JP2007238702A - 積層体の形成方法およびその積層体 - Google Patents
積層体の形成方法およびその積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007238702A JP2007238702A JP2006060879A JP2006060879A JP2007238702A JP 2007238702 A JP2007238702 A JP 2007238702A JP 2006060879 A JP2006060879 A JP 2006060879A JP 2006060879 A JP2006060879 A JP 2006060879A JP 2007238702 A JP2007238702 A JP 2007238702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- energy ray
- active energy
- gas barrier
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】高分子樹脂基材(101)の少なくとも片面に真空蒸着方法によって形成された酸化珪素膜あるいは酸化アルミニウム膜からなるガスバリア層(102)の上に、少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化樹脂層(103)から形成された積層体の形成方法において、前記ガスバリア層(102)上に真空中で2種類以上の(メタ)アクリル化合物を逐次凝集させた後、電子線あるいは紫外線を照射し、2層以上の有機物層をまとめて架橋させることによって前記樹脂層(103)同士が相互反応し樹脂層を形成することを特徴とする積層体の形成方法である。
【選択図】図2
Description
材料には応用できない欠点を持つ。また、酸化珪素膜や酸化アルミニウム膜などの無機化合物からなるガスバリア層の上に有機物を堆積させる時、有機材料の選択を誤ると、有機層と無機層の界面の付着強度が得られず、後加工工程において層間剥離を引き起こす。これらを改善するためにシランカップリング剤と(メタ)アクリル基を有する化合物をモノミキサーなどで混合した材料を、蒸着させて膜形成をする試みもなされているが、付着強度を発現できる材料が必ずしも基材表面に付着するとは限らず、また、各材料の蒸発温度や蒸気圧特性が著しく違った材料を選択すると、一部分のみしか蒸発しなかったり、基材に凝集しない場合が生じたりするため厳密な材料選定と、塗工プロセス管理が極めて重要となる。
リル基の一つ以上をメタクリル基で置換したものを少なくとも1つからなる化合物を含み、最表面に形成される活性エネルギー線硬化樹脂C層が、(メタ)アクリル基を有する化合物と4級アンモニウム塩基を含むことを特徴とする積層体の形成方法である。
少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化樹脂層から形成された積層体の形成方法において、前記ガスバリア層上に真空中で2種類以上の(メタ)アクリル化合物を逐次凝集させた後、電子線あるいは紫外線を照射し、2層以上の有機物層をまとめて架橋させることによって前記樹脂層同士が相互反応し樹脂層を形成する方法であることにより、通常考えられる溶液混合した材料を湿式塗工して乾燥・架橋させた場合や、各層をそれぞれ逐次架橋した積層体と比べて高度なガスバリア性と充分な密着性能と、印刷や貼り合せ加工でのウェブの搬送中に生じる機械的な擦れや帯電障害からガスバリア性の劣化を防止し、優れた薬品耐性を安定して付与させることができる。
(10)、活性エネルギー線照射装置(電子線照射装置)(11)を設置する。さらに、前記活性エネルギー線硬化樹脂A層用蒸着装置(8)に活性エネルギー線硬化樹脂A層用樹脂原料供給装置(12)を連結し、前記活性エネルギー線硬化樹脂B層用蒸着装置(9)に前記活性エネルギー線硬化樹脂B層用樹脂原料供給装置(13)を連結し、前記活性エネルギー線硬化樹脂C層用蒸着装置(10)に前記活性エネルギー線硬化樹脂C層用樹脂原料供給装置(14)を連結し、前記活性エネルギー線照射装置(11)にガス供給装置(15)を連結する。
や引っ張りなどの外部応力により亀裂を生じやすくなる。
の(メタ)アクリル基を有する化合物は特に限定されるものではなく、分子内に2個以上(メタ)アクリル基を有していればよい。好ましくは3個以上有すると、架橋密度が高くなり、優れた保護性を得ることができる。例えば、使用できる2個の(メタ)アクリル基を有する化合物としては、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレンジ(メタ)アクリレート、PEG#200ジ(メタ)アクリレート、PEG#400ジ(メタ)アクリレート、PEG#600ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルジ(メタ)アクリレート、ジメチロルトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等のアクリル2官能化合物や、2官能エポキシ(メタ)アクリレート等、2官能ウレタン(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリル化合物等が挙げられる。3個以上の(メタ)アクリル基を有する化合物としては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンテトラアクリレート等のアクリル多官能モノマーや、(メタ)アクリル多官能エポキシアクリレート、(メタ)アクリル多官能ウレタンアクリレート等などを用いることができる。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(101)を真空成膜装置(1)
の巻き出しロール(4)に装着し、真空成膜装置(1)内を 1.0×10-3Paまで減圧した。電子線加熱手段が具備されたガスバリア層形成装置(6)により金属アルミニウムを蒸発させ、酸素ガスを導入して厚さ20nmの酸化アルミニウム蒸着薄膜層からなるガスバリア層(102)を積層した。その後、前記ガスバリア層(102)上に逐次的にプロセスロール(3)上でアクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学株式会社製、商品名:KBM5103)を活性エネルギー線硬化樹脂A層用樹脂原料供給装置(12)に、またペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレートPE−4A)と光硬化剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギー社製、商品名:イルガキュア−184)を、活性エネルギー線硬化樹脂B層用樹脂原料供給装置(13)に、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(大阪有機化学工業株式会社製、商品名:DMA−MC)とトリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレートTMP−A)の混合物を活性エネルギー線硬化樹脂C層用樹脂原料供給装置(14)にそれぞれ供給し、それぞれの活性エネルギー線硬化樹脂A層用蒸着装置(8)、活性エネルギー線硬化樹脂B層用蒸着装置(9)、活性エネルギー線硬化樹脂C層用蒸着装置(10)により、順次活性エネルギー線硬化樹脂A・B・C層(103)を形成した。さらに、活性エネルギー線照射装置(11)により照射した硬化後の活性エネルギー線硬化樹脂A・B・C層(103)のトータル厚さが1.0μmになるように制御した。活性エネルギー線照射装置(11)により照射される加速電圧は10kVであった。
高分子樹脂基材(101)表面にガスバリア層(102)を実施例1と同一条件で成膜し、前記ガスバリア層(102)上にアクリロキシプロピルトリメトキシシランを、活性エネルギー線硬化樹脂A層用樹脂原料供給装置(12)に供給し、活性エネルギー線硬化樹脂A層用蒸着装置(8)により活性エネルギー線硬化樹脂A層(104)を形成した。さらに、活性エネルギー線照射装置(11)により照射した硬化後の活性エネルギー線硬化樹脂A層(104)の厚さが1.0μmになるように制御した。活性エネルギー線照射装置(11)により照射される条件は実施例1と同一条件であった。
高分子樹脂基材(101)表面にガスバリア層(102)を実施例1と同一条件で成膜し、前記ガスバリア層(102)上にペンタエリスリトールトリアクリレートを、活性エネルギー線硬化樹脂B層用樹脂原料供給装置(13)に供給し、活性エネルギー線硬化樹脂B層用蒸着装置(9)により活性エネルギー線硬化樹脂B層(105)を形成した。さらに、活性エネルギー線照射装置(11)により照射した硬化後の活性エネルギー線硬化樹脂B層(105)の厚さが1.0μmになるように制御した。活性エネルギー線照射装置(11)により照射される条件は実施例1と同一条件であった。
高分子樹脂基材(101)表面にガスバリア層(102)を実施例1と同一条件で成膜し、前記ガスバリア層(102)上に大気中にてロールコータを用い、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン100重量部と光開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギー社製、商品名:イルガキュア−184)3重量部をメチルエチルケトン中に溶解し、オーブンにて溶媒除去後任意の膜厚になるように塗布した後、メタルハライドランプにて硬化させ、活性エネルギー線硬化樹脂E層(106)を形成した後に、同様な手法を用い、ペンタエリスリトールトリアクリレートを積層し活性エネルギー線硬化樹脂F層(107)を形成した。また、前記E層(106)とF層(107)の膜厚は合わせて1.0μmになるように制御した。
高分子樹脂基材(101)表面にガスバリア層(102)を実施例1と同一条件で成膜し、前記ガスバリア層(102)上にアクリロキシプロピルトリメトキシシラン50重量部と、ペンタエリスリトールトリアクリレート50重量部を混合し、活性エネルギー線硬化樹脂A層用樹脂原料供給装置(12)に供給し、活性エネルギー線硬化樹脂A層用蒸着装置(8)により活性エネルギー線硬化樹脂G層(108)を形成した。さらに、活性エネルギー線照射装置(11)により照射した硬化後の活性エネルギー線硬化樹脂G層(108)の厚さが1.0μmになるように制御した。活性エネルギー線照射装置(11)により照射される条件は実施例1と同一条件であった。
高分子樹脂基材(101)表面にガスバリア層(102)を実施例1と同一条件で成膜し、前記ガスバリア層(102)上にアクリロキシプロピルトリメトキシシラン20重量部と、ペンタエリスリトールトリアクリレート50重量部と、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド10重量部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5重量部を溶液混合し、を混合し、活性エネルギー線硬化樹脂A層用樹脂原料供給装置(12)に供給し、活性エネルギー線硬化樹脂A層用蒸着装置(8)により活性エネルギー線硬化樹脂H層(109)を形成した。さらに、活性エネルギー線照射装置(11)により照射した硬化後の活性エネルギー線硬化樹脂H層(109)の厚さが1.0μmになるように制御した。活性エネルギー線照射装置(11)により照射される条件は実施例1と同一条件であった。
上記実施例1および比較例1〜5で得られた積層体について、以下の評価方法により評価を行った。その結果を表1に示す。
・酸素バリア性・・・100×400mmの大きさの積層体を重さ3.5Kg、直径8
0mm、面精度1.0S仕上げのフリーローラに50往復接触させた後、温度40℃、
湿度90%RHの雰囲気下で酸素透過度測定装置[モダンコントロール社製:Moco
n OX−TRAN(登録商標)]にて測定した。
、テープを用いて180°剥離を行い、残存率(%)を測定した。
トリウム水溶液に10分浸漬させた後、水洗、乾燥しセロハンテープを貼ってはがして
もガスバリア層が下地に全て残っている条件を満たしたものを○そうでないものを×と
した。
鉛筆引っかき値を測定した。
実施例1に示された積層体は比較例に示される手法に比して高度なガスバリア性と充分な密着性能を有し、印刷や貼り合せ加工でのウェブの搬送中に生ずる機械的な擦れからなるガスバリア性の劣化を防止し、アルカリ耐性のある帯電防止機能を有する。比較例1については、ガスバリア層との密着力はよいが、膜自体に硬度がなく、またアルカリ耐性も強くない結果が得られた。比較例2については、膜硬度は高いものの、高分子樹脂基材との密着性が大幅に劣化してしまった。比較例3については比較的良好な結果が得られたものの、湿式方式であるために乾燥工程が必要となるためにカールの発生や、また、ロールコータの巻き出し部から塗工されるまでの間にいくつかのガイドロールと蒸着面が直接接触してしまうためにバリア性能に劣化傾向が見られた。また、比較例4や比較例5に示すような手法で活性エネルギー線硬化樹脂G層、H層を形成した場合、各材料に要求される特性を引き出すことは難しく、特に擦れ耐性と層間密着の付与を両立しようと試みても、各種材料の持つ諸物性(蒸気圧、蒸発温度、蒸発速度、蒸発潜熱など)の相違により、活性エネルギー線硬化樹脂A層用蒸着装置内部で活性エネルギー線硬化樹脂の一部が蒸発せずに残留したり、蒸発時に分解して、本来の機能を失ったりすることで、各樹脂材料の蒸発量の制御が困難な場合があり、実施例1の手法には及ばなかった。
2・・・真空ポンプA
3・・・プロセスロール
4・・・巻き出しロール
5・・・巻き取りロール
6・・・ガスバリア層形成装置(無機蒸着装置)
7・・・遮蔽板A
8・・・活性エネルギー線硬化樹脂A層用蒸着装置
9・・・活性エネルギー線硬化樹脂B層用蒸着装置
10・・・活性エネルギー線硬化樹脂C層用蒸着装置
11・・・活性エネルギー線照射装置(電子線照射装置)
12・・・活性エネルギー線硬化樹脂A層用樹脂原料供給装置
13・・・活性エネルギー線硬化樹脂B層用樹脂原料供給装置
14・・・活性エネルギー線硬化樹脂C層用樹脂原料供給装置
15・・・ガス供給装置
16・・・真空ポンプB
17・・・圧力調整弁A
18・・・真空ポンプC
19・・・圧力調整弁B
20・・・遮蔽板B
21・・・遮蔽版C
101・・・高分子樹脂基材
102・・・ガスバリア層
103・・・活性エネルギー線硬化樹脂ABC層
104・・・活性エネルギー線硬化樹脂A層
105・・・活性エネルギー線硬化樹脂B層
106・・・活性エネルギー線硬化樹脂E層
107・・・活性エネルギー線硬化樹脂F層
108・・・活性エネルギー線硬化樹脂G層
109・・・活性エネルギー線硬化樹脂H層
Claims (5)
- 高分子樹脂基材の少なくとも片面に真空蒸着方法によって形成された酸化珪素膜あるいは酸化アルミニウム膜からなるガスバリア層の上に、少なくとも2層以上の活性エネルギー線硬化樹脂層から形成された積層体の形成方法において、前記ガスバリア層上に真空中で2種類以上の(メタ)アクリル化合物を逐次凝集させた後、電子線あるいは紫外線を照射し、2層以上の有機物層をまとめて架橋させることによって前記樹脂層同士が相互反応し樹脂層を形成することを特徴とする積層体の形成方法。
- 前記2層以上の活性エネルギー線硬化樹脂層に含まれるガスバリア層の直上に形成される活性エネルギー線硬化樹脂A層が、トリアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル化合物を含み、中間層に形成される活性エネルギー線硬化樹脂B層が、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートのアクリル基の一つ以上をメタクリル基で置換したものを少なくとも1つからなる化合物を含み、最表面に形成される活性エネルギー線硬化樹脂C層が、(メタ)アクリル基を有する化合物と4級アンモニウム塩基を含むことを特徴とする請求項1記載の積層体の形成方法。
- 前記ガスバリア層上への、前記活性エネルギー線硬化樹脂層の塗布方法が、フラッシュ蒸着法であることを特徴とする請求項1又は2記載の積層体の形成方法。
- 前記高分子樹脂基材上にガスバリア層を成膜する工程、前記活性エネルギー線硬化樹脂層を成膜する工程がすべて同一真空装置内で大気に曝されることなく逐次的に形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の積層体の形成方法。
- 請求項1乃至4のいずれか1項記載の積層体の形成方法により製造されたことを特徴とする積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060879A JP4992252B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 積層体の形成方法およびその積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060879A JP4992252B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 積層体の形成方法およびその積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007238702A true JP2007238702A (ja) | 2007-09-20 |
JP4992252B2 JP4992252B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38584556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060879A Expired - Fee Related JP4992252B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 積層体の形成方法およびその積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992252B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011084375A3 (en) * | 2009-12-16 | 2011-10-20 | Ideon Llc | Electron beam curable composition for curing in a vacuum chamber |
JP2012251079A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sekisui Chem Co Ltd | ガスバリア性樹脂層形成用組成物、並びにこれを用いてなるガスバリア性フィルム及びその製造方法 |
JP2017071093A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及び電子デバイス |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2996516B2 (ja) * | 1996-04-04 | 2000-01-11 | シグマ ラボラトリーズ オブ アリゾナ インコーポレーテッド | ハイブリッドポリマーフィルム |
JP2001508089A (ja) * | 1996-10-31 | 2001-06-19 | プレステック,インコーポレイティド | アクリレートコーティング方法 |
JP2003276115A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2006095932A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006060879A patent/JP4992252B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2996516B2 (ja) * | 1996-04-04 | 2000-01-11 | シグマ ラボラトリーズ オブ アリゾナ インコーポレーテッド | ハイブリッドポリマーフィルム |
JP2001508089A (ja) * | 1996-10-31 | 2001-06-19 | プレステック,インコーポレイティド | アクリレートコーティング方法 |
JP2003276115A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2006095932A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011084375A3 (en) * | 2009-12-16 | 2011-10-20 | Ideon Llc | Electron beam curable composition for curing in a vacuum chamber |
US8460762B2 (en) | 2009-12-16 | 2013-06-11 | Ideon Llc | Electron beam curable composition for curing in a vacuum chamber |
JP2012251079A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sekisui Chem Co Ltd | ガスバリア性樹脂層形成用組成物、並びにこれを用いてなるガスバリア性フィルム及びその製造方法 |
JP2017071093A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及び電子デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4992252B2 (ja) | 2012-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI631012B (zh) | 帶有保護薄膜的透明導電性薄膜 | |
JP6666836B2 (ja) | 長尺のガスバリア性積層体およびその製造方法 | |
JP4677692B2 (ja) | 透明ガスバリア材およびその製造方法 | |
JP6387625B2 (ja) | ガスバリアフィルムの製造方法 | |
CN103391842B (zh) | 功能性膜的制造方法 | |
CN104969305A (zh) | 透明层叠膜、透明导电性膜和气体阻隔性层叠膜 | |
US20160207285A1 (en) | Functional film amd method for producing functional film | |
JP4992252B2 (ja) | 積層体の形成方法およびその積層体 | |
JP7006710B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP2008272968A (ja) | 積層体の製造方法およびそのガスバリアフィルム | |
JP2008036948A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
WO2015115510A1 (ja) | ガスバリアー性フィルム及びその製造方法 | |
JP7292651B2 (ja) | 光拡散性バリアフィルム | |
WO2014050918A1 (ja) | 機能性フィルム | |
KR101730780B1 (ko) | 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법 | |
TW201805158A (zh) | 層合體及保護薄膜 | |
JP2006095932A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2008023928A (ja) | 積層体、その製造方法および積層体の製造装置 | |
WO2019116900A1 (ja) | 電離放射線硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたガスバリア層の保護膜、並びに、これらを用いた積層ガスバリア性フィルム | |
JP7580823B2 (ja) | 光拡散性バリアフィルム | |
JP6343250B2 (ja) | ガスバリアフィルム、有機電子装置、有機電界発光装置用基板、有機電界発光装置 | |
JP2022182877A (ja) | 積層体の製造方法 | |
WO2021166911A1 (ja) | 積層体、及び積層体の製造方法 | |
JP2020121408A (ja) | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP6938913B2 (ja) | 透明バリアフィルムの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |