウム部材を浸せきさせることにより行うのが好ましい。
ここで、一部とは、陽極酸化皮膜の0.01〜99.99質量%であるのが好ましく、0.1〜75.00質量%であるのがより好ましく、1.0〜60.00質量%であるのが更に好ましい。
また、浸漬時間は、1〜1000分であるのが好ましく、10〜750分であるのがより好ましく、15〜500分であるのが更に好ましい。
本発明においては、上記溶液として酸水溶液を用いる場合、該酸水溶液としては、具体的には、例えば、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の水溶液を用いることができ、これらを一種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、酸水溶液の濃度は、1〜10質量%であるのが好ましく、酸水溶液の温度は、25〜40℃であるのが好ましい。
一方、上記溶液としてアルカリ水溶液を用いる場合、該アルカリ水溶液としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水溶液を用いることができ、これらを一種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、アルカリ水溶液の濃度は、0.1〜5質量%であるのが好ましく、アルカリ水溶液の温度は、20〜35℃であるのが好ましい。
より具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液等が好適に用いられる。
本発明においては、これらの酸またはアルカリ水溶液は、所望の粘度に調整するため、種々のポリマー、モノマー等を混合させることができる。中でも、粘度を高める観点からポリマーを混合させるのが好ましい。
このようなポリマーとしては、例えば、酸またはアルカリ水溶液に溶解する水溶性ポリマーを使用することが好ましい。具体的には、水との強い相互作用を有する極性基(例えば、イオン性基、水酸基、アミノ基、アミド基、エーテル基等)を多く含むポリマーが挙げられる。より具体的には、澱粉類、ガゼイン、ニカワ、ゼラチン、アラビアガム、アルギン酸ソーダ、ペクチンなどの天然ポリマー;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ビスコースなどの半合成ポリマー;ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[微細構造体]
本発明の微細構造体は、上述した本発明の微細構造体の製造方法により得られる。
また、本発明の微細構造体は、上記アルミニウム部材の記載個所でも述べたように、平均ポア密度が50〜1500個/μm2であるのが好ましく、マイクロポアの占める面積率が20〜50%であるのが好ましい。
更に、本発明の微細構造体は、マイクロポアについて下記式(1)により定義される規則化度が50%以上であるのが好ましい。
規則化度(%)=B/A×100 (1)
上記式(1)中、Aは、測定範囲におけるマイクロポアの全数を表す。Bは、一のマイクロポアの重心を中心とし、他のマイクロポアの縁に内接する最も半径が短い円を描いた場合に、その円の内部に上記一のマイクロポア以外のマイクロポアの重心を6個含むことになる上記一のマイクロポアの測定範囲における数を表す。
図2は、ポアの規則化度を算出する方法の説明図である。図2を用いて、上記式(1)をより具体的に説明する。
図2(A)に示されるマイクロポア1は、マイクロポア1の重心を中心とし、他のマイクロポアの縁に内接する最も半径が短い円3(マイクロポア2に内接している。)を描いた場合に、円3の内部にマイクロポア1以外のマイクロポアの重心を6個含んでいる。したがって、マイクロポア1は、Bに算入される。
図2(B)に示されるマイクロポア4は、マイクロポア4の重心を中心とし、他のマイクロポアの縁に内接する最も半径が短い円6(マイクロポア5に内接している。)を描いた場合に、円6の内部にマイクロポア4以外のマイクロポアの重心を5個含んでいる。したがって、マイクロポア4は、Bに算入されない。また、図4(B)に示されるマイクロポア7は、マイクロポア7の重心を中心とし、他のマイクロポアの縁に内接する最も半径が短い円9(マイクロポア8に内接している。)を描いた場合に、円9の内部にマイクロポア7以外のマイクロポアの重心を7個含んでいる。したがって、マイクロポア7は、Bに算入されない。
<ポアワイド処理>
本発明の微細構造体には、用途に応じて、ポアワイド処理を施すことができる。
ポアワイド処理は、上記陽極酸化処理後、アルミニウム部材を酸水溶液またはアルカリ水溶液に浸せきさせることにより、陽極酸化皮膜を溶解させ、マイクロポアのポア径を拡大する処理である。
これにより、マイクロポアの配列の規則性およびポア径のばらつきを制御することが容易となる。また、陽極酸化皮膜のマイクロポアの底部分のバリヤー皮膜を溶解させることにより、マイクロポア内部に選択的に電着させることおよびポア径のばらつきをやや大きくすることが可能となる。
なお、上記皮膜溶解処理に用いる溶液の25℃1気圧下における粘度は、0.05〜100.0Pa・sであるのに対し、ポアワイド処理に用いられる酸水溶液またはアルカリ水溶液の25℃1気圧下における粘度は、0.001Pa・s程度である。
ポアワイド処理に酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。
また、酸水溶液の濃度は、1〜10質量%であるのが好ましく、酸水溶液の温度は、25〜40℃であるのが好ましい。
一方、ポアワイド処理にアルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。
また、アルカリ水溶液の濃度は、0.1〜5質量%であるのが好ましく、アルカリ水溶液の温度は、20〜35℃であるのが好ましい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液等が好適に用いられる。
酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸せき時間は、8〜60分であるのが好ましく、10〜50分であるのがより好ましく、15〜30分であるのが更に好ましい。
<その他の処理>
本発明の微細構造体は、必要に応じて、その他の処理を施すことができる。
例えば、本発明の製造方法で得られた微細構造体を試料台にして、水溶液を垂らして膜状にしたい場合には、水との接触角を小さくするために、親水化処理を施してもよい。親水化処理は、従来公知の方法により施すことができる。
また、本発明の製造方法で得られた微細構造体を試料台にして、酸で変性し、または分解されるタンパク質を対象とする場合には、陽極酸化処理に用いられ、アルミニウム表面に残留している酸を中和するために、中和処理を施してもよい。中和処理は、従来公知の方法により施すことができる。
更に、本発明の微細構造体は、用途に応じて、アルミニウム基板を除去することもできる。
アルミニウム基板を除去する方法は、特に限定されないが、例えば、アルミナが難溶または不溶であり、アルミニウムが可溶である溶剤に浸せきさせる方法が好ましい。
溶剤としては、具体的には、例えば、臭素、ヨウ素などのハロゲン溶剤;希硫酸、リン酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸などの酸性溶剤;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ性溶剤;等が好適に例示される。中でも、臭素、ヨウ素が好ましい。
本発明の微細構造体は、用途に応じて、陽極酸化皮膜のマイクロポアに触媒を担持することもできる。
本発明においては、上記触媒は触媒機能を有するものであれば特に限定されないが、その具体例としては、AlCl3、AlBr3、Al23、SiO2、SiO2−Al23、Siゼオライト、SiO2−NiO、活性炭、PbO/Al23、LaCoO3、H3PO4、H427、Bi23−MoO3、Sb25、SbO5−Fe23、SnO2−Sb25、Cu、CuO2−Cr23、Cu−Cr23−ZnO、Cu/SiO2、CuCl2、Ag/α−Al23、Au、ZnO、ZnO−Cr23、ZnCl2、ZnO−Al23−CaO、TiO2、TiCl4・Al(C253、Pt/TiO2、V25、V25−P25、V25/TiO2、Cr23、Cr23/Al23、MoO3、MoO3−SnO2、Co・Mo/Al23、Ni・Mo/Al23、MoS2、Mo−Bi−O、MoO3−Fe23、H3PMo1240、WO3、H3PW1240、MnO2、Fe−K2O−Al23、Fe23−Cr23、Fe23−Cr23−K2O、Fe23、Co、Co/活性炭、Co34、Coカルボニル錯体、Ni、RaneyNi、Ni/担体、修飾Ni、Pt、Pt/Al23、Pt−Rh−Pd/担体、Pd、Pd/SiO2、Pd/Al23、PdCl2−CuCl2、Re、Re−Pt/Al23、Re27/Al23、Ru、Ru/Al23、Rh、Rh錯体等が挙げられる。
触媒の担持方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
例えば、電着法;触媒粒子の分散液を、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム部材に塗布し乾燥させる方法;等が好適に挙げられる。触媒は、単一粒子または凝集体であるのが好ましい。
電着法としては、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、金電着法の場合、1g/LのHAuCl4と7g/LのH2SO4を含有する30℃の分散液に、アルミニウム部材を浸せきさせ、11Vの定電圧(スライダックで調整)で、5〜6分間電着処理する方法が挙げられる。
また、電着法としては、現代化学,1997年1月号,p.51−54に銅、スズおよびニッケルを用いた例が詳細に記載されており、この方法を用いることもできる。
触媒粒子を用いる方法に用いられる分散液は、従来公知の方法により得ることができる。例えば、低真空蒸発法による微粒子の作製方法、触媒塩の水溶液を還元する触媒コロイド作製方法により得ることができる。
触媒コロイド粒子は、平均粒径が1〜200nmであるのが好ましく、1〜100nmであるのがより好ましく、2〜80nmであるのが更に好ましい。
分散液に用いられる分散媒としては、水が好適に用いられる。また、水と混合しうる溶剤、例えば、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、メチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のアルコールと、水との混合溶媒も用いることができる。
触媒コロイド粒子を用いる方法において、塗布方法は特に限定されず、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、浸せき塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等が挙げられる。
触媒コロイド粒子を用いる方法に用いられる分散液としては、例えば、金コロイド粒子の分散液、銀コロイド粒子の分散液が好適に用いられる。
金コロイド粒子の分散液としては、例えば、特開平2001−89140号公報および特開平11−80647号公報に記載されているものを用いることができる。また、市販品を用いることもできる。
銀コロイド粒子の分散液は、陽極酸化皮膜から溶出する酸によって影響を受けない点で、銀とパラジウムの合金の粒子を含有するのが好ましい。この場合、パラジウムの含有量は、5〜30質量%であるのが好ましい。
分散液を塗布した後、水等の溶媒を用いて適宜洗浄する。これにより、マイクロポアに担持された触媒粒子のみ陽極酸化皮膜に残存し、マイクロポアに充填されなかった触媒粒子は除去される。
担持処理後の触媒の付着量は、10〜1000mg/m2であるのが好ましく、50〜800mg/m2であるのがより好ましく、100〜500mg/m2であるのが特に好ましい。
また、担持処理後の表面空隙率は、70%以下であるのが好ましく、50%以下であるのがさらに好ましく、30%以下であるのが特に好ましい。担持処理後の表面空隙率は、アルミニウム表面の面積に対する担持されていないマイクロポアの開口部の面積の合計の割合である。
分散液に用いられる触媒コロイド粒子は、通常、粒径分布のばらつきが変動係数で10〜20%程度である。本発明においては、ポア径のばらつきを特定の範囲にすることにより、粒径分布にばらつきのあるコロイド粒子を効率よく封孔に用いることができる。
ポア径が50nm以上である場合は、触媒コロイド粒子を用いる方法が好適に用いられる。また、ポア径が50nm未満である場合は、電着法が好適に用いられる。両者を組み合わせる方法も好適に用いられる。
本発明の微細構造体は、規則的な配列を有するマイクロポアを有するため、種々の用途に応用することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
1.微細構造体の作製
(実施例1〜18、比較例1および2)
第1表に示されるように、基板に、鏡面仕上げ処理、陽極酸化処理、皮膜溶解処理、再陽極酸化処理およびポアワイド処理を順次施して、各微細構造体を得た。なお、第1表中、「−」は該当する処理を施していないことを示す。
Figure 2007238988
以下、基板および各処理について説明する。
(1)基板
微細構造体の作製に用いた基板は、以下のとおりである。これらを10cm四方の面積で陽極酸化処理できるようカットして使用した。
・基板1:高純度アルミニウム、和光純薬工業社製、純度99.99質量%、厚さ0.4mm
・基板2:表面層Aを設けたアルミニウムJIS A1050材、日本軽金属社製、純度99.5質量%、厚さ0.24mm
・基板3:表面層Bを設けたアルミニウムJIS A1050材、日本軽金属社製、純度99.5質量%、厚さ0.24mm
・基板4:アルミニウムJIS A1050材、日本軽金属社製、純度99.5質量%、厚さ0.30mm
・基板5:表面層Cを設けたアルミニウムJIS A1050材、日本軽金属社製、純度99.5質量%、厚さ0.30mm
・基板6:表面層Dを設けたアルミニウムJIS A1050材、日本軽金属社製、純度99.5質量%、厚さ0.30mm
・基板7:アルミニウム蒸着フィルム、トレファンAT80、東レ社製、純度99.9質量%、厚さ0.02mm
・基板8:表面層Aを設けたアルミニウムXL無処理材、住友軽金属工業社製、純度99.3質量%、厚さ0.30mm
・基板9:表面層Eを設けたガラス、アズワン社製、純度99.9質量%、厚さ5mm
・基板10:表面層Eを設けたシリコンウエハー、信越化学工業社製、純度99.99質量%以上
・基板11:表面層Eを設けた合成石英、VIOSIL−SG−2B、信越化学工業社製、純度99.99質量%以上、厚さ0.6mm
・基板12:表面層Eを設けた銅張積層板(RAS33S42、信越化学工業社製、純度不明、厚さ0.08mm)の表面にAl−Cu合金膜をスパッタリング法により設けたもの
なお、上記アルミニウムJIS A1050材は、縦方向の正反射率40%(標準偏差10%)、横方向の正反射率15%(標準偏差10%)、純度99.5質量%(標準偏差0.1質量%)であった。
また、上記アルミニウムXL無処理材は、縦方向の正反射率85%(標準偏差5%)、横方向の正反射率83%(標準偏差5%)、純度99.3質量%(標準偏差0.1質量%)であった。
また、表面層A〜Eは、以下のように設けた。
表面層Aは、到達圧力:4×10-6Pa、蒸着電流:40A、基板:150℃加熱、蒸着材料:純度99.9質量%のアルミニウム線(ニラコ社製)の条件で、真空蒸着法により、基板上に形成された。表面層Aの厚さは、0.2μmであった。
表面層Bは、蒸着材料として純度99.99質量%のアルミニウム線(ニラコ社製)を用いた以外は、表面層Aと同様の方法により形成された。表面層Bの厚さは、0.2μmであった。
表面層Cは、到達圧力:4×10-6Pa、スパッタ圧力:10-2Pa、アルゴン流量:20sccm、基板:150℃制御(冷却有り)、バイアス:なし、スパッタ電源:RC、スパッタ電力:RF400W、スパッタ材料:純度99.9質量%の3Nバッキングプレート(協同インターナショナル社製)の条件で、スパッタリング法により、基板上に形成された。表面層Cの厚さは、0.5μmであった。
表面層Dは、スパッタ材料として純度99.99質量%の4Nバッキングプレート(協同インターナショナル社製)を用いた以外は、表面層Cと同様の方法により形成された。表面層Dの厚さは、0.5μmであった。
表面層Eは、厚さを1μmとした以外は、表面層Aと同様の方法により形成された。
なお、表面層の厚さは、PET基板にマスキングを施して、上記と同様の条件で、真空蒸着法およびスパッタリング法を時間を変化させて行い、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)でそれぞれの膜厚を測定することにより得られた時間と膜厚との相関検量線を用い、時間を調整することにより、調整した。
また、表面層の純度は、走査型X線光電子分光分析装置(Quantum 2000、アルバック・ファイ社製)を用いて、エッチング用イオン銃で深さ方向に掘りながら全定量分析を行い、異種金属元素の含有率を検量線法によって定量して求めた。その結果、いずれの表面層も、蒸着材料またはスパッタ材料の純度とほぼ同一の純度であった。
(2)鏡面仕上げ処理
上記基板1〜12のうち、基板1〜6については、以下の鏡面仕上げ処理を施した。
<鏡面仕上げ処理>
研磨布を用いた研磨、バフ研磨および電解研磨をこの順に行うことにより、鏡面仕上げ処理を施した。バフ研磨後には水洗を行った。
研磨布を用いた研磨は、研磨盤(Struers Abramin、丸本工業社製)および耐水研磨布(市販品)を用い、耐水研磨布の番手を#200、#500、#800、#1000および#1500の順に変更しつつ行った。
バフ研磨は、スラリー状研磨剤(FM No.3(平均粒径1μm)およびFM No.4(平均粒径0.3μm)、いずれもフジミインコーポレーテッド社製)を用いて行った。
電解研磨は、下記組成の電解液(温度70℃)を用いて、陽極を基板、陰極をカーボン電極とし、130mA/cm2の定電流で、2分間行った。電源としては、GP0110−30R(高砂製作所社製)を用いた。
<電解液組成>
・85質量%リン酸(和光純薬社製試薬) 660mL
・純水 160mL
・硫酸 150mL
・エチレングリコール 30mL
(3)陽極酸化処理
鏡面仕上げ処理を施した基板1〜6および鏡面仕上げ処理を施していない基板7〜12の表面に、第1表に示される条件で、陽極酸化処理を行った。
第1表に示される陽極酸化処理条件の内容は、具体的には、第2表に示されている。即ち、電解液中に基板を浸せきさせ、第2表に示される電解液の種類、濃度、平均流速および温度、電圧、電流密度ならびに処理時間で、陽極酸化処理を行い、第2表に示される皮膜量および膜厚の陽極酸化皮膜を形成させた。陽極酸化処理においては、冷却装置としてNeoCool BD36(ヤマト科学社製)、かくはん加温装置としてペアスターラー PS−100(EYELA社製)、電源としてGP0650−2R(高砂製作所社製)を用いた。また、電解液の平均流速は、渦式フローモニターFLM22−10PCW(AS ONE製)を用いて測定した。
陽極酸化皮膜の皮膜量および膜厚を以下の方法により測定し、第2表に示した。
皮膜量は、各条件による陽極酸化処理の後、下記組成の処理液(50℃)に、12時間浸漬させ、浸漬前後の質量の差(減少量)から算出した。
一方、膜厚は、渦電流式膜厚計(EDY−1000、(株)サンコウ電子研究所製)を用いて測定した。
<処理液組成>
・純水 1500g
・85質量%リン酸 100g
・無水クロム酸 30g
Figure 2007238988
第2表中、リン酸、シュウ酸および硫酸は、いずれも関東化学社製の試薬を用いた。電流密度は安定時の値を示した。
(4)皮膜溶解処理
陽極酸化処理を施した基板1〜12の表面に、第1表に示される条件で、皮膜溶解処理を行った。
第1表に示される皮膜溶解処理条件の内容は、具体的には、第3表に示されている。即ち、第3表に示される組成および温度の処理液に、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム部材を第3表に示される時間浸せきさせ、第3表に示される溶解量(溶解前の陽極酸化皮膜の皮膜量に対する質量%)を溶解させた。
なお、処理液の粘度は、25℃1気圧の条件下でウベローデ粘度計管を用いて測定された。
Figure 2007238988
表3中、85質量%リン酸および無水クロム酸、その他ポリマー等は、いずれも関東化学社製の試薬を用いた。
(5)再陽極酸化処理
皮膜溶解処理により陽極酸化皮膜を全部除去した比較例1については、皮膜溶解処理後、第1表に示される条件で、再陽極酸化処理を施した。
第1表に示される再陽極酸化処理条件の内容は、具体的には、第4表に示されている。即ち、電解液中に皮膜溶解処理後のアルミニウム部材を浸せきさせ、第4表に示される電解液の種類、濃度および温度、1回目の電圧ならびに回数で、複数回、電解処理を施すことにより行った。電解処理を複数回行う際、1回目は、定電圧の初期設定値V0に到達したら電解を中断し、2回目は、定電圧の初期設定値0.9×V0に到達したら電解を中断し、3回目は、定電圧の初期設定値0.8×V0に到達したら電解を中断するというように、n回目は、定電圧の初期設定値{1−0.1×(n−1)}×V0に到達したら電解を中断することを複数回繰り返した。
陽極酸化皮膜の膜厚を上記と同様の方法により測定し、増加分を第4表に示した。
Figure 2007238988
(6)ポアワイド処理
皮膜溶解処理後(比較例1については再陽極酸化処理後。以下、本段落において同様。)、第1表に示される条件で、ポアワイド処理を施した。
第1表に示されるポアワイド処理条件の内容は、具体的には、第5表に示されている。即ち、第5表に示される種類、濃度および温度の処理液に、皮膜溶解処理後のアルミニウム部材を第5表に示される時間浸せきさせた。
Figure 2007238988
2.微細構造体の性状
上記で得られた微細構造体についてFE−SEMにより表面写真(倍率20000倍)を撮影し、100nm×100nmの視野で、マイクロポアについて上記式(1)により定義される規則化度を測定した。規則化度の測定は、10箇所において行い、平均値を算出した。結果を第1表に示す。
3.総処理時間等
上記で得られた各微細構造体の総処理時間を計測した。結果を6価クロム酸化合物の使用の有無とともに第6表に示す。なお、第6表中、6価クロム酸化合物を使用しない場合を「○」と表記し、使用する場合を「×」と表記した。
Figure 2007238988
第6表から明らかなように、本発明の微細構造体の製造方法(実施例1〜18)は、毒性の高い6価クロム酸化合物を用いずに、製造処理時間が短く、安全に微細構造体を得ることができ、また、6価クロム酸化合物を使用する場合(比較例2)と同じ程度にポアの配列の規則性が高い微細構造体を得ることができる。
本発明の微細構造体の製造方法を説明するためのアルミニウム部材および微細構造体の模式的な端面図である。 ポアの規則化度を算出する方法の説明図である。
符号の説明
1、2、4、5、7、8、16a、16b マイクロポア
3、6、9 円
10a、10b アルミニウム部材
12a アルミニウム基板
14a、14b 陽極酸化皮膜
20 微細構造体

Claims (4)

  1. アルミニウム基板と、前記アルミニウム基板の表面に存在する、マイクロポアを有する陽極酸化皮膜とを有するアルミニウム部材に、少なくとも、
    25℃1気圧下における粘度が0.05〜100.0Pa・sである溶液を用いて、前記陽極酸化皮膜の一部を溶解する皮膜溶解処理を施して、表面にマイクロポアを有する微細構造体を得る、微細構造体の製造方法。
  2. 前記アルミニウム部材が、前記アルミニウム基板の表面に、10〜2000g/m2の陽極酸化皮膜を形成する陽極酸化処理を施して得られる、請求項1に記載の微細構造体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の微細構造体の製造方法により得られる微細構造体。
  4. マイクロポアについて下記式(1)により定義される規則化度が50%以上である、請求項3に記載の微細構造体。
    規則化度(%)=B/A×100 (1)
    前記式(1)中、Aは、測定範囲におけるマイクロポアの全数を表す。Bは、一のマイクロポアの重心を中心とし、他のマイクロポアの縁に内接する最も半径が短い円を描いた場合に、その円の内部に前記一のマイクロポア以外のマイクロポアの重心を6個含むことになる前記一のマイクロポアの測定範囲における数を表す。
JP2006060937A 2006-03-07 2006-03-07 微細構造体の製造方法および微細構造体 Withdrawn JP2007238988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060937A JP2007238988A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 微細構造体の製造方法および微細構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060937A JP2007238988A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 微細構造体の製造方法および微細構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238988A true JP2007238988A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060937A Withdrawn JP2007238988A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 微細構造体の製造方法および微細構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238988A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332437A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2009114470A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法
WO2009069350A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation 微細構造体
WO2009075198A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Fujifilm Corporation 異方導電性接合パッケージ
EP2075836A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 FUJIFILM Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
WO2010004981A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
WO2012147964A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 金属ナノワイヤを含有する分散液および導電膜
WO2013005717A1 (ja) 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 絶縁反射基板およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332437A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2009114470A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法
WO2009069350A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation 微細構造体
JP2009132974A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujifilm Corp 微細構造体
WO2009075198A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Fujifilm Corporation 異方導電性接合パッケージ
US8516690B2 (en) 2007-12-10 2013-08-27 Fujifilm Corporation Anisotropic conductive joint package
EP2075836A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 FUJIFILM Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
WO2010004981A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
WO2012147964A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 金属ナノワイヤを含有する分散液および導電膜
WO2013005717A1 (ja) 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 絶縁反射基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813925B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4870544B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
US7824535B2 (en) Microstructure and method of manufacturing the same
JP2007238988A (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4800860B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4824430B2 (ja) ナノ構造体の製造方法
JP4395038B2 (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP4768478B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4800799B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4603402B2 (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP2006322067A (ja) 構造体の製造方法
JP2007204802A (ja) 構造体の製造方法
JP4884202B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2007211306A (ja) ナノ構造体の製造方法
JP2005307341A (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP4395008B2 (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP5274097B2 (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP2008063643A (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
WO2011034008A1 (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP2008057018A (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2009132959A (ja) アルミニウム除去処理方法及びアルミニウム除去処理液
JP2007021441A (ja) 金属粒子型反応触媒およびその製造方法、並びに該触媒を用いた有機合成反応装置
JP2010168617A (ja) 微細構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512